土木学会中部支部研究発表会講演概要集

2009年 (平成20年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
垂直補剛材上端の半円切欠き工法による鋼床版の応力低減効果柿市 拓巳,山田 健太郎,石川 敏之1
鋼床版デッキプレートとUリブのすみ肉溶接を対象とした応力実測村井 啓太,山田 健太郎,石川 敏之,Ya Samol3
標識柱リブ溶接止端における疲労強度の検討藤嶋 祐太,山田 健太郎,石川 敏之,小塩 達也,山田 省吾5
面外ガセット継手の板曲げ疲労強度向上法の検討李 薈,柿市 拓巳,山田 健太郎,石川 敏之7
疲労き裂を閉口させて寿命を向上させる技術の開発石川 敏之,山田 健太郎,柿市 拓巳,李 薈9
構造的応力集中と強度的不均質を有する部材の弾塑性ひずみの簡便推定法林 健治11
高強度鋼を用いた荷重伝達型十字すみ肉溶接継手ルート部の溶接材料軟質化による疲労強度改善の効果木下 幸治,盛 高志13
演算子積分法を用いた時間領域境界要素法による4群中性子拡散解析山口 潤,福井 卓雄15
演算子積分時間領域境界要素法による二次元非定常熱伝導解析瀬川 尚揮,斎藤 隆秦,福井 卓雄17
The CQ-BEM Approach to Transient SH-Wave Propagation Problems Around Elastic InclusionsTeuku Khairuman,斎藤 隆泰,福井 卓雄19
1948年福井地震における三国 福井の地震動特性の評価法村 徹也,テク カイルマン,斎藤 隆泰,福井 卓雄21
新しい時間域BEMを用いた地震波シミュレーター開発のための基礎的研究伊井 健夫,斉藤 隆泰,テク カイルマン,福井 卓雄23
震源のスペクトル特性を考慮した既往地震における地震動推定川出 真嗣,田口 孝則,久世 益充,杉戸 真太,古本 吉倫25
主要98断層帯の地震リスク評価岡田 知樹,能島 暢呂27
即時震度分布推定システムにおける震度観測点の最適配置について山崎 浩大,渡辺 静香,古本 吉倫,杉戸 真太29
P波最大加速度を用いた新たな震度予想手法の提案上田 竹寛,倉橋 奨,正木 和明,入倉 孝次郎31
詳細な震度予測に基づく地震防災情報の検討西山 和宜,久世 益充,杉戸 真太33
復旧支障の原因となるライフラインの近接被害発生に関する確率論的考察袴田 健太,能島 暢呂35
2007年新潟中越沖地震による上水道管路の被害分析関屋 寛達,宮島 昌克37
木杭を用いた液状化対策工法に関する実験内藤 法子,宮島 昌克,吉田 雅穂39
水道事業体における震災対策の需要者認知度に関するアンケート調査源田 裕希,宮島 昌克,谷口 靖博41
種々の塗装系と角部形状における角部防食性能に関する研究澤山 皓亮,伊藤 義人,北根 安雄43
サーモグラフィーカメラを用いた防食塗膜の劣化部検知に関する研究田中 友博,堀(旧姓 山口) 幸,本嶋 千恵,川上 哲太朗45
防食塗膜下の下地金属における劣化部検知手法の研究本嶋 千恵,田中 友博,堀(旧姓 山口) 幸,川上 哲太朗47
アルミ製土木製品におけるエビデンスデータを用いたライフサイクルアナリシス金子 恵介,伊藤 義人49
橋梁長寿命化に向けた課題越石 暁,永藤 壽宮51
発注者側が必要とする橋梁データベースの構築前田 純輝,清水 茂53
超音波軸力測定計による高力ボルト軸力測定吉川 瑛人,渡辺 孝一55
既設PC梁と新設鋼製梁との接合方法の開発田中 大樹,熊谷 芳幸,前野 裕文57
H形鋼のL形接合方法における接合部周辺に関する研究坂口 知香,上田 拓也,福井 卓雄,中野 真伸59
LP鋼板における力学的挙動特性について村山 峻一朗,大谷 礼央,永藤 壽宮61
純曲げをうける鋼I形断面の塑性限界曲線について永藤 壽宮63
弾塑性複合材料の巨視的降伏関数の推定都筑 萌,小山 茂,大上 俊之65
引張座屈挙動に対し解析上の諸条件が与える影響進藤 薫,清水 茂67
斜角を有する鋼橋の振動調査と固有値解析松村 寿男,前田 春和,佐藤 徹也,島田 静雄69
簡易振動調査によるトラス橋RC床版補強効果の確認前田 春和,松村 寿男,佐藤 徹也,島田 静雄71
一層目はり中央腹板のせん断崩壊区間長による二層門形ラ-メンの地震応答性状の変動都築 禅,酒造 敏廣,山田 宰,戸田 智規73
はり中央のせん断座屈崩壊を考慮した鋼門形ラーメンの地震応答シミュレーション篠瀬 圭介,山田 宰,酒造 敏廣75
Strain Based Seismic Verification Method for Thin-walled Steel Circular Columns Subjected to Bi-directional Cyclic LoadingKulkarni Nishigandha,葛西 昭77
ランダム載荷を受ける鋼製橋脚の延性き裂発生・進展挙動に関する一検討藤江 渉,葛 漢彬,岩田 勝成,伊東 賢太郎79
鋼材と構造用アルミニウム合金の繰り返し弾塑性挙動の比較倉田 正志,佐藤 崇,宇佐美 勉81
ブレース材で補剛された骨組構造の解析モデル化斉藤 直也,馬越 一也,宇佐美 勉,野中 哲也83
Safety Margin of Capacity of Shear Panel Dampers in Seismic Design陳 渓,葛 漢彬,伊藤 義人85
Numerical Simulation of SMA Dampers in Seismic DesignLuo Xiao-Qun,葛 漢彬,宇佐美 勉87
繰り返し軸力を受ける座屈拘束ブレース材接合部に関する実験的研究山口 亮太,渡辺 孝一89
2部門
長野における降水パターンの分析について松崎 丈泰,鶴田 圭佑,草刈 智一,寒川 典昭,山崎 基弘91
四国地方の降水量と平均気温の時系列特性竹内 健二,安藤 隆浩,寒川 典昭,中村 哲93
人工的水循環が支配的な都市河川流域の水収支に関する研究中西 祐貴,冨永 晃宏95
DAD解析による都市部における降雨の空間分布特性の比較上田 雅俊,鈴木 正人97
千本松原の樹木年輪を用いた長期的な水文・気候環境変動の復元の試み井川 誠二,庄 建治朗99
猪鼻湖の水質に及ぼす降雨の影響上田 隆史,陸 眞姫,奥村 和皓,青木 伸一101
河川水中有機物に着目した流出負荷量の推定とその構成太平 篤宏,佐藤 圭輔,辻本 哲郎103
河川物理環境と生物生息環境との関連とその評価に関する研究福永 和馬,冨永 晃宏105
名古屋市堀川におけるヘドロの特性とその季節変化に関する調査鈴木 忠臣,猪田 貴哉,黒木 啓太,藤田 拓也,武田 誠107
超音波ドップラー流速計を用いた感潮都市河川における懸濁粒子の挙動に関する研究郭 緯,岩切 辰郎,中西 祐貴,冨永 晃宏109
中川運河における微気象観測に基づく熱収支特性の評価高木 智之,原田 守博,手嶋 健浩,木野 陽介111
中川運河に沿った海陸風の実態とその生成要因鈴木 宏佳,原田 守博,高木 智之113
プール式魚道における水中音の周波数特性とエネルギー減衰量の評価藤井 貴洋,和田 清,遠藤 壮啓,久保 志緒里,中村 俊六115
連続した小規模ダム間における流量不整合の発生要因落合 厚,鈴木 洋之,須賀 正志117
砂混じり礫河床における砂州上の土砂動態に関する基礎的検討日下部 佳祐,溝口 敦子,阿部 聡太119
礫床河道における流量及び土砂供給を考慮した数値解析に関する基礎的研究森田 梓,溝口 敦子,辻本 哲郎121
航空写真を用いた砂州景観が有する生態的機能の評価の試み井上 佳菜,尾花 まき子,辻本 哲郎123
直線河道のわんどにおける土砂堆積機構に関する研究榊 卓也,鄭 載勲,石川 光雄,冨永 晃宏125
円柱橋脚周辺の洗掘地形のステレオ画像計測実験山﨑 達夫,楳田 真也127
泥流(乱流)型土石流発生に関する流れの不安定性理論による基礎的検討新井 宗之129
河川管理のための予測計算のシステム化と情報提供成田 裕,草間 晴幸131
複雑な下水道管網を考慮した内水氾濫解析モデルの高度化に関する研究山中 威士,霧生 元道,武田 誠,松尾 直規133
平成20年8月末豪雨による名古屋市堀川流域の内水氾濫解析森下 貴之,武田 誠,松尾 直規135
岡崎市伊賀川の2008年8月末豪雨災害調査鷲見 哲也,横江 龍義137
植田川の小洪水時における河道内樹木の抗力係数に関する観測研究三浦 かな,新井 宗之139
礫床河川における植生変遷に関する研究土屋 允人,戸田 祐嗣,辻本 哲郎141
草本類―木本類間の種間競争モデルの開発上戸 恭介,戸田 祐嗣,辻本 哲郎143
ネットワークカメラを用いた沿岸域の連続観測法に関する基礎的研究茨城 和,由比 政年145
水底土砂変動の常時観測が可能となる水底土砂厚計測装置の開発田中 博通,淀川 已之助,高根 大海,宮崎 由成147
シラス漁船から得られるデータを用いた海底地形図の作成に関する研究永坂 浩平,岡辺 拓巳,青木 伸一,加藤 茂149
離岸堤間の沖向き流れに関する春季観測仁木 将人,菊地 拓実,杉本 隆成151
平成20年2月24日の冬季高波浪による滑川海岸の波浪・飛礫災害調査米澤 亮太,代田 敦士,吉田 吉治,岩田 好一朗153
バウスラスターによる岸壁直下の局所洗掘とその対策工に関する研究篠田 陽介,中村 友昭,水谷 法美155
波と流れの相互作用による河口部周辺地形の変形に関する実験的研究桑原 真吾,李 光浩,水谷 法美157
波群に及ぼす強風の影響加藤 寛之,喜岡 渉159
双峰性スペクトルから得られた周期分布に関する考察岡田 拓也,北野 利一,喜岡 渉161
加越・能登沿岸における波浪時系列のモデル化に関する基礎的研究森田 佳希,由比 政年163
浅海における強非線形波の反射肥後 克紀,Ni Nyoman Pujianiki,喜岡 渉165
one-wayネスティング手法を用いた伊勢湾台風による高潮追算シミュレーション丹羽 竜也,川崎 浩司,水谷 法美167
リーフ地形を対象とした直立護岸の不規則波越波計算に関する一考察菊 雅美,川崎 浩司,笹田 泰雄169
ニューラルネットワークとファジィ推論システムの砕波予測への適用藤井 俊明,李 光浩,水谷 法美171
3次元固気液多相乱流数値モデルDOLPHIN-3Dの高度化に関する一検討小木曽 圭祐,川崎 浩司173
2次元固気液多相乱流数値モデルDOLPHIN-2Dによる複数剛体を含むBingham流体の動的挙動解析高須 吉敬,川崎 浩司,小木曽 圭祐175
津波漂流コンテナの衝突力に関する数値解析的研究荒木 駿,廉 慶善,水谷 法美,伊藤 義人177
津波による漂流コンテナの衝突力算定式に関する一考察廉 慶善,荒木 駿,水谷 法美179
津波来襲時における小型船舶の漂流挙動に関する実験的研究小池 竜,水谷 法美181
直立護岸周辺の波浪・越波特性に及ぼすリーフ長の影響に関する実験的考察舟橋 徹,川崎 浩司,菊 雅美183
三角形状越波対策工を有する直立護岸の越波・波圧特性に関する一考察笹田 泰雄,川崎 浩司185
ASTER/TIR衛星画像データを用いた伊勢湾海域の海表面温度の推定に関する一考察玉田 沙織,川崎 浩司,作野 裕司187
粒子追跡計算による冬季伊勢湾海域の海水交換特性に関する一考察戸田 圭亮,川崎 浩司,金 昌勲,水谷 法美189
伊勢湾海域環境データベースシステムを用いた底層溶存酸素の経年月変化に関する一考察宇都宮 健志,川崎 浩司191
木曽川感潮域に形成された土砂堆積域における浸透流挙動に関する研究塩之谷 仁大,戸田 祐嗣,辻本 哲郎193
感潮河川近傍における被圧帯水層の水頭挙動に関する理論解析野上 卓也,原田 守博,山本 成行195
不規則波による二次元海浜変形に関する実験的研究宮崎 由成,塚本 知広,渡部 健太,田中 博通197
中田島砂丘における土砂問題とその対策の変化に関する研究若江 直人,Junaidi,青木 伸一,加藤 茂,片岡 三枝子199
3部門
微生物機能を用いた土の強度増加に関する基礎的検討(その1 室内培養試験について)細尾 誠,土屋 慧,畠 俊郎201
微生物機能を用いた土の強度増加に関する基礎的検討(その2 1軸圧縮試験について)土屋 慧,細尾 誠,畠 俊郎203
諏訪湖における人工なぎさの水質浄化実験梅崎 健夫,河村 隆,河野 剛志,河崎 彰,野村 忠明205
トンネル掘削ずり残土処分場からの浸出水の水質起源と変遷岩城 詞也,佐藤 健,橋本 洋平207
鉛汚染土壌への有機酸添加によるリン酸-鉛結合不溶化の促進と限界吉田 孝敏,佐藤 健209
建設汚泥とALC廃材の有効利用に関する研究鬼頭 和生,吉村 優治,森 琢哉,細野 千恵,丹羽由,水田 満211
小土かぶりで河岸段丘と貫くNATMの施工-北陸新幹線、第2魚津トンネル-中島 活哉,小原 唯司213
岩手・宮城内陸地震における現場発泡ウレタン軽量盛土工法の調査報告遠藤 大輔,熊野 壽明,三田部 均215
既設杭基礎構造物の合理的な液状化対策田辺 晶規,余川 弘至,八嶋 厚,原 隆史,沢田 和秀217
剛塑性有限要素法を用いた根入れを有する基礎が設置された場合の支持力解析森 弘一,水野 和憲219
既設近接構造物に及ぼす山留め掘削の影響に関する2次元モデル実験上谷 秦高,中井 照夫,張 鋒,Shahin Hossain,菊本 統221
真空ポンプによる10m超過揚水システム(その2)市川 徹,梅崎 健夫,河村 隆,細野 武久,酒井 都夫223
鋼材表面に塗布される摩擦低減剤の膨潤特性林 錦華,梅崎 健夫,河村 隆,服部 晃,岡本 功一225
Wind's evaporation methodによる不飽和透水試験の検証和田 祐季,杉井 俊夫,花北 誠227
植生情報を用いた広域地盤の浸透特性の推定高久 直人,杉井 俊夫,浅野 憲雄229
吸出しに起因する粒度変化を伴う粒状体の変形・破壊挙動解析近藤 明彦,温谷 恵美,前田 健一,Muir Wood David231
粒状体流れ中の圧縮波発生と分級のメカニズム舘井 恵,福間 雅俊,前田 健一233
DEMを用いた斜面対策工効果の定量化手法に関する研究湯浅 知英,前田 健一235
地盤材料の特性を活かした落石防護擁壁に対する落石衝突実験の数値シミュレーション杉森 健作,八嶋 厚,沢田 和秀,成 彦洙237
雪崩の解析に関する実験的研究片岡 雅貴,八嶋 厚,沢田 和秀,小田 憲一,野村 尚也239
異方圧密条件下での再構成粘土の繰り返しせん断強度特性福沢 宏樹,小高 猛司,板橋 一雄,加藤 信二郎,酒井 智章241
再構成粘土の非排水繰返しせん断挙動に及ぼす載荷速度の影響上山 博満,中井 健太郎,中野 正樹,野田 利弘243
三軸試験および中空ねじり試験を用いた砂の非排水せん断挙動の比較黒川 雄一,中井 健太郎,中野 正樹,小林 直樹,堀 利明245
異なるせん断履歴をうけた砂の圧密挙動とその後の非排水繰り返しせん断挙動岸本 雅弘,中野 正樹,野田 利弘,中井 健太郎247
非排水繰返し載荷時における砂の力学挙動の数値解析陳 英芝,張 鋒249
地震動の大きさや継続時間が盛土構造物の変形挙動に及ぼす影響に関する解析的検討余川 弘至,田辺 晶規,八嶋 厚,杉戸 真太,沢田 和秀251
傾斜および水平地盤上道路盛土の地震時変形・破壊形状に及ぼす入力地震波の影響黒田 進司,酒井 崇之,中野 正樹,野田 利弘253
不飽和圧縮ベントナイト緩衝材のせん断帯生成過程の観察寺本 優子,小高 猛司,平手 寿大,松村 竜樹255
飽和圧縮ベントナイトの一面せん断破壊時の力学特性について平手 寿大,小高 猛司,寺本 優子,松村 竜樹257
定ひずみ速度圧密試験による東大阪沖積粘土の圧密特性の評価牧田 祐輝,小高 猛司,福沢 宏樹259
名古屋港ポートアイランド浚渫土砂の地盤材料としての有効利用に関する基礎的研究堀内 俊輔,上野 慎也,廣瀬 称志,中野 正樹,浅岡 顕261
各種固化材によるポートアイランド浚渫土砂改良土の変形・破壊挙動廣瀬 称志,上野 慎也,堀内 俊輔,中野 正樹,浅岡 顕263
ファイバーで補強された粒状体のミクロ・マクロの変形破壊解析山口 智世,前田 健一,Erdin Ibraim,松本 崇,前河 亮太265
面状・線状補強材を挿入した細粒分まじり砂の強度特性村上 真琴,田口 善文267
粒子の扁平度が規則充填に及ぼす影響古谷 祐樹,板橋 一雄,小高 猛司,岩田 賢,春日井 真269
二次元一面せん断試験による均一アクリル円板のせん断特性春日井 真,板橋 一雄,小高 猛司,岩田 賢,古谷 祐樹271
河川堤防礫混じり砂の供試体密度が力学特性に及ぼす影響中島 康介,岸 賢吾,小高 猛司,板橋 一雄,李 圭太273
粒度分布の違いが粒状体の工学的性質に及ぼす影響西川 竜太,吉村 優治,吉岡 竜也,宮澤 千枝,加藤 正司275
締固め方法の違いが不飽和締固め土の力学的性質に与える影響湯下 清史,吉村 優治,鷲崎 恵理,加藤 正司277
4部門
三遠地域における休日交通需要の分析馬込 洋志,廣畠 康裕,川田 圭吾,町田 雄基279
豊橋市におけるタクシー需要の時間的・空間的変動の分析浅見 晃菜,廣畠 康裕281
車の燃料価格変動による交通行動の変化に関する一考察今井 豊,松本 幸正,横田 徹283
改良ロジットモデルを用いた金沢山側環状開通後の経路選択行動分析市瀬 理紀,中山 晶一朗,高山 純一285
阪神高速道路の交通量の確率的特性に関する基礎的分析稲田 裕介,中山 晶一朗,高山 純一287
都市間高速道路の所要時間の変動特性と時間信頼性指標の関係に関する一考察鈴木 忠英,松本 幸正,若林 拓史,鈴木 温,佐藤 暁289
坂道を有する地域の自転車利用実態に関する一考察吉田 真平,藤田 素弘291
旅行時間の不確実性を考慮した時間帯別手段分担・配分統合モデルの開発高御堂 順也,高山 純一,中山 晶一朗,今村 悠太293
common linesの概念を導入したマルチクラス・交通機関選択統合型利用者均衡配分モデルの開発嶋田 真尚,倉内 文孝,高木 朗義295
信頼性を考慮した利用者均衡配分モデルに関する研究今村 悠太,中山 晶一朗,高山 純一297
ロジット型利用者均衡モデルの交通量配分とパラメータ推定の同時計算手法の提案穴口 智也,中山 晶一朗,高山 純一299
広域幹線道路網整備を対象とした経済波及効果計測における均衡交通量配分モデルの検討川田 圭吾,廣畠 康裕,宮田 譲,町田 雄基301
ホーチミン都市交通の現状・問題かつJICAによる計画調査の関連分析HO XUAN THIEN THU,廣畠 康裕303
幹線道路網整備による便益の計測手法に関する実証的検証町田 雄基,廣畠 康裕,宮田 譲,川田 圭吾305
高速道路合流部における車線変更挙動の分析とモデル化丸尾 香菜子,倉内 文孝,京都大学,宇野 伸宏,高木 朗義307
名古屋高速道路大高線の渋滞原因と合流長延伸による対策方法について志水 公敏,三浦 恒309
高速道路における救急車専用退出路の設置効果分析鈴木 敬仁,高山 純一,中山 晶一朗311
往復2車線道路における追従車密度を考慮した最適な付加追越車線長に関する研究小林 正人,中村 英樹313
沿道アクセス挙動に着目した道路のトラフィック・アクセス機能の定量化に関する研究早河 辰郎,中村 英樹,鈴木 一史315
地方部幹線道路における速度抑制効果の昼夜別分析山田 美知太郎,松井 寛317
右折専用レーンの無い信号交差点進入路におけるドライバーの車線選択行動分析松尾 幸二郎,廣畠 康裕,前田 剛志319
右折専用レーンの無い信号交差点における錯綜事象に注目した追突事故危険性分析前田 剛志,廣畠 康裕,松尾 幸二郎321
右折直進事故多発交差点における右折挙動の分析森 健一郎,廣畠 康裕,松尾 幸二郎,濱口 敦323
車両挙動分析による交差点コンパクト化の影響評価伊藤 太一,鈴木 弘司,藤田 素弘,佐藤 大士325
信号交差点におけるインターグリーン時の車両挙動に関する研究石黒 公規,中村 英樹,鈴木 一史327
ドライブレコーダーデータの特性に関する検討と交通事故危険地点・危険状況の抽出三浦 紘司,廣畠 康裕,松尾 幸二郎329
交通安全対策評価のためのミクロ交通シミュレーションの構築浜口 敦,廣畠 康裕,松尾 幸二郎,森 健一郎331
合併地域における地域公共交通再編の効果分析 ―石川県中能登町を対象として―轟 直希,高山 純一,中山 晶一朗333
過疎地域における公共交通再編に関する事例研究~珠洲市交通社会実験を事例として~森 浩介,高山 純一,中山 晶一朗335
マルチエージェントシミュレータを用いたデマンド応答型交通システムの導入効果分析米山 真未,倉内 文孝,高木 朗義337
利用者の交通機関選択を考慮したドア・トゥー・ドア型DRTの配車モデルの開発郭 敏,倉内 文孝,高木 朗義,SUMALEE Agachai339
過疎地域における住民サービス提供のための移動施設導入可能性に関する研究小宮山 直久,福本 雅之,加藤 博和,林 良嗣341
豊橋市におけるコミュニティバス「東部東山線」の効率性評価に関する研究岡本 正臣,廣畠 康裕343
地域公共交通(コミュニティバス)に対する支払意思額構造の分析高木 健太郎,廣畠 康裕345
天津市における公共交通体系について黄 承来,加藤 哲男347
住民の移動機会保障を目的とした公共交通・STS計画立案に関する基礎的考察中村 裕紀,福本 雅之,加藤 博和,林 良嗣349
乗合運送サービス供給の形態選定のための地域特性把握手法に関する基礎的検討福本 雅之,加藤 博和351
一方向循環運行のコミュニティバス利用実態特性に関する一考察榊原 充輝,松本 幸正353
熊野市における公共交通に対する住民意識と利用促進に関する基礎的研究下岡 雄一,中平 恭之,廣畠 康裕,大和 良介355
岡崎市における公共交通利用促進イベントの効果に関する一考察平松 隆,手嶋 俊明,伊豆原 浩二,松本 幸正357
長野市バス路線網の課題とゾーンバスシステムの適用可能性山岸 亮太,柳沢 吉保,高山 純一,黒田 梨香,相澤 克吉359
中心市街地に導入された歩行者優先街路における来街者流動分析松本 隆嗣,黒田 梨香,柳沢 吉保,高山 純一,轟 直希361
歩行者優先街路形状の実測値と満足度の相関および選好意識構造に関する分析滝澤 諭,柳沢 吉保,高山 純一,豊岡 恭平,轟 直希363
歩行者優先街路形状に対する満足度および選好意識の実態と評価因子の抽出豊岡 恭平,柳沢 吉保,高山 純一,滝澤 諭,轟 直希365
愛知県豊田市川手町におけるメロディーロードの評価芳野 幹生,荻野 弘,野田 宏治367
アンケート調査からみる金沢市における公園利用の現状と課題廣瀬 康之,中田 彩央里,酒井 まどか,寺下 卓範369
長者町繊維問屋街における荷捌き駐車場施設増設規模の交通シミュレーション解析鎌田 高史,亀井 欣一郎,鈴木 弘司,藤田 素弘371
京阪神都市圏における観光地での滞在時間に関する研究前田 尚也,倉内 文孝,高木 朗義373
業種特性に着目した工場立地の空間分析木村 祐樹,唐木 沙織,鈴木 温375
都市間旅客交通部門におけるボーモルオーツ税導入の影響評価三室 碧人,奥田 隆明377
地域間物流のモーダルシフトに伴うCO2変化の評価方法服部 有里,森本 涼子,柴原 尚希,加藤 博和379
低炭素交通システム確立に向けた市区町村別施策実施必要規模の決定手法伊藤 圭,栂 達郎,宮田 将門,柴原 尚希,加藤 博和381
都市域を対象とするライフサイクル環境負荷・維持コスト・QOL推計システムの基礎的検討鈴木 祐大,川添 豊,柴原 尚希,加藤 博和,林 良嗣383
都市域の環境・財政・QOL指標のミクロレベルでの推計に基づく持続可能な都市空間構造導出の方法論川添 豊,戸川 卓哉,加藤 博和,林 良嗣385
流域治水計画における上下流の関係を考慮した堤防整備の優先度順位決定方法森 寛典,高木 朗義,倉内 文孝387
住民アンケート調査に基づく地域防災力とソーシャルキャピタルの関係分析山崎 祐輔,高木 朗義,倉内 文孝389
リスクコミュニケーションのためのコミュニティ防災支援システムの開発上田 健人,高木 朗義,倉内 文孝,廣住 菜摘,澤田 基弘391
中国の都市河川再生に対する住民意識の考察-上海市蘇州河を事例として-宣 ?岺,加藤 哲男393
木曽川旧河道の地名考奥田 昌男,中根 洋治,可児 幸彦,早川 清395
MAS を利用した道路網防災性能指標の算出渡邊 卓也,大上 俊之,小山 茂397
災害復旧・復興期の交通規制を考慮した道路交通ネットワーク防災性能評価手法の開発田中 秀忠,倉内 文孝,高木 朗義399
金沢市の特別養護老人ホームに対する避難計画の現状とシミュレーション分析二宮 邦彦,中山 晶一朗,高山 純一401
マルチエージェントを適用した被災時救急搬送サービスの評価について尾曽 真理恵,柳沢 吉保,高山 純一,松本 隆嗣,廣川 和希403
信州大学における地震時のリスクマネジメントシステムの構築高橋 智子,小山 茂,大上 俊之405
産学官民連携による能登半島地震被災地復興支援の事例報告高藤 良弘,廣瀬 康之,豊田 剛,重原 大二朗,吉藤 佑生407
能登半島地震時における救急搬送・救急医療体制の実態調査分析福田 正輝,高山 純一,中山 晶一朗409
国民保護法に基づく大規模避難シミュレーションのシステム開発藤田 雅久,高山 純一,中山 晶一朗411
ゲリラ豪雨に対する避難情報の提供方策と課題 ~浅野川洪水を対象として~高山 純一,轟 直希,中山 晶一朗,アハメド ワヒド ウディン413
ペトリネットシミュレータを用いたLRT導入計画の検討に関する研究安次富 裕亮,高山 純一415
鉄道整備のモータリゼーション進展抑制効果に関する事後分析島田 亮太,加藤 博和,林 良嗣417
工業集積地域における複数企業が協働したモビリティ・マネジメントの取り組み ~三重県四日市市 霞地区コンビナートの事例を対象として~小瀬木 祐二,加藤 博和419
道路整備プロジェクトの環境負荷評価における対象範囲と手法との関係森本 涼子,柴原 尚希,加藤 博和421
中山間地域における都市との交流によるまちづくりの影響分析黒川 貴啓,高木 朗義,倉内 文孝423
緑地再生のための生態的回廊ポテンシャルの提案大澤 翔平,奥田 隆明425
地球温暖化抑止のための長良川流域におけるCO2収支量に着目した森林管理計画の評価杉本 達哉,高木 朗義,倉内 文孝427
総合病院の郊外移転が地域に与える影響の費用便益分析西岡 直樹,戸川 卓哉,加藤 博和429
プロサッカーチームによるホームタウンへの便益帰着構成分析福永 渉,高木 朗義,浅岡 朝泰,倉内 文孝431
名古屋圏における地域人口変動と経済構造との関連性に関する研究平野 香菜,松井 寛433
環境意識と居住地選択の関係性に関する研究唐木 沙織,村松 直樹,鈴木 温435
データ精度向上を踏まえたアセットマネジメント開始時期決定に関するモデル分析杉原 有彦,秀島 栄三437
共同溝保全業務における基準見直しを伴うデータベース更新に関する研究松永 英哲,秀島 栄三439
5部門
都市ごみ溶融スラグ細骨材を用いたコンクリートの性質岩崎 勝麻,迫田 惠三,関 勇治,宮谷 寿博441
再生密粒度アスファルトの再生骨材処理法の比較検討杉井 俊夫,東出 博之,横地 郁夫443
超高強度ひずみ硬化型セメント系複合材料に用いるモルタルの物質移動抵抗性志水 康祐,国枝 稔,中村 光,上田 尚史,長嶌 宏弥445
R-PUR工法「フレームタイプ」新構造体の設計法三田部 均,熊野 壽明,遠藤 大輔447
繰り返し曲げを受けるRC柱のエネルギー吸収特性に関する実験的研究亀田 好洋,鈴木 森晶,梅原 秀哲,水野 英二449
付着特性がRC柱部材の繰り返し挙動に及ぼす影響の解析的検討松岡 由高,中村 光,国枝 稔,上田 尚史451
丸鋼を用いた低鉄筋比RCはりの挙動の評価Mohd Wildan,中村 光,国枝 稔,PHAMAVANH Kongkeo,河村 精一453
ビニロン繊維補強モルタルの塩害に対する耐久性犬飼 利嗣,中島 義信,亀山 誠司,松村 寿男455
新幹線構造物の塩害対策 -北陸新幹線 糸魚川地区ー山口 真基,小原 唯司457
粗大毛細管空隙の物質移動特性の反映に関する一考察内藤 大輔,五十嵐 心一459
都市高速道路における塩化物イオンの拡散予測鷲見 高典,梅原 秀哲461
炭酸リチウムを用いたアルカリシリカ反応の抑制に関する研究平林 丈明,岩月 栄治,森野 奎二463
ASR膨張の水ガラスカレットによる検討関口 達也,岩月 栄治,森野 奎二465
採取時期が異なるASR反応性骨材のモルタルバー膨張挙動岩月 栄治,森野 奎二467
二軸拘束状態における膨張コンクリートの拘束ひずみ測定実験および仕事量の評価~膨張材混入量40kg/m^3~林 陸太,石川 靖晃469
骨材の体積弾性係数の測定に関する解析的考察大橋 裕成,石川 靖晃471
点過程統計量を用いたセメント硬化体の粗大毛細管空隙空間構造の評価小池 祐輝,五十嵐 心一473
骨材の混入にともなうモルタルの電気伝導特性の変化柴山 舞,五十嵐 心一475
単管パイプを用いた現場発泡ウレタン盛土工法千徳 嘉親,熊野 壽明,三田部 均,大上 俊之477
コンクリート中の骨材の空間分布の特徴ダン ザンホアン,五十嵐 心一479
ひび割れを有する超高強度ひずみ硬化型セメント系材料の一軸引張荷重下における疲労性状江口 輝行,国枝 稔,中村 光,上田 尚史,長嶌 宏弥481
6部門
伊勢湾岸地域の海峡横断道路計画に関する利用者意識調査久保 全弘483
安全性・快適性を考慮したLCCに基づく道路舗装アセットマネジメントの方法論杉浦 聡志,鈴木 俊之,高木 朗義,倉内 文孝485
災害リスクを含む社会的費用を考慮したLCCに基づく橋梁維持管理戦略松田 祥吾,高木 朗義,倉内 文孝,鈴木 俊之487
位置情報を利用した建設現場のための災害情報システムの開発と実証実験大洞 裕貴子,西村 雄一郎,田頭 庄三,内藤 克己,小池 則満489
崩壊斜面におけるトンネル坑口施工-北陸新幹線金山トンネル施工報告-直江 久永,小原 唯司491
R-PUR工法「フレームタイプ」新構造体のクリープ特性古橋 健,熊野 壽明,三田部 均493
7部門
独立栄養的に脱窒する生物膜の活性評価大岩 勇太,角野 晴彦,珠坪 一晃,原田 秀樹,大橋 晶良495
ラウリン酸混合土壌を用いた連続脱窒素処理小林 達弥,安 博文,鈴木 富雄,松本 明人497
微生物機能を用いた植物油のバイオディーゼル燃料(BDF)化技術に関する研究島田 未来,戸井田 仁一,畠 俊郎499
AnDHS(Anaerobic Down-flow Hanging Sponge)リアクターによるメタノール含有排水のメタン発酵処理和田 桂児,角野 晴彦,原田 秀樹,珠坪 一晃,大橋 晶良501
砂浜の環境がアカウミガメ(Caretta caretta)の繁殖活動に与える影響に関する一考察~表浜海岸豊橋市域を対象として~今村 和志,田中 雄二,青木 伸一503
丘陵地小河川における簡易魚道を用いたホトケドジョウの遡上経路の再生への試み神谷 真吾,内田 臣一505
富士海岸の漂着ゴミと地域住民の清掃活動伊藤 政博,古川 敦史507
大気浮遊粒子状物質に含まれる多環芳香族炭化水素の粒径分布特性黒田 吉宏,奥川 光治,鎌谷 綾乃,川上 智規509
都市レベルの運輸部門CO2排出量に関する日独比較沢山 愛,加藤 博和,林 良嗣511
CO2総量削減義務下での駅前街区におけるCDMの検討水村 竹秀,奥田 隆明513
名古屋周辺における都市構造とGHG排出構造の関係性奥岡 桂次郎,白川 博章,東 修,大西 暁生,井村 秀文515
Sorption of antibiotics and natural estrogens onto reservoir sedimentROZA AMELIA,RENI DESMIARTI,FUSHENG LI,CHIHIRO YOSHIMURA517
Adsorption of 17β-estradiol by Activated Carbons Preloaded with NOMGuo Xuan,FUSHENG LI519
天白川流域における短期流出モデルの構築杉本 南,大西 暁生,井上 薫,村山 顕人,清水 裕之521
問題解決学習の視点から見た技術者倫理教育 その2 ―名城大学理工学部の取り組み―木村 登次,深谷 実,森本 司523
名古屋市における住宅の廃棄・建替えを考慮した集約化に関する研究(一極集約化の場合)高平 洋祐,大西 暁生,井村 秀文,東 修525
森林資源を対象にした環境負荷低減型システムの構築に関する研究吉村 優治527
熱赤外リモートセンシングを用いた東京都心部における地表面温度と熱収支のシミュレーション平野 勇二郎,井村 秀文,外岡 秀行529
交通行動データからみた世帯の共有時間の時点・地点間比較分析高村 真一,三輪 富生,山本 俊行,森川 高行531
グリーンインフラストラクチュアの概念を用いた浸透性街路空間デザインの導入効果井上 薫,大西 暁生,杉本 南,村山 顕人,清水 裕之533
中国における地域産業構造の変化について倪 誠蔚,奥田 隆明535
長良川流域における各土地利用形態ごとの河川の微生物密度原田 宣男,李 富生,吉村 千洋537
ダイオキシン類汚染土壌の自然減衰促進条件化における微生物群集構造の変化について立野 菜緒,畠 俊郎,森 啓年539
都市河川におけるF特異RNAファージ濃度と水質の関係田中 大貴,笹島 康宏,吉村 千洋,李 富生541
微生物機能によるカルシウム系鉱物析出に適した糖類およびカルシウム濃度に関する検討平林 竜一,畠 俊郎543
河川有機物の粒径分布と起源に運用開始時のダムが与える影響葛口 利貴,吉村 千洋,岩田 雄介,小林 慎也,李 富生545
河川及びダム湖における溶存金属と溶存有機物の関係岩田 雄介,吉村 千洋,葛口 利貴,小林 慎也,李 富生547
高濃度セメント排水の固液分離性能に関する検討小西 直美,川口 倫由,李 富生,吉村 千洋549
安倍川・狩野川流域における山林土壌と河川の水質特性について野崎 敬大,米谷 英晃,田中 博通551
山地河川における堆積性有機微細粒子の動態解析宮地 宏朋,松本 嘉孝553
都市河川における溶存態リン濃度の把握高木 翼,松本 嘉孝555
懸濁態リンの藻類利用可能性の評価山中 雄太,井上 隆信,対馬 孝治557
蜜柑園内河川における連続抽出分画法を用いた懸濁態リンの流出特性の評価金子 悠司,井上 隆信,対馬 孝治559
休耕田を利用した地下水涵養における水質変化(1)~無機イオンについて~畑 由紀,奥川 光治,村塚 理恵,広瀬 慎一561
休耕田を利用した地下水涵養における水質変化(2)~肥料成分について~村塚 理恵,奥川 光治,畑 由紀,広瀬 慎一563