1部門 |
空石積の力学的メカニズムに関する研究 | 鍵谷 哲志,出村 嘉史 | I-01 |
ニューラルネットワークを用いた Modal Flexibility Method による梁の複数欠損同定 | 纐纈 恭敏,小山 茂 | I-02 |
張弦構造によるアルミニウム合金梁の材料コスト最小化に関する一検討 | 水野 翔太,近広 雄希,小山 茂 | I-03 |
一軸引張荷重を受けるモジュール橋のピン接合部の継手強度 | 小池 悠,近広 雄希,中沢 正利,有尾 一郎 | I-04 |
地震動分布のモード分解と線形重回帰分析に基づく予測モデル | 高橋 幸宏,能島 暢呂,香川 敬生 | I-05 |
山間部の盆地における鋼桁の腐食環境調査 | 三輪 直登,永田 和寿,六谷 拓真,前原 綾乃 | I-06 |
風が結露に与える影響に関する研究 | 森 広平,永田 和寿,三輪 直登,ザビホッラ ラスリー | I-07 |
耐候性鋼材異常腐食部の環境遮断による腐食抑制効果と緻密なさび再生成 | 馬場 梨瑛,木下 幸治,竹渕 敏郎 | I-08 |
非塩化物系および防錆剤添加凍結防止剤の鋼材腐食抑制効果 | 永井 綾音,木下 幸治,蓮池 里菜, | I-09 |
吹き付け可能なシリコーン材料の防食性能に関する研究 | 岡田 美咲,永田 和寿,長谷川 陽平,長松 孝俊 | I-10 |
曲げを受ける有孔アルミニウム合金部材の円孔近傍に生じる応力集中の推定 | 西部 真生,久保田 圭介,近広 雄希 | I-11 |
情報板支柱開口部の円孔を用いた応力集中緩和効果の解析的検討 | 岩田 隆弘,深見 亮介,木下 幸治,小塚 正博 | I-12 |
情報板支柱開口部の円孔を用いた応力集中緩和効果に関する疲労試験 | 深見 亮介,木下 幸治,小塚 正博 | I-13 |
ショットピーニング処理により導入される残留応力の解析的検討 | 高井 教名,木下 幸治 | I-14 |
ショットピーニング技術を用いた溶接継手に対する疲労強度向上効果 | 須川 清諒,木下 幸治,山田 翔平,亀山 誠司 | I-15 |
疲労挙動とさび上からの疲労き裂検出 | 佐々木 雄也,木下 幸治,櫻井 勇太 | I-16 |
カーテンウォールマリオン材の開発に向けた実験的検討 | 籾山 遥希,奥山 雄介,野黒 俊彦,桐山 剛 | I-17 |
変形を生じた鋼部材に対するFRP接着工法に関する実験的検討 | 岩渕 和生,奥山 雄介,秀熊 佑哉 | I-18 |
曲げを受ける桁の下フランジにおける当て板補修部に関する解析的検討 | 前原 綾乃,永田 和寿,飯田 将成,山口 隆司 | I-19 |
当て板補修部の板幅に着目した荷重伝達機構に関する解析的検討 | 水野 壮一郎,前原 綾乃,永田 和寿,山口 隆司 | I-20 |
鋼桁ジャッキアップ時の荷重バランスとせん断応力の変化についての実験・解析的検討 | 田中 啓太,渡辺 孝一 | I-21 |
鋼桁ジャッキアップ時のひずみ状態と作用力の推定精度に関する検討 | 川上 峻幸,渡辺 孝一 | I-22 |
飛球防護柵の破断損傷に関する原因究明と対策 | 河野 豪,加藤 裕孝,竹内 慎,渡邊 淳 | I-23 |
繰り返し曲げを受ける溶接継手の延性破壊解析におけるメッシュ分割による影響の改善法 | 田口 実季,藤江 渉,葛 漢彬 | I-24 |
鋼製補剛箱形断面橋脚の延性き裂発生時変位の評価に関する検討 | 池尾 光慶,藤江 渉,田口 実季,葛 漢彬 | I-25 |
ファイバーモデルを用いたPC製ロックシェッドのレベル2地震動の動的解析に関する研究 | 田中 魁虎 | I-26 |
2種の新型高機能制震ダンパーの簡易的復元力モデルの構築に関する研究 | 浅野 拳斗,近藤 加奈,葛 漢彬 | I-27 |
流体と構造の連成解析によるステンレス鋼製矩形水槽内の動水圧の検証 | 青木 大祐,行田 聡,鈴木 森晶 | I-28 |
2部門 |
橋脚を有する高濃度流の流動機構 | 原田 龍希,田中 貴幸 | II-01 |
越流状態における植生開水路流れの三次元乱流構造解析 | 青木 慶吾,田中 貴幸,大野 寛人 | II-02 |
河道湾曲形状の違いが氾濫流の流れ構造に与える影響 | 狭間 俊哉,田中 貴幸,舩橋 良太 | II-03 |
川幅の急拡急縮を伴う河道における流れの特徴と拡幅部での土砂堆積,流木の通過特性に関する基礎実験 | 溝口 敦子,吉江 海斗,青木 七海,清水 峡太,中根 蒼斗 | II-04 |
逢妻川におけるハイブリッド水制周辺の流れ構造と浮遊物質挙動に関する数値解析 | 松岡 陽生,田中 貴幸 | II-05 |
杭群周辺の河床変動に及ぼす杭群密度および配置方法の影響 | 伊藤 瑞基,冨永 晃宏 | II-06 |
深層学習による水際線の変動と関連のある波浪条件の検討 | 宮下 侑莉華,菊 雅美,中村 友昭,水谷 法美 | II-07 |
浮遊ケーソンの動揺に与える減揺タンクの自由水量の影響に関する一考察 | 白井 開斗,中村 友昭,趙 容桓,水谷 法美,倉原 義之介,武田 将英 | II-08 |
反射壁の有無による振り子式波力発電装置の回転特性に関する一考察 | 佐藤 晴高,趙 容桓,中村 友昭,水谷 法美 | II-09 |
海底地滑り諸元が津波の初期波形に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 中村 貴大,由比 政年 | II-10 |
3次元地形計測システムの妥当性と消波ブロックの機能性に関する検討 | 本杉 蓮,吉田 淳生,菊 雅美 | II-11 |
円形造波水槽を用いた沿岸漂砂機構と人工リーフの効果に関する実験的研究 | 秋田 直輝,中村 友昭,趙 容桓,水谷 法美 | II-12 |
ため池流出堰における流量シミュレーション | 屋上 佳汰 | II-13 |
MCMC法および粒子フィルタ法を用いた河川濁度推定モデルの検討 | 范 顔楊,中澤 麗稀,川口 智哉,篠田 成郎 | II-14 |
斜め桟粗度による二次流の生成と浮遊ゴミ捕捉法に関する研究 | 吉広 健太 | II-15 |
津波による橋台背面盛土の侵食機構と侵食対策の有効性に関する一考察 | 杉山 知里,中村 友昭,趙 容桓,水谷 法美 | II-16 |
ブロックマット工法による堤防裏法面補強の安定性に関する基本設計 | 和田 清,村瀬 拓人,関下 啓誠,増田 治雄 | II-17 |
排水路樋門のゲート操作の改善による氾濫水の挙動解析と検討結果について | 遠藤 弘人,青嶌 安弘,福原 禄夫,清水 雅子 | II-18 |
令和元年台風第19号に伴う千曲川破堤氾濫の排水過程を考慮した数値解析 | 佐藤 大介,武田 誠,川池 健司,豊田 政史 | II-19 |
地域防災のための浸水想定区域図の仮想空間への展開 | 渡邉 翔太1 | II-20 |
地域住民の避難促進に向けた垂直・水平避難ゾーンの提案 | 八木 隆聖,呉 修一 | II-21 |
洪水による建物敷地洗掘を考慮した家屋被害推定指標に関する研究 | 瀧 はるな,村田 晶,宮島 昌克 | II-22 |
重要水防箇所との比較による侵食危険度評価手法の課題検討 | 石川 彰真,呉 修一 | II-23 |
神通川流域での豪雨場・河川洪水の再現性の検討 | 京角 和希,呉 修一 | II-24 |
家屋の影響を考慮した洪水氾濫解析の提案 | 木藤 あや音,呉 修一,八木 隆聖 | II-25 |
庄内川を対象とした極端洪水の氾濫特性に関する検討 | 大溝 諒介,武田 誠 | II-26 |
河道内樹林が洪水に与える影響評価と温暖化適応策としての管理方法の提案 | 高橋 岳,石川 彰真,呉 修一 | II-27 |
河川内の樹木伐採における再繁茂対策とその後 | 西田 将人,奥村 明史,木村 幸紀 | II-28 |
魚道の効果的・効率的な維持管理に関する考察-岐阜県における事例- | 山口 政徳,大野 哲也,酒井田 知之,藤井 孝文,塚本 睦 | II-29 |
環境DNAによる河川魚類相の適合度に関する研究―岐阜県長良川水系の伊自良川・長護寺川について― | 栗山 右伍,和田 清 | II-30 |
長良川流域における魚道の縦断的連続性に着目した機能評価 | 深川 尋斗,小笠原 圭吾,和田 清 | II-31 |
樹木年輪セルロースの酸素同位体比と古文書記録を用いた南西諸島における気候の検討 | 増岡 晃大,庄 建治郎,李 貞,中塚 武 | II-32 |
礫浜の構成物を自動分類するための最適なデータセットに関する一検討 | 井上 雄太,菊 雅美,中村 友昭,水谷 法美 | II-33 |
Snow storage simulations for assessing impacts on climate change in Itasenpara at Toyama Prefecture, Japan | 張 瑞,呉 修一 | II-34 |
愛知県での豪雨時における中・上層の気象場 | 小林 昇平,原田 雄貴,庄 建治朗 | II-35 |
降雨流出モデルへの粒子フィルタ法の適用に関する検討 | 西村 翼,Alatannabuqi Zhang,川口 智哉,篠田 成郎 | II-36 |
名古屋を対象とした破堤に伴う都市の浸水過程の考察 | 藤田 涼子,大溝 諒介,西脇 翔,武田 誠 | II-37 |
機械学習によるNays2DHの粗度係数の最適化 | 小塩 将寛 | II-38 |
3部門 |
界面活性剤の配合比が油汚染地盤の浄化に与える影響に関する室内実験 | 安部 友規,棚橋 秀行 | III-01 |
MCMC法を用いたトンネル湧水・ヒ素流出モデルのパラメータ同定 | 斯日古楞,秋山 和早,篠田 成郎 | III-02 |
管渠内への土砂流入時に発生する目詰まり現象の安定性評価 | 林 英璃奈,前田 健一,平子 ともみ,野村 凌平 | III-03 |
熱融着短繊維を混合した砂質土の浸透特性 | 小川 善也,神谷 浩二 | III-04 |
液状化抑制策としての団粒構造土の適用についての試み | 杉井 俊夫,佐藤 天映,渡辺 拓人 | III-05 |
細粒分を含む築堤材料の締固め時に形成する骨格構造と力学特性に及ぼす影響 | 藤田 薫,早坂 直,小高 猛司,久保 裕一 | III-06 |
Peridynamicsを用いた自重解析への質量比例減衰の影響 | 内井 右京,一藤 亮太,新保 泰輝,福元 豊,荒木 光一 | III-07 |
砂の最小密度と安息角の測定法の提案 | 湯貫 敬 | III-08 |
砕石とジオテキスタイルを用いた液状化対策工法の不同沈下抑制効果に関する実験 | 五十嵐 央人,宮島 昌克 | III-09 |
圧縮翼付きケーシングを用いた液状化地盤改良効果に関する実験的研究 | 今井 淳史,宮島 昌克,田邊 隆雄,畠山 寛之 | III-10 |
複合型改良体を用いた浮き型格子状地盤改良による液状化対策効果 | 花田 響,中谷 一貴,森河 由紀弘,前田 健一 | III-11 |
軟弱地盤における大規模地震時の橋台背面段差対策 | 谷口 泰一,加藤 肇,竹内 禎,東山 泰治 | III-12 |
マメ科植物を利用した改良地盤の小型模型振動実験 | 桐山 和也,武藤 裕久 | III-13 |
2018年インドネシア・スラウェシ島地震における大規模地盤流動に関する地盤調査 | 府玻 ひなの,宮島 昌克, Hendra Setiawan,芹川 由布子 | III-14 |
実規模落体斜入射実験による敷砂の緩衝効果の発現機構 | 磯合 凌弥,前田 健一,峯 祐貴,杉山 直優,高橋 浩司,今野 久志 | III-15 |
不均一な地下水位を有する地盤な主働土圧算定 | 中村 有輝憲,水野 和憲,大塚 悟 | III-16 |
岩塊群の堆積範囲評価に向けた斜面流動過程を再現可能な個別要素モデリング | 山田 泰弘,内藤 直人,大村 拓夢,Arif Daniel Bin Azmi,三浦 均也,松田 達也 | III-17 |
模型実験による河川堤防の基盤排水工の設置位置と規模についての検討 | 山下 隼史,舟橋 真彦,嶋 菜乃子,中村 宏樹,小高 猛司,李 圭太 | III-18 |
堤防模型実験による法尻排水工の越流侵食抑制効果の検討 | 中村 宏樹,嶋 菜乃子,舟橋 真彦,小高 猛司,李 圭太 | III-19 |
矢板の有無を考慮した河川堤防のパイピング進展メカニズム | 岡田 類,前田 健一,牧 洋平,伊神 友裕 | III-20 |
大井川水系榛原川の斜面・河床の土砂堆積物に関する特性把握 | 鈴木 志信,藤井 幸泰,溝口 敦子 | III-21 |
浸透流解析に基づいた扇状地河川からの地下水涵養特性の考察 | 桑山 浩幸,神谷 浩二 | III-22 |
海底地すべりおける二次クリープ速度とクリープ破壊時間の関係 | 弘津 航太朗,岩井 裕正,安井 俊平,張 鋒 | III-23 |
縮尺模型によるケーソン防波堤の破壊モードに関する Modeling of Modelsの検討 | 上田 竜也,松田 達也,田村 謙太郎 | III-24 |
大口径構造物を対象とした波浪外力が異なる条件での土砂移動現象 | 鈴木 陸斗,松田 達也,牧野 凌弥,岡本 遥河,三浦 均也,内藤 直人 | III-25 |
地震動の継続時間が傾斜地盤上の泥岩盛土の変形挙動に及ぼす影響の数値解析的考察 | 犬飼 翔吾,中野 正樹,酒井 崇之 | III-26 |
偏心・鉛直荷重が剛な基礎に作用する場合の強度定数が支持力曲面に与える影響 | 大平 尚輝,水野 和憲 | III-27 |
青粘土の亀裂を挿入した供試体の作製方法とその一軸圧縮試験 | 新蔵 千沙都,内井 右京,一藤 亮太,新保 泰輝,福元 豊 | III-28 |
Peridynamicsを用いた亀裂を有する粘性土の一軸圧縮シミュレーション | 一藤 亮太,澤 知行,花沢 大輔,新保 泰輝,福元 豊 | III-29 |
異なる酸/温度環境下における浸透注入工法による補強地盤の力学特性に関する実験的研究 | 高木 啓伍,岩田 朋也,彭 鵬,岩井 裕正,張 鋒 | III-30 |
バイオマス由来の高分子材料の混合が地盤材料の変形・強度特性に及ぼす影響 | 酒井 崇之,中野 正樹,ジンチェンコ アナトーリ | III-31 |
Effect of failure mode on extensive strength of fiber-reinforced sand under triaxial shearing condition | ガニエフ ジャホンギルベク,中野 正樹,酒井 崇之 | III-32 |
土木構造物に用いられている人造石の物性と強度測定 | 竹内 幸輝,藤井 幸泰 | III-33 |
4部門 |
自治体のコンパクトシティと整合する小学校統廃合に関する分析 | 金子 孝輔,中居 楓子,秀島 栄三 | IV-01 |
居住誘導政策評価のためのマイクロシミュレーション型都市モデルの改良と適用 | 西島 佑輝也,杉木 直,松尾 幸二郎 | IV-02 |
居住誘導区域の用途の集積度とトリップ特性が居住地立地に与える影響- 長野市立地適正化計画を対象として- | 中澤 大智 | IV-03 |
人流のネットワーク構造に着目した土地利用パターンシミュレーション | 古田 稜,鈴木 温 | IV-04 |
新たなモビリティサービスによるライフスタイル変化に関する研究 | 川島 直樹,杉木 直,鈴木 温,松尾 幸二郎 | IV-05 |
商業立地の遷移を内生化した世帯マイクロシミュレーションによる将来世帯構造予測 | 平沼 克,鈴木 温,香田 拳斗 | IV-06 |
通勤と業務における移動とICT利用のリスク認知に関する基礎的研究 | 鄭 巽,佐藤 仁美,姜 美蘭,高山 直樹,森川 高行 | IV-07 |
通勤や ICT 利用のリスク評価とテレワーク意向に関する三大都市圏での比較分析 | 高山 直樹,佐藤 仁美,姜 美蘭,森川 高行 | IV-08 |
都市内人口分布のパターン分析 -地理的要因と副次的要因の分離- | 佐藤 優,高山 雄貴 | IV-09 |
相乗り通勤行動を考慮した居住地選択モデル | 鬼頭 尚志,高山 雄貴 | IV-10 |
経済活動の時空間的な集中メカニズムを考慮した都市システムモデル | 苗 璐,高山 雄貴 | IV-11 |
テレワークの普及が都市構造に及ぼす影響分析 | 浅川 遼太,杉本 達哉,高木 朗義 | IV-12 |
交通ビッグデータの横断的活用による移動パターン把握に関する検討 | 浅井 拓登,倉内 文孝 | IV-13 |
顔認証用IoTデバイスによる移動経路分析の観光周遊行動への適用 | 河岸 岳人,杉木 直,江崎 修央,松尾 幸二郎 | IV-14 |
駐車場特性を考慮した拠点選択モデルの構築-長野市中心市街地を対象として- | 山田 匡馬,轟 直希,柳沢 吉保 | IV-15 |
中心市街地を対象とした駐車場選択を考慮した来街回遊統合モデルの検討 | 藤澤 翔平,轟 直希,柳沢 吉保,湯本 耀大 | IV-16 |
テキストマイニングを用いた歩行-QOL-防災の関係分析 | 大矢 周平,中村 一樹 | IV-17 |
中心市街地における手段別回遊行動の比較分析- 長野市中心市街地を対象として- | 宮之内 健斗,柳沢 吉保,轟 真希,藤澤 翔平,高山 純一 | IV-18 |
道路接続性と土地利用に基づく Walkabilityの空間分析 | 神谷 宙希,大矢 周平,中村 一樹 | IV-19 |
画像認識による歩行空間動画の分類 | 守田 賢司,中村 一樹 | IV-20 |
幹線道路における電動キックボード利用者の道路環境に対する評価要因分析 | 伊藤 隆也,鈴木 弘司 | IV-21 |
テキストマイニング手法を用いた観光評価と観光行動の関係性分析~北陸新幹線沿線観光地を対象として~ | 金森 真梨 | IV-22 |
オンライン画像データを用いた画像認識による街路景観の国際比較 | 日江井 淳矢,守田 賢司,中村 一樹 | IV-23 |
日常生活における移動行動・時間の特徴分析 | 大野 沙知子 | IV-24 |
ラグビーW杯2019開催時におけるTDM施策の効果検証 | 永田 耕之,柴田 晃佑 | IV-25 |
気候変動によるレジャー施設の来場者数及びアクセス交通量の変化予測 | 松永 就朗,加藤 博和,大野 悠貴 | IV-26 |
空間分析に基づいた乱横断発生要因と抑制策に関する基礎的研究 | 永脇 有里子,鈴木 弘司 | IV-27 |
夜間街路における明るさの空間的広がりが運転者に与える影響に関する研究 | 高瀬 達夫,中 俊太朗 | IV-28 |
自動車プローブデータを用いた生活道路における速度取締り効果分析 | 橋本 竜真,松尾 幸二郎,杉木 直 | IV-29 |
先進プローブデータを活用した道路標識異常検知のための標識位置推定に関する研究 | 須藤 大二郎 | IV-30 |
深層学習による高速道路の交通状態ナウキャストに関する研究 | 杜 然,倉内 文孝 | IV-31 |
官庁街RABにおける車両挙動と通行ルールの認知度に関する分析 | 矢野 稜典,山田 怜旺,鈴木 弘司 | IV-32 |
複数交差点を対象とした信号制御と協調学習する自動運転車両による交通流への影響分析 | 和田 拓巳,松本 幸正 | IV-33 |
企業シャトルバスを活用した新たなモビリティサービス導入に関する実証実験 | 中山 拓海,杉木 直,松尾 幸二郎,馬渕 豪,伊藤 明生 | IV-34 |
ICカードデータを用いたバスの利便性評価と改善策の提案 | 板津 光亮,倉内 文孝 | IV-35 |
クロスセクターベネフィットを考慮した公共交通システム評価手法の検討~長野市中山間地域を対象として~ | 横田 柊兵,轟 直希,柳沢 吉保 | IV-36 |
公共交通の路線網が交通拠点へのアクセス性向上に及ぼす影響分析 - 長野市地域公共交通網形成計画を対象として- | 坂口 拓也,柳沢 吉保,轟 直希,中澤 大智,高山 純一,浅野 純一郎 | IV-37 |
コミュニティバス再編前後における乗継の空間分布とその変化に及ぼす要因の把握 | 小林 佑也,松本 幸正 | IV-38 |
コミュニティバスの運賃値上げによる目的別・支払方法別の利用状況の変化 | 伊藤 聖樹,松本 幸正 | IV-39 |
名古屋市基幹バスレーンの交差点安全性に関する分析 | 岩尾 駿平,鈴木 弘司 | IV-40 |
道路閉塞を想定した津波避難シミュレーション | 澤田 翼,倉橋 奨,横田 崇 | IV-41 |
人的被害と家屋被害から見る自然災害の特徴 | 鈴木 貴斗,大河内 人宇,杉本 健,倉橋 奨,横田 崇 | IV-42 |
災害リスクと平常時のコストを考慮した最適土地利用モデルの提案と適用 | 内生蔵 達也,中居 楓子,大窪 和明,秀島 栄三 | IV-43 |
津波浸水想定区域指定が地域の人口に及ぼした影響の推定:傾向スコアによるアプローチ | 長町 侑,中居 楓子,秀島 栄三 | IV-44 |
津波浸水想定区域指定が地価公示価格に与える影響の分析:差分の差分法によるアプローチ | 河合 千里,中居 楓子,秀島 栄三 | IV-45 |
乗合バス営業所の脆弱性と重要性を考慮した災害リスク評価手法 | 田島 治希,加藤 博和,大野 悠貴,高山 芳樹 | IV-46 |
救命制約時間を考慮した救急駆け付け搬送の消防署・分署の配置に関する比較研究 | 林 響大 | IV-47 |
説明可能なAI(XAI)を用いた豪雨災害時の住民避難行動分析 | 塚本 満朗,高木 朗義 | IV-48 |
居住地の自然災害リスクの違いに着目した居住継続意識構造に関する研究 | 水流 風馬,井倉 祐樹,鈴木 温 | IV-49 |
各種学校における防災教育に関する文献調査 | 中村 貫志,小山 真紀 | IV-50 |
マルチエージェントシミュレーションによる避難再現モデルの構築 | 橋爪 直人 | IV-51 |
アプリ減災教室を用いた企業・団体による職員の災害の備えの促進効果 | 本多 茜,高木 朗義 | IV-52 |
災害の種類と危険度に応じた転居可能性に関する研究 | 徳永 優香,鈴木 温 | IV-53 |
災害時における避難指示灯の効果に関するシミュレーション | 高山 恵里花,池本 敏和,小川 福嗣,宮島 昌克 | IV-54 |
大阪築港に見る近代技術の導入ーエコール・サントラル卒業生に着目してー | 山田 幸長 | IV-55 |
養老鉄道養老線における歴史的土木構造物の残存状況に関する調査・検討 | 吉川 慎平 | IV-56 |
景観イメージ画像作成への深層学習の利用可能性 | 山本 義幸 | IV-57 |
地域活性化を目的とした小売電気事業者に関する一考察 | 塩崎 逸平,高木 朗義 | IV-58 |
深層学習によるアスファルト舗装面のひび割れ判別における学習データの検討 -主成分分析によるアプローチ- | 竹内 祐太朗,山本 義幸 | IV-59 |
東海道新幹線浜名橋りょう橋脚修繕工事における3次元点群データの活用 | 菅野 友貴 | IV-60 |
過去20年の柳ヶ瀬商店街における人的ネットワークの変遷 | 佐橋 楓雅 | IV-61 |
近代下呂における都市戦略と観光事業 | 松井 利晃 | IV-62 |
集合被覆問題によるごみ収集・運搬システム計画モデルの開発 | 内藤 日向子 | IV-63 |
ごみ排出行動に関する意識調査と高齢者のごみ出し支援に関する検討 | 宮窪 航希 | IV-64 |
岐阜県における野生イノシシ調査システムの操作性の評価 | 榎本 紘之,丹羽 拓実,廣瀬 康之,田島 孝治,川端 光昭 | IV-65 |
コンクリート構造物の遊離石灰の自動検出モデルにおける出力表示に関する検証 | 吉倉 麻衣,南 貴大,福岡 知隆,藤生 慎,高山 純一 | IV-66 |
まちづくり活動への参加意志と対人不安の関係についての分析 | 島田 壮一郎,中居 楓子,秀島 栄三 | IV-67 |