Laplace変換による線形粘弾性問題の数値解析 | 草間 孝志,三井 康司,入口 義久 | 01-02 |
ラジアルゲートPCアンカレジについて | 新屋敷 秀実,浅野 利彦 | 03-04 |
面外曲げ又はねじりを受ける両縁にクラックを有する帯状薄板の応力拡大係数 | 長谷部 宣男 | 05-06 |
写像関数と差分法を用いた変断面棒のねじり | 長谷部 宣男,長谷川 久 | 07-08 |
合成箱桁橋の温度分布について | 堀口 隆良,福本 ■士,吉塚 純治 | 09-10 |
ダイヤフラムを有する箱桁の挙動について | 吉田 俊弥,梶田 建夫,清水 茂 | 11-12 |
光弾性皮膜法による有孔モルタル板の応力解析 | 斉藤 嘉徳,三井 康司,吉田 俊弥 | 13-14 |
点支持された矩形板の支点近傍の断面力の解析 | 長瀬 裕信,中川 建治 | 15-16 |
単純支持された矩形板の特異点法と群荷重法による解析 | 松浦 良和,中川 建治 | 17-18 |
波力を受ける薄肉大口径円柱の挙動解析 | 鍋田 佳宏,斎藤 敏明 | 19-20 |
斜め切口を固定端とする薄肉円筒シエルの応力集中に関する実験的解析 | 桜井 孝昌 | 21-24 |
薄肉部材の繰り返し荷重下の挙動について | 永田 孝三,福本 ■士 | 25-26 |
補剛板の圧縮強度に関する一考察 | 山口 康一,福本 ■士 | 27-28 |
トラスの横倒れ耐荷力について | 西森 孝三,伊藤 義人,福本 ■士,赤松 義昭 | 29-30 |
拘束をうける連続ばりの横倒れ座屈解析 | 三好 敏夫,西田 進 | 31-32 |
溶接ばりの座屈曲線 | 吉田 博,山森 広一,細川 豊 | 33-34 |
不静定ばりの横倒れ座屈 | 吉田 博,山森 広一,滝沢 仁 | 35-36 |
人工地震波による位相差を考慮した斜張橋の応答特性 | 大石 法男,梶田 建夫 | 37-38 |
非定常な等価線形化法による復元力特性の評価について | 服部 秀人,国井 隆弘 | 39-40 |
反復荷重を受けるトラスの静的応答に関する研究 | 吉沢 孝和,出井 孝志 | 41-42 |
道路橋の活荷重に関する統計的一考察 | 小堀 為雄,初宿 廣幸 | 43-44 |
トラス橋撤去に伴なう安全上の問題について | 井上 肇 | 45-46 |
非合成格子桁橋の最適設計についての一考察 | 井上 肇,近藤 昇,前田 春和 | 47-48 |
最適設計における計算の効率化について | 小山 健,長 尚 | 49-50 |
伝達マトリクス法によるケーブル構造物の解析 | 吉沢 孝和,高村 裕 | 51-52 |
高張力引張材によるトラス構造物の耐荷力調整 | 吉沢 孝和,谷川 文秋 | 53-54 |
タイロッドで補強した各種の梁の解析 | 吉沢 孝和,山崎 英司 | 55-56 |
ケーブルで補強した梁およびトラスの力学特性の比較 | 吉沢 孝和,三浦 隆明 | 57-58 |
降水量の将来の予測の可能性について | 余越 正一郎,山本 直克 | 59-62 |
ダムによる水域圏の効果的な調整 | 山本 広次,端地 義夫 | 63-66 |
天竜川上流域における土砂の収支とその流出過程に関する一考察 | 西畑 勇夫,花谷 郁生 | 67-68 |
斜面勾配を利用した河道網の作成について | 八尋 康雄,足立 昭平 | 69-70 |
融雪流出に関する考察 | 高瀬 信忠,畑 時男,能登 勇二 | 71-72 |
降雨を伴う薄層流の研究 | 河村 三郎,谷 幹雄 | 73-74 |
河川合流部の模型実験について | 河村 三郎,三木 秀雄,原田 鉄也 | 75-78 |
昭和51年9月豪雨に伴う長良川右岸堤の決壊について | 河村 三郎 | 79-82 |
貯水池の水温分布に関する研究 | 増田 重臣,坂 明憲 | 83-84 |
LNG基地冷排水拡散に関する研究 | 大沢 勲,大野 定利,赤池 良一 | 85-86 |
湾における潮流解析について | 足立 昭平,中島 諭 | 87-88 |
有限要素法の水理学への応用 | 荒木 正夫,富所 五郎,小林 三男 | 89-92 |
浅水領域における圧力変換係数の特性について | 石田 昭,吉松 邦明,武藤 健一 | 93-94 |
風波の統計量と波数周波数スペクトルとの関連について | 石田 昭,岡本 泰臣,山田 潤一 | 95-96 |
浅水領域における反射率のスペクトル特性について | 石田 昭,古田 正勝,平馬 博之 | 97-98 |
風波の水粒子運動測定実験 | 斉藤 晃,内田 睦美 | 99-100 |
最大打上げ高および最大越波量の発生条件について | 高田 彰,藤川 浩生 | 101-102 |
人工魚礁による流況変化について | 高田 彰,大野 陽男 | 103-106 |
平面水槽における海浜変形の模型実験 | 高田 彰,尾村 直人 | 107-110 |
シーバース工事における施工時斜杭のたわみ対策について | 岡田 聰 | 111-112 |
ウオッシュロードに関する報告 | 河村 三郎,久保田 稔 | 113-116 |
固液混相流の乱れ特性について | 富所 五郎 | 117-118 |
流れに対する異形ブロックの安定性について | 渡利 友雄 | 119-120 |
矢板の粗度 | 余越 正一郎,松岡 保正 | 121-122 |
諏訪湖有機質土の圧密特性と微視的構造 | 川上 浩,阿部 広史,石沢 克信 | 123-124 |
圧縮性の高い地盤における非排水挙動の予測 | 松尾 稔,川村 国夫,鈴木 章裕,並木 茂彦 | 125-126 |
泥岩すべりの土質力学的研究(第1報) 特にきれつを持つ過圧密土の応力・ヒズミ特性について | 宋 永焜,岡田 富士夫 | 127-130 |
風化泥岩締固め土の膨張抑制処理 | 宋 永焜,岡田 富士夫 | 131-134 |
土の引張りせん断強度について(第2報) | 柴原 信雄 | 135-136 |
土の引張特性に関する実験(第2報) | 大根 義男,成田 国朝,小川 喜信 | 137-138 |
粒状体の応力と粒子間力について | 小西 純一 | 139-140 |
砂質土の剛性率に関する実験的考察(第2報) | 奥村 哲夫,大根 義男 | 141-142 |
斜交割れ目系を有する岩盤中の浸透流解析 | 門田 俊一,川本 ■万 | 143-144 |
二相流理論を用いた降雨浸透解析について | 上野 誠,服部 義己,夜久 正範 | 145-146 |
岐阜市地下水流動のマクロ的考察 | 宇野 尚雄,柴山 雅之 | 147-148 |
岐阜市の地下水変動について | 宇野 尚雄,新井 博 | 149-150 |
ダム取付け部の迂回浸透に関する実験(III) | 木村 勝行,大根 義男,伊藤 孔一 | 151-152 |
ティートンダムの決壊に関する考察 | 大根 義男,成田 国朝 | 153-154 |
中里ダム起振機実験 | 大根 義男,成田 国朝,村瀬 祐司,竹村 良孝 | 155-156 |
土質工学に関連した環境問題 | 植下 協,今泉 繁良,西正 厚志 | 157-158 |
大江川ヘドロの埋立覆土について | 桑山 忠,山本 有三,村手 邦彦 | 159-160 |
円筒型石油タンクの不等沈下による特性について | 清水 泰弘,川本 ■万 | 161-162 |
東邦ガス知多LNG共同基地LNGタンク基礎工事報告 | 吉池 章,家田 良一,大口 功 | 163-164 |
名古屋港ポートアイランドにおける強制置換工法について | 大音 宗昭,辻垣 武彦,山本 悦夫 | 165-166 |
無振動無騒音杭の一提案に就いて | 柴田 道生 | 167-168 |
異形断面杭の杭周摩擦力に就いて | 阿河 武志,柴田 道生 | 169-170 |
閉断面トンネル覆工の応力解析 | 長 尚 | 171-172 |
擁壁裏込め土の安定解析に関する一考察 | 川本 ■万,富樫 豊 | 173-174 |
数量化理論による自然斜面の安定性に関する考察 | 栗本 譲,荻野 弘,山内 博 | 175-176 |
小型土圧計による室内実験 | 市原 松平,伊藤 文隆 | 177-178 |
特性線法による砂質土の地震時主働土圧 | 市原 松平,松沢 宏,河邑 眞 | 179-180 |
内部摩擦のない粘性土の地震時主働土圧の不連続解 | 市原 松平,千田 正孝 | 181-182 |
受働土圧における粘土層の変形持性 | 市原 松平,松沢 宏,梅林 澄夫 | 183-184 |
平行街路の交通処理手法 | 栗本 譲,荻野 弘 | 185-186 |
交通密度の計測誤差分布と区間長決定 | 奥谷 巖 | 187-188 |
新規準による過飽和単独交差点の信号周期・スプリットの決定法 | 奥谷 巌,三井 達郎 | 189-190 |
都市間高速道路の動的流出制御 | 奥谷 巖,井上 善朗 | 191-192 |
高速鉄道の上下線の一体的利用をめざした制御 | 奥谷 巌,山崎 重喜 | 193-194 |
流出ランプの容量を考慮した都市内高速道路の最適流入制御方式 | 奥谷 巖,西川 義満 | 195-196 |
2モード混合ネットワークフローの最適化 | 仲付 和隆,松井 寛 | 197-198 |
メッシュデータによる地形の作図 | 島田 静雄,久保田 博己,柴田 伸治 | 199-200 |
自転車利用の地域特性に関する調査分析 | 伊豆原 浩二,松井 寛,安西 幸男 | 201-202 |
住区内街路における歩行速度の決定について | 竹内 伝史 | 203-204 |
道路網形態からみた土地利用パターンについての考察 | 飯田 恭敬,平本 健二 | 205-206 |
天空率と容積地域制の相互関係について | 奥谷 巖,大澤 常弥 | 207-208 |
住宅団地開発に伴う環境変化と周辺住民意識に関する研究 | 華山 泰道,松井 寛 | 209-210 |
環境評価における利便性と迷惑度のTrade off関係の分析法 | 河上 省吾,青島 縮次郎,片平 和夫 | 211-213 |
鉄道騒音に関する実験的研究 | 松浦 義満,本田 孝 | 215-216 |
道路の環境容量関数とその適用について | 加藤 晃,宮城 俊彦,杉浦 英俊 | 217-218 |
長野国道管内における防災対策について | 伊東 徳治 | 219-220 |
バス専用レーンによる削減自動車交通量の推定法 | 河上 省吾 | 221-222 |
交通機関選択へのエントロピー・モデルの適用 | 加藤 晃,宮城 俊彦 | 223-224 |
Beckmannモデルによる均衡交通量の推定法 | 加藤 晃,宮城 俊彦,佐藤 祐二 | 225-226 |
推定方法に誤りがある場合の交通需要推計誤差とその影響分析 | 奥谷 巌,福井 修 | 227-228 |
都市高速鉄道の交通需要予測 | 渡辺 晴朗,浜田 三行 | 229-230 |
確率分担率による通勤通学交通量の予測 | 近藤 茂,浜田 三行 | 231-232 |
水砕砂モルタルの基礎的研究 | 吉田 弥智,飯坂 武男,大野 正徳 | 233-234 |
高炉水砕混和材を用いたモルタルの基礎的研究 | 吉田 弥智,飯坂 武男,杉山 秋博 | 235-236 |
長野県産白土(裾花凝灰岩)を利用した建設材料 | 山崎 英樹,鷲沢 文治,山岸 渡,山口 直利 | 237-238 |
ポリプロピレン樹脂系混和剤のコンクリートの諸性質におよぼす影響 | 枷場 重正,川村 満紀,小泉 徹 | 239-240 |
排脱二水石膏の土木的利用に関する試験研究 | 大沢 勲,長谷川 幸雄,河合 煕久,長尾 澄雄 | 241-242 |
セメントコンクリート中の気泡構造 特に気泡球間隔及び空気量について | 大浜 文彦,森本 博昭 | 243-244 |
セメント硬化体表面からの水分蒸発量について | 大浜 文彦,森本 博昭,石橋 悦治 | 245-246 |
超速硬セメントコンクリートの養生温度と強度特性について | 吉田 弥智,中嶋 清実 | 247-248 |
脱硫副生産物による土質安定処理に関する基礎的研究 | 枷場 重正,川村 満紀,小泉 徹,鳥居 和之 | 249-250 |
膨張セメントコンクリートのケミカルプレストレスにおよぼす拘束の影響について | 大浜 文彦,小林 和夫,李 竜虎 | 251-252 |
スチールファイバーを用いたコンクリートスラブの疲労特性 | 吉田 弥智,赤井 登,柳瀬 辰彦 | 253-254 |
鋼繊維補強コンクリートの曲げ衝撃特性およびじん性に関する実験 | 平沢 征夫 | 255-256 |
コンクリートの円形断面による曲げ強度試験について | 森野 奎二,西野 昭 | 257-258 |
アスファルト舗装の寿命と構造設計に関する考察 | 植下 協,今泉 繁良,板橋 一雄 | 259-260 |
鉄筋コンクリート曲げ部材の終局強度設計法について | 今尾 雄一,長 尚,小山 健 | 261-262 |