1部門 |
低周波波動を用いた防食塗膜の剥離部検知のための基礎的実験 | 田中 友博,川上 哲太朗 | 1 |
腐食による鋼橋の劣化と長寿命化について | 山田 健太郎 | 3 |
無機系塗装による鋼板の防食性能について | 木下 幸治,村上 茂之 | 5 |
無機系塗装の環境促進試験方法に関する考察 | 橘 修,杉原 啓介,村上 茂之 | 7 |
板曲げを受けるCFRP板接着鋼板のはく離挙動 | 佐々木 裕,石川 敏之,山田 健太郎 | 9 |
CFRP板接着端近傍への低弾性接着剤の使用によるはく離せん断応力の低減 | 石川 敏之,大倉 一郎,西田 貴裕,横田 季彦,斉藤 誠 | 11 |
岐阜県下無塗装耐候性鋼橋の腐食環境簡易評価法を用いた維持管理プロセスの提案 | 上田 清弘,村上 茂之,坂井田 実,木下 幸治 | 13 |
鋼トラス橋斜材の損傷に対する補修・補強法に関する一提案 | 林 健治 | 15 |
腹板貫通型のガセット取付部の疲労耐久性 | 柿市 拓巳,石川 敏之,山田 健太郎,近藤 明雅,小塩 達也 | 17 |
Plate bending fatigue tests on trough to orthotropic steel deck welded detail under a pulsating stress condition | YA Samol,山田 健太郎,石川 敏之 | 19 |
Fatigue behavior of the fillet welded joints under plate bending | 白 彬,山田 健太郎,石川 敏之 | 21 |
鋼床版デッキプレートの付属物の板曲げ疲労試験 | 小薗江 朋尭,山田 健太郎,石川 敏之,白 彬 | 23 |
異形鋼棒(SD345)の繰り返し弾塑性構成則に関する実験的研究 | 稲垣 冴城,杉浦 隆明,葛西 昭 | 25 |
鋼床版デッキプレートとUリブのすみ肉溶接を貫通するき裂を対象とした疲労試験 | 村井 啓太,YA Samol,山田 健太郎,石川 敏之 | 27 |
北陸新幹線、松倉高架橋の構造計画について | 佐藤 貴史,小原 唯司 | 29 |
高被圧水を有する砂礫層における場所打ち杭の試験施工 | 佐藤 和正,井浦 智実 | 31 |
フレキシブル切梁を用いた支保工の適切な形状の決定 | 法村 徹也,福井 卓雄 | 33 |
点検データに基づく橋梁補修計画に関する一考察 | 藤田 早紀,近田 康夫,城戸 隆良 | 35 |
フラクタル次元を用いた橋梁景観の定量評価に関する一考察 | 松下 祐輔,清水 茂 | 37 |
橋梁の色彩設計手法に関する一考察 | 村田 侑史,清水 茂 | 39 |
3成分地震動を受ける曲線箱桁の地震応答解析 | 田辺 良太,清水 茂 | 41 |
オンライン実験法による一層鋼門形ラ-メンの地震応答解析 | 小川 将樹,橋本 宜佳,酒造 敏廣,事口 壽男,山田 宰 | 43 |
3成分地震動を受けるコンクリートを部分的に充填した鋼製橋脚柱の地震応答解析 | 遅沢 哲,清水 茂 | 45 |
支承特性を考慮した多径間連続高架橋の地震時応答解析 | 松井 宏樹,梅原 秀哲,冨 健一,糸山 豊 | 47 |
水平2方向地震動を受ける多径間連続橋の弾塑性地震応答解析 | 坪井 久幸,葛西 昭 | 49 |
大コア施工を施した鋼製ラーメン橋脚隅角部の地震時挙動 | 森川 信,清水 茂 | 51 |
高橋脚を有する多径間連続高架橋の地震時応答と地震動の振動特性に関する研究 | 近藤 俊行,冨 健一,糸山 豊,梅原 秀哲 | 53 |
H形鋼における新接合方法の開発 | 坂口 知香,福井 卓雄,中野 眞伸 | 55 |
H形鋼における新接合方法の境界要素法による三次元解析 | 上野 良樹,福井 卓雄 | 57 |
波形鋼板ウェブ桁のせん断座屈に対する限界幅厚比 | 桑原 大司,久保 全弘,渡辺 孝一 | 59 |
ハイブリッド鋼桁の斜張力場作用を考慮したせん断耐荷力についての一考察 | 原 啓一,清水 茂 | 61 |
ウェイクギャロッピングのALEシミュレーション | 溝口 卓弥,北川 徹哉,Dragomirescu Elena | 63 |
主流に対して迎角を有する2円柱の揚力に関する数値流体解析 | 劉 文,北川 徹哉,Dragomirescu Elena | 65 |
サンドクッションへの落石衝突に関する個別要素法の適用について | 渡辺 高志,桝谷 浩,油谷 勇佑 | 67 |
斜板の振動解析におけるBF-spline Ritz法の数値安定性 | 水澤 富作,和田 裕明 | 69 |
BF-spline Ritz法を用いたMindlin板の動的応答解析 | 和田 裕明,水澤 富作 | 71 |
木製中路式アーチ車道橋(檮原橋)の構造特性 | 中田 雄太,本田 秀行 | 73 |
大規模木製歩道橋の動的特性と振動使用性 | 日下 真彰,本田 秀行 | 75 |
PC桁橋における動的応答値の長期モニタリング | 山崎 陽平,梶川 康男,深田 宰史,室井 智文 | 77 |
観測震度情報を利用した長野県域における震度分布の即時推定 | 青沼 賢士郎,古本 吉倫,杉戸 真太 | 79 |
地震マグニチュードと震度曝露面積の関係について | 廣瀬 正憲,能島 暢呂,杉戸 真太 | 81 |
能登半島地震の実被害による速度疲労応答スペクトル強度を用いた被害予測の検証 | 長尾 亮太,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克 | 83 |
観測震度情報と想定震度分布情報を活用した即時広域震度分布推定法の開発 | 久世 益充,杉戸 真太,上井 慎司 | 85 |
能登半島地震による被害分析のための地盤動特性解明に関する研究 | 飯塚 聡紀,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克 | 87 |
緊急地震速報の不確定性が地震動強度の推定精度に及ぼす影響 | 神谷 篤,能島 暢呂 | 89 |
詳細メッシュ地盤データベースの構築に基づく地震被害想定に関する検討 | 橋本 拓也,杉戸 真太,久世 益充,鵜飼 昌寛,水野 靖隆 | 91 |
新潟県中越沖地震におけるK形継手の引き抜けに関する検討 | 大塚 敬太,宮島 昌克 | 93 |
脆弱性指数を用いた上水道管路の地震時脆弱性評価 | 安藤 騰志,能島 暢呂,袴田 健太 | 95 |
スロッシング変位量と振動継続時間との相関性 | 小林 正明,宮島 昌克,村田 幸一 | 97 |
新幹線高架橋に近接、並行する道路高盛土の地震時影響解析 | 金子 伸生 | 99 |
能登半島地震に伴う能登島大橋の動的応答 | 左古 英三,深田 宰史,前川 幸次 | 101 |
脆弱性評価のためのガス導管敷設状況に関する考察 | 袴田 健太,能島 暢呂,安藤 騰志 | 103 |
津波による道路構造物の被害に関する研究 | 平松 博貴,宮島 昌克,池本 敏和 | 105 |
経験的グリーン関数法による1948年福井地震の再現に関する研究 | 中根 義将,福井 卓雄 | 107 |
離散作用素積分法を用いた三次元波動伝播問題のための時間領域高速多重極境界要素法 | 斎藤 隆泰,石田 貴之,廣瀬 壮一,福井 卓雄 | 109 |
地震時における城郭石垣の挙動と安全性に関する実験 | 梶田 啓介,池本 敏和,北浦 勝,宮島 昌克 | 111 |
離散作用素積分法を用いた二次元動弾性問題のための時間領域高速多重極境界要素法 | 石田 貴之,斎藤 隆泰,福井 卓雄 | 113 |
演算子積分法を用いた時間領域境界要素法による 3群中性子拡散解析 | 山口 潤,福井 卓雄 | 115 |
境界要素法を用いた1郡中性子拡散問題の3次元解析 | 瀬川 尚揮,福井 卓雄 | 117 |
2部門 |
砂河川における付着藻類の空間分布に関する研究 | 多田隈 由紀,戸田 祐嗣,辻本 哲郎 | 119 |
河道内に定着した植生の生育環境に関する研究 | 光部 昭彦,鷲見 哲也 | 121 |
天白川・植田川における樹木透過率の季節変化に関する調査研究 | 三浦 かな,新井 宗之 | 123 |
真桑農業用水路網における魚類生息量と魚道の改善策に関する現地調査 | 久保 志緒里,和田 清,山中 貴之 | 125 |
主要降水のハイエトグラフの経年変化 | 柘植 啓介,草刈 智一,寒川 典昭,山崎 基弘 | 127 |
降水の量に着目した一雨の降り方の経年変化 | 里井 亮太,草刈 智一,寒川 典昭,山崎 基弘 | 129 |
長野県と関東1都3県における等確率降水線図の作成と利水・治水計画への利用 | 吉平 誠司,中村 政嗣,寒川 典昭 | 131 |
日本全国における年最大1日・2日・3日降水量の変化特性 | 寒川 典昭,中村 哲,岡村 崇博,藤野 麻里 | 133 |
年最大1・2・3日降水量のとり方による確率降水量の相違 | 田内 裕人,寒川 典昭 | 135 |
水制群を有する木曽川感潮域における水質動態の現地観測 | 古畑 寿,椿 涼太,辻本 哲郎 | 137 |
堀川中流域における潮汐変動が濁質の挙動に与える影響について | 岩切 辰郎,冨永 晃宏,佐々木 高士,岩倉 進悟 | 139 |
長良川河口堰上下流域における水質変化に関する検討 | 立松 敦史,大宮 翔平,吉川 裕介,武田 誠,松尾 直規 | 141 |
堀川における浮遊ゴミの季節変化と上流域の移動特性 | 谷川 高師,坂野 文彦,宮地 孝輔,武田 誠,松尾 直規 | 143 |
天竜川下流域における植生域変化と土砂堆積・流出の関係 | 花井 駿介,戸田 祐嗣,辻本 哲郎 | 145 |
景観要素に着目した砂州表層土壌における物質の捕捉や溶出に関する研究 | 竹下 幸美,辻本 哲郎 | 147 |
流域の地質構造が異なる河川の河床材料構成の流下による変化について | 登立 公平,田代 喬,辻本 哲郎 | 149 |
粒子含有高粘性流の転波列発生条件における固体粒子濃度分布の影響に関する一考察 | 新井 宗之,劉 雪蘭 | 151 |
開水路の円柱群における渦の相互干渉と波動の発生限界に関する実験的研究 | 山中 貴之,和田 清 | 153 |
瀬淵構造を有する河道の淵内流れ特性について | 木村 聡志,冨永 晃宏,松本 大三,島田 譲治 | 155 |
奥行きの異なる円弧型わんどの水理特性に関する研究 | 伊藤 研吾,冨永 晃宏,鄭 載勲,北村 福太郎 | 157 |
琵琶湖岸のエノキ年輪にみられた1896年琵琶湖大洪水の「洪水輪」 | 今田 寿,庄 建治朗,Kazmer Miklos | 159 |
都市化による土地利用の変化が氾濫水挙動に及ぼす影響 | 増本 健佑,栁澤 孔亮,豊田 政史 | 161 |
避難行動モデルを用いた洪水ハザードマップの有効性に関する検討 | 鵜飼 絵美,辻本 哲郎 | 163 |
水田の流出抑制機能の評価とその強化方策に関する現地実験 | 沼津 晃洋,原田 守博,市川 純,森 富雄,大森 美喜夫 | 165 |
堀川中流域における水面蒸発に伴う潜熱フラックスの推定 | 手嶋 健浩,原田 守博,高木 智之,奥山 健介 | 167 |
堀川のもつ暑熱環境の緩和効果に関する微気象観測 | 髙木 智之,原田 守博,手嶋 健浩,奥山 健介 | 169 |
リーフ地形上および直立護岸の越波特性に関する実験的一考察 | 笹田 泰雄,川崎 浩司,菊 雅美 | 171 |
リーフ地形での波浪伝播と直立護岸への越波に対する数値波動水路の適用性 | 菊 雅美,川崎 浩司,笹田 泰雄 | 173 |
タンデム型人工リ-フによる波浪制御効果および周辺域における水理特性に関する研究 | 兼松 佳央,篠野 誠,斎藤 武久,石田 啓 | 175 |
海岸堤防のパラペットに発生するひび割れの現地実測 | 加藤 祐也,伊吹 渉,吉田 吉治,岩田 好一朗 | 177 |
河口部から入射する波と流れの相互作用に関する基礎的研究 | 大堀 文彦,李 光浩,水谷 法美 | 179 |
河口部における波と流れの相互作用に関する実験的研究 | 桑原 真吾,大堀 文彦,李 光浩,水谷 法美 | 181 |
三河港の風特性の解析―船舶からみた静穏度評価を目的として― | 平野 貴大,本間 彰洋,青木 伸一 | 183 |
台風の可能最大強度とピーク時の実強度との関係性の統計的解析 | 荒川 大介,吉野 純 | 185 |
レーダーデータ同化システムを用いたメソ気象モデル入力初期値の高精度化 | 野村 俊夫,吉野 純 | 187 |
IB法に基づいた緊張係留浮体の挙動解析 | 後藤 政雄,水谷 法美,李 光浩 | 189 |
粒子による物体の動的解析法を用いた2次元多相乱流数値モデルの開発 | 小木曽 圭祐,川崎 浩司 | 191 |
応力変動の影響を考慮した遡上津波による地形変化シミュレーションに関する一考察 | 中村 友昭,水谷 法美 | 193 |
内湾海水流動計算に対する気象場の評価に関する一検討 | 川崎 浩司,村上 智一,大久保 陽介 | 195 |
ニューラルネットワークを利用した駿河湾奥環境評価 | 鈴木 隆也,仁木 将人,杉本 隆成,三澤 宣彦 | 197 |
キャプション評価法による高齢者の海岸断面型選好性調査 | 菊地 拓実,仁木 将人,石原 尚 | 199 |
クラスター分析による伊勢湾海域の水質構造解析に関する一考察 | 宇都宮 健志,川崎 浩司,大久保 陽介 | 201 |
猪鼻湖と浜名湖のリンの交換特性に関する研究 | 中尾 知史,奥村 和皓,陸 眞姫,青木 伸一 | 203 |
礫浜海岸における前浜地下水位が砕波現象に及ぼす影響に関する一考察 | 藤井 俊明,李 光浩,水谷 法美 | 205 |
コンテナの漂流衝突力に及ぼす付加質量の影響に関する一考察 | 宇佐美 敦浩,水谷 法美 | 207 |
Xバンド海洋観測レーダによる汀線変化観測の試み | 小倉 拓哉,小林 智尚 | 209 |
Xバンド海洋観測レーダによる海底地形推定の試み | 柴田 武志,小林 智尚 | 211 |
離岸堤間の沖向き流れに関する現地観測 | 松田 健輔,仁木 将人,杉本 隆成 | 213 |
Monitoring of Wind and Topographic Change the Nakatima Dune | Junaidi,片岡 三枝子,清水 翔一郎,青木 伸一 | 215 |
砂浜海岸における地下水位の変動特性とその汀線変化に及ぼす影響 | 浪花 まなみ,竹内 麻衣子,青木 伸一,加藤 茂 | 217 |
シラス漁船を利用した海底地形データの取得の可能性について | 河村 雅彦,岡辺 拓巳,加藤 茂,青木 伸一 | 219 |
3部門 |
微生物機能を用いた地盤性状制御技術に関する検討 | 木賀田 賢太,畠 俊郎 | 221 |
根圏土壌における水分と重金属移動のモデル化に関する研究 | 星屋 誠,,橋本 洋平,,佐藤 健 | 223 |
リン資材添加による根圏土壌の鉛不溶化の促進 | 落合 陽輔,佐藤 健 | 225 |
逐次抽出法に基づくトンネル掘削ずり中の有害重金属の化学形態 | 松本 慎也,佐藤 健 | 227 |
水分特性曲線推定のための保水性試験について | 伊藤 隆,杉井 俊夫 | 229 |
壁効果を考慮した均一ステンレス球の最小間隙率 | 古谷 祐樹,板橋 一雄,小高 猛司,水野 裕介 | 231 |
均一なステンレス球と砂礫材料の最密充填特性 | 春日井 真,板橋 一雄,小高 猛司,長谷川 裕久 | 233 |
礫混じり堤防構成土の大型三軸試験による強度評価 | 岸 賢吾,小高 猛司,板橋 一雄,中島 康介,天野 留美 | 235 |
高レベル放射性廃棄物処分における圧縮ベントナイト緩衝材のせん断特性 | 寺本 優子,今場 寿幸,小高 猛司 | 237 |
窯業副産物である微粒珪砂キラの力学特性の把握 | 廣瀬 称志,中野 正樹,山田 英司,浅岡 顕,李 琪 | 239 |
PS灰による微粒珪砂キラの改良効果の検討 | 上野 慎也,中野 正樹,山田 英司,浅岡 顕,李 琪 | 241 |
密度と応力振幅が砂の非排水繰返しせん断挙動に及ぼす影響 | 柳川 一心,中井 健太郎,中野 正樹,野田 利弘,石井 俊樹 | 243 |
正規圧密三軸供試体の排水/非排水せん断挙動に及ぼす載荷速度効果 | 藤川 雄資,威能 洋恭 | 245 |
静的締固め方法の違いが不飽和締固め土の力学的性質に与える影響 | 湯下 清史,吉村 優治,大西 将仁,加藤 正司 | 247 |
高感度コーン貫入試験装置による名古屋堀川におけるヘドロの堆積状況調査 | 山田 雅和,大東 憲二,柳原 盛吾 | 249 |
西濃地域における地下水位と潮汐変動にもとづく地盤構造の推定 | 今枝 宏之,佐藤 健 | 251 |
地下水の有効利用を想定した濃尾平野の地下水状態と地盤変動の予測 | 岩城 詞也,大東 憲二 | 253 |
ALOS AVNIR-2データを用いた能登半島地震による道路被害の検出 | 辻野 和彦,河邑 眞,佐藤 勝 | 255 |
突き固めにより作製した強風化凝灰角礫岩試料の力学特性の把握 | 酒井 崇之,黒田 進司,中野 正樹,野田 利弘,山田 英司 | 257 |
平成16年新潟県中越地震における崩壊形状の異なる3つの盛土の材料特性の把握 | 板橋 一志,弓崎 貴大,西 毅,中野 正樹,野田 利弘 | 259 |
2004年新潟県中越地震の余震と宅地盛土造成地の振動特性 | 高原 利幸,大塚 悟,磯部 公一,堀口 大樹 | 261 |
静岡市清水区市街地域における常時微動観測結果について | 北 勝利,角田 祐樹,水野 豊,相良 悠太,野呂 祥慈 | 263 |
2004年福井豪雨を誘因とする斜面崩壊の検出と広域災害危険度評価 | 清水 誠,辻野 和彦,河邑 眞 | 265 |
4部門 |
歩車分離制御導入に伴う信号切り替わり時の歩車交錯可能性に関する研究 | 山越 陽介,鈴木 弘司,藤田 素弘 | 267 |
歩車分離制御における右左折同時表示現示の効果に関する分析 | 佐藤 大士,鈴木 弘司,藤田 素弘 | 269 |
歩車分離制御移行後の利用者意識に関する調査分析 | 増山 淳,鈴木 弘司,藤田 素弘 | 271 |
夜間の歩道照度の実態調査 | 白井 康雄,磯部 友彦 | 273 |
歩行空間のすべり摩擦抵抗の評価 | 磯部 友彦,稲垣 貴之 | 275 |
温泉観光地を対象とした交流人口拡大のための体験型観光の実態とPR戦略および風評被害による観光への影響調査分析 | 岡本 泰輔,高山 純一,中山 晶一朗 | 277 |
中心市街地内移動距離を考慮した回遊エリアと回遊トリップ数選択行動のモデル分析 | 岡澤 和哉,柳沢 吉保,高山 純一,水野 卓弥,轟 直希 | 279 |
救急車を対象とした医療情報デジタル伝送システムの最適化方策に関する研究~能登地域を事例として~ | 福田 正輝,高山 純一,中山 晶一朗 | 281 |
都市高速道路の時間帯別対距離料金の有効性検討 | 山田 征宏,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | 283 |
時間帯別均衡配分による金沢都市圏へのLRT導入効果分析 | 高御堂 順也,高山 純一,中山 晶一朗 | 285 |
混雑の時空間移動を考慮した準動的配分モデルの適用可能性に関する一考察 | 小松 良幸,中山 晶一朗,高山 純一 | 287 |
均衡制約付数理計画問題(MPEC)のための最適化手法に関する研究 | 穴口 智也,中山 晶一朗,高山 純一 | 289 |
金沢市外環状道路建設による道路ネットワーク交通量変動の比較分析 | 河村 健二,高山 純一,中山 晶一朗 | 291 |
業種による企業行動の違いを考慮したOD分布構造分析 | 中川 紗耶子,廣畠 康裕,中西 仁美 | 293 |
三遠地域における幹線道路網整備の効果計測のための需要分析 | 町田 雄基,廣畠 康裕,中西 仁美 | 295 |
ロジット型モデルを適用した吸収マルコフ連鎖によるOD交通量推計 | 鈴村 哲矢,高山 純一,中山 晶一朗 | 297 |
リンク交通量の確率特性を考慮したOD交通量推計法 | 宮崎 純一,高山 純一,中山 晶一朗 | 299 |
都市間高速道路における長距離区間の所要時間推定と経路選択行動に関する一考察 | 鈴木 忠英,松本 幸正 | 301 |
交通手段分担・配分統合モデル構築のための手段分担選択行動分析 | 轟 直希,高山 純一,中山 晶一朗 | 303 |
都市高速道路の渋滞緩和を目指したランプ流入制御に関する研究 | 三宅 徹,松井 寛 | 305 |
都市高速道路における渋滞遷移時に着目した車両挙動特性に関する研究 | 横田 徹,松本 幸正,安井 俊博 | 307 |
高速道路の区間でみた渋滞現象解析 | 稲野 晃,中村 英樹,内海 泰輔 | 309 |
学習済みNNモデルによる格子状街路網の自律的信号制御最適化 | 田中 義章,奥谷 巖,川上 達也 | 311 |
信号交差点付近における交通安全対策の事前・事後調査 | 松尾 幸二郎,廣畠 康裕,中西 仁美 | 313 |
ドライブレコーダーデータを用いた交通事故危険地点・危険状況の抽出 | 三浦 紘司,廣畠 康裕,中西 仁美 | 315 |
遅れとNOx排出量に基づく平面交差部制御方式の評価 | 吉岡 慶祐,中村 英樹,馬渕 太樹 | 317 |
生活空間における道路環境に関する住民意識 | 王 妍,伊豆原 浩二 | 319 |
フランス及びイングランドの空間計画に関する比較研究 | 大橋 裕成,鈴木 温 | 321 |
アンケート調査による岐阜市における公園整備の現状と課題 | 廣瀬 康之,山田 智則,名知 幹弘 | 323 |
モビリティディバイドに着目した途上国大都市における社会資本整備に関する研究 | トガ タツロウ,ALPKOKIN Pelin,加藤 博和,林 良嗣 | 325 |
システムダイナミクスを用いたまちづくり政策による影響分析 | 牛山 健太朗,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | 327 |
アセットマネジメント手法を用いた市街地縮退策検討の方法論 | 山本 哲平,加知 範康,川添 豊,加藤 博和,林 良嗣 | 329 |
交通流ペトリネットシミュレータの道路・交通計画への活用支援システム整備について | 角海 啓太郎,木俣 昇,安次富 裕亮,四藤 一成 | 331 |
足助・藤岡方面と豊田市街とのバス交通の連結について | 齋藤 梓,荻野 弘,野田 宏治,橋本 成仁,野々目 菜生 | 333 |
過疎地における生活交通確保のためのバス路線網再編計画に関する研究 | 尾崎 正宗,高山 純一,中山 晶一朗 | 335 |
都心部回遊型乗合バスの乗降者数とバス運行遅れとの関係分析~名駅ちょい乗りバス運行実験を例に~ | 福本 雅之,加藤 博和 | 337 |
利用頻度と総合満足度に着目したコミュニティバス利用者属性の分析 | 河戸 祐樹,松本 幸正,榊原 充輝 | 339 |
東海三県における地方鉄道の利用実態特性に関する一考察 | 榊原 充輝,松本 幸正 | 341 |
旧桃花台新交通線利用者の廃線後における交通行動変化に関する実証分析 | 小宮山 直久,竹下 博之,加藤 博和 | 343 |
豊橋市における地域公共交通に対する支払意思額構造の分析 | 高木 健太郎,廣畠 康裕,中西 仁美 | 345 |
名古屋圏における地域構造特性に関する研究 | 平野 香菜,松井 寛 | 347 |
中国の都市における道路交通の評価指標体系について | 安藤 良輔 | 349 |
基幹となる地域公共交通路線の充実によるアクセシビリティ指標を用いた効果分析 | 寺澤 匡史,竹下 博之,加藤 博和,林 良嗣 | 351 |
名古屋市都心居住者の生活意識の実態に関する調査研究 | 野田 侑揮,松井 寛 | 353 |
愛・地球博記念公園の利用者特性に関する研究 | 山田 真士,松井 寛 | 355 |
豊田市おける福祉有償サービスの利用者意識分析 | 内藤 雄介,荻野 弘,野田 宏治 | 357 |
様々なリスク存在下における家庭および地域のリスクマネジメントに関する研究 | 蓑島 綾,山崎 祐輔,高木 朗義 | 359 |
衛星画像を用いた山火事後の植生再生過程の把握 | 大浦 一真,辻子 裕二,若原 雄一朗 | 361 |
都市公園空間整備計画における三次元表現技術の有効性検討 | 佐久間 嵩,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | 363 |
都市のサウンドスケープデザインについての実証的分析 | 玉野 翔一,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | 365 |
土木計画のための心理テストによる精神風土分析 | 川崎 充,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | 367 |
長坂用水の保存・管理について | 小髙 航,北浦 勝,池本 敏和,安達 實 | 369 |
大野庄用水の現状および周辺景観に関する調査研究―世界遺産登録を目指して― | 保坂 桃子,安達 實,北浦 勝,池本 敏和 | 371 |
国民保護法に基づく大規模避難計画策定のための計画支援システム開発 | 成瀬 誉,高山 純一,中山 晶一朗 | 373 |
自助・共助・公助を考慮した避難計画の総合評価指標 | 廣住 菜摘,高木 朗義,澤田 基弘 | 375 |
避難計画シナリオのシミュレーションペトリネット構成のシステム化について | 作田 夕香,寺西 伸太郎,木俣 昇 | 377 |
地震時招集計画の検討支援システム開発について | 荒木 大晶,南部 佳郎,木俣 昇,二神 透 | 379 |
屋外使用を考慮した蓄光材に関する研究 | 堀場 一生 | 381 |
蓄光路面標示材の諸特性に関する研究 | 早川 淳剛 | 383 |
蓄光避難誘導ラインの諸特性に関する研究 | 原野 脩平,松岡 大介,藤田 晃弘,釜石 忠美 | 385 |
三遠地域を対象とした広域幹線道路網整備による経済波及効果計測手法の検討 | 川田 圭吾,廣畠 康裕,宮田 譲,中西 仁美 | 387 |
社会実験による田原市レンタサイクル事業の効果分析と自転車利用環境改善策の検討 | 松葉 直樹,廣畠 康裕,中西 仁美,岡本 正臣 | 389 |
コンパクトシティプロジェクトのための自転車利用促進に関する基礎研究 | 岡本 正臣,廣畠 康裕,中西 仁美,松葉 直樹 | 391 |
集団における個人の意識を考慮した自主的CO2削減行動に関する基礎的研究 | 佐藤 慶和,高木 朗義 | 393 |
既存空間データを活用した地区レベルにおける居住環境質評価システムの開発 | 森田 紘圭,加知 範康,加藤 博和,林 良嗣 | 395 |
脱温暖化に向けた地域類型別交通施策ロードマップ導出の方法論 | 谷田 一,加藤 博和,柴原 尚希 | 397 |
名古屋圏における環状道路の整備効果の検証 | 唐木 沙織,鈴木 温 | 399 |
5部門 |
粒度調整した溶融スラグの強度に及ぼす影響 | 米田 正臣,杉山 秋博,飯坂 武男 | 401 |
防水剤を添加したHPFRCC基本性状に関する研究 | 澤田 賢太郎,岩瀬 裕之 | 403 |
単管を併用した現場発泡ウレタン盛土工法 | 加藤 雅士,中村 和弘,遠藤 大輔,大上 俊之 | 405 |
超高強度ひずみ硬化型セメント系材料の収縮挙動に関する基礎的研究 | 森本 拓也,Kamal Ahmed,国枝 稔,中村 光,上田 尚史 | 407 |
鉄筋の腐食ひび割れ解析のための腐食膨張モデルの検討 | 河村 圭亮,中村 光,国枝 稔,上田 尚史 | 409 |
3次元RBSMによるかぶり厚が付着性状に及ぼす影響の評価 | 山本 尚文,中村 光,上田 尚史,国枝 稔 | 411 |
鉄筋破断が発生したフーチングのASR劣化度調査 | 西川 元気,宮村 雅之,湊 俊彦,鳥居 和之 | 413 |
種々の反応性骨材のASR反応特性の評価 | 坪倉 幹浩,川崎 文義,久保 善司 | 415 |
気温変化の勾配がモルタル中鉄筋の腐食速度に及ぼす影響 | 三田村 恒彦,宮里 心一,平石 陽一 | 417 |
愛知県のASR劣化構造物と反応性骨材に関する調査 | 岩月 栄治,森野 奎二 | 419 |
堆積岩系骨材のアルカリシリカ反応性の評価 | 尾花 祥隆,山戸 博晃,アンドラード オスバルド,鳥居 和之 | 421 |
凍結防止材の影響を受けた構造物の実態調査 | 横山 広,大阪工業大学,堀川 都志雄,川崎 文義,渡辺 悠輔,久保 善司 | 423 |
養生温度の相違によるセメント硬化体の粗大毛細管空隙構造の変化の定量評価 | 内藤 大輔,五十嵐 心一 | 425 |
仕事量一定則に基づいた膨張材料の自由膨張ひずみモデルに関する一考察 | 林 陸太,柴田 要,石川 靖晃 | 427 |
低プレストレスを導入したRC橋脚モデルの動的載荷実験に関する研究 | 山上 正遵,岡本 恒和,平澤 征夫 | 429 |
低プレストレスを導入したRC橋脚モデルの静的載荷実験に関する研究 | 小池 怜史,岡本 恒和,平澤 征夫 | 431 |
軸圧縮下で繰り返し曲げを受けるRC柱の変形特性に関する実験的研究 | 亀田 好洋,伊藤 睦,水野 英二,梅原 秀哲 | 433 |
有限要素解析によるせん断圧縮破壊するRCはりのひずみ破壊基準の検討 | 佐野 理紗,中村 光,国枝 稔,上田 尚史 | 435 |
セメントペーストの固体構造の形成と圧縮強度発現 | 米山 義広,五十嵐 心一 | 437 |
特殊増粘剤を用いた地山補強土工法の補強材用グラウト | 渡邉 義規,桐山 和也,野村 敬之,梅原 秀哲 | 439 |
焼成した浄水場発生土の空隙構造の評価 | 江口 朋代,五十嵐 心一 | 441 |
水銀圧入試験における圧入過程の定式化と空隙径分布 | 田丸 達也,内海 秀幸 | 443 |
Segmentation of aggregate by edge detection in mortar | Dang Giang Hoang,五十嵐 心一 | 445 |
海底シールドトンネル用コンクリートセグメントへの塩分浸透性の評価 | 高柳 大輔,藤原 清貴,宮里 心一,伊達 重之 | 447 |
地山補強土工法に用いるプレキャストコンクリート板の軽量化 | 桐山 和也,服部 啓二,林 正人,山下 公正,梅原 秀哲 | 449 |
ひび割れを有するモルタル中における塗膜損傷を受けたエポキシ樹脂塗装鉄筋の腐食特性 | 中澤 亮介,宮里 心一,大城 武,村上 邦佳 | 451 |
採取時期が異なるフライアッシュを混和したコンクリートの基礎性状 | 熊本 光弘,宮里 心一 | 453 |
高吸水率骨材を用いたコンクリートのフレッシュ性状と強度の評価 | 池上 敬祐,宮里 心一 | 455 |
締固め方法がコンクリートの強度に及ぼす影響 | 北 尚幸,宮里 心一 | 457 |
椰子殻活性炭スラッジを用いたコンクリートの諸性質 | 岩崎 勝麻,迫田 惠三,藤井 文彦,渡邉 晋也 | 459 |
7部門 |
汚泥の嫌気性消化に及ぼす汚泥炭炭化物の影響 | 池本 良子,山田 雅之 | 477 |
硫酸塩還元による汚泥減量化と脱窒の促進 | 金子 えりか,荒井 久也,池本 良子 | 479 |
回分式活性汚泥法によるメッシュ濾過バイオリアクターの性能評価に関する実験的研究 -メッシュ孔の開き目・温度依存性について- | 中谷 亜美奈,和田 清,木曽 祥秋 | 481 |
硫黄を用いた独立栄養型脱窒による硝化型DHSリアクターの後段処理 | 大岩 勇太,角野 晴彦,珠坪 一晃,原田 秀樹,大橋 晶良 | 483 |
嫌気性散水ろ床(AnDHSリアクター)による下水処理性能と保持汚泥性状 | 室田 龍一,角野 晴彦,大橋 晶良,原田 秀樹,珠坪 一晃 | 485 |
嫌気・好気複合消化における希釈倍率と曝気強度の影響 | 小林 博昭,松本 明人 | 487 |
Aerobic and anaerobic biodegradation of natural estrogens in continuous flow sediment mud columns | RENI DESMIARTI,井上 かなえ,李 富生,吉村 千洋 | 489 |
膜ろ過抵抗を抑制させるための凝集処理条件に関する検討 | 安藤 由華,黒木 誠,李 富生,吉村 千洋 | 491 |
NOMを長期通水させた固定層活性炭による天然女性ホルモンの除去 | 森川 潤也,田中 秀典,李 富生,吉村 千洋 | 493 |
浄水処理過程における微粒子濃度と細菌群集の関係 | 小川 賢司,坪内 靖樹,李 富生,吉村 千洋 | 495 |
粒子径がセラミックMF膜のろ過抵抗に与える影響 | 都築 佑太,李 富生,吉村 千祥 | 497 |
緩速ろ過池使用砂の物理洗浄による再生利用に関する検討 | 原田 宣男,川口 倫由,北瀬 真衣,李 富生,吉村 千洋 | 499 |
日本海底質中の多環芳香族化合物の特性に関する予察的考察 | 小河原 俊也,古内 正美,塚脇 真二 | 501 |
微生物機能によるカルシウム系鉱物析出促進条件に関する検討 | 寺島 和希,畠 俊郎 | 503 |
油類を含む環境水からのDNA抽出および微生物群集構造解析法に関する検討 | 和田 枝麗,畠 俊郎 | 505 |
人工干潟における環境の変遷について | 常松 晃,加藤 正典 | 507 |
都市内の河川における水辺の環境整備に関する一提案 | 岡本 周滋,浅井 沙織,高橋 政稔 | 509 |
木曽川導水による名古屋堀川の水質と透視度の変化 | 早野 健作,大東 憲二,柳原 盛吾 | 511 |
長良川水系浮遊微生物と河床生息微生物の密度と活性に関する検討 | カタミネ ヨシヒロ,李 富生,吉村 千洋,伊藤 真弥 | 513 |
マイクロサテライトDNAを用いたドジョウ個体群の遺伝的特性に関する研究-管瀬川・揖斐川農業用水路の水系ネットワークを対象として- | 早野 陽介,和田 清 | 515 |
小規模水面のエコアップと問題点 | 松岡 保正,小林 美緒 | 517 |
水質の感覚的評価に関する一考察 | 相川 晃平,金子 えりか,池本 良子 | 519 |
木質を用いた脱窒生物ろ床における硫酸塩還元細菌の役割 | 山下 恭広,朱 健慶,池本 良子 | 521 |
浄化槽が水域に与える影響 | 髙野 典礼,角 一平,,辻川 泰生 | 523 |
微細濁質粒子の性状とアルミニウム塩との相互反応に関する研究 | 北川 和樹,川口 倫由,李 富生,吉村 千尋 | 525 |
ナノ光触媒エアロゾルによる大気汚染物質分解特性の検討 | 池田 秀樹,福本 将秀,畑 光彦,古内 正美 | 527 |
ナノ大気エアロゾル粒子の濃度および粒子中PAHs化合物特性の考察 | 中村 早紀子,白 雲鶴,古内 正美 | 529 |
天然ゴムRSS製造プロセスで発生する大気汚染物質の周辺環境への影響 | 橋本 隆史,神納 毅,畑 光彦,古内 正美,テカサクル ペラポン | 531 |
天然ゴムスモークシート製造・輸送及び製品製造に伴う大気汚染物質排出量の推定 | 神納 毅,橋本 隆史,Choosong Thitiworn,古内 正美 | 533 |
カンボジア・アンコール遺跡区域周辺の大気環境の現状と特性 | 正井 晶,塚脇 真二,古内 正美,ハン ペオ,シエン ソタム | 535 |
カンボジア市街地における大気汚染物質の発生源寄与の考察 | 玉井 佑樹,正井 晶,畑 光彦,古内 正美,塚脇 真二 | 537 |
連続気温観測による地方都市でのヒートアイランド特性 | 天野 智順,松下 智哉 | 539 |
ALC材を混合した土系舗装材料の温度特性と保水性能に関する実験的研究 | 稲川 啓太,和田 清 | 541 |
薬剤散布による表層地盤の固化過程における環境への影響 | 廣瀬 康平,辻子 裕二,田中 謙次,横井 誠 | 543 |
連続透水試験による微生物機能を用いた地盤性状の制御に関する検討 | 北原 亘,畠 俊郎 | 545 |
地盤の透水性制御と微生物種の関連性に関する基礎的検討 | 増井 香織,畠 俊郎 | 547 |
熱収支解析による路面温度予測法について | 伊藤 太一,関 平和,西谷 直人,中源 達雄 | 549 |
木炭を混入したポーラスコンクリートの力学的特性と環境負荷低減効果の評価 | 遠藤 典男,井上 健典 | 551 |
木炭層によるNO吸着特性と吸着平衡に関する研究 | 関 平和,鎌足 慶樹,鈴木 将司 | 553 |
果汁加工残渣の水素発酵(回分実験) | 浅野 憲哉,小野 心也 | 555 |
廃棄物燃焼排ガス中成分に及ぼす廃棄物組成と燃焼条件の影響 | 三輪 貴史,畑 光彦,古内 正美 | 557 |
長野市青少年錬成センターを拠点としたエコアップと環境教育 | 堀内 拓也,松岡 保正 | 559 |
複数技術を考慮した生産関数の提案~環境技術の評価に向けて~ | 秀島 聡,奥田 隆明 | 561 |
自転車走行特性からみた安全確保のための環境改善-線による自転車の誘導- | 浅井 沙織,園田 敏洋,高橋 政稔 | 563 |