1部門 |
福井市の上水道管路を対象とした耐震化指標の提案に関する基礎的研究 | 末永 英,吉田 雅穂 | 1-2 (I-1) |
東日本大震災に関連する主要4地震の震度曝露人口の推定 | 原 章裕,能島 暢呂,松岡 昌志,小山 真紀 | 3-4 (I-2) |
重要拠点施設の地震時BCPのためのライフライン機能被害の影響評価 | 石原 慎也,能島 暢呂 | 5-6 (I-3) |
模型実験による石造アーチ橋の変形挙動に関する研究 | 清水 泰弘,渡嘉敷 直彦,藍檀 オメル | 7-8 (I-4) |
梁で連結された2本の鋼製橋脚の地震挙動 | 深澤 翔太,清水 茂 | 9-10 (I-5) |
矩形貯槽のスロッシング現象抑制方法に関する実験的研究 | 則竹 一輝,鈴木 森晶,奥野 祐朗,奥村 哲夫 | 11-12 (I-6) |
東北地方太平洋沖地震で観測された地震動を用いた制震鋼アーチ橋の地震応答解析 | 渡邉 健斗,加藤 勇貴,大場 孝太,葛 漢彬 | 13-14 (I-7) |
スリット溶接継手の拘束度に及ぼす外力の影響 | 廣畑 幹人,伊藤 義人 | 15-16 (I-8) |
超低水素系溶接材料を用いた橋梁用高性能鋼材SBHS700溶接継手部の溶接性 | 木下 幸治, | 17-18 (I-9) |
ルートギャップが存在する鋼厚肉部材の未溶着高さおよびフィレット半径の違いによる延性き裂発生・進展への影響に関する実験的研究 | 羽田 新輝,速水 景,鈴木 俊光,葛 漢彬 | 19-20 (I-10) |
フィレット半径の違いが鋼厚肉部材の延性き裂発生におよぼす影響に関する解析的検討 | 森 翔吾,速水 景,葛 漢彬 | 21-22 (I-11) |
鋼製橋脚の延性き裂簡易照査法に関する解析的研究 | 萩野 勝哉,川島 一輝,葛 漢彬 | 23-24 (I-12) |
未溶着を有する鋼製橋脚隅角部の溶接ビード脚長の変更による延性き裂発生への影響に関する解析的研究 | 速水 景,鈴木 俊光,羽田 新輝,葛 漢彬 | 25-26 (I-13) |
超音波ニードルピーニング処理した面外ガセット溶接継手の曲げ疲労強度と止端形状と応力比の関係 | 今村 明登,木下 幸治,渡邊 吉弘,半田 充 | 27-28 (I-14) |
既設H形鋼斜材をBRB化したトラス構造の数値解析モデル | 舟山 淳起,今瀬 史晃,宇佐美 勉,王 春林 | 29-30 (I-15) |
鋼アーチ橋へ導入されるせん断パネルダンパーの設計法に関する研究 | 大場 孝太,葛 漢彬 | 31-32 (I-16) |
鋼橋の落下解析 | 石川 賢也,永藤 壽宮 | 33-34 (I-17) |
ベースプレートの浮き上がり変形を考慮したトラス構造の数値解析モデル | 今瀬 史晃,舟山 淳起,宇佐美 勉 | 35-36 (I-18) |
初期不整を有するLP鋼板のI形断面における挙動特性 | 松野 健太,永藤 壽宮 | 37-38 (I-19) |
I形ばりにおける斜め補剛材設置による挙動特性における検討 | 吉川 諒,善財 聖也,永藤 壽宮 | 39-40 (I-20) |
円柱を有する鋼製橋脚隅角部の弾塑性挙動に関する実験的検討 | 鈴木 達也,木下 幸治 | 41-42 (I-21) |
鉄道高架橋分割施工におけるひび割れ対策について | 早川 泰央,礒野 純治,三宅 修司,稲熊 弘 | 43-44 (I-22) |
プレボーリング工法によるモルタルH鋼杭の設計手法の検討 | 石原 匠,稲熊 弘,西岡 英俊,神田 政幸 | 45-46 (I-23) |
桁温度と桁形状を考慮した橋梁の結露評価に関する考察 | 原 聡太郎,永田 和寿,山田 仁 | 47-48 (I-24) |
水中FRP接着補修による断面欠損鋼板の性能回復効果に与える接着不良の影響に関する実験的研究 | 北根 安雄,Xiao Chen,鞍馬 敦士,伊藤 義人 | 49-50 (I-25) |
対応原理を用いた粘弾性体同定解析へのWavelet変換の適用 | 松浦 真也,大上 俊之,小山 茂 | 51-52 (I-26) |
腐食損傷を有する矩形鋼製橋脚の水平2方向挙動に関する研究 | 大竹 輝,永田 和寿,加藤 慶太朗 | 53-54 (I-27) |
パルス渦電流を用いた非破壊検査による港湾鋼構造物の板厚測定に関する研究 | 西島 悠太,北根 安雄,伊藤 義人 | 55-56 (I-28) |
各種補強法によるせん断パネルの繰り返し挙動の比較 | 久保 全弘, | 57-58 (I-29) |
送り出し装置上の鋼桁照査式の比較検討 | 清水 洸祐,清水 茂 | 59-60 (I-30) |
補剛箱形変断面鋼製橋脚の変断面部で座屈しない条件に関する一検討 | 中村 佳昭,葛 漢彬 | 61-62 (I-31) |
等辺山形鋼の座屈拘束ブレース化に関する実験的研究 | 児玉 佳大,渡辺 孝一 | 63-64 (I-32) |
形状記憶合金制震ダンパーの開発とその応用に関する基礎的研究 | 葛 漢彬,宇佐美 勉 | 65-66 (I-33) |
サブストラクチャ応答実験システムの開発 | 篠田 将旭,渡辺 孝一 | 67-68 (I-34) |
2部門 |
気候変動に伴う年降水量の非定常頻度分析~日本列島への適用~ | 山本 淳也,寒川 典昭,草刈 智一,小尻 利治,浜口 俊雄,田中 克樹,森 剛大,山崎 基弘 | 69-70 (II-1) |
気候変動に伴う年最大日降水量の非定常頻度分析~日本列島への適用~ | 越 洋之,寒川 典昭,草刈 智一,小尻 利治,浜口 俊雄,櫻井 雅大,山崎 基弘 | 71-72 (II-2) |
気候変動に伴う降水量の非定常確率降水量の算定と気温との関係~和歌山県への適用~ | 洞 謙太郎,寒川 典昭,草刈 智一,小尻 利治,浜口 俊雄,山崎 基弘 | 73-74 (II-3) |
気候変動に伴う日平均・日最高・日最低気温の温暖化特性~日本列島への適用~ | 池端 祐輔,寒川 典昭,草刈 智一,小尻 利治,浜口 俊雄,山崎 基弘 | 75-76 (II-4) |
過去約20年間の名古屋市周辺における強雨の雨域特性 | 庄 建治朗,谷口 健司 | 77-78 (II-5) |
三河湾湾奥部での貧酸素水塊の挙動に関する研究 | 田中 康平,青木 伸一,Ernawaty Rasul | 79-80 (II-6) |
三河湾における海面水温の長期変化傾向に関する研究 | 角野 達郎,青木 伸一 | 81-82 (II-7) |
降雨が都市河川・山崎川の水質に与える影響について | 筒井 建伍,中野 將嗣,冨永 晃宏 | 83-84 (II-8) |
堀川朝日橋における塩分遡上が水質に与える影響について | 花井 一雄,冨永 晃宏 | 85-86 (II-9) |
堀川の水質における中川運河からの導水の影響に関する研究 | 早田 昇平,平井 佑哉,武田 誠,松尾 直規 | 87-88 (II-10) |
長良川河口堰せせらぎ魚道における塩水遡上と貝類の生息分布 | 安藤 雅大,和田 清 | 89-90 (II-11) |
階段式魚道における水中音響診断とプール内部の流況解析 | 田中 俊吾,浅野 仁美,和田 清 | 91-92 (II-12) |
フラッシュ操作による長良川河口堰上下流水域の水質変化 | 浅野 彰吾,武田 誠,竹内 一裕,丹羽 賢一 | 93-94 (II-13) |
長波の河川遡上に関する研究 | 山本 真,青木 伸一 | 95-96 (II-14) |
導流工設置による水制工周辺の洗掘抑制に関する研究 | 冨田 和希,冨永 晃宏 | 97-98 (II-15) |
複数の巨石による流れの相互作用に関する研究 | 市川 亜也佳,冨永 晃宏 | 99-100 (II-16) |
転波列性サージの波動性に関する基礎的検討 | 新井 宗之,安田 孝志,石川 雄規,久野 浩太 | 101-102 (II-17) |
複断面河道における砂州挙動に関する基礎実験 | 青木 一展,溝口 敦子 | 103-104 (II-18) |
流速計まわりの水の乱れについて(数値解析による検討) | 前田 浩伸,伊藤 真行,土山 茂希 | 105-106 (II-19) |
遡上津波と胸壁からの反射波によるエプロン上のコンテナの漂流挙動に関する数値解析 | 青山 功治,中村 友昭,水谷 法美 | 107-108 (II-20) |
3次元直接数値解析による透過性人工リーフ周辺の水理特性・エネルギー輸送過程に関する研究 | 福田 直也,李 光浩,水谷 法美 | 109-110 (II-21) |
津波作用時のケーソン式混成堤周辺の水位変動と水圧変動に関する一考察 | 安藤 康平,山田 裕貴,中村 友昭,小竹 康夫,水谷 法美 | 111-112 (II-22) |
能登半島周辺に来襲する津波の伝播特性に関する研究 | 阿部 成紀,青木 雅史,由比 政年,石田 啓 | 113-114 (II-23) |
Investigation of Bridge Failure Caused by Tsunami Based on Numerical Method | Xingyue Ren,Yosuke Morimoto,Tomoaki Nakamura,Norimi Mizutani | 115-116 (II-24) |
三重県における南海トラフ巨大地震津波の来襲特性に関する数値的検討 | 松浦 翔,川崎 浩司,鈴木 一輝,高須 吉敬 | 117-118 (II-25) |
津波作用時における津波避難ビルへの力学的応答 | 青木 悟,芦澤 哲,李 光浩,平川 信也,水谷 法美 | 119-120 (II-26) |
津波の造波に関する研究 | Dinh Van Vinh,青木 伸一 | 121-122 (II-27) |
津波作用時における構造物の空間性による水理特性変化 | 水谷 法美,芦澤 哲,青木 悟,平川 信也,李 光浩 | 123-124 (II-28) |
IB法による波エネルギー回収システムの数値モデル | 彭 偉,李 光浩,水谷 法美 | 125-126 (II-29) |
IB法による沿岸構造物に作用する波圧に関する一考察 | 中島 彩,李 光浩,水谷 法美 | 127-128 (II-30) |
仮想大型台風による東京湾湾奥部の高潮氾濫に関する数値実験 | 大橋 峻,川崎 浩司 | 129-130 (II-31) |
Possibility of Seiche of Pohang New Port due to Edge Waves under Ever Present Amplitude Modulating Swell of Narrow Band Width | YongHwan Cho,YongJun Cho,Tomoaki Nakamura,Norimi Mizutani | 131-132 (II-32) |
プレテンション下におけるカテナリー係留ケーブルの数値計算手法 | 山田 裕貴,李 光浩,Peng Wei,水谷 法美 | 133-134 (II-33) |
鋼矢板とnailingによる盛土基礎地盤補強工法の実地盤解析による検討 | 吉田 泰規,菅野 裕介,中井 照夫,H.M.Shahin,齋藤 勲,西山 輝樹,戸田 和秀 | 135-136 (II-34) |
新たな代数的な気液混相流の境界追跡法の提案 | 李 光浩,水谷 法美 | 137-138 (II-35) |
石川県沿岸における海象変動と気象変動との関係に関する基礎的研究 | 上田 恭平,由比 政年,石田 啓 | 139-140 (II-36) |
珠洲市鉢ヶ崎海岸における波状汀線パターンの画像解析 | 本 織人,杉浦 匠,黒崎 弘司,由比 政年 | 141-142 (II-37) |
石川県河北・千里浜海岸における海浜変動特性に関する基礎的研究 | 松山 正之,脇田 康介,柳原 健太,上畑 達也,由比 政年,石田 啓 | 143-144 (II-38) |
WEBカメラにより連続撮影された画像解析に基づく汀線変化の解析に関する研究 | VU THI LAN HUONG,鈴木 高二朗,水谷 法美 | 145-146 (II-39) |
音響インピーダンスと音圧反射率を用いた浮遊砂濃度推定に関する基礎的研究 | 中嶋 亮太,加藤 茂 | 147-148 (II-40) |
着色砂を用いた土砂追跡調査における適切な空間分布推定方法に関する研究 | 高岡 翔,加藤 茂 | 149-150 (II-41) |
蛍光X線分析を用いた沿岸土砂分布特性把握のための基礎的検討 | 光山 英典,加藤 茂 | 151-152 (II-42) |
浚渫土砂から成る人工浅場の地形変化とその要因に関する一考察 | 根笹 裕太,中村 友昭,水谷 法美 | 153-154 (II-43) |
浚渫土砂から成る人工浅場の地形変化に及ぼす波動場の影響に関する2次元数値解析 | 石原 遼,中村 友昭,水谷 法美 | 155-156 (II-44) |
岩手県上閉伊郡大槌町における津波浸水シミュレーション | 高杉 有輝,川崎 浩司,鈴木 一輝,李 光浩,中村 友昭,鈴木 進吾 | 157-158 (II-45) |
南海トラフ巨大地震による東海地方の津波伝播シミュレーション | 鈴木 一輝,川崎 浩司,高須 吉敬 | 159-160 (II-46) |
赤羽根漁港周辺における津波浸水域の推定に関する研究 | 中田 岳,加藤 茂 | 161-162 (II-47) |
巨大東海・東南海・南海三連動型地震による東海地方の津波浸水特性に関する一検討 | 川崎 浩司,鈴木 一輝,高須 吉敬 | 163-164 (II-48) |
東日本大地震津波で被災した海岸堤防の復旧復興計画~岩手・宮城県に注目して~ | 伊藤 政博, | 165-166 (II-49) |
3部門 |
セメント添加したカオリンの三軸圧縮試験 | 石槫 宏充,小寺 真人,小高 猛司,崔 瑛 | 167-168 (III-1) |
セメント改良された物理的性質の異なる土質材料の力学特性の把握 | 岡野 雄馬,依田 広貴,笹山 哲司,中野 正樹,山田 正太郎,野々山 栄人,酒井 崇之 | 169-170 (III-2) |
モンモリロナイトが粘性土の力学特性に及ぼす影響 | 小寺 真人,石槫 宏充,元山 泰久,小高 猛司,崔 瑛 | 171-172 (III-3) |
構造と異方性による粘土の力学挙動に及ぼす影響 | 吉田 賢史,三好 直輔,小高 猛司,崔 瑛 | 173-174 (III-4) |
圧縮粒状ベントナイトの一面せん断試験とX線CTによる観察 | 高田 英典,元山 泰久,小高 猛司,岡 二三生,肥後 陽介 | 175-176 (III-5) |
2種混合アクリル円板粒子の二次元一面せん断試験 | 中村 太意,岩田 賢,板橋 一雄,小高 猛司 | 177-178 (III-6) |
異なる4種類の土材料に関する締固め後のせん断挙動の比較 | 鈴木 一成,津本 翔太,中野 正樹,酒井 崇之,野々山 栄人 | 179-180 (III-7) |
供試体作製時の含水比の違いが河川堤防砂の力学特性に及ぼす影響 | 兼松 祐志,森 涼香,小高 猛司,崔 瑛,李 圭太 | 181-182 (III-8) |
異なる構造を有する再構成供試体の三軸試験のシミュレーション | 森 涼香,兼松 祐志,小高 猛司,崔 瑛,李 圭太 | 183-184 (III-9) |
河川堤防の揚圧力に関する遠心模型実験 | 奥村 哲夫,木村 勝行,成田 国朝 | 185-186 (III-10) |
堤体内浸透流に対するCasagrande, A. の方法の適用性 | 日高 和彦,木村 勝行,奥村 哲夫 | 187-188 (III-11) |
細粒分流出に起因する粒度変化に着目した粒状体の内部侵食と目詰まりの挙動 | 山田 高弘,近藤 明彦,前田 健一 | 189-190 (III-12) |
雨水循環貯留タンクの表層土の透水性と貯水深の観測 | 方 方,杉井 俊夫,市村 和哉 | 191-192 (III-13) |
掃流力および内部応力変化に着目した高速流体による砂質土の洗掘現象 | 伊藤 嘉,今瀬 達也,前田 健一 | 193-194 (III-14) |
溶融スラグの埋め戻し土としての有効利用 | 高藤 智之,伊東 孝 | 195-196 (III-15) |
地山補強土工法の鉛直化実大施工結果 | 市川 善造,桐山 和也,大槻 忠行,今井 雅基,服部 啓ニ,小高 猛司 | 197-198 (III-16) |
しらすにおける支圧抵抗と摩擦抵抗を組み合わせた補強材の引抜特性 | 岸添 拓,長沼 明彦,武藤 裕久,小高 猛司,中野 正樹,野田 利弘 | 199-200 (III-17) |
直接基礎構造物への影響を考えた新しいトンネル掘削実験とその解析 | 岩田 敏和,黒井 翔,中井 照夫,H.M.Shahin | 201-202 (III-18) |
ハイブリッド式中層地盤改良機の改良強度に関する評価 | 中村 圭吾,桐山 和也,市野 敏明,服部 啓二 | 203-204 (III-19) |
地中構造物の耐震補強に用いる固化改良体の効果に関する水平載荷試験による検討 | 山嵜 祥平,浦野 和彦,河邑 眞 | 205-206 (III-20) |
堆積軟岩の温度・クリープ特性に関する実験的研究 | 西村 友宏,熊 勇林,栗本 悠平,張 鋒 | 207-208 (III-21) |
東北地方太平洋沖地震における現場発泡ウレタン軽量盛土工法の調査報告 | 三田部 均,加藤 十良,大宮 吉智 | 209-210 (III-22) |
地盤の不整形性を考慮した震度ハザードマップについて | 宮澤 明子,古本 吉倫 | 211-212 (III-23) |
東海・東南海・南海三連動地震の地震動継続時間を考慮した液状化危険度判定 | 久世 益充,杉戸 真太,八嶋 厚,渦岡 良介,能島 暢呂 | 213-214 (III-24) |
岐阜県を対象とした道路斜面危険度評価 | 木村 謙太,本城 勇介,大竹 雄,浅野 憲夫 | 215-216 (III-25) |
DEMを用いた落石の力積に及ぼす粒子特性の解析 | 内藤 直人,羽柴 寛文,前田 健一 | 217-218 (III-26) |
橋梁基礎の信頼性設計に関する研究 | 勝野 勇二,本城 勇介,大竹 雄 | 219-220 (III-27) |
新しい信頼性設計スキームに基づいた延長600mの掘り込み高速道路山留めの設計 | 清水 弦,大竹 雄,本城 勇介 | 221-222 (III-28) |
間隙空気の挙動に着目した豪雨時の砂質堤防内の浸透現象 | 井手 健一郎,柴田 賢,前田 健一,馬場 干児 | 223-224 (III-29) |
斜面の保水性が安全率に及ぼす影響 | 松原 祥平,杉井 俊夫,浅野 憲雄,山田 公夫 | 225-226 (III-30) |
加圧板法の吸水過程の効率化における真空蒸発法の適用 | 和田 光司,河村 隆,梅崎 健夫,豊田 富晴 | 227-228 (III-31) |
微生物機能によるビーチロックの生成促進に関する研究 | 荒井 啓佑,畠 俊郎 | 229-230 (III-32) |
泥炭由来の土壌微生物を用いた新しい地盤改良技術の適用性に関する室内実験 | 山崎 寛史,畠 俊郎 | 231-232 (III-33) |
天然ゼオライトによる湖沼底泥からの栄養塩類溶出抑制効果(その2) | ,信州大学,信州大学 | 233-234 (III-34) |
マルチドレーン真空脱水法による諏訪湖底泥の脱水減容化と底質改善効果 | 田口 隆治,梅崎 健夫,河村 隆 | 235-236 (III-35) |
4部門 |
名古屋車両区構内における歩道橋桁の送り出し架設工事 | 來嶋 優子, | 237-238 (IV-1) |
プレキャストアーチ式ラーメン高架橋の施工について | 下田 智也,安東 嵩容,上田 清弘,尾曽 友理恵 | 239-240 (IV-2) |
既設架道橋撤去を伴うHEP&JES 工法による架道橋新設 | 大野 亜季奈,大野 善考 | 241-242 (IV-3) |
地球温暖化抑止のための森林起点型地域社会システムに対する評価手法の開発 | 稲山 孝典,高木 朗義 | 243-244 (IV-4) |
中山間地域における個人の自主的なCO2排出抑制行動 | 丸林 紗代,高木 朗義 | 245-246 (IV-5) |
街区群単位での低炭素性能評価システムの構築 | 芹澤 洋史,戸川 卓哉,森田 絋圭,加藤 博和,林 良嗣 | 247-248 (IV-6) |
アジア途上国大都市の低炭素化に向けた端末交通システムの検討 | 藤田 将人,中村 一樹,山本 充洋,伊藤 圭,加藤 博和,林 良嗣 | 249-250 (IV-7) |
交通事業者の運営状況と鉄道沿線集客性評価指標に基づく地方鉄道の活性化に関する一考察 | 進藤 魁仁,柳沢 吉保,高山 純一,大毛利 亮 | 251-252 (IV-8) |
交通関連施策に関する全国調査からみえる地域公共交通の実態と市町村合併の影響 | 上畑 雄太郎,高山 純一,中山 晶一朗,塩士 圭介 | 253-254 (IV-9) |
鉄道廃止代替バス路線の集客性評価に関する分析 | 大毛利 亮,柳沢 吉保,加藤 博和,進藤 魁仁,高山 純一 | 255-256 (IV-10) |
生活交通サービス導入・再編のための運行計画支援システムの構築 | 坂 穂崇,倉内 文孝 | 257-258 (IV-11) |
トリガー方式の採算性と継続意識向上の方策に関する提案 | 山本 慎之介,高山 純一,中山 晶一朗 | 259-260 (IV-12) |
「満足度」「頻度」「外出保障」に着目したコミュニティバスの利用者評価に関する一考察 | 加藤 良介,松本 幸正 | 261-262 (IV-13) |
利用者ニーズの把握とAndroid端末を利用した簡易バスロケーションシステムの開発可能性 | 坂田 暁彦,松本 幸正,鈴木 秀和 | 263-264 (IV-14) |
豊田市小原地区デマンドバスの予約システムに関する住民評価 | 倉橋 一将,野田 宏治,大森 峰輝,荻野 弘 | 265-266 (IV-15) |
豊橋市における電気バス導入効果検討のためのSPモデルに関する検討 | 井上 照也,廣畠 康裕 | 267-268 (IV-16) |
豊橋市におけるコミュニティバスに対するサポーターの負担意思額構造と利用者の評価構造の分析 | 吉田 剛,廣畠 康裕 | 269-270 (IV-17) |
期待一般化費用最小経路群探索による岐阜市バスネットワークのサービスレベル評価 | 山内 慎,倉内 文孝,嶋本 寛 | 271-272 (IV-18) |
自転車の利用経路に対する意識に関する基礎的研究 | 平野 泰博,三輪 富生 | 273-274 (IV-19) |
心拍変動を用いた幹線街路における自転車利用者のストレス状態分析 | 今井 克寿,鈴木 弘司,藤田 素弘 | 275-276 (IV-20) |
歩行者行動動線に基づく歩行空間サービスレベルが街路空間評価に与える影響 | 藤沢 緑,柳沢 吉保,高山 純一,南澤 智美 | 277-278 (IV-21) |
車載器を活用したエコドライブ促進効果に関する研究 | 川杉 尚之,三輪 富生,山本 俊行,森川 高行 | 279-280 (IV-22) |
CVMを用いた電気自動車の普及促進に関する研究 | 普山田 亮,小山 健,高瀬 達夫 | 281-282 (IV-23) |
都市間高速道路における貨物車の走行特性と走行性評価の関係性分析 | 伊藤 大智,鈴木 弘司,藤田 素弘 | 283-284 (IV-24) |
高速道路利用後の車両に着目した追突事故の潜在的危険性分析 | 北河 俊樹,坂本 淳,山岡 俊一 | 285-286 (IV-25) |
EFFECTS OF HEAVY VEHICLE PERCENTAGE AND DIVERGE FLOW CHARACTERISTICS ON BREAKDOWN PHENOMENA AT A DIVERGE SECTION | Danpeng MA,Hideki NAKAMURA,Miho ASANO | 287-288 (IV-26) |
ドライバーの主観に基づく安全性と利便性を考慮した無信号交差点環境の評価 | 加川 一輝,廣畠 康裕,松尾 幸二郎 | 289-290 (IV-27) |
支援情報システムを用いた空間整備計画策定プロセスに関する研究‐キャンパス緑化計画を事例として‐ | 神谷 知幸,秀島 栄三,伊藤 孝行,伊藤 孝紀 | 291-292 (IV-28) |
名古屋圏を対象とした街区レベルでのフードデザートマップ作成とその利用 | 杉本 賢二,谷川 寛樹 | 293-294 (IV-29) |
近代都市計画導入期岐阜における土地区画整理事業の意義 | 田中 利明,出村 嘉史 | 295-296 (IV-30) |
A Study of Land Use to Control Airport Noise with Noise Contour Modelling (WECPNL Index), A Case Study: Husein Sastranegara Airport - Bandung, Indonesia | Ahyani,Asep Sofyan,Yasuhiro Hirobata | 297-298 (IV-31) |
近代の墨俣における市街地の構造変容 | 西 慎太郎,出村 嘉史,高木 朗義,倉内 文孝 | 299-300 (IV-32) |
恵那峡における電力開発と都市形成 | 大井 晴奈,出村 嘉史 | 301-302 (IV-33) |
飛騨地方における近代登山の展開と地域形成 | 近藤 礼奈,出村 嘉史 | 303-304 (IV-34) |
セルラーオートマトンによる車線変更挙動を考慮した二車線道路の交通シミュレーション | 遠藤 紀彬,中山 晶一朗,高山 純一 | 305-306 (IV-35) |
信号からの距離に着目した信号表示状態の違いによる車両挙動の基礎的分析 | 大島 達哉,松本 幸正 | 307-308 (IV-36) |
ラウンドアバウトにおける安全確認・車両挙動に関する分析 | 森本 清誠,山口 大輔,鈴木 弘司,藤田 素弘 | 309-310 (IV-37) |
階層型ネットワークの性能評価のための交差点遅れを考慮した交通量配分手法 | 後藤 梓,浅野 美帆,中村 英樹 | 311-312 (IV-38) |
大規模ネットワーク交通量配分のためのリンクベースの感度分析手法 | 大谷 慶,中山 晶一朗,高山 純一 | 313-314 (IV-39) |
ANALYSIS ON INFLUENCING FACTORS UPON PEDESTRIAN STOP/GO BEHAVIOR AT SIGNALIZED CROSSWALKS | Xin ZHANG,Wael ALHAJYASEEN,Hideki NAKAMURA,Miho ASANO | 315-316 (IV-40) |
IMPACTS OF LOCATIONS AND HEAVY VEHICLE PERCENTAGE ON LANE UTILIZATION RATE ON EXPRESSWAY | Xi WANG,Hiroyuki KONDA,Miho ASANO,Hideki NAKAMURA | 317-318 (IV-41) |
マルチエージェントシミュレーションを用いた交通環境の変化による交差点形状への影響評価 | 山田 健太,小山 茂,大上 俊之,高瀬 達夫 | 319-320 (IV-42) |
感度分析を用いた準動的配分モデルとその金沢市道路ネットワークへの適用 | 中井 惇弥,中山 晶一朗,高山 純一 | 321-322 (IV-43) |
感度分析による経路集約化法を用いた確率的利用者均衡配分の効率化 | 岡本 裕也,中山 晶一朗,高山 純一 | 323-324 (IV-44) |
東名高速道路の渋滞対策としての3車線化の交通流解析に基づく評価 | 齊藤 亨平,廣畠 康裕,松尾 幸二郎 | 325-326 (IV-45) |
状態のフラクタル次元を用いた地方都市における通勤交通行動分析 | 相澤 克吉,樋熊 佑弥,石川 真也,高瀬 達夫,小山 健 | 327-328 (IV-46) |
Dialのアルゴリズムを用いた最尤推定法によるロジットモデルのパラメータ推定 | 道下 健二,中山 晶一朗,高山 純一 | 329-330 (IV-47) |
信頼性に基づくネットワークの連結性向上に対する便益評価の開発および金沢道路ネットワークへの適用 | 土倉 悟,中山 晶一朗,高山 純一 | 331-332 (IV-48) |
知覚総コスト最小化原理に基づく希望走行速度選択モデルの提案 | 松尾 幸二郎,廣畠 康裕 | 333-334 (IV-49) |
個人の意識が通勤交通手段に及ぼす影響の研究 | 高塩 勇太,高瀬 達夫,小山 健 | 335-336 (IV-50) |
救急医療機関までのアクセス時間の都道府県間比較に関する研究 | 小野木 理紗,大橋 幸子,藤田 素弘 | 337-338 (IV-51) |
救急搬送患者の将来推計を用いた高速道路救急車専用退出路の設置効果分析 | 中野 晃太,高山 純一,中山 晶一朗 | 339-340 (IV-52) |
観測区間交通量を考慮したETC統計データによるランプ間OD推定モデルの構築 | 廣川 和希,倉内 文孝,大藤 武彦,小澤 友記子 | 341-342 (IV-53) |
スプライン補間曲線を用いた都市高速道路における所要時間推定の精度向上に関する研究 | 井上 直也,松本 幸正 | 343-344 (IV-54) |
東日本大震災への路線バス事業者の対応に関する調査研究 | 星野 雄二,加藤 博和,福本 雅之 | 345-346 (IV-55) |
東日本大震災における津波避難行動に関する新聞記事データベースの構築 | 大崎 孝典,大野 沙知子,高木 朗義,倉内 文孝,出村 嘉史 | 347-348 (IV-56) |
大規模地震災害を対象とした同時多発救急要請の実態と救急搬送業務に関する研究 | 秦 奕,高山 純一,中山 晶一朗 | 349-350 (IV-57) |
地震被災者数と救急車両の配置を考慮した救命制約時間信頼性評価分析 | 南澤 智美,柳沢 吉保,古本 吉倫,藤森 康弘,高山 純一 | 351-352 (IV-58) |
地域防災計画を考慮した地域防災情報プラットホームの構築 | 米山 良平,木村 定雄 | 353-354 (IV-59) |
INVESTIGATION OF RESIDENTS’ RESPONSE TO PROVIDED EVACUATION INFORMATION AT THE HEAVY RAINFALL AND FLOOD DISASTER | Ahmed Wahid Uddin,Takayama Jun-ichi,Nakayama Shoichiro | 355-356 (IV-60) |
平成23年台風第15号による被害状況と交通状況に関する研究 | 大橋 雅也,藤田 素弘 | 357-358 (IV-61) |
原子力発電所を対象とした大規模避難計画策定システムの構築:石川県志賀原発を例に | 中嶋 怜,高山 純一,中山 晶一朗 | 359-360 (IV-62) |
被災者のQOL水準を用いた小地区単位の災害影響評価システム | 高野 剛志,三室 碧人,後藤 良太,戸川 卓哉,加藤 博和,林 良嗣 | 361-362 (IV-63) |
車と徒歩での避難を想定した最適避難計画のモデル化 | 三荒 智也,倉内 文孝,高木 朗義,出村 嘉史 | 363-364 (IV-64) |
スーパー伊勢湾台風襲来時における海抜ゼロメートル地帯の事前広域避難計画の検討 | 今井 裕太郎,小池 則満 | 365-366 (IV-65) |
地方財政モデルを用いた公共サービスレベルの将来予測に関する研究 | 伊藤 圭吾,鈴木 温 | 367-368 (IV-66) |
東日本大震災による東北地方のGDP成長率への影響に関する研究 | 佐野 莉南子,小山 健,高瀬 達夫 | 369-370 (IV-67) |
プロサッカーチームがもたらす地域活性化の定量的便益評価 | 大石 希,高木 朗義,横山 大輔 | 371-372 (IV-68) |
岐阜市の小学生を対象とした公園利用に関するアンケート調査 | 加藤 愛理,廣瀬 康之 | 373-374 (IV-69) |
中山間地域における道路整備の効果評価手法の構築 | 近藤 凸並,倉内 文孝,廣川 和希,熊谷 靖彦,片岡 源宗 | 375-376 (IV-70) |
コンジョイント分析を用いた住宅市場マッチングモデルの効用推定 | 市川 航也,鈴木 温 | 377-378 (IV-71) |
都市河川の維持管理における市民参加の効果と費用に関する調査分析 | 秀島 栄三,山田 哲士,森 啓彰 | 379-380 (IV-72) |
観光地活性化のための県内旅行者観光動向分析 | 中島 克樹,高瀬 達夫,小山 健 | 381-382 (IV-73) |
5部門 |
ポリマーセメントモルタルの基礎的性状に関する研究 | 田中 健介,河野 伊知郎,中嶋 清実 | 383-384 (V-1) |
親水性ポリウレタン樹脂を用いたモルタル材料の吸水率試験 | 小坂 智映,岩下 健太郎 | 385-386 (V-2) |
超吸水性ポリマーの内部養生効果に関する基礎研究 | 横田 光一郎,五十嵐 心一 | 387-388 (V-3) |
超吸水性ポリマーによる内部養生がセメントペーストの中性化に及ぼす影響 | 桑原 寛司,五十嵐 心一 | 389-390 (V-4) |
石炭灰造粒物の実機製造と力学性能に関する検討 | 高畠 依里,伊藤 始,橋本 徹,水上 隆司 | 391-392 (V-5) |
表面相対湿度を変化させたコンクリートの湿気移動に関する基礎的研究 | 木下 竜一,伊藤 始 | 393-394 (V-6) |
若材齢からの中性化の進行が微細組織の形成に及ぼす影響 | 石田 聡史,五十嵐 心一 | 395-396 (V-7) |
スランプを合わせた再生粗骨材コンクリートの硬化物性に関する一考察 | 山崎 浩行,太田 健司,吉田 亮,牧 宗一郎,梅原 秀哲 | 397-398 (V-8) |
連続繊維シートのRCはりの補強効果について | 齊慶 将敏,大上 俊之,遠藤 典男,小山 茂 | 399-400 (V-9) |
玄武岩繊維ロッドの緊張接着によるRC 梁のひび割れ抑制効果 | 佐藤 大地,岩下 健太郎,八木 洋介,内野 英宏,吉田 光秀 | 401-402 (V-10) |
鋼板により軸直角方向に圧縮力を作用させたRCはりの補強効果に関する考察 | 中村 紅実,遠藤 典男,小林 清,丸山 健太郎 | 403-404 (V-11) |
異なる載荷装置によるRC柱の二方向繰り返し曲げ変形挙動の比較・検討 | 水野 憲司,永谷 勇樹,鈴木 森晶,水野 英二 | 405-406 (V-12) |
二方向繰り返し曲げを受けるSFRC柱の変形特性に関する実験的研究 | 永谷 勇樹,水野 憲司,鈴木 森晶,水野 英二 | 407-408 (V-13) |
打音法を用いた橋梁鉄筋コンクリート床版の欠陥検知に関する検討 | 倉橋 正,北川 真也,森山 守,木村 定雄 | 409-410 (V-14) |
けい酸塩系表面含浸材の添加剤の種類がコンクリートの耐塩害性に及ぼす影響 | 黒岩 大地,宮里 心一,高島 達行,大嶋 俊一 | 411-412 (V-15) |
けい酸塩系表面含浸材の材料検査法および施工確認試験法の開発 | 大嶋 俊一,黒岩 大地,高島 達行,西野 英哉,宮里 心一 | 413-414 (V-16) |
けい酸塩系表面含浸材によるセメントペーストの組織変化に関する研究 | 渡辺 晋吾,五十嵐 心一 | 415-416 (V-17) |
プロピオン酸カルシウムをASR抑制剤に用いたコンクリートの膨張挙動 | 岩月 栄治, | 417-418 (V-18) |
石灰石微粉末の添加が乾燥環境下におけるコンクリートの物性に及ぼす影響 | 太田 健司,齊藤 和秀,吉田 亮,牧 宗一郎,梅原 秀哲 | 419-420 (V-19) |
水セメント比および養生条件の異なるセメントペースト硬化体の透気係数に関する一考察 | 落合 昂雄,吉田 亮,岸 利治 | 421-422 (V-20) |
高炉スラグ細骨材と高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの物質移動抵抗性に関する一考察 | 鵜飼 貴史,齊藤 和秀,吉田 亮,吉澤 千秋,梅原 秀哲 | 423-424 (V-21) |
粗骨材の体積弾性係数の簡易測定に関する基礎的研究 | 岡田 崇宏,大橋 裕成,石川 靖晃 | 425-426 (V-22) |
コンクリートの自己治癒効果の評価へのAE法の適用に関する基礎的研究 | 加納 崇壮,姜 忠賢,国枝 稔,上田 尚史,中村 光 | 427-428 (V-23) |
鉄筋の引抜き試験におけるAE発生挙動に関する基礎的研究 | 河邉 亮太,国枝 稔,上田 尚史,中村 光 | 429-430 (V-24) |
膨張材料の総エネルギー測定方法に関する基礎的研究 | 羽田 和香予,岡田 崇宏,三谷 裕二,石川 靖晃 | 431-432 (V-25) |
膨張材の効果を考慮した各種温度応力解析手法並びに実測値との比較検討 | 山口 将太,石川 靖晃 | 433-434 (V-26) |
3次元RBSMによる曲げ降伏後のせん断破壊解析に関する基礎的研究 | 古橋 宏紀,中村 光,国枝 稔,上田 尚史 | 435-436 (V-27) |
拘束下におけるコンクリートの爆裂挙動のRBSM-TRUSS Networkモデルによる評価 | 海野 貴裕,中村 光,国枝 稔,上田 尚史 | 437-438 (V-28) |
7部門 |
麹化菌体を用いた使用済み植物油のBDF化に関する研究 | 小川 みちる,畠 俊郎 | 453-454 (VII-1) |
東海三県における建設系廃棄物の地域循環圏構築に関する基礎的研究 | 三宅 悠介,奥岡 桂次郎,韓 驥,白川 博章,谷川 寛樹 | 455-456 (VII-2) |
産業連関表を用いた時間投入原単位の推計に関する研究 | 山下 睦,韓 驥,谷川 寛樹 | 457-458 (VII-3) |
標高の時系列変化に基づく土石移動量の推計に関する研究 | 黒岩 史,奥岡 桂次郎,韓 驥 ,白川 博章,谷川 寛樹 | 459-460 (VII-4) |
日本全国における橋梁のマテリアルストック推計に関する研究 | 田中 健介,平川 隆之,奥岡 桂次郎,韓 驥,白川 博章,谷川 寛樹 | 461-462 (VII-5) |
経年GISデータベースを用いた道路構造物の物質量推計に関する研究 | 早川 容平,奥岡 桂次郎,韓 驥,白川 博章,谷川 寛樹 | 463-464 (VII-6) |
イワダレソウを用いた法面緑化のハイブリッド吹付工法のシステム開発 | 井藤 宏紀,和田 清,稲葉 金正 | 465-466 (VII-7) |
屋久島と富山における総浮遊粉じんに含まれるPAHsの粒径分布特性 | 細川 諒輔,奥川 光治,川上 智規 | 467-468 (VII-8) |
夏季静穏夜間における都市緑地樹林帯の気温鉛直構造の調査と放熱量の推定 | 三島 浩敬,東海林 孝幸,松浦 伸哉,木曽 祥秋,北田 敏廣 | 469-470 (VII-9) |
東京都を対象としたヒートアイランド緩和策による影響の分析 | 鬼頭 祥平,韓 驥,白川 博章,谷川 寛樹 | 471-472 (VII-10) |
Comparison of the “Real Addition to Stock"" and ""Net Addition to Stock” for Railways in Japan | Cherry Myo LWIN,Ji HAN,Hiroaki SHIRAKAWA,Hiroki TANIKAWA | 473-474 (VII-11) |
日本全国を対象とした建築物物質ストックのGISデータベース構築 | 平川 隆之,田中 健介,黒岩 史,鬼頭 祐介,谷川 寛樹,白川 博章,韓 驥 | 475-476 (VII-12) |
SPATIAL MATERIAL STOCK ANALYSIS OF SHENYANG CITY IN CHINA USING 4D-GIS | Licheng Zheng,Ji Han,Hiroaki Shirakawa,Hiroki Tanikawa | 477-478 (VII-13) |
MODELING ROAD STOCKS AS PART OF A NATIONAL STOCKS AND FLOWS FRAMEWORK MODEL | Tomer Fishman,Graham Turner,Han Ji,Hiroaki Shirakawa,Hiroki Tanikawa | 479-480 (VII-14) |
河川水中有機汚染物質の多成分一斉分析による環境調査 | 見波 梓,酒井 美月,門上 希和夫 | 481-482 (VII-15) |
河川水中の窒素化合物の季節・地域変化に関する検討 | 阿部 卓也,酒井 美月 | 483-484 (VII-16) |
梅田川における栄養塩流出モデルの開発 | 東倉 弘晃,井上 隆信,横田 久里子,長屋 圭治 | 485-486 (VII-17) |
三河湾湾奥部の底泥の懸濁態リン組成 | 今井 直人,井上 隆信,横田 久里子,青木 伸一 | 487-488 (VII-18) |
休耕田を利用した地下水涵養における水質特性~一般の地下水・湧水との比較~ | 山本 美咲,奥川 光治 | 489-490 (VII-19) |
浄化用水と海水が交錯する複雑な河川における水質特性~鉛直方向の水質変化~ | 場家 梨渉,奥川 光治,手計 太一,坂本 正樹 | 491-492 (VII-20) |
螺旋水車を用いたピコ水力発電システムの実験的研究 | 田上 寛之,和田 清,平林 裕貴,岡村 鉄兵 | 493-494 (VII-21) |
リンゴ圧搾残渣のメタン発酵収率に関する研究 | 木内 僚,浅野 憲哉 | 495-496 (VII-22) |
国内の食品工場におけるUASBとDHSを組み合わせた廃水処理法 | 曽根川 大治,浅野 憲哉,山口 隆司,谷川 大輔,小野 心也 | 497-498 (VII-23) |
DHSリアクターによる食品工場廃水の有機物除去特性 | 段下 剛志,馬島 孝治,角野 晴彦,高石 有希子,珠坪 一晃,大橋 晶良,原田 秀樹 | 499-500 (VII-24) |
DHS(Down-flow Hanging Sponge)リアクターへの高濃度酸素供給による高速処理の試み | 馬島 孝治,廣田 章典,角野 晴彦,加藤 勇治,高石 有希子,珠坪 一晃,大橋 晶良,原田 秀樹, | 501-502 (VII-25) |
好気型DHSと無酸素型DHSリアクターを組み合わせた下水の有機物・窒素除去システムの開発 | 森 夏希,井上 祥大,角野 晴彦,藤田 壮,水落 元之,小野寺 崇,珠坪 一晃 | 503-504 (VII-26) |
ラウリン酸を水素供与体として用いた土壌カラムによる連続脱窒素処理について | 安西 祐太朗,武田 佳久,松本 明人,鈴木 富雄 | 505-506 (VII-27) |
竹混合ポーラスコンクリートの強度と水質浄化機能に関する研究 | 猪瀬 大幸,遠藤 典男,酒井 美月,大山 彩香 | 507-508 (VII-28) |
低炭素技術・施策のシステム的導入可能性の検討を目的とした街区群類型化 | 戸川 卓哉,杉本 賢二,加藤 博和,林 良嗣 | 509-510 (VII-29) |
名古屋都市圏における低物質社会へ向けた人口分布の検討 | 奥岡 桂次郎,大西 暁生,韓 驥,白川 博章,谷川 寛樹 | 511-512 (VII-30) |
THE RELATIONSHIP BETWEEN LAND USE, POPULATION, ECONOMIC DEVELOPMENT AND PRODUCTIVITY IN AFRICA | Lumbasi Jared Asenwa,Ji Han,Hiroaki Shirakawa,Hiroki Tanikawa | 513-514 (VII-31) |
MSIASMを用いた地域の発展傾向の評価:日本の都道府県を対象としたケーススタディ | 鬼頭 祐介,韓 驥,白川 博章,谷川 寛樹 | 515-516 (VII-32) |
地球衛星画像を用いた活動量の推計 | 清水 亮,早川 容平,奥岡 桂次郎,梁 涵珒,韓 驥,白川 博章,谷川 寛樹 | 517-518 (VII-33) |
木造住宅の寿命変化による木材需給と炭素固定量への影響に関する空間分析 -和歌山県の人工林を対象としたケーススタディ- | 有川 美穂,妙中 佐由理,韓 驥,白川 博章,谷川 寛樹 | 519-520 (VII-34) |
空気の流れを利用した油汚染地盤の非掘削浄化 | 佐野 豊生,清宮 崇寛,寺田 曉彦,棚橋 秀行 | 521-522 (VII-35) |
家畜ふん堆肥により土壌中で不溶化された鉛の安定性 | 北原 亘,八木 良祐,加藤 雅彦,佐藤 健 | 523-524 (VII-36) |