剛体円柱に斜交するパイプの応力集中について | 桜井 孝昌 | 01-02 |
応力集中部の形状と応力分布に関する一考察 | 長谷部 宣男,九反田 康普 | 03-04 |
ハイブリッド要素を用いた板の極限解析について | 藤井 文夫,梶田 建夫 | 05-06 |
有限要素法に関する文献集の作成に関する研究 | 関 雅樹,成岡 昌夫 | 07-08 |
鉄筋コンクリートを有する鋼桁の応力解析 | 松浦 聖,宮本 正良 | 09-10 |
連続板の動荷重による応答解析について | 清水 保明,梶田 建夫 | 11-12 |
平均と分散を規定した荷重によるはりの設計 | 中川 建治,村瀬 安彦 | 13-14 |
構造総合の推測統計的解析 | 小堀 為雄,三上 秀行 | 15-16 |
任意形共同溝におけるラーメン構造物の自動設計 | 橋本 忠雄,久野 省三,久保田 領一郎 | 17-18 |
ラーメンの動的問題に関する研究(その1) | 小山 健 | 19-20 |
非線形特性を有する引張材による構造物の静的挙動の調整 | 吉沢 孝和,斉藤 新 | 21-24 |
頂部を鋼棒または鋼線で連結されたパイルグループの解析 | 吉沢 孝和,高村 裕 | 25-28 |
セル構造の力学的特性 | 山岡 弘周,福本 ■士 | 29-30 |
光弾性皮膜法によるコンクリート構造物の応力測定について | 吉田 俊弥,三井 康司,土屋 省吾 | 31-32 |
鋼床版に関する一つの考察 | 松浦 聖,水谷 勝重 | 33-34 |
木構造用接合板の実験的研究 | 中島 信市,仁井田 邦通,吉沢 孝和 | 35-38 |
補剛トラスで補強した薄肉開断面バリのネジリに関する実験 | 大石 順一,貴堂 巌,浅島 弘光 | 39-40 |
弾塑性基礎上のはりと格子の極限解析 | 草間 孝志 | 41-42 |
弾塑性基礎上の柱の荷重一変形性状 | 草間 孝志,丸山 雅淑 | 43-44 |
プレート・ガーダーのせん断耐荷力に関する一考察 | 長谷川 彰夫,小松 三男 | 45-46 |
円孔を有するウェブの曲げおよびせん断座屈強度 | 吉田 博,細川 豊 | 47-48 |
I形梁の吊り上げ時の安定 | 山崎 康嗣,福本 ■士 | 49-50 |
U型断面けたの横倒れ座屈強度 | 久保 全弘,福本 ■士 | 51-52 |
地震動による構造物の低サイクル疲労 | 小堀 為雄,山森 広一 | 53-54 |
2方向を考慮した地震動のシミュレーション法 | 小堀 為雄,久保 雅邦 | 55-56 |
振動感覚を考慮した歩道橋の設計 | 小堀 為雄,梶川 康男,城戸 隆良 | 57-58 |
高い橋脚を有する橋の動的解析 | 滝口 五郎,大石 順一,小堀 為雄 | 59-60 |
関西本線揖斐川橋りょう設計施工について | 坂東 力男 | 61-64 |
プレビーム鉄道橋の製作と施工について | 沢野 耕二 | 65-66 |
橋梁生産工程における数値制御システムの将来 | 坂本 孝,渡部 孝 | 67-68 |
非定常ランダムデータの電算処理システムとその応用 | 島田 静雄,小塩 健二,今枝 孝司 | 69-70 |
桟粗度上の乱流特性量 | 河村 三郎,久保田 稔 | 71-72 |
開水路の水平乱流について | 松岡 保正 | 73-74 |
河川乱流のエンストロフィー | 余越 正一郎 | 75-76 |
乱流拡散のシミュレーション | 富所 五郎 | 77-78 |
開水路最大乱子の非線型性 | 余越 正一郎,大坪 国順 | 79-80 |
開水路弯曲部の河床形状についての一考察 側壁粗度の影響について | 増田 重臣,永治 仁志 | 81-82 |
天竜川下流部の土砂動態について | 河村 三郎,西畑 勇夫 | 83-84 |
貯水池における濁度物質の流下形態について | 中村 俊六,足立 昭平 | 85-86 |
岩屋ダム選択取放水設備について | 三浦 眞治 | 87-88 |
天竜川流域における生産土砂量とその収支に関する一考察 | 西畑 勇夫,北村 恵 | 89-90 |
河川流域の地形解析に関する一考察 | 足立 昭平,手島 和文 | 91-92 |
名古屋の洪水雨相 | 山本 廣次,伊藤 功 | 93-96 |
ハイエトグラフと応用例 | 辻 喜礦,笠井 豊 | 97-98 |
流出量時系列の確率的構造のモデル化 | 長尾 正志 | 99-102 |
タンクモデルによる流出解析 | 足立 昭平,北原 重敏 | 103-104 |
雨水浸透の場と流出現象に関する一考察 | 松林 宇一郎,高木 不折 | 105-106 |
集水暗渠の取水理論 | 伊藤 恒雄,深谷 実 | 107-108 |
遠洲灘海岸の海象について | 杉本 忠男,前田 正俊 | 109-110 |
浅水領域における海岸波浪の変形に関する研究 | 石田 昭,黒田 誠一 | 111-112 |
海浜変形過程における前浜勾配の挙動について | 伊藤 政博 | 113-116 |
三軸応力下でのセメントモルタルの変形特性 | 石井 俊明,川本 ■万 | 117-120 |
T型はりの応力解析について | 吉田 弥智,赤井 登,石川 兼治 | 121-122 |
鋼管によるコンクリートの側方拘束に関する一考察 | 小林 和夫 | 123-124 |
鉄筋コンクリートはりの付着性状およびひびわれに関する研究 | 吉田 弥智,木村 克彦,平井 英章 | 125-126 |
両引試験およびはり試験における鉄筋の付着特性について | 吉田 弥智,木村 克彦,江尻 久義 | 127-128 |
コンクリートの打継目に関する研究 | 吉田 弥智,飯坂 武男,杉山 秋博 | 129-130 |
超速硬セメントを用いたコンクリートの打ち継ぎ目と付着性状に関する研究 | 吉田 弥智,中嶋 清実 | 131-132 |
クロムおよびニッケル鉱滓を使用したコンクリートの諸性質 | 枷場 重正,小泉 徹,本田 宗明 | 133-134 |
特殊混和剤を用いた高強度コンクリートの性質について | 中島 保夫,青野 正志 | 135-136 |
セメント硬化体における湿気拡散の相似模型実験 | 大浜 文彦,森本 博昭 | 137-138 |
セメントの強さ試験における標準砂に関する研究 | 加藤 正育,飯坂 武男 | 139-140 |
オートクレーブ養生時の熱伝導とブロック内部の強度差について | 森野 奎二,白木 央,松本 修身 | 141-144 |
粒状体の接点数変化について | 福田 光治 | 145-146 |
泥岩地帯における変電所増設工事に伴う土質試験について | 長谷川 英明,吉川 豊 | 147-148 |
信州ロームの工学的性質 | 川上 浩,阿部 広史 | 149-150 |
土の引張りせん断試験について | 柴原 信雄 | 151-152 |
不飽和土のせん断時の体積変化について | 川上 浩,阿部 広史,永谷 彰師 | 153-156 |
砂の1次元圧縮における2,3の実用的関係 | 八木 則男 | 157-158 |
両振り三軸試験機による飽和砂の液状化について | 奥村 哲夫,大根 義男 | 159-160 |
土圧問題に対する基礎的立場 | 松尾 稔,川村 国夫 | 161-164 |
粘性土の地震時受働土圧の厳密解 | 市原 松平,中根 進 | 165-166 |
粘土の受働土圧実験 | 市原 松平,松沢 宏,平野 逸雄 | 167-168 |
浸水砂による動的土圧と間げき動水圧 | 市原 松平,松沢 宏,河邑 眞 | 169-170 |
7面土圧計の設置について | 市原 松平,桑山 忠,西垣 康紀 | 171-172 |
半地中構造物の各種地動SH定常波に対する応答 | 富樫 豊,川本 ■万,水野 二十一 | 173-174 |
地盤の振動特性解析における一方法について | 角南 進 | 175-176 |
土の透油性と透水性について | 宇野 尚雄,赤川 務 | 177-178 |
不完全貫入井からの揚水試験について | 宇野 尚雄 | 179-180 |
破壊確率にもとづく段階盛土の設計例 | 松尾 稔,野沢 秀男,藤川 和之 | 181-184 |
透水性コンクリートパイルによる軟弱地盤の排水処理工法に関する一実験 | 鈴木 啓允 | 185-186 |
土砂崩壊による長野県内労働災害事例について | 川上 浩 | 187-188 |
帯状荷重を受くる基礎破壊防止杭の解析に就いて | 柴田 道生 | 189-190 |
送電鉄塔基礎の挙動について 上・下部構造一体設計の観点から | 松尾 稔,大山 耕二 | 191-192 |
杭の貫入機構に就いて | 柴田 道生,阿河 武志 | 193-194 |
鉛直荷重を受ける杭の曲げ変形に関する一基礎実験 | 西田 義親,八木 則男,伊藤 直和 | 195-196 |
プレシオメーターによる測定の特性について | 石井 俊明,清水 泰弘,川本 ■万 | 197-198 |
埋設鋼管に関する実験的研究 | 山内 利彦,堀 幸夫,竹内 信夫 | 199-200 |
重力式構造物を対象とした摩擦係数測定実験 | 菅野 一 | 201-202 |
シラス材を用いたフィルダムの模型振動実験(第四報) | 建部 英博,成田 国朝,木村 勝行 | 203-204 |
被圧水帯での「迂回坑」と「断層破砕帯の走向」との関連などについて | 原田 史也,飯星 茂 | 207-210 |
舗装評価法に関する考察 | 今泉 繁良,植下 協 | 211-212 |
鉄道道床における振動減衰の考え方 | 渡部 卓郎,鎌田 相互 | 213-214 |
交通目的連関表に基づく発生交通量の推定手法 | 松井 寛,仲村 和隆 | 215-216 |
目的別自動車発生集中交通量に関する研究 | 松浦 義満,村山 立夫,染谷 明 | 217-218 |
住宅地に発生する自動車トリップについての分析 | 竹内 伝史,本田 哲也,梅木 勇二 | 219-220 |
地点交通量からOD交通量を予測するときの解の性質について | 飯田 恭敬 | 221-222 |
需要-供給均衡交通量の推計法に関する一考察 | 加藤 晃,宮城 俊彦 | 223-226 |
修正重力モデルの調整係数について | 遠山 正美,竹内 伝史 | 227-228 |
交通機関別分担に要因分析 | 松井 寛,広瀬 宗一 | 229-230 |
名古屋市流入トリップの交通手段別分担率の分析 | 河上 省吾,広畠 康裕,国松 義政 | 231-232 |
徒歩トリップにおける分担率とトリップ長の関係について | 土井 勉,竹内 伝史 | 233-234 |
大量輸送機関の選択要因について | 加藤 晃,加藤 耕司 | 235-236 |
交通量,交通密度とオキュパンシーの分布の相互関係について | 奥谷 巌,佐藤 武久 | 237-238 |
道路網円滑処理法のシミュレーションによる比較 | 栗本 譲,荻野 弘 | 239-240 |
種々の街路網パターンの定量的評価に関する基礎的考察 | 奥谷 巌,原田 広己 | 241-242 |
街路網のタイムシェアリング・コントロールシステムについて | 奥谷 巌,加島 延行 | 243-244 |
交通の配分ルートを考慮した信号機の周期とスプリットの決定法 | 奥谷 巌,野平 芳一 | 245-246 |
過飽和交差点における信号周期とスプリットの決定方 | 奥谷 巌 | 247-248 |
サイクルアンドライド方式の実態分析 | 伊豆原 浩二,佐々木 雅多加 | 251-252 |
名古屋大学における通勤通学実態について | 河上 省吾,青島 縮次郎,野田 達男 | 253-254 |
学内における駐車需要とその計画 | 河上 省吾,青島 縮次郎,安間 清 | 255-256 |
学内における徒歩トリップの実態と歩道網計画 | 河上 省吾,竹内 伝史 | 257-258 |
四ッ谷通交通流とその横断に関する解析 | 河上 省吾,舟渡 悦夫,平野 節雄 | 259-262 |
都市の土地利用に関する一考察 | 河上 省吾,渡辺 博 | 263-266 |
公共輸送サービスの水準に関する住民意識について | 近藤 保則,杉野 尚夫,竹内 伝史 | 267-268 |
歩行者横断施設の安全性についての検討 | 舟渡 悦夫 | 269-270 |
都市施設と日照に関する2,3の考察 | 奥谷 巌,利重 誠 | 271-272 |
商店街の魅力度とショッピング・レジャー行動 豊田市を例として | 伊豆原 浩二,宮本 政和,吉田 博俊 | 273-274 |
自転車の走行抵抗について | 加藤 晃,高橋 政稔 | 275-278 |
自動車騒音の発生源に関する研究 | 松浦 義満,染谷 明,近藤 栄一,清水 啓紀 | 279-280 |
幹線街路周辺の騒音実態とその予測 | 青島 縮次郎,吉田 敏和 | 281-282 |
名古屋市の地下鉄車内騒音に関する研究 | 鳥当 暁人,細井 正延 | 283-284 |