土木学会中部支部研究発表会講演概要集

1976年 (昭和50年度)

タイトル著者
光弾性皮膜法によるモルタル柱偏心圧縮実験吉田 俊弥,三井 康司01-02
地盤の影響を考慮したラーメンの極限解析草間 孝志03-04
橋梁調査報告 供用後の鋼橋の問題点とその実例宮田 実,河合 壹,高木 録郎05-06
モーメント勾配を有するH型ばりのフランジの局部座屈について吉田 博,山森 広一,木戸 義和07-08
回転楕円体形シェル海底石油タンクの設計計算について足立 裕彦,船山 吉久,蔵田 忠廣09-12
切欠き角度と応力集中に関する一考察長谷部 宣男,九反田 康普13-14
ダイヤフラムの面内変形を考慮した箱型断面桁の解析吉田 俊弥,清水 茂15-16
鋼箱桁橋切欠部の構造解析中村 卓次,佐藤 章次,虫賀 恭一17-18
点支持された矩形板の特異解法による解法中川 建治,長瀬 裕信19-20
土木工学実験における構造模型について 構造工学実験中村 康則,西田 進21-22
振動データのグラフ化の一手法島田 靜雄,後藤 茂一,久保田 博巳23-24
動荷重を受ける斜板の挙動について内藤 静男,梶田 建夫25-26
ラーメンの動的問題に関する研究(その2)小山 健,長 尚,山田 善一27-28
斜めスラブアーチの自由振動井上 肇,近藤 昇,前田 春和29-30
機械基礎を通しての地盤振動の制御に関する基礎的実験について吉田 博,山森 広一,細川 豊31-32
PC杭基礎の振動実験結果河合 煕久,奥田 宏明33-34
異形ブロックの水制効果について渡利 友雄35-36
横山ダム貯水池における濁度物質の流動形態について足立 昭平,中村 俊六37-38
山地河川流域における土砂流出について西畑 勇夫,北村 恵39-40
土石流に関する研究河村 三郎,新井 宗之41-42
河川合流部の水理学的研究河村 三郎,三木 秀雄43-46
登川流路工(信濃川水系)の水理特性に関する研究高瀬 信忠,布本 博,能登 勇二47-48
浜岡原子力発電所2号機取水塔工事について松井 孝夫,杉本 忠男49-50
射流水路における構造物付近の流れの性状に関する研究細井 正延,横田 優51-52
大粒径粒子を含む流れの乱れ特性(第2報)富所 五郎,山本 計53-54
管きょの設計について辻 喜礦,笠井 豊,成田 裕55-58
機粗度上の乱流について河村 三郎,久保田 稔59-62
風波の持つ波数・周波数スペクトルのモデル化について石田 昭,金 泰順63-64
非定形波の反射率測定に関する一考察石田 昭,吉松 邦明65-66
浅海領域で発生する長周期波に関する一考察石田 昭,岡本 泰臣67-68
共振槽を利用した不規則波の制御に関する一実験石田 昭,古田 正勝69-70
粗度とゼロ面修正量について余越 正一郎,松岡 保正71-72
地形特性の数値表現について手島 和文73-74
流域水の挙動に関する変分原理の実用化とその問題点松林 宇一郎75-76
2相流としての不飽和鉛直浸透解析森下 忠司77-78
濃尾平野の地下水変動所 裕司,植下 協,高木 不折79-80
濃尾平野地盤沈下の水収支解析植下 協,棚橋 斉,佐藤 健81-82
雨水流の摩擦損失係数に関する研究河村 三郎,谷 幹雄83-84
融雪機構および出水に関する一考察高瀬 信忠,能登 勇二85-86
先端円錐杭の攪乱現象に就いて柴田 道生87-88
壁変位に応ずる粘土の抵抗土圧特性市原 松平,松沢 宏,梅林 澄夫89-90
軟弱地盤上の盛土建設に関する施工管理図の適用例松尾 稔,川村 国夫,八木 英樹91-92
多面土圧計における計測土圧の補正について市原 松平,桑山 忠93-94
軟弱地盤掘削時の応力一変形解析植下 協,是枝 直志,岡田 進95-96
風化泥岩締固め土の非線形応力 ひずみ関係川本 ■万,宋 永焜97-100
土のポアソン比に関する実験大根 義男,成田 国朝,山口 雅弘101-102
砂質土の剛性率に関する実験的考察大根 義男,奥村 哲夫103-104
粘土構造とセン断強さに関する研究(I)岡田 富士夫105-108
砂の繰り返し圧縮について西田 義親,八木 則男,矢内 久孝109-110
粒状体の平均間隙径について宇野 尚雄,福田 光治111-112
不飽和土せん断時の体積変化性状川上 浩,阿部 広史,永谷 彰師113-114
粒状体せん断時の主応力方向と粒子配列について小西 純一,吉田 晃115-116
透水問題の差分式解法について(第二報)宇野 尚雄,新井 博117-118
粘土の透水係数に関する実験的研究西田 義親,八木 則男,二木 幹夫119-120
非線形透水現象の解法宇野 尚雄121-122
海岸地下水における塩水クサビ問題の解析久保田 領一郎,村田 賢123-124
諏訪湖周辺の地盤沈下について川上 浩,阿部 広史,石沢 克信125-128
降雨パターンの斜面の破壊確率に及ぼす影響について松尾 稔,桑原 正彦,上野 誠129-130
コンポーザ工法による軟弱地盤の路床土改良の一考察三好 一,中島 孝131-132
水底トンネルの地震応答について 簡便な動的解析の提案川本 ■万,富樫 豊133-134
地震による地中埋設管の被害と地盤との関係その1 管体部の被害松尾 稔,堀内 孝英,林 巌135-138
地震による地中埋設管の被害と地盤との関係その2 継手部の被害松尾 稔,堀内 孝英,白川 利明139-142
対数ら線法による地震時主働土圧係数市原 松平,千田 正孝143-144
応力再配分による砂質土の地震時主働土圧市原 松平,松沢 宏,河邑 眞145-146
歩行者の歩行経路選択性向について竹内 伝史,小川 成夫147-148
細街路における歩行者交通量の簡易測定法について竹内 伝史,本田 哲也149-150
分布、分担、配分を考慮した需要予測モデル河上 省吾151-153
パーソントリップの手段別分担に影響する要因の分析河上 省吾,広畠 康裕155-158
パーソントリップ生成原単位の階層及び地域格差に関する一分析松井 寛159-160
名古屋市における自転車利用の実態について渡辺 新三,野崎 武博161-162
平板測量における大縮尺作業へのアプローチ前田 都喜春163-164
名古屋市の道路緑化について藤田 晃弘,京谷 保則165-166
道路舗装のきれつ発生と寿命に関する考察植下 協,今泉 繁良,板橋 一雄167-168
各種交通機関の複合騒音の予測モデル青島 縮次郎169-170
都市空間の高度利用の適性水準に関する基礎的考察奥谷 巖,利重 誠171-172
交通計画の評価手法に関する一考察河上 省吾,青島 縮次郎173-174
都市高速鉄道のタイダルフロー・コントロールシステムについて奥谷 巌,古山 毅彦175-176
総走行時間最小化規準によるタイムシェアリング交通制御方式奥谷 巖,本山 廣頼177-178
代表的街路網形状の効率性比較について奥谷 巖,福家 佳則179-180
最大化問題による均衡交通流推定に関する一方法加藤 晃,宮城 俊彦,古倉 徹夫181-184
地下鉄におけるサイクルアンドライド方式の実態分析伊豆原 浩二,山下 益宏185-186
交通容量に関する一考察栗本 譲,荻野 弘187-188
交通関連行動時間の分析のための一手法加藤 晃,宮城 俊彦189-190
数量化理論第一類による貨物車の発生・集中、分布モデルの研究加藤 晃,上田 直和,岡 昭二191-194
交通手段別ゾーン間時間距離分布特性について松浦 義満,清水 啓紀,丸山 博央195-196
コンクリートの標準養生強度と促進養生強度との関係について高桑 重三,山田 祐定,高桑 信一197-198
膨張材混入モルタルの性状について山田 祐定,山瀬 勉,杉村 登199-200
フレッシュコンクリートの三軸圧縮試験について菊川 浩治,杉山 秋博201-202
セメントの強さ試験における標準砂に関する研究(II)加藤 正育,飯坂 武男203-204
軽量コンクリートの空気量測定に関する一考察吉田 弥智,加藤 三樹夫,石田 誠205-206
円柱供試体による曲げ強度試験森野 奎二,白木 央207-210
コンクリートの打込み高さによる強度および水密性への影響について(II)吉田 弥智,飯坂 武男,杉山 秋博211-212
フェロニッケルおよびフェロクロムスラグを使用したコンクリートの諸性質 とくにアルカリ骨材反応について枷場 重正,川村 満紀,本多 宗高213-214
モルタル目地を有するコンクリート接合材の圧縮耐力に関する一考察小林 和夫215-216
重金属類のセメントの硬化性に及ぼす影響について森野 奎二,松本 修身217-218
スチールファイバーコンクリート梁の疲労特性吉田 弥智,赤井 登,武田 至朗219-220
水滓のコンクリート材料への利用に関する研究吉田 弥智,赤井 登,小林 泰広221-222
圧縮部にらせん拘束鉄筋を有するT型はりの力学的特性平澤 征夫,愛知 五男223-224
圧縮部にらせん拘束鉄筋を有する高強度コンクリートはりの力学的特性平澤 征夫225-226
粘土地盤に於ける群杭の効率に就いて柴田 道生,阿河 武志227-228
傾斜端縁を有するPCはりに関する研究大浜 文彦,小林 和夫,田代 茂229-230
約50年を経過した鉄筋コンクリート橋の現況調査吉田 弥智,中嶋 清実,久野 省三231-232
鉄筋コンクリート柱断面の最適設計古川 深夫,長 尚233-234
<<< 12 >>>