大和・河内の古道 | 直木 孝次郎 | 特別講演 |
薄肉立体構造の境界要素法と有限要素法による混用解析について | 小松 定夫,長井 正嗣 | I-1-1-I-1-2 |
積分方程式による半無限体上の非均質突起物の共振現象の解析 | 丹羽 義次,北原 道弘,山崎 幹夫 | I-1-11-I-11-2 |
高次形状関数を用いた境界要素の精度について | 小松 定夫,長井 正嗣,坂本 保彦 | I-2-1-I-2-2 |
境界要素法と有限要素法の混用法による斜め支持箱桁橋の局部変形と全体変形の連成解析 | 小松 定夫,長井 正嗣,西牧 世博 | I-3-1-I-3-2 |
積分方程式法の解析精度 特異境界点付近での精度の向上について | 福井 卓雄,徳村 秀二 | I-5-1-I-5-2 |
積分方程式法によるシェルの解析 | 丹羽 義次,北原 道弘,中村 雅彦 | I-6-1-I-6-2 |
積分方程式法による不均一物体の動的解析に関する考察 | 小林 昭一,西村 直志 | I-7-1-I-7-2 |
積分方程式法による半無限弾性体中の空洞群周辺の動的応答解析 | 丹羽 義次,大津 政康,北原 道弘,山本 正昭 | I-8-1-I-8-2 |
積分方程式を用いた地震時動水圧の解析に関する研究 | 小林 昭一,田村 武,浮田 長嗣 | I-9-1-I-9-2 |
積分方程式法による動弾性問題の固有振動モードの解析 | 丹羽 義次,小林 昭一,北原 道弘 | I-10-1-I-10-2 |
断面が急変する扇形補剛板の曲げ耐荷力 | 米沢 博,堂垣 正博,斉藤 慎二 | I-12-1-I-12-2 |
弾性又は粘弾性基礎上のせん断変形を考慮したはり及び平板の解析 | 小林 治俊,園田 恵一郎 | I-13-1-I-13-2 |
曲げと引張りを受ける直交異方性中等厚板の一理論 | 園田 恵一郎,堀川 都志雄 | I-14-1-I-14-2 |
応力分配法による多格間平板構造の解析 | 岡村 宏一,石川 一美 | I-15-1-I-15-2 |
鉄筋のすべりを考慮したひびわれ床版の数値解析 | 岡村 宏一,園田 恵一郎,島田 功 | I-16-1-I-16-2 |
多径間平板構造の温度応力の一解析 | 岡村 宏一,島田 功,石川 一美,田中 昭博 | I-17-1-I-17-2 |
プレビームを用いた連続げたの静的載荷実験 | 前田 幸雄,梶川 靖治,木田 英之,渡辺 滉 | I-18-1-I-18-2 |
SRC構造に使用されるスタッドの一設計式(続) | 平城 弘一,三好 栄二,栗田 章光,鵜飼 光夫,赤尾 親助 | I-19-1-I-19-2 |
旧神崎橋の耐荷力に関する確率論的考察 | 前田 幸雄,松井 繁之,山内 堅次,寺田 勝美,糟谷 昌俊 | I-20-1-I-20-2 |
鋼型枠補強コンクリート合成床版の一例 | 園田 恵一郎,堀川 都志雄,廣瀬 清泰 | I-21-1-I-21-2 |
中空断面鋼床版の疲労に関する研究(その1) | 前田 幸雄,瀬良 昌憲,中谷 信治,櫛田 賢一 | I-22-1-I-22-2 |
プレートガーダー腹板摩擦接合の実験的研究 | 中谷 光夫,井川 順司,内田 昭太郎,西村 昭 | I-23-1-I-23-2 |
日本各地の自然風風速ランク・風向別統計特性 | 白石 成人,松本 勝,松村 修一,坂井田 実 | I-24-1-I-24-2 |
ラック付鋼管で構成された三角形トラス構造物の風洞試験 | 巻幡 敏秋,松本 互平,植田 利夫,砂田 博幸 | I-25-1-I-25-2 |
並列設置された橋梁基本断面の空力特性について | 白石 成人,松本 勝,岡南 博夫,覚道 進 | I-26-1-I-26-2 |
構造基本断面の空力振動に及ぼす乱流効果 | 白石 成人,松本 勝,白土 博通,松村 修一,松田 一俊 | I-27-1-I-27-2 |
偏平箱桁の渦励振に及ぼす断面幾何学形状の影響 | 白石 成人,松本 勝,白土 博通,真下 英人 | I-28-1-I-28-2 |
吊橋主塔の渦励振について | 白石 成人,松本 勝,白土 博通,佐川 信之 | I-29-1-I-29-2 |
ファジィ理論の構造物の信頼性解析への適用 | 白石 成人,古田 均,池島 賢治 | I-30-1-I-30-2 |
時間変動の安全性指標への導入に関する一考察 | 白石 成人,古田 均,川村 幸男 | I-31-1-I-31-2 |
組み合せ荷重下での構造物の信頼性推定に関する2,3の考察 | 山田 善一,野田 茂,河野 修平 | I-32-1-I-32-2 |
上下部工の相互関係を考慮した橋梁設計計画について | 白石 成人,松本 勝,古田 均,岸 研司 | I-33-1-I-33-2 |
総合評価手法による橋梁を主体とした横断形式選定について | 白石 成人,松本 勝,古田 均,山本 幸志 | I-34-1-I-34-2 |
路面不整を有する単純桁橋の連行荷重による不規則振動 | 小松 定夫,川谷 充郎,和田 博久 | I-35-1-I-35-2 |
半無限体に埋め込まれた円柱の水平抵抗について | 岡村 宏一,島田 功,祖川 義雄 | I-36-1-I-36-2 |
強制変位を受ける構造物のカタストロフィー特性について | 丹羽 義次,渡辺 英一,勇 秀憲 | I-37-1-I-37-2 |
多室箱桁橋の応力特性についての実験 | 中井 博,野口 二郎,太田 誠三 | I-38-1-I-38-2 |
斜め支持箱桁橋の模型実験について | 小松 定夫,長井 正嗣,斉藤 重人 | I-39-1-I-39-2 |
斜張橋ケーブルのクリープに関する基礎的考察 | 山田 郁夫,丹羽 義次,渡辺 英一 | I-40-1-I-40-2 |
ラッピングされていない平行線ケーブル部材の計算式 | 前田 幸雄,林 正,前田 研一 | I-41-1-I-41-2 |
残留応力を考慮した棒・板の弾塑性座屈に関する二,三の考察 | 福森 世志夫,丹羽 義次,渡辺 英一 | I-42-1-I-42-2 |
中心圧縮力を受ける薄肉箱型短柱の極限強度特性について | 中井 博,北田 俊行,酒造 敏廣,山本 茂治 | I-43-1-I-43-2 |
圧縮と面内曲げをうける矩形板の面外有限変形挙動 | 前田 幸雄,大倉 一郎 | I-44-1-I-44-2 |
せん断をうける矩形板の面外有限変形挙動 | 前田 幸雄,大倉 一郎,吉井 真 | I-45-1-I-45-2 |
初期不整を考慮した圧縮板の面外有限変形挙動の定式化 | 前田 幸雄,大倉 一郎,小橋 慶三 | I-46-1-I-46-2 |
曲線桁橋腹板に含まれる残留応力及び初期たわみの実測報告 | 中井 博,北田 俊行,大南 亮一,石崎 浩,西田 登彦 | I-47-1-I-47-2 |
純曲げを受ける曲線桁橋腹板の各種座屈パラメータと極限強度の関係に関する実験的研究 | 中井 博,吉川 紀,北田 俊行,大南 亮一,四方 淳夫 | I-48-1-I-48-2 |
傾斜基盤のある地盤の震動解析 | 土岐 憲三,田辺 裕之 | I-49-1-I-49-2 |
積分方程式法による半無限体-構成物系の動的相互作用の解析 | 小林 昭一,木下 雅敬,西村 直志 | I-50-1-I-50-2 |
等価インピーダンスを用いた動的相互作用解析と耐震設計への応用 | 山田 善一,古川 浩平,井上 幸一 | I-51-1-I-51-2 |
強震時における構造物基礎の滑動と転倒 | 土岐 憲三,三浦 房紀,吉村 隆 | I-52-1-I-52-2 |
構造物の動的滑動現象における摩擦特性 | 土岐 憲三,三浦 房紀,石川 佳秀 | I-53-1-I-53-2 |
杭基礎が地盤の液状化に及ぼす効果に関する一考察 | 山田 善一,古川 浩平,大脇 崇 | I-54-1-I-54-2 |
曲り部を有する地中埋設管の地震応答解析 | 後藤 尚男,杉戸 真太,河野 一徳 | I-55-1-I-55-2 |
上部構造の拘束を考慮した高架単純桁橋の耐震解析 | 後藤 尚男,亀田 弘行,喜多村 匡 | I-56-1-I-57-2 |
RC構造物のオンライン劣化履歴地震応答解析 | 山田 善一,家村 浩和,加藤 敏明,西村 一郎 | I-57-1-I-57-2 |
構造物の弾塑性地震応答と設計レベルに関する研究 | 山田 善一,家村 浩和,明田 修,堀 俊昭 | I-58-1-I-58-2 |
高架道路橋の防振対策に関する実験(I) | ■本 正信,村田 修一,千代 憲司,畠山 直隆,早川 清 | I-59-1-I-59-2 |
高架道路の防振対策に関する実験(II) | 松藤 泰輔,■本 正信,南荘 淳,畠山 直隆,早川 清 | I-60-1-I-60-2 |
震源分割モデルによる地震の発生機構とその地震危険度解析への応用 | 山田 善一,野田 茂,井下 泰具 | I-61-1-I-61-2 |
地震時の路線構造物の破壊に対する走行車両の安全度評価法 | 後藤 尚男,亀田 弘行,黒木 隆宏 | I-62-1-I-62-2 |
埋設管の震害予測に用いる平均被害率について | 高田 至郎,高 茂 | I-63-1-I-63-2 |
直下型地震による都市パイプライン系の耐震信頼性解析 | 高田 至郎,上野 淳一 | I-64-1-I-64-2 |
震災復旧時における上水供給系の時変信頼性の解析 | 山田 善一,野田 茂,小笠原 洋一 | I-65-1-I-65-2 |
等価加速度に基づく地震荷重について | 亀田 弘行,山田 恭平 | I-66-1-I-66-2 |
強震記録における表面波・実体波の分離と地盤ひずみの算出法について | 後藤 尚男,杉戸 真太,春日 知男 | I-67-1-I-67-2 |
地震動の卓越周期の統計的性質 | 後藤 尚男,澤田 勉,藤井 元生 | I-68-1-I-68-2 |
軟弱地盤の常時微動・発破振動・地震動特性に関する一考察 | 山田 善一,家村 浩和,古川 浩平,中西 伸二,坂本 幸三 | I-69-1-I-69-2 |
弾性波伝播速度の応力依存性 | 鶴田 郁夫,小林 昭一 | I-70-1-I-70-2 |
粗さの不連続面に沿う流れについて | 箟 源亮,藤田 一郎,中村 誠喜 | II-1-1-II-1-2 |
渦点法による合流部の流れのシミュレーション | 神田 徹,古川 圭三 | II-2-1-II-2-2 |
開水路弯曲流の水理特性に関する実験的研究 | 今本 博健,藤沢 寛,稲田 修一 | II-3-1-II-3-2 |
複断面開水路弯曲流の水理特性に関する実験的研究 | 今本 博健,藤沢 寛,石橋 良啓 | II-4-1-II-4-2 |
Gate流出量の理論的算定 | 田中 光,小池 一臣 | II-5-1-II-5-2 |
二次元水路における冷水塊の挙動に関する研究 | 芦田 和男,江頭 進治,中川 一 | II-6-1-II-6-2 |
交換密度流の混合特性に関する実験 | 村本 嘉雄,大久保 賢治,北村 等 | II-7-1-II-7-2 |
連続成層密度場における内部重力波の特性 | 室田 明,平田 健正,吉田 延雄 | II-8-1-II-8-2 |
二次元表層密度噴流の連行量に関する一考察 | 室田 明,中辻 啓二,薮内 生死 | II-9-1-II-9-2 |
成層化による乱れの非等方性度について | 室田 明,中辻 啓二,角谷 孝義 | II-10-1-II-10-2 |
弯曲水路における主流速度の抵抗則について | 小沢 功一 | II-11-1-II-11-2 |
カプセル輸送における圧力損失特性 | 松生 隆司,大橋 昭,工藤 光威 | II-12-1-II-12-2 |
混合粒径に起因する固定河床の凹凸と抵抗係数との関係 | 大同 淳之 | II-13-1-II-13-2 |
しゃへいを受ける半球の抗力係数 | 大同 淳之,松井 弘 | II-14-1-II-14-2 |
揚水式発電所水圧鉄管高圧分岐管の最適形状について 水理的考察 | 矢野 謙,谷島 満 | II-15-1-II-15-4 |
小規模河床波の形状特性に関する実験的研究 | 今本 博健,徳平 隆之,村岡 清孝 | II-16-1-II-16-2 |
流量変化に対する河床波のスケールの応答性状 | 中川 博次,辻本 哲郎,松田 潤一郎,竹束 正孝 | II-17-1-II-17-2 |
河床波の変形過程に関する研究 | 芦田 和男,澤井 健二,加藤 均 | II-18-1-II-18-2 |
発達過程にある河床波の挙動 | 中川 博次,辻本 哲郎,赤尾 恒博 | II-19-1-II-19-2 |
小規模河床形態の初期発達機構について | 中川 博次,辻本 哲郎,自閑 茂治,富田 邦裕 | II-20-1-II-20-2 |
混合砂れきの粒径別運動特性量 | 中川 博次,辻本 哲郎,中野 晋,加賀田 健司 | II-21-1-II-21-2 |
底面せん断応力の増加に伴う掃流砂れきの運動特性の変化 | 中川 博次,辻本 哲郎,村上 正吾,市川 公洋 | II-22-1-II-22-2 |
静止水域における泥水の挙動とその制御に関する現地実験 | 山岡 一三,西形 達明,嘉満 一裕 | II-23-1-II-23-2 |
揚水発電用貯水池における濁度解析 | 岩佐 義朗,松尾 直規,小林 正典,尾沢 卓思 | II-24-1-II-24-2 |
流れの挙動からみた貯水池富栄養化現象の考察 | 岩佐 義朗,松尾 直規,森北 佳昭,荒川 信広 | II-25-1-II-25-2 |
実河道におけるヘドロの挙動に関する調査解析 | 山岡 一三,西形 達明,岩野 久香,大野 喜久雄 | II-26-1-II-26-2 |
流れ場における底泥溶出物質の拡散実験について | 松梨 順三郎,大前 達朗 | II-27-1-II-27-2 |
桂川水系天神川における汚濁物の流出特性に関する研究 | 西本 安範,山田 淳 | II-28-1-II-28-3 |
段階的治水計画に関する基礎的研究 | 室田 明,江藤 剛治,水野 雅光 | II-29-1-II-29-2 |
氾濫水の水理の数値解析モデル 河川上流部を対象として | 岩佐 義朗,井上 和也,井出 康郎,若林 勝則,永友 久信 | II-30-1-II-30-2 |
河川におけるトレーサークラウドの挙動の解析 | 岩佐 義朗,綾 史郎,戸田 圭一,薬師寺 公文 | II-31-1-II-31-2 |
放流水を受ける河川の流れの数値解析 | 岩佐 義朗,井上 和也,多田 彰秀,植村 典央,前田 穣 | II-32-1-II-32-2 |
卓越した流向をもつ流れ場の三次元解析 | 室田 明 中辻 啓二,合田 佳弘 | II-33-1-II-33-2 |
開水路合流部近傍の水面形特性 | 多田 博登 | II-34-1-II-34-2 |
2次元噴流の組織立った渦構造について | 祢津 家久,北村 卓也,中川 雅夫,茶林 一彦 | II-35-1-II-35-2 |
噴流場における乱れ特性の流程方向変化について | 室田 明,中辻 啓二,戸上 拓也 | II-36-1-II-36-2 |
渦と交番流の相乗効果による縦分散に関する研究 | 大西 行雄,吉松 康公,村本 嘉雄 | II-37-1-II-37-2 |
乱流拡散の数値シミュレーション | 岩佐 義朗,綾 史郎,森田 義則,西川 秀昭 | II-38-1-II-38-2 |
開水路流れにおける乱流拡散機構に関する研究 | 岩佐 義朗,風間 優,細田 尚,野口 好夫 | II-39-1-II-39-2 |
各種河床面上の流れの内部構造に関する実験的研究 | 中川 博次,祢津 家久,冨永 晃宏,若井 健 | II-40-1-II-40-2 |
開水路流れの並列らせん流の構造について | 中川 博次,祢津 家久,富永 晃宏,畑 英也 | II-41-1-II-41-2 |
滑面及び粗面乱流の構造について | 中川 博次,祢津 家久,冨永 晃宏,大石 善啓 | II-42-1-II-42-2 |
パターン認識法による開水路大規模乱流の諸特性(第一報) | 室田 明,小田 勝也,福原 輝幸 | II-43-1-II-43-2 |
乱れの統計量に及ぼすburstingの影響に関する一考察 | 室田 明,福原 輝幸 | II-44-1-II-44-2 |
開水路乱流の時系列特性に関する一考察 | 室田 明,佐藤 勝,福原 輝幸 | II-45-1-II-45-2 |
固液混相開水路流れの濃度分布特性に関する実験的研究 | 今本 博健,大年 邦雄,吉村 庄平 | II-46-1-II-46-2 |
固液混相開水路流れの抵抗特性に関する実験的研究 | 今本 博健,大年 邦雄,西園 恵次,川本 秀夫 | II-47-1-II-47-2 |
土石流扇状地の堆積形状 | 高橋 保,新井 宗之,八木 秀樹 | II-48-1-II-48-2 |
流路彎曲部における土石流の流動について | 芦田 和男,高橋 保,新井 宗之,八木 秀樹 | II-49-1-II-49-2 |
中規模河床形態の形成条件に関する実験 | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,小池 剛,古川 隆司 | II-50-1-II-50-2 |
交互砂州の形成過程 | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,小池 剛 | II-51-1-II-51-2 |
アーマーコートの形成・破壊過程と流砂 | 芦田 和男,松尾 勉,藤田 正治 | II-52-1-II-52-2 |
中間流・地表面流への集水効果 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,長野 哲司 | II-53-1-II-53-2 |
流出系のエントロピー・モデルに関する2,3の考察 | 高棹 琢馬,池渕 周一,寒川 典昭 | II-54-1-II-54-2 |
普通・自記観測データの比較分析とそれが流出解析に及ぼす影響 | 池淵 周一,脇園 浩隆 | II-55-1-II-55-2 |
有色ノイズをもつ数理モデルによる流出予測 | 椎葉 充晴,宝 馨,杉岡 篤,三輪 滋,高棹 琢馬 | II-56-1-II-56-2 |
河川表流水と地下水の有機的利用モデルの構成法 | 池渕 周一,山本 浩 | II-57-1-II-57-2 |
降雨継続時間を考慮したMPPモデルによる日降水量の相関解析 | 林 安宏,江藤 剛治,西村 克己 | II-58-1-II-58-4 |
低平地河川における洪水位予測の一手法 | 神田 徹,西田 良夫 | II-59-1-II-59-2 |
ショット・ノイズ過程の流量時系列への適用(続) | 神田 徹,牧 龍一郎 | II-60-1-II-60-2 |
不確実な入力分布に対するダム操作方式 | 高棹 琢馬,小尻 利治,大下 静男,西川 肇 | II-61-1-II-61-2 |
降雨の都市内貯留に関する基礎的考察 | 池淵 周一,橋本 禎剛,古川 整治 | II-63-1-II-63-2 |
波動運動場の乱れの抽出法に関する二・三の考察 | 岩垣 雄一,浅野 敏之,小谷 敏樹 | II-64-1-II-64-2 |
斜面上の砕波による乱れの測定(2) | 酒井 哲郎,三反畑 勇 | II-65-1-II-65-2 |
Boreのモデルを用いた規則波の砕波後の波高変化 | 岩垣 雄一,間瀬 肇,田中 剛 | II-66-1-II-66-2 |
一様斜面上の不規則波の波高変化に関する研究 | 岩垣 雄一,間瀬 肇,駒口 友章 | II-67-1-II-67-2 |
波による固定斜面上の固体粒子の運動に関する研究 | 岩垣 雄一,■ 義光,森口 治 | II-68-1-II-68-2 |
波による傾斜底面上での質量輸送について | 平山 秀夫,桜本 浩,寺田 孝一 | II-69-1-II-69-2 |
有限振幅波の屈折係数に関する研究 | 岩垣 雄一,塩田 啓介,土居 宏行 | II-70-1-II-70-2 |
流れによる不規則波の屈折計算手法 | 酒井 哲郎,小関 仁彦,岩垣 雄一 | II-71-1-II-71-4 |
Wave set-upに対する再考察 | 椹木 亨,出口 一郎 | II-72-1-II-72-2 |
急斜面上の共振現象に関する実験的研究 | 椹木 亨,岩田 好一朗,小林 真 | II-73-1-II-73-2 |
海峡に侵入する波浪について | 西村 益夫,杉本 修一,前野 賀彦 | II-74-1-II-74-2 |
伝達波の算定法について | 倉田 克彦 | II-75-1-II-75-2 |
漂砂の移動限界に及ぼす強制浸透の影響 | 土屋 義人,河田 恵昭,上田 康裕 | II-76-1-II-76-2 |
群体漁礁の背後流況について | 椹木 亨,松見 吉晴 | II-77-1-II-77-2 |
離岸堤先端部における局所洗掘に関する実験的研究(II) | 平山 秀夫,志鹿 浩幸,中村 誠一 | II-78-1-II-78-2 |
基礎マウンドの層厚がブロックの安定におよぼす影響 | 久保 直,道下 勲 | II-79-1-II-79-2 |
異形ブロックによる離岸堤の安定性について | 伊東 司郎,西田 芳浩,浅川 昭 | II-80-1-II-80-2 |
海水浴場に関する海岸工学的研究(6) | 島田 広昭,井上 雅夫 | II-81-1-II-81-2 |
波と流れの共存場における直円柱に作用する流体力について | 岩垣 雄一,浅野 敏之,高階 宏 | II-82-1-II-82-2 |
直立円柱のはい上がりによる波力 | 椹木 亨,後野 正雄,柴原 信之 | II-83-1-II-83-2 |
Lumped Mass Methodによる係留鎖張力の動的解析(その2) | 小田 一紀,富岡 健一 | II-84-1-II-84-2 |
流れの上の不規則波に対する空気防波堤の消波効果 | 岩垣 雄一,浅野 敏之,岡本 浩 | II-85-1-II-85-2 |
空気防波堤の現地実験について(2) | 曽我部 隆久,矢島 道夫,木村 慎太郎 | II-86-1-II-86-2 |
大水深鉛直護岸の法線方向の越波量分布 | 井上 雅夫,松永 博史 | II-87-1-II-87-2 |
スリット型防波護岸の期待越波流量 | 角野 昇八,森下 正雅,小田 一紀 | II-88-1-II-88-2 |
過圧密粘性土の変形・強度 | 畠 昭治郎,山下 徳次郎,藤田 宜久 | III-1-1-III-1-2 |
粘性土の除荷時の挙動について | 清水 正喜,三村 衛 | III-2-1-III-2-2 |
不撹乱砂質土の変形強度特性 | 畠 昭治郎,太田 秀樹,深川 良一,志方 弘樹 | III-3-1-III-3-2 |
砂のクリープ特性について | 村山 朔郎,道広 一利,坂上 敏彦 | III-4-1-III-4-2 |
粘性土の動的性質に関する室内実験 | 大西 有三,山中 義之,梅田 和男 | III-5-1-III-5-2 |
粘土のねじり自由振動による動特性の測定について | 谷本 喜一,中村 潤一,大門 芳一,油井 洋明 | III-6-1-III-6-2 |
不かく乱まさ土の風化度とせん断特性について | 西田 一彦,青山 千彰,中山 義久 | III-7-1-III-7-2 |
不飽和砂の振動締固めについて(その4) | 楠見 晴重,谷口 敬一郎,井上 啓司 | III-8-1-III-8-2 |
路盤材としての製鉄スラグの2,3の特性について | 西 勝,小畑 博之,小西 雅弘 | III-9-1-III-9-2 |
立坑を利用した各種薬注の比較実測例 | 中沢 重一,岸 信正,南川 洋士雄,新田 喜宣 | III-10-1-III-10-2 |
軟弱粘土の安定処理のための土壌微生物の作用II | 松尾 新一郎,嘉門 雅史,堀 賢治,小沢 雅史 | III-11-1-III-11-2 |
石灰系四成分安定材による軟弱粘土の処理 | 松尾 新一郎,上村 克己,森下 真宏 | III-12-1-III-12-2 |
圧密特性が連続的に異なる粘土層の圧密計算例 | 高田 直俊,大島 昭彦 | III-13-1-III-13-2 |
BIOT圧密理論を有限要素法で解く場合の精度について | 田中 泰雄 | III-14-1-III-14-2 |
飽和粘性土の二次圧縮特性について | 佐野 郁雄,藤田 浩 | III-15-1-III-15-2 |
地盤の沈下と側方変位に関する一考察 | 唐 敏,河合 潤,中村 潤一,谷本 喜一 | III-16-1-III-16-2 |
軟弱粘土の圧密促進法(V) | 松尾 新一郎,青木 一男,中畑 剛志 | III-17-1-III-17-2 |
大水深埋立工法について | 三笠 正人 | III-18-1-III-18-4 |
まさ土切取斜面の侵食特性について | 西田 一彦,青山 千彰,伊藤 隆生 | III-19-1-III-19-2 |
表土層崩壊の発生位置に関する研究 | 沖村 孝,藤本 俊次 | III-20-1-III-20-2 |
Driving Moment等を定積分で求める解析とこれから見たFellenius slice法におけるすべり円中心のきめ方 | 今井 芳雄 | III-22-1-III-22-4 |
神戸市街地地盤の構築物基礎としてのN値 | 岩見 義男 | III-23-1-III-23-2 |
地下ダムの有効性について | 松尾 新一郎,青木 一男,内山 雄一郎 | III-24-1-III-24-2 |
有限要素法による盛土基礎地盤変形解析 | 畠 昭治郎,太田 秀樹,飯塚 敦 | III-25-1-III-25-2 |
弾塑性構成式による浸透を考慮した変形問題の数値解析 | 大西 有三,大津 宏康,酒井 俊朗 | III-26-1-III-26-2 |
地盤工学における逆問題の適用に関する一考察 | 大西 有三,東出 明宏 | III-27-1-III-27-2 |
傾斜地盤内の応力について | 足立 紀尚,清水 正喜,下河内 隆文 | III-28-1-III-28-2 |
側方土圧を受ける橋台基礎杭の安定解析について | 松井 保,洪 元杓,井関 泰文 | III-29-1-III-29-2 |
高圧三軸試験機による軟岩の力学特性の検討 | 大西 有三,八嶋 厚,川西 正夫 | III-30-1-III-30-2 |
岩石及び岩盤の破壊ひずみについて | 桜井 春輔,森 修一 | III-31-1-III-31-2 |
岩盤内不連続面のラフネス測定方法 | 畠 昭治郎,谷本 親伯,苅谷 敬三,山本 卓也 | III-32-1-III-32-2 |
地盤工学における現場計測結果の評価法 | 桜井 春輔,武内 邦文 | III-33-1-III-33-2 |
岩質材料のカイザー効果に関する一考察 | 福井 卓雄,入沢 淳一 | III-34-1-III-34-2 |
岩のAE波形の特性について | 福井 卓雄,竹内 俊宣 | III-35-1-III-35-2 |
トンネルの有限要素解析における二、三の考察 | 蓮井 昭則,桜井 春輔 | III-36-1-III-36-2 |
トンネル掘削による地表変位の積分方程式法による3次元解析 | 伊藤 冨雄,久武 勝保,上田 博之 | III-37-1-III-37-2 |
NATMにおけるロックボルトの作用効果 | 伊藤 冨雄,久武 勝保,仲久保 忠伴 | III-38-1-III-38-2 |
ロックボルトの引き抜き抵抗について | 尼田 正男,田中 郁二 | III-39-1-III-39-2 |
大都市圏域における幹線道路網の建設・整備計画のための計画情報の作成方法に関する一考察 | 吉川 和広,春名 攻,小林 潔司,川合 紀章 | IV-1-1-IV-1-2 |
大阪都市圏における通勤流動に関する構造論的分析 | 吉川 和広,小林 潔司,北原 良彦,坊農 曜志男 | IV-2-1-IV-2-2 |
大阪都市圏における通勤輸送計画問題に関するモデル分析 | 吉川 和広,小林 潔司,北原 良彦,坊農 曜志男 | IV-3-1-IV-3-2 |
京阪神都市圏における物資流動に関する構造論的分析 | 吉川 和広,小林 潔司,谷岡 和範,植田 和哉 | IV-4-1-IV-4-2 |
京阪神都市圏における物資輸送計画問題に関するモデル分析 | 吉川 和広,小林 潔司,谷岡 和範,植田 和哉 | IV-5-1-IV-5-2 |
京阪神都市圏における交通施設の整備計画のための地域構造の変化に関するシステム論的分析 | 吉川 和広,小林 潔司,川合 紀章,森川 一郎 | IV-6-1-IV-6-2 |
歩行者系道路の整備効果に関する一考察 | 天野 光三,篷郷 裕之,久郷 幸夫 | IV-7-1-IV-7-2 |
評価意識の多様性に関する分析方法について | 天野 光三,阿部 宏史,北本 政行 | IV-8-1-IV-8-2 |
住区内における歩行者道路網の評価に関する一考察 | 毛利 正光,塚口 博司,中村 俊策 | IV-9-1-IV-9-2 |
車内から見た道路景観の評価に関する一考察 | 銭谷 善信,小豆島 一男,道前 宣男 | IV-10-1-IV-10-2 |
ファジィクラスタリングによる道路に対する住民意識の分析 | 佐佐木 綱,秋山 孝正 | IV-11-1-IV-11-2 |
住民意識から見た都市環境の実態と分析について | 西村 昂,奥村 彰彦 | IV-12-1-IV-12-2 |
寝屋川市駅周辺に駐車する自転車利用に関する二、三の分析 | 高岸 節夫,白谷 整 | IV-13-1-IV-13-2 |
京阪神都市圏における港湾経由貨物の流動構造に関する分析 | 吉川 和広,春名 攻,今木 博久 | IV-14-1-IV-14-2 |
都市活動分布とアクセシビリティとの関連について | 阿部 宏史,中川 大,縄田 正 | IV-15-1-IV-15-2 |
大阪市を着ゾーンとする出勤トリップの自家用車分担率特性 | 毛利 正光,新田 保次,宮田 正弘 | IV-16-1-IV-16-2 |
非集計モデルによる交通機関分担の推計 | 佐佐木 綱,下村 直,樋口 吉隆 | IV-17-1-IV-17-2 |
港湾再開発手法に関する一考察 | 金井 萬造,杉原 五郎,森脇 宏 | IV-18-1-IV-18-2 |
流通港湾の最適配置と規模決定 | 則武 通彦,木村 作郎 | IV-19-1-IV-19-2 |
都市・地域計画における情報システムに関する基礎的分析 | 吉川 和広,春名 攻,尾藤 勇,江尻 良 | IV-20-1-IV-20-2 |
地域構造とその長期的変化過程に関するシステム論的分析に関する一考察 大都市圏を対象として | 吉川 和広,春名 攻,望月 明彦 | IV-21-1-IV-21-2 |
大都市圏における地域構造特性の長期変化の分析 京浜大都市圏を対象として | 吉川 和広,春名 攻,水谷 文俊 | IV-22-1-IV-22-2 |
大都市圏における人口移動構造の分析 京阪神都市圏を対象として | 吉川 和広,春名 攻,池田 一郎 | IV-23-1-IV-23-2 |
交通投資の効果分析に関する基礎的研究 | 長尾 義三,若井 郁次郎,森川 高行 | IV-24-1-IV-24-2 |
土地利用計画情報としての地震時火災危険度に関する研究 | 黒田 勝彦,長尾 義三,井出 仁雄 | IV-25-1-IV-25-2 |
大阪における震災時の人の行動と広域避難計画について | 毛利 正光,正田 正一 | IV-26-1-IV-26-2 |
淀川水系における2,3の治水計画問題とシステム分析に関する考察 | 吉川 和広,春名 攻,西植 博 | IV-27-1-IV-27-2 |
地方都市における治水計画問題に関する実証的モデル分析 | 吉川 和広,春名 攻,井山 聡 | IV-28-1-IV-28-2 |
高速道路の合流交通シミュレーションモデルについて | 巻上 安爾,溝手 良市,外山 正人 | IV-29-1-IV-29-2 |
高速道路の車線規制区間における交通実態調査について | 巻上 安爾,溝手 良市 | IV-30-1-IV-30-2 |
都市高速道路におけるランプ配置に関する一研究 | 井上 矩之,中川 修,中野 則夫 | IV-32-1-IV-32-2 |
本線貯留による都市高速道路の渋滞軽減についての考察 | 井上 矩之,中川 修,和田 潔 | IV-33-1-IV-33-2 |
旅行時間予測に基づく並行する街路.高速道路.2経路間の経路推奨 | 井上 矩之,浜田 俊一,内藤 博行 | IV-34-1-IV-34-2 |
大規模土工の施工計画システムに関する方法論的考察 | 吉川 和広,春名 攻,船越 敦 | IV-35-1-IV-35-2 |
大規模土工における運土作業工程の計画化に関する考察 | 吉川 和広,春名 攻,輪千 智一 | IV-36-1-IV-36-2 |
ネツトワーク形状と山崩し計算法によるスケジュール特性について | 田坂 隆一郎,折田 利昭,安井 英二 | IV-37-1-IV-37-2 |
道路維持管理の巡回に関する一考察 | 西村 昂,日野 泰雄,上田 睦彦 | IV-38-1-IV-38-2 |
バス路線網計画へのコンピュータ・グラフィックスの応用について | 小谷 通泰,山中 英生,佐分 英治 | IV-39-1-IV-39-2 |
都市地域情報のコンピュータ・グラフィック表示に関する一考察 | 天野 光三,小谷 通泰,石原 賢一 | IV-40-1-IV-40-2 |
電算機支援システムによる地区道路網計画の策定例について | 小谷 通泰,西本 光宏,荒井 俊博 | IV-41-1-IV-41-2 |
立地競合を考慮した土地利用モデルに関する研究 | 西井 和夫,朝倉 康夫,水口 剛 | IV-42-1-IV-42-2 |
高速道路建設前後における産業集積パターンの変化と予測について | 毛利 正光,葉 光毅 | IV-43-1-IV-43-2 |
京阪神都市圏における業務交通流動に関するシステム論的分析 | 吉川 和広,小林 潔司,土肥 弘明 | IV-44-1-IV-44-2 |
都市における土地利用とその変化に関する一考察 | 戸田 常一,阿部 宏史,近藤 光男 | IV-45-1-IV-45-2 |
交通施設整備による土地利用変化に関する一考察 土地利用の不均衡状態の明示的な考慮 | 天野 光三,戸田 常一,中川 大 | IV-46-1-IV-46-2 |
都市内の土地利用と立地要因との関連について | 近藤 光男,安井 勝史,清水 喜代志 | IV-47-1-IV-47-2 |
第4種踏切の事故要因分析 | 長浜 友治 | IV-48-1-IV-48-2 |
生活ゾーン規制による交通環境変化に関する一考察 | 井上 正昭,西村 昂 | IV-49-1-IV-49-2 |
生活ゾーン規制地区における交通事故発生に関する一考察 | 三星 昭宏,矢野 公一,西村 昂 | IV-50-1-IV-50-2 |
高速道路における危険区間の抽出とその特性分析 | 毛利 正光,田中 聖人,棟田 達裕 | IV-51-1-IV-51-2 |
航路上の船舶衝突確率について 横切りのない場合 | 黒田 勝彦,喜多 秀行,堀 高志 | IV-52-1-IV-52-2 |
横断歩道における歩行速度と流動軌跡の解析 | 銭谷 善信,塩尻 知己,田所 良幸 | IV-53-1-IV-53-2 |
平面ネットワークにおける多種流問題 | 岡村 治子,西村 昂 | IV-54-1-IV-54-2 |
最短巡回問題に帰着した都市内業務交通のOD分布量推計 | 西井 和夫,宇田 將司,野田 辰馬 | IV-55-1-IV-55-2 |
型枠脱型にともなうマスコンクリートの温度応力 | 加藤 幹夫,島田 功,豊川 臣 | V-2-1-V-2-2 |
コンクリートの乾燥収縮におよぼす細骨材の影響と寸法効果に関する一実験 | 児島 孝之,水元 義久,前岡 隆顕 | V-3-1-V-3-2 |
コンクリートの乾燥収縮とクリープにおよぼす寸法効果に関する基礎実験 | 岡田 清,小林 和夫,児島 孝之,松村 駿一郎,中島 保明 | V-4-1-V-4-2 |
膨張セメントコンクリートのクリープに関する一考察 | 岡田 清,玉井 摂郎,児島 孝之,永淵 強,太田 誠 | V-5-1-V-5-2 |
膨張コンクリートの膨張特性におよぼす養生温度の影響 | 中本 純次,戸川 一夫 | V-6-1-V-6-2 |
膨張コンクリートの力学的特性に関する研究 | 戸川 一夫,中本 純次,平野 順 | V-7-1-V-7-2 |
コンクリートの凍結融解作用に対する抵抗性に関する1実験 | 岡田 清,小林 和夫,宮川 豊章,江口 逸雄 | V-8-1-V-8-2 |
コンクリートのひびわれ深さ測定方法に関する基礎的研究 | 尼崎 省二,明石 外世樹 | V-9-1-V-9-2 |
AEの発生機構と波動伝播に関する考察 | 丹羽 義次,大津 政康,仲村 治朗 | V-10-1-V-10-2 |
AE波動の周波数領域における考察 | 丹羽 義次,大津 政康,馬越 唯好 | V-11-1-V-11-2 |
AE波動のシミュレーション解析と発生機構の考察 | 丹羽 義次,大津 政康,塩見 寛之 | V-12-1-V-12-2 |
AEの発生機構と波動の解析について | 丹羽 義次,大津 政康 | V-13-1-V-13-2 |
G.F.R.C.のワーカビリティーに関する実験的研究 | 三瀬 貞,真嶋 光保,今井 克美,出口 智一 | V-14-1-V-14-2 |
GFRCの力学的特性に与える種々要因の影響について | 三瀬 貞,真嶋 光保,出口 智一 | V-15-1-V-15-2 |
GRC永久型枠を用いたRC床版の疲労強度(続) | 栗田 章光,赤尾 親助 | V-16-1-V-16-2 |
軸方向ひびわれをもつ短柱の力学的挙動について | 岡田 清,小林 和夫,児島 孝之,宮川 豊章,河上 英二 | V-17-1-V-17-2 |
養生中に振動を受けるRC版の力学的性状に関する研究 | 藤井 学,宮本 文穂,河道 信二 | V-19-1-V-19-2 |
種々の付加鉄筋を配置したアンボンドPCはりの長期材令後の曲げ性状に関する一考察 | 岡田 清,小林 和夫,児島 孝之,宮川 豊章,畑村 博行 | V-20-1-V-20-2 |
高強度PCはりの曲げおよびせん断挙動について | 岡田 清,小林 和夫,M. A. アゼィミ,伴 和憲 | V-21-1-V-21-2 |
鋼繊維補強コンクリートの曲げ疲労性状に関する実験的研究 | 児島 孝之,水元 義久,阪 正行,前岡 隆顕 | V-22-1-V-22-2 |
鋼繊維補強コンクリートを用いた舗装の特性について | 岡田 清,伊藤 晃一,真嶋 光保,中島 勇 | V-23-1-V-23-2 |
走行試験における特殊舗装の版内応力 | 岡田 清,伊藤 晃一,真嶋 光保,北川 琢也,三瀬 貞 | V-24-1-V-24-2 |
コンクリート舗装床版の応力分布について | 岡田 清,真嶋 光保 | V-25-1-V-25-2 |
グースアスコンと密粒度アスコンとの比較 | 荻野 正嗣,大前 達彦 | V-26-1-V-26-2 |
アスファルト乳剤による開粒度混合物について | 藤田 晃弘,内田 克 | V-27-1-V-27-2 |
アスファルト混合物の温度特性に関する2・3の実験 | 佐野 正典,水野 俊一 | V-28-1-V-28-2 |
表層アスファルト混合物の変形抵抗に及ぼすニーディング作用の影響について | 三瀬 貞,山田 優,根来 日出晴,渋谷 悟朗 | V-29-1-V-29-2 |
アスファルトのコンシステンシーが舗装の寿命に及ぼす影響についての一考察 | 山田 優,三瀬 貞 | V-30-1-V-30-2 |
再生アスファルト混合物の性状について | 安達 成光,乾 節男,徳田 弘毅 | V-31-1-V-31-2 |
再生路盤材の強度特性について | 安達 成光,新野辺 元一,佐々木 三男 | V-32-1-V-32-2 |
コンクリート中鋼材の腐食、防食について | 岡田 清,小林 和夫,宮川 豊章,本田 哲 | V-33-1-V-33-2 |
低強度ベントナイトセメントモルタルの透水性 | 玉井 元治,川東 龍夫 | V-34-1-V-34-2 |
分散剤を含むベントナイト安定液のセメント劣化について | 吉田 清司,三浦 重義 | V-35-1-V-35-2 |
ベントナイト安定液の粘性に及ぼす増粘剤の影響 | 三浦 重義,吉田 清司 | V-36-1-V-36-2 |
上水道汚泥の有効利用法 | 玉井 元治,川東 龍夫,永田 哲夫,佐藤 壮夫 | V-37-1-V-37-2 |
掘削土の再生利用について | 吉村 弘,尾上 暉隆,塩田 憲作 | V-38-1-V-38-2 |
電磁誘導起爆法を用いた水中発破工事について | 谷口 敬一郎,井上 啓司,酒井 秀喜 | V-39-1-V-39-2 |