土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1964年 (昭和39年度)

タイトル著者
瀬戸内の交通体系について原口 忠次郎01-02
高張力ボルトとすみ肉溶接を併用した継手の一実験鈴木 誠,桜井 季男03-04
単純トラスの鋼重について(第1報)倉田 宗章,上原 基也,辻 康男05-06
箱桁の座屈に関する一研究米沢 博,三上 市蔵07-08
上路式ローゼの行列による解析原 公,下瀬 健雄09-10
プレストレスト合成ラーメン成瀬 輝男11-12
衝撃集中荷重をうける半無限弾性板内の応力伝播に関する考察丹羽 義次,佐藤 誠13-14
吊橋の空気力学的応答に関する研究白石 成人,宇都宮 英彦15-16
近鉄線橋脚の振動測定結果について諏訪 利夫,朝倉 正章,後藤 尚男,藤田 賢二,石田 昌弘17-18
水中橋脚の動揺振動について後藤 尚男,土岐 憲三,横山 康夫19-20
スタッドジベル押抜疲労試験について三宮 和彦,赤尾 親助21-22
捩り抵抗をもつ格子梁と床板とを合成した模型破壊実験倉田 宗章,正道 博昭23-24
大正橋における交通荷重によるひずみとたわみの分布について小西 一郎,近藤 和夫,西村 昭,大久保 忠彦,加藤 隆夫,山川 純雄25-26
ポリプロピレン系高分子セメント分散剤の2.3の実用試験結果について土田 欣平27-28
高強度異形鉄筋コンクリートはりに関する一実験岡田 清,千代 憲司29-30
コンクリート舗装版の一実験大村 裕31-32
中庸熱セメント使用のコンクリート試験舗装について(その1)有坂 松樹,小沢 健男,岡田 清33-34
そ上する砂堆の発生機構について松梨 順三郎35-36
動水圧の一近似公式(補遺)畑中 元弘,亀田 勝利37-38
開水路における円柱の抵抗に関する基礎的研究野田 英明,市原 四郎39-40
土砂輸送パイプの抵抗法則について大同 淳之,日下部 重幸41-42
盆地における地下水流出について石原 藤次郎,高木 不折43-44
降雨特性と山地への滲透と山地崩壊田中 茂45-46
開水路流れにおける拡散過程について(第3報)岩佐 義朗,今本 博健,藤田 善信47-48
開水路流れにおける拡散過程について 粒子拡散における粒径の効果に関する一考察岩佐 義朗,今本 博健49-50
開水路流れにおける乱れ測定について(第3報)石原 藤次郎,今本 博健,山本 弥四郎51-52
底部取水工に関する実験的研究岩佐 義朗,中川 博次,宇民 正53-54
開水路彎曲部の水理学的特性に関する研究(その5) 球型ピトー管による流向測定村本 嘉雄,井上 喬之55-56
水平床上に設置された鉛直水門の流出機構について岩佐 義朗,名合 宏之57-58
開水路急変部の水理学的性状に関する研究 とくに急変部近傍の流速分布について石原 藤次郎,志方 俊之,河合 恂二59-60
強制蛇行に関する実験的研究矢野 勝正,芦田 和男,塩見 靖国61-62
吉野川の出水特性について石原 安雄,長尾 正志,川口 毅63-64
洪水流の変形に関する実験的研究矢野 勝正,芦田 和男,高橋 保65-66
波浪スペクトルの変動性について柿沼 忠男,宮井 宏67-68
波による底面摩擦応力の実験的研究岩垣 雄一,土屋 義人,陳 活雄69-70
捨石消波堤の設計施工について御代田 敬一71-72
アスフアルト合材を用いる港湾構造物の設計について加川 道男73-74
半截楕円形湾の副振動について杉本 修一75-76
振動による砂の沈下について谷本 喜一,岩崎 照昌,下村 周77-78
地盤の振動伝播の数値計算例(第2報)畠山 直隆,芹生 正已79-80
毛細管乾燥工法の現地試験について松尾 新一郎,大林 芳久81-82
丘陵地帯の各種土質における宅地造成工事について松本 幸憲83-84
電気化学的注入工法について三瀬 貞85-86
土中に格子を入れた基礎について中堀 和英87-88
薬液注入工法に関する実験的研究松尾 新一郎,横井 照明89-90
凝集性界面活性剤による埋立土の土質改良について松尾 新一郎,季 東旭,井上 啓司91-92
V字型断面内における土圧の分布について大同 淳之,山口 勝弘93-94
斜面の安定解析に対する考察赤井 浩一,細井 武95-96
擁壁設計に関する一考察室 達朗97-98
真砂土の工学的性質に関する研究(第2報)松尾 新一郎,西田 一彦,中沢 重一,塚原 悌二99-100
砂質土のセン断力に関する一考察久保田 敬一,佐藤 忠信,渡辺 義昭101-102
土の不飽和浸透に関する研究松尾 新一郎,佐々木 伸103-104
地中ダム化による地下水規制松尾 新一郎,河野 伊一郎105-106
被圧地下水における水頭と浸透流量の時間的変化宇野 尚雄,西村 伊久夫107-108
三軸試験における粘土試料内の間げき水圧分布増本 治夫109-110
粘土の繰返し圧密について松尾 稔,八木 則男111-112
堆積粘土の異方性足立 紀尚,久我 昂113-114
粘土の応力・ヒズミ関係の一考察柴田 徹,軽部 大蔵115-116
粘土の破壊に関する二.三の実験と考察村山 朔郎,石井 義明,村山 弘治117-118
動的三軸圧縮試験機の試作について石崎 肇士119-120
砂利道の飛じん測定について鈴木 健夫121-122
道路網の検討に関する一考察毛利 正光,西村 昂123-124
駅勢圏に関する一考察天野 光三125-126
輸出埠頭のバース計画に関する理論的一考察吉川 和広,小山 計三127-128
国内線定期航空客の需要予測に関する研究寺戸 奎介129-130
通勤からみた都市近郊の効用について天野 光三,中原 清志131-132
路外駐車場の容量決定に関する1考察米谷 栄二,明神 証133-134
起終点交通量推定に関する一考察河上 省吾135-136
ネットワークにおけるマルコフ理論の応用香川 一男137-138
ランダム・ウォーク法による京都市の交通量推定について米谷 栄二,西藤 立雄139-140
神戸市における主要施設別交通発生状況について米谷 栄二,玉井 摂郎,三浦 利夫141-142
遷移確率による交通量推定について佐佐木 綱143-144
排水計画における開きょ網の水理解析(その1)末石 冨太郎,勝矢 淳雄145-146
高速道路トンネルの空気汚染とその拡散移動に関する研究第1報 トンネル排気の拡散にたいするSutton式の適用について庄司 光,山本 剛夫,西田 耕之助,八木 康雄147-148
大型ワールブルグ装置を用いた活性汚泥生物反応の研究中西 弘,吉田 作治149-150
エアレーション実験におけるスケール効果について宗宮 功,藤原 正弘151-152
放射性廃棄物による海洋汚染に関する研究岩井 重久,井上 頼輝,寺島 泰153-154
イオン交換樹脂による放射性沃素ガスの処理岩井 重久,井上 頼輝,寺島 泰,菅原 正孝155-156
新潟震害調査 衛生工学関係施設井上 頼輝,雄倉 幸昭,宗宮 功,田中 勝157-158
カナダ・米国における衛生工学の最近の動向末石 冨太郎159-160
トレーサーを利用した用水処理に関する研究岩井 重久,井上 頼輝,工藤 章161-162