薄板の曲げクラック先端の応力集中に関する研究 | 白河 忠良,中川 建治,堀 晃芳 | 02-03 |
ひび割れ状態にあるRC床板の面内力の流れについて | 藤井 文夫 | 04-05 |
スプライン混合法の板の固有値問題への応用について | 星野 宇輝,藤井 文夫 | 06-07 |
混合型変分エネルギー原理によるエラスチカ問題解法の試み | 小森 俊浩,藤井 文夫 | 08-09 |
合成桁橋床版のスタッドジベル周辺の応力度分布に関する研究 | 奥村 広幸,中川 建治 | 10-11 |
斜板の研究に関するデータベースの作成とその利用 | 高木 修,水沢 富作,梶田 建夫 | 14-15 |
鋼構造部材の耐荷力に関する数値データバンク(NDSS) | 伊藤 義人,福本 ■士 | 16-17 |
八角形鋼柱隅角部の圧縮材料強度について | 小瀬古 信博,青木 徹彦,福本 ■士 | 18-19 |
初期曲率を有するはりおよび偏心荷重を受けるはりの挙動について | 前川 幸次,吉田 博 | 20-21 |
形鋼の残留応力分布とその自己つり合い条件式について | 星名 博文,西田 進 | 22-23 |
はり一柱における換算モーメントについて | 西川 俊一,塩見 弘幸,倉田 宗章 | 24-25 |
離散化モデルを用いた梁柱の伝達マトリックス法による弾塑性解析 | 関 謙二,梶川 康男,吉田 博 | 26-27 |
等価単純ばりを用いた連続ばりの座屈解析 | 桝谷 浩,梶川 康男,吉田 博 | 28-29 |
加賀・能登の常時微動特性 | 池本 敏和,北浦 勝,尾形 恒夫,宮西 康之 | 30-31 |
杭地盤の動的性状に関する基礎的研究 | 森本 伸治,長谷川 彰夫,松浦 聖 | 32-33 |
液状化時における建物近傍の地中埋設管模型の挙動 | 宮島 昌克,北浦 勝,柿谷 敏久,杉山 啓夫 | 34-35 |
環境対策としての橋梁の防振に関する基礎的研究 | 大嶋 信太郎,梶川 康男,吉田 博 | 36-37 |
雪荷重作用時の木構造物の地震応答 | 北浦 勝,井上 邦夫 | 38-39 |
歩道橋の振動使用性とたわみ制限との関係について | 梶川 康男 | 40-41 |
桁橋の対傾構と横桁の換算強さに関する研究 | 山田 英治,中川 建治,河野 かつみ | 42-43 |
曲弦ワーレントラス橋の耐荷力試験について | 小堀 為雄,城戸 隆良,津田 和俊 | 44-45 |
橋梁主塔の面内座屈強度に関する実験的研究 | 木代 穣,伊藤 義人,福本 ■士 | 46-47 |
Vトラス橋の静力学的特性 | 吉澤 孝和 | 48-49 |
Vトラス橋の静的応答制御 | 吉澤 孝和,島崎 俊昭 | 50-51 |
薄肉円筒シェルの耐荷力実験 | 忠 和男,桜井 孝昌 | 52-53 |
繰り返し荷重下における薄肉部材の強度評価 | 草間 晴幸,福本 ■士 | 54-55 |
鋼床版閉断面縦リブの現場溶接継手の疲労強度 | 後藤 信弘,近藤 明雅,菊池 洋一 | 56-57 |
大気暴露された溶接継手の疲労強度 | 村山 真,山田 健太郎,菊池 洋一 | 58-59 |
Kelvin・Helmholtzの不安定理論による河床波の解析 | 河村 三郎 | 62-63 |
土石流の流速分布測定について | 新井 宗之,河村 三郎 | 64-65 |
貯水池への流入水質と流量との関係について | 松尾 直規 | 66-67 |
ダム貯水池の水位低下時における濁水現象 | 石川 雅朗,中村 俊六,足立 昭平 | 68-69 |
六脚ブロック上の流れに関する実験的研究 | 中村 勝男,田中 昌治,中村 俊六,足立 昭平 | 70-71 |
名古屋市南部の集中豪雨災害に対する住民意識調査(II) | 長尾 正志,井辺 裕彦,羽鳥 明満 | 72-73 |
流量相関を考慮した貯水池の貯水量分布の計算 | 長尾 正志,依田 真 | 74-75 |
獲得情報量最大仮説にもとづく長期流出モデル 厳密解の実流域への適用 | 荒木 正夫,寒川 典昭,甲田 和彦 | 76-77 |
2、3の水文事象の異常値解析 | 荒木 正夫,寒川 典昭,田中 信治 | 78-79 |
降水の空間的分布特性とそのシミュレーションについて | 荒木 正夫,寒川 典昭,斎藤 貢一 | 80-81 |
Shannon流情報理論による確率密度関数の決定 | 荒木 正夫,寒川 典昭,小山 金利 | 82-83 |
豊川流域の地形特性 | 高嶋 信博,中村 俊六 | 84-85 |
豊川流域の降雨特性 | 佐藤 小次郎,中村 俊六,足立 昭平 | 86-87 |
黒部川水系弥太蔵谷流域における融雪流出の特性について | 高瀬,信忠,宇治橋 康行,畑 時男 | 88-89 |
流域スケールによる流出特性の差異 | 高木 不折,松林 宇一郎,風岡 丈夫 | 90-91 |
降雨強度と雨域面積との関係について | 高木 不折,松林 宇一郎,殿村 敦典 | 92-93 |
砂層モデルにおける不飽和水について | 松林 宇一郎 | 94-95 |
砂層モデルによる流出実験 | 高木 不折,松林 宇一郎,足立 真宏 | 96-97 |
水力発電所における水槽、余水路、減勢工の形式選定基準 | 稲松 敏夫,有賀 明,宮本 富夫 | 98-99 |
中小水力発電所型式(立軸、横軸)選定について(その二) | 稲松 敏夫,大沢 久則,有賀 明 | 100-101 |
伊勢湾周辺流域の高潮災害の危険度の予測法について | 安田 孝志,橋本 崇,出口 彰 | 102-103 |
ヘッドランド周辺の海浜流の数値シュミレーション | 安田 孝志,片山 章仁,寺澤 建一 | 104-105 |
海浜変形の模型実験における時間縮尺 | 伊藤 政博 | 106-107 |
海浜変型の再現実験における実験誤差 berm頂の位置と高さについて | 伊藤 政博,斉田 和成 | 108-109 |
規則波による柱体の振動特性(2) | 石田 啓,細貝 隆司,近田 美則 | 110-111 |
特性曲線法による平面2次元波の数値計算について | 石田 啓,中島 光浩 | 112-113 |
斜面上のストークス波理論試案 | 石田 啓,山口 登 | 114-115 |
鉛直岸壁における遡上津波の水理特性 | 細井 正延,花輪 建志,喜岡 渉 | 116-117 |
潜水式海洋構造物に作用する非線型波力特性 | 喜岡 渉,角南 安紀 | 118-119 |
斜面上での漂砂量の算定方法に関する研究 | 石田 昭,浅田 耕司 | 120-121 |
不規則波による漂砂量の算定方法に関する研究 | 石田 昭,浅田 耕司,内田 雅博 | 122-123 |
岸沖漂砂量算定式の研究 | 石田 昭,浅田 耕司,桜井 厚,由井 晋也 | 124-125 |
波面から発生する飛沫に関する基礎的研究 | 細井 正延,石田 昭,花田 昌彦,布藤 和志 | 126-127 |
極浅海域の不規則波の質量輸送について | 安田 孝志,篠田 成郎 | 128-129 |
現地波浪のソリトンスペクトルの分布特性について | 安田 孝志,武山 保徳,川尻 澄夫 | 130-131 |
不規則波の水粒子速度のパワー・スペクトルの平衡勾配について | 岩田 好一朗,小山 裕文 | 132-133 |
水深変化にともなうゼロアップ及びゼロダウンクロススペクトルの変形について | 岩田 好一朗,福与 弘志,清野 博 | 134-135 |
不規則波の砕波限界に関する一考察 | 岩田 好一朗,福与 弘志,深谷 正明 | 136-137 |
下水汚泥の嫌気性処理 | 黒田 正和,宮崎 茂,榊原 豊 | 138-139 |
着色排水の脱色に関する研究(その2) | 太田 敏,原田 良誠,三好 郭仁 | 140-141 |
水処理に関する細菌の酵素学的研究(第3報) | 深谷 実,富永 正俊 | 142-143 |
不飽和シルトの力学的性質 | 藤塚 哲朗,宇野 尚雄,牛居 恒太 | 146-147 |
硬質粘土の強度特性について | 堀内 孝英,五十川 精治,上野 稔 | 148-149 |
硬質粘土の変形特性について | 堀内 孝英,五十川 精治,田中 博美 | 150-151 |
過圧密土の応力・ひずみ挙動の解析 | 鈴木 好実,松岡 元 | 152-153 |
偏平粒状体のせん断挙動に関する考察 | 松岡 元,桑田 龍吾 | 154-155 |
粒状体の繰返しせん断挙動の解析 | 外賀 秀明,松岡 元 | 156-157 |
土の時間依存応力・ひずみ挙動の解析 | 古川 一吉,松岡 元 | 158-159 |
3次元応力下の土のひずみ増分方向について | 中井 照夫,三原 泰司 | 160-161 |
粘性土の等方応力緩和について | 岡 二三生,足立 紀尚 | 162-163 |
低拘束圧状態における土の動的変形特性 | 奥村 哲夫,成田 国朝,大根 義男 | 164-165 |
施工中の圧密を考慮したせん断試験 | 村田 直二,奥村 哲夫,成田 国朝,大根 義男 | 166-167 |
砂の降伏・変形特性について | 小西 純一,藤澤 泰雄 | 168-169 |
乾湿繰返し条件下における珪藻質軟岩の強度特性 | 宮北 啓,前川 晴義,宮本 敏正,小川 義厚 | 170-171 |
原位置大型せん断試験の一例について | 阿部 廣史,斎藤 嘉徳,柳沢 洋一 | 172-173 |
フィルダムの応答解析に関する一、二の考察 | 大島 満,奥村 哲夫,成田 国朝,大根 義男 | 174-175 |
場所打ちコンクリートぐいの局面摩擦力について | 堀内 孝英,松原 仁志,鬼頭 正和 | 176-177 |
河川堤防の土質構成について | 水野 悦司,宇野 尚雄,都築 隆之 | 178-179 |
トリプルチューブサンプラーによるマサ土の乱さない試料採取 | 山野 秀一,中村 耕次 | 180-181 |
軟弱地盤における地震観測 | 稲松 敏夫,天谷 道夫,伴 明満 | 182-183 |
排煙脱硫石こうによる法面安定処理に関する実用化研究 ソイル石膏工法(その四) | 稲松 敏夫,渡辺 亮一,鳥居 和之 | 184-185 |
転炉スラグを利用した土質改良工法 | 牧野 吉洋,宿谷 巌 | 186-187 |
斜面上基礎の極限支持力について | 清水 泰弘,川本 ■万 | 188-189 |
地表変状計測からみた奈良尾地すべり地の挙動 | 吉澤 孝和,藤家 宏郎 | 190-191 |
全域対数ら線法による地震時受働土圧 | 松澤 宏,弓削 満芳 | 192-193 |
全域対数ら線法による土圧係数の考察 | 市原 松平,山田 公夫,服部 久義 | 194-195 |
地震時における名古屋市の水道管の定量的被害予測 | 市原 松平,山田 公夫 | 196-197 |
環境地盤工学の体系化について | 植下 協,佐藤 健,角田 秀昭 | 198-199 |
繰り返し透水現象について | 前田 都喜春 | 200-201 |
市街地における揚水試験に関する考察 | 佐藤 健,若宮 喜一郎 | 202-203 |
大垣地区地下水位変動の考察 | 宇野 尚雄,神谷 晃 | 204-205 |
中央自動車道長野線岡谷・塩尻トンネル湧水調査について | 植下 協,今泉 繁良 | 206-207 |
重力モデルの漸近的不偏推定量について | 宮城 俊彦 | 212-213 |
不動点アルゴリズムによる交通均衡の計算法 | 宮城 俊彦,野々山 弘紀 | 214-215 |
動的等時間原則配分理論の解法に関する研究 | 近沢 龍一,浅井 慶一郎,松井 寛 | 216-217 |
大規模道路網のための階層的経路探索法 | 河上 省吾,林 良嗣,林 由紀夫,野口 宏一 | 218-219 |
実測路上交通量モデルの簡易推計法の検討 | 飯田 恭敬,高山 純一,井戸 昭典 | 220-221 |
交通流の時間変動を考慮した最適信号制御に関する研究 | 木岡 一郎,松井 寛 | 222-223 |
都市景観への数理的アプローチに関する基礎的研究 | 加藤 晃,堀田 秀次 | 226-227 |
幹線道路による環境影響の経済的評価について | 青島 縮次郎,川上 晃一郎 | 228-229 |
豊田市における公共交通サービス水準に関する研究 | 栗本 譲,荻野 弘,野田 宏治 | 230-231 |
利用者の評価の多様性を考慮した交通サービス評価構造の分析 | 河上 省吾,広畠 康裕,若林 直樹 | 232-233 |
鉄道開通に伴う交通手段別分担の変化の予測について | 河上 省吾,広畠 康裕,奥山 拓哉 | 234-235 |
非集計選択モデルに関する二、三の考察 | 河上 省吾,磯部 友彦 | 236-237 |
岐阜大学黒野キャンパスの交通調査と交通計画 | 加藤 晃 | 238-239 |
通勤交通手段としてのカープールに関する研究 | 池守 昌幸,山本 幸司,加藤 友秋 | 240-241 |
昭和65年における中京圏の人口配置、土地利用予測 | 池守 昌幸,油井 均,川崎 繁雄 | 242-243 |
都市近郊の土地利用変化のモデル化に関する二、三の考察 | 林 良嗣,山内 正照,酒徳 鋼一 | 244-245 |
地方定住圏エリアにおける土地利用予測について | 長井 健人,伊縫 憲幸,青島 縮次郎 | 246-247 |
タクシーサービスの供給分布と営業所の配置について | 亀山 寿夫,竹内 伝史,大橋 欣也 | 248-249 |
住区内街路分類とそれに関する二・三の分析 | 高木 俊二,竹内 伝史 | 250-251 |
Precedence Networkを利用した日程計画モデル | 池守 昌幸,山本 幸司 | 252-253 |
転炉スラグの路盤材料への利用に関する基礎的研究 | 藤田 晃弘,細見 禎弘 | 254-255 |
鉄道線路の噴泥に関する研究(第4報) | 山田 幹雄,小野 一良 | 256-257 |
学区別にみた名古屋市の交通事故発生の実態 | 舟渡 悦夫 | 258-259 |
速度誘導制御における自動車の追随性に関する基礎的研究 | 荻野 弘,栗本 譲,野田 宏治 | 260-261 |
高速道路上の交通流モデルに関する研究 | 岡畑 茂樹,松井 寛 | 262-263 |
需要の変動を考慮したバスサービス供給の最適化 | 河上 省吾,溝上 章志 | 264-265 |
岐阜市における環状線整備の効果 | 加藤 晃,野間 俊行,篠田 憲幸 | 266-267 |
舗装廃材を利用した常温混合物の特性について | 藤田 晃弘 | 270-271 |
粘土分を含む細骨材を用いたアスファルト混合物について | 石森 広,行方 文吾 | 272-273 |
石炭炉底灰の土質安定処理材としての有効性 | 枷場 重正,川村 満紀,鳥居 和之,大野 元己 | 274-275 |
陶土を利用したグラウト用モルタルの諸性質 | 枷場 重正,川村 満紀,鳥居 和之,助田 佐右衛門,大谷 功 | 276-277 |
水砕砂に微粉末を加えたコンクリートの性状について | 吉田 弥智,竹内 正信 | 278-279 |
海底粘性土の水砕・セメント系結合材による固化 | 内藤 幸雄,森野 奎二,西野 昭,布谷 一夫 | 280-281 |
ケイ砂微粉末によるコンクリートの品質改善 | 吉田 弥智,中嶋 清実 | 282-283 |
道路舗装コンクリート破砕骨材を用いたコンクリートの諸性質 | 枷場 重正,川村 満紀,鳥居 和之,山村 徹 | 284-285 |
電磁力を加えたセメントモルタルについて | 山本 広次,中島 清実,飯坂 武男 | 286-289 |
変質蛇紋岩によるポップアウトとコンクリート強度との関係について | 森野 奎二 | 290-291 |
各種高温養生下における混和剤混入コンクリートの強度特性 | 吉田 弥智,赤井 登,杉山 秋博 | 292-293 |
高流動化による鋼ファイバー混入コンクリートの施工性に関する研究 | 伊藤 和幸,平澤 征夫,愛知 五男,高木 克則 | 294-295 |
マスコンクリートにおける使用材料と水和熱の関係について | 伊藤 美行,長尾 澄雄 | 296-297 |
コンクリート橋脚における水和熱による温度応力の実測 | 飯田 正幸,大谷 永次,巣元 利博 | 298-299 |
マスコンクリート・クーリング効果の3次元解析 | 田辺 忠顕,山川 秀次 | 300-301 |
セメントペーストおよびモルタルの微視的破壊挙動の観察 | 森野 奎二,布谷 一夫 | 302-303 |
高分子繊維および鋼繊維系混成補強コンクリートの曲げ特性 | 枷場 重正,川村 満紀,小泉 徹,竹本 邦夫 | 304-305 |
RCはり部材の破壊過程とエネルギー消散 | 小柳 洽,六郷 恵哲,大野 定俊,岩瀬 裕之,山内 茂 | 306-307 |
衝撃荷重によるRC部材のせん断ならびに曲げ破壊 | 小柳 洽,六郷 恵哲,大野 定俊,内田 裕市,諸永 康浩 | 308-309 |
鋼繊維補強コンクリート床版の押し抜きせん断強度 | 平澤 征夫,菅沼 仁,菅沼 雅章,鈴木 加津則,鈴木 徹,高木 章雄 | 310-311 |
RCスラブ押抜きせん断機構に関するモデル実験 | 小柳 洽,六郷 恵哲,大野 定俊,水谷 隆,森 治義 | 312-313 |