禅と生活 | 山田 宗敏 | 特別講演 |
積分方程式による平板の固有振動問題の解析 | 丹羽 義次,小林 昭一,北原 道弘 | I-1-1-I-1-2 |
積分方程式法の定式化について | 丹羽 義次,福井 卓雄,仁木 清貴 | I-2-1-I-2-2 |
弾塑性問題の積分方程式法による解析 | 小林 昭一,西村 直志 | I-3-1-I-3-2 |
異方性弾性体内のき裂伝播解析 | 小林 昭一,吉田 幸司 | I-4-1-I-4-2 |
積分方程式法による棒の座屈解析 | 小林 昭一,佐守 真人 | I-5-1-I-5-2 |
直交異方弾性体の変位関数 | 堀川 都志雄,園田 恵一郎 | I-6-1-I-6-2 |
幾何学的非線形解析における効率化および精度に関する基礎的研究 | 丹羽 義次,渡辺 英一,福若 雅一 | I-7-1-I-7-2 |
土木構造物のカタストロフィーと初期不整の鋭敏性について | 丹羽 義次,渡辺 英一,中川 昇 | I-8-1-I-8-2 |
面内曲げをうける薄板の面外有限変形挙動に関する一考察 | 前田 幸雄,大倉 一郎 | I-9-1-I-9-2 |
圧縮とせん断を受ける補剛板の非線形挙動 | 米沢 博,三上 市蔵,堂垣 正博,水野 亨 | I-10-1-I-10-2 |
初期たわみを有する変厚補剛板の非線形挙動 | 米沢 博,三上 市蔵,堂垣 正博,大西 敏也 | I-11-1-I-11-2 |
初期不整を含み縦横に補剛された連続圧縮板の弾塑性解析 | 小松 定夫,奈良 敬,五十嵐 善一 | I-12-1-I-12-2 |
初期不整を含み圧縮と面内曲げを受ける鋼板の弾塑性崩壊について | 小松 定夫,奈良 敬,小島 治雄 | I-13-1-I-13-2 |
箱桁の圧縮フランジの破壊実験について | 小松 定夫,奈良 敬,安松 敏雄 | I-14-1-I-14-2 |
H形鋼柱の圧縮強度について(その1) | 前田 幸雄,日笠 隆司 | I-15-1-I-15-2 |
多数の補剛材を有する箱桁の曲げ耐荷力実験 | 三上 市蔵,堂垣 正博,宮花 邦宏,米沢 博 | I-16-1-I-16-2 |
多数の補剛材を有するプレート・ガーダーの曲げ耐荷力実験 | 三上 市蔵,森沢 敬文,武田 八郎,米沢 博 | I-17-1-I-17-2 |
多補剛材を有する箱桁腹板のせん断耐荷力に関する研究 | 丹羽 義次,渡辺 英一,西込 昭宏 | I-18-1-I-1-18-2 |
トラス橋の立体安定性に対する横つなぎ材の補剛効果 | 小松 定夫,西村 宣男 | I-19-1-I-19-2 |
トラス橋の弾塑性面外崩壊に関する理論的研究 | 小松 定夫,西村 宣男,山本 秀樹 | I-20-1-I-20-2 |
連続浮板の波による応答解析 | 小林 治俊,園田 恵一郎 | I-21-1-I-21-2 |
1/8無限体の解の応用 | 島田 功 | I-23-1-I-23-2 |
重みつき残差法による地中核種の移動現象の解析 | 丹羽 義次,大津 政康,中村 雅彦 | I-24-1-I-24-2 |
シミュレーション言語の構造解析への応用 | 三上 市蔵,中井 博 | I-25-1-I-25-2 |
橋梁の空力ガスト不規則非定常振動に関する基礎的研究 | 白石 成人,松本 勝,加藤 隆,岡 淳一 | I-26-1-I-26-2 |
小鳴門橋架設地点における風の特性に関する実験的研究 | 白石 成人,松本 勝,岡南 博夫 | I-27-1-I-27-2 |
構造基本断面の空力ガスト不規則振動発生機構に関する二,三の考察 | 白石 成人,松本 勝,小川 哲治,白土 博通 | I-28-1-I-28-2 |
偏平箱桁断面の空力振動防振対策について | 白石 成人,松本 勝,武内 隆文,塩谷 智弘 | I-29-1-I-29-2 |
矩型断面の空力渦励振に関する実験的研究 | 白石 成人,松本 勝,佐伯 英和 | I-30-1-I-30-2 |
都市防災から見た公共施設の最適耐震設計法に関する基礎的研究 | 山田 善一,家村 浩和,新家 晴義 | I-31-1-I-31-2 |
破壊による損失を考慮した最適耐震設計に関する研究 | 山田 善一,古川 浩平,福原 真爾 | I-32-1-I-32-2 |
斜張橋の最適設計に関する一考察 | 前田 幸雄,林 正,鞆 一 | I-33-1-I-33-2 |
たわみ制限がある場合のトラス橋の幾何学的形状について | 白石 成人,古田 均,池島 賢治 | I-34-1-I-34-2 |
安全性指標およびその信頼性解析への適用に関する基礎的考察 | 白石 成人,古田 均,中野 正則 | I-35-1-I-35-2 |
ラーメン橋脚の耐震安全性に関する確率論的評価 | 山田 善一,野田 茂,小笠原 洋一 | I-36-1-I-36-2 |
合成げたのずれを考慮した乾燥収縮応力解析 | 前田 幸雄,梶川 靖治,福井 次郎 | I-37-1-I-37-2 |
RC床版の補修工法に関する2,3の解析 | 岡村 宏一,進藤 泰男,島田 功 | I-38-1-I-38-2 |
鋼格子床版I形鋼の疲労特性について | 前田 幸雄,松井 繁之,北川 真 | I-39-1-I-39-2 |
鋼部に偏心引張力を導入するブレストレス合成桁の疲労試験 | 赤尾 親助,平城 弘一,吉田 直行 | I-40-1-I-40-2 |
コンクリートの打ち込み方向が異なるスタッドジベルの押抜疲労試験 | 赤尾 親助,鵜飼 光夫,栗田 章光,平城 弘一 | I-41-1-I-41-2 |
溶接欠陥を有する各種鋼材継手の疲労強度について | 西村 昭,皆田 理,高原 璋平 | I-42-1-I-42-2 |
開断面縦リブを有する鋼床版の疲労に関する研究(その1) | 前田 幸雄,瀬良 昌憲,梅下 恭助 | I-43-1-I-43-2 |
地中ライフライン系の震害予測について | 高田 至郎,高橋 俊二 | I-44-1-I-44-2 |
ライフライン工学のための地盤運動解析 | 高田 至郎,大廣 始 | I-45-1-I-45-2 |
1978年宮城県沖地震による低層家屋の被害に関する統計的解析 | C. Scawthorn,山田 善一,家村 浩和,明田 修 | I-46-1-I-46-2 |
液体貯蔵タンクの動的挙動 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,前田 和朗 | I-47-1-I-47-2 |
液体貯蔵タンクのばね 質量系へのモデル化について | 宮脇 幸治郎 | I-48-1-I-48-2 |
劣化履歴構造物のオンライン破壊試験と地震応答に関する研究 | 山田 善一,家村 浩和,松本 清次,加藤 敏明 | I-49-1-I-49-2 |
地震時の路線構造物の破壊に対する車両の走行安全度評価法について | 後藤 尚男,亀田 弘行,石川 裕 | I-50-1-I-50-2 |
桁型式斜張橋の衝撃係数について | 小松 定夫,川谷 充郎,坂手 貴志 | I-51-1-I-51-2 |
トラス型式斜張橋の走行荷重による動的増幅率について | 小松 定夫,川谷 充郎 | I-52-1-I-52-2 |
断面変形を考慮したレールの振動解析 | 後藤 尚男,仲野 嘉郎,酒井 喜市郎 | I-53-1-I-53-2 |
位相差を伴う地震動による多径間連続橋の応答 | 土岐 憲三,今村 聡 | I-54-1-I-54-2 |
多点入力系高架橋の耐震応答解析 | 山田 善一,竹宮 宏和,河野 健二,小谷 豊 | I-55-1-I-55-2 |
積分方程式による地盤一構造物系の振動解析 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,打田 剛生 | I-56-1-I-56-2 |
長方形剛基礎底面の複素剛性について(その2) | 冨士田 潔,北村 泰寿,桜井 春輔 | I-57-1-I-57-2 |
矢板式井筒基礎の振動特性における継手の挙動 | 土岐 憲三,三浦 房紀,参川 好記 | I-58-1-I-58-2 |
表層地盤における震動分布の予測 | 土岐 憲三,野口 雅之 | I-59-1-I-59-2 |
地盤特性を考慮した非定常地震動の予測モデル | 亀田 弘行,杉戸 真太,浅村 忠文 | I-60-1-I-60-2 |
液状化を考慮した杭基礎の耐震性に関する研究 | 山田 善一,家村 浩和,古川 浩平,尾之井 芳樹 | I-61-1-I-61-2 |
合流部に生ずる循環渦の挙動 | 神田 徹,勝楽 敏彦,古川 圭三 | II-1-1-II-1-2 |
開水路の断面内2次流の諸特性について | 室田 明,福原 輝幸,末次 弘道 | II-2-1-II-2-2 |
開水路流れの抵抗特性と断面形状 | 今本 博健,田中 英児 | II-3-1-II-3-2 |
開水路段落ち流れに関する実験的研究 | 今本 博健,西尾 誠,藤澤 寛 | II-4-1-II-4-2 |
開水路流れにおける流速の横断方向変化特性について | 今本 博健,宇民 正,上野 鉄男,日紫喜 剛啓,仲井 公哉 | II-5-1-II-5-2 |
平面噴流の平均量特性について | 室田 明,中辻 啓二 | II-6-1-II-6-2 |
開水路流れにおける乱れの空間的広がりについて | 今本 博健,幸道 隆治 | II-7-1-II-7-2 |
可視化法による開水路粗面乱流の乱れ発生機構について | 中川 博次,祢津 家久,冨永 晃宏,三木 卓也 | II-8-1-II-8-2 |
双対2次元噴流群の乱流構造について | 中川 博次,祢津 家久,神田 幹夫,北村 卓也 | II-9-1-II-9-2 |
開水路乱流場のbursting現象の時間・空間構造について | 中川 博次,祢津 家久,松本 直也 | II-10-1-II-10-2 |
時空間相関の計測による開水路乱流構造の研究 | 伊藤 直喜,松梨 順三郎 | II-11-1-II-11-2 |
構造物前面の局所流と大規模乱流構造との関連について | 今本 博健,宇民 正,上野 鉄男,日紫喜 剛啓,仲井 公哉 | II-12-1-II-12-2 |
二次元表層密度流の流動形態について | 室田 明,中辻 啓二,橋本 長幸 | II-13-1-II-13-2 |
貯水池流入端の初期混合に関する一考察 | 室田 明,中辻 啓二,大石 富彦 | II-14-1-II-14-2 |
密度流先端部の挙動に関する研究 | 芦田 和男,江頭 進治,中川 一 | II-15-1-II-15-2 |
ダム貯水池の濁度分布について | 芦田 和男,江頭 進治,古谷 健 | II-16-1-II-16-2 |
開水路浮遊砂流における濃度分布特性について(1) | 今本 博健,大年 邦雄,西園 恵次 | II-17-1-II-17-2 |
開水路浮遊砂流の抵抗特性に関する実験的研究(4) | 今本 博健,大年 邦雄,二宮 純 | II-18-1-II-18-2 |
河床波の発生・発達過程について | 宇民 正,上野 鉄男,有本 俊志 | II-19-1-II-19-2 |
粒子流の流動式 | 大同 淳之 | II-20-1-II-20-2 |
播磨地域における浸水予想区域調査について | 丹原 光隆,藤井 嘉彦,足立 考之 | II-21-1-II-21-2 |
遊水池を含む治水計画の策定に関する研究 | 池渕 周一,小尻 利治,湯山 芳夫,菅野 公一郎 | II-22-1-II--22-2 |
流域シミュレーションモデルの構成とその利水計画への適用 | 池淵 周一,小尻 利治,石川 進,宮森 敏 | II-23-1-II-23-2 |
洪水の時・空間生起確率算定に関する2,3の考察 | 高棹 琢馬,池淵 周一,横田 篤,脇本 幹雄 | II-24-1-II-24-2 |
時間雨量の時・空間分布特性に関する2,3の考察 | 高棹 琢馬,池淵 周一,森田 芳朗,斉藤 茂 | II-25-1-II-25-2 |
流出システムの同定・フィルタリング・予測に関する研究 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,森川 雅行,北川 吉信 | II-26-1-II-26-2 |
分布型流出モデルの構成とその同定に関する一考察 | 高棹 琢馬,池淵 周一,谷本 光司,近成 篤佳 | II-27-1-II-27-2 |
ショット・ノイズ過程の流量時系列への適用 | 神田 徹,畑 恵介,牧 龍一郎 | II-28-1-II-28-2 |
濁質水を考慮したダム貯水池群の実時間操作 | 高棹 琢馬,池淵 周一,小尻 利治,阿佐美 一郎 | II-29-1-II-29-2 |
Kinematic wave法の総合化に関する研究 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,川端 僚二,森 拓也 | II-30-1-II-30-2 |
河川の段階改修計画の基礎的分布 | 室田 明,古川 博一 | II-31-1-II-31-2 |
低平地河川網における洪水特性 | 神田 徹,辻 貴之 | II-32-1-II-32-4 |
氾濫水水理の数値解析 | 岩佐 義朗,水鳥 雅文,井出 康郎 | II-33-1-II-33-2 |
特性曲線法による平面二次元流れの数値解析 | 岩佐 義朗,足立 敏之,吉田 英信 | II-34-1-II-34-2 |
分散係数の測定法について | 岩佐 義朗,藤田 乾一,森田 義則 | II-35-1-II-35-2 |
桟型粗度水路の分散特性に関する実験 | 村本 嘉雄,山本 久五,吉松 康公 | II-36-1-II-36-2 |
急こう配流れの桟型粗度の抵抗則について | 大同 淳之,内藤 敏弘 | II-37-1-II-37-2 |
多孔性媒体内の分散のシミュレーション | 岩佐 義朗,和田 治,荻原 正之 | II-38-1-II-38-2 |
河床波の統計的性質について | 中川 博次,辻本 哲郎,松田 潤一郎 | II-39-1-II-39-2 |
水面勾配を考慮した貯水池水理の数値解析法とその適用について | 岩佐 義朗,松尾 直規,兪 朝夫 | II-40-1-II-40-2 |
分岐部周辺における流れの水理特性について | 芦田 和男,川合 茂 | II-41-1-II-41-2 |
掃流砂れきの運動における不規則性状について | 中川 博次,辻本 哲郎,細川 泰廣,村上 正吾 | II-42-1-II-42-2 |
交互砂州上の流れと砂州の発達機構について | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,堀池 周二,小池 剛 | II-43-1-II-43-2 |
砂粒運動の性質に着目した移動床砂面の不安定性 | 中川 博次,辻本 哲郎,自閑 茂治 | II-44-1-II-44-2 |
流体を含む粒子流の流動機構に関する研究(2) | 大同 淳之,加藤 一平 | II-45-1-II-45-2 |
土壌の受食性試験法に関する研究 | 芦田 和男,澤井 健二,斉藤 修 | II-46-1-II-46-2 |
開水路流れにおける輸送機構 | 岩佐 義朗,細田 尚,戸田 圭一 | II-47-1-II-47-2 |
円形水路の河床変動に対する水制の効果について | 村本 嘉雄,山崎 隆,和田 康隆 | II-48-1-II-48-2 |
二次元噴流による洗掘進行過程の特性について | 中川 博次,辻本 哲郎,蔵重 俊夫,中野 晋 | II-49-1-II-49-2 |
斜面上における内部重力波の砕波機構について | 室田 明,平田 健正,道奥 康治 | II-50-1-II-50-2 |
琵琶湖南湖の年間の水,熱収支について | 村本 嘉雄,大西 行雄,大久保 賢治,河内 和博 | II-52-1-II-52-2 |
砂防ダムにおける土石流の堆積過程 | 高橋 保,吉田 等,有井 孝典 | II-53-1-II-53-2 |
スリットダムによる流砂調節 | 芦田 和男,澤井 健二,松尾 勉 | II-54-1-II-54-2 |
粘土懸濁液のフロックの性質について | 大同 淳之,日下部 重幸 | II-55-1-II-55-2 |
貯水池における富栄養化のシミュレーション | 岩佐 義朗,松尾 直規,森北 佳昭 | II-56-1-II-56-2 |
ハイパボリック波理論の再検討 | 岩垣 雄一,塩田 啓介 | II-57-1-II-57-2 |
斜面上の波動中における単一粒子の挙動について | 平山 秀夫,大石 晴弘,浦井 功 | II-58-1-II-58-2 |
砕波帯近傍の底面付近における水粒子速度と底面摩擦力に関する実験 | 岩垣 雄一,■ 義光,小谷 敏樹 | II-59-1-II-59-2 |
防波堤斜面上の最大水粒子速度について | 椹木 亨,後野 正雄,岩田 好一朗 | II-60-1-II-60-2 |
新波浪水槽を用いた定形進行波の質量輸送に関する研究 | 土屋 義人,山下 隆男,安田 孝志 | II-61-1-II-61-2 |
波と流れの共存場における水粒子速度の鉛直分布について | 岩垣 雄一,浅野 敏之,藤谷 茂 | II-62-1-II-62-2 |
吹き寄せに伴う海水の流動に関する研究 | 土屋 義人,山下 隆男,岡 扶樹 | II-63-1-II-63-2 |
透水性堤体の消波効果に関する研究 | 箟 源亮,山崎 平弥 | II-64-1-II-64-2 |
流れがある場合の空気防波堤の消波性能について | 岩垣 雄一,浅野 敏之,原 克彦 | II-65-1-II-65-2 |
箱型消波工の斜め入射波に対する反射率 | 角野 昇八,櫨田 操,小幡 正明,小田 一紀 | II-66-1-II-66-2 |
凸90°隅角部を有する護岸の越波特性 | 井上 雅夫,中川 巧 | II-67-1-II-67-2 |
不規則波による重複波圧に関する研究 | 岩垣 雄一,酒井 哲郎,浅野 敏之,間瀬 肇,小関 仁彦 | II-68-1-II-68-2 |
構造物に働く波力に関する有限要素法解析 | 倉田 克彦 | II-69-1-II-69-2 |
不規則波浪の伝播特性に関する研究 | 岩垣 雄一,木村 晃,上総 周平,田中 剛 | II-70-1-II-70-2 |
砕波帯における不規則波のパワー・スペクトルの形状について 特に高周波数域のスペクトル勾配について | 岩田 好一朗 | II-71-1-II-71-4 |
数値モデルによる大阪湾の湾水振動 | 中村 重久 | II-72-1-II-72-2 |
大阪湾における潮流の数値解析 | 中井 茂喜,松梨 順三郎 | II-73-1-II-73-2 |
波浪統計における統計年数の影響 | 井上 雅夫,藤田 直広 | II-74-1-II-74-2 |
わが国周辺における潮位の長期変化に関する研究 | 芝野 照夫 | II-75-1-II-75-2 |
魚礁周辺の局所洗掘にともなう沈下について | 椹木,亨,出口 一郎 | II-76-1-II-76-2 |
Lumped mass methodによる係留鎖張力の解析 | 小田 一紀,富岡 健一,角野 昇八 | II-77-1-II-77-2 |
セメント濁水のpH調整における2.3の考察 | 国松 勝一,吉田 清司,川西 順次 | II-78-1-II-78-2 |
ポリアクリル酸ナトリウムによる建設工事濁水の凝集処理 | 広浜 全洋,三浦 重義,蔵野 彰夫 | II-79-1-II-79-2 |
寝屋川底質の沈降濃縮及び脱水性状に関する実験的考察 | 川島 普,平塚 彰,宮島 昌弘 | II-81-1-II-81-2 |
粒度からみた環境汚泥の分布特性 | 長谷川 祐一,山田 淳 | II-82-1-II-82-2 |
自動監視データからみた汚濁物の流出特性に関する研究(II) | 西本 安範,山田 淳 | II-83-1-II-83-3 |
変動騒音の心理的評価方法について | 平松 幸三,山本 剛夫,高木 興一 | II-84-1-II-84-2 |
変動騒音のレベル分布形状および,L5,L50,L95とLeqの関係についての一考察 | 高木 興一,田原 孝志,藤木 修,平松 幸三,山本 剛夫 | II-85-1-II-85-2 |
坑口周辺における自動車排出ガスの拡散 | 田中 正晴,山本 剛夫,西田 薫,田中 秀穂 | II-86-1-II-86-2 |
定圧ろ過機能の差圧配分の変化について | 木原 敏 | II-87-1-II-87-2 |
複層ろ過複層境界面のろ層構造について | 上木 紀夫,木原 敏 | II-88-1-II-88-2 |
汚泥の乾燥特性について | 高田 巖,木下 一郎,樋口 昭 | II-89-1-II-89-2 |
汚泥の流動性について | 高田 巖,波多野 宏和,山崎 芳道 | II-90-1-II-90-4 |
多価カチオンによる軟弱粘土の安定処理について | 松尾 新一郎,嘉門 雅史,川上 慎二,五百蔵 良平 | III-1-1-III-1-2 |
カオリン粘土の圧密時の構造異方性について | 松尾 新一郎,嘉門 雅史,原 恵一郎 | III-2-1-III-2-2 |
硬質過圧密粘土のひずみ軟化挙動に関する考察 | 清水 正喜 | III-3-1-III-3-2 |
砂と粘土の混合割合によるクリープ特性について | 村山 朔郎,井上 治,飯田 浩三,山本 正裕 | III-4-1-III-4-2 |
飽和粘性土の体積クリープと間げき圧係数Bについて | 大西 有三,北 健二,山中 義之 | III-5-1-III-5-2 |
砂のK0値の応力径路依存性について | 日高 堅二,山下 徳次郎,尾上 一馬,深川 良一 | III-6-1-III-6-2 |
多軸試験機について | 北村 良介 | III-7-1-III-7-2 |
不かく乱マサ土のせん断試験について | 荒木 繁幸,青山 千彰,西田 一彦 | III-8-1-III-8-2 |
不かく乱マサ土の透水特性について | 青山 千彰,西田 一彦 | III-9-1-III-9-2 |
マサ土の不飽和透水性を支配する要因分析 | 佐々木 清一,松本 匡令,西田 一彦 | III-10-1-III-10-2 |
振動による砂質土の変形挙動について(2) | 井上 啓司,楠見 晴重,谷口 敬一郎 | III-11-1-III-11-2 |
粒子強度に関する一考察 | 福本 武明 | III-12-1-III-12-2 |
土の凍結膨脹に関する一考察 | 中澤 重一,新田 喜宣,大北 康治,柚木 孝治 | III-13-1-III-13-2 |
福井県の地すべり地における土質特性 | 小川 正二,長浜 友治,沢崎 雅之 | III-14-1-III-14-2 |
埋立地における間げき水圧測定結果の解析例 | 谷本 喜一,中村 潤一 | III-15-1-III-15-2 |
下水管渠築造工事掘削土改良工実施例 | 東田 淳,藤井 健司,佐藤 美明 | III-16-1-III-16-4 |
貫入試験における抵抗力の分離について | 吉川 雅章,谷口 敬一郎,井上 啓司 | III-17-1-III-17-2 |
水底土砂の掘削特性について | 畠 昭治郎,牛嶋 龍一郎,相原 敬 | III-18-1-III-18-2 |
水圧破砕に関する基礎的研究 | 小林 昭一,宮本 靖夫 | III-19-1-III-19-2 |
和泉層における岩盤のゆるみ現象 | 畠 昭治郎,谷本 親伯,斉藤 嘉明 | III-20-1-III-20-2 |
軟岩の多段階三軸試験について | 大西 有三,李 徳河,安達 俊明 | III-21-1-III-21-2 |
軟岩の透水係数の応力依存性 | 赤井 浩一,大西 有三,八嶋 厚 | III-22-1-III-22-2 |
ロックボルト引抜による簡易せん断試験の開発 | 畠 昭治郎,谷本 親伯,松島 洋,森岡 周,西原 晃 | III-23-1-III-23-2 |
トンネル覆工内応力計の検定 | 畠 昭治郎,谷本 親伯,西原 晃,刈谷 敬三 | III-24-1-III-24-2 |
郊外電車による地盤振動の解析について | 松藤 泰輔,畠山 直隆,早川 清 | III-25-1-III-25-2 |
新幹線による地盤振動と低周波空気振動について | 早川 清,畠山 直隆 | III-26-1-III-26-2 |
自動車の試験走行による地盤の振動について | 芹生 正己,金岡 正信,工藤 哲男 | III-27-1-III-27-2 |
層状砂質地盤の液状化解析 | 後藤 尚男,岡 二三生,関口 宏二 | III-28-1-III-28-2 |
地震時における盛土被害の統計解析とシミュレーション | 後藤 尚男,亀田 弘行,浅岡 克彦 | III-29-1-III-29-2 |
砂のせん断時のA・E特性について | 村山 朔郎,道広 一利,坂上 敏彦,二宮 博之,大住 浩司 | III-30-1-III-30-2 |
クーロン土圧論を2つ折り平面の盛土に適用する新らしい解析 | 今井 芳雄 | III-31-1-III-31-2 |
圧密現象における固有値問題の数値解析とその応用 | 田村 武,佐藤 隆宏 | III-32-1-III-32-2 |
鋼板セルの安定性に関する研究 | 伊藤 冨雄,小林 晃 | III-33-1-III-33-2 |
既設トンネルの覆工応力に及ぼす新設トンネルの影響 | 伊藤 冨雄,久武 勝保,長山 喜則 | III-34-1-III-34-2 |
原位置試料と室内締固め試料による粘性路床土の弾性的特性の差異について | 西 勝,江原 章,小畑 博之 | III-35-1-III-35-2 |
有限要素法による圧密解析法 | 松尾 新一郎,青木 一男,会田 武彦 | III-36-1-III-36-2 |
軟弱粘土地盤の弾塑性圧密解析 | 松井 保,阿部 信晴,田村 彰教 | III-37-1-III-37-2 |
部分載荷による粘性土地盤の変形の非線形解析 | 田村 武,関根 裕治 | III-38-1-III-38-2 |
有限要素法による複合地盤の解析 | 有本 勝二,国重 敏明 | III-39-1-III-39-2 |
有限要素法による盛土内の間げき水圧分布解析について | 大西 有三,村上 毅,大津 宏康 | III-40-1-III-40-2 |
数理計画モデルによる公共トラックターミナルの配置と規模計画に関するシステム分析 | 吉川 和広,春名 攻,松元 利徳 | IV-1-1-IV-1-2 |
目標計画法による広域的な幹線道路網整備計画問題に関するシステム分析 | 吉川 和広,小林 潔司,川合 紀章 | IV-2-1-IV-2-2 |
ダイナミックプログラミングを用いた鉄道駅配置の決定 | 福山 正治,小野 憲司 | IV-3-1-IV-3-2 |
数理計画モデルによる治水施設の建設・整備に関する一分析 | 吉川 和広,春名 攻,川崎 正彦,西植 博 | IV-4-1-IV-4-2 |
公共ふ頭の最適容量に関する研究 | 則武 通彦,木村 作郎 | IV-5-1-IV-5-2 |
平面ネットワーク上における多種流問題に関する一考察 | 岡村 治子,西村 昂 | IV-6-1-IV-6-2 |
京阪神都市圏における都市・地域構造に関する社会統計学的な分析について | 吉川 和広,春名 攻,堀口 健一 | IV-7-1-IV-7-2 |
京阪神都市圏における地域構造特性と物資流動パターンに関する統計的分析 | 吉川 和広,春名 攻,望月 明彦 | IV-8-1-IV-8-2 |
大都市における土地利用変化の予測 | 木下 賢司,林 和之 | IV-9-1-IV-9-2 |
道路建設が土地利用に及ぼす影響 | 佐佐木 綱,木村 昭博 | IV-10-1-IV-10-2 |
都市高速道路が背後地域に及ぼす経済効果の測定 | 佐佐木 綱,松栄 淳,朝倉 康夫 | IV-11-1-IV-11-2 |
港湾開発における地域産業振興に関する一考察 中城港湾開発をケース・スタディとして | 金井 萬造,杉原 五郎 | IV-12-1-IV-12-2 |
ISM手法による京阪神都市圏の都市交通問題の構造化に関する一考察 | 吉川 和広,小林 潔司,土肥 弘明 | IV-13-1-IV-13-2 |
交通施設計画の総合評価法に関する一考察 | 長尾 義三,若井 郁次郎,浅岡 顕,西沢 俊和 | IV-14-1-IV-14-2 |
地域計画における評価要因の構造に関する一考察 | 若井 郁次郎 | IV-15-1-IV-15-2 |
大都市圏の周辺地域における交通体系のあり方に関する一考察 兵庫県東播地域の場合 | 金井 萬造,杉原 五郎 | IV-16-1-IV-16-2 |
利用者からみた通勤交通ネットワークの評価に関する実証的研究(その2) | 天野 光三,黒田 達朗,土橋 正彦 | IV-17-1-IV-17-2 |
Concordance Analysisにもとづく計画代替案評価のためのモデル構成 | 戸田 常一,阿部 宏史,中川 大 | IV-18-1-IV-18-2 |
計算機を援用した輸送計画策定手法に関する考察 | 小谷 通泰,山本 馨,西本 光宏 | IV-19-1-IV-19-2 |
都市環境評価のための計量的方法に関する実証的研究 | 天野 光三,戸田 常一,大島 哲郎 | IV-20-1-IV-20-2 |
市街地における居住環境構成因子の重みづけについて | 毛利 正光,矢野 公一,内田 恵介 | IV-21-1-IV-21-2 |
道路建設に対する住民意識についての研究 | 中原 清志,山本 良人,八尋 英則 | IV-22-1-IV-22-2 |
ニュータウンにおける住環境の総合評価に対する意識調査 | 吉川 和広,山本 幸司,北原 良彦 | IV-23-1-IV-23-2 |
バイパス道路計画のための構造-機能分析 | 吉川 和広,春名 攻,小林 潔司,森田 悦三 | IV-24-1-IV-24-2 |
高蔵寺ニュータウンにおけるアクセス手段の分担特性 | 毛利 正光,新田 保次,宮田 正弘 | IV-25-1-IV-25-2 |
サイクル&ライドに関する調査研究(その3) | 金丸 次男,高岸 節夫 | IV-27-1-IV-27-2 |
歩行者の経路選択特性について | 毛利 正光,塚口 博司 | IV-28-1-IV-28-2 |
地区内道路における交通実態の解析に関する考慮 | 天野 光三,小谷 通泰,村上 哲雄 | IV-29-1-IV-29-2 |
道路空間の輸送構造の変容過程 大阪市の場合 | 毛利 正光,新田 保次,大西 宣二 | IV-30-1-IV-30-2 |
コンピュータ・グラフィックスによる交通流動の二次元動画の作成 | 銭谷 善信,小谷 通泰,篷郷 裕之 | IV-31-1-IV-31-2 |
寝屋川市における交通システム網計画 | 銭谷 善信,浮世 定良,佐久間 芳彦,渡辺 真吾,大槻 哲也 | IV-33-1-IV-33-2 |
生活ゾーン規制に関する調査研究 | 高井 広行,西村 昂,高岸 節夫 | IV-34-1-IV-34-2 |
大阪府下における生活ゾーン規制と交通事故について | 三星 昭宏,矢野 公一,内田 恵介 | IV-35-1-IV-35-2 |
交通事故の実態分析と交通安全施設計画について | 大石 久和,小畑 秀夫 | IV-36-1-IV-36-2 |
地下鉄工事における構築工程計画のためのシステムシミュレーション | 吉川 和広,春名 攻,梶谷 幸生 | IV-37-1-IV-37-2 |
建設資材の管理・配送計画のシステム化に関する研究 | 吉川 和広,山本 幸司,見波 潔 | IV-38-1-IV-38-2 |
投入資源の供用費低減化を目的とする日程計画モデル | 吉川 和広,山本 幸司,大石 嗣雄 | IV-39-1-IV-39-2 |
2トラックターミナル間の輸送合理化に関する基礎的研究 | 吉川 和広,山本 幸司,月野木 勝也,瀬戸 馨 | IV-40-1-IV-40-2 |
土木施設の維持管理システムの評価に関する一考察 | 日野 泰雄,西村 昂 | IV-41-1-IV-41-2 |
海上土砂運搬システムの最適化に関する研究 | 長尾 義三,久保田 茂,井上 博睦 | IV-42-1-IV-42-2 |
積分方程式による2ステージサイクリックキューモデルの定式化と解法に関する研究 | 吉川 和広,春名 攻,井上 満千雄 | IV-43-1-IV-43-2 |
渋滞する主要交差点の交通処理能力 | 銭谷 善信,宇野 成官,中山 隆男,松尾 昭吾,大原 隆 | IV-44-1-IV-44-2 |
道路標識の視認性に対する視覚環境の影響について | 毛利 正光,田中 聖人,モハメッド ハリム ハニ,辻 謙一 | IV-45-1-IV-45-2 |
交通量配分手法についての二,三の考察 | 井上 泰博,馬場 隆,竹内 新一 | IV-46-1-IV-46-2 |
駐車場閉鎖時間帯設定による自動車交通量削減効果の推定 | 井上 矩之,井丸 昌紀,竹内 新一 | IV-47-1-IV-47-2 |
流入制御の限界需要についての解析 | 井上 矩之,橋田 之宏 | IV-48-1-IV-48-2 |
都市内業務トリップチェインの産業組織論的考察 | 宇田 將司,山崎 聡一,西井 和夫 | IV-49-1-IV-49-2 |
土地利用モデルに使用されるゾーン間所要時間に関する研究 | 荻島 尚之,若林 史郎,西井 和夫 | IV-50-1-IV-50-2 |
システム・ダイナミックスによるタクシー交通需要の将来推計 | 下村 直,宮崎 辰夫,渡辺 正信,佐佐木 綱 | IV-51-1-IV-51-2 |
エントロピー法による物流OD量予測 | 佐佐木 綱,立田 章,松枝 信彦 | IV-52-1-IV-52-2 |
航空機によるCCT形式データの前処理 | 星 仰,小野 誠大,山本 昌也 | IV-53-1-IV-53-2 |
USAS手法による最大尤度法適用時に対する一考察 | 星 仰,塩谷 晋三 | IV-54-1-IV-54-2 |
コンクリート品質の早期推進に関する一実験 | 工藤 光威,川上 正史,谷 和政 | V-1-1-V-1-2 |
シュミットハンマーによるコンクリートの局部変形と衝撃応力波の挙動について | 尼崎 省二,明石 外世樹 | V-2-1-V-2-2 |
アコースティック・エミッション波動のシミュレーション | 丹羽 義次,大津 政康,塩見 寛之 | V-3-1-V-3-2 |
アコースティック・エミッションの周波数特性 | 丹羽 義次,大津 政康,馬越 唯好 | V-4-1-V-4-2 |
アコースティック・エミッションのスペクトル解析について | 丹羽 義次,小林 昭一,大津 政康 | V-5-1-V-5-2 |
コンクリートの流動性とモルタル量,ペースト量の関係について | 和木 晴彦,西堀 忠信,山本 修章 | V-6-1-V-6-2 |
粘土鉱物混入セメントペーストのレオロジー特性 | 玉井 元治,山崎 正純,川東 龍夫 | V-7-1-V-7-2 |
高強度コンクリートのスランプ経時変化に関する研究 | 岡田 清,小林 和夫,ムハマッド アザム アゼィミ | V-8-1-V-8-2 |
膨張コンクリートの練り混ぜ時間と膨張特性との関係 | 中本 純次,戸川 一夫 | V-9-1-V-9-2 |
膨張コンクリートの拘束条件と膨張特性との関係 | 戸川 一夫,中本 純次 | V-10-1-V-10-2 |
鉄筋によるせん断力伝達特性に関する研究 | 岡田 清,小林 和夫,矢村 潔,北村 鉄太郎 | V-11-1-V-11-2 |
PC部材の純ねじり挙動におよぼす補強筋の影響 | 藤井 学,武田 隆昌,黒坂 敏正 | V-12-1-V-12-2 |
アンボンドPC部材の曲げ特性に及ぼす無応力鉄筋配置の影響 | 岡田 清,小林 和夫,大石 龍太郎,畑村 博行 | V-13-1-V-13-2 |
曲げ部材へのグラスファイバーの利用に関する研究 | 岡田 清,小林 和夫,宮川 豊章,二宮 潔 | V-14-1-V-14-2 |
繊維コンクリートを用いた鉄筋コンクリートはりに関する一実験 | 児島 孝之,阪 正行 | V-15-1-V-15-2 |
レジンコンクリートの構造部材への利用に関する基礎的研究 | 岡田 清,矢村 潔,宮川 豊章,徳永 博文 | V-16-1-V-16-2 |
高強度コンクリートの耐凍結融解性に関する研究 | 岡田 清,宮川 豊章,ムハマッド アザム アゼィミ,江口 逸雄 | V-17-1-V-17-2 |
コンクリート再生骨材に関する一考察 | 仁枝 保 | V-18-1-V-18-2 |
PC斜張橋の乾燥収縮・クリープ解析(その3) | 赤尾 親助,栗田 章光 | V-19-1-V-19-2 |
移動繰返し荷重を受ける鉄筋コンクリート床版の疲労耐力 | 上平 謙二,園田 恵一郎 | V-20-1-V-20-4 |
鋼板接着床版の補強効果判定に関する一実験 | 西村 昭,藤井 学,宮本 文穂,串田 守可,古味 敏行 | V-21-1-V-21-2 |
三軸試験によるアスファルト混合物の骨材最大粒径の影響 | 荻野 正嗣,奥川 一広 | V-22-1-V-22-2 |
アスファルト混合物のわだち掘れに関する室内試験 | 藤田 晃弘,清水 雅男 | V-23-1-V-23-2 |
アスファルト混合物の水浸ホイールトラッキング試験に関する一研究 | 根来 日出晴,三瀬 貞,山田 優 | V-24-1-V-24-2 |
汚泥処理に関する一実験 | 山岡 一三,河野 伊一郎,西形 達明 | V-25-1-V-25-2 |
粘土-C3A,C3S-水系の性状 | 水野 俊一,玉井 元治,川東 龍夫 | V-26-1-V-26-2 |
残土の安定処理に関する一研究 | 三瀬 貞,山田 優,戸島 輝行 | V-27-1-V-27-2 |
ORタイヤの摩耗特性について | 畠 昭治郎,上田 隆,田村 幸彦,山本 純也 | V-28-1-V-28-2 |
水底埋設物の引揚げ及び再埋設について | 畠 昭治郎,檜垣 義雄,勝山 克二 | V-29-1-V-29-2 |
泥水式シールド工事における廃泥水処理の省力化システム例 | 山下 修,岸 信正,国松 勝一,大橋 昭,吉田 清司 | V-30-1-V-30-2 |
ベノト・ケーシングの周面摩擦に関する一実験 | 本田 裕夫,山本 和夫,脇田 恒夫,東 邦和 | V-31-1-V-31-2 |
電磁誘導起爆法による試験工事の理論計算 来島海峡コノ瀬における | 谷口 敬一郎,井上 啓司,酒井 秀喜,田中 幹雄 | V-32-1-V-32-2 |
電磁誘導起爆法による試験工事について 来島海峡コノ瀬における | 谷口 敬一郎,井上 啓司,田中 幹雄,酒井 秀喜 | V-33-1-V-33-2 |