動的設計のための人工不規則波の作成について | 小堀 為雄,尾崎 正明 | 01-02 |
道路橋にかかる時系列的自動車荷重について | 小堀 為雄,梶川 康男,高橋 暘 | 03-04 |
有限要素法による三次元場の問題 | 川本 ■万,原 一良 | 05-08 |
T字型2次元弾性体の応力解析 | 岡林 稔,長谷部 宣男,飯田 善朗 | 09-10 |
たばね鉄筋の付着について(第一報) | 傳田 正直,長 尚 | 11-12 |
プレストレスで接合したプレキャストブロックの曲げ及びせん断特性について | 大浜 文彦,小林 和夫,縄田 初夫,久野 公徳 | 13-14 |
プレキャストコンクリートを用いた連続合成はりの拘束モーメントに関する一考察 | 大浜 文彦,小林 和夫 | 15-16 |
曲線I型桁橋の設計上の問題点と対策 | 高木 録郎,熊沢 周明 | 17-18 |
変断面円弧ばりの解析 | 吉田 俊弥,三井 康司 | 19-20 |
斜めスラブアーチの応力解析 | 井上 肇,前島 正彦,近藤 昇 | 21-22 |
曲げと軸圧縮力を受ける変断面柱の強度と変形性状について | 喜内 敏,吉田 博,岩井 弘 | 23-24 |
斜張橋の予備設計に関する資料 | 林 輝雄,和田 匡史,安藤 浩吉,大沢 正憲 | 25-28 |
トラスの非線型挙動に関する考察 | 吉沢 孝和 | 29-30 |
日吉川橋の設計について | 宮本 潔,上野 建昭 | 31-32 |
名鉄矢作川橋梁の改築 | 杉山 孝雄,杉江 道雄 | 33-36 |
松ヶ谷橋の塑性設計について | 吉田 博,安原 宗光 | 37-40 |
ロックフィルダムの応力と変形に関する実験と数値解析 | 丹羽 哲郎,朝倉 喜美男,宮口 友延 | 41-42 |
波力による円筒体の挙動に関する研究 | 増田 重臣,安田 孝志 | 43-46 |
北陸地方の雪質について | 枷場 重正,大深 伸尚 | 47-48 |
フイルター材料の工学的一考察 | 朝倉 喜美男,長谷川 英明 | 49-50 |
細砂を使用したコンクリートの長期圧縮および曲げ強度についての一実験 | 枷場 重正,川村 満紀,大深 伸尚,森 光明 | 51-52 |
振動を受けるコンクリートの強度試験 | 小林 郁夫,江口 昂三,渡辺 志郎,古川 正勝 | 53-54 |
高炉滓路盤の試験施工について | 小林 郁夫,伏見 博行 | 55-56 |
アタックテックポリプロピレンをバインダーとした、カラー舗装についての2・3の考察 | 中井 清,高橋 政稔,松本 正則 | 57-58 |
プラスチック廃棄物を使用した乳剤舗装に関する実験的研究 | 水野 弘,藤田 晃弘 | 59-60 |
長良川における雨量、流量時系列の性質について | 高木 不折,山田 啓一 | 61-62 |
貯水池内の水の流れについて | 西畑 勇夫,鍵冨 淳一 | 63-64 |
泊地における潮汐の混合作用について | 足立 昭平,木村 稔,森 章 | 65-66 |
複合滞水層よりの揚水試験 | 宇野 尚雄 | 67-68 |
ダム基礎の浸透 | 大根 義男,木村 勝行 | 69-70 |
不規則波の波速に関する実験的研究 | 石田 昭 | 71-72 |
海岸不連続構造物付近の波高分布 | 足立 昭平,滑川 伸孝 | 73-74 |
砕波以深領域における波の打ち上げ高 | 高田 彰 | 75-78 |
矢作川の水質に関する一考察 | 大野 俊夫,竹尾 忠孝 | 79-80 |
地中における重金属イオンの分散移動について | 寺島 泰,塚本 勝典 | 81-82 |
水室式沈でん槽について | 酒井 清太郎,山本 広次,大野 俊夫 | 83-86 |
阻害物を含む低有機性廃水の生物処理法について | 高瀬 信忠,寺島 泰,長田 稔 | 87-90 |
名古屋市における交通実態調査について(その1) 調査方法 | 竹内 伝史,山際 喜義,杉野 尚夫 | 91-92 |
名古屋市における交通実態調査について(その2) 内容 | 河上 省吾,三星 明宏,青島 縮次郎 | 93-94 |
街路網パターンに関する一考察 | 丸尾 哲也 | 95-96 |
容量制約のある確率最大化による交通量配分 | 松井 寛 | 97-98 |
OD交通量予測モデルに関する一考察 | 河上 省吾 | 99-100 |
土地利用計画における居住地環境の計量化について | 加藤 晃,大槻 正和 | 101-102 |
貨物輸送におけるゾーン内トリップについて | 加藤 晃,岡 昭二 | 103-104 |
高速道路と一般街路との交差接続部における走行挙動について センターランプの場合 | 栗本 譲,荻野 弘 | 105-106 |
港湾発生交通量調査 | 足立 嗣雄,森田 晋 | 107-108 |
平板測量における前方交会法の誤差について | 中井 清,櫛田 祐次,前田 都喜春 | 109-110 |
複雑地形のトラバース測量における測角の単純誤差について(II) | 加藤 正育,櫛田 祐次 | 111-112 |
土質分類法基準化作業の現状について | 植下 協 | 113-116 |
豊浦標準砂の平均粒子径について | 加藤 正育,飯坂 武男 | 117-118 |
気乾の相馬標準砂のせん断特性について | 市原 松平,松沢 宏,山田 公夫,並木 茂彦 | 119-120 |
回転粘度計によるグラウトの流動性試験 | 久保 直志,森野 奎二,津幡 健一 | 121-124 |
不飽和粘土せん断時の体積変化について | 川上 浩,阿部 広史 | 125-126 |
砂の極限支持係数Nγにおよぼす載荷板の輻と底面摩擦角の影響 | 市原 松平,森 信夫 | 127-128 |
信州ローム(桔梗原地域)の工学的特性に関する二・三の考察 | 河内 睦雄,岡田 富士夫 | 129-130 |
トンネルのゆるみ荷重について | 岡田 喬,長 尚 | 131-132 |
斜面における橋梁基礎の応力状態について | 清水 泰弘,川本 ■万 | 133-136 |
舗装構造の荷重一変位関係の解析 | 植下 協,渡辺 恭久,荒川 孝 | 137-140 |
網埋設盛土の性状について | 川上 浩,小西 純一 | 141-142 |
くい先端角度の差異における地盤変位(その2) | 柴田 道生,阿河 武志 | 143-146 |
盛りこぼし橋台の主働土圧について | 狩俣 恒一 | 147-150 |
盛りこぼし橋台の地震時主働土圧について | 稲葉 雄次郎,狩俣 恒一 | 151-154 |
剛性基礎を有せざる杭の先端支持力の一計算 | 柴田 道生 | 155-158 |
くい先端部に設定した放射状仕切板による外周閉塞効果について | 柴田 道生,深谷 実 | 159-162 |
シールド施工に伴う基礎の変位 計算及び模型実験 | 西田 義親,中川 誠志,中尾 努,松村 夏樹,織田 直正 | 163-166 |
シールド工事に伴う地表沈下と地盤振動について | 川本 ■万,原 隆男,奥菌 清 | 167-170 |
加賀工事軟弱地盤の特殊処理工について | 窪田 敏夫,江口 実,山本 武夫 | 171-173 |
小杉工事の軟弱地区の盛土工法について | 川越 暢,関口 昌利,村井 勲,鈴木 正勝 | 174-175 |
くい打ち込み時における地盤振動 | 堀内 孝英,江坂 俊明,玉置 英裕 | 176-177 |
地中構造物の常時微動の観測について | 水野 教宏,増田 清己,岩田 宣己,奥田 宏明,加藤 文夫 | 178-179 |