K-NETとKiK-netの記録から求めた加速度スペクトルの距離減衰式 | 阿部 将之,泉谷 恭男 | I-1 |
2000年石川県西方沖地震におけるK-NET金沢観測点の波形再現 | 西川 隼人,宮島 昌克 | I-2 |
金沢市域における常時微動特性と震度分布の相互関係 | 山下 順也,長井 俊樹,池本 敏和,北浦 勝,宮島 昌克,村田 晶 | I-3 |
強震記録を用いた地表面断層変位の検知 | 稲垣 聖示,宮島 昌克,北浦 勝 | I-4 |
金沢平野での常時微動H/Vスペクトル比と地盤分類との比較 | 長井 俊樹,池本 敏和,山下 順也,北浦 勝,宮島 昌克,村田 晶 | I-5 |
金沢市のサイト増幅特性と最大加速度の関係 | 高橋 剛,西川 隼人,宮島 昌克,北浦 勝 | I-6 |
地震波の上下動成分による増幅特性の解明 | 山岸 高広,池本 敏和,北浦 勝,宮島 昌克,村田 晶 | I-7 |
想定東海地震を対象とした震源過程のインバージョンの試み | 久世 益充,杉戸 真太,能島 暢呂,坪田 琢也 | I-8 |
豊橋市表層地盤の地震動特性に関する基礎的検討 | 西出 義明,細貝 浩士,河邑 眞 | I-9 |
2層目はり中間部腹板の塑性化に着目した門形ラーメンの地震応答性状 | 宮嵜 靖大,松岡 伸児,酒造 敏廣 | I-10 |
A Study on Predictive Control of Structure with Energy Consumption under Severe Earthquake | Ping Yu,北浦 勝 | I-11 |
周期範囲を考慮した疲労応答スペクトル強度と木造構造物被害について | 辰巳 智,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克 | I-12 |
上下動にも対応可能な美術品保護のための小型免震装置について | 井関 智久,北浦 勝 | I-13 |
地震動の繰り返しを考慮した応答スペクトルによる木造構造物破壊力指標の評価 | 広部 勝己,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克 | I-14 |
2自由度立体模型を用いた構造物のヘルスモニタリングに関する研究 | 塚谷 義昭,吉川 大輔,池本 敏和,北浦 勝,宮島 昌克,村田 晶 | I-15 |
非線形構造物に対する限界地震動の実験的検証 | 寺田 昌広,Abdolhossein Fallahi,梅田 洋平,北浦 勝 | I-16 |
写真で見る北陸地方における災害発生地点の今と昔 | 高田 祐紀代,吉田 雅穂 | I-17 |
1995年兵庫県南西部地震における宅地被害分析 | 冨澤 元,橋本 隆雄,宮島 昌克,北浦 勝 | I-18 |
アンケート震度による震度曝露人口の推計方法について | 野崎 清隆,能島 暢呂,杉戸 真太 | I-19 |
統合情報処理による震後対応支援システムのプロトタイプ構築 | 小木曽 裕介,能島 暢呂,杉戸 真太 | I-20 |
地中埋設管の脆弱性を考慮した地震時ライフライン機能の簡易評価モデル | 鈴木 康夫,能島 暢呂,杉戸 真太,小林 希彰,佐藤 寛泰 | I-21 |
想定東海・東南海地震による配水機能障害の評価と応急対策支援に関する考察 | 小林 希彰,能島 暢呂,杉戸 真太,鈴木 康夫 | I-22 |
深化する経済被害 | 谷口 仁士,上野 幸代 | I-23 |
縦リブを用いた既設円筒鋼製橋脚のヒューズ構造による耐震補強法 | 櫻井 孝昌,忠 和男,ホアン・ドウク・クアン | I-24 |
高架橋の耐震性評価と径間割 | 田 政範 | I-25 |
柱およびはり部のせん断変形と隅角部の変形を考慮した鋼製ラーメン橋脚の耐震解析 | 奥村 徹,後藤 芳顯 | I-26 |
腐食後にジャッキアップ補修を施した鋼トラス橋の耐震性能評価 | 伊藤 健次,川西 直樹,後藤 芳顯 | I-27 |
サスペンション構造の違いによる高架橋振動への影響 | 林下 貴彦,梶川 康男,深田 宰史,山田 健太郎,小塩 達矢 | I-28 |
走行荷重を受ける橋梁スラブの動的応答に与える車両の制動の影響 | 宇佐美 千恵,近藤 八重,水澤 富作 | I-29 |
サスペンション構造の違いによる橋梁振動への影響 | 大橋 正稔,山田 健太郎,小塩 達矢 | I-30 |
交通荷重と橋梁及び周辺地盤振動の測定と分析 | 森田 俊樹,小塩 達矢,山田 健太郎 | I-31 |
劣化損傷部を有する平板の波動散乱場の特性 | 真鍋 賢司,小倉 洋一,川上 哲太朗 | I-32 |
Spline要素法を用いた周辺自由な平板の振動解析 | 水澤 富作,近藤 八重 | I-33 |
衝突球を受ける平板から発生する衝撃音の音質評価 | 近藤 八重,水澤 富作,滝沢 宣人,河原田 豊 | I-34 |
平板の振動状態に与える異方性、変厚や板厚の影響 | 木村 健一,近藤 八重,水澤 富作 | I-35 |
球体の衝突を受ける平板から発生する衝撃音の音質評価 | 滝沢 宣人,河原田 豊,近藤 八重,水澤 富作 | I-36 |
自由平板から発生する衝突音に関する音響インテンシティレベルと音圧レベルの分布特性 | 河原田 豊,滝沢 宣人,近藤 八重,水澤 富作 | I-37 |
有限要素法による鋼板の衝撃挙動に関する研究 | 赤田 朋哉,石井 繁治,深田 宰史,桝谷 浩 | I-38 |
フラクタル次元を用いた橋梁景観評価システムの開発 | 高田 洋,清水 茂 | I-39 |
天候の違いによる橋梁の美度の変化 | 吉岡 大樹,橋口 貴志,清水 茂 | I-40 |
屋外における人の視覚に関する空間周波数特性に対する低減係数 | 村上 慎一郎,塩見 弘幸 | I-41 |
高専土木系学科におけるブリッジコンテストの実態調査 | 高橋 佳代,吉田 雅穂 | I-42 |
交通荷重によって損傷を受けた8径間有ヒンジラーメン橋の挙動 | 宇田川 敏,梶川 康男,深田 宰史 | I-43 |
石積みアーチの破壊特性に関する研究 | 窪田 大,菊地 由訓,小倉 洋一,大洞 光央,アイダン・オメル | I-44 |
歴史的ピントラス橋の平面および立体解析 | 南 大輔,山田 健太郎 | I-45 |
1次の区分多項式を利用した柱の座屈解析について | 草間 晴幸 | I-46 |
斜角を有する鋼箱桁支点上ダイアフラムの解析的研究 | 吉田 健児,清水 茂 | I-47 |
Spline要素法を用いた変厚斜板の曲げ解析 | 望月 章弘,木村 健一,近藤 八重,水澤 富作 | I-48 |
座屈拘束ブレースの簡易設計法に関する解析的検討 | 中上 彩香,葛西 昭,宇佐美 勉 | I-49 |
2方向繰り返し力を受ける鋼製橋脚の強度と変形能に関する解析的研究 | 岡崎 靖一朗,高原 英彰,宇佐美 勉,葛西 昭 | I-50 |
繰り返し載荷を受ける座屈拘束ブレースの弾塑性挙動に関する実験的研究 | 渡辺 直起,加藤 基規,宇佐美 勉,葛西 昭 | I-51 |
台形ラーメンの非線形座屈解析 | 土山 正登,久保 全弘 | I-52 |
直交異方性厚板の損失正接に与える板厚と境界条件の影響 | 名木野 晴暢,近藤 八重,水澤 富作 | I-53 |
光ファイバセンサを用いたFRP材の損傷モニタリングに関する基礎的実験 | 中澤 博之,山田 聖志,小宮 巖 | I-54 |
コンクリート-アルミニウム合金複合防護柵の性能に関する数値解析的研究 | 服部 良平,伊藤 義人,肥田 達久,草間 竜一 | I-55 |
変動荷重を受ける面内ガセット溶接継手の長寿命領域における疲労挙動 | 平子 浩士,近藤 明雅,稲垣 浩二,小野 彰之 | I-56 |
I形桁に取付けたアタッチメント端部の形状変化と応力集中係数 | 島田 信行,近藤 明雅,真野 浩輔,小野 彰之 | I-57 |
画像計測技術を用いた疲労き裂発生寿命の測定 | 吉嶺 建史,舘石 和雄 | I-58 |
突合わせ溶接継手の低サイクル疲労強度に関する基礎的研究 | 判治 剛,舘石 和雄 | I-59 |
Fatigue Evaluation of Steel Post Structures Based on One Millimeter Stress | 肖 志剛,山田 健太郎,小塩 達也 | I-60 |
撤去した標識柱の静的載荷試験 | 山田 聡,酒井 吉永,山田 健太郎 | I-61 |
CFT複合柱の変形能に関する実験的研究 | 可児 幸嗣,伊藤 大丞,前川 幸次,中村 昭英 | I-62 |
RC梁のADINA(有限要素法)を用いた弾塑性解析について | 橘 紗代子,西村 洋平,山本 満明,桝谷 浩 | I-63 |
一定軸力ならびに水平力を受けるRC柱の破壊影響領域に関する解析的研究 | 水谷 圭吾,嘉屋 幸修,水野 英二,畑中 重光 | I-64 |
コンクリート充填鋼管柱の内部コンクリートへの拘束効果に関する三次元有限変形解析 | 松村 寿男,水野 英二 | I-65 |
寸法の異なる角形鉄筋コンクリート柱内部の拘束効果に関する三次元FEM圧縮解析 | 伊藤 誠,水野 英二,畑中 重光 | I-66 |
鋼管の座屈を考慮したコンクリート充填鋼管柱のポストピーク挙動解析 | 尾木 里江,高須賀 幸也,水野 英二 | I-67 |
写像平面上におけるエレメントフリー解析 | 豊島 栄次,大上 俊之,小山 茂 | I-68 |
局所境界積分方程式法を適用したメッシュレス評価 | 中村 裕充,大上 俊之,小山 茂 | I-69 |
Wavelet変換のパラメータ同定解析への適用 | 長尾 純,大上 俊之,小山 茂 | I-70 |
Analysis on the Growing Cracks in Plane Brittle Solids Based on the Conservation Laws | DeFa Wang,福井 卓雄 | I-71 |
確率微分方程式による曲面サンプリング手法の境界要素データ作成への応用 | 川端 真治,福井 卓雄 | I-72 |
確率的サンプリング法のデータを利用した曲面のDelaunay三角形分割 | 上田 哲也,福井 卓雄 | I-73 |
境界要素法によるクラック群の進展解析における前処理法 | 畔上 高志,福井 卓雄 | I-74 |
マルチステップ繰込み積分法を利用した時間領域境界要素法の解析 | 岡山 美央,福井 卓雄 | I-75 |
長野県内の2流域における流域間導水の可能性 | 寒川 典昭,笹川 哲央 | II-1 |
日本各地の確率降水量の経年変化 | 寒川 典昭,鈴木 將史,長野 照幸 | II-2 |
長野県の異常気温・異常降水の発生頻度 | 寒川 典昭,細井 道幸 | II-3 |
確率降水量と確率気温の算定と地域別相違 | 寒川 典昭,鈴木 正人,若林 靖丈,林 明彦 | II-4 |
同期加減算処理を応用したダム貯水池流入量推定の検討 | 鈴木 洋之,野口 健太郎,長谷川 和義,石田 亨平 | II-5 |
経年変化の検証を目的とした降雨の空間的集中度の定量化の研究 | 鈴木 正人,寒川 典昭 | II-6 |
野洲川扇状地における河川水の伏流過程に関する考察 | 原田 守博,内藤 貴斤,山田 達也,野村 国弘 | II-7 |
千曲川流域の流況特性 | 寒川 典昭,井澤 健太,志水 秀成 | II-8 |
数値地図を活用し土地利用を詳細に表した非構造格子を用いた氾濫解析 | 倉地 勇二,島田 ゆり,富所 五郎,豊田 政史 | II-9 |
流線型構造物の周辺の三次元流れに関する非線形k-εモデルの適用性 | 木村 一郎,細田 尚,音田 慎一郎 | II-10 |
えん堤改修を考慮した2次元浅水流モデルによる洪水流解析 | 上嶋 正樹,坂巻 博幸,後藤 孝臣 | II-11 |
庄内川における洪水流の再現計算 | 山口 義一,鈴木 康夫,中村 昌充,山中 威士,武田 誠,松尾 直規 | II-12 |
下水道システムを考慮した氾濫解析法の高度化に関する基礎的研究 | 福田 剛啓,平松 幹大,武田 誠,松尾 直規 | II-13 |
越流堤を持つ支川の安全度評価に関する研究-大谷川洗堰を例として- | 桑原 元希,鷲見 哲也,辻本 哲郎 | II-14 |
感潮河川における杭の設置による流速逓減効果に関する研究 | 小林 成仁,富所 五郎,豊田 政史,大川 一正 | II-15 |
伝統的河川工法聖牛の水理機能に関する研究 | 内藤 健,中居 毅,田中 典秀,冨永 晃宏 | II-16 |
透過型水制を有する開水路湾曲部の流れと河床変動の2次元数値解析 | 松本 大三,青木 健太郎,中村 尚子,冨永 晃宏 | II-17 |
開水路湾曲部における透過型水制の設置角度の影響について | 中居 毅,中村 尚子,内藤 健,冨永 晃宏 | II-18 |
実験河川わんどゾーンにおける平水時流動と水質に関する研究 | 川上 哲生,久田 陽史,田本 典秀,冨永 晃宏 | II-19 |
わんど内流れ構造に及ぼす植生の影響について | 阪巻 実佳,久田 陽史,田本 典秀,冨永 晃宏 | II-20 |
わんど開口部長さが水交換速度に与える影響に関する数値的検討 | 高田 晋良,久田 陽史,田中 典秀,冨永 晃宏 | II-21 |
長良川河口堰「せせらぎ魚道」におけるモクズガニの遡上量に関する研究 | 今村 和志,志村 俊輔,和田 清,小出水 規行 | II-22 |
「自然共生工法展示場」における魚類生息量と水理特性 | 森田 陽介,山下 道子,和田 清,南谷 好樹 | II-23 |
降下魚対策としてのルーバースクリーンに関する実験的研究 | 中村 俊六,Junaidi | II-24 |
小河川水系における魚類生息状況と不連続点との関係 | 真田 誠至,藤田 裕一郎 | II-25 |
木津川砂州における土壌からの溶脱成分と伏流水質への影響 | 原田 守博,水谷 崇,三岡 道治,山田 一人 | II-26 |
夏季と冬季におけるワンド内水温の再現計算 | 勝野 悟司,小林 守,土田 裕治,武田 誠,松尾 直規 | II-27 |
河道砂州場における植物生育場の表層物理環境と物質輸送 | 恒川 明伸,鷲見 哲也,辻本 哲郎 | II-28 |
付着性藻類群を対象としたロジスティック方程式における増殖率と環境容量に関わる物理環境要因 | 加賀 真介,渡辺 慎多郎,田代 喬,溝口 俊太,辻本 哲郎 | II-29 |
異なる波浪条件下での小規模港湾の副振動に関する応答特性の比較 | 岡辺 拓巳,青木 伸一 | II-30 |
ケーソン連結目地内における流体共振特性に関する研究 | 荒木 孝之,斉藤 武久,石田 啓 | II-31 |
高波浪時における波群・長周期波の伝播変形 | 武藤 一平,林 直正,宮嶋 裕史,喜岡 渉 | II-32 |
一般化パレート分布による極値波浪解析 | 網干 弘充,北野 利一,喜岡 渉 | II-33 |
時間領域におけるスペクトル波の入反射分離法 | 山本 陽平,北野 利一,喜岡 渉 | II-34 |
太平洋沿岸における海上風と波浪の周波数特性に関する研究 | 水谷 法美,細川 顕司 | II-35 |
Wave Transmission and Force on Nearshore Rapidly-Installable Breakwater | 細井 寛昭,小林 信久,Jeffrey A. Melby | II-36 |
砕波帯の流速場と地形変化に関する実験的研究 | 馬 賢鎬,江口 周,水谷 法美 | II-37 |
中山水道航路浚渫砂を活用した三河湾シーブルー事業について | 藤井 敦,山口 良永,赤石 正廣 | II-38 |
離岸堤上手側の海岸における汀線変化の類似性に関する研究 | 大隅 一,青木 伸一 | II-39 |
貧酸素水塊の形成に及ぼす気象外力の影響に関する研究 | 水野 亮,青木 伸一,岡本 光雄, | II-40 |
海面上昇が海岸帯水層中への塩水侵入に及ぼす影響と不完全貫入壁の塩水進入阻止効果に関する実験的研究 | 藤縄 克之,増岡 健太郎 | II-41 |
3次元移動床実験による人工干潟の地形変動特性 | 許 東秀,牛木 賢司,高木 祐介,岩田 好一郎 | II-42 |
七里御浜井田海岸における人工リーフ設置後の汀線変化に関する一考察 | 水谷 法美,許 東秀,神谷 篤史,上運天 陽次 | II-43 |
砂礫混合海浜の地形変化と分級に関する実験的研究 | 水谷 法美,江口 周,馬 賢鎬 | II-44 |
捨石傾斜護岸背後からの裏込砂吸い出し機構に関する実験的研究 | 許 東秀,中村 友昭,水谷 法美,岩田 好一郎 | II-45 |
吊上式網場装置の開発による危険作業の大幅軽減 | 松野 喜樹,村上 利一,大見 守男 | II-46 |
粘性土石流の転波列に関する実験的研究 | 劉 雪蘭,新井 宗之 | II-47 |
粒子を含有する高粘性流体の不安定性に関する検討 | 大谷 哲司,新井 宗之,劉 雪蘭,田原 伸彦 | II-48 |
ダムの堆砂勾配に関する研究 | 清水 孝貴,鈴木 徳行,櫛田 祐次 | II-49 |
砂礫河川の底質の構成・構造に関する考察 | 溝口 俊太,田代 喬,加賀 真介,渡邉 慎多郎,辻本 哲郎 | II-50 |
手取川における河道変遷とそれに伴う河岸浸食の変化 | 中村 幸世,寺本 敦子,辻本 哲郎 | II-51 |
1次元河床変動解析を用いた狭窄部土砂動態のモデル化に関する基礎的研究 | 戸田 世知,寺本 敦子,辻本 哲郎 | II-52 |
比抵抗測定を利用した地滑り予測に関する基礎的研究 | 矢内 正洋,福江 正治,長宗 良和,須藤 雅之 | III-1 |
地盤のような確率場の自己相関距離の同定 | 曽我 由孝,本城 勇介 | III-2 |
モンテカルロシュミレーションを用いた信頼性解析によるコードキャリブレーションに関する考察 | 大西 教文,本城 勇介,Shailendra Amataya | III-3 |
地殻の初期応力測定法としてAE法におけるカイザー効果に関する実験的研究 | 大洞 光央,桑江 ひとみ,迫田 恵三,アイダン・オメル | III-4 |
電位およびAE計測による地下空洞の安定性評価に関する模型実験 | 土井 崇司,大和田 洋一,小倉 洋一,大洞 光央,アイダン・オメル | III-5 |
浸透破壊時の間隙率の変化についての一考察 | 杉井 俊夫,山田 公夫,名倉 晋,長谷部 哲也 | III-6 |
水浸飽和供試体の圧密排気非排水せん断強度 | 小西 貴士,山口 大樹,安藤 幸二,小西 純一,豊田 富晴 | III-7 |
リングせん断特性に及ぼす供試体寸法の影響 | 西田 浩太,梅崎 健夫,河村 隆 | III-8 |
排水条件下における応力履歴を受けた砂の異方性の発展 | 長井 弘明,柴田 武佳,中井 照夫,檜尾 正也 | III-9 |
菱面体充填シミュレーションに基づく壁効果の整理法の提案 | 森 隆,佐藤 悠介,神谷 圭吾,板橋 一雄 | III-10 |
円柱容器と四角柱容器を用いた均一ステンレス球の充填実験の比較 | 佐藤 悠介,森 隆,内藤 充則,板橋 一雄 | III-11 |
豊浦・相馬標準砂の壁効果を考慮した最大・最小密度試験 | 板橋 一雄,内藤 充則,森 隆,山脇 秀仁 | III-12 |
Strain-Softening Behaviour of Sand in True Triaxial Testing | 孫 徳安,松岡 元,日比野 匡太圭,姚 仰平 | III-13 |
DEMによる粒状材料の繰り返し載荷時の応力誘導異方性 | 大野 了悟,櫻井 崇之,前田 健一 | III-14 |
ロックアンカーを併用した多数アンカー式補強土壁の動態観測 | 小浪 岳治,工藤 章光,三浦 均也,佐村 多栄 | III-15 |
土中の応力状態を考慮した補強剤の引抜き試験 | 三村 大輔,梅崎 健夫,河村 隆 | III-16 |
Soil nailによる補強盛土の有限要素法解析 | 西牟田 光一,ポカレル・ギャネソール,ルリー・バクリー,本城 勇介 | III-17 |
「土のう」の摩擦特性 | 松岡 元,村松 大輔,劉 斯宏,長谷部 智久,島尾 陸 | III-18 |
「土のう」の変形特性 | 松岡 元,井上 泰介,劉 斯宏,長谷部 智久,島尾 陸 | III-19 |
段付き形状が異なる杭の鉛直支持力挙動と周辺基盤の変形挙動に関する模型実験 | 原 嘉教,内田 耕晴,前田 健一 | III-20 |
種々の荷重条件下におけるパイルドラフト基礎、根入れ基礎の支持力の実験とその解析 | 岡田 和也,中井 照夫,檜尾 正也,黒崎 祥子 | III-21 |
一時元飽和・不飽和カラム試験法に関する実験的考察 | 工藤 良介,金原 利成,中村 信利,棚橋 秀行 | III-22 |
油層厚の影響に着目した水・油・空気3相系保持特性 | 棚橋 秀行,神崎 悟史,杉浦 岳 | III-23 |
大型土槽を用いた界面活性剤による油汚染土の浄化実験 | 佐々木 宏治,石川 廣大,宮川 鉄平,棚橋 秀行,大東 憲二 | III-24 |
油に対する界面活性剤の乳化・剥離作用 | 石川 廣大,佐々木 宏治,宮川 鉄平,棚橋 秀行,大東 憲二 | III-25 |
生菌・死菌を区別した流れ場における微生物の動態 | 佐藤 健,岡田 英也,木村 由郎,中谷 勝美,高見澤 一裕,伊藤 善孝 | III-26 |
鉛汚染土壌に対するファイトレメディエーションの研究 | 佐藤 健,木村 努,酒井 崇,高見澤 一裕,本田 宗央,小野島 広大 | III-27 |
土中の溶質移動現象を調べるカラム試験結果の解析 | 佐藤 健,鈴森 俊希,清水 泰貴,城崎 達哉 | III-28 |
カラムを用いた界面活性剤による油浄化実験 | 鈴木 雄彦,宮川 徳浩,宮川 鉄平,大東 憲二,棚橋 秀行 | III-29 |
岩石の変位に伴う電位差発生特性を用いた破壊予測 | 佐藤 潤,伊東 孝,赤木 知之 | III-30 |
硬質岩盤の載荷曲線・除荷曲線・包絡線に関する研究 | 丸山 征彦,長谷部 宣男,佐藤 正俊,上田 稔 | III-31 |
東海地震を想定した場合の濃尾平野の液状化予測の試み | 山田 公夫,杉井 俊夫,田中 昌之 | III-32 |
亜炭廃坑地域における振動特性に関する基礎的研究 | 大和田 洋一,土井 崇司,小倉 洋一,大洞 光央,アイダン・オメル | III-33 |
断層運動による地表面変状と表層地盤特性との関係に関する模型実験 | 武澤 永純,吉藤 祐也,宮島 昌克,北浦 勝 | III-34 |
断層変異に伴う地中埋設管の挙動に関する模型実験 | 吉藤 祐也,武澤 永純,宮島 昌克,北浦 勝 | III-35 |
均質化応答解析による締固め砂杭液状化対策地盤の動的特性の評価 | 佐藤 友美,前田 健一 | III-36 |
タイヤチップを利用した液状化対策工法に関する実験的検討 | 巨椋 裕務,吉田 雅穂,渡辺 康二,宮島 昌克,北浦 勝 | III-37 |
現実的道路網を対象とした時間帯別乗り継ぎ制についての検討 | 椎谷 拓也,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | IV-1 |
都市道路網における緊急時の交通情報提供方法の検討 | 陶山 貴之,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | IV-2 |
観測データに基づく渋滞所要時間解析に関する研究 | 藤田 素弘,鈴木 貴雄,田中 孝昌 | IV-3 |
旅行時間の不確実性を考慮した金沢都市圏ネットワークの均衡分布 | 中山 晶一朗,高山 純一,笠嶋 崇弘,長尾 一輝 | IV-4 |
旅行時間の不確実性を考慮した交通ネットワーク均衡:正規分布を用いた確率ネットワーク均衡モデル | 中山 晶一朗,高山 純一 | IV-5 |
通行止め継続時間と渋滞長情報による迂回経路選択行動特性に関する分析 | 柳沢 吉保,高山 純一,繁野 祐治 | IV-6 |
都市高速道路における多種データを用いたランプ間動的OD交通量の簡易予測 | 松葉 一弘,松本 幸正,杉原 良紀 | IV-7 |
均衡リンク交通量を制約条件とした経路交通量推定手法に関する研究 | 黒川 卓司,松本 幸正,松井 寛 | IV-8 |
交通需要マネジメントにおける社会的受容性に関する調査研究 | 木下 拓朗,松井 寛,小平 和宏 | IV-9 |
決定木分析法の交通行動分析への適用性の検討 | 豊田 将隆,奥嶋 政嗣,秋山 孝正 | IV-10 |
観光客を対象とした歩行者・自転車ITSの導入に関するアンケート調査 | 高山 純一,中山 晶一朗,原山 友宏 | IV-11 |
観光期P&BR実施時の情報提供に関する研究 | 高山 純一,中山 晶一朗,柳沢 吉保,中野 泰啓,太田 正文 | IV-12 |
“コーディネーター方式”による自動車利用制御法に関する研究-交通行動変容の効果と心理的方略としての有効性- | 高山 純一,中山 晶一朗,青野 祐也 | IV-13 |
歩行案内システムを用いた高齢者の脳波変動と認知情報に関する研究 | 廣瀬 恭輔,国島 彰,滝川 将宏,青木 智己,栗本 譲 | IV-14 |
地方都市における自転車走行環境整備の効果計測に関する分析 | 安藤 ふ季,廣畠 康裕 | IV-15 |
情報提供の効果と所要時間提供に関する一考察 | 澤木 洋一,松本 幸正,佐野 千裕 | IV-16 |
名古屋市内におけるタクシー需要の変動に関する研究 | 小野 大,夏目 尚,松井 寛 | IV-17 |
Application of Cordon Congestion Pricing for Urban Network with Integrated Model | Ha Phuoc Tai,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | IV-18 |
人工生命モデルを用いた都市交通政策の評価 | 澤田 耕一,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | IV-19 |
適応的マルチエージェントを用いた交通システムモデルの構築 | 中山 晶一朗,高山 純一,佐藤 達生 | IV-20 |
大都市都心部における交通形態別負担感の分析 | 多田 盛彦,都 君燮,藤田 素弘 | IV-21 |
都市空間構造を考慮したマクロ的乗用車保有率モデルの構築と発展途上国への適用 | 竹田 宏明,加藤 博和,林 良嗣 | IV-22 |
Evaluation of Transportation System Improvement Projects: Assessment of Impact on Land-Use and Population Welfare | Milton Masayuki,Miyahara Fujiyoshi,廣畠 康裕 | IV-23 |
地方都市における個人属性構成とOD交通量分布を考慮した生成原単位・交通手段別分担率の経年変化に関する分析 | Lim Iv,廣畠 康裕,金 広文 | IV-24 |
都市近郊における公共交通網の形成過程に関する一考察 -小牧市桃花台地区を対象として- | 土崎 伸,秀島 栄三,山崎 基浩,山本 幸司 | IV-25 |
長野市中心市街地循環バスの利用実態と中心市街地活性化の可能性に関する分析 | 柳沢 吉保,高山 純一,平本 光鋭,太田 正文 | IV-26 |
トランジットモール導入を考慮した長野市中心市街地循環バスの利用可能性に関する分析 | 柳沢 吉保,高山 純一,小林 謙之,太田 正文 | IV-27 |
地方都市におけるコミュニティバスの利用状況 | 長谷川 誠,都 君燮,藤田 素弘 | IV-28 |
住民主導で開業した路線バスの運行実態とその意義 | 磯部 友彦,井上 純哉,井上 悟宏,大場 順平 | IV-29 |
規制緩和後の自立的な地域公共交通形成のためのボトムアップ型運営方式に関する研究 | 高須賀 大索,加藤 博和 | IV-30 |
地方都市における公共交通システムの評価分析 | 桜井 博隆,廣畠 康裕 | IV-31 |
相互乗り入れ端末駅へのアクセスに対する意識構造分析 | 山中 裕喜,松本 幸正,伊東 玲奈 | IV-32 |
略画テスト法を用いた住民意識調査の可能性に関する一考察 | 小池 則満,深井 俊英 | IV-33 |
住みよいまちづくりのための建築協定の活用について | 深井 俊英,小池 則満,加藤 孝尚,後藤 孝心 | IV-34 |
建設発生土再利用のための情報交換システムの改善策に関する研究 | 村井 康介,秀島 栄三,林口 暢高,山本 幸司 | IV-35 |
大沢野道路を対象とした道路PIに関する調査研究 -自由意見の分析を中心として- | 高山 純一,小山 浩徳,大志万 礼子,中山 晶一朗 | IV-36 |
高齢者と若年者の外出意識に関する研究 | 横幕 貴英,小倉 俊臣,栗本 護,滝川 将宏,青木 智己 | IV-37 |
世界遺産・白川郷交通社会実験について | 近藤 弘司,吉木 務 | IV-38 |
豊田市内における橋梁の景観意識調査と分析 | 宮田 加奈子,小幡 彩子,荻野 弘,野田 宏治 | IV-39 |
街区景観形成からみた用途地域指定および指定容積率の設定に関する基礎的検討 | 浅井 牧絵,林 良嗣,五十島 忠,加藤 博和 | IV-40 |
岐阜林野火災における被災レベルと衛星データから得られる諸指標との関係 | 塚本 靖之,河邑 眞,辻子 裕二,辻野 和彦,若原 雄一朗 | IV-41 |
森林GISにおける高分解能衛星画像を用いた斜面災害記録支援 | 河邑 眞,木水 淳文,辻野 和彦,辻子 裕二 | IV-42 |
景観構造と色彩点分布のフラクタル次元の関係 | 奥谷 巌,高瀬 達夫,西島 秀幸 | IV-43 |
ファジィ推論による衛星データの土地被覆分類とその頑健性評価 | 奥谷 巖,高瀬 達夫,大井 圭二 | IV-44 |
ファジィ最小二乗法による衛星データの土地被覆分類とその有効性の検証 | 奥谷 巖,高瀬 達夫,小林 慶昭 | IV-45 |
GPS測量を用いた広域地盤沈下の調査 | 田中 淳一,南部 宏平,百瀬 純,佐伯 茂雄,大東,憲二 | IV-46 |
衛星画像とメッシュデータを用いた都市自然環境評価 | 河邑 眞,大久保 英徹,大辻 喜典 | IV-47 |
公共事業ライフサイクルへのGIS・RS・CADの適用に関する研究 -RS(リモートセンシング)の適用(その1)- | 山本 義幸,竹内 久晶,大根 義男,山田 康博,林 保志,知切 尚志 | IV-48 |
都市高速道路における入路流入調整へのファジイ制御の適用 | 瀧日良治,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | IV-49 |
冬季高速道路の路面温度の予測 | 椎名 香織,北浦 勝 | IV-50 |
ニューロンモデルによる信号交差点の遅れ関数の同定 | 奥谷 巖,三井 達郎,水谷 好伸 | IV-51 |
シニアカーの平坦路・坂路走行時における電圧変化に関する基礎的研究(シニアカーの行動範囲確保) | 高橋 政稔,大石 昌仙,中根 大補 | IV-52 |
都市高速道路における事故処理時間予測モデルの検討 | 伊藤 孝祥,蔵原 英児,荻野 弘,野田 宏治 | IV-53 |
最近の道路交通流観測技術の整理と考察 | 彦坂 崇夫,中村 英樹 | IV-54 |
街区レベルでの駐車施策分析のための交通流シミュレータの開発 | 鈴木 一史,中村 英樹 | IV-55 |
信号交差点における交通容量管理のためのスプリット再配分の検討 | 山口 哲,中村 英樹,鈴木 弘司 | IV-56 |
ファジィ推論を用いた交差点交通事故件数推計に関する研究 | 村瀬 満記,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | IV-57 |
排水性舗装が事故要因に及ぼす影響について | 新実 桂佑,蔵原 英児,野田 宏治,荻野 弘 | IV-58 |
高齢者の横断歩道外における横断行動の実態調査分析 | 高山 純一,中山 晶一朗,福田 次郎,森畑 正人 | IV-59 |
意識構造から見た高齢者交通事故の要因分析:共分散構造分析及びクロス集計分析を用いて | 高山 純一,森畑 正人,中山 晶一朗 | IV-60 |
高齢者の無信号交差点における標識・表示体系視認性実験 | 奥谷 巖,福永 健児,高橋 史晶 | IV-61 |
変形交差点の交通事故軽減化のための導流線改良の事後評価について | 高橋 政稔,浅井 俊治,奥田 雄司 | IV-62 |
心拍変動と港区の交通事故の相関に関する研究 | 青木 智己,足立 亨俊,小倉 俊臣,栗本 譲 | IV-63 |
歩行案内システムを用いた高齢者の心拍変動と認知情報に関する研究 | 平村 郁,滝川 将宏,国島 彰,青木 智己,栗本 譲 | IV-64 |
港区の交通事故と脳波変動との相関に関する研究 | 中川 健太,桜井 淳士,青木 智己,滝川 将宏,栗本 譲 | IV-65 |
時間遅れを考慮した水環境保全計画立案手法の構築 | 河合 俊介,高木 朗義,岡 徹 | IV-66 |
評価パターンによる河川環境の選好構造について | 中川 芳一,奥谷 巖,長谷 秀俊 | IV-67 |
豊川流域圏一体化への取り組み | 富田 直樹,田中 茂信 | IV-68 |
調和のとれた矢作川流域圏の実現に向けて | 手塚 晶夫,田中 茂信 | IV-69 |
交通エネルギー消費およびその環境負荷への影響に関するアジア大都市間比較 | 山根 顕,林 良嗣,加藤 博和,栗山 和之 | IV-70 |
地球温暖化に対する都市システムの適応策検討フレームに関する基礎的研究 | 加知 範康,加藤 博和,林 良嗣 | IV-71 |
運輸交通分野におけるCDM/JIを用いたビジネスモデルの可能性の検討 | 田中 浩介,林 良嗣,加藤 博和 | IV-72 |
標準的LCA手法を用いた磁気浮上式超高速鉄道のCO2排出量変化予測 | 柴原 尚希,加藤 博和 | IV-73 |
詩集による災害心理分析のためのデータベースの構築 | 久松 崇,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | IV-74 |
不均衡経済モデルを用いた自然災害による波及被害の計測 | 吉田 正卓,高木 朗義,長谷川 俊英 | IV-75 |
GISの利用を前提とした避難所最適配置計画の策定支援ツール | 山田 知寛,高木 朗義 | IV-76 |
災害時における二次医療圏相互の負傷者流動に関する一考察 | 乘京 和生,小池 則満,深井 俊英 | IV-77 |
災害時における情報配信メディアの特性に関する検証 | 武藤 直幸,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克 | IV-78 |
改訂版防災マニュアルの作成および広報の仕方について | 岩田 涼乃,越田 大地,北浦 勝 | IV-79 |
大震時における歴史的建造物の延焼火災危険度評価 | 福永 智之,宮島 昌克,北浦 勝 | IV-80 |
A Study on the Evaluation of Demining Project in Cambodia for the Infrastructure Rehabilitation Based on Benefit Cost Analysis | Roath Kanith,廣畠 康裕,Lim Iv | IV-81 |
ファジイ推論を用いた立地均衡モデルの構築 | 大森 貴仁,高木 朗義 | IV-82 |
岐阜市における中心部と郊外の比較から見た中心市街地活性化に関する考察 | 伊藤 宏匡,高木 朗義 | IV-83 |
ビオトープネットワークに関する追究 | 高橋 政稔,林 公子,中根 大補,渡辺 頴造 | IV-84 |
魅力ある住宅地づくりのための新たな開発メカニズムの研究 | 五十島 忠,林 良嗣,加藤 博和 | IV-85 |
日本の経済成熟期における高速道路整備の資金調達と財源に関する研究 | 山本 剛司,林 良嗣,加藤 博和 | IV-86 |
体育・スポーツ施設の整備・運営方法が都市の持続性に与える影響に関する研究 | 高橋 宏和,加藤 博和,林 良嗣 | IV-87 |
オランダの第4次国土計画の成果と第5次計画における理念 | 栗山 和之,林 良嗣,ペリン・アルプコキン,加藤 博和 | IV-88 |
豊田市の市民意識調査データを用いた生活環境整備達成度の経年変化分析 | 伊東 裕晃,松本 幸正,栗本 譲 | IV-89 |
節水と水融通権の行使の違いによる渇水リスク分散方法の比較 | 岡 徹,高木 朗義 | IV-90 |
CVMによる渥美湾の環境資源価値評価 | 坂本 雄一,檜原 泰久,藤井 克宜,北田 敏廣, | IV-91 |
幹線道路整備が沿線地域の経済・社会・交通に与えた影響評価分析 -石川県能登地域における事例- | 高山 純一,中山 晶一朗,太田 正文,柳澤 友樹,宮地 賢治 | IV-92 |
中国における物流政策分析のための地域計量モデルの開発 | 奥田 隆明,種蔵 史典 | IV-93 |
ドイツ南西部における都市間交通の実態分析 | 奥田 隆明,河岸 大輔 | IV-94 |
クロス・エントロピー法を用いた地域間産業連関表の推計 | 奥田 隆明,橋本 浩良 | IV-95 |
地方中小都市における都市域の拡大が財政面での持続性に与える影響分析 | 福田 貴之,加藤 博和,林 良嗣 | IV-96 |
フィリピンの稲作生産性に関する地域計量分析 | 金 広文,森島 済,廣畠 康裕 | IV-97 |
吹付けコンクリートの内部組織の変化と強度特性 | 秋田 有一,五十嵐 心一,佐藤 幸三,石田 積 | V-1 |
溶融炉スラグ骨材のアルカリシリカ反応性 | 山戸 博晃,野口 陽輔,本田 貴子,鳥居 和之 | V-2 |
ASR膨張のコンクリート-鉄筋間のひずみ伝達機構 | 中島 俊和,嶋瀬 敬祐,久保 善司,鳥居 和之 | V-3 |
廃瓦微粉末によるアルカリシリカ反応の抑制効果 | 坂本 一樹,友竹 博一,山戸 博晃,鳥居 和之 | V-4 |
電気炉酸化スラグの鉱物組成と骨材のアルカリシリカ反応性 | 野口 陽輔,本田 貴子,山戸 博晃,鳥居 和之 | V-5 |
反応性骨材を用いた再生骨材コンクリートのアルカリシリカ反応性 | 岩月 栄治,森野 奎二 | V-6 |
都市ゴミ溶融スラグを混入したコンクリートの物性 | 高田 聡恵,糸山 豊,Nasir Shahid,梅原 秀哲,上原 匠 | V-7 |
珪藻土焼成粉を混入したモルタルの基礎的検討 | 久保 善司,宮地 治,笹田 聡,鳥居 和之 | V-8 |
セメントの粉末度が毛細管空隙構造の形成に及ぼす影響 | 渡辺 暁央,五十嵐 心一,川村 満紀 | V-9 |
加圧によるRPCの高強度化と内部組織の特徴 | 今村 哲史,五十嵐 心一,川村 満紀 | V-10 |
塩水噴霧環境下におけるフライアッシュ混入モルタルの塩分浸透性と鉄筋腐食性状 | 辻 裕和,牧尾 誠,大橋 勇気,鳥居 和之 | V-11 |
含水状態の異なる軽量骨材が界面領域の組織形成に及ぼす影響 | 加藤 俊充,五十嵐 心一,川村 満紀 | V-12 |
ポーラスコンクリートの曲げ強度とその寸法依存性 | 音野 琢也,吉田 知弘,国枝 稔,古川 浩司,鎌田 敏郎,六郷 恵哲 | V-13 |
繊維の素材および形状が繊維補強コンクリートの曲げ特性に及ぼす影響 | 堀田 新之介,牛田 耕悟,上原 匠,糸山 豊,梅原 秀哲 | V-14 |
蛍光ポリマーセメントモルタルの諸特性 | 坪内 秀樹,安藤 一善,藤田 晃弘 | V-15 |
画像解析による硬化コンクリートの配合の推定 | 池崎 由典,五十嵐 心一,川村 満紀 | V-16 |
連続繊維筋を主筋に用いた単純梁張出し部分の付着性状に関する研究 | 角 徹三,タンタンゴク | V-17 |
超速硬増厚コンクリート梁が曲げ疲労を受けた場合の一体化に関する研究 | 近藤 達也,中嶋 清実,河野 伊知郎,岡田 光芳 | V-18 |
損傷後の遷移材齢時コンクリートの弾性係数に関する実験的研究 | 森川 幸彦,吉川 斉児,三堀 崇,石川 靖晃 | V-19 |
供試体形状及び破壊形態が点載荷試験による破壊強度特性に及ぼす影響 | 竹島 典秀,松山 敬充,浅川 祐人海,石川 靖晃 | V-20 |
増粘剤系高流動コンクリートの塑性粘度推定法 | 服部 克久,菊川 浩治 | V-21 |
材質の違いが非整形粒子の点載荷試験による破壊強度に及ぼす影響 | 松山 敬充,竹島 典秀,浅川 祐人海,石川 靖晃 | V-22 |
PCストランド鋼材のプレストレス導入長 | 泉 満明,高野 茂晴,安田 亨 | V-23 |
防錆剤混入ポリマーセメントモルタルによる塩害劣化コンクリートの防食効果 | 牧尾 誠,辻 裕和,青山 實伸,鳥居 和之 | V-24 |
弾性波調査によるASR損傷RC橋脚の内部劣化の評価 | 杉谷 真司,鳥居 和之,笹谷 輝彦,藤原 規雄 | V-25 |
橋脚健全度調査に基づく劣化現象の分析 | 張 青,森本 博昭 | V-26 |
変動応力下における若材齢高強度コンクリートのクリープ評価について | 細井 陽介,小澤 満津雄,森本 博昭 | V-27 |
塩害劣化がRC部材の耐震性の低下に与える影響 | 小林 孝一 | V-28 |
環境条件の違いによる中性化深さの影響 | 渡辺 義規,村瀬 安彦,服部 啓二,磯貝 豊,梅原 秀哲 | V-29 |
水中におけるコンクリート打継ぎ部の付着性状の評価 | 林 承燦,国枝 稔,鎌田 敏郎,六郷 恵哲 | V-30 |
RC構造解析への並列計算の適用に関する研究 | 上田 尚史,伊藤 睦,中村 光,田邉 忠顕 | V-31 |
軸変形に高次要素を用いたRC柱部材のファイバーモデル解析 | 諏訪 俊輔,中村 光,田邉 忠顕 | V-32 |
RC橋脚の3次元非線形応答への2軸曲げの影響 | 中野 友裕,田邉 忠顕 | V-33 |
ダム施行時の温度ひび割れ要因の解析について | Nguyen Cao Quy,本田 正治,新実 孝之介,森本 博昭 | V-34 |
RC橋脚モデルの水平一軸および水平・鉛直二軸同時加振による動的損傷実験 | 平澤 征夫,奥山 昌和,金井 裕隆 | V-35 |
間接荷重を受けるRCはりの破壊性状 | 青木 正雄,高橋 健,小澤 満津雄,内田 裕市,森本 博昭, | V-36 |
組合せ力を受けるコンクリート部材の設計 | 泉 満明,安田 亨 | V-37 |
石炭灰を用いたセメント固化道路路盤の実用化に向けての取り組み | 清水 拓治,杉本 行弘,吉田 昌人,篠原 久雄 | V-38 |
微粒珪砂を有効利用した保水性舗装の冬季温度計測結果 | 小林 秀一郎,桐山 和也,服部 啓二,宇野 孝司,梅原 秀哲 | V-39 |
疲労解析に基づいた鋼床版舗装の表面縦ひび割れの発生予測 | 小林 隆志,西澤 辰男 | V-40 |
薄層ホワイトトッピング構造の動的挙動 | 中川 達裕,梶川 康男,西澤 辰男 | V-41 |
プレキャストRC舗装の応力解析 | 山田 英雄,西澤 辰男 | V-42 |
風の影響を考慮したコンクリート表面からの水分蒸発に関する研究 | 堀部 謙,森川 友博,伊藤 佑樹,森本 博昭 | V-43 |
産業副産物のコンクリ-ト骨材への利用 | 愛知 五男,嶌野 貴文,後藤 雅彦 | V-44 |
現場発泡ウレタンの重錘落下衝撃実験 | 中村 和弘,三田部 均,天野 俊,大上 俊之 | V-45 |
SR合成起伏堰の現場適用について | 山脇 司,上嶋 正樹,櫻井 久 | V-46 |
オレフィン系硬質発泡体パネルのコンクリート用型枠としての適用性 | 桐山 和也,永森 丈剛,石山 正文,権田 泰之,梅原 秀哲 | V-47 |
常電導式リニアモーターカーの走行路支持台座のプレキャスト化に関する検討 | 野村 敬之,桐山 和也,近藤 猛,服部 啓二,梅原 秀哲 | V-48 |
山岳トンネルにおける連続ベルトコンベアズリ搬出システムの適用事例 | 清水 利久,渡辺 紀彦,井上 良 | V-49 |
サイン用蓄光塗料に関する基礎的研究 | 山田 佳彦,片山 美穂,藤田 晃弘 | V-50 |
避難場所誘導標識の視認性に関する研究 | 上嶋 一生,小川 英次,藤田 晃弘 | V-51 |
蓄光シートの光学特性に関する基礎的研究 | 木全 正憲,近藤 邦仁,藤田 晃弘 | V-52 |
プレキャストセグメント工法による多径間連続PC箱桁橋 | 五藤 正樹,岡村 敦,安部 要,山口 貴志 | VI-1 |
高圧送電鉄塔直下の断層破砕帯におけるトンネル掘削工法と情報化施行 | 内藤 幸美,岡山 徹,仲佐 俊之,真下 義章 | VI-2 |
既存土砂処分場の減容化について | 嶋田 康宏,藤井 敦,林 芳文,下田 義治 | VI-3 |
アスファルト再生骨材を用いた再生排水性舗装の試行 | 足立 光隆,所 輝雄,大脇 鉄也 | VI-4 |
海水浄化実験におけるろ過物質がろ過槽の透水性に与える影響 | 井上 智裕,福江 正治,佐藤 義男,山崎 正一,畑中 啓吾 | VII-1 |
女性ホルモン物質(E2)の生物分解特性に関する基礎的検討 | 小原 彩,李 富生,湯浅 晶,茅原田 一,堀尾 明宏 | VII-2 |
製材廃棄物を用いたハロゲン化炭化水素汚染水の浄化に関する実験的研究 | 藤縄 克之,高橋 真,高見澤 友見 | VII-3 |
水熱反応を用いた植物性タンパク含有排水の生物分解性の向上 | 藤田 昌史,Kyoungrean Kim,大門 裕之,藤江 幸一 | VII-4 |
微粉末活性炭の添加を伴う凝集MF膜処理 | 小池 健一,松井 佳彦,井上 隆信,松下 拓,福田 剛隆 | VII-5 |
アルミニウム系凝集剤によるウイルス不活性効果 | 間宮 鉄平,鈴置 弘,松下 拓,松井 佳彦,井上 隆信 | VII-6 |
嫌気・好気条件の変化を伴う微生物分解過程でのCNPの変異原性の変動 | 松井 佑介,松下 拓,松井 佳彦,井上 隆信 | VII-7 |
MEPの嫌気性微生物分解により増加した変異原性の好気下での消長 | 豊田 徳一,松下 拓,松井 佳彦,井上 隆信 | VII-8 |
建設廃棄物の問題点とその対応策について(10) | 稲垣 成築,鈴木 龍一,村上 達也,深谷 実 | VII-9 |
好気性好熱細菌の担体への固定化による汚泥の可溶化 | 竹田 智昭,北尾 高嶺,福田 佳弘,山田 敏郎 | VII-10 |
農業地域からの栄養塩成分の流出 | 寺境 則繁,北尾 高嶺,濱田 寛史,西村 唯,山田 俊郎 | VII-11 |
Analysis of Water Quality Response to Nutrient Loading and Sediment Resuspension at Mikawa Bay | G.A.A. Kasih,北田 敏廣 | VII-12 |
不飽和帯に残留するNAPL質量の評価方法 | 宋 徳君,片山 新太 | VII-13 |
簡易リン微量分析法の開発 | 九澤 和充,生田 礼子,木曽 祥秋 | VII-14 |
降雨による流量増加時の渓流河川の水質変化特性 | 竹田 佑平,松井 佳彦,井上 隆信,松下 拓 | VII-15 |
フロースルー遮音壁使用時の道路からの大気拡散について | 東海林 孝幸,北田 敏廣 | VII-16 |
降水に含まれる多環芳香族炭化水素の濃度、組成について | 奥川 光治,田嶋 寛史,蒲生 優子,能登 勇二 | VII-17 |
水環境の各種媒体における多環芳香族炭化水素の分布特性 | 野坂 広恵,奥川 光治,立川 智哉,三屋 久美 | VII-18 |
積雪地方の住民の雪に対する意識調査 | 石本 友子,金森 弥生,能登 勇二,奥川 光治 | VII-19 |
大気中に浮遊する道路交通起源粒子の発生源指標の検討 | 箕浦 誠夫,古内 正美,金岡 千嘉男 | VII-20 |
BC,OC粒子の全球規模排出源と濃度分布の推定 -化石燃料の燃焼の寄付- | 白川 夢,北田 敏廣,倉田 学児,我谷 薫,稲垣 亮太 | VII-21 |
橋梁建設におけるエネルギー消費とCO2排出に関する一考察 | 泉 満明,富安 健,佐谷 雄介 | VII-22 |
Johor Bahruの都市化と気温上昇の関係-MM5を用いて- | 小林 栄介,北田 敏廣,倉田 学児,Ho Chin Siong | VII-23 |
屋久島における物質フローモデルの構築 | 浦野 真弥,後藤 尚弘,藤江 幸一,坂田 祐輔,柴崎 茂光,永田 信 | VII-24 |
ネットワークモデルを用いた地域物質・エネルギーフローの解析 | 安井 邦洋,後藤 尚弘,藤江 幸一 | VII-25 |
名古屋の自然未利用エネルギーの賦存量調査 | 伊藤 大輔,新田 隆志,北田 敏廣 | VII-26 |