土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1978年 (昭和53年度)

タイトル著者
海水魚の増殖について原田 輝雄特別講演
角柱を素材とした3次元物体の応力解析谷平 勉,宮崎 平和,喜多 茂夫I-1-1-I-1-2
弾性体中に埋め込まれた構造物の一体解析谷平 勉,宮崎 平和,喜多 茂夫I-2-1-I-2-2
内部に集中力を受ける1/8無限等方弾性体の解析解岡村 宏一,島田 功I-3-1-I-3-2
応力分配法と積分法の併用による3次元弾性問題の1数値解法(続)岡村 宏一,島田 功,今中 富博I-4-1-I-4-2
合成桁床版のジベル近傍の三次元応力解析園田 恵一郎,堀川 都志雄,三吉 正孝I-5-1-I-5-2
対応原理を応用した三次元粘弾性解析丹羽 義次,福井 卓雄,中島 信I-6-1-I-6-2
弾塑性ならびにリブの補剛を考慮した薄肉円筒シェルの1数値解法岡村 宏一I-7-1-I-7-2
き列伝播の一数値解法吉田 幸司,小林 昭一I-8-1-I-8-2
骨組相似法による深ばりの極限解析園田 恵一郎,森川 武則I-9-1-I-9-2
バンドマトリックス法における最小入力データ構成アルゴリズムの提案白石 成人,谷口 健男,殿本 卓I-10-1-I-10-2
ガウスの消去法における非零化要素数最小化手法の提案白石 成人,谷口 健男,酒井 誠I-11-1-I-11-2
マトリクス構造解析におよぼす構造物の位相特性の影響白石 成人,谷口 健男I-12-1-I-12-2
構造解析における線形化手法について丹羽 義次,渡辺 英一,和泉 有祐I-13-1-I-13-2
幾何学的非線形問題における低次元化について丹羽 義次,渡辺 英一,立石 章I-14-1-I-14-2
材料非線形問題における低次元化手法丹羽 義次,渡辺 英一,景山 学I-15-1-I-15-2
扇形補剛板の非線形解析米沢 博,三上 市蔵,堂垣 正博,新森 秀夫I-16-1-I-16-2
パネル間の局部変形を考慮した薄肉構造物の非線形解析前田 幸雄,林 正,芦田 義則I-17-1-I-17-2
コンクリート構造物の最適塑性設計兵頭 洋,小林 昭一I-18-1-I-18-2
積分方程式法による基礎-地盤系の動的解析梅田 雄康,小林 昭一I-19-1-I-19-2
積分方程式法によるクラックの弾塑性解析西村 直志,小林 昭一I-20-1-I-20-2
境界応力を一定とする空洞形状松尾 哲彦,小林 昭一I-21-1-I-21-2
弾性波動問題の積分方程式による解法丹羽 義次,福井 卓雄,大津 政康,藤木 広一I-22-1-I-22-2
積分方程式による熱応力解析丹羽 義次,福井 卓雄,原 利弘I-23-1-I-23-2
積分方程式法の非線形問題への適用について福井 卓雄I-24-1-I-24-2
吊橋の塔基部応力に関する一考察大橋 治一,加島 聰I-26-1-I-26-2
橋梁断面の二次元鉛直ガスト応答の非定常特性に関する基礎的研究白石 成人,松本 勝,岡南 博夫,金川 昌義I-27-1-I-27-2
実橋の鉛直曲げガスト時間応答に対する一考察白石 成人,松本 勝,岡南 博夫I-28-1-I-28-2
橋梁箱型断面の渦励振動現象に及ぼす気流特性に関する実験的研究白石 成人,松本 勝,武内 隆文,佐伯 英和I-29-1-I-29-2
長大吊橋トラス補剛桁架設系のフラッター特性に関する実験的研究白石 成人,松本 勝,小林 修二,小川 哲治I-30-1-I-30-2
曲線橋の振動に関する研究(そのII)八重樫 明彦I-31-1-I-31-2
塔状構造物の動的安定性に関する研究山田 善一,竹宮 宏和,野田 茂,山本 秀隆I-32-1-I-32-2
履歴型の塑性変形に関する研究山田 善一,竹宮 宏和,野田 茂I-33-1-I-33-2
動的有限要素解析における仮想境界の影響土岐 憲三,佐藤 忠信,品川 英明I-34-1-I-34-2
軟弱地盤-杭基礎-構造物系の動的相互作用に関する研究山田 善一,竹宮 宏和,片桐 一成I-35-1-I-35-2
三次元モデルによる構造物・地盤系の動的相互作用に関する研究山田 善一,河野 健二,北沢 壮介I-36-1-I-36-2
歴史地震を用いた地震発生モデルに関する一考察亀田 弘行,尾崎 洋一郎I-37-1-I-37-2
計器補正を施した強震記録を用いた地震動のM-Δ回帰分析後藤 尚男,亀田 弘行,橋本 修身I-38-1-I-38-2
ディジタルフィルターによるSMAC-B2強震計加速度記録の補正について後藤 尚男,亀田 弘行,杉戸 真太,今西 直人I-39-1-I-39-2
同時強震記録に基づく地震波動の伝播特性に関する研究山田 善一,家村,浩和,土屋 光博I-40-1-I-40-2
非定常地震動のシミュレーションにおけるモデル定数のM-Δ回帰分析亀田 弘行,杉戸 真太I-41-1-I-41-2
自己回帰-移動平均法による構造物の動的パラメータの推定土岐 憲三,佐藤 忠信,生木 泰秀I-42-1-I-42-2
動的応答における構造物の不確定変動量の影響山田 善一,古川 浩平,北島 清I-43-1-I-43-2
劣化履歴構造物の地震応答と動的破壊規範に関する研究山田 善一,家村 浩和,豊田 巌,袴田 文雄I-44-1-I-44-2
不均一基礎上の構造物の挙動について丹羽 義次,五味 一幸I-45-1-I-45-2
高架構造物における振動伝播性状について高橋 将徳,古池 正宏I-46-1-I-46-2
Block Transfer Matrix法による横構・対傾構のある曲線Iげた橋の解析中井 博,谷 俊寛I-47-1-I-47-2
架設系吊橋の立体変形に係る諸問題について小松 定夫,西村 宣男I-48-1-I-48-2
トラス橋床組を板に置き換えた-立体解析法について星 治雄,西条 穂澄I-49-1-I-49-2
トラス系構造物の立体解析における変位自由度の選択について小松 定夫,西村 宣男,芦原 栄治I-50-1-I-50-2
大川橋のケーブル定着方法について小松 定夫,黒山 泰弘I-52-1-I-52-2
安全性解析におけるリライアビリティー・メジャーについて白石 成人,古田 均I-53-1-I-53-2
ベイズ理論による構造物の信頼性解析への一考察白石 成人,古田 均,中野 正則,後藤 勝彦I-54-1-I-54-2
道路橋安全性の確率論的評価の一考察(その3)前田 幸雄,北村 昭二I-55-1-I-55-2
橋トラスの最適形状に関する基礎的研究白石 成人,古田 均,入江 新吾I-56-1-I-56-2
曲線箱げた橋のダイヤフラムの実用的設計法中井 博,村山 泰男,酒造 敏広I-57-1-I-57-2
2主桁橋の設計に関する2,3の問題について加藤 隆夫,中西 正昭,八部 順一,石岡 英男,赤尾 宏,土谷 忠温I-58-1-I-58-2
土木構造物のカタストロフィーに関する基礎的考察丹羽 義次,渡辺 英一,勇 秀憲I-59-1-I-59-2
面圧と圧縮を受ける長方形鋼板の終局強度岡村 宏一,吉田 公憲,石川 一美I-60-1-I-60-4
初期不整を含む縦リブで補剛された連続圧縮板の極限強度特性小松 定夫,北田 俊行,奈良 敬I-61-1-I-61-2
補剛板の圧縮耐荷力について(その2)前田 幸雄,日笠 隆司I-62-1-I-62-2
縦横に補剛された圧縮板の極限強度に関する実験的研究小松 定夫,牛尾 正之,北田 俊行,奈良 敬I-63-1-I-63-2
縦横に補剛された鋼床版を有する曲線桁の実験堂垣 正博,三上 市蔵,米沢 博,佐伯 礼行,瀬良 茂I-64-1-I-64-2
並列曲線Iげた橋の横だおれ座屈に及ぼす横構・対傾構の補剛効果について中井 博,事口 寿男,久保 元生I-65-1-I-65-2
曲りばりの圧縮および引張円筒フランジの応力分布に関する実験米沢 博,三上 市蔵,森沢 敬文,岡山 正行I-66-1-I-66-2
ハイブリッド合成げたの弾塑性曲げ性状について前田 幸雄,梶川 靖治,中本 泰弘I-67-1-I-67-2
断続合成げたの弾塑性曲げ性状について(続)前田 幸雄,梶川 靖治,福井 次郎I-68-1-I-68-2
ケーブル部材を有する骨組構造の弾塑性解析前田 幸雄,林 正,鞆 一,森 寛司I-69-1-I-69-2
面外曲げを受けるT型すみ肉溶接継手の疲労における破壊力学的検討前田 幸雄,宇高 史範I-70-1-I-70-2
内部重力波の特性について室田 明,平田 健正,道奥 康治II-1-1-II-1-2
有限要素法によるKinematic Waveの解析神吉 和夫,松梨 順三郎II-2-1-II-2-2
進行波による単一粒子の残留速度について平山 秀夫,田中 隆久,吉岡 正弘II-3-1-II-3-2
沖波砕波による水粒子連波について椹木 亨,増田 浩司II-4-1-II-4-2
波のそ上に及ぼす海浜の透水性の効果土屋 義人,河田 恵昭,矢下 忠彦II-5-1-II-5-2
波による水底斜面上の水粒子速度と摩擦力に関する実験岩垣 雄一,裴 義光,裙本 龍雄II-6-1-II-6-2
底面粗度による不規則波の減衰について岩垣 雄一,木村 晃,池尻 一仁II-7-1-II-7-2
不規則波浪による平均水位の変化について椹木 亨,岩田 好一朗,東 俊夫II-8-1-II-8-2
不規則波のrunについて木村 晃,坂本 幸二II-9-1-II-9-2
白良浜の海浜変形について土屋 義人,河田 恵昭,亀山 芳貢II-10-1-II-10-2
漂砂制御に関する一手法について椹木 亨,出口 一郎II-11-1-II-11-2
Pocket beachの形状と底質特性について土屋 義人,芝野 照夫,奥谷 典由II-12-1-II-12-2
ラグランジュ的方法による海水交流の解析について箟 源亮,梅田 真三郎,檀 和秀,保科 公伯II-13-1-II-13-2
海浜における風波拡散作用について箟 源亮,山崎 平弥,菅野 晴行II-14-1-II-14-2
流れによる波の屈折の数値計算手法岩垣 雄一,酒井 哲郎,杉本 俊一II-15-1-II-15-2
任意反射・任意透過の防波堤による波浪変形の数値計算岩垣 雄一,酒井 哲郎,佐藤 孝夫II-16-1-II-16-2
空気防波堤の護岸前面における消波特性について岩垣 雄一,浅野 敏之,須藤 雄二,山中 庸彦II-17-1-II-17-2
隅角部を有する防波堤沖合の波高分布久保 直,角野 昇八,櫨田 操,加藤 博己II-18-1-II-18-2
構造物周囲の波浪状況と接航船に及ぼす影響小田 一紀,加藤 博己,角野 昇八II-19-1-II-19-2
矩形断面浮体の付加質量と減衰係数について椹木 亨,久保 雅義,京谷 光高II-20-1-II-20-2
波による浮標の運動と係留鎖に働く張力小田 一紀,角野 昇八,木下 正紀II-21-1-II-21-2
繋留中の船体運動におよぼす消波岸壁の影響小田 一紀,久保 直II-22-1-II--22-2
暗礁背後の防波堤に働く波圧倉田 克彦,櫨田 操II-23-1-II-23-2
直立防波堤に作用する波力に関する実験岩垣 雄一,酒井 哲郎,浅野 敏之,加賀屋 正敏II-24-1-II-24-2
浮遊円柱に働く波力倉田 克彦 日吉 功II-25-1-II-25-2
開水路流れにおける自由表面の変動特性について今本 博健,浅野 富夫,幸道 隆治II-27-1-II-27-2
特性曲線法による二次元不定流の計算田坂 昌彦,松梨 順三郎II-28-1-II-28-2
開水路網の流れの数値計算について神田 徹,桑田 明仁,辻 貴之II-29-1-II-29-2
種々の断面形状における開水路流れの抵抗特性について今本 博健,吉野 清文,田中 英児II-30-1-II-30-2
開水路流れにおける底面せん断応力の計測法について今本 博健,幸道 隆治,松本 毅II-31-1-II-31-2
薄層流と粗度要素の関係神田 徹,喜久里 政宏II-32-1-II-32-2
種々の断面形状における開水路流れの内部構造について今本 博健,久下 俊夫,吉野 清文II-33-1-II-33-2
可視化法による乱れ発生機構に関する研究中川 博次,祢津 家久,柳沢 一正,冨永 晃宏II-34-1-II-34-2
はく離領域下流における乱れ構造の特性について箟 源亮,木佐 幸佳,II-35-1-II-35-2
開水路流れの円柱後流に関する実験的研究(3)今本 博健,藤田 徹,日紫喜 剛啓II-36-1-II-36-2
振動角柱周りの流れの可視化小林 紘士II-37-1-II-37-2
開水路流の乱れ発生機構に及ぼすsuctionおよびinjection流の影響について中川 博次,祢津 家久,松本 直也,大仁 孝太郎II-38-1-II-38-2
不規則現象に含まれる周期成分の測定について箟 源亮,山崎 平弥,菅野 晴行II-39-1-II-39-2
開水路段落ち部下流における流れの内部構造と底面せん断応力について今本 博健,藤井 義文,西尾 誠II-40-1-II-40-2
開水路段落ち部下流における洗掘特性について今本 博健,藤井 義文,田中 一彦II-41-1-II-41-2
開水路浮遊砂流の実験における2,3の問題点について今本 博健,大年 邦雄,二宮 純II-42-1-II-42-2
流砂量に及ぼす壁面浸透流の影響について中川 博次,祢津 家久,大仁 孝太郎,井戸 清雄II-43-1-II-43-2
土壌水分流動の二次元解析と考察岡 太郎II-44-1-II-44-2
浸透特性の長期流出に及ぼす影響について西村 克己,重光 世洋,田口 雅弘II-45-1-II-45-2
山地地下水水文現象における先行降雨について田中 茂,沖村 孝,十河 睦,松尾 隆II-46-1-II-46-2
河道オーダーと出水特性に関する考察高棹 琢馬,椎葉 充晴,川端 僚二,桑村 晃,木本 哲II-47-1-II-47-2
流出系の定数・状態量の逐次推定高棹 琢馬,椎葉 充晴,森川 雅行,乗京 正弘II-48-1-II-48-2
水平3次元重力噴流に関する実験的研究中川 博次,祢津 家久,吉舎 廣幸,北村 卓也II-50-1-II-50-2
成層界面における混合機構について室田 明,平田 健正II-51-1-II-51-2
琵琶湖の静振について村本 嘉雄,道上 正規,大久保 賢治II-52-1-II-52-2
貯水池の流動に関する実験的研究道上 正規,出島 宏和II-53-1-II-53-2
成層型貯水池における濁水下層流の流動形態について室田 明,中辻 啓二,栗本 博樹II-54-1-II-54-2
渇水時の貯水池管理方式の特性神田 徹,二宮 節夫,畑 恵介II-55-1-II-55-4
濁水基準を含んだダム貯水池の最適操作高棹 琢馬,小尻 利治,阿佐美 一郎,大館 洋一II-56-1-II-56-2
琵琶湖南湖の湖流のシミュレーション岩佐 義朗,井上 和也,足立 敏之II-57-1-II-57-2
貯水池の濁度の数値解析岩佐 義朗,松尾 直規,井上 素行II-58-1-II-58-2
河道堆積物中の微細粒子の流出特性芦田 和男,江頭 進治,小川 義忠II-59-1-II-59-2
土石流の堆積過程に関する研究高橋 保,浜田 士郎,吉田 等II-60-1-II-60-2
混合砂れきの移動特性について中川 博次,辻本 哲郎,原 稔明II-61-1-II-61-2
Stochastic approachによるdune bedの流砂量推定について中川 博次,辻本 哲郎,矢田 篤II-62-1-II-62-2
河床波の発達過程に関する研究芦田 和男,沢井 健二,谷川 俊男,若宮 洋II-63-1-II-63-2
河床波の発生・発達機構に関する実験的研究上野 鉄男,宇民 正II-64-1-II-64-2
掃流過程の数値模擬に関する研究(1)中川 博次,辻本 哲郎,細川 泰広II-65-1-II-65-2
掃流砂輸送の確率過程としての特性とそのモデルの一般化中川 博次,辻本 哲郎,Alejandro LopezII-66-1-II-66-2
掃流砂の運動特性量の推定に関する実験的検討中川 博次,辻本 哲郎,宮本 博司II-67-1-II-67-2
流体を含んだ粒子流の流動機構に関する研究大同 淳之,加藤 一平II-68-1-II-68-2
砂州の発達機構について村本 嘉雄,藤田 裕一郎,堀池 周二II-69-1-II-69-2
粗面河床上の桟粗度による流れの抵抗阪本 吉一,多田 博登II-70-1-II-70-2
流れの平均流速に及ぼす側壁の影響大同 淳之II-71-1-II-71-2
円形水路の河床波と水制の効果について村本 嘉雄,山崎 隆II-72-1-II-72-2
上部逆勾配護岸の水理特性について井上 雅夫,中川 巧II-73-1-II-73-2
水路凹部と主流域との混合特性について岩佐 義朗,綾 史郎,藤田 乾一II-74-1-II-74-2
三次元水平密度噴流の水表面における渦の挙動について室田 明,中辻 啓二,栗本 雅裕II-75-1-II-75-2
重みつき残差法による輸送問題の解析丹羽 義次,大津 政康,中村 豊彦II-76-1-II-76-2
移流分散式の数値解析と現地河川への適用岩佐 義朗,綾 史郎,小門 武II-77-1-II-77-2
閉塞単一砂層への雨水の浸透機構について石原 安雄,下島 栄一,古谷 博司II-78-1-II-78-2
斜面侵食流路の水理特性に関する研究(3)芦田 和男,澤井 健二,藤田 学,渡辺 弘昌II-79-1-II-79-2
山地小流域における出水の一形態芦田 和男,高橋 保,沢田 豊明,崎 正則II-80-1-II-80-2
中層取水流れの流速分布に関する研究芦田 和男,江頭 進治,古谷 健II-81-1-II-81-2
選択取水における円形取水盤の効果松本 良男II-82-1-II-82-2
主流域-死水域界面における水質混合現象八木 俊策II-83-1-II-83-2
富栄養化制御のためのLong term effectsの評価III盛岡 通II-84-1-II-84-2
自動監視データからみた汚濁物の流出特性に関する研究西本 安範,山田 淳II-85-1-II-85-2
浮泥の流動に関する一実験山岡 一三,名合 宏之,栗原 隆之II-86-1-II-86-2
環境汚泥の性状と分布特性に関する研究長谷川 祐一,山田 淳,西本 安範II-87-1-II-87-2
濾過池の濁質除去の速度式について芝 定孝II-88-1-II-88-2
混合による粒度分布を有する砂層間隙内の流れ剪断力分布木原 敏II-89-1-II-89-2
汚泥処理に関する実験的研究山岡 一三,河野 伊一郎,西形 達明,西川 隆晴II-90-1-II-90-2
下水消化汚泥ケーキの土質工学的性質に関する実験的研究川島 普,喜多 秀俊II-91-1-II-91-2
下水汚泥の攪拌消費動力について高田 巌,飯田 哲也II-92-1-II-92-2
汚泥の管路輸送について高田 巖,松岡 志郎,内山 崇,小川 一馬II-93-1-II-93-2
下水汚泥の乾燥速度について高田 巖II-94-1-II-94-2
マサ土のコンシステンシーと破砕特性佐々木 清一,久保井 利達,西田 一彦III-1-1-III-1-2
不カク乱マサ土のカク乱による間ゲキ構造の変化について西田 一彦,青山 千彰,荒木 繁幸III-2-1-III-2-2
不カク乱マサ土の透水特性について西田 一彦,青山 千彰,遠山 茂行III-3-1-III-3-2
不カク乱マサ土の圧縮特性西田 一彦,青山 千彰,小畠 広夫III-4-1-III-4-2
粒状体におけるヒズミの定義について北村 良介III-5-1-III-5-2
セン断中における砂粒子の変位測定について村山 朔郎,井上 治III-6-1-III-6-2
過圧密粘土の骨型供試体を用いた三軸伸張試験清水 正喜,井上 健III-7-1-III-7-2
多次元圧密現象における固有値問題田村 武III-8-1-III-8-2
飽和土の非排水変形解析法大西 有三,堀田 政国III-9-1-III-9-2
粘土地盤の変形における幾何学的非線形性の影響について松井 保,阿部 信晴,山本 武史III-10-1-III-10-2
正規圧密粘性土の弾性挙動について大槇 正紀III-11-1-III-11-4
繰返し試験における粘性路床土の残留変位西 勝,江原 章,玖村 康治III-12-1-III-12-2
有機質土の圧密についての一考察安川 郁夫,稲葉 正明III-13-1-III-13-2
マサ土のセン断特性に関する一考察福本 武明,佐野 勝己III-14-1-III-14-2
三軸試験結果におよぼす面積およびメンブレーン補正について堀 正幸III-15-1-III-15-2
関東ロームのせん断試験における時間の影響尼田 正男,久保井 利達,露木 延夫,岡島 洋一III-16-1-III-16-2
浸水に伴う土のセン断抵抗の低下福田 護,小川 敬次郎III-17-1-III-17-2
地震時における軟弱地盤の動的挙動に関する研究伊藤 冨雄,松井 保,久武 勝保,加藤 茂樹III-19-1-II-19-2
液状化の数値実験について岡 二三生,河本 克正,後藤 尚男III-20-1-III-20-2
井筒基礎の動特性に及ぼす内部土の影響に関する実験的考察土岐 憲三,三浦 房紀,林 謙介III-21-1-III-21-2
地すべり防止杭の設計法に関する研究伊藤 冨雄,松井 保,洪 元杓III-22-1-III-22-2
ある地すべり地区における安定調査谷本 喜一,野田 耕,玉野 好晴,京極 祐一III-23-1-III-23-2
貫入試験についての1つの試み吉川 雅章,谷口 敬一郎,井上 啓司III-24-1-III-24-2
動的貫入試験に関する実験的研究(I) N値,Nd値の求め方の一提案三木 幸蔵,松本 輝彦III-25-1-III-25-2
盛土地盤における貫入試験の結果と解析について中世古 幸次郎,三木 幸蔵,森島 和之III-26-1-III-26-2
盛土基礎地盤の変形観測とその利用黒田 勝彦,田中 義宏III-27-1-III-27-2
双設トンネルの覆工土圧に関する模型実験伊藤 冨雄,久武 勝保,長山 喜則III-28-1-III-28-2
海底トンネル周辺の応力分布について森口 昌仁,山田 毅,桜井 春輔III-29-1-III-29-2
三次元直交異方性粘弾性地山におけるかぶりの浅いトンネルの変形伊藤 冨雄,久武 勝保III-30-1-III-30-2
トンネル覆工に及ぼす近接発破の影響伊藤 冨雄,久武 勝保,小林 洋一III-31-1-III-31-2
泥水シールド適正泥水の一判定法中澤 重一,新田 喜宣,大北 康治,柚木 孝治III-32-1-III-32-2
ベントナイト廃液処理土の工学的性質中野 坦,池田 和之III-33-1-III-33-2
軟弱粘土の圧密促進法(その3)松尾 新一郎,青木 一男,岸川 剛史III-34-1-III-34-2
半焼石灰による土質安定処理に関する研究松尾 新一郎,上村 克己,渡瀬 章夫III-35-1-III-35-2
4成分系安定材による軟弱粘土の処理について松尾 新一郎,嘉門 雅史,沢田 純,辻 義信III-36-1-III-36-2
深層地盤混合処理に関する一実験山本 和夫,白石 文雄,東 邦和III-37-1-III-37-2
道路交通振動の伝達特性に関する模型実験炬口 正,北村 泰寿III-38-1-III-38-2
道路交通振動へのMEMスペクトルの適用金好 昭彦,北村 泰寿III-39-1-III-39-2
ウレタン模型による地盤の振動実験早川 清,畠山 直隆,藤森 茂之III-40-1-III-40-2
寝屋川バイパスにおける道路交通振動の予測について畠山 直隆,早川 清,藤森 茂之III-41-1-III-41-2
某鉄道による地盤振動の実態について松藤 泰輔,畠山 直隆,早川 清III-42-1-III-42-2
効用関数を用いた通勤交通機関選択モデルに関する実証的研究(その2)天野 光三,戸田 常一,黒田 達朗IV-1-1-IV-1-2
都市内バス系統網設定のための一手法銭谷 善信,小谷 通泰,近東 信明IV-2-1-IV-2-2
エントロピー概念を用いた交通網計画モデルに関する研究天野 光三,戸田 常一,石本 昇IV-3-1-IV-3-2
自転車道の通行帯幅員に関する実験的考察高岸 節夫,田和 実,仁山 康史IV-4-1-IV-4-2
単純街路バス混合交通流シミュレーションモデル解析毛利 正光,新田 保次,松本 恭明IV-5-1-IV-5-2
急行バス導入によるバス輸送改善について嶋津 吉秀,本多 義明IV-6-1-IV-6-2
システム・ダイナミックスによるタクシー交通量の推計佐佐木 綱,渡辺 正信,原田 治IV-7-1-IV-7-2
都市内高速道路における流入ランプ閉鎖制御による効果の検討および最適ランプ間隔佐佐木 綱,福山 正治,坂東 真一IV-8-1-IV-8-2
高速道路流入制御の事故防止効果井上 矩之,福本 俊明,吉田 聡IV-9-1-IV-9-2
高速道路の渋滞検知法井上 矩之,小野 憲司IV-10-1-IV-10-2
トリップチェインを考慮した自動車トリップパターンの分析佐佐木 綱,西井 和夫,谷 善友IV-11-1-IV-11-2
駐車規制の自動車交通量減少効果井上 矩之,竹内 新一,若林 拓IV-12-1-IV-12-2
OD交通量総合化の適合度に関する検討大橋 健一IV-13-1-IV-13-2
道路整備が沿道土地利用に及ぼす影響について戸田 常一,阿部 宏史,杉木 孝行IV-14-1-IV-14-2
都市高速道路建設に伴う土地利用の変化に関する研究佐佐木 綱,関 克己,若林 史郎IV-15-1-IV-15-2
CCP手法による路線・施設の比較案検討のための計画情報の作成 大都市周辺環状道路計画を対象として吉川 和広,春名,攻,小林 潔司IV-16-1-IV-16-2
ISM手法によるバイパス道路計画問題の構造-機能分析吉川 和広,春名,攻,小林 潔司,森田 悦三IV-17-1-IV-17-2
地区分断と地区内徒歩トリップに関する一考察毛利 正光,三星 昭宏IV-18-1-IV-18-2
歩道の幅員決定について毛利 正光,塚口 博司IV-19-1-IV-19-2
都市環境の評価に関する基礎的研究 因子分析を用いた地区類型化について天野 光三,小谷 通泰,山本 馨IV-20-1-IV-20-2
街路施設が景観に与える影響に関する研究榊原 和彦,金崎 滋喜,阪西 朗IV-21-1-IV-21-2
街路景観の評価手法に関する研究 一対比較数量化法を中心として天野 光三,榊原 和彦,金崎 滋喜IV-22-1-IV-22-2
市街地における居住環境の構成因子について毛利 正光,矢野 公一,内田 恵介IV-23-1-IV-23-2
住宅地における交通と沿道環境の分析について高井 広行,西村 昴IV-24-1-IV-24-2
PARSを用いた諏訪湖のMSSデータ解析 水質への適用例鳥井 清司,星 仰IV-25-1-IV-25-2
MSSデータのディジタル処理システム PARS星 仰,鳥井 清司IV-26-1-IV-26-2
アーランサービスサイクルキューの厳密解法のシステム化吉川 和広,山本 幸司,月野木 勝也,石井 健次IV-27-1-IV-27-2
土運搬システムにおける2段サイクルキューモデルとその近似解法について吉川 和広,春名 攻,井上 満千雄IV-28-1-IV-28-2
海上運土システムの最適化黒田 勝彦,久保田 茂,岸本 高彦,長尾 義三IV-29-1-IV-29-2
目標計画法による航空貨物シティターミナルの立地問題へのアプローチ吉川 和広,春名 攻,松元 利徳,堀口 健一IV-30-1-IV-30-2
公共ふ頭の最適バース数に関する一考察則武 通彦,木村 作郎IV-31-1-IV-31-2
海難事故の要因分析長尾 義三,黒田 勝彦,河野 重行IV-32-1-IV-32-2
大規模土工の工程計画のシステム化に関する一考察吉川 和広,山本 幸司,大石 嗣雄IV-33-1-IV-33-2
混載・積み合せを考慮した仮設材配送計画に関する一考察吉川 和広,山本 幸司,瀬戸 馨IV-34-1-IV-34-2
工作所における仮設材の購入・管理計画の合理化に関する研究吉川 和広,山本 幸司,見波 潔IV-35-1-IV-35-2
R.C.構造物工事における鉄筋購入量の決定モデルと列生成法による効率的解法吉川 和広,春名 攻,梶谷 幸生IV-36-1-IV-36-2
統計的方法による労働災害要因の分析川崎 健次,田坂 隆一郎,安井 英二IV-37-1-IV-37-2
トンネル工事における機械系選定のためのシミュレーションの方法についての一考察河原畑 良弘,春名 攻,岡本 伸一IV-38-1-IV-38-2
ネットワークにおける多種流問題に関する一考察岡村 治子,西村 昂IV-39-1-IV-39-2
都市・地域計画における2階層モデルと、解法に関する考察 1水系の下水道整備問題を中心として吉川 和広,春名 攻,八木 陽一,川崎 正彦IV-40-1-IV-40-2
1水系を対象とした都市レベル・地域レベルの水利用システムに関するモデル分析 2階層モデルによるアプローチ吉川 和広,春名 攻,八木 陽一IV-41-1-IV-41-2
地域特性を考慮した配水区分割問題に関する研究吉川 和広,岡田 憲夫,岩崎 洋一郎IV-42-1-IV-42-2
1水系における広域利水問題に関するゲーム論的アプローチ吉川 和広,岡田 憲夫,渡辺 晴彦IV-43-1-IV-43-2
複数目標を考慮した場合の代替案の評価について日野 泰雄,西村 昂IV-44-1-IV-44-2
地域計画のための評価要因分析に関する一考察(1)長尾 義三,若井 郁次郎,小倉 健宏IV-45-1-IV-45-2
地域計画のための評価要因分析に関する一考察(2)長尾 義三,若井 郁次郎,石井 信隆IV-46-1-IV-46-2
都市内物流の合理化に関する一考察(その1) 京都・室町地区を対象として金井 萬造,杉原 五郎,高橋 光雅IV-48-1-IV-48-2
都市内物流の合理化に関する一考察(その2) 京都・室町地区を対象として金井 萬造,杉原 五郎,高橋 光雅IV-49-1-IV-49-2
都市規模でみた物流OD分析佐佐木 綱,池田 吉隆IV-50-1-IV-50-2
地域間交易モデルに関する一考察天野 光三,石本 昇,武田 裕IV-51-1-IV-51-2
コンクリートの配合強度に関する統計的考察水野 俊一,宮脇 秀年,森田 孝文V-1-1-V-1-2
細骨材のないコンクリート(NFC)の基礎研究玉井 元治,山崎 正純,川東 龍夫V-2-1-V-2-2
防錆剤の効果判定試験について岡田 清,宮川 豊章,徳永 博文V-4-1-V-4-2
固体粒子の空隙と流動に関する研究西堀 忠信,田野口 耕一V-5-1-V-5-2
裏込め注入材の材料特性についての実験的研究小林 義美,有本 勝二,山谷 勝計V-6-1-V-6-2
付着挙動に対する側圧の影響に関する研究西堀 忠信,白鳥 義昭V-7-1-V-7-2
鉄筋の定着による周囲のコンクリートのひずみに関する研究西堀 忠信,山本 修章V-8-1-V-8-2
三軸拘束膨張コンクリートのクリープ特性戸川 一夫,中本 純次V-9-1-V-9-2
黒松内層泥岩の変形.強度特性藤田 耕三,小林 昭一V-10-1-V-10-2
岩質材料におけるアコースティック・エミッションの発生機構について丹羽 義次,大津 政康,大森 啓至V-11-1-V-11-2
アコースティック・エミッションの破壊源探査の精度丹羽 義次,大津 政康V-12-1-V-12-2
鋼格子床版のひびわれ疲労設計に関する一考察前田 幸雄,松井 繁之,松岡 和己,尼子 進V-13-1-V-13-2
鋼格子床版の死荷重応力に関する一考察前田 幸雄,松井 繁之,松岡 和巳V-14-1-V-14-2
道路橋R.C.床版の疲労強度に与える雨水の影響について園田 恵一郎,柿坂 直昭,藤井 壮一V-15-1-V-15-2
RCスラブのひびわれに関する数値実験(続)岡村 宏一,島田 功,森 芳秀V-16-1-V-16-2
鋼板を接着したひびわれ床版の内部応力岡村 宏一,島田 功,進藤 泰男V-17-1-V-17-2
ひびわれを有するRC床版の衝撃振動挙動西村 昭,藤井 学,宮本 文穂,深沢 浩一郎,竹中 裕文V-18-1-V-18-2
GRC板のセミプレハブ床版への応用(続)赤尾 親助,栗田 章光,平城 弘一,牧 一V-19-1-V-19-2
鉄筋コンクリートはりの破壊過程丹羽 義次,大津 政康,奥田 和男V-20-1-V-20-2
アンボンドPCはりの変形・強度特性に関する2,3の考察岡田 清,児島 孝之,大石 龍太郎V-21-1-V-21-2
被覆型鋼管コンクリートはりのせん断挙動について藤井 学,竹内 克宜,船谷 幸一V-22-1-V-22-2
鋼繊維補強コンクリートのDeep Beamに関する実験岡田 清,矢村 潔,南荘 淳V-23-1-V-23-2
マスコンクリート構造物に発生する内部応力について丹羽 義次,和田 隆之V-24-1-V-24-2
振動ローラによるコンクリートの締固めに関する2・3の実験中薗 清治,松垣 光威,沢野 寛治V-25-1-V-25-2
モルタル,コンクリートの粉体摩耗特性戸川 一夫,中本 純次V-26-1-V-26-2
石油樹脂混入アスフアルト合材に関する二・三の実験水野 俊一,佐野 正典V-27-1-V-27-2
路面性状と舗装合材の物性低下について東田 清一,古池 正宏V-28-1-V-28-2
<<< 123 >>>