日本における地域計画の源流 | 谷岡 武雄 | 01-05 |
ヒンジ橋梁の衝撃に与える影響について | 山田 善一,小堀 為雄 | 07-08 |
衝撃荷重による格子構造の弾性および塑性変形 | 米沢 博 | 09-10 |
拘束応力の近似値について | 森 忠次 | 11-12 |
コンクリートブロックの熱応力測定 | 丹羽 義次,森 忠次,片山 幾夫 | 13-14 |
軽量型鋼床版の実験的研究(第二報) | 安宅 勝,波田 凱夫 | 15-16 |
平板影響面自記機構その2 変形・反力 | 岡村 宏一,松井 啓之輔 | 17-18 |
光弾性実験による衝撃応力の伝播について | 丹羽 義次,小林 昭一,佐藤 誠 | 21-22 |
連続曲線桁橋(十三バイパス高架橋)の静的載荷試験について | 近藤 和夫,小松 定夫,中井 博 | 23-24 |
断統合成桁の簡易計算法について | 赤尾 親助 | 25-26 |
斜板の一計算法について | 岡村 宏一 | 27-28 |
変断面を有する塔の断面力と変形量の計算法 | 小西 一郎,高岡 宣善,山本 巖 | 29-30 |
スペクトル分析によるつり橋タワーの耐震計算法 | 小西 一郎,高岡 宣善,國廣 昌史 | 31-32 |
中空断面リブを有する橋梁鋼床板の継手疲労強度について | 小西 一郎,近藤 和夫,山本 知弘,山崎 鷹生 | 33-34 |
鋼製煙突の地震強度に対する一検討 | 中川 建治 | 35-36 |
つり橋の横方向固有振動について | 山田 善一 | 37-38 |
鉄道橋脚の安全性に関する振動調査について | 諏訪 利夫,後藤 尚男,勝見 雅 | 39-40 |
橋脚の水平耐力に関する模型実験的研究 | 後藤 尚男,高山 兼寿 | 41-42 |
振動時における土のセン断強度について | 小澤 良夫 | 45-46 |
粘土の体積変化について | 柴田 徹,梅原 靖文 | 47-48 |
砂の変形について | 村山 朔郎,八木 則男 | 49-50 |
地盤の弾性および変形諸常数に関する一考察 | 川村 満紀 | 51-52 |
基礎の剛性を考慮した地盤の支持力 | 赤井 浩一 | 53-54 |
京阪電鉄淀屋橋延長線地下鉄ずい道の天神橋橋台下横断工事について | 加納 次郎,平川 脩士 | 55-56 |
橋台下ずい道に作用する土圧測定について | 加納 次郎,志茂山 保夫,田口 元朗 | 57-58 |
逆T字型基礎の引上げ抵抗について | 松尾 稔,森田 啓介 | 59-60 |
振動杭打ちに関する実験 | 畠山 直隆,芹生 正已 | 61-62 |
各種安定材の凍結融解試験について | 三瀬 貞,鈴木 健夫 | 63-64 |
H型鋼杭の改良について(第3報) | 松尾 新一郎,西田 一彦 | 65-66 |
ブロック擁壁の安定解析 | 松尾 新一郎,植下 協,内藤 和章 | 67-68 |
アースダムに関する二・三の振動実験 | 畠山 直隆,芹生 正已 | 69-70 |
斜面の安定解析における二,三の問題 | 赤井 浩一,中野 拓治 | 71-72 |
地下水位変動解析について | 松尾 新一郎,河野 伊一郎 | 73-74 |
淀川堤防の漏水とその防止工法の効果について | 宇野 尚雄 | 75-76 |
防塵処理効果の一測定法について | 三瀬 貞,鈴木 健夫 | 77-78 |
真砂土の2,3の性質について | 谷本 喜一,西 勝 | 79-80 |
地下水流出に関する一考察 | 石原 安雄,高木 不折 | 81-82 |
出水予知に関する一考察 | 石原 藤次郎,高棹 琢馬,頼 千元 | 83-84 |
出水生起時における雨水の挙動に関する研究 | 石原 安雄,高棹 琢馬,藤田 哲夫 | 85-86 |
水文資料の少ない河川における高水流量の推定 | 長尾 正志,高木 不折,藤田 哲夫 | 87-88 |
横越流ぜきによる分流について | 岩佐 義朗,植村 忠嗣 | 89-90 |
水路急拡部における流速分布特性 | 岩佐 義朗,志方 俊之 | 91-92 |
各種流速計による流速測定について(第1報) 回転式流速計による乱れ特性の測定について | 石原 藤次郎,村本 嘉雄,今本 博健 | 93-94 |
水理実験における自動制御装置の応用 | 石原 藤次郎,岩佐 義朗,洪 承延 | 95-96 |
土砂の流動に関する実験的研究 | 矢野 勝正,大同 淳之 | 97-98 |
合理的な配水管網の構成に関する基礎的研究 | 末石 冨太郎,林田 和久 | 99-100 |
ダムの背砂に関する研究 | 矢野 勝正,芦田 和男,田中 祐一朗 | 101-102 |
貯水池における砂堆の運動機構に関する研究 | 矢野 勝正,芦田 和男,定道 成美 | 103-104 |
山腹斜面の崩壊と豪雨の型との関連性について | 田中 茂 | 105-106 |
断面変化部の河床変動 | 芦田 和男,佐久間 襄 | 107-108 |
水平噴流による局所洗掘の実験 | 今村 正孝 | 109-110 |
混合砂礫の限界掃流力について | 土屋 義人 | 111-112 |
混合砂の浮遊に関する実験的研究 | 土屋 義人,矢野 洋一郎 | 113-114 |
プランジャー型造波機の造波特性について | 野田 英明,大槻 信義 | 115-116 |
由比海岸堤防の模型実験について | 岩垣 雄一,土屋 義人,井上 雅夫 | 117-118 |
AE剤,DA剤がまだ固まらないコンクリートにおよぼす影響 | 明石 外世樹,山路 文夫 | 119-120 |
2,3のコンクリートの凍結融解試験について | 明石 外世樹,山路 文夫,武田 昭彦 | 121-122 |
くさび定着の定着機構に関する2,3の考察 | 岡田 清,藤井 学 | 123-124 |
プレストレストコクリート単純はりの基礎的実験について | 明石 外世樹,高橋 巖 | 125-126 |
高炉セメントの試験舗装について | 岡田 清,西林 新蔵 | 127-128 |
コンクリートまくら木の形状について | 岡部 二郎,安山 信雄 | 129-130 |
木まくら木の経済的寸法について | 岡部 二郎,安山 信雄 | 131-132 |
各種まくら木区間における軌道狂いの推移について | 後藤 尚男,渡部 卓郎,渡辺 敦 | 133-134 |
赤穂線に於ける道床修繕後の保守周期の推定について | 山田 有一 | 135-136 |
明石架橋の経済効果について | 吉川 和広,山本 治郎,三浦 利夫 | 137-138 |
色彩が道路標識の視認度におよぼす影響 | 佐々木 綱,寺戸 奎介 | 139-140 |
信号交差点におけるトラフィックシュミレーション | 加藤 晃,明神 証 | 141-142 |
ランプにおける待ち合せについて | 米谷 栄二,会田 正 | 143-144 |
大阪の道路網計画における交通量の予測計算について | 毛利 正光,西村 昂 | 145-146 |
浚渫船の作業計画について(その2) | 河上 省吾 | 147-148 |
瀬戸内海地域の工業立地計画と輸送計画 | 吉川 和広,平峯 悠,満田 喬 | 149-150 |
活性汚泥法の応用性に関する一考察 特に経済性について | 合田 健,中西 弘,保野 健治郎 | 151-152 |
回転式ばっ気のディフューザーに関する実験的考察 | 宗宮 功,諸頭 達夫 | 153-154 |
活性汚泥の浄化能力に関する実験 | 川島 普,高田 巖,田端 裕子 | 155-156 |
放射性廃水処理の最近の傾向と地下処理 | 井上 頼輝 | 157-158 |