土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1973年 (昭和48年度)

タイトル著者
環境の保全と自然破壊吉良 龍夫特別講演
十字形平板の曲げ解析法について倉田 宗章,谷平 勉I-1-1-I-1-2
部分荷重を受ける鉄筋コンクリート床板の極限強さについて倉田 宗章,園田 恵一郎,植村 和広I-2-1-I-2-2
有限要素法による板の大たわみ解析小松 定夫,北田 俊行I-3-1-I-3-2
有限帯板法および簡易化モデルによる構造解析山田 善一,渡辺 英一,西井 克之,水谷 孝三I-4-1-I-4-2
厚いスラブの応力と変形岡村 宏一,島田 功I-5-1-I-5-4
鉄筋コンクリート床版に関する2,3の考察(その2)前田 幸雄,松井 繁之,田中 敏幸I-6-1-I-6-2
引張限界を有する不均質3次元体の一数値解法岡村 宏一,島田 功I-7-1-I-7-2
異方性弾性体内の任意形状空洞周辺の応力解析 積分方程式による方法丹羽 義次,小林 昭一,福井 卓雄,中村 昭I-8-1-I-8-2
積分方程式による三次元弾性問題の解法丹羽 義次,小林 昭一,清水 洋次I-9-1-I-9-2
進行波に伴なう地下空洞周辺の過渡応力解析 積分方程式による丹羽 義次,小林 昭一,福井 卓雄,東 憲昭I-10-1-I-10-2
進行波によるトンネルの過渡応力状態について丹羽 義次,小林 昭一,松本 忠章I-11-1-I-11-2
初期不整を有する変断面圧縮材の弾塑性座屈に関する実験的研究小松 定夫,向山 寿孝I-12-1-I-12-2
残留応力を有する溶接H型鋼の圧縮耐荷力に関する統計学的研究小松 定夫,向山 寿孝,中山 隆弘,坂手 道明I-13-1-I-13-2
変断面支柱の支圧強度特性について藤井 学,宮本 文穂I-15-1-I-15-2
伝達マトリックス法によるアーチの面内弾性座屈解析について(第1報)波田 凱夫,新家 徹,頭井 洋I-16-1-I-16-4
曲線工げたの横倒れ座屈強度について事口 寿男,中井 博I-17-1-I-17-2
リブ付き鋼板の弾塑性曲げ座屈岡村 宏一,吉田 公憲I-18-1-I-18-4
斜め補剛腹板の非弾性座屈米沢 博,三上 市蔵,武田 八郎,福井 利彦I-19-1-I-19-2
差分法による座屈荷重の算定三上 市蔵,小林 公博,米沢 博I-20-1-I-20-2
プレートガーダーの耐荷力に関する研究 幾何学的モデルによるせん断耐荷力森脇 良一,藤野 真之,田中 悟朗,滝本 哲四郎I-21-1-I-21-2
HT-80鋼管の組合せ応力状態における弾塑性挙動について小松 定夫,崎元 達郎I-22-1-I-22-2
連続げた橋の有効幅に関する実験的研究中井 博,事口 寿男,亀井 正博I-23-1-I-23-2
Transfer Matrix法によるはりのそりねじりの解析に関する一考察中井 博,事口 寿男,祐安 幸秀I-24-1-I-24-2
阪神高速道路木津川橋梁の計画・設計について上林 達郎,三輪 準之助,藤田 万吉,奥村 敏久I-25-1-I-25-2
阪神高速道路木津川橋梁の静的模型実験中井 博,谷田 玲二,近藤 豊太郎,在賀 良介I-26-1-I-26-2
台形桁の断面変形に関する実験的研究小西 一郎,白石 成人,浜崎 郷広,寺本 正,中塚 静夫I-27-1-I-27-2
一部のずれ止めを省いた合成桁の実験的研究(第2報)前田 幸雄,梶川 靖治,泉 保孝,安岡 富夫I-28-1-I-28-2
骨組構造物の安定解析法へのグラフ理論の適用小西 一郎,白石 成人,谷口 健男I-29-1-I-29-2
横荷重を受ける箱型トラスの解析と設計上の問題点小松 定夫,西村 宣男,平山 健一,I-30-1-I-30-2
対傾構の変形を考慮した変断面連続吊橋の立体解析小松 定夫,西村 宣男I-31-1-I-31-2
補剛ケーブルを有する斜め吊材吊橋の静力学的特性について小松 定夫,西村 宣男,長井 正嗣I-32-1-I-32-2
デュアルタイプつり橋の力学特性に関する2次元解析小西 一郎,白石 成人,井上 浩男I-33-1-I-33-2
ぜい性破壊規準の表示法について小林 昭一I-34-1-I-34-2
骨組構造システムの安定性評価に関する一考察前田 幸雄,山上 哲示I-35-1-I-35-2
骨組構造物の最適設計に関する一考察小西 一郎,白石 成人,谷口 健男,古田 均I-36-1-I-36-2
荷重履歴による強度劣化を伴なう構造物の安全性について小池 武,亀田 弘行I-37-1-I-37-2
動的荷重を受けるタワーの最適設計山田 善一,古川 浩平,城江 利彦,梅沢 登I-38-1-I-38-2
信頼性を制約条件とする最適設計山田 善一,小山 健,高田 正治I-39-1-I-39-2
HT70,HT80の現状について水元 義久,笹戸 松二,内海 敏I-40-1-I-40-2
支圧接合の許容応力度について皆田 理,西村 昭I-41-1-I-41-3
高力TSボルト試験報告笹戸 松二,菅原 一昌,山田 友久,中村 弘I-42-1-I-42-3
溶接部の超音波探傷について石崎 浩,水元 義久I-43-1-I-43-2
アルミ合金すみ肉溶接の疲れ強さについて伊丹 秀幸,守 国夫,波田 凱夫I-44-1-I-44-3
大型スチールセグメント継手部の挙動第1報 継手剛性が変形に及ぼす影響士竪 秀,井上 肇,山川 純雄I-45-1-I-45-2
阪神高速道路木津川橋梁の動的模型実験中井 博,杉山 功,村田 修一,事口 寿男,青木 良雄I-46-1-I-46-2
走行荷重による斜張橋の動的応答について前田 幸雄,林 正,前田 研一I-47-1-I-47-3
立体アーチの振動性状について桜井 春輔,堀井 泰治I-49-1-I-49-2
薄肉ハイブリッド・ガーダーの曲げ疲労試験(第1報)前田 幸雄,川井 豊,中西 延仁,矢幡 健I-50-1-I-50-2
時間とともに変化するスペクトル密度を有する地震動が構造物の応答に与える影響について新谷 瑞穂,北浦 勝,亀田 弘行I-51-1-I-51-2
不均質弾性地盤の震動特性に関する近似解法について堀 正幸I-52-1-I-52-2
断面形状の変化が構造物基礎模型の動的挙動に及ぼす影響について横山 正義,宮脇 幸治郎,北浦 勝,後藤 尚男I-53-1-I-53-2
地盤構成の急変部における地中構造物の振動特性に関する模型実験後藤 尚男,土岐 憲三,高田 至郎,角南 進I-54-1-I-54-2
構造物-基礎系の動的相互作用に関する実験的研究堀 正幸,原 精一,角江 俊昭I-55-1-I-55-2
格子モデルによる地震応答解析丹羽 義次,小林 昭一,田村 武I-56-1-I-56-2
構造物基礎の振動モデルに関する研究土岐 憲三,山本 和義I-57-1-I-57-2
非比例減衰を有する多自由度系のランダム応答解析とその近似応答計算について山田 善一,竹宮 宏和I-58-1-I-58-3
非比例減衰項の応答に及ぼす影響について山田 善一,河野 健二,藤本 保I-59-1-I-59-2
履歴振動系の等価減衰について竹宮 宏和,森 邦久I-60-1-I-60-2
箱型断面に作用する自然風空気力について小林 紘士,岩佐 圭祐I-61-1-I-61-2
角状構造物の空力特性に関する2,3の研究小西 一郎,白石 成人,松本 勝,斉藤 通,大門 孝一I-62-1-I-62-4
トラス補剛桁および平板状構造物の耐風性に関する2・3の統計的研究小西 一郎,白石 成人,松本 勝,桑島 均,谷口 栄一I-63-1-I-63-2
乱流境界層内における長大吊橋の耐風性に関する2,3の研究小西 一郎,白石 成人,松本 勝,酒井 甚一郎,岸本 良孝I-64-1-I-64-2
長大構造物の風に対する安全性について小西 一郎,白石 成人,村田 新一郎I-65-1-I-65-2
2次計画法による単位図計算神吉 和夫,矢部 泰久II-1-1-II-1-2
貯水池最適操作のもとでの流量調整機能の評価室田 明,神田 徹,福岡 成悟II-2-1-I-II-2-2
洪水流出模型の時間スケールについて石原 安雄,下島 栄一II-3-1-II-3-2
降雨シミュレーターを用いた流出の基礎的実験(第2報)神田 徹,佐橋 義仁II-4-1-II-4-2
水資源計画における時間単位に関する研究(第2報) 自己相関特性との関係室田 明,江藤 剛治,田中 剛II-5-1-II-5-4
水資源計画における時間単位に関する研究(第3報) 最適時間単位について室田 明,江藤 剛治,田中 剛II-6-1-I-6-2
水資源計画の信頼度に及ぼすSample-sizeの影響 実流域への適用室田 明,江藤 剛治,吉岡 正道II-7-1-II-7-4
低水流量部の確率特性について池渕 周一,古川 整治II-8-1-II-8-2
ダム群の治水・利水操作に関する近似解法高棹 琢馬,小尻 利治,丸岡 昇II-9-1-II-9-2
広域利水の数理計画モデル池淵 周一,八木 高司,藤岡 繁樹II-10-1-II-10-2
都市河川流域の空間構成に関する一考察春名 攻,岡田 憲夫II-11-1-II-11-4
由良川の地形量特性について高棹 琢馬,和田 章仁,川村 元康II-12-1-II-12-2
Stream Function Theoryの適用例 とくに水粒子速度について岩垣 雄一,酒井 哲郎,山田 雄三II-13-1-II-13-2
差分式のTruncation errorの影響について岩佐 義朗,田中 伸和II-14-1-II-14-2
段波先端部の乱れ箟 源亮,喜田 浩,前田 強II-15-1-II-15-2
開水路流れにおける乱れの空間構造について 乱れの広がりに関する実験的検討今本 博健,上野 鉄男,浅野 富夫II-16-1-II-16-2
二成分熱膜流速計による管路流の乱れ計測について中川 博次,袮津 家久,上田 寛II-17-1-II-17-2
円管路内の粒子濃度分布について岩佐 義朗,富所 五郎,葛山 文治,稲津 俊昭II-18-1-II-18-2
開水路輸送システムの解析法について岩佐 義朗,常松 芳昭,綾 史郎II-19-1-II-19-2
河川における非定常拡散の数値解析 変動流速場における誤差評価村岡 浩爾,中辻 啓二II-20-1-II-20-2
貯水池成層化に及ぼす取・放水の影響岩佐 義朗,野口 正人,早野 博和,児島 彰II-21-1-II-21-2
静水へ放出された熱水の希釈について岩佐 義朗,八束 正司夫,加地 滋宣,イブ フリドマンII-22-1-II-22-2
Sand Wavesの発生過程に関する研究芦田 和男,木村 昌弘II-23-1-II-23-4
波状路床上の流れにおける乱れの特性について(3)今本 博健,上野 鉄男II-24-1-II-24-2
Sand Waves成長過程における波形の変化について室田 明,多田 博登,平田 健正II-25-1-II-25-2
河床波のスペクトルに関する一考察松梨 順三郎,川口 恵司II-26-1-II-26-4
Saltation機構にもとづく流砂量式について土屋 義人,河田 恵昭II-27-1-II-27-2
粘土・砂混合河床における流砂機構に関する研究芦田 和男,田中 健二II-28-1-II-28-2
泥流密度流に関する基礎的研究芦田 和男,高橋 保,江頭 進治II-29-1-II-29-4
河川底泥の浮遊特性に関する一考察村岡 浩爾II-30-1-II-30-2
Wash load算定のためのモデルについて村本 嘉雄,道上 正規,下島 栄一II-31-1-II-31-2
急こう配流れの抵抗と限界掃流力について芦田 和男,高橋 保,水山 高久II-32-1-II-32-2
山地流域における砂れきの生産性と水質について芦田 和男,沢田 豊明II-33-1-II-33-2
砂れきの移動確率に関する考察鈴木 幸一,辻本 哲郎II-34-1-II-34-2
開水路流れの中の円柱の相互干渉(第3報)永井 荘七郎,倉田 克彦,伊藤 忠,高尾 信行II-35-1-II-35-2
橋脚周辺に発生する渦について宇民 正II-36-1-II-36-2
分離橋脚の洗掘箟 源亮,喜田 浩,前田 強II-37-1-II-37-2
流路の拡幅現象に関する二、三の検討村本 嘉雄,藤田 裕一郎II-38-1-II-38-2
流水における浮遊泥の沈降に関する実験的研究村岡 浩爾,三浦 健志,内田 渉II-39-1-II-39-2
大河川中流部における自浄・拡散特性について山田 淳,伊関 博文,藤岡 謙治,堤 正尋,太田 真広II-40-1-II-40-2
基礎工事で発生する廃泥水の処理システムに関する研究(その2)三浦 重義,工藤 光威,野口 真伸II-41-1-II-41-2
浄水汚泥の凍結脱水処理村松 隆,石山 稔雄II-42-1-II-42-2
せつ動解による有限振幅波理論について土屋 義人,山口 正隆,安田 孝志II-45-1-II-45-2
水深急変部での波の変形について 堤防越波量に及ぼす前面海浜地形の効果について椹木 亨,岩田 好一朗II-46-1-II-46-3
砕波により生起する渦の挙動について椹木 亨,岩田 好一朗,松本 昇II-47-1-II-47-4
斜面上の砕波の水粒子速度について岩垣 雄一,酒井 哲郎,月岡 康一,沢井 信樹II-48-1-II-48-2
重複波による浮遊粒子の挙動について(2)岩垣 雄一,平山 秀夫,中尾 成邦II-49-1-II-49-2
消波工の消波効果と安定性について椹木 亨,岩田 好一朗II-50-1-II-50-2
海岸堤防堤脚部の局所洗掘に及ぼすもどり流れの影響について椹木 亨,出口 一郎II-51-1-II-51-2
消波工前面の砂の移動に関する-実験佐藤 邦明,相根 正和,梶谷 豊英,炭谷 辰雄II-52-1-II-52-2
大型潜堤の消波効果に関する研究(その1)永井 荘七郎,久保 直,天野 茂秀,川本 清II-53-1-II-53-2
淡輪海岸における標砂調査について椹木 亨,八重田 義博II-54-1-II-54-2
円柱に作用する不規則波力の統計的解析椹木 亨,中村 孝幸II-55-1-II-55-2
円柱に作用する不規則波力について岩垣 雄一,酒井 哲郎,石田 啓,千田 哲雄II-56-1-II-56-2
波力に関するモリソン公式の抗力係数および質量係数の位相変化について岩垣 雄一,酒井 哲郎,千田 哲雄,津田 俊雄II-57-1-II-57-2
重複波の波圧に関する2,3の検討久保 弘一,井田 康夫II-58-1-II-58-3
湾水振動におよぼす防波堤開口部の影響について岩垣 雄一,村上 仁士,浜野 哲夫II-60-1-II-60-2
不規則波浪の数値シミュレーションに関する一考察岩垣 雄一,木村 晃,植田 浩吉II-61-1-II-61-2
海洋構造物の応答解析に用いる人力波浪のシミュレーション桜井 春輔,山下 正章II-62-1-II-62-2
アンカー・チェーンに働く力に関する研究(第2報)永井 荘七郎,倉田 克彦,伊藤 忠II-63-1-II-63-2
洋上ブイの最適形状・重量に関する研究永井 荘七郎,角野 昇八,芝原 平,柳沢 正行II-64-1-II-64-2
ベーンせん断試験における間げき水圧について松井 保,折立 和男III-1-1-III-1-2
間ゲキ水圧の発生のズレ中野 坦III-2-1-III-2-2
Shock tubeを用いた衝撃三軸装置の試作と実験赤井 浩一,足立 紀尚,堀 正幸,霜上 民生,中川 裕康III-3-1-III-3-2
Mobilized面に着目した土の応力~ひずみ関係松岡 元III-4-1-III-4-2
細粒砂岩のせん断とクリープについて赤井 浩一,足立 紀尚,田伏 宣夫III-5-1-III-5-2
岩質材料の強度と変形に関するモンテカルロシミュレーション前田 昌俊,桜井 春輔III-6-1-III-6-2
直接基礎の振動土圧分布について吉原 進,弥田 和夫,福井 康二III-7-1-III-7-2
地中防振柱列の振動軽減に関する模型実験畠山 直隆,早川 清,■本 正信III-8-1-III-8-2
発破による振動について小林 義美,北角 哲,芳賀 憲三III-9-1-III-9-2
振動レベル計による交通振動測定について 振動速度と振動レベルの対応畑中 元弘,北村 泰寿,永沢 章行,中西 治嘉III-10-1-III-10-2
振動レベル計による交通振動測定について 測定個数の検討畑中 元弘,北村 泰寿,永沢 章行,中西 治嘉III-11-1-III-11-2
都市交通による振動公害 振動レベル計による測定畑中 元弘,北村 泰寿,永沢 章行,中西 治嘉III-12-1-III-12-2
風化砂質土構造物の浸水にともなう急激なセン断強さ減少について福田 護,浦上 学III-13-1-III-13-2
流紋岩系風化土の工学的性質について福田 護,松下 敏III-14-1-III-14-2
火成岩系風化砂質土の浸水による沈下について福田 護,平林 修III-15-1-III-15-2
閃緑岩風化土の工学的性質について福田 護,草加 基III-16-1-III-16-2
マサ土の圧縮性とセン断強さについて福田 護,薬師寺 豊紀III-17-1-III-17-2
マサ土の破砕特性におよぼす水の影響福本 武明III-18-1-III-18-2
マサ土粒子の選択破砕についての実験的研究松尾 新一郎,澤 孝平III-19-1-III-19-2
風化土の水分吸着特性と工学的性質西田 一彦,佐々木 清一,香川 満III-20-1-III-20-2
マサ土の引張り,圧縮試験について西田 一彦,井上 啓司III-21-1-III-21-2
ある砂地盤のR.I. 検層結果について岩崎 好規III-22-1-III-22-2
土の粒度分布による工学的性質の変化について野田 耕,太田 良晴III-23-1-III-23-2
軟弱粘土の工学的性質におよぼす有機物の影響(第3報)松尾 新一郎,嘉門 雅史,上村 克己III-24-1-III-24-2
過圧密粘土の変形について松井 保,白石 可居III-25-1-III-25-2
真空と載荷併用による粘土の圧縮に関する研究佐々木 伸,中沢 重一,桝本 治泰III-26-1-III-26-2
漸減荷重による圧密佐々木 伸,寺川 誠,柳瀬 隆,右手 孝次III-27-1-III-27-2
盛土基礎地盤の変形挙動について赤井 浩一,芳川 久洋,森元 英司III-28-1-III-28-2
揖保川河口泥土のサンドドレーン効果について西 勝,内海 好文,藤川 佳三,井上 隆夫III-29-1-III-29-2
盛土の沈下に対する二,三の考察田中 茂,沖村 孝,西垣 誠III-30-1-III-30-2
粘弾性地山内の初期応力および力学的性質の推定について(第二報)桜井 春輔,森田 正三III-31-1-III-31-2
土の応力~ひずみ関係を用いたトンネルの変形解析橋本 正,松岡 元III-32-1-III-32-2
直交異方性弾性地山内の円形トンネル覆工に作用する圧力桜井 春輔,吉村 佳映III-33-1-III-33-2
粗密波を受けるトンネル覆工の耐震性に関する一考察桜井 春輔,梶 太郎,河野 祥久III-34-1-III-34-2
粘着力の変化を考慮した円形トンネル覆工土圧の解析桜井 春輔,久武 勝保III-35-1-III-35-2
柱列式連続壁土留における土圧測定(その2)尾崎 宏二,仲野 清司,岡本 勝也,佐藤 篤III-36-1-III-36-2
平面ひずみモデルによる砂地盤の支持力と内部変形について その1飛田 研一郎,藤原 正明III-37-1-III-37-2
根つきグイに関する基礎的研究谷口 敬一郎,稲田 善紀III-38-1-III-38-2
水平力と軸力と曲げモーメントを受ける単杭の水平抵抗について西本 安範III-39-1-III-39-2
クイ先端角度の差異における支持力柴田 道生,阿河 武志III-40-1-III-40-2
円錐先端角をもつくいの先端支持力柴田 道生III-41-1-III-41-2
間隙空気の圧縮を伴う鉛直浸透に関する一考察佐藤 邦明III-42-1-III-42-2
積分方程式による浸透流の解析福井 卓雄,中川 浩二III-43-1-III-43-2
高速水噴流による破壊に関する研究 第一報柳井田 勝哉,南川 洋士雄,大橋 昭III-44-1-III-44-2
有限要素法による地下ダムの効果の検討松尾 新一郎,河野 伊一郎III-45-1-III-45-2
昭和47.7豪雨による高知県繁藤地区の崩壊についての一考察田中 茂,沖村 孝,梅田 眞三郎III-46-1-III-46-2
砂質地盤の液状化予知への一手法後藤 尚男,佐藤 忠信,村田 利治III-47-1-III-47-2
郊外の大規模団地における自動車騒音の実態について英比 勝正,渡辺 千賀恵,毛利 正光IV-1-1-IV-1-2
交通騒音と住宅 米国におけるノイズアセスメントガイドラインについて下田 修司IV-2-1-IV-2-3
大気汚染濃度と交通量の関係について佐佐木 綱,井上 博司IV-3-1-IV-3-2
大気汚染による社会的費用に関する2,3の考察森杉 寿芳,若井 郁次郎,林 恒一郎IV-4-1-IV-4-2
大都市の交通空間について 大阪市梅田地区を例として天野 光三,榊原 和彦,江口 一郎IV-5-1-IV-5-2
信楽計画 レクリェーション計画を中心として天野 光三,榊原 和彦,宮田 和幸IV-6-1-IV-6-2
宅地造成工事における土工計画のシステム化春名 攻,山本 幸司IV-7-1-IV-7-2
道路工事の工程計画作成に関する一考察堀川 正記,谷岡 国弘,西野 久二郎,吉村 篤志IV-8-1-IV-8-3
道路の段階建設計画に関する一考察長尾 義三,吉田 哲生IV-9-1-IV-9-2
PERTによる工程計画システムとその実証例について西野 久二郎,松尾 俊一IV-10-1-IV-10-3
建設業における施工管理体制の合理化に関する研究川崎 健次,春名 攻,田坂 隆一郎IV-11-1-IV-11-4
ポテンシャルを用いた土地利用モデル近藤 勝直,伊藤 容三IV-12-1-IV-12-2
都市施設の長期的な最適配置について藤田 昌久IV-13-1-IV-13-2
国際貨物空港の立地に関する一考察長尾 義三,則武 通彦,山田 孝嗣IV-14-1-IV-14-2
住宅供給による地域の住宅水準効果の推定柏谷 増男,斉藤 道雄IV-15-1-IV-15-2
地域における水配分に関する二,三の分析について春名 攻,岡田 憲夫,吉永 一夫IV-16-1-IV-16-2
地域における水供給システムに関するモデル分析について春名 攻,岡田 憲夫,望月 常好IV-17-1-IV-17-2
トリップ長分布の分布交通量への適用に関する考察岡本 利章,工藤 宗雄IV-18-1-IV-18-2
交通密度と走行モード比率の関係井上 矩之,工藤 文昭IV-19-1-IV-19-2
追越車線利用率についての一考察井上 矩之,田中 清剛IV-20-1-IV-20-2
高速道路における検知器配置に関する1考察奥谷 巌,中浜 昭人IV-21-1-IV-21-2
2~3リンク輸送系の動態解析に関する一考察長尾 義三,則武 通彦,長谷 博幸IV-22-1-IV-22-2
エレベータの運行計画に関する一考察三瀬 貞,西村 昂,高内 悦次IV-23-1-IV-23-2
大阪都心部における駐車実態について伊藤 幸雄,毛利 正光IV-24-1-IV-24-2
大規模団地における自家用車保有と駐車実態について渡辺 千賀恵,英比 勝正,毛利 正光IV-25-1-IV-25-2
パーク・アンド・ライドの実態について中山 久憲,毛利 正光,伊藤 幸雄IV-26-1-IV-26-2
大阪大都市圏における通勤輸送の分担率について志波 秀明,速水 義一,毛利 正光IV-27-1-IV-27-2
バス優先レーンのシミュレーションモデルについて天野 光三,銭谷 善信IV-28-1-IV-28-2
デマンド・バスのルート探索について青木 和善IV-29-1-IV-29-2
交通事故死者発生頻度のPolya-Eggenberger's distributionへの適合長濱 友治IV-31-1-IV-31-2
事故と道路線形について三瀬 貞,村井 哲夫,川崎 雅文IV-32-1-IV-32-2
交差点交通事故の危険性の評価について安村 吉春IV-33-1-IV-33-2
市街地地区内街路の安全対策について水尻 秀和,三星 昭宏,毛利 正光IV-34-1-IV-34-2
市街地における区画街路の編成について三星 昭宏IV-35-1-IV-35-2
最適ネットワークに関する一考察西村 昂,柿木 浩一IV-36-1-IV-36-2
ネットワークにおける点と辺によるカットセットについて岡村 治子,西村 昂IV-37-1-IV-37-2
傾斜計による撓み測定とベンケルマンビームへの適用森 忠次IV-38-1-IV-38-2
メッシュ法による情報保持について星 仰IV-39-1-IV-39-2
局部支圧を受ける補強コンクリートのひびわれおよび破壊安全率について藤井 学,鍋野 幹夫V-1-1-V-1-2
プレテン桁端部の水平ひびわれ幅への補強筋種類の影響藤井 学,荒木 毅V-2-1-V-2-2
コンクリートの限界ひびわれ深さに関する一研究戸川 一夫,佐藤 哲,荒木 謙一V-3-1-V-3-2
鉄筋コンクリートげたの乾燥収縮による変形について西堀 忠信,佐伯 康二,福田 裕繁V-4-1-V-4-2
鉄筋のループ継手に関する一実験喜多 健介,山本 和夫V-5-1-V-5-2
鉄筋コンクリートはりの2軸曲げ強度平沢 征夫,藤城 信広V-6-1-V-6-2
D51鉄筋のコンクリート内における疲労挙動士竪 秀,白川 潔V-7-1-V-7-2
SRC部材の力学的挙動に関する2,3の実験池田 俊明,竹内 俊一,矢村 潔V-8-1-V-8-2
鉄骨-鉄筋の接合部の強度に関する研究山本 修章,西堀 忠信,佐伯 康二V-9-1-V-9-2
鋼板,鉄筋コンクリートボックスラーメンの強度に関する実験的研究西堀 忠信,佐伯 康二,北山 憲,永田 守V-10-1-V-10-2
コンクリートの圧縮強度に及ぼす載荷履歴の影響六郷 恵哲V-11-1-V-11-2
高強度コンクリートに関する基礎的研究鄭 貴斗V-12-1-V-12-2
フレッシュモルタルのレオロジー定数の測定水口 裕之,安永 正三V-13-1-V-13-2
高周波加熱による水セメント比測定法角田 忍V-14-1-V-14-2
アスファルト混合物の締固めに関する2,3の考察中井 清,藤田 晃弘,大島 剛V-15-1-V-15-2
マーシャル安定度におよぼすアスファルト針入度の影響荻野 正嗣,吉本 彰V-16-1-V-16-2
薄層舗装用材料に必要な力学的性状について三瀬 貞,山田 優,真嶋 光保,仲野 茂V-17-1-V-17-2
主として高分子材料のグラウタビリティ試験について林 一隆,吉川 正昭V-18-1-V-18-2
砕石による掘削刃の摩耗特性について畠 昭治郎,金氏 真,金子 義信V-19-1-V-19-2
バイトビットの摩耗と掘削性について畠 昭治郎,金氏 真,金子 義信V-20-1-V-20-2
乙訓地域における地下ダムの施工に関する研究松尾 新一郎,吉崎 浩光V-21-1-V-21-2
重要構造物に接近して地下鉄工事を施工するに際しての施工管理とその結果報告道田 淳一,尾崎 宏二,仲野 清司,光石 須恵男,平川 脩士V-22-1-V-22-3
斜面の表面応力測定による切取りの施工管理に関する研究松尾 新一郎,冨田 武満V-23-1-V-23-2
トンネル掘削の作業時間分布について畠 昭治郎,太田 秀樹,中垣 敏春,日浦 喜章V-24-1-V-24-2
トンネル工事のシステム・シミュレーションについて MUSTANG河原畑 良弘,田川 朋尚V-25-1-V-25-2
ダム・コンクリート打設計画のシミュレーションについて CLEOPATRA河原畑 良弘,西村 正夫V-27-1-V-27-2
<<< 123 >>>