土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1963年 (昭和38年度)

タイトル著者
近畿圏整備法をめぐる諸問題木下 和夫01-02
半無限片持版の版端部における曲げについて岡村 宏一,松井 啓之輔03-04
高速走行荷重により生じる半無限板内の応力分布に関する一考察丹羽 義次,小林 昭一,平島 健一05-06
トラスドランガー橋の一設計について赤尾 親助,榎木 通男07-08
けた橋構造のLarge Deflectionについて米沢 博,三上 市藏09-10
単純梁の衝撃に関する光弾性実験(II)丹羽 義次,小林 昭一,植田 章嗣11-12
中央にヒンジを有するP.Sコンクリート橋の振動性状について山田 善一,山川 純雄13-14
斜めに張られたケーブルをもつつり橋の力学的性状小西 一郎,山田 善一,岩田 輝俊15-16
吊橋の振動性状に関する2,3の考察白石 成人,宇都宮 英彦17-18
高張力ハックボルト継手の疲労小西 一郎,鷲尾 健三,西村 昭,脇山 広三19-20
ハックボルトの穴径と締付力の関係について鷲尾 健三,脇山 広三,小西 一郎,西村 昭,田島 二郎21-22
調質高張力鋼溶接継手の両振り疲労強度について小西 一郎,山崎 鷹生23-24
軸力と面外等分布荷重を受ける曲線材の座屈について安宅 勝,波田 凱夫25-26
曲線桁橋の温度応力について小松 定夫27-28
曲線並列桁橋の破壊実験について小松 定夫,中井 博,佐伯 章美,加藤 隆夫,岩永 安正,川上 博夫29-30
雨水流出に関する実験(第1報)高棹 琢馬,廣本 文泰31-32
降雨条件による地下水流出の変動石原 安雄,高木 不折33-34
洪水調節池操作の自動化(第一報) プロセスの水理特性について石原 安雄,佐藤 寛35-36
湖や貯水池などの長周期水面振動の原因について室田 明,神田 徹37-38
用水路流れにおける拡散過程について 食塩水による実験的研究石原 藤次郎,今本 博健39-40
開水路弯局部の水理学特性の研究(その3)村本 嘉雄,石田 眞一41-42
開水路急縮部の水理学的性状に関する研究岩佐 義朗,志方 俊之43-44
断面急拡部の砂堆の運動機構に関する研究矢野 勝正,芦田 和男,宮井 宏45-46
水叩き下流側の洗掘機構について劉 世〓47-50
土石流に関する基礎的研究矢野 勝正,大同 淳之51-52
ダムの背砂に関する研究矢野 勝正,芦田 和男,田中 祐一朗53-54
浮遊砂による貯水池の堆砂機構に関する研究矢野 勝正,芦田 和男,大同 淳之,前田 武志55-56
長波性遡上波の実験的研究室田 明,村岡 浩爾,渡辺 泰清57-58
長波性遡上波の理論計算について室田 明,村岡 浩爾,渡辺 泰清59-60
波による海底摩擦の基礎的研究土屋 義人,坂井 順行61-62
一文字堤による波浪の回折杉本 修一63-64
円柱に作用する波力に関する研究野田 英明,日野 峻栄65-66
風洞水槽による埋立護岸の越波に関する模型実験岩垣 雄一,土屋 義人,井上 雅夫67-68
和歌山県袋港における波浪観測について室田 明,村岡 浩爾,岡田 耕69-70
波による砂の移動限界に関する研究土屋 義人,野田 英明,井保 武寿71-72
プランジャー造波機(円筒型造波体)による造波特性の研究野田 英明,大槻 信義73-74
地下水の海への流出の問題点田中 茂75-75
揚水発電所サージタンクの設計について村瀬 次男77-78
土の相対密度の測定法谷本 喜一,岩崎 照昌79-80
真砂土の工学的特性について西田 一彦81-82
不飽和土の圧縮性柴田 徹,安田 隆彦83-84
砂の変形について村山 朔郎,八木 則男85-86
二層地盤問題に関する一実験松尾 稔,西尾 孝彦87-88
複合応力状態における土の挙動柴田 徹,軽部 大蔵89-90
動態時における土の強度村山 朔郎,守屋 重孝91-92
一次元圧密に関する一考察足立 紀尚93-94
基礎の支持力と沈下計算法に対する考察赤井 浩一95-96
薬液注入工法に関する研究松尾 新一郎97-98
変性クロムリグニンによる薬液注入について三瀬 貞,鈴木 健夫99-100
発破によるトンネルの歪について畑中 元弘101-102
橋脚基礎用大径鋼管杭の現地試験結果について松本 正,後藤 尚男,吉田 喜七郎,勝見 雅103-104
びわ湖周辺地帯の地下水の性状に関する研究松尾 新一郎,河野 伊一郎105-106
水中コンクリートに関する研究松尾 新一郎,大倉 良之107-108
ストランドの付着強度について岡田 清,藤井 学,小沢 恒雄109-110
土圧を受けたPC円形構造物のひずみ測定について西林 新蔵,川村 満紀,西田 幸男111-112
偏心荷重を受けるRCはりの終局強度について岡田 清,小柳 ■,阿部 泰三113-114
軌道の静的狂い、動的狂いおよび車輌動揺の関連について後藤 尚男,渡部 卓郎,勝見 雅,玉城 弘康115-116
専用線(臨海線)の配線の基礎的研究(第一回) 受授線の配線山本 龍也117-118
大都市圏の高速鉄道網計画に関する基礎研究吉川 和広,寺戸 奎介,満田 喬119-120
マトリックス法による最短路の計算 シンメトリックネットワークにおける方法毛利 正光,西村 昂121-122
泉州地方の道路網計画について毛利 正光,西村 昂,伊藤 和雄123-124
運転系統の合理化に関する一考察米谷 栄二,河上 省吾125-126
グラビティー・モデルによる交通量算定方式について佐佐木 綱127-128
道路標識に関する一考察三浦 利夫129-130
土工機械の運用計画について佐佐木 綱,西藤 立雄131-132
下水処理示標としてのBOD値中西 弘133-134
河口における塩水の稀釈、混合に関する研究合田 健,大塚 吉則135-136
線型計画による合理的な下水処理方式の選定末石 冨太郎,前田 享137-138
活性汚泥の自家呼吸と活性度合田 健,中西 弘,吉田 作治139-140
放射性廃水の貯留処理について岩井 重久,井上 頼輝,小島 直141-142