圧延H形鋼の加工法による残留応力について | 菊池 洋一,山田 健太郎,安田 敏雄,神谷 周浩 | 01-02 |
斜交パイプ構造継手近傍における応力の解析 | 桜井 孝昌 | 03-04 |
タワーの荷重一変形特性 | 福本 ■士,三好 弘高 | 05-06 |
テーパーのついているアーチの塑性崩壊荷重の算定 | 松浦 聖,森 賢治 | 07-08 |
繰返し荷重をうける部材の非弾性挙動 軸力と曲げモーメントが共存する場合 | 吉田 俊弥,草間 孝志,野村 文生 | 09-10 |
横倒れ座屈と横構剛度 | 福本 ■士,久保 全弘 | 11-12 |
水平地震荷重を受ける曲線けた橋の一設計計算法 | 林 輝雄,島津 卓郎,安藤 浩吉 | 13-14 |
三角形突起を有する半無限板の応力解析 | 長谷部 宣男 | 15-16 |
衣浦連絡道沈埋トンネルの耐震性について | 横井 聡之 | 17-18 |
Y字形板の応力解析 曲げ、ねじり荷重 | 岡林 稔,長谷部 宣男,横田 宏昌 | 19-20 |
応答スペクトルの確率論考察 | 小堀 為雄,松崎 明 | 21-22 |
路面凹凸のSimulationについて | 小堀 為雄,篠塚 正宣 | 23-24 |
飽和砂の非排水せん断特性 | 市原 松平,松沢 宏,山田 公夫 | 25-26 |
密な裏込め砂の振動土圧 | 市原 松平,松沢 宏,菱田 一男 | 27-28 |
円柱面状熱源応力よりくい周地盤応力の一計算 | 柴田 道生 | 29-30 |
杭基礎ラーメンの杭長の影響について | 長 尚,傳田 正直,坂口 稔 | 31-32 |
弾性地盤法を応用した矢板式けい船岸の設計 | 田村 伴次 | 33-34 |
土留め壁背後の土圧分布と切ばり荷重 | 市原 松平,熊谷 泰彦 | 35-36 |
地震時に井筒に作用する土圧および震動に関する実験 | 小野 一良,渡辺 利雄,平木 喜一郎,田島 和之 | 37-38 |
偏心傾斜荷重による帯状基礎の支持力係数Nrについて | 市原 松平,石橋 勲,森 信夫 | 39-40 |
粘土斜面の安定に及ぼす小段の影響について | 松井 晴生,西田 義親,若松 精次,長原 久克 | 41-42 |
フィルダムコアー部の水平,垂直方向の透水性 | 大根 義男,森田 正誼,磯貝 洋尚,大山 英治 | 43-44 |
埋設網による地盤強化工法 | 川上 浩 | 49-50 |
大口径くい打込み時の地盤振動 | 丸山 善彦,玉置 英裕,堀内 孝英 | 51-52 |
伊坂ダムの間ゲキ水圧,土圧の観測結果 | 大根 義男,岡田 昇,大西 秀夫,水谷 貞夫 | 53-54 |
土圧,間げき水圧の計測における2~3の計器の問題点 | 市原 松平,松沢 宏,石井 恒久 | 55-56 |
統一土質分類に関する検討 | 植下 協,野々垣 一正,浅井 武彦 | 57-58 |
マーシャル安定度におよぼす因子の影響について | 水谷 重喜,森本 博昭 | 59-60 |
黒ボク地帯の凍上防止に関する実験(その1) | 大根 義男,安井 利雄,榎本 博 | 61-62 |
塩分添加による粘性土の強度特性について | 柴田 道生,前田 都喜春 | 63-64 |
平面ひずみ状態における粘土の動的強度 | 市原 松平,松沢 宏 | 65-66 |
相良層泥岩の諸特性について | 渡辺 一郎,杉本 忠男,奥田 宏明 | 67-70 |
細砂を用いたモルタルの諸性質について | 木加場 重正,川村 満紀,大深 伸尚 | 71-72 |
山崩れ防止用エアーモルタルについて | 大浜 文彦,中村 重之 | 73-74 |
コンクリート混和材としての粘土の利用について | 久保 直志,森野 奎二 | 75-76 |
高強度耐摩耗コンクリートに関する研究 | 長谷川 幸雄,青野 正志,中島 保夫 | 77-78 |
CSAセメントを使用したコンクリートの基礎的力学性状について | 大浜 文彦,久野 公徳 | 79-80 |
4週材令における軽量骨材コンクリートの圧縮疲労について | 桑山 八州彦 | 81-82 |
軽量コンクリートのヤング係数におよぼす骨材の影響について | 吉田 弥智,七沢 和男 | 83-84 |
コンクリートの力学的性質に関する基礎的研究 | 四野宮 哲郎,前島 正彦 | 85-86 |
軽量コンクリート連続合成はりの力学的性質に関する実験的研究 | 小林 和夫,中村 重之 | 87-88 |
水運用を主体とした岩屋ダム運用計画 | 阪西 信太郎 | 89-90 |
矢作第2ダム洪水吐水理実験について | 大野 定利,広田 敏 | 91-92 |
現地揚水試験に関する一考察 水位低下のパターン | 宇野 尚雄 | 93-94 |
プロペラ式流速計による乱れの測定法について | 余越 正一郎 | 95-96 |
水路合流点における水路床変動 | 河村 三郎,小沢 功一 | 97-98 |
小河川の段落ち部における横混合 | 余越 正一郎,佐々木 彊 | 99-100 |
長期間流出系の統計的性質について とくに低減特性について | 太田 静男,高木 不折 | 101-102 |
女鳥羽川の河状の特性と破堤史 | 佐々木 八郎,古畑 庸博 | 103-104 |
アメリカ合衆国イリノイ州河川における洪水発生の特性について | 高瀬 信忠,鈴木 秀利 | 105-106 |
信濃川および利根川の流量変動の相関特性 | 佐々木 八郎,余越 正一郎,佐々木 彊 | 107-108 |
手取川および黒部川における融雪出水に関する研究 | 高瀬 信忠,野村 継男 | 109-110 |
雨域の移動による流出状態の変化について 昭和43年飛騨川洪水を対象として | 西畑 勇夫,磯貝 正徳 | 111-112 |
港内波浪の予知について | 足立 昭平,西塚 源司 | 113-114 |
強い二次波峯現象における波数・周波数スペクトルの解析 | 石田 昭 | 115-116 |
実験計画法による海浜変形の研究 因子の要因効果について | 伊藤 政博 | 117-118 |
風波スペクトルに及ぼす反射の影響に関する実験的研究 | 石田 昭,伊藤 親直 | 119-120 |
浅海領域における風波の特性に関する実験的研究 | 石田 昭,副田 悦生 | 121-122 |
異型塊透過による波圧減少実験報告 | 菅野 一 | 123-124 |
波力による円筒の挙動に関する研究 | 増田 重臣,安田 孝志 | 125-126 |
波の打ち上げ高の算定式における非線形特性の考察 | 高田 彰 | 127-130 |
放射性廃棄物深海投棄処分の影響評価方法に関する一考察 | 寺島 泰 | 131-132 |
水処理操作過程におけるカドミウムの挙動について | 寺島 泰,塚本 勝典,浜田 茂 | 133-134 |
複雑地形のトラバース測量における測角の単純誤差について | 加藤 正育,櫛田 祐次 | 135-136 |
大都市圏における第2次産業の空間的分布について | 木本 伸一,松浦 義満 | 137-138 |
巨視的な人口集中度の定義に関する検討 | 渡辺 千賀恵,毛利 正光 | 139-140 |
土地条件が地価に及ぼす影響について | 白木 哲郎,松浦 義満 | 141-142 |
土地利用率決定モデルに関する一考察 | 森 利夫,河上 省吾 | 143-144 |
居住地選定動機調査について | 松浦 義満 | 145-146 |
OD分布に関する確率的考察 | 松井 寛 | 147-148 |
有料路外駐車場容量についての一考察 | 増田 典行,岩本 基広 | 149-150 |
交通量配分における分割計算法の意義について | 飯田 恭敬 | 151-152 |
交通流の車群特性に関する一考察 | 渡辺 新三,小野 弘,沢 彰男 | 153-154 |
貨物輸送のModel Split(輸送機関別分担)について | 加藤 晃,岡 昭二 | 155-156 |
伊良湖水道航行船舶数の将来予測 | 栢原 英郎 | 157-158 |
江南市内における自転車交通の実態と路上走行テストについて | 水野 弘,高橋 政稔 | 159-160 |
市街部交差点における交通騒音伝播性状 | 青島 縮次郎,古市 正敏,毛利 正光 | 161-162 |
交通事故のマクロ的解析 | 所 浩司,三星 昭宏,毛利 正光 | 163-164 |
線形判別関数による交通事故解析(その2) | 三星 昭宏,所 浩司,毛利 正光 | 165-166 |