視準ポールの差異による前方交会法の誤差について | 中井 清,櫛田 祐次,前田 都喜春 | 01-02 |
半楕円切欠きを有する2次元弾性体の応力解析 準等方性の場合 | 長谷部 宣男 | 03-04 |
クラック周辺の塑性応力解析 | 前島 正彦 | 05-06 |
斜交パイプ構造継手近傍における応力の解析 | 桜井 孝昌 | 07-10 |
斜めスラブアーチの応力解析(その2) | 前島 正彦,近藤 昇,松本 延芳 | 11-12 |
箱桁構造解析におけるFinite Element MethodとFinite Strip Methodについて | 栗本 公夫,梶田 建夫,成岡 昌夫 | 13-14 |
H形鋼ばりの弾塑性横倒れ座屈曲線(近似曲線) | 吉田 博 | 15-18 |
はりの曲げ(降伏点をこえる)によって生ずる支点の水平反力について | 井上 肇,佐藤 幹雄 | 19-20 |
補剛ワーレントラスの非線形挙動 | 吉澤 孝和 | 21-22 |
梁の動的一般式の誘導に関する一考察 | 平嶋 政治,依田 照彦 | 23-26 |
構造物の動的制御に関する基礎的研究 | 吉沢 孝和,太田 精一 | 27-28 |
外海に設置した円筒状構造物の設計に関する一考察 | 井上 昭栄,渡辺 一郎,阿知波 文夫 | 29-30 |
アナログ・コンピューターによる地震動のシミュレーションについて | 藤田 俊英,大内 博男,小塩 健二 | 31-32 |
地下逸散減衰試験について | 水野 教宏,藤垣 襄 | 33-34 |
各種道路橋の振動特性について | 小堀 為雄,梶川 康男 | 35-36 |
鋼床版桁橋の設計での一案 | 熊沢 周明,高木 録郎 | 37-38 |
鋼床版の曲げに関する模型実験 | 鎌田 相互,渡辺 卓郎 | 39-40 |
連続曲線箱桁の解析及び実験 | 吉田 俊弥,和田 三夫 | 41-44 |
竜ケ岳橋(吊橋)の上部現場施工における留意点と問題点 | 熊沢 周明,安藤 浩吉,遠田 清 | 45-48 |
名古屋空港大山川橋梁載荷試験について | 片山 琢朗 | 49-50 |
信頼性を考えた橋梁の載荷実験 | 小堀 為雄,出村 禧典 | 51-54 |
地中送配電線路用構造物のプレキャスト化について | 長谷川 幸雄 | 55-56 |
トンネルの断面形状と覆工応力の関係 | 小林 真和,長 尚,岩井 徳雄 | 57-58 |
受働荷重の発生を考慮したトンネル覆工応力の一計算法 | 長 尚 | 59-60 |
繰返し荷重をうける構造物の変形に関する一考察 | 草間 孝志,中村 卓史 | 61-62 |
プロペラ流速計によるレイノルズ応力の測定 | 余越 正一郎,中沢 一博 | 63-66 |
開水路段落ち部における横混合 | 佐々木 八郎,余越 正一郎,佐々木 彊 | 67-68 |
浮遊物を含むシアー乱流のスペクトル構造 | 佐々木 八郎,余越 正一郎,松井 清 | 69-72 |
雨水流による土砂流出の研究 ガリ浸食について | 河村 三郎,横山 武 | 73-76 |
幅厚堰の流量係数について | 布本 博 | 77-80 |
開水路における円柱のカルマン渦の特性 | 余越 正一郎,有賀 良夫 | 81-82 |
双対類推による管網の流量測定 | 大野 俊夫,渡辺 與作 | 83-84 |
融雪流出への情報理論的アプローチ | 高瀬 信忠,野村 継男,畑 時男 | 85-88 |
地下水位変動の数値実験 | 宇野 尚雄,鈴木 輝男 | 89-90 |
堀川の水質浄化についての一考察 | 日比野 憲夫,細井 正延 | 91-92 |
淡水塩水二層間の抵抗係数について | 吉田 茂 | 93-94 |
海浜変形のスペクトル特性について | 青木 保雄,伊藤 政博 | 95-98 |
二次波峯現象の振幅スペクトルを解析する一方法について | 石田 昭,石田 和生 | 99-100 |
浅海波の変形に関する一考察 | 石田 昭 | 101-102 |
ブロックによる根固め消波工の実験研究 | 菅野 一 | 103-104 |
プラスチック破砕物を骨材として用いたモルタルおよびコンクリート | 山崎 英樹 | 105-106 |
各種骨材を用いたコンクリートの耐久性に関する研究 | 吉田 弥智,赤井 登,須山 明広 | 107-108 |
軽量骨材を使用した膨張コンクリートの基礎的特性 | 大浜 文彦,縄田 初夫 | 109-110 |
プレパクトコンクリートによる海中橋梁基礎工事 横浜港・大黒ふ頭連絡橋建設工事 | 望月 輝雄 | 111-112 |
エアーモルタルの側面拘束による収縮応力について | 大浜 文彦,森本 博昭 | 113-116 |
洗浄、水簸廃滓(含粘土微粒珪砂)を主原料としたオートクレーブ硬化体 産業廃棄物のコンクリート製品化のための基礎研究 | 久保 直志,森野 奎二 | 117-120 |
軽量コンクリートを打継いだPC合成はりの拘束応力について | 小林 和夫 | 121-122 |
樹脂による接合PCT型はりの力学的性状に関する基礎研究 | 吉田 弥智,田 政信 | 123-124 |
集中荷重を受ける鉄筋コンクリート版の終局耐力に関する研究 | 吉田 弥智,加藤 祐一郎 | 125-126 |
コンクリートの強度試験に用いる標準供試体について 直方体供試体の提案(その2) | 山崎 英樹,上條 直秀 | 127-128 |
ワイヤクリップを用いた鉄筋の重ね継手について(第1報) | 山崎 英樹,服部 秀人 | 129-130 |
コンクリートの付着応力の分布の計算と実験 | 伝田 正直,長 尚,倉谷 勝敏,高橋 秀樹 | 131-132 |
面積的制限を考慮した交通機関分担率 | 奥谷 巖,■ 恒三,住田 次郎 | 133-134 |
パーソントリップのモーダルスプリットに関する研究 | 松浦 義満,米田 秀男 | 135-136 |
物資流動の機関別分担率に関する研究 | 松浦 義満,米田 秀男,北野 文男 | 137-138 |
パーソントリップの交通機関別分担率について | 河上 省吾 | 139-140 |
住区内における駅勢圏の形成と大量輸送機関の分担率について | 山際 喜義 | 141-142 |
駐車場が乗用車利用率に与える影響 | 松浦 義満,谷口 正明,一杉 喜朗 | 143-144 |
パーク・アンド・ライド方式に関する一考察 | 渡辺 新三,頼 俊一 | 145-146 |
土地利用別自動車交通量発生集中原単位について | 河上 省吾,森 利夫 | 147-148 |
通勤交通発生量密度分布に関する考察 | 松浦 義満,沢田 吉和 | 149-150 |
自動車交通の需要曲線 | 加藤 晃,鈴木 清 | 151-154 |
新線開通に伴う母都市への流出人口の変化予測の方法について 豊田市の場合 | 遠山 正美,杉野 尚夫,竹内 伝史 | 155-158 |
住区内歩行者交通の発生・集中に関する分析 | 竹内 伝史 | 159-162 |
交差点を中心とした交通配分 | 加藤 晃,瀬戸 芳正 | 163-164 |
運転者の経路選択挙動について | 松井 寛 | 165-166 |
住工混在地域における環境の分析と用途地域指定の考察 | 加藤 晃,大槻 正和 | 167-168 |
都市内道路交通騒音に関する住民の被害意識 | 古市 正敏,青島 縮次郎 | 169-170 |
シミュレーションによる道路交通騒音の予測 | 河上 省吾,青島 縮次郎,荻野 弘 | 171-172 |
道路網整備が地域経済に及ぼす影響に関する研究 | 松浦 義満,渡辺 義男,加藤 文啓 | 173-174 |
道路網パターンにおけるアクセシビリティに関する一考察 | 丸尾 哲也 | 175-176 |
空間オキュパンシーと交通密度に関する基礎的考察 | 奥谷 巖 | 177-178 |
高速道路と一般街路との交差接続部における走行挙動について サイドランプの場合 | 栗本 譲,中島 清実 | 179-180 |
街路網信号周期とスプリットの一決定手法 | 奥谷 巖,霜田 宜久 | 181-182 |
有料道路における料金最適化に関する一考察 | 松井 寛,伊豆原 浩二 | 183-184 |
円形都市モデルに関する2,3の考察 | 奥谷 巖,上杉 一義 | 185-186 |
ニューマティックケーソン工法省力化への試み | 片岡 功 | 187-188 |
フロンテジャッキング工法について | 磯部 三次郎 | 189-190 |
パイプ杭のプレストレッシングアンカー工法について 報告 | 蓑原 正孝,安部 元士,水野 一男 | 191-194 |
大型送電鉄塔基礎の深礎拡底工法について | 長谷川 英明 | 195-196 |
建設現場における安全管理の実態と対策 | 六鹿 一,竹内 修造 | 197-198 |
中央道・本谷・網掛工事における土工事の特色について 主としてマサ土の問題点とその対策工法 | 小林 一夫,西川 亨 | 199-202 |
近鉄志摩線鳥羽岩崎桟橋付近海面埋立工事の経過及び問題点 バイブロコンポーザー工法による地盤改良工事 | 水野 忠,青笹 登建,日高 邦彦 | 203-206 |
大面積軟弱地盤上の大量盛土施工の解析・管理および制御システム | 東 正泰 | 207-210 |
中央道恵那山トンネル(長野県側)における長平沢断層区間の応力測定結果と施工法について | 小林 一夫,玉川 清 | 211-216 |
斜面地盤における深礎基礎周辺の応力状態について | 清水 泰弘,川本 眺万,浜 幸雄 | 217-218 |
円錐先端角をもつくいの塑性域 | 柴田 道生 | 219-220 |
杭先端角度の差異における地盤変化(その3) | 柴田 道生,阿河 武志 | 221-222 |
地盤の挙動調査による建築基礎の合理化 | 松井 克俊,大岡 武,植下 協,永瀬 信一 | 223-226 |
舗装設計の合理化の方向 | 植下 協,坪井 英夫 | 227-230 |
二層材料の圧縮強度特性に関する一実験 | 西田 義親,八木 則男,田村 徳郎 | 231-234 |
アスファルト合材の締固めに関する一考察 | 藤田 晃弘 | 235-236 |
模型道床における砕石粒度分布の実験的研究 | 渡部 卓郎,鎌田 相互 | 237-238 |
47.7豪雨による西三河地方の山地崩壊の実態について | 植下 協,桑山 忠 | 239-242 |
粒状体の変形機構について | 小西 純一 | 243-246 |
アルミ棒積層体の変形特性 | 宇野 尚雄,西 好一 | 247-248 |
豊浦標準砂の粒体的特性について | 加藤 正育,飯坂 武男 | 249-250 |
最大主応力(ρ1)を一定とした砂のせん断特性について | 竹野 政昭,松沢 宏,市原 松平 | 251-252 |
土中の透油性に関する考察 | 宇野 尚雄 | 253-254 |
ロックフィルダムの盛立シミュレーションについて | 渡辺 元,榎本 久徳 | 255-256 |
イオン交換ベントナイトの2,3の力学的特性 | 西田 義親,八木 則男,松村 夏樹 | 257-260 |
撹乱粘土の強度改復に関する一考察 | 西田 義親,八木 則男,松村 夏樹 | 261-262 |
不飽和土の体積測定について | 峰村 信雄 | 263-264 |
不飽和土の応力経路 | 川上 浩,阿部 広史 | 265-268 |