土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1970年 (昭和45年度)

タイトル著者
特別講演 これからの技術教育扇谷 尚SP-0001
軸力の影響を考慮した骨組の弾塑性解析について丹羽 義次,小林 昭一,伊藤 智造I-1-1-I-1-2
ネットワークトポロジー的性質を用いた骨組構造物の弾塑性解析小西 一郎,白石 成人,玉村 三郎,谷口 健男I-2-1-I-2-2
ねじり剛性を考慮した斜張橋の解析前田 幸雄,林 正,井本 賀章I-3-1-I-3-2
プレストレス導入による斜張橋の弾性挙動について前田 幸雄,林 正,迫田 治行I-4-1-I-4-2
長大吊橋上部構造の設計のシステム化について小松 定夫,西村 宣男I-5-1-I-5-4
神戸大橋の建設工事について安孫子 享一,中村 五郎,島田 喜十郎I-6-1-I-6-2
吊橋主塔建設時の耐風対策の一試案牛尾 正之,植田 利夫I-7-1-I-7-2
鋼製タワーの耐風安全性に関する研究小松 定夫,小林 紘士,中山 隆弘I-8-1-I-8-3
構造物のフラッター限界風速に関する近似算定法について白石 成人I-9-1-I-9-3
箱型断面に作用する定常空気力に関する基礎的研究小西 一郎,白石 成人,宇都宮 英彦,小川 一志I-10-1-I-10-2
走行荷重によるつり橋の振動性状に関する研究小西 一郎,白石 成人,大石 久和,永田 智康I-11-1-I-11-2
ピルツ式PCゲルバー桁橋の振動性状について今井 宏典,藤井 学,和田 的治I-12-1-I-12-2
吊橋主塔と基礎岩盤の連成振動について(その2)友沢 武昭,北村 泰寿,畑中 元弘I-13-1-I-13-2
粘弾性地盤上の剛基礎体の振動解析について後藤 尚男I-14-1-I-14-2
地盤中にある構造物の剛性変化について後藤 尚男,土岐 憲三,高田 至郎I-15-1-I-15-2
強震時における土木構造物の漸増塑性変形に関する考察後藤 尚男,亀田 弘行,家村 浩和I-16-1-I-16-2
構造物の近傍における不均質性地盤の震動特性土岐 憲三I-17-1-I-17-2
鋼矢板打込みを振動源とする近接家屋の振動測定例松永 朗,前原 博I-18-1-I-18-2
構造物の地震時最大応答推定について山田 善一,竹宮 宏和I-19-1-I-19-2
鋼構造物の最小重量設計山田 善一,喜多河 信介I-20-1-I-20-2
骨組構造物の最小重量設計山田 善一,岡田 鉄三I-21-1-I-21-2
不静定構造物の破壊確率に関する2~3の考察小西 一郎,白石 成人,白井 勝之I-22-1-I-22-2
構造物の安全率に関する2~3の考察小西 一郎,白井 勝之,山取 久輝I-23-1-I-23-2
負モーメントを受ける合成桁の疲労に関する実験的研究(第4報)前田 幸雄,梶川 靖浩,高橋 文雄,田村 哲,桜井 怜I-24-1-I-24-2
アルミ合金桁の横倒れ座屈に関する研究(2報)前田 幸雄,三宮 和彦,梶本 政良I-25-1-I-25-2
プレートガーダーの腹板の後座屈強度に関する理論的研究渡辺 英一,Ti-Ta LeeI-26-1-I-26-3
ハイブリッドプレートガーダーの曲げ耐荷力の実験的研究前田 幸雄,佐野 忠行,久保 善昭,畠山 庄司,馬渕 憲明I-27-1-I-27-2
プレート・ガーダーの斜補剛腹板の座屈実験米沢 博,三上 市蔵,中原 久,松下 貞義I-28-1-I-28-2
4径間連続剛鉄道橋の載荷試験報告道田 淳一,嶋 経夫,上根 善数,高橋 肇I-29-1-I-29-2
斜支持曲線げた橋の静的解析中西 正昭,中井 博I-30-1-I-30-2
曲線橋の設計に関する二・三の考察大泉 楯,鷹羽 信勝I-31-1-I-31-2
曲線げたの有効幅に関する基礎的研究北田 俊行,中井 博I-32-1-I-32-4
非平面保持の曲げを生ずる多室板構造の解法岡村 宏一I-33-1-I-33-4
地下鉄箱構造の立体解析岡村 宏一,吉田 公憲,進藤 泰男I-34-1-I-34-4
床版と立体ラーメンの完全合成構造の立体解析(続)倉田 宗章,岡村 宏一,島田 功I-35-1-I-35-2
破壊線理論による床版の破壊荷重算定に関する一考察前田 幸雄,松井 繁之,福田 安宏I-36-1-I-36-2
重荷重用格子床版の実験的研究(第5報)前田 幸雄,松井 繁之,飛岡 博明I-37-1-I-37-2
Finite Strip Methodによる扇形板の曲げ座屈三上 市蔵,武田 八郎,赤松 洋一,米沢 博I-38-1-I-38-2
四辺形板の曲げ解析倉田 宗章,谷平 勉I-39-1-I-39-2
ラティス構造材料内の応力伝播について丹羽 義次,小林 昭一,横田 和男I-40-1-I-40-2
80キロ鋼の施工性について(第1報)銕 靖司,高田 繁一I-41-1-I-41-2
摩擦接合の欠陥ボルト数と耐荷力との関係について 摩擦接合のリライアビリティ西村 昭I-42-1-I-42-2
高力グリップボルト継手性状の経年変化について 橋梁現場継手からの採取ボルトの試験結果西村 昭,芦見 忠志,藤沢 政夫I-43-1-I-43-2
砕波の内部機構に関する基礎的研究(第2報)椹木 亨,岩田 好一朗,中辻 啓二II-1-1-II-1-2
砕波付近の波形変化と水粒子速度に関する実験岩垣 雄一,酒井 哲郎,開沼 淳一II-2-1-II-2-2
長波の変形に関する一考察岩垣 雄一,酒井 哲郎II-3-1-II-3-2
風波の発達に関する二,三の実験土屋 義人,吉岡 茂II-4-1-II-4-2
乱流境界層における質量輸送 重複波の場合野田 英明II-5-1-II-5-2
内部波の発達に関する一考察岩佐 義朗,井上 和也II-6-1-II-6-2
波の反射機構解析に関する実験的研究長尾 義三,加藤 久徳II-7-1-II-7-2
港内波浪の静穏化に関する基礎的研究(第1報)椹木 亨,梁 崘模,高畑 市三II-8-1-II-8-2
不規則波の反射に関する実験岩垣 雄一,村上 仁士,金田 孝之II-9-1-II-9-2
不規則波の越波に関する実験岩垣 雄一,村上 仁士,金田 孝之II-10-1-II-10-2
護岸偶角部付近の越波に関する実験井上 雅夫,土屋 義人II-11-1-II-11-4
フラップ型造波機の性能について椹木 亨,岩田 好一朗II-12-1-II-12-2
ブロックの摩擦係数と波高透過率との関係について神月 隆一,劉 世■II-14-1-II-14-4
高知港津波模型実験による湾内津波スペクトルの特性について土屋 義人,中村 重久II-15-1-II-15-2
港域水面振動の数値実験について室田 明,油谷 進介II-16-1-II-16-2
飛砂における砂粒の移動限界について土屋 義人,河田 恵昭II-17-1-II-17-2
潮汐振動による地下塩水くさびの挙動と塩分分散について(第一報)佐藤 邦明II-18-1-II-18-2
浸透層よりの選択取水 障壁設置の効果について岩佐 義朗,武内 等,稲津 謙冶II-19-1-II-19-2
浮遊砂の濃度変動の特性について道上 正規,白川 清,天野 勝正II-20-1-II-20-2
移動床水路におけるエネルギー損失奈良井 修二,福嶋 信夫II-21-1-II-21-2
電気接点式河床測定器(自動ポイントゲージ)について田中 祐一朗II-22-1-II-22-2
破堤危険度の評価について石原 安雄,瀬能 邦雄,上野 慎治II-23-1-II-23-2
水室調圧水槽における下部水室の設計に関する一考察(第一報)神月 隆一,千秋 賀弘,渡辺 泰清,片山 統雄II-24-1-II-24-2
淀川水系における水利権の実態とその改善策について石原 藤次郎,佐々木 宣彦,田中 雄作II-25-1-II-25-2
河川改修計画への経済分析法の導入について石原 藤次郎,田坂 隆一郎II-26-1-II-26-2
河床の長期変動に関するシミュレーション室田 明,端野 道夫II-27-1-II-27-2
月流量のシミュレーションについて室田 明,江藤 剛治II-28-1-II-28-2
遊水調節池系の応答特性に関する二,三の考察岩佐 義朗,常松 芳昭II-29-1-II-29-2
貯水池操作を対象とした半旬流量変動特性の解析室田 明,神田 徹,白井 信雄II-30-1-II-30-4
河道網系における洪水ピークの多次元理論高棹 琢馬,斉藤 雄三郎II-31-1-II-31-2
河域の都市化による流出形態の変化高棹 琢馬,池渕 周一,柴田 正治II-32-1-II-32-4
開水路流れの乱れ特性について Froude数の効果岩佐 義朗,鷲見 栄一II-33-1-II-33-2
開水路流れにおける乱れの相似性について今本 博健II-34-1-II-34-2
京都疏水における乱れ計測について今本 博健,上野 鉄男II-35-1-II-35-2
密度傾斜噴流に関する基礎的研究村岡 浩爾,芳田 利春,赤井 新也II-37-1-II-37-2
混相流における粒子特性の効果について岩佐 義朗,吉岡 和徳II-38-1-II-38-2
湖沼の流動モデルに関する一考察合田 健,渡辺 正孝II-39-1-II-39-2
下水管網の計画について道下 雅之,清水 進II-40-1-II-40-2
活性汚泥法処理における負荷変動に対する挙動について宗宮 功,中野 弘吉,河村 正純,津野 洋II-41-1-II-41-2
泥水材料の実験研究工藤 光威,加藤 克巳,新田 喜宣,南川 洋士雄II-42-1-II-42-4
浮上法による産業廃水処理に関する研究 クロム酸イオンの除去古屋仲 芳男,筒井 天尊II-43-1-II-43-2
下水汚泥の海洋還元に関する1試算井上 頼輝II-44-1-II-44-2
大気汚染物の拡散式に関する一考察山本 剛夫,西田 薫II-45-1-II-45-2
大気環境基準について(その2)庄司 光,塚谷 恒雄II-46-1-II-46-2
市街地における騒音の伝搬山本 剛夫,高木 興一,橋本 和平,厚井 弘志II-47-1-II-47-2
粘土の流動特性に関する実験松井 保,古後 健一III-1-1-III-1-2
粘土の1軸クリープ強度について栗原 則夫III-2-1-III-2-2
乱さない粘性土の一軸圧縮強さのばらつきについて軽部 大蔵,井上 宏III-3-1-III-3-2
変形条件が圧密諸係数におよぼす影響について中野 坦,鉾木 正治,角 恒幸III-4-1-III-4-2
線形粘弾性体内の応力波伝播について赤井 浩一,堀 正幸III-5-1-III-5-2
マサ土の土粒子特性とセン断強度について西田 一彦,香川 満III-6-1-III-6-2
マサ土の破砕性について(I)福本 武明III-7-1-III-7-2
マサ土粒子の強度と破砕性について松尾 新一郎,澤 孝平III-8-1-III-8-2
電子顕微鏡によるマサ 石灰処理土の構造的研究松尾 新一郎,宗 永焜III-9-1-III-9-4
浸透水と地盤安定の考察 特に矢板の下をまわる浸透流について松尾 新一郎,河野 伊一郎,久保田 英之III-10-1-III-10-2
被圧地下水圧変動の地盤沈下に及ぼす影響村山 朔郎,八木 則男,森 誠一郎III-11-1-III-11-2
基礎周辺地盤の力学的特性 地盤の引張応力を厳密に考慮した場合多田 浩彦,山根 哲雄,大山 峰III-12-1-III-12-2
軸対称としての浅い基礎の支持力について勝見 雅,神野 広巳III-13-1-III-13-2
長方形基礎底面の接触圧分布北村 泰寿,桜井 春輔III-14-1-III-14-2
構造物基礎模型に働く砂層の復元力について吉原 進III-15-1-III-15-2
路床・路盤構造体内の応力分布に関する模型実験(続)赤井 浩一,木内 勉III-16-1-III-16-2
不均質性地盤における波動伝播速度の測定柴田 徹,土岐 憲三,山本 誠一III-17-1-III-17-2
岩質材料の引張強度に及ぼす結晶粒径の影響について丹羽 義次,小林 昭一,福井 卓雄III-18-1-III-18-2
圧縮供試体の応力分布に及ぼすカップルストレスの影響について丹羽 義次,小林 昭一,森竹 淳III-19-1-III1-19-2
異方性弾性地山内の水平坑道周辺の重力による応力状態丹羽 義次,平島 健一III-20-1-III-20-2
異方性岩の破壊基準について小林 昭一III-21-1-III-21-2
トンネル掘削中の切羽前方の断層・破砕帯の予知について小林 義美,北角 哲,林 一隆III-22-1-III-22-2
砂層中の土圧変化に関する考察藤井 清司,松島 功雄III-23-1-III-23-2
粒状土の応力比~ヒズミ~ダイレタンシー関係に関する微視的考察村山 朔郎,松岡 元,坂東 弘,前田 憲一III-24-1-III-24-2
粒状体のヒステレシス・ループに関する2,3の考察村山 朔郎,松岡 元,坂東 弘III-25-1-III-25-2
粒状集合体内の応力状態について丹羽 義次,小林 昭一,川見 豊武III-26-1-III-26-2
土の供試体接触面に生ずるヒズミ量小田 恵之輔,篠木 義博III-27-1-III-27-2
飽和砂量の液状化機構について尾島 勝,古賀 泰之III-28-1-III-28-2
飽和砂の振動時の透水係数について(第三報)黒田 勝彦,阿久津 英智III-29-1-III-29-2
繰り返し応力下における砂の応力変形挙動について村山 朔郎,八木 則男,小川 雅裕III-30-1-III-30-2
繰返し載荷をうける飽和砂の挙動について谷本 喜一,植村 隆晴,菅 好徳III-31-1-III-31-2
路盤材としての鉱さいの動的性質について西 勝,石井 陽一,灘 勝宏III-32-1-III-32-2
土の室内動的試験西垣 好彦,北浦 善昭III-33-1-III-33-2
模型くい打撃時の応力波と貫入に関する一考察尾崎 省三,明石 外世樹,竹内 正喜III-34-1-III-34-2
円錐角度を異にするくいのくい周辺土質応力について柴田 道生III-35-1-II-35-2
水平載荷試験による形状寸法の影響柳 大夏,三木 幸蔵III-36-1-III-36-2
内張鉄管の長期現場測定に関する一考察神月 隆一,谷村 正也,白井 義朗III-37-1-III-37-2
ベノト掘削機の稼働状況について村田 為昭,石塚 幹剛III-38-1-III-38-3
杭に対する横方向地盤係数についての考察前田 昌俊,桜井 春輔III-39-1-III-39-2
堆積土砂による金属材料の摩耗特性について畠 昭治郎,室 達朗,栗山 保III-40-1-III-40-2
土工板の形状に関する基礎的研究畠 昭治郎,安岡 伸之III-41-1-III-41-2
比抵抗法による地盤注入範囲の検出に関する若干の考察畠山 直隆,篠田 和侑III-42-1-III-42-4
圧気掘さくによる砂れき層の発熱について道田 淳一,春名 冨生,大櫃 和也,竹内 修,津久井 眞一III-43-1-III-43-2
圧気トレンチ工法を用いた地下鉄仮受施工時の振動性状の変化について道田 淳一,川口 大仁,池田 芳郎III-44-1-III-44-2
地表面における地下鉄の振動測定について大浦 武,嶋 経夫,高崎 肇,野村 健三III-45-1-III-45-2
道路網の容量解析について西村 昂IV-1-1-IV-1-3
信号の制御パラメーターと交通損失について奥谷 巖,伊澤 朗IV-2-1-IV-2-2
制御の継続時間と制御パターン変更について米谷 栄二,奥谷 巖IV-3-1-IV-3-2
輸送手段の分担率推定に関する行動科学的一考察木俣 昇IV-4-1-IV-4-2
自家用乗用車の保有・利用形態について天野 光三,青山 吉隆IV-5-1-IV-5-2
バスの運行挙動に関するシミュレーションからの考察高岸 節夫,戸松 稔IV-6-1-IV-6-2
交通事故発生のシミュレーションモデルについて(I)三瀬 貞,村井 哲夫IV-7-1-IV-7-2
居住地選択における通勤時間の評価について青山 吉隆,戸松 稔IV-8-1-IV-8-2
急行停車駅の最適配置に関する研究天野 光三,安井 常二IV-9-1-IV-9-2
空港計画のためのシステム的モデルについて吉川 和広,木俣 昇,野村 康彦IV-10-1-IV-10-2
PERT/MANPOWERの最適解法について 作業の分割が可能な場合吉川 和広,春名 攻,IV-11-1-IV-11-4
費用・便益分析によるけい岸施設計画に関する一考察長尾 義三,森杉 寿芳,永野 光三IV-12-1-IV-12-2
工事施工区域と交通制御について西山 和IV-13-1-IV-13-2
施工計画作成プロセスに関する一考察吉川 和広,春名 攻,笹嶋 博IV-14-1-IV-14-2
電子計算機による最適運土計測河原畑 良弘,田村 正隆IV-15-1-IV-15-2
地形計測要素と路線選定との関連について森 忠次,高尾 善昭,黒川 弘IV-16-1-IV-16-2
写真・地図濃度を利用した道路密度測定星 仰IV-17-1-IV-17-2
水平角観測精度に及ぼす風力の影響長浜 友治IV-18-1-IV-18-3
有機混和材を使用したモルタルの性質について水野 俊一,玉井 元治,前広 義晴V-1-1-V-1-2
新旧コンクリートの樹脂接着について吉野 大,矢村 潔V-2-1-V-2-2
アルミナセメントコンクリートの初期性状について水野 俊一,玉井 元治,山越 克V-3-1-V-3-2
各種カラー舗装材料の比較試験について三瀬 貞,山田 優,近藤 邦彦,森光 良太V-4-1-V-4-2
オートクレーブ養生による人工軽量骨材コンクリートに関する一実験久保 直志,佐伯 康二,松村 秀一,水谷 昌弘V-5-1-V-5-2
三軸圧縮載荷重下のコンクリートの破壊過程に関する二,三の考察丹羽 義次,小林 昭一,小柳 洽,中川 浩二V-6-1-V-6-2
コンクリートの衝撃疲労について桂木 正雄,竹内 正喜,明石 外世樹V-7-1-V-7-2
PCはりの曲げ-ねじり耐力について臼井 幸彦,吉岡 保彦,岡田 清V-8-1-V-8-2
RCディープビームの力学的挙動について平井 正樹,児島 孝之V-9-1-V-9-2
周囲に鉄筋を有するコンクリート長方形断面が対称軸外に偏心荷重を受ける場合の断面応力計算法(第2報)武田 英吉V-10-1-V-10-4
RCスラブの押し抜きせん断耐力について米田 俊一,平沢 征夫V-11-1-V-11-2
PCタンクの温度応力について藤井 学,梶村 雄佑V-12-1-V-12-2
コンクリート管の打撃応力について岡田 清,久良 喜代彦,児島 孝之V-13-1-V-13-2
黒部ダムの挙動測定について横田 潤,千田 実,丹羽 武彦V-14-1-V-14-2
船足場の動揺性状多田 浩彦,越村 一雄,大島 光義V-15-1-V-15-2
シールドテール部スキンプレートの設計方法について(その2)藤本 徹V-16-1-V-16-4
連続土留壁の本体利用のための合成補強に関する実験について大浦 武,川口 大仁,表 友宏V-17-1-V-17-2
ゴムの弾性を利用したシールドセグメント間の止水工法について大浦 武,川口 大仁,葛野 恒夫V-18-1-V-18-2
沈埋凾継手部止水の一方法について道田 淳一,津高 正高,大場 常男,柴森 計一郎V-19-1-V-19-2
地下鉄掘さくに接近する高層建物の沈下防止方法について道田 淳一,川口 大仁,木村 薫V-20-1-V-20-2
<<< 12 >>>