土木学会中部支部研究発表会講演概要集

2005年 (平成16年度)

タイトル著者
自然流下方式による初期消火システム 卯辰山と東山ひがし地区についてのケーススタディ岩田 涼乃,北浦 勝1-2
2004年福井豪雨におけるライフライン被害保積 克彦,宮島 昌克,吉田 雅穂3-4
2004年新潟県中越地震における医療機関の被害稲垣 潤一,Nebil Achour,宮島 昌克,池本 敏和5-6
卯辰山山麓寺院群地区における災害危険度の調査的研究金子 陽一,池本 敏和,北浦 勝,宮島 昌克7-8
新潟県中越地震における地震動評価と木造建物被害への適用高橋 正樹,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克9-10
新潟県中越地震における地震応答解析を用いた木造構造物被害の評価中垣 尚子,北浦 勝,村田 晶,宮島昌克11-12
積雪寒冷期の地震における道路閉塞の危険度評価に関する研究水野 真弥,北浦 勝13-14
2004年新潟県中越地震における供給系ライフラインの機能障害について佐藤 慶昇,能島 暢呂,杉戸 真太15-16
計測震度と旧震度階の整合性に関する一考察能島 暢呂,久世 益充,杉戸 真太,三好 将斗17-18
地震被害推定における不確定性の扱いに関する基礎的検討大野 朗義,能島 暢呂,杉戸 真太19-20
不整形地盤で発生する動揺地震動が構造物に及ぼす影響定免 徹,宮島 昌克,村田 晶,北浦 勝21-22
地盤特性の違いが動揺地震動に及ぼす影響高見 佳宏,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克23-24
常時微動観測を用いた富山平野における表層地盤深さと卓越周期の関係今井 達矩,北浦 勝,池本 敏和,宮島 昌克25-26
表層地盤の非線形性を考慮した地震動増幅度高橋 剛,西川 隼人,宮島 昌克,北浦 勝27-28
2003年十勝沖地震を対象とした震源過程推定の試み久世 益充,杉戸 真太,能島 暢呂29-30
白山地域における地震に伴う災害ポテンシャルの評価奥野 洋平,宮島 昌克,北浦 勝31-32
堆積平野基盤構造推定を目的とした微動アレイ探査の適応限界正木 和明,倉橋 奨,澤田 義博,金澤 薫33-34
液状化の原理を用いた小型免震装置の開発出村 聴尚,陳 鋒,宮島 昌克,北浦 勝35-36
座屈拘束ブレースの繰り返し弾塑性挙動に関する実験的および解析的研究千田 耕大,渡辺 直起,宇佐美 勉,葛西 昭37-38
はり部材損傷型の鋼門形ラーメンの非弾性地震応答性状板橋 誠,伊藤 淳二,酒造 敏廣39-40
南海・東南海地震を想定した中規模橋梁の地震応答特性について竹田 周平,坪田 英孝,宮島 昌克41-42
異種材料領域を有する薄肉平板の動的応答特性に関する基礎的研究草加 英之,青木 由香利,川上 哲太朗43-44
混合境界条件を有する薄肉平板の動的応答特性に関する数値解析的アプローチ青木 由香利,草加 英之,川上 哲太朗45-46
Pasternak基礎上のTimoshenkoばりの振動および座屈解析水澤 富作,山本 省吾47-48
城郭の石垣石同士のすべり特性に関する実験的研究林平 宗大,北浦 勝,池本 敏和,宮島 昌克49-50
上部たわみ性コンクリート・アルミニウム合金複合防護柵の性能に関する数値解析的研究服部 良平,伊藤 義人51-52
カーブ形状防護柵の性能に関する数値解析的研究平井 貴,伊藤 義人,服部 良平53-54
せん断力を受ける鋼腹板の弾塑性性状とひずみ速度依存性に関する実験樋口 直紀,若林 幹浩,酒造 敏廣55-56
箱形断面柱の相関座屈の実験的研究永藤 壽宮57-58
崩壊後の変形を矯正した波形鋼板ウェブ桁の面内曲げ性能内田 祥生,森島,安井,渡辺 孝一,久保 全弘59-60
波形鋼板ウェブ桁の局所荷重実験渡辺 孝一,松尾 和彦,吉田 直樹,内田 祥生,久保 全弘61-62
ゴム支承を用いた鋼箱桁支点上ダイヤフラムの補強に関する一研究細沼 裕,清水 茂63-64
コンクリート材料に対する粒子モデルの構築久保田 浩,伊藤 睦,水野 英二65-66
拘束を受けるコンクリートの応力 ひずみ曲線の定式化志知 昌人,伊藤 睦,水野 英二67-68
骨材率の変動がコンクリートの弾性定数ならびに圧縮強度に与える影響に関する解析的研究青木 健,伊藤 睦,水野 英二69-70
三軸応力下のコンクリート構成モデルの構築伊藤 睦,水野 英二71-72
亀裂を含む長方形板の支持辺の様式と固有周期の関係の解析松岡 功治,土山 正登,國富 康志,中川 建治73-74
Spline選点法を用いた扇形板の振動解析後藤 大輔,水澤 富作75-76
Spline-Ritz法を用いた平板の高次振動解析渡辺 晶子,水澤 富作77-78
2次の区分多項式を利用した有限帯板要素について草間 晴幸79-80
写像変換を用いたエレメントフリー解析と3次元弾性問題への適用小原 正慎,大上 俊之,小山 茂81-82
2次元直交異方性静弾性問題の高速多重極境界要素法による解析小林 孝彰,王 徳法,福井 卓雄83-84
離散作用素積分境界要素法の高速化について岡山 美央,福井 卓雄85-86
3次元不定形構造要素の形状決定手法上田 哲也,今度 薫,福井 卓雄87-88
CADを利用した境界要素データ生成法今度 薫,福井 卓雄89-90
On the Crack Problem of 2-D Orthotropic Materials based on Boundary Element MethodDeFa Wang, Takaaki Kobayashi, Takuo Fukui91-92
拡散型方程式の時間領域境界要素解析における離散作用素積分法の適用浦 勝一,福井 卓雄93-94
基部に局所欠陥を有する鋼厚肉断面柱のひずみ集中現象の数値シミュレーション田島 僚,上原 健太郎,大橋 正稔,葛 漢彬95-96
Ageing Mechanical Properties of Some Rubbers Used for Bridge BearingHaosheng Gu, Yoshito Itoh, Kazuya Satoh97-98
橋梁用ゴム支承の熱酸化劣化による性能変化の予測佐藤 和也,伊藤 義人,顧 浩声,山本 吉久99-100
環境促進試験による金属皮膜防食法の腐食劣化特性に関する基礎的研究坪内 佐織,伊藤 義人,金 仁泰101-102
アタッチメント端部の形状変化と応力集中柘植 章宏,近藤 明雅103-104
モジュラー式伸縮装置の疲労耐久性評価八木 貴之,山田 健太郎,小塩 達也,小山 博105-106
25年間大気暴露された耐候性鋼と普通鋼溶接継手の疲労強度小野 彰之,山田 健太郎,近藤 明雅,柘植 章宏107-108
樹脂充填併用継手のすべり挙動の検訓梅本 大喜,八木 真太郎,渡辺 孝一,久保 全弘109-110
Fatigue Life evaluation of Orthotropic Steel Deck Detail.Samol YA, Zhi-Gang XIAO, Kentaro YAMADA111-112
上路式アーチ木車道橋の健全度評価吉川 彰彦,二瓶 友樹,本田 秀行,堀 哲広113-114
再利用橋(金名橋)の構造・振動特性について梶川 康男,深田 宰史,塚本 亮一115-116
国道19号木曽地域における社会実験および交通評価大里 久伸,小塩 達也,山田 健太郎,松岡 英憲117-118
日本全国における降水量のエントロピーの変動特性根津 隆大,草刈 智一,寒川 典昭119-120
降雪量の非定常頻度分析と降水量・気温との関係長野 照幸,渥美 浩和,寒川 典昭121-122
2004年台風21号による豪雨の確率統計学的評価葛葉 泰久123-124
市街地における現場揚水試験結果の解析に関する研究下條 佑樹,鈴木 孝男125-126
木津川砂州における土壌中の水溶性成分とその溶脱現象原田 守博,三岡 道治,堀江 渉,竹中 翔逸,三田村 緒佐武,安佛 かおり127-128
河川水と地下水の相互作用を考慮した扇状地河川の水収支評価原田 守博,山田 達也,林 陽介129-130
水田貯留による雨水の流出抑制に関する実証的研究原田 守博,藤澤 悟131-132
都市河川における地下水投入による水質改善効果に関する研究原田 守博,小笠原 孝行,宮本 貴充133-134
ダム貯水池の土砂移動に関するシミュレーションモデルの開発神谷 泰博,青山 純二,山脇 渉,伊藤 慎,呂 福禄135-136
階段式魚道における越流水深が稚アユの遡上に及ぼす影響実松 利朗,嶋田 啓一,後藤 浩一,和田 清137-138
長良川における稚アユの年間遡上量の推定方法に関する一考察笹 浩司,嶋田 啓一,後藤 浩一,和田 清139-140
希少淡水魚の生息環境の評価に関する一考察橋本 直彦,冨永 晃宏141-142
河川付着藻類の水流による剥離と再生過程に関する基礎的研究牛場 靖彦,三浦 雅彦,手塚 和彦143-144
砂河川における河床付着藻類の動態について藤森 憲臣,戸田 祐嗣,辻本 哲郎145-146
砂河川における砂州植生域の拡大・破壊に関する数値計算溝口 俊太,戸田 祐嗣,辻本 哲郎147-148
砂河川における砂州土壌の粒度,有機物環境に関する現地観測高松 伶介,戸田 祐嗣,宮脇 真二郎,辻本 哲郎149-150
河道内樹木の形状が水位上昇に与える影響に関する基礎的調査研究新井 宗之,伊東 玲奈151-152
樹木模型を高水敷に設置した複断面開水路の流速特性について五十嵐 雅志,山田 勝巳,田中 博通153-154
河川形状の破堤プロセスに及ぼす影響前田 和,鷲見 哲也,寺本 敦子,辻本 哲郎155-156
信濃川中流域におけるRVAの適用大村 和也,岩井 隆宏,玉井 信行157-158
粘性土石流の抵抗則を考慮した土石流発生条件に関する研究新井 宗之,田原 伸彦159-160
高水敷掘削型わんどにおける土砂堆積機構について篠田 藍子,冨永 晃宏,阪巻 実佳161-162
流砂による壁面磨耗モデルに関する基礎的研究新井 宗之,加藤 隼平,澤木 洋一163-164
砂州の形成と低水流路特性に関する基礎的研究松井 宏充,寺本 敦子,辻本 哲郎165-166
堀川の流れと水質変化に関する現地観測井上 慎士,久野 透,武田 誠,松尾 直規167-168
庄内川からの試験導水に伴う堀川上流域の流況と水質変化原田 守博,三岡 道治,小笠原 孝行,大竹 亮平,岩田 洋明169-170
堀川における臭いと導水量との関係松尾 直規,出口 尚樹,他田 敦裕,浜口 剛,安村 陽平171-172
木曽川ワンドにおける水質変化に関する現地観測塚本 剛直,吉田 哲郎,武田 誠,松尾 直規173-174
河川流量が感潮河川の潮汐流動に及ぼす影響可児 誠,尾崎 勝,川上 哲生,冨永 晃宏175-176
猪鼻湖における夏期成層時の淡水の収支に関する研究大谷 聡,有田 守,青木 伸一177-178
伊勢湾の貧酸素水に及ぼす影響因子に関する研究荒河 武司,伊尻 康幸,横地 旭,武田 誠,松尾 直規179-180
ケーソン防波堤連結目地内における流体共振の発生条件に関する研究藤井 誠,北村 秀之,斎藤 武久,石田 啓181-182
複数の矩形浮体要素から構成された大型浮体の微小間隙内における流体共振特性に関する研究高橋 善之,斎藤 武久,石田 啓183-184
構造物の移動を考慮したVOF法に基づく数値波動水路の構築川崎 浩司,島 知宏185-186
波別解析法により得られる波浪代表量の統計誤差について北野 利一,安藤 智樹187-188
捨石堤背後の土砂吸い出しと捨石堤背後の水位変動に関する考察倉光 泰樹,中村 友昭,許 東秀,水谷 法美,岩田 好一朗189-190
捨石護岸背後の土砂吸い出しに及ぼす流速場と応力場の影響に関する一考察中村 友昭,許 東秀,水谷 法美,岩田 好一朗191-192
砕波に伴う海底砂の浮遊現象に関する実験的研究兼藤 剛,橋本 彰雄,鷲見 浩一193-194
礫浜の地形変化に及ぼす地下水位の影響に関する考察神谷 篤史,李 光浩,水谷 法美195-196
諏訪湖上における風向・風速の観測萩庭 康光,豊田 政史,松浦 和也,富所 五郎197-198
ADCPを用いた諏訪湖の流動観測宮原 一道,豊田 政史,寺沢 和晃,富所 五郎199-200
強風下吹送流の輸送・乱流構造の解明とモデル化久保田 踊児,村上 智一,安田 孝志201-202
LES乱流モデルを導入した気液混相読数値モデルによる水柱崩壊シミュレーション川崎 浩司,袴田 充哉203-204
流れを遡る波の変形に関する考察小松 克弘,水谷 法美,許 東秀205-206
津波の伝播と遡上に関する研究中野 博文,吉川 弘晃,青木 伸一,加藤 茂207-208
津波の遡上・氾濫に関する実験的研究吉川 弘晃,中野 博文,加藤 茂,青木 伸一209-210
渥美半島太平洋沿岸における流れの発生機構に関する研究加藤 茂,水坂 亮太211-212
高粘性油汚染地盤の原位置浄化プロセスの開発小穴 明生,大東 憲二,棚橋 秀行213-214
平衡土柱法による水・油・空気3相系保持特性試験装置の開発山本 圭三,萩田 晴久,棚橋 秀行215-216
移流拡散プログラムUTCHEMによる油汚染地盤の浄化予測解析宮澤 秀二,鈴木 雄彦,棚橋 秀行,大東 憲二217-218
黄鉄鉱に起因する酸性化が粘性土の変形・強度特性に及ぼす影響東 真吾,池村 太伸,澤本 洋平,重松 宏明,能澤 真周219-220
グラウンド表層材としてのホタテ貝殻破砕材の有効性について重松 宏明,能澤 真周,小田 憲一,東野 友樹,池田 典弘,田崎 宏221-222
空洞周辺の破壊現象に対する多重パラメータ計測システムの開発に関する実験的研究土井 崇司,大洞 光央,アイダン オメル223-224
振動中の不連続性岩盤におけるロックボルトの挙動について大和田 洋一,アイダン オメル225-226
堆積軟岩の水分量拡散試験における多重パラメータ応答について中谷 英史,太田 良巳,大洞 光央,アイダン オメル227-228
土中の微生物移動に関する室内実験とその考察佐藤 健,石黒 陽平,清水 泰貴,藤原 俊明229-230
層状地盤における溶質分散現象の考察佐藤 健,服部 雅人,清水 泰貴,藤原 俊明231-232
鉛汚染土壌に対する植物浄化の加速化に関する研究佐藤 健,酒井 崇,木下 智晴,辻 哲也,本田 宗央233-234
真空蒸発法による不飽和粘土供試体の作製法(その1)井上 友博,梅崎 健夫,河村 隆235-236
不飽和粘土のリングせん断試験河原田 知行,梅崎 健夫,河村 隆237-238
浸水方向の相違が供試体内のサクション分布に及ぼす影響佐藤 悠介,市来 充志,小西 純一,豊田 富晴,阿部 廣史239-240
土の保水特性に関する新しい試験法について森本 紘文,阿部 廣史,豊田 富晴,小西 純一241-242
Smoothed Particle Hydrodynamics法による粒状地盤の浸透破壊解析手法の開発前田 健一,坂井 守,坂井 宏隆243-244
統計的手法を用いた微地形分類による液状化判定の研究吉村 優治,鈴木 正人,堀 裕季子,長屋 和宏245-246
関東地震による東京低地の液状化発生の要因分析山田 公夫,杉井 俊夫,西尾 匡弘247-248
想定東海地震による名古屋市域の液状化危険度山田 公夫,杉井 俊夫,河端 建示郎249-250
壁面土圧および背面地盤の変形におよぼす壁体の変形モードと変形プロセスの影響井上 泰介,岩田 尚之,竹井 秀貴,新家 雅士,中井 照夫,槍屋 正也251-252
種々の応力履歴を受ける土の異方性の発達とそのモデル化森河 由紀弘,HOSSAIN MD. SHAHIN,柳生 案理,中井 照夫,槍屋 正也253-254
拘束圧の異なる砂の非排水せん断挙動の弾塑性力学に基づく影響中野 正樹,野田 利弘,中井 健太郎,李 尚宰,渡辺 寿彦,佐藤 公也,二井内 政奥,山本 大輔255-256
土骨格構造の働きから見た中間土の圧縮・せん断挙動の弾塑性応答山田 英司,金田 一広,野田 利弘,中野 正樹,浅岡 顕257-258
粘土の沈降堆積・圧密過程と骨格構造の変化岡本 賢和,梅崎 健夫,河村 隆259-260
真空圧密による粘土の強度増加特性滝 祐司,梅崎 健夫,河村 隆261-262
真空圧密におけるスラリー粘土の簡易沈下予測手法(その1)清水 大樹,梅崎 健夫,河村 隆263-264
粘土の圧密過程におけるせん断弾性係数の増加特性山本 和真,梅崎 健夫,河村 隆265-266
A DEWATERING TEST OF DREDGED SOIL WITH HIGH WATER CONTENTT. UMEZAKI, T. KAWAMURA, T. KONO, A. KAWASAKI, I. YAMASHITA267-268
長期沈下を呈する海成粘土の力学挙動についての骨格構造の発展に基づく解釈中野 正樹,浅岡 顕,野田 利弘,中井 健太郎,丹羽 慎一,細野 俊司,柴原 友樹,稲垣 太浩269-270
産業副産物であるキラの力学特性及びその改良に関する基礎的研究中野 正樹,金田 一広,藤井 淳之,内藤 陽介,中井 健太郎271-272
アルミ捧を用いた二次元一面せん断試験時のせん断速度依存性の検討吉村 優治,高山 純平,フェダリサ アハマッド,簑島 治273-274
長良川河川敷に堆積する砂礫の淘汰・分級に関する研究吉村 優治,清水 美恵,安田 純,齋藤 渚,冨川 貴代275-276
安定してALC廃材を再利用するための基礎的研究吉村 優治,吉田 清香,塚原 真也277-278
メスシリンダー反転法による均一礫の最大間隙率大嶽 信二郎,岩間 美樹,板橋 一雄,中村有美子279-280
小モールドを用いた均一砂・礫の最密充填特性岩間 美樹,大嶽 信二郎,板橋 一雄,杉原 健道281-282
大モールドによる均一礫の最密充填特性川口 修治,大嶽 信二郎,板橋 一雄,岩間 美樹283-284
補強材を設けた深礎基礎の支持力特性 3次元実験による検討西尾 彰人,与那覇 翔子,中井 照夫,槍屋 正也285-286
射撃場跡地でファイトディエーションの実証試験佐藤 健,酒井 崇,木下 智晴,鵜飼 雄介,本田宗央287-288
浸透時の砂層内の不安定性と浸透破壊の発生に関する考察杉井 俊夫,山田 公夫,名倉 晋289-290
連続負荷による土の保水特性試験について阿部 廣史,豊田 富晴,小西 純一,松下 英次,芝 博史291-292
補強材の土中引抜きに伴う鉛直応力増加のメカニズム(その1)三村 大輔,梅崎 健夫,河村 隆293-294
室内小型ベーンせん断試験における試験方法の検討安場 宏明,梅崎 健夫,河村 隆295-296
地震時の亜炭廃坑の振動および破壊に関する実験的研究太田 良巳,アイダン オメル,杉浦 乾郎297-298
多孔質媒体における熱・浸透・拡散の達成挙動に関する室内実験大洞 光央,アイダン オメル299-300
ソシオメトリーを用いた交通流動分析と市町村合併の関連性について五味 翔太,小池 則満301-302
市町村合併を支援する地域内交通システムのあり方に関する調査研究藤村 勇太,高山 純一,中山 晶一朗303-304
GISの比較研究井出 皓亮,斉藤 郁恵,永藤 壽宮305-306
PSInSARを用いた濃尾平野の地盤変動観測とその変動要因分析笠野 守人,大東 憲二,佐伯 茂雄,林 康友307-308
GISを援用した流域環境改善施策評価のためのSCGEモデルの構築西川 薫,高木 朗義,篠田 成郎,河合 俊介,山田 知寛,片桐 猛309-310
物質間の代替性を考慮した微量化学物質規制策の経済評価河合 俊介,高木 朗義,武藤 慎一,東海 明宏311-312
アジア国際産業連関表の速報推計について奥田 隆明,鈴木 一生313-314
高速道路アセットマネジメント情報システムの開発南部 雄一郎,志水 公敏,秀島 栄三315-316
ITS社会における市民参加型まちづくりに関する考察谷口 庄一,森川 高行,佐藤 仁美317-318
交通エコポイントシステムの開発とその効果に関する基礎的分析佐藤 仁美,永瀬 貴俊,倉内 慎也,森川 高行,山本 俊行319-320
交通マスタープラン策定のための市民ワークショップ参加による意識変容の分析田村 秀樹,鹿畠 康裕321-322
ゲームは地球温暖化を阻止できるか? 交通ゲームの開発とその効果永見 正行323-324
歩行者優先型交通計画の導入による市街地回遊行動の促進効果に関する調査分析 長野市中心市街地のふれ愛花通り導入効果分析柳沢 吉保,高山 純一,轟 直希325-326
金沢市における歩けるまちづくりのための取り組みと交通社会実験 長町地区を事例として木下 浩之,岡本 博文,高山 純一,新美 喜啓327-328
地方都市における中心市街地活性化のための自由目的交通の実態に関する分析扇迫 誠,廣畠 康裕329-330
都心街路構造と路上駐車需要の関連について中井 麻衣子,中村 英樹331-332
製品の流通形態が環境に与える影響のライフサイクルアセスメント 清涼飲料水容器の事例金原 宏,加藤 博和333-334
名古屋圏における自動車排気ガスの発車量予測に関する研究吉田 一光,松本 幸正,松井 寛,枅川 幸詩,藤井 貴浩335-336
人工的トレーニングエリアも用いた土地被覆推定のためのニューロモデル奥谷 巌,高瀬 達夫,染谷 純生337-338
名古屋市におけるエコロジカルネットワークに関する研究高橋 政稔,市原 直樹,松山 茂浩339-340
ランドサットデータのバンド演算指標を用いた都市の土地被覆把握手法の検討天野 智順,西野 光哉341-342
住民の景観選好を考慮した河川整備代替案評価奥谷 巖,中川 芳一,五十嶺 浩343-344
共分散構造分析を用いた廃棄物処理量と産業構造の関係に関する研究伊藤 孝政,高瀬 達夫,小山 健345-346
余命指標を用いた生活環境質の評価と市街地拡大抑制策への適用大島 茂,加知 範康,加藤 博和,岑 貴志,林 良嗣347-348
利用者及び住民の視点に立った道路事業評価に関する研究平野 康司,高木 朗義349-350
共分散構造モデルを用いた公共交通サービスに対する利用者評価構造に関する分析桜井 博隆,廣畠 康裕351-352
大沢野・富山南道路PI事業に関する認知度・満足度の比較分析水谷 幸史,高山 純一,中山 晶一朗353-354
生活環境の暮らしやすさへの影響形態の経年変化分析伊東 裕晃,松本 幸正,堀場 庸介355-356
地区内通過交通の実態と住民意識に与える影響に関する研究上原 健一,荻野 弘,橋本 成仁,野田 宏治357-358
原子力発電所立地地域の社会の環境の変遷について山本 峰志,福井 卓雄359-360
岐阜市における路面電車の有無がCO2排出量に及ぼす影響の推計亀谷 哲郎,加藤 博和361-362
電動車椅子の自律支援走行システム開発に向けた試験的研究小林 崇志,山崎 浩,中村 八束,奥谷 巖363-364
高齢化社会を見据えたソフト的な居住地移転誘導策大森 貴仁,高木 朗義,秋山 孝正365-366
都市における高齢化を踏まえた緑地及び公園計画に関する一提言原納 悠,田畑 智博,森杉 雅史,井村 秀文367-368
心拍数とエネルギー消費量の計測に基づく移動負担量の評価に関する研究藤井 貴浩,松井 寛,増田 英輔,林 昭宏,枅川 幸詩369-370
高齢者の横断行動実態及び横断歩道設置の横断行動への影響に関する研究福田 次郎,高山 純一,中山 晶一朗371-372
事例からみた交通バリアフリー基本構想策定方法に関する考察田辺 克祥,田中 尚人,秋山 孝正373-374
豊田市中心市街地におけるバリアフリー評価に関する研究野村 さおり,市川 友子,野田 宏治,鈴木 章弘,荻野 弘375-376
地方都市における自転車利用環境整備の質的・量的効果計測に関する分析安藤 ふ季,廣畠 康裕377-378
フラクタル性を考慮した地方都市における通勤交通行動の分析奥谷 巖,高瀬 達夫,西島 秀幸379-380
鉄道利用選好の意識構造奥谷 巖,五十嵐 健二,二俣 智志381-382
経路・出発時刻同時選択を考慮した適応的マルチエージェントによる交通システムモデルに関する研究高山 純一,中山 晶一朗,佐藤 達生383-384
交通ネットワークにおける経路選択特性の分析久田 英和,高山 純一,中山 晶一朗385-386
吸収マルコフモデルを用いた都市評価活動モデルに関する研究大橋 壱生,高山 純一,中山 晶一朗,飯田 恭敬387-388
高速道路整備が飛騨白川郷の観光実態に与える影響調査西本 将典,松井 寛,枅川 幸詩,藤井 貴浩389-390
時間信頼性を考慮した緊急車両の経路誘導・信号制御の導入効果に関する研究所 俊宏,高山 純一,中山 晶一朗391-392
LRTへのライフサイクルアセスメントの適用渡辺 由紀子,金原 宏,長田 基広,加藤 博和393-394
役割分担に着目したボトムアップ型地域公共交通の分類福本 雅之,加藤 博和395-396
愛知県日進市「くるりんぱす」の利用実態と利用者意識の経年的変化に関する一考察井上 佳和,松本 幸正,稲富 貴久397-398
自転車アクセス条件と公共交通サービス改善による公共交通利用促進効果の検討石原 陽平,廣畠 康裕399-400
中央走行方式バスの効果の事後評価清水 一大,加藤 博和,福本 雅之,竹下 博之401-402
地方中小都市における多種の施設配置を考慮したアクセシビリティ指標の提案岑 貴志,加知 範康,大島 茂,加藤 博和,林 良嗣403-404
交通行動からみた都市圏鉄道駅の利用形態についての分析中村 裕介,奥嶋 政嗣,秋山 孝正405-406
高速バス結節点施設の整備効果の計測に関する基礎的分析中澤 光介,廣畠 康裕407-408
防災方策の基本的枠組み畔柳 剛409-410
地域住民のための洪水時緊急避難情報提供システムの構築山田 知寛,高木 朗義411-412
洪水リスクの情報公開がもたらす長期的効果に関するモデル分析奥村 和史,高木 朗義413-414
災害時における災害情報の収集・伝達と防災計画上の問題点について 2004年7月豪雨災害及び新潟県中越地震の事例より新谷 友紀乃,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克415-416
地震被害による損失を考慮した現況都市内道路網の評価と強化優先リンク決定方法上田 祐輔,廣畠 康裕417-418
ペトリネットによる背景画像上での地震時避難シナリオのシミュレーション法高野 龍一,曽根 岳志,木俣 昇419-420
ペトリネットシミュレータによる背景画像上での緊急車両の走行性考察上埜 一樹,堀 浩三,木俣 昇421-422
適応的マルチエージェントを用いた災害時における交通シミュレーションモデルの構築小林 慧美,中山 晶一朗,高山 純一423-424
渋滞領域を考慮したリンクコスト関数の交通量配分精度比較國井 智子,松本 幸正,松井 寛,枅川 幸詩,西本 将典425-426
旅行時間の不確実性を考慮した分担・配分統合交通ネットワーク均衡モデルの構築長尾 一輝,中山 晶一朗,高山 純一427-428
サイクリック経路を除去した吸収マルコフモデルによるOD交通量推計に関する研究八木 基徳,高山 純一,中山晶一朗429-430
リスク態度を考慮したロジット型利用者均衡配分モデルの構築蔦村 彰,中山 晶一朗,高山 純一431-432
各種観測誤差が推定経路交通量に与える影響に関する一考察堀場 庸介,松本 幸正433-434
都市高速道路の対距離料金制度導入に関する比較分析山田 崇,奥嶋 政嗣,秋山 孝正435-436
時間帯別OD交通量の推計方法に関する研究後藤 亮太朗,藤田 素弘437-438
交差点分岐率を用いた均衡状態における経路交通量推定手法に関する一考察黒川 卓司,松本 幸正,堀場 庸介439-440
プローブカー情報に基づく利用者均衡の実証分析井深 浩彰,松井 寛,櫛田 祐次,藤井 貴浩,西本 将典441-442
阪神高速道路における道路交通量の確率分布・時系列特性に関する調査研究戸田 博之,高山 純一,中山 晶一朗443-444
交通流解析のためのビデオ画像処理システムTraffic Analyzerの開発鈴木 一史,中村 英樹445-446
交通流ペトリネットシミュレータの実用性の向上化に関する考察北尾 豪,松井 竜太郎,木俣 昇447-448
遅れと交錯挙動に着目した平面交差方式の性能評価手法馬渕 太樹,中村 英樹,鈴木 弘司449-450
時刻別道路交通状態の日間変動の実態分析亀井 二朗,廣畠 康裕451-452
往復2車線自動車専用道路のサービス水準評価のための交通流特性分析中西 健太,中村 英樹453-454
細街路無信号交差点における車両挙動と交通事故率を考慮した交差点環境の評価伊藤 孝祥,廣畠 康裕455-456
信号交差点における車両の危険挙動発生要因に関する定量分析山口 哲,中村 英樹,鈴木 弘司457-458
ニューラルネットワークと非定常スペクトルを用いた路面凍結予測について杉山 孝,北浦 勝459-460
交差点の側方環境と自動車の左折軌跡から見た交差点改良に関する一考察松山 茂浩,高橋 政稔,市原 直樹461-462
交通安全性評価のための3次元交差点交通シミュレーション亀井 志郎,奥嶋 政嗣,秋山 孝正463-464
都市道路網における交通安全対策策定支援システムの提案村瀬 満記,秋山 孝正,奥嶋 政嗣465-466
信号交差点における横断者と車両との交錯危険性に関する分析串原 喜之,藤田 素弘,鈴木 弘司,小塚 一人467-468
名神高速道路合流部における合流車両挙動に関する研究土井 隆吉,高山 純一,中山 晶一朗469-470
画像解析を用いた一般道路合流部における合流挙動モデルの構築に関する研究浦野 幹夫,高山 純一,中山 晶一朗471-472
都市高速合流部付近における交通流特性に関する分析渡辺 将光,中村 英樹473-474
アイマークレコーダによる名古屋高速都心環状線の視覚分析伊藤 禎敏,荻野 弘,蔵原 英児,野田 宏治475-476
動的経路誘導システム『PRONAVI』の開発経緯戸谷 成寿,森川 高行,山本 俊行,倉内 慎也477-478
交通流動を考慮した交通情報提供アルゴリズムの提案陶山 貴之,秋山 孝正,奥嶋 政嗣479-480
都市高速道路における車両感知器データを用いた体験所要時間の予測手法に関する一考察稲富 貴久,松本 幸正,井上 佳和481-482
光ビーコンからの情報を利用した所要時間の動的予測奥谷 巖,戸田 穣483-484
郡上八幡における水辺の近代化に関する考察田中 尚人485-486
瀬戸市窯垣の現状調査と保存活用に関する考察松田 直樹,妹尾 亮,小池 則満487-488
治水を基盤とした長良川の観光に関する史的分析二村 春香,田中 尚人,秋山 孝正489-490
岐阜市における市民の公園観に関する分析古田 壮志,田中 尚人,秋山 孝正491-492
長坂用水の土木技術について大前 明生,北浦 勝,池本 敏和,安達 實493-494
鉄道網を基軸とした岐阜市の都市形成に関する史的考察伊藤 宏匡,田中 尚人,秋山 孝正495-496
都市公園におけるサウンドスケープに関する分析大野 沙知子,田中 尚人,秋山 孝正497-498
歴史的施設「兼六園」の経済的評価に関する研究岩井 隆宏,玉井 信行499-500
超速硬セメントコンクリートの非破壊試験方法に関する研究菰田 康浩,中嶋 清実,河野 伊知郎,岡田 光芳501-502
ACインピーダンス法を用いたRC部材の鉄筋破断探知水野 直哉,水野 貴之,小林 孝一503-504
打音法によるコンクリートの欠陥診断に関する実験的研究水野 宏俊,飯坂 武男,杉山 秋博,安藤 邦広,池山 佳宏505-506
塗膜の劣化が鋼構造物の劣化に与える影響林 秀明,森 浩貴,小林 孝一507-508
表面保護工のひび割れ追従性評価のための動的ひび割れ幅変動の計測撫養 啓祐,国枝 稔,中村 光,飯塚 洋介,森下 宣明509-510
電力用マンホール補強工法の開発川邊 史,森本 希,坂崎 正彦,笠原 康雄511-512
48年経過したコンクリートの中性化と同コンクリートを用いた促進中性化桐山 和也,渡邉 義規,星野 実,服部 啓二,梅原 秀哲513-514
融雪剤によるコンクリートの劣化の研究山岸 謙治,森野 和幸,永藤 壽宮515-516
橋梁劣化に対する施工年代と環境の影響評価について張 青,森本 博昭517-518
愛知県のアルカリ骨材反応の発生分布調査渡邉 義規,桐山 和也,野村 敬之,服部 啓二,梅原 秀哲519-520
コンクリートのアルカリシリカ反応による膨張が鉄筋に及ぼす影響福本 剛士,森野 奎二,岩月 栄治521-522
溶融スラグとフライアッシュを使用した高流動コンクリートの物性高田 聡恵,糸山 豊,上原 匠,梅原 秀哲,西野 健三,中村 隆之523-524
凝固理論による遷移材齢時コンクリートの一軸圧縮構成則モデルの構築渡邉 幸太,森川 幸彦,石川 靖晃525-526
再生骨材の含水状態がコンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響藤井 大之,宮里 心一,井下 一郎,平木 克樹527-528
若材齢コンクリートのクリープポアソン比に関する実験的研究嶋田 久稔,小澤 満津雄,森本 博昭529-530
瓦廃材を細骨材として用いたコンクリートの物性に関する研究飛田 浩孝,糸山 豊,上原 匠,梅原 秀哲,友竹 博一,篠田 泰宏531-532
速硬性セメントモルタルを使用したものづくり教室の実施山戸 博晃,鳥居 和之533-534
細骨材水浸式計量システムによるダムコンクリートの製造玉田 信二,近松 竜一,富岡 彰535-536
袋付セグメントを使用したシールド急曲線掘進の施工例有方 正,岡本 正弘537-538
RCボックス構造物の三次元効果の解析的検討中村 翔,李 相勲,国枝 稔,中村 光539-540
積分型非局所構成則の2次元への適用に関する基礎的研究岩山 一成,権 庸吉,李 相勲,中村 光541-542
鋼床版舗装の挙動に及ぼす縦目地の影響小林 隆志,西澤 辰男,谷口 克也543-544
RC橋脚モデルの動的損傷防止のための補強方法に関する研究大嶽 秀暢,秋山 芳幸,平澤 征夫,森本 恵三,山下 雅樹545-546
使用済みプリペイドカードのコンクリートへの有効利用に関する研究新実 桂佑,中嶋 清実,河野 伊知郎,小塚 哲也547-548
高強度繊維補強コンクリートを用いた超薄層ホワイトトッピングの力学的挙動西澤 辰男,小幡 浩之,佐々木 厳,國府 勝郎549-550
PVA繊維補強されたコンクリートの一軸圧縮挙動に関する基礎的研究岸添 拓,伊藤 始,関 貴之,鷲見 久典,石川 靖晃551-552
鋼繊維の形状寸法が鋼繊維補強高強度コンクリートの物性に及ぼす影響鈴木 純,牛田 耕悟,上原 匠,梅原 秀哲553-554
多軸繊維シートで補強されたコンクリートの圧縮破壊性状保倉 篤,宮里 心一,堀本 歴555-556
炭素連続繊維筋を用いた単純梁張出し部分の付着性状に関する研究朝倉 健志,角 徹三557-558
厚層化盛土施工へのIT技術の導入 GPSを利用した盛土の層厚管理について角田 晋相,黒田 敏行,中山 美治,島元 隆史,中平 弘満,山田 雄一559-560
鉄道盛土の耐震補強箇所選定のための情報支援システムの構築とその利用阪本 泰士,永尾 拓洋,伊藤 義人561-562
空間情報技術の土木分野への適用性の検討山本 義幸,小島 淳一,武田 直洋,山田 康博,大根 義男563-564
高規格幹線道路整備計画への住民参画 能越自動車道(田鶴浜IC~七尾IC(仮))におけるPIの報告村元 陽介,田中 義太郎565-566
インフラPFIにおける建設・運営段階のリスク特定化に関する調査研究吉田 勇哉567-568
設計耐用年数100年を目指し耐久性照査を実施した海上鉄道橋の設計井上 嘉永,黒瀬 信弘569-570
時系列環境会計表を用いた一般廃棄物処理事業の効率性評価手法の開発田畑 智博,井村 秀文571-572
一般廃棄物処理事業の効率性評価に関する研究高阪 加奈代,田畑 智博,森杉 雅史,井村 秀文573-574
建設廃棄物の問題点とその対応策について(12)岩井 隆史,鈴木 龍一,村上 達也,深谷 実575-576
再生細骨材配合によるポーラスコンクリートの性能評価に関する研究小林 勇登,遠藤 典男,松岡 保正577-578
陶土残滓(黒雲母)の有効利用 屋上土壌としての可能性得田 一臣,寺森 慎二,塩見 弘幸579-580
森林斜面における土壌環境指標の分布について近藤 鎭也,山下 清吾581-582
温室効果ガス排出権取引制度導入に対する企業の対応について永井 功,伊藤 政博583-584
運輸部門におけるCDM事業の成立可能性に関する採算性からみた検討福田 貴之,加藤 博和,林 良嗣585-586
都市環境管理能力の評価要因に関する一考察 名古屋市と台北市の廃棄物管理の事例より川本 清美,井村 秀文,森杉 雅史587-588
中国地域間産業連関表を利用した仮想投入水移動の2時点比較分析奥田 隆明,鈴木 隆,幡野 貴之589-590
環境教育効果を考慮した水環境保全計画に関する基礎的研究高橋 里美,高木 朗義591-592
地下水環境を考慮した名古屋市のまちづくりに関する基礎的研究森 雅秀,大東 憲二,松野 俊伸,佐伯 茂雄593-594
温暖化による河川汚濁負荷の流出特性の変化松田 恵美,能登 勇二595-596
モンテカルロ手法を用いた農薬の流出解析シミュレーション稲熊 友洋,松井 佳彦,松下 拓597-598
河川水からの農薬の分解生成物の検出酒向 泰康,松井 佳彦,松下 拓599-600
農耕地からのリンの流出山田 俊郎,井上 隆信601-602
渓流河川の水質と地域特性の関係に関する研究森實 武士,井上 隆信,山田 俊郎603-604
渓流河川の水質変化機構の解明宮田 章史,井上 隆信,山田 俊郎605-606
東海地方における湧水湿地の水質に関する研究浅野 芙幸,山田 俊郎,井上 隆信607-608
中村公園ひょうたん池の水質に関する調査研究伊藤 政博,矢部 久志,野口 望609-610
ゲンジボタルの生息場に関する環境要因の抽出 根尾川水系席田・真桑用水を対象にして山下 道子,鍵谷 瑠美,和田 清,角野 晴彦,寺町 茂,橋本 勇611-612
雛倉川における生物量と生息場ネットワークに関する一考察和田 清,大堀 文彦,桑原 真吾,寺町 茂,本田 浩昭,平工 則彦613-614
感潮域の魚道における付着藻類と底生動物の生息分布 長良川河口堰せせらぎ魚道・呼び水式魚道を対象として和田 清,大堀 文彦,中富 太一,鳴田 啓一,後藤 浩一615-616
FISH法を用いた活性汚泥中のBacillus属細菌の検出山浦 修一,松本明人617-618
凝集剤によるウイルス不活化への共存イオンの影響中務 誠,松下 拓,松井 佳彦619-620
凝集MF膜処理システムにおけるウイルス除去性能の検討白崎 伸隆,松下 拓,松井 佳彦621-622
凝集剤のアルミニウム種によるウイルス不活化機構に関する検討小塚 信幸,松下 拓,松井 佳彦623-624
ため池の気象緩和効果に関する基礎的調査瀬川 勇人,能登 勇二625-626
多環芳香族炭化水素大気降下量の時空間変動特性丹羽 和也,奥川 光治,平林 純一627-628
超音速流れを利用した微小大気エアロゾルの高速サンプリング中尾 裕一,清水 良保,坂野 健夫,古内 正美629-630
PAHs濃度に基づく東アジア地域の大気中浮遊粒子状物質発生源指標の検討北嶋 知可,坂野 健夫,古内 正美631-632
超音速流れ場を用いた大気中に浮遊する異形微小粒子の形状別サンプリング手法の検討坂野 貴子,清水 良保,坂野 健夫,古内 正美633-634
高温雰囲気下におけるフライアッシュの幾何学的特性の変化と付着性の関係村瀬 高広,畑 光彦,古内 正美635-636
ライダー観測に基づく上空大気中PMの地表面PM濃度・成分への影響の検討白上 裕樹,古内 正美637-638
<<< 1234 >>>