土木工学とその教育について | 石原 藤次郎 | 01-01 |
台風高潮と解析的研究について | 山田 彦児 | 02-10 |
斜板橋の影響面に関する実験的研究 | 倉田 宗章,波多野 昭吾 | 11-14 |
部分固定板の振動について | 倉田 宗章,岡村 宏一 | 15-18 |
一辺で弾性拘束した帯状板の熱応力状態 | 森 忠次,小林 昭一 | 19-22 |
結構拱に支えられる長径間(約1200m)吊橋の迅速解法について | 重松 愿 | 23-25 |
連続合成桁毛馬橋の実験報告 | 橘 善雄,中井 博,増田 吉弘 | 26-30 |
簡易つり橋の振動性状について | 小西 一郎,山田 善一 | 31-33 |
連続曲線桁橋の立体的解析 | 小西 一郎,小松 定夫 | 34-38 |
武庫大橋の調査工事と実験について | 桜井 季男,寺島 正喜,豊田 幸生,大村 裕 | 39-41 |
網干大橋(連続合成桁橋)について | 永井 重光,三成 久義 | 42-44 |
任意地動によるつり橋のレスポンスの計算について | 山田 善一,高岡 宣義 | 45-47 |
溶接桁の高強度ボルト継手に関する実験的研究 | 小西 一郎,田口 二朗 | 48-50 |
構造用高強度鋼における溶接すみ肉の疲労強度 | 小西 一郎,岡 英寿 | 51-53 |
スタツドジベルに関する2,3の考察 | 赤尾 親助 | 54-57 |
橋面の排水に関する実験的研究(第二報) | 安宅 勝,波田 凱夫 | 58-61 |
自然地震による動力ダムの振動について | 畑中 元弘,金光 稔 | 62-64 |
周辺回転支持のアーチダムの計算について | 石井 文雄,森 忠次 | 65-67 |
振動がコンクリートの動弾性係数におよぼす影響について | 佐木 竜夫,児玉 武三,鵜飼 光夫 | 68-70 |
コンクリートの養生と強度 | 児玉 武三 | 71-72 |
PC合成はりの持続強度について | 岡田 清,佐佐木 毅 | 73-74 |
PCストランドの一定着装置について | 山本 泰,藤井 学 | 75-77 |
分散剤使用コンクリートの凝結について | 明石 外世樹,山路 文夫,栗林 宏 | 78-81 |
軟弱地盤の毛管乾燥工法 | 松尾 新一郎,福田 護 | 82-82 |
温度こう配による土中水の移動について | 三瀬 貞,岡 巌 | 83-85 |
バイブロ・コンポーザー工法について | 庄野 勝 | 86-87 |
風化花崗岩質の土工に用いた2,3の工法について | 臼井 一男,井上 清,島田 喜十郎 | 88-90 |
砂利道の表層材料について | 谷本 喜一,谷崎 照昌 | 91-92 |
粘土の応力緩和特性(続報) | 柴田 徹,富永 真生 | 93-94 |
サンプリングに関する2,3の考察 | 山本 順一 | 95-97 |
基礎の振動に関する二,三の実験 | 畠山 直隆,芹生 正已 | 98-100 |
有効応力にもとづく斜面の安定解析 | 赤井 浩一 | 101-103 |
鋼くいの打込み試験と載荷試験について | 安江 朝江 | 104-105 |
表面活性剤による土質安定工法 | 松尾 新一郎 | 106-106 |
繰り返しCBR試験機 | 伊藤 富雄,中山 種清 | 107-108 |
ガード・レールの支柱間隔と変形について | 松尾 新一郎,高山 桂之介,太田 勝浩 | 109-109 |
簡易タワミ測定器について | 尼山 英一 | 110-113 |
交通流の横断現象に伴う限界時間の測定について | 毛利 正光,楠目 隆茂 | 114-116 |
街路交差点における交通規則としての徐行速度 | 米谷 栄二,大島 久 | 117-120 |
平面交差点におけるTraffic Simulation | 佐佐木 綱,藤井 崇弘 | 121-123 |
安全島付近における交通性状 | 佐佐木 綱,仙石 泰輔 | 124-126 |
河川底質が上層水の水質におよぼす影響 | 川島 普,西川 浩太郎 | 127-129 |
各種汚泥の脱水示?に関する実験的考察 | 川島 普,高田 巖 | 130-132 |
浄水施設における汚泥処分について | 川島 普 | 133-134 |
工業用水路に発生したMolluscaの駆除に関する研究 | 岩井 重久,田上 稔,木村 玲子 | 135-138 |
浄水処理における放射性核種の挙動 | 大塩 敏樹 | 139-141 |
住吉川扇状地における地下水の動態について | 宮北 敏夫,木原 敏 | 142-144 |
K発電所放流水の取水に及ぼす影響の調査 | 石原 藤次郎,南部 ■一,北井 克彦,保野 章夫 | 145-147 |
淀川(柴島取水口)水質汚染の統計的解析 | 庄司 光,山本 剛夫,中村 隆一,西田 耕之助,伴野 和佐子,阪本 茂 | 148-149 |
米国における下水廃水の生物化学的処理に関する最近のすう勢 | 合田 健 | 150-152 |
某水路隧道の粗度係数について | 室田 明,白石 哲也 | 153-154 |
彎曲部における水の流れについて | 杉本 修一 | 155-157 |
取水・分水ぜきによる流量配分について | 岩佐 義朗 | 158-160 |
抵抗の極めて大きい急斜面上の薄層流 | 田中 茂,清水 進 | 161-164 |
混合砂礫を用いた流砂の実験について | 大同 淳之,苗村 滋克 | 165-166 |
天井川の河水浸透について | 石原 安雄,松尾 和幸 | 167-169 |
河床の不安定におよぼす自由水面の効果について | 松梨 順三郎 | 170-173 |
港湾模型実験の問題点 | 岩垣 雄一,石原 安雄 | 174-176 |
高速風洞水槽の設計について | 椹木 亨 | 177-179 |
屈折図から海底地形を求める方法について | 岩垣 雄一,仁張 隆次 | 180-181 |
改良RS型コンクリートまくら木に関する現地試験 | 西田 邦彦,後藤 尚男,春永 駒男,飯間 仁 | 182-184 |
直結式コンクリート道床の締結装置に関する現地試験 | 小林 勇,森下 卓也,後藤 尚男,小野 晴一 | 185-188 |
列車によつて生ずる軌道の振動について | 阿部 二郎,安山 信男 | 189-190 |
軌道保守の合理化に関するOR的一考察 | 渡部 卓郎,清水 好三,勝見 雅 | 191-194 |
弾性質量地盤上にある橋脚の連成振動の計算法 | 後藤 尚男,西頭 常彦 | 195-198 |
斜杭・組杭の水平耐力に関する模型実験的考察 | 後藤 尚男,芦見 忠志 | 199-202 |