土木学会中部支部研究発表会講演概要集

2022年 (令和3年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
ゴムダンパーのオゾン劣化により生じたき裂に関する解析的検討川 晃太,永田 和寿,六谷 拓真I-01
鋼床版の亀裂に関する調査・解析と応急対策日野 雅樹,加藤 肇,片山 真,河野 豪I-02
繰り返し荷重を受ける無補剛箱形断面橋脚のき裂進展の評価に関する一検討河村 佳奈,池尾 光慶,葛 漢彬I-03
鋼部材の破壊解析における延性破壊パラメータと材料パラメータの統一的簡易決定法の提案池田 修斗,劉 厳,葛 漢彬I-04
曲げと軸力を受ける有孔アルミニウム合金部材の応力集中評価とその推定式西部 真生,近広 雄希I-05
F型情報板支柱溶接継手部の応力集中緩和に関する解析的検討鶴田 元彦,木下 幸治I-06
SBHS500を用いたH型断面柱の偏心圧縮時における耐荷力に関する実験的研究川口 華穂,鈴木 森晶,宗本 理I-07
MEMSセンサを用いた構造物の振動特性の評価に関する検討石倉 昇,池本 敏和,村田 晶,小川 福嗣I-08
外力の変化によるステンレス鋼製矩形水槽の減衰特性に関する実験的研究小林 健哉,鈴木 森晶,宗本 理I-09
地震動を受けるステンレス鋼製矩形水槽の動水圧に関する解析的研究(その1,解析と実験による検証)青木 大祐,行田 聡,増井 龍也I-10
地震動を受けるステンレス鋼製矩形水槽に生ずる動水圧に関する解析的研究(その2,修正震度法を用いた動水圧の計算法の提案)行田 聡,増井 龍也,青木 大祐I-11
地震動を受けるステンレス鋼製矩形水槽の動水圧に関する解析的研究(その3,大型水槽での修正震度法を用いた動水圧の検討)増井 龍也,青木 大祐,行田 聡,林 健太郎I-12
超高速度カメラを用いたショットピーニングの速度計測とそれに基づく数値解析高井 教名,木下 幸治,井上 一磨,小野 秀一I-13
ピーニング処理により溶接継手に導入された圧縮残留応力の消失メカニズムの解明と疲労強度評価須川 清諒,木下 幸治,阪野 裕樹I-14
2016年熊本地震を対象とした常時微動H/Vスペクトル比を利用した地震動推定開發 清正,村田 晶,宮島 昌克,池本 敏和I-15
周期性構造を有するモジュール橋の最適パネル形状に関する一検討小池 透之,近広 雄希I-16
繰り返し荷重下での新型鋼輪落橋防止装置の実験的検討浅野 拳斗,孫 巨搏,葛 漢彬I-17
炭素繊維シート接着工法を用いた鋼トラス橋耐震補強に関する基礎検討山田 菜々美,奥山 雄介,宮下 剛,髙森 敦也,秀熊 佑哉I-18
鋼I桁の仮受け支点部のリブ補強効果に関する解析的検討田中 啓太,渡辺 孝一,川上 峻幸I-19
根巻きコンクリート-橋脚間に発生する隙間量と橋脚の損傷度判定の関係性に関する研究向原 幸汰,鈴木 森晶,嶋口 儀之,宗本 理I-20
実物疲労試験に基づく既設情報板支柱の延命化深見 亮介,木下 幸治,鶴田 元彦,小塚 正博I-21
令和元年台風19号により生じた千曲川流域の橋梁被害近広 雄希,豊田 政史,奥山 雄介,大原 涼平,清水 茂I-22
MASを用いた避難シミュレーションによるEMSSの有用性検証橋爪 直人,池本 敏和,小川 福嗣,宮島 昌克I-23
事前情報と災害発生後の新情報を考慮した避難行動の変化に関する解析松田 早登,池本 敏和,小川 福嗣,橋爪 直人I-24
ボルト接合部におけるシリコーンの防食効果に関する実証実験富山 駿志,永田 和寿,岡田 美咲,長松 孝俊,浅井 直人,杉浦 邦征,冨山 禎仁I-25
2.5年大気暴露された耐候性鋼材面外ガセット継手の疲労強度とさび上からの疲労き裂検出佐々木 雄也,木下 幸治,小野 友暉,井上 一磨,小野 秀一I-26
腐食損傷を有した山形鋼に対する炭素繊維シート接着工法の適用北原 大聖,奥山 雄介,秀熊 佑哉I-27
炭素繊維シートを接着した山形鋼に対する一軸圧縮試験松嵜 友莉菜,奥山 雄介,秀熊 佑哉I-28
腐食損傷を有する鋼製円管の補修方法に関する実験的検討岡田 悠吾,奥山 雄介,秀熊 佑哉I-29
積雪寒冷地における鋼製シェッドの劣化状況と対策名知 幹弘,渡邊 淳,加藤 裕孝,田中 誠一I-30
レーザーハイブリット工法(CoolLaser(R))で素地調整した鋼材の表面品質と塗膜耐久性近藤 祐介,森川 凌雅,霍鵬,原口 学,藤田 和久,三木 啓央I-31
風を用いた結露の発達抑制効果の解析米澤 璃佳,永田 和寿,三輪 直登I-32
バサルトロッドの接合方法に関する基礎的試験吉越 大賀,田中 泰司,保倉 篤I-33
溶接および切り欠きのない丸棒試験片の繰り返し載荷実験池尾 光慶,劉 厳,葛 漢彬I-34
2部門
流体粘性の違いが橋脚を有する開水路流の流動機構に与える影響筒井 駿,田中 貴幸,原田 龍希II-01
NDVIを用いた河道内高水敷の粗度係数算出手法の提案武田 尚樹,石川 彰真,呉 修一II-02
河床表面の圧力変動計測による洪水流・土砂移動の把握濱口 遼馬,油治 瑛,椿 涼太II-03
拡幅域を有する水路の水位縦断変化と土砂堆積特性に関する実験的検討溝口 敦子,中根 蒼斗,森田 侑,小野 貴裕II-04
流木捕捉工の機能向上に向けての数値シミュレーション村田 翔,木村 一郎II-05
越流を伴う河道湾曲流の流れ構造解析酒井 大輝,狭間 俊哉,田中 貴幸,北畠 正巳II-06
富山県河川における侵食危険度評価手法の精度検証石川 彰真,呉 修一II-07
氾濫各地点のリスクを考慮したハザード明示方法の提案八木 隆聖,呉 修一II-08
北陸地域の企業を対象としたWebアンケート調査による水害版BCP策定時のボトルネックの考察奥野 佑太,呉 修一,手計 太一,九里 徳泰II-09
春日井市勝川・南部地区の企業を対象としたタイムライン水防災に関わる活動報告北川 礼佳,武田 誠,尾畑 功,磯部 友彦,杉田 暁,木全 誠一,鈴木 夕雪II-10
歴史資料を用いた千曲川河道内地形の復元と明治29年洪水における水文量の推定方法倉田 侑征,松本 隼於,豊田 政史II-11
富山県における流域治水オプションと地球温暖化への適応策・緩和策の提案菊地 大智,奥野 佑太,八木 隆聖,呉 修一II-12
放水路を考慮した超過洪水に対する対策の検討後藤 大輝,武田 誠II-13
神通川流域における河川流量予測に向けた領域気象・降雨流出モデルの改良青木 明日香,呉 修一II-14
神通川を対象とした住民の避難促進に向けた新たなハザード提示方法の提案山田 瑛菜,八木 隆聖,呉 修一II-15
気液二相流解析におけるレベルセット法とVOF法の特徴および計算コスト比較中澤 克成,横嶋 哲,石川 秀平,久末 信幸II-16
Undisturbed flowを考慮した植生流れの巨視的数値予測平井 俊也,横嶋 哲,内田 龍彦,河原 能久II-17
地下街の避難シミュレーションに関する基礎的研究松井 柾輝,武田 誠II-18
構成物を自動分類するためのモデルの再構築に関する一検討井上 雄太,菊 雅美,中村 友昭,水谷 法美II-19
画像認識アルゴリズムを用いた海岸漂着物検出に関する検討蛯澤 智也,加藤 茂II-20
砂浜と海浜植生のモニタリングと飛砂堆積過程の把握片岡 三枝子,加藤 茂,AMIN KHALILI BIN AHMAD RIZALII-21
溶融スラグを干潟造成の基盤材として使用した場合の間隙水中でのT-NとT-Pの挙動矢野 ほのか,行冨 初,仁木 将人,石川 智士,矢吹 晴一朗,三浦 隆也,大坂 一樹,角田 志門II-22
農業用UAVによる干潟表面のクロロフィルa量の観測の可能性仁木 将人,田中 昭彦,丹 佑之,加藤 茂,水野 崚司,山田 雄大,竹内 伸II-23
FORP長期海洋再解析データを用いた加越沿岸の広域流況の季節変動特性佐々木 健太,帯刀 大樹,楳田 真也,二宮 順一II-24
地形再現性および風が与論島サンゴ礁海域の数値モデルに与える影響の評価宮武 敦士,永田 翔,中嶋 泰佑,豊田 政史,新谷 哲也II-25
年輪酸素同位体比にみる近世東濃地方における梅雨季の天候について飯塚 比呂人,庄 建治朗,李 貞,加藤 義和,中塚 武II-26
名古屋市域におけるため池小流域の流出特性に関する研究濱島 瞳弥,屋上 佳汰,庄 建治朗II-27
春日井市における内水氾濫解析モデルの活用に関する研究横倉 昌信,武田 誠,大橋 直人II-28
三重県紀北町・銚子川周辺の水質実態と水循環機構に関する基礎的調査吉川 慎平,鈴木 祐太郎,小田 幸子,鷲見 哲也II-29
養老東麓扇状地群の湧水を伴う簡易流出モデルの構築鷲見 哲也,近藤 弘基,馬場 宥樹,中村 雄大II-30
出水と魚道の損傷・維持管理のあり方に関する考察-岐阜県吉田川における事例-塚本 睦,山口 政徳,松見 英樹,塩屋 晃久,酒井田 知之II-31
消波ブロックの設置位置が礫浜の地形変化に与える影響に関する一検討本杉 蓮,菊 雅美,若松 果穂II-32
STUDY ON THE RELATIONSHIP BETWEEN TOPOGRAPHY AND SAND RIPPLE FORMATION AREA ON TIDAL FLATSiti Afifah Binti Azmi, Hafizi Bin Mohamed, Shigeru Kato, Masaya ToyodaII-33
STUDY ON TOPOGRAPHIC MONITORING AND ANALYSIS OF TOPOGRAPHIC CHANGES ON MAESHIMA TOMBOLO TIDAL FLAT IN 5 YEARSHafizi bin Mohamed, Shigeru Kato, Masaya ToyodaII-34
日本および北アメリカ大陸に分布する多段砂州の空襲写真による波長解析有田 守II-35
石川海岸における海底地盤高の長期変動と多段砂州移動の基本特性山崎 真志,由比 政年II-36
消波ブロック形状が礫浜に及ぼす地形変化への影響に関する一考察若松 果穂,菊 雅美,本杉 蓮II-37
浜岡原子力発電所における深層学習を用いた津波予測手法鈴木 優人,橋詰 正広II-38
津波による海岸堤防背後盛土の侵食に与える漂砂パラメータの影響に関する一考察鈴木 涼太,中村 友昭,趙 容桓,水谷 法美II-39
津波による橋台背面盛土の侵食が桁への作用津波力に与える影響に関する一考察熊澤 諒大,中村 友昭,趙 容桓,水谷 法美II-40
津波による作用波圧に与える浮遊砂の影響に関する一考察髙重 建太,中村 友昭,趙 容桓,水谷 法美II-41
東日本大震災の事例に基づく津波火災の延焼発生リスクを評価するモデルの構築大江 崇,富田 孝史II-42
有脚式離岸堤の杭基礎回りの局所洗掘現象への感度分析に関する一考察内藤 龍之介,中村 友昭,趙 容桓,水谷 法美,山野 貴司II-43
2018年台風24号による梅田川,柳生川における複合氾濫リスクの評価春山 和輝,豊田 将也,加藤 茂II-44
石川海岸の砕波帯沖の流れの発達と外力との関係性帯刀 大樹,佐々木 健太,楳田 真也,二宮 順一II-45
石川海岸の中・長期的地形変化が波浪伝達特性に及ぼす影響に関する基礎的研究大屋 寛人,由比 政年II-46
深層学習による海岸画像を用いた波浪予測に関する一検討宮下 侑莉華,中村 友昭,菊 雅美,趙 容桓,水谷 法美II-47
不規則波下におけるケーソン動揺低減対策としての減揺タンクの有効性に関する一考察竹山 俊介,白井 開斗,中村 友昭,趙 容桓,水谷 法美,倉原 義之介,武田 将英II-48
CADMAS-SURFによる越波・越流遷移過程の解析矢野 真揮,由比 政年II-49
越波計算に対する数値計算モデルFS3Mの妥当性に関する一検討後藤 優奈,菊 雅美,中村 友昭II-50
3部門
単調および繰り返し一面せん断試験による地山材料の強度評価湯貫 敬,小高 猛司,久保 裕一III-01
異なる粒径の材料によるたたきの物理的特性の把握竹内 幸輝,平井 悠太,藤井 幸泰III-02
多孔質軟岩の乾燥・飽和状態における強度・変形特性(その1)梅崎 健夫,河村 隆,山脇 大知,熊田 正,松山 寛III-03
広範囲の含水比における粘土の高温保存に基づく長期強度特性の評価(その1)梅崎 健夫,河村 隆,山本 穂,野崎 裕也III-04
統計的手法を用いた不均一性を有する不織布の圧縮特性の評価(その1)井上 駿,河村 隆,梅崎 健夫,加藤 直也,篠原 大紀,宮澤 駿III-05
地盤改良における気泡混入したセメント改良材の強度に関する研究刑部 俊輔,余川 弘至,桑原 崇詞,伊藤 正巳,倉田 実III-06
粒子群最適化法による構成則パラメータ推定手法の提案と検討酒井 崇之,中野 正樹III-07
砂質土の骨格構造の違いが液状化特性に及ぼす影響山下 隼史,藤田 薫,小髙 猛司,久保 裕一,李 圭太III-08
間隙の違いが丸太打設による地盤の鉛直変位に及ぼす影響平田 慈英,宮島 昌克,村田 拓海,沼田 敦紀III-09
2018年インドネシア・スラウェシ島地震における大規模地盤流動に関する現地調査および簡易模型実験府玻 ひなの,宮島 昌克,Hendra Setiawan,芹川 由布子III-10
吸水性高分子摩擦低減剤に用いる吸水性高分子の熱劣化における膨潤特性(その1)梅崎 健夫,河村 隆,野﨑 裕也,成政 翔太,服部 晃,岡本 功一III-11
吸水性高分子摩擦低減剤に塗布する保護膜の圧縮・透水特性(その2)梅崎 健夫,河村 隆,三好 雄斗,服部 晃,岡本 功一III-12
スカートサクション基礎貫入時における基礎先端周りの地盤の局所変形村瀬 颯生,前田 健一,丹羽 俊介,安部 友規,小山 宏人III-13
飽和・不飽和砂質地盤に建設される群杭基礎の地震時水土連成特性に関するモデル実験鈴木 秀,千野 伸晶,岩井 裕正,張 鋒III-14
岩盤斜面崩壊で生じる岩塊群飛散域の到達距離に及ぼす崩落条件の影響宮脇 惇,内藤 直人,三浦 均也,松田 達也,大村 拓夢III-15
異なる斜面勾配が法尻における岩塊群の速度減衰挙動に及ぼす影響とその流況分析山田 泰弘,大村 拓夢,内藤 直人,松田 達也,三浦 均也III-16
飛騨の崩壊斜面を対象にした空中写真測量による落石検知に関する研究山内 滉大,加藤 歌那子,日野 康久,藤井 幸泰III-17
汚染地盤を貫通する基礎杭の打設法(その2)梅崎 健夫,河村 隆,周 敏琦,服部 晃,岡本 功一,西田 健吾III-18
堤防天端の縦断亀裂と堤体基礎の粘土層分布の関係杉井 俊夫,浅井 駿輝III-19
河川堤防の浸透挙動及び堤体変状に及ぼす降雨強度の影響一瀬 守,前田 健一,伊神 友裕,澤村 直毅III-20
繰り返し水位増減に対する矢板の効果澤村 直毅,前田 健一,伊神 友裕,一瀬 守III-21
管渠周辺地盤における地下水位の傾向と浸透流の解明中上 魁徒,前田 健一,野村 凌平,林 英璃奈III-22
降雨模型実験における不飽和斜面の変形・破壊シミュレーション吉川 高広,野田 利弘,西沢 建吾III-23
セメント添加・カルシウム溶脱による軟弱粘性土供試体の作製古市 実希,中井 健太郎,野田 利弘III-24
粘着力を考慮した個別要素法による実規模土砂流下実験の再現解析高坂 晏志,内藤 直人,松田 達也,三浦 均也,木村 絢,磯合 凌弥,難波 正和III-25
実規模土砂流下実験による待ち受け対策工に作用する応力分布木村 絢,前田 健一,杉山 直優, 磯合 凌弥,内藤 直人,難波 正和III-26
固有振動数同定手法を用いた防波堤の健全度評価に関する基礎実験森田 悠聖,上田 竜也,松田 達也,内藤 直人III-27
ケーソンー捨石構造の挙動に関する個別要素法を用いた再現解析の妥当性田村 謙太郎,上田 竜也,YAP YEE XIAN,松田 達也,内藤 直人III-28
海底地すべりの加速クリープ段階における津波振幅変化に関する研究湯原 諒真,岩井 裕正,張 鋒III-29
地すべり地形分布図の深層生成における後処理正規化手法竹内 祐太朗,山本 義幸III-30
自由度の高い水分特性曲線モデルの構築杉井 俊夫,種瀬 香凜III-31
4部門
災害ハザードエリア内の人口・施設分布変化に関する研究ヌウェイ ヌウェイゾー,加藤 啓吾,水流 風馬,鈴木 温IV-01
災害に対するリスク認知と居住継続意識に関する研究落合 真由,水流 風馬,鈴木 温IV-02
風水害における人的被害と家屋被害の経年変化とその要因等について鈴木 貴斗,横田 崇,倉橋 奨IV-03
継続的な住民避難行動調査の必要性-H30,R元,R2豪雨災害における住民避難行動データの比較分析を通して-塚本 満朗,髙木 朗義IV-04
『アプリ減災教室』を用いた非専門家による防災行動変容促進浅川 遼太,髙木 朗義IV-05
The application "Disaster Reduction School" to support disaster preparedness for foreigners in JapanLYU HONGXIAO, Akiyoshi TAKAGIIV-06
地震地域防災計画における二次災害・避難・道路対策の自治体間の比較狩野 新,伊藤 大貴,鈴木 弘司IV-07
水害リスクに対する用途地域別曝露人口の経年変化-岐阜市・大垣市・関市を対象に-片岡 優斗,奥岡 桂次郎,髙木 朗義IV-08
災害安全性と利便性を考慮した段階的居住地域再配置モデルの開発内生蔵 達也,中居 楓子,大窪 和明,秀島 栄三IV-09
出入口の滞留に着目した群歩行シミュレーション古川 裕基,中村 栄治,小池 則満,川口 暢子IV-10
インフラネットワークの相互依存性を考慮した接続脆弱性評価手法の構築松下 祥大,倉内 文孝IV-11
COVID-19拡大時における都市公園来訪者数への影響の把握と実態調査~携帯電話の位置情報データを用いた分析~野口 領汰,川口 暢子,小池 則満IV-12
産業連関分析によるコロナ禍に対する地域のレジリエンス性の評価杉田 爽人,立花 潤三IV-13
名古屋都心部における帰宅徒歩シミュレーションに関する研究那須 水玲,藤田 素弘IV-14
Covid-19が人口移動に与えた影響に関する研究森井 一,鈴木 温IV-15
ソーシャルディスタンスを促す床面タイルのデザインに関する考察藤井 汰地,日東 英成,出村 嘉史IV-16
鉄道網の洪水・土砂災害に対するリスクの簡易評価手法高山 芳樹,加藤 博和,田島 治希,大野 悠貴IV-17
MaaS導入による交通手段選択の変容可能性に関する基礎的分析~善光寺御開帳を対象として~西原 一輝,轟 直希,柳沢 吉保IV-18
クロスセクター効果に基づく地域公共交通システム評価手法の検証~飯山市を対象として~小柳 開,轟 直希,柳沢 吉保IV-19
観光地におけるP&BR駐車場の利用特性に関する基礎的分析~彦根城での社会実験をケーススタディとして~佐田 大幸,松本 幸正,澤田 基弘,小倉 俊臣IV-20
フラクタル次元を用いた都市道路ネットワーク形態の定量化に関する研究DING PENGDA,金山 英祐,高瀬 達夫IV-21
時間帯別OD交通量基本逆推定手法の発時刻ベース変換の影響分析堀 峻輔,藤田 素弘,林 大樹IV-22
AI技術を活用した車両挙動データ自動取得に関する研究原 史弥,清水 太貴,藤田 素弘IV-23
重み係数の設定による域外域内同時推定法の時間帯別OD交通量逆推定モデルの比較分析林 大樹,藤田 素弘,堀 峻輔IV-24
マルチレイヤネットワークを用いた社会ダイナミクスシミュレーションの豊橋市への適用中谷 春貴,杉木 直,倉内 文孝,松尾 幸二郎IV-25
湖西市における地区特性や世帯構成の違いを考慮した高齢者の交通行動分析山野 夏海,杉木 直,松尾 幸二郎IV-26
ANALYSES OF RELATIONSHIP BETWEEN GROUP COMMUTING AND TRAFFIC ACCIDENTS AMONG ELEMENTARY SCHOOL CHILDRENNur Diyana Binti Ibrahim, Kojiro Matsuo, Kosuke Miyazaki, Nao SugikiIV-27
バス停間ODのサービス特性による分類と利用者構造の把握~日進市くるりんばすをケーススタディとして~伊藤 聖樹,松本 幸正IV-28
駐車場の一時的オープンスペース転用と常時緑化に対する価値意識に関する研究-富山市都心地区居住環境協調Iの子育て世帯を対象に-佐々木 駆,高柳 百合子IV-29
地域公共交通再編に伴うクロスセクター効果の変容に関する研究~長野市中山間地域を対象として~佐々木 宝,轟 直希,柳沢 吉保IV-30
コロナ禍の経験が公共交通の確保・維持に対する態度に及ぼす影響早川 友樹,川端 光昭IV-31
バス運転手の担い手確保に向けた就業意向の分析橘 尭志,猪井 博登IV-32
大雪時における自動車の急ハンドル及び急加減速の時系列変化に関する研究南 紘雅,猪井 博登IV-33
Proactive型交通マネジメントの実現に向けた交通状況ナウキャストモデルの構築柴垣 太郎,倉内 文孝IV-34
ETC2.0データの建設マネジメントへの活用法の検討石黒 巧真,倉内 文孝IV-35
田原市を対象とした津波避難シミュレーションによる地域内共助の検討田中 遥香,杉木 直,松尾 幸二郎IV-36
災害時脆弱性評価に向けた社会ダイナミクスシミュレーションの岐阜県下呂市への適用水野 杏菜,倉内 文孝,杉木 直IV-37
大規模災害とウイルス感染症の複合リスク下での避難行動に関する研究野田 泰成,杉木 直,松尾 幸二郎IV-38
デジタル化が移動需要に及ぼす影響を考慮した環境負荷評価増地 明花,村田 秀則,小林 英樹IV-39
路面塗装による交差点事故対策が右折車挙動に与える影響分析白木 輝,鈴木 弘司IV-40
プローブデータの活用による地点別事故危険性の推定精度向上効果に関する研究稲垣 亮,松尾 幸二郎,杉木 直IV-41
世帯構成を考慮した出生率・死亡率の地域間相違の基礎的分析小泉 宏喜,杉木 直,松尾 幸二郎IV-42
ELEMENTARY SCHOOL CHILDREN’S INDEPENDENT MOBILITY IN TOYOHASHI CITYSri Sharmin Baskaran, Kojiro Matsuo, Kosuke Miyazaki, Nao SugikiIV-43
Impact of Playing at Traffic Park on Traffic Safety Education among Elementary School Children: a Case Study in ToyohashiNoudsaka Yimmavong, Kojiro Matsuo, Kosuke Miyazaki, Nao SugikiIV-44
街路の画像認識による空間指標と主観評価の関係分析小倉 悠太朗,中村 一樹IV-45
駐車場選択行動を踏まえたマルチエージェントシミュレーションによる交通混雑度評価~小布施町を対象として~平林 佑基,轟 直希,柳沢 吉保IV-46
所得・消費内生化産業連関モデルを用いた小売地域新電力による経済効果分析塩﨑 逸平,石川 良文,奥岡 桂次郎,髙木 朗義IV-47
金沢市まちなか区域における伝統的木造家屋の活用実態に関する分析中道 叶,寺山 一輝,豊島 祐樹IV-48
近代岐阜市における遊覧都市建設構想の事業展開XIAN YOUMIN,出村 嘉史IV-49
堤防整備による木曽川流域の都市構造変化に関する分析松川 涼,中居 楓子,中村 晋一郎,秀島 栄三IV-50
近代の岐阜・犬山間における各務原の開発と鉄道建設前野 光風,出村 嘉史IV-51
近代の工業都市大垣の郊外における観光事業谷口 史織,出村 嘉史IV-52
都市開発に伴う木津用水の役割の変遷に関する研究青木 真穂,出村 嘉史IV-53
復興事業と通常事業における土地区画整理事業の比較分析松本 那由紀,中居 楓子,秀島 栄三IV-54
都市機能施設の立地分布および交流軸の形成が居住地分布に与える影響-長野市を対象としたコンパクト+ネットワーク形成の検証-北村 夏鈴,柳沢 吉保,轟 直希,山本 茉那,浅野 純一郎,高山 純一IV-55
居住誘導区域内の居住地立地分布を考慮した生活利便施設へのアクセス性の検証-長野市立地適正化計画を対象として-山本 茉那,柳澤 吉保,轟 直希,北村 夏鈴,浅野 純一郎,高山 純一IV-56
中心拠点における自動車来街者の回遊行動を考慮した駐車場の利用実態に関する分析矢野 拓巳,柳澤 吉保,轟 直希,宮之内 健斗,浅野 純一郎,高山 純一IV-57
愛知県西部における子育て世代居住意識アンケートによる満足度分析中川 渉二,篠原 将太,藤田 素弘IV-58
世帯マイクロシミュレーションを用いた健康地域格差の解消に関する研究福井 美空,鈴木 温IV-59
リニア中央新幹線の新駅設置が周辺地域の企業立地に与える影響に関する研究道場 俊介,鈴木 温IV-60
居住者のライフステージと世帯構造に着目した土地利用シミュレーション古田 稜,鈴木 温,永田 光希IV-61
就職活動における意思決定要因の分析と地方部からの人口流出抑制に関する研究宮本 奨也,立花 潤三IV-62
家庭における子どもの数に関する意思決定要因の分析山口 鈴華,立花 潤三IV-63
岐阜県における野生生物調査システムの社会実装と今後の展開小川 恭平,中村 星南,廣瀬 康之,川端 光昭,丹羽 拓実,戸松 準貴,田島 孝治IV-64
地域生活拠点への居住推進に向けた駅まち空間の構成要素に関する研究井澤 僚大郎,高柳 百合子IV-65
5Dsを考慮したWalkability指標による都市拠点の評価髙山 浩希,中村 一樹IV-66
自治体のコンパクトシティ化に整合する住区基幹公園再編に関する一考察山下 昇真,秀島 栄三IV-67
Image Inpaintingによる景観予測画像の作成山本 義幸IV-68
5部門
フェロクロムスラグ骨材の基礎的物性と骨材を混合したコンクリートの強度特性との関係俵 瑞貴,伊藤 始,浅田 博樹,山城 圭一,篠田 佳男,宮里 心一V-01
フェロクロムスラグ骨材を用いたコンクリートの付着強度とビッカース硬度の評価大熊 晃平,宮里 心一V-02
フェロクロムスラグ骨材を用いたモルタルのASR評価岡野 悠人,宮里 心一V-03
6号砕石を有するポーラスコンクリートとコルゲートチューブの付着性能について山本 貴正,鈴木 啓太,千原 隼,大畑 卓也,白田 太V-04
厳しい海洋環境下でのCFRTPロッドとコンクリートの付着性状評価齋藤 岳志,保倉 篤,宮里 心一V-05
付着強度が重ね継手部の挙動に及ぼす影響の数値解析的評価森 大輔,中村 光,三浦 泰人V-06
SFRC中の金網が鋼繊維の配向に及ぼす影響に関する基礎的検討森田 遥奈,國枝 稔,鈴木 笙太,水谷 明嗣,鷲見 高典V-07
鋼球落下試験による模擬内部腐食ひび割れの領域と損傷度の判定杉山 風雅,松永 輝,中村 光,三浦 泰人V-08
鋼球落下試験による繰返し荷重を受けるRC部材の損傷進展評価佐々木 康,中村 光,三浦 泰人V-09
円形ひび割れ誘発目地によるコンクリートスラブのひび割れ抑制効果に関する検討柏木 政輝,伊藤 始,山崎 吉清V-10
コンクリートの乾燥・吸湿に及ぼすひび割れの影響とシラン系表面含浸材の適用に関する実験菊池 大輔,松山 広輝,大原 涼平V-11
コンクリートの吸水に及ぼすひび割れの影響とシラン系表面含浸材の適用に関する実験松山 広輝,菊池 大輔,大原 涼平V-12
エポキシ系樹脂によるマクロセル腐食抑制対策工の効果菅原 典大,宮里 心一,櫻井 博章V-13
ステンレス製PC鋼より線の耐食性評価浦上 和也,宮里 心一V-14
プレストレスが与えられたPC定着具の腐食評価関根 未菜,宮里 心一,東 洋輔V-15
静的破砕剤を用いた模擬腐食ひび割れの生成法松永 輝,杉山 風雅,中村 光,三浦 泰人V-16
有限要素解析による鉄筋の腐食ひび割れ発生モードの再現解析久野 純怜,武田 健太V-17
湛水養生によるコンクリートの温度低減量に関する検討野田 和志,伊藤 始V-18
物理ゲルを添加したセメントペーストの収縮低減効果の検証児玉 梨緒,宮島 朗,國枝 稔V-19
3Dプリンティング用モルタルの自立性に関する評価指標の検討松井 公兵,宮里 心一V-20
接合部を有するリサイクル炭素繊維の引張特性に関する基礎検討Xu Hewei,国枝 稔,守富 寛V-21
コンクリートの空気量がASR膨張量と力学的性能に与える影響相良 明日香,伊藤 始,遠藤 雅樹,宮里 心一V-22
火山ガラス微粉末を混和材に用いたコンクリートの強度および物質透過抵抗性道上 大暉,荒木 大靖,花岡 大伸,野村 貢V-23
ベトナム産廃棄レンガを用いたポーラスコンクリートの強度および透水性の評価松井 圭吾,花岡 大伸,高田 実V-24
BFRPシート接着によるコンクリートの耐熱性向上効果に関する実験的研究田口 展靖,岩下 健太郎V-25
6部門
特殊な環境下にある新幹線浜名橋りょう41橋脚修繕におけるコスト低減の取組み前田 昌大,佐久間 勇樹VI-01
Betweenness-Accessibility指標を用いた橋梁の維持管理優先度の評価に関する研究大坪 千夏,寺山 一輝VI-02
軌道および鉄道と道路との併用区間における橋梁に関する研究~16橋を対象として~與語 貞道,小池 則満,川口 暢子,鈴木 森晶VI-03
鉄道開削トンネルの設計法の変遷調査(1)-構造モデルの違いが発生断面力に及ぼす影響-田岡 大典,坂田 智基,森 大輝,木村 定雄VI-04
鉄道開削トンネルの設計法の変遷調査(2)-地盤の設計用値の違いが発生断面力に及ぼす影響-西尾 昭希,坂田 智基,室谷 耕輔,木村 定雄VI-05
欧州諸国の公共調達における設計競技方式の公告情報のテキスト分析上埜 由美子,王 永成,久保田 善明VI-06
近年のドイツにおける橋梁事業を対象とした設計競技に関する研究長谷川 夏輝,王 永成,久保田 善明VI-07
ニューラルネットワークを用いた橋梁の劣化予測河上 栞奈,小山 茂VI-08
遊離石灰の自動検出と結果表示サイズに関する橋梁点検技術者の評価吉倉 麻衣,南 貴大,福岡 知隆,藤生 慎,高山 純一VI-09
狭隘箇所における小型ドローンを活用した構造物調査の試行北田 宗一郎,他谷 周一,安藤 嘉康,我田 友史VI-10
7部門
硝酸塩・硫酸塩含有排水の2-プロパノールを用いた脱窒の処理性能と処理機構河村 将和,谷口 由将,松尾 和龍,角野 晴彦,珠坪 一晃,幡本 将史VII-01
中温UASBを用いた2-プロパノールと硫酸塩を含む電子産業排水処理の最適化大石 裕翔,加藤 博土,角野 晴彦,川上 周司,珠坪 一晃VII-02
救急搬送データを用いた愛知県豊橋市における熱中症発生状況の調査厚海 崇宏,東海林 孝幸VII-03
カーボンニュートラルを皆で考える課題解決型授業の開発長坂 忠明,角野 晴彦,松本 嘉孝,市坪 誠VII-04
臨海・港湾カーボンニュートラルネットワークの構築と技術社会実装・教育への展開松本 嘉孝,角野 晴彦,市坪 誠VII-05