土木学会中部支部研究発表会講演概要集

1989年 (昭和63年度)

タイトル著者
球状欠陥の後方散乱場に及ぼす界面の影響原田 秀樹,北原 道弘02-03
境界-有限要素を用いた凍結地盤の解析遠藤 典男,三井 康司04-05
境界要素法による異方性材料の固定解析楠 英人,大上 俊之06-07
2つのクラックによる面外散乱特性寺田 完次,北原 道弘08-09
一様熱流を受けるクラックを有する短形孔の応力解析入倉 英明,長谷部 宣男,中村 卓次10-11
直交異方性体中の境界面亀裂周辺の応力集中に関する研究安間 朋寿,段 樹金,中川 建治12-13
三次元軸対称Voigt型粘弾性体の過渡応力波伝播について石川 清志,赤堀 裕,夏目 正太郎14-15
有限フーリェ級数による2次元境界要素法大上 俊之,草間 孝志16-17
軸変形及びせん断変形を考慮したエラスチカ問題の楕円積分解吉光 友雄,後藤 芳顯,小畑 誠,松浦 聖18-19
半剛結骨組の非弾性臨界挙動の解析後藤 芳顯,鈴木 五月,松浦 聖20-21
非線形全体・増分方程式の解法のための軌道追跡型スキームについて倉坪 和弥,藤井 文夫22-23
分布荷重下の骨組構造系の有限変位挙動内藤 幹夫,藤井 文夫,S. X. Gong24-25
つり合い曲線上の分岐点のモニタリングとその算定大塚 雅裕,藤井 文夫26-27
非対称分岐点における分岐方向の探索方法について広瀬 康之,藤井 文夫28-29
有限要素法システムにおける非線形解析用ポストプロセッサについて二宮 公紀,梶田 建夫30-31
鋼構造実験データ評価のためのKnowledge-Based Systemの作成伊藤 義人,V. T. Akiner,宇佐美 勉,福本 ■士32-33
杭頭結合部(鋼管杭、結合方法B)の応力伝達機構について近田 康夫,小堀 為雄34-35
杭頭結合部の安全性評価に関する一考察中島 正毅,近田 康夫,小堀 為雄36-37
浮体とケーブルの挙動に関する一解法水沢 富作,前島 正彦,事口 寿男38-39
多径間連続ケーブルの挙動に関する基礎的研究吉澤 孝和,加藤 清隆40-41
各種鉄塔と送電線による多径間送電システムの三次元解析渡辺 隆司,吉澤 孝和42-43
固有周期を極小化する構造物の設計方法に関する基礎的な研究パナヨット サーバス,安藤 浩吉,中川 建治44-45
固有周期を最小化する長方形板の断面変化法に関する研究斎藤 博之,近藤 誠,安藤 浩吉46-47
固有周期と座屈荷重を極値化する立体トラスの設計法に関する研究佐藤 渉,竹内 新二,藤尾 武明,中川 建治48-49
固有周期を極小化するトラス橋とランガー橋の設計に関する研究森下 恭光,パナヨット サーバス,高木 録郎,中川 建治50-51
局部座屈を考慮した立体骨組み構造物の強度と設計小野 弘康,宇佐美 勉54-55
薄肉断面柱の相関座屈実験永藤 壽宮,小林 清56-57
並列桁橋モデルの連成横倒れ座屈実験西田 進58-59
一定軸力のもとで交番曲げを受ける角形鋼管梁の耐荷力実験忠 和男,桜井 孝昌,加藤 賢治,宇野 洋平60-61
曲げとせん断を受けるプレートガーダの終局強度の評価式について田中 誠人,塩見 弘幸,菊池 洋一62-63
縦横に補剛された圧縮板の補剛材剛比と極限強度について森脇 良一,奈良 敬,森田 浩隆64-65
Limit Pointを含む弾塑性有限変位アルゴリズムの一考察垣内 辰雄,宇佐美 勉66-67
離散キルヒホッフ要素による板・殻構造物の弾塑性有限変位解析加藤 正浩,宇佐美 勉68-69
An Elasto-Plastic Large Deformation Analysis of Shells Including Limit Points""Gunawardena Shobha PenuKa, Tsutomu Usami""70-71
断面力表示構成則による立体骨組み構造物の弾塑性有限変位解析水野 克彦,宇佐美 勉72-73
最適設計による補剛材の最適剛比浅野 清,宇佐美 勉74-75
繰り返し荷重下の切欠き部の弾塑性挙動小畑 誠,小井手 秀人,後藤 芳顯,松浦 聖76-77
海水環境下での腐食疲労に関する実験前島 正彦,水沢 富作,事口 寿男78-79
ガセット継手の応力解析と疲労強度に関する検討宮本 伸治,山田 健太郎80-81
老朽リベット継手の疲労強度宇都宮 紳三,山田 健太郎82-83
橋梁の実働応力測定と疲労寿命評価石黒 幸文,加藤 雅史,山田 健太郎84-85
実働荷重下における疲労寿命の破壊力学的解析篠田 泰蔵,山田 健太郎86-87
ファジイ理論を用いた水道管の耐久性の評価手法の開発馬 智亮,山田 健太郎88-89
道路橋の疲労照査のための自動車通過位置分布について梶川 康男,西澤 辰男90-91
振動を考慮した道路橋の疲労損傷解析織田 一郎,梶川 康男92-93
繰り返しを受けるRCばりの変形挙動解析久野 和敬,梶川 康男94-95
合成桁の負の曲げによる実験久保 全弘,鎌田 裕一96-97
鋼-コンクリート合成梁の強度解析中村 聡志,宮本 正良,長谷部 宣男,中村 卓次98-98
横締されたプレキャスト・コンクリート桁の静的挙動に関する研究藤井 智弘,吉田 博,桝谷 浩,山本 敏勝100-101
剛体-バネモデルによる鉄筋コンクリートばりの解析富田 充宏,吉田 博,前川 幸治102-103
鋼桁のせん断ひずみ測定と分析について城戸 隆良,小堀 為雄104-105
Vトラスを応用した高張力ケーブル橋の考察吉澤 孝和,小林 政央106-107
アーチリブ架設時における振動特性加藤 雅史,田中 信治,大浦 隆108-109
全確率分布安全性指標による設計長 尚,鈴木 宏明112-113
個別要素法における敷砂のばね定数の検討について山本 満明,吉田 博,桝谷 浩114-115
鋼性ロックシェッドの落石衝撃実験について御嶽 譲,前川 幸次,吉田 博,渡辺 滉116-117
落橋防止装置連絡板の耐荷力解析鈴木 五月,後藤 芳顯,小畑 誠,松浦 聖118-119
鋼構造物の一定着工法前野 裕文,後藤 芳顯,小畑 誠,松浦 聖,森本 精洋120-121
弾性固定支承を有する斜張橋の地震応答解析鈴木 由起彦,新納 格,栗林 栄一122-123
地震動強度からみた住宅地域の焼失危険度評価飯吉 勝巳,新納 格,栗林 栄一,紺野 昭124-125
火気危険物分布から見た地震火災危険度の評価堀田 浩,新納 格,栗林 栄一,紺野 昭126-127
道路交通の震災危険度評価に関する研究京久野 渉,新納 格,栗林 栄一,紺野 昭128-129
道路施設の震災危険度評価に関する研究吉田 正宏,新納 格,栗林 栄一130-131
道路網の震災復旧ルートの順位決定システムに関する研究北浦 勝,池本 敏和,木藤 孝之132-133
液状化地盤の永久変位発生メカニズムに関する実験的考察浜田 政則,立花 信行,小島 雄三134-135
液状化領域を通る埋設管路の挙動シミュレーション木村 哲雄,北浦 勝,宮島 昌克136-137
ヒアリング調査による関東地震の地盤変状に関する研究岡本 英靖,若林 俊也,越智 敏夫,浜田 政則138-139
ヒアリング調査による福井地震の地盤変状に関する研究越智 敏夫,岡本 英靖,若林 俊也,浜田 政則140-141
ヒアリング調査による新潟地震の地盤変状に関する研究(その3)小島 雄三,輿水 正比古,立花 信行,浜田 政則142-143
常時微動から推定される長野盆地の地震基盤について服部 秀人,菊地 敏男,荏本 孝久,国井 隆弘144-145
扇状地の常時微動について(その2)服部 秀人,大畑 雅之,北沢 健二,鈴木 正幸146-147
地震波伝播の方向性と盆地構造について島 坦,藤井 健治148-149
軟弱・不整形地盤の振動特性に関する研究黒岩 敏,? 通,栗林 栄一150-151
1985メキシコ地震の調査(1) メキシコ地盤の震動特性正木 和明152-153
1985メキシコ地震の調査(2) アンケートによる微細震度分布調査正木 和明154-155
震源破壊過程を考慮した強震動予測(1) 1978年宮城県沖地震・1983年日本海中部地震のケース川島 道徳,谷口 仁士156-157
隣接地下空洞の動的相互作用問題の一解析樋江井 夕紀夫,北原 道弘158-159
地盤定数の推定誤差が地盤の地震応答解析結果に及ぼす影響鶴来 雅人,北浦 勝,池本 敏和160-161
近い地震で観測されるConverted waveについて島 坦,横内 敏夫162-163
確率水文量の安定性からみた1変数最大エントロピー分布の有効性森 茂,寒川 典昭,荒木 正夫,鈴木 規之166-167
指数関数を情報に加えた2変数最大エントロピー分布(その2)清水 克彦,寒川 典昭,荒木 正夫,滝本 信春168-169
情報の与え方と多変数最大エントロピー分布福沢 直樹,寒川 典昭,荒木 正夫,丸山 貴彦170-171
信頼性を付与した確率水文量の評価草刈 智一,寒川 典昭,荒木 正夫,高橋 浩一172-173
温帯低気圧に伴う前線による降雨のシミュレーションについて松林 宇一郎174-175
2段階推移モデルによる相関離散分布流量を受ける貯水池理論鈴木 正人,長尾 正志176-177
グラフ理論による水害避難シミュレーション 名古屋市港区での定常浸水例として増岡 浩仁,高間 真司,伴 勇二,長尾 正志178-179
パターン認識を用いた渇水流況の評価小尻 利治,小林 直行180-181
代表流況を用いた貯水池の実時間操作藤井 忠直,小尻 利治182-183
土壌水分の移動特性の数値実験による検討富所 五郎,大坪 国順,山崎 成史184-185
地表面蒸発に伴う造成地の土壌水分移動三輪 一弘,開発 一郎,四倉 信弘186-187
不飽和砂の重力排水過程に関する考察関戸 淳二,原田 守博,高木 不折188-189
2次元不飽和浸透流に関する実験的研究前 浩之,高瀬 信忠,宇治橋 康行190-191
積雪深予測モデルに関する研究竹田 茂嗣,高瀬 信忠,宇治橋 康行192-193
千曲川流域の地形特性寺島 成二,原田 佳幸194-195
V型,A型桟粗度による2次流の形成岡本 光司,辻本 哲郎,斉藤 彰196-197
礫床河川の流速分布と限界掃流力勝見 直人,辻本 哲郎,細川 迭男198-199
縦断分級河床(グラベルシート)上の流れと流砂量変動井上 慎一,辻本 哲郎,本橋 健200-201
砂礫河床上の乱れ特性加藤 智信,長澤 康夫202-203
砂礫河床の粗度加藤 憲一,松岡 保正204-205
土石流の貯水池流入における堆積過程に関する研究新井 宗之,辻 重樹,高橋 保206-207
泥流型土石流の堆積に関する研究新井 宗之,伊藤 清克,高橋 保208-209
ゴム引布製起伏堰の越流騒音に関する研究布本 博,高瀬 信忠,宇治橋 康行,丸山 一郎210-211
山地河川流路工の防災機能の評価河村 三郎,中谷 剛,水上 精栄212-213
画像解析を利用した表面流速測定法河村 三郎,中谷 剛,水上 精栄214-215
相関法による流れ場の計測藤田 一郎,河村 三郎216-217
局地風の三次元数値解法についての一考察富所 五郎,越野 武一,棚橋 克哉218-219
浮遊砂を含む開水路流れに関する研究田中 祐一朗,太田 伸,中井 好一220-221
ダムの排砂に関する研究田中 祐一朗,木寺 秀洋222-223
水平循環流の渦度分布と運動エネルギー特性和田 清,富田 孝史,北村 浩幸,高木 不折226-227
潮汐残差流の鉛直構造と底面摩擦応力の特性富田 孝史,和田 清,北村 浩幸,高木 不折228-229
三次元海浜変形シミュレーションの一考察川合 正恭,石田 昭,喜岡 渉230-231
現地波に適用できる漂砂量公式の検討藤岡 広高,磯尾 浩,石田 昭232-233
複数列設置した潜堤による波浪制御松野 忠幸,源川 秀樹,喜岡 渉234-235
重複波動場に置かれた構造物周辺の波変形山南 純二,森川 礼仁,飯田 耕三,喜岡 渉236-237
波群の伝播変形とその内部機構吉岡 勝則,中村 徹,喜岡 渉238-239
オフショアマリーナに作用する波漂流力と運動特性に関する実験的研究上羽 譲司,石川 和男,長崎 作治240-241
テキスタイルを利用した構造物の消波特性に関する実験的研究仲倉 道雄,渡会 英明,長崎 作治242-243
没水球体に作用する揚力の特性に関する実験的研究岩田 好一朗,水谷 法美,原 基久,小林 誠244-245
没水球体に作用する波力に及ぼすBottom Proximityに関する実験的研究岩田 好一朗,水谷 法美,川角 伸彦,原 基久246-247
没水球体に作用する不規則波の波力特性に関する実験的研究岩田 好一朗,水谷 法美,都築 克嘉248-249
没水球体に作用する回折波力岩田 好一朗,水谷 法美,都築 克嘉,松岡 滋治250-251
没水球体による波の変形岩田 好一朗,水谷 法美,松岡 滋治,都築 克嘉252-253
潜水浮体周辺の海底地形変動岩田 好一朗,上田 敏隆,金 度参,浅井 正254-255
潜水圧気型緊張係留浮体に生じる非線形張力の算定岩田 好一朗,上田 敏隆,石井 弘行256-257
潜水係留浮体による海浜地形の制御に関する三次元実験岩田 好一朗,水谷 法美,下田 直克,石井 弘行,村上 宗隆258-259
うねりのモデル方程式の適用性について安田 孝志,鵜飼 亮行,伊藤 一教260-261
モデル方程式による波群の浅水変形について安田 孝志,鵜飼 亮行,伊藤 一教262-263
強いせつ動の下での孤立波の変形計算とその精度について安田 孝志,原 正典264-265
強いせつ動のある場での孤立波の変形特性安田 孝志,原 正典,佐藤 秀樹266-267
海岸波浪における波高の結合確率分布について篠田 成郎,安田 孝志,川口 智也,石原 貴司,橋本 崇268-269
海岸波浪の基準モードとソリトンモード表示の適用性について篠田 成郎,安田 孝志,野村 達哉,石原 貴司270-271
波浪の回折現象への境界要素法の適用吉田 吉治,松梨 順三郎272-273
接触ばっ気法を用いた浮遊性有機物除去に関する研究北辻 陽一,田中 秀逸,浦辺 真郎274-275
ごみ焼却炉運転記録から推定した低位発熱量の変動特性村田 英彰,吉野 英次,浦辺 真郎276-277
廃水処理における硫酸塩還元菌の役割について山本 良子,小森 友明,中 耕司,松井 三郎278-279
観光都市におけるごみ焼却施設の調査研究山田 慶治,山本 良子,小森 友明280-281
多成分吸着平衡に関するIAS理論と簡易モデルについて湯浅 晶,田中 理博,村瀬 恭基282-283
河川における溶存物質輸送の2次元流管モデルの数値解について林 宏次,四倉 信弘284-285
滑面上の流水蛇行中川 武夫,大久保 善行,東野 初286-287
容器に満たされた水の波中川 武夫,北本 克敏,中村 伸浩288-289
水ジェットと界面との干渉中川 武夫,児玉 敏昭,石料 勝己290-291
愛知用水の水利用について久保田 稔292-293
曲線シールド洞道施工時の現場計測結果とその考察奥田 康三,滝 英治,和田 正樹,武内 秀行296-297
連続地中壁施工における周辺構造物への影響について依田 真,赤池 良一,篠原 謹一郎,福田 光治298-299
トンネル切羽での地山評価例早川 誠,土山 茂希,近藤 寛通300-301
シールドトンネル一次覆工(スチールセグメント)の軸方向剛性評価の実規模実験水野 竜也,滝 英治,依田 真,和田 正樹,田中 弘302-303
二次覆工を考慮したシールドトンネル軸方向剛性評価の実規模実験児玉 守広,滝 英治,依田 真,田中 弘,山田 孝治304-305
補強土擁壁の変形に関する基礎的検討森本 重徳,佐野 圭介,河邑 眞306-307
SOIL STRUCTURE INTERACTION OF A LATERALLY LOADED MINIPILEWONG MOK FAR,新納 格,栗林 栄一,都築 富夫308-309
小口径短杭の横抵抗に関する実験的研究小松 広和,新納 格,栗林 栄一,都築 富夫310-311
土質定数の不確定性および延長方向の相関を考慮した盛土の地震時信頼性池本 敏和,北浦 勝312-313
完全液状化時の地中埋設管の地盤ばねに関する一考察宮島 昌克,北浦 勝314-315
堤防評価における被災確率モデルと数量化理論II類の対比杉井 俊夫,岡田 憲治,宇野 尚雄316-317
エキスパートシステムによる小断面トンネルの設計土山 茂希,篠川 俊夫,市川 康明318-319
マルコフ連鎖による土質柱状図の記述山本 忠久,子安 正範,板橋 一雄320-321
データベースによる豊橋市表層地盤の推定瀬川 進,小沢 資卓,河邑 眞322-323
パスカル分布によるまさ土の粒度分布特性田口 泰敏,板橋 一雄,立石 哲郎324-325
粘土の非排水繰り返しせん断挙動におけるせん断速度の影響について小西 純一,吉川 輝智加326-327
盛土基礎自然粘土地盤中の挙動について岡 二三生,丹波 啓夫,加藤 満328-329
自然粘土のせん断特性と構成式について長屋 淳一,杉山 英夫,岡 二三生,橋本 正330-331
異なる応力履歴を受けた飽和砂の非排水せん断特性常田 亮,亀井 健史332-333
摩擦性・粘着性材料の一般的な破壊基準松岡 元,星川 拓哉,上野 健治334-335
単純せん断試験の2次元解析と3次元解析の比較松岡 元,福元 信一336-337
同じ主応力変化を受ける粒状体の「一般応力」試験の比較松岡 元,村田 卓則338-339
弱部を含む岩質材料の力学特性に関する実験的研究伊藤 孝,赤木 知之,杉本 忠男,土山 茂希340-341
グラウチングによる硬岩地山の改良度について山脇 司,土山 茂希,奥田 宏明342-343
液状化対策としての砕石ドレーン工法が周辺地盤に及ぼす影響吉田 雅穂,北浦 勝,宮島 昌克344-345
""不飽和透水試験法に関する2,3の考察""宇野 尚雄,佐藤 健,杉井 俊夫,柘植 浩史346-347
間隙分布にもとづく不飽和透水係数の推定佐藤 健,曽場 昭之,桑山 忠348-349
砂質土の水分保持特性榎本 雅夫,川上 浩,阿部 廣史350-351
原位置サクションの計測と評価坂口 一俊,川上 浩,阿部 廣史352-353
ランドサットによる流域開発情報の都市河川流出解析への適用奥谷 巖,杉山 敏彦356-357
均衡理論を用いた街路ネットワークのタイムシェアリング制御奥谷 巖,鹿野 俊生358-359
動的な信号制御の最適性に関する若干の考察奥谷 巌,山崎 直人360-361
渋滞状態リンクを含む交通流配分について柳沢 吉保362-363
渋滞を考慮したリンクパフォーマンス関数の設定方法に関する考察藤田 素弘,松井 寛364-365
効用最大化に基づく駐車場誘導に関する研究藤井 充,野田 宏治,松井 寛366-367
駐車場容量解析の一手法の提案宮城 俊彦,本部 賢一,牧村 和彦,小林 浩368-369
OD交通量のダイナミックな推定方法について奥谷 巖,国友 良行370-371
観測リンク交通量に基づくOD交通量予測法に関する一考察河上 省吾,広畠 康裕,陸 化普372-373
休日OD交通量の簡易予測に関する研究松本 幸正,松井 寛374-375
時間帯別OD交通量の予測手法に関する研究石田 剛之,藤田 素弘,松井 寛376-377
道路網の集約化が配分交通量の推定精度に及ぼす影響二ノ宮 明彦,溝上 章志,松井 寛378-379
バス路線の評価手法に関する一考察冨田 正,溝上 章志,松井 寛380-381
住民意識と交通実態から見た交通規制策の評価について高山 純一,山形 勝久382-383
圏域の内部構造を考慮した広域圏人口変動モデル加藤 慎一,廣畠 康裕384-385
農山村における広域的居住地選択行動モデル片田 敏孝,広畠 康裕,青島 縮次郎386-387
歩車共存道路方策と自動車走行速度低減効果松村 和浩,竹内 伝史,永田 孝388-389
四輪車と二輪車の相互意識について加藤 晃,高橋 政稔,宮沢 紀夫390-391
二輪車の事故形態について加藤 晃,高橋 政稔,山崎 博通392-393
道路環境における注視点変化について高橋 政稔,宮島 茂政,伊藤 享394-395
眼球運動による道路の危険度評価について高橋 政稔,宮島 茂政,大川 五朗396-397
写真判読による道路景観指標に関する研究高橋 政稔,徐 和久,服部 恵治,早川 智久398-399
交通安全性レベルの変化による世帯享受便益の評価に関する研究松原 範明,廣畠 康裕400-401
名古屋市における都市計画道路の道路性格と沿道の実態藤原 啓史,竹内 伝史,田谷 仁志402-403
名古屋都市圏鉄道需要動向調査工藤 明,舛本 海洋治,兵藤 洋一404-405
遠距離通勤・通学交通手段としての新幹線利用の可能性拡大に関する研究藤田 剛,山本 幸司406-407
貨物車交通発生における都市計画規制の影響脇田 誠,竹内 伝史,高原 裕志408-409
旅客ターミナル施設計画支援用航空旅客動態分析モデル安達 義浩,谷口 康一,山本 幸司412-413
空港アクセス交通手段の日・米・加実績比較ならびに整備目標の検討鈴木 文明,山本 幸司414-415
空間価格均衡モデルによる物流予測手法に関する研究宮城 俊彦,鈴木 義康416-417
イベント(博覧会)の入場者数予測に関する研究内田 正伸,鈴木 伸尚,松井 寛418-419
線形計画法による拡張Precedence Networkモデルの解析村瀬 安彦,山本 幸司420-421
土木計画へのExpert System導入可能性の検討中川 了爾,山本 幸司422-423
Fuzzy Pertのコンピュータプログラミング大西 基成,山本 幸司424-425
経済性を考慮した軌道材料の開発溝口 健二,末永 充弘426-427
標準軌、狭軌併設軌道の張出し抵抗に関する研究五十嵐 善之,佐藤 泰生,伊能 忠敏428-429
急速施工を考慮した連続桁の設計計画溝口 健二,井野口 敏夫430-431
木橋の劣化診断法の一試案堀内 孝英,立川 剛,笠間 修一432-433
四次元測量による地すべりの影響範囲の推定吉澤 孝和,杉浦 寿士434-435
数値解析モデルによる土石流地形の基礎的研究吉澤 孝和,竹内 幹人436-437
地形解析における判別基準としての新しい数値地形モデルについて吉澤 孝和,石井 哲438-439
RC柱の終局耐荷力に関する基礎的研究河南 正幸,中村 光,田辺 忠顕442-443
RC部材の単純ばり型付着割裂実験(その1) 付着割裂破壊に対する横補強筋効果角 徹三,山田 守,合楽 将三444-445
RC部材の単純ばり型付着割裂実験(その2) 付着割裂破壊発生機構に関する一考察角 徹三,山田 守,合楽 将三446-447
圧縮鉄筋の座屈性状近藤 吉信,片桐 康雅,六郷 恵哲,小柳 洽448-449
コンクリートの破壊エネルギーと引張ひずみ軟化曲線岩佐 正徳,鈴木 泰生,六郷 恵哲,小柳 洽450-451
鋼繊維補強コンクリートのひずみ軟化特性鈴木 泰生,瀬古 繁喜,岩佐 正徳,六郷 恵哲,小柳 洽452-453
コンクリート部材の打ち継ぎ目の強度に関する研究泉 満明,深田 清明,北川 昭彦454-455
Crack StrainおよびSteel Strain分布関数を導入したRC要素のFEM解析の定式化加藤 千貴,呉 智深,田辺 忠顕456-457
温度応力によるマスコンクリートの変形挙動高辻 康,賀茂 友裕,田辺 忠顕,西岡 哲458-459
コンクリートアーチダムの日射による変形挙動に関する研究佐藤 正俊,上原 匠,梅原 秀哲,吉田 弥智460-461
クサビの拡張力を受けるコンクリートの破壊機構に関する研究前田 克年,梅原 秀哲,吉田 弥智462-463
中空円筒RC梁部材の曲げ破壊性状小山 秀紀,清水 哲弘,六郷 恵哲,小柳 洽464-465
コンクリート舗装版の疲労破壊に及ぼす車輪走行位置の影響西沢 辰男,福田 正,松野 三朗466-467
限界状態設計法について長 尚468-469
コンクリートの衝撃すりへりに関する研究齊藤 保則,鵜瀞 由規彦,六郷 恵哲,小柳 洽470-471
若材令コンクリートのリラクセーション特性におよぼす配合の影響について奥田 隆之,坂口 慶治,森本 博昭,小柳 洽472-473
フライアッシュ、高炉スラグ微粉末およびシリカフュームを使用したコンクリートの鉄筋腐食特性藤井 剛,川村 満紀,鳥居 和之474-475
瞬結性ポリマーセメントモルタルの湧水,流水壁付着特性竹本 孝夫,天野 時元476-477
コンクリートの塩素イオン透過性と細孔径分布の関係鳥居 和之,川村 満紀478-479
添加物質によるアルカリ骨材反応の抑制森野 奎二,後藤 鉱蔵,吉本 明史480-481
アルカリ骨材反応の膨張に及ぼす試験条件の影響森野 奎二,後藤 鉱蔵,吉本 明史482-483
塩化物によるアルカリ・シリカ反応促進のメカニズムに関する一考察市瀬 誠,川村 満紀,竹本 邦夫484-485
反応性安山岩骨材及びフライアッシュから細孔溶液へのアルカリの溶出寺野 宜成,川村 満紀,竹本 邦夫486-487
コンクリートの表層部および中央部の性状比較笹谷 輝彦,川村 満紀,鳥居 和之488-489
熱間散布式舗装に関する基礎的研究藤田 晃弘,勝股 育夫490-491
シールド発進・到達工法の改良夏目 寿人,滝 英治,伊藤 一男492-493
シールド掘進の推力上昇について滝 英治,寺岡 良明,高瀬 喜祥,武内 秀行494-495
シールド工事における排土量管理滝 英治,高瀬 喜祥,長瀬 裕信,小田 泰憲496-497
ケーブルエレクション工法による上路鉄けたの架設 樽見線第3根尾川B溝口 健二,末永 充弘,畠山 重治498-499
<<< 123 >>>