土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1985年 (昭和60年度)

タイトル著者
神社の原初形態について岡田精司特別講演
矩形断面の自励振動特性と断面まわりの流れ白石 成人,松本 勝,白土 博通,平出 純一,大畑 和夫I-1-1-I-1-2
BLUFFな構造断面の空力特性 ギャロッピング特性を含む白石 成人,松本 勝,白土 博通,尾上 義博,目見田 哲I-2-1-I-2-2
構造物の設計風速について 台風による強風特性白石 成人,松本 勝,平出 純一,油谷 康弘,長田 信I-3-1-I-3-2
脈流中における矩形断面の空力特性に関する実験的研究白石 成人,松本 勝,白土 博通,横田 哲也,小林 茂雄I-4-1-I-4-2
橋梁の上部工形式選定に関する基礎的研究白石 成人,松本 勝,谷川 浩司,道浦 真I-5-1-I-5-2
角柱の渦励振に対するスプリッタープレートの影響について中嶋 博功,小林 紘士I-6-1-I-6-2
変動流中における矩形断面の定常空気力と流れの可視化岡南 博夫,園田 誠司,高原 好孝I-7-1-I-7-2
矩形断面のギャロッピングに及ぼすスプリッター板の効果岡南 博夫,樋口 治,宮原 一雅I-8-1-I-8-2
北港連絡橋の耐風安定性に関する実験的研究小松 定夫,川谷 充郎,松川 昭夫,亀井 正博,門野 正博I-9-1-I-9-2
4径間連続鋼桁橋の空力特性に及ぼす遮音壁の影響小松 定夫,川谷 充郎,芦原 栄治,岸上 岩樹I-10-1-I-10-2
境界要素法による板の座屈解析について丹羽 義次,渡辺 英一,廣瀬 壮一,杉原 直樹I-11-1-I-11-2
積分方程式法による3次元動弾性解析石原 洋二,小林 昭一I-12-1-I-12-2
境界積分方程式法による非均質弾性体中のSH波伝播問題の時間ステップ解析福井 卓堆,溜 幸生I-13-1-I-13-2
積分方程式法による非均質異方弾性体の動的解析丹羽 義次,廣瀬 壮一,茅野 牧夫I-14-1-I-14-2
BIEM-FEM結合法による地下構造物の動的解析小林 昭一,金子 正洋I-15-1-I-15-2
積分方程式法による面外クラックの動的破壊問題について丹羽 義次,廣瀬 壮一,西岡 巌I-16-1-I-16-2
BIEM-FEM結合法による地盤 基礎系の動的解析小林 昭一,森 勝彦I-17-1-I-17-2
積分方程式法による粘弾性波動解析小林 昭一,川上 隆I-18-1-I-18-2
表面波伝播速度の応力依存性に関する研究小林 昭一,梅田 聡,岩本 宏樹I-19-1-I-19-2
波数積分を解析的に評価した地中点加振解福森 浩史,衣川 亙,北村 泰寿I-20-1-I-20-2
超音波法による弾性体内の空洞形状の決定について丹羽 義次,廣瀬 壮一I-21-1-I-21-2
クラックによる波動散乱問題の解析丹羽 義次,廣瀬 壮一,中谷 昌一I-22-1-I-22-2
断層活動の再帰時間を考慮した地震危険度解析亀田 弘行,相川 文宏I-23-1-I-23-2
地震動記録における位相特性の抽出とその同定土岐 憲三,佐藤 忠信,石塚 憲I-24-1-I-24-2
統計的手法による模擬地震波の最大加速度と断層の位置との関係について土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,若林 治郎I-25-1-I-25-2
1984年山崎断層地震の強震波形解析高田 至郎,門口 亮一I-26-1-I-26-2
半経験的手法を用いた周期10秒前後の地震動評価に関する一提案山田 善一,野田 茂,富本 信I-27-1-I-27-2
三点アレー加速度記録による地盤ひずみの推定山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,中西 伸二,黒沢 亘I-28-1-I-28-2
強震地震動に含まれる表面波の特性とその予測に関する基礎的考察後藤 尚男,杉戸 真太,得津 明弘,亀田 弘行I-29-1-I-29-2
過去の最強地震動の推定と分布図杉戸 真太,亀田 弘行,高山 聡I-30-1-I-30-2
耐震工学のためのデータベース(SERM-II)の作成について亀田 弘行,恒川 裕史,杉戸 真太,後藤 尚男I-31-1-I-31-2
断層の形状を考慮した地震動のアテニュエーション特性について亀田 弘行,杉戸 真太,相川 文宏,高山 聡I-32-1-I-32-2
不整形多層地盤の地震動解析丹羽 義次,廣瀬 壮一,安藤 賢一I-33-1-I-33-2
地表面加振による近接剛構造物および周辺地表面の振動北村 泰寿,前田 昌彦I-35-1-I-35-2
地盤-構造物系の固有振動特性に及ぼす動的相互作用の効果土岐 憲三,佐藤 忠信,中尾 恭啓I-36-1-I-36-2
橋梁構造の地震荷重に対する活荷重の影響亀田 弘行,家入 龍太,林 和生I-37-1-I-37-2
深い基礎を有する複合斜張橋の耐震設計山田 善一,家村 浩和,濱 浩二I-38-1-I-38-2
ハイブリッド地震応答載荷システムによるRC柱模型の修復・補強強度の検討山田 善一,家村 浩和,水元 義久,伊津野 和行I-39-1-I-39-2
RC橋脚の耐震設計における変形照査法について土岐 憲三,白井 孝治I-40-1-I-40-2
日本海中部地震による各地の長周期応答スペクトルの推定山田 善一,家村 浩和,野田 茂,嶋田 三朗I-41-1-I-41-2
大型地下タンクの動的解析吉川 正昭I-42-1-I-42-2
長周期成分を含む地震波によるスロッシングに対する検討宮脇 幸治郎,井川 勝史I-43-1-I-43-2
RC床版の疲労特性に対する交通車両の荷重効果について亀田 弘行,白水 晃生I-44-1-I-44-2
地震後の緊急時における交通網の機能回復に関する考察山田 善一,伊津野 和行,福田 正俊I-45-1-I-45-2
パソコングラフィックスによるライフライン網の地震被害予測高田 至郎,上村 昌弘I-46-1-I-46-2
塑性による剛性変化と不連続面の影響を考慮したシェル構造物の応力解析高田 至郎,片桐 信I-47-1-I-47-2
プレートガーダー支点上補剛材の耐荷力特性に関する実験的研究中井 博,阪野 雅則I-48-1-I-48-2
プレキャスト床版を用いた合成桁のジベルの挙動中井 博,鈴木 宏昌,竹中 裕文I-49-1-I-49-2
曲線プレートガーダー腹板の設計法に関する一提案中井 博,北田 俊行,大南 亮一I-50-1-I-50-2
北港連絡橋主塔隅角部の耐荷力実験岡部 俊三,中井 博,亀井 正博I-51-1-I-51-2
薄肉鋼箱桁の終局挙動に関する実験三上 市蔵,森沢 敬文,■村 一保,多田 雅一,福住 建I-52-1-I-52-2
組み合わせ荷重を受ける薄肉鋼製ラーメンの耐荷力実験中井 博,北沢 正彦,酒造 敏廣,金沢 吉彦I-53-1-I-53-2
曲線鋼箱桁橋の主要構成要素の弾性挙動に対する曲率の影響小松 定夫,西村 宣男,藤原 幸喜I-54-1-I-54-2
斜張橋における施工誤差の影響の予測竹村 勝之,松本 憲治I-55-1-I-55-2
斜張橋ケーブル定着構造の実績調査について小松 定夫,牧野 文雄,西村 宣男,小田 和広I-56-1-I-56-2
鋼床版合成トラス斜張橋の弾性挙動と強度設計法について小松 定夫,西村 宣男,山縣 延文I-57-1-I-57-2
光明池大橋の設計と施工西口 幸男I-58-1-I-58-2
16年間供用されたプレビーム合成桁橋の載荷試験黒山 泰弘,大谷 健三,渡辺 滉,奥川 健司I-59-1-I-59-2
プレビームブロック工法の実験的研究栗田 章光,渡辺 滉,山岸 武志I-60-1-I-60-2
プレビームを用いた下路式鉄道橋の工事報告渡辺 滉,岩村 二三男,樋口 雅善I-61-1-I-61-2
RC床版のひびわれ損傷度の判定について前田 幸雄,松井 繁之,奥本 武司,吉岡 敦I-62-1-I-62-2
軽量コンクリートに埋め込まれたスタッドの押抜挙動について平城 弘一,三好 栄二,栗田 章光,赤尾 親助I-63-1-I-63-2
架設中・扁平なアーチ橋で見られたある飛移り現象についての報告白神 稔,宇佐見 雅實I-64-1-I-64-2
太径HiAmケーブル定着構造の力学性状について牧野 文雄,小松 定夫,上田 浩太,西村 宣男I-65-1-I-65-2
道路橋における交通配列の調査小松 定夫,牧野 文雄,向井 文夫,明田 修I-66-1-I-66-2
阪堺大橋の自動車荷重(L荷重)の測定について中井 博,亀井 正博,野坂 俊雄,左合 玄一,中西 治I-67-1-I-67-2
阪堺大橋の自動車荷重(T荷重)測定について栗田 章光,黒山 泰弘,羽田野 英明,勝俣 徹I-68-1-I-68-2
橋梁における交通実態調査に基づく荷重特性について牧野 文雄,小松 定夫,岡田 好彦,川谷 充郎,久保 雅邦,小菅 朗I-69-1-I-69-2
プレキャスト床版の実車走行装置による繰り返し載荷実験 PPCS工法中井 博,喜田 浩,岸田 博夫,竹中 裕文I-70-1-I-70-2
PPCS工法を用いた合成桁の実車走行装置による繰返し載荷実験中井 博,岸田 博夫,竹中 裕文,福山 栄済,喜田 浩I-71-1-I-71-2
走行荷重による扇形平板の動的応答解析園田 恵一郎,小林 治俊,萩田 英誠I-72-1-I-72-2
走行荷重を受けるRC床版の疲労強度前田 幸雄,松井 繁之,奥本 武司,川口 裕義I-73-1-I-73-2
道路橋活荷重に関する研究前田 幸雄,松井 繁之,神原 康樹,杉本 達彦I-74-1-I-74-2
純せん断応力を受ける腹板の極限強度について小松 定夫,奈良 敬,野上 勉I-75-1-I-75-2
ひずみ硬化を考慮した鋼板の極限強度について小松 定夫,奈良 敬,山田 浩幸,出口 恭司I-76-1-I-76-2
鋼柱の全体および局部座屈の連成挙動について小松 定夫,西村 宣男,永藤 寿宮I-77-1-I-77-2
円周方向面内力を受ける初期たわみのある円周パネル Dynamic Relaxation法による幾何学的非線形解析三上 市蔵,田中 克弘,山科 純I-78-1-I-78-2
Dynamic Relaxation法による柱の弾塑性座屈解析三上 市蔵,森沢 敬文,三浦 泰夫,辻本 敦亘I-79-1-I-79-2
組合せ応力を受けるラーメン隅角部腹板の弾性座屈強度米澤 博,堂垣 正博,平見 勝洋I-80-1-I-80-2
支点上ダイアフラムの応力分布と弾性座屈強度米澤 博,堂垣 正博,原田 匡人I-81-1-I-81-2
部分縁荷重を受ける水平補剛材つき腹板の弾性座屈強度米澤 博,堂垣 正博,神崎 俊彦,中出 睦I-82-1-I-82-2
はり-柱の弾塑性有限変位解析米澤 博,堂垣 正博,築森 泉,柳迫 康博I-83-1-I-83-2
道路橋の振動特性の経年変化と補修との相関性に関する研究中井 博,松本 雅治,斉藤 博行,松下 孝文I-84-1-I-84-2
角形断面を有する合成柱(充てん方式)の耐荷力に関する基礎実験中井 博,吉川 紀,中村 一平,寺田 博昌I-85-1-I-85-2
北港連絡橋主塔隅角部のシェアラグ解析山上 哲示,中井 博,亀井 正博I-86-1-I-86-2
反復曲げを受ける鋼箱桁柱の強度について丹羽 義次,渡辺 英一,山内 徹I-87-1-I-87-2
軸圧縮を受ける円筒シェルの耐荷力の簡易評価法について丹羽 義次,渡辺 英一,谷口 信彦I-88-1-I-88-2
鋼構造物の弾塑性・大変形解析におけるVPの応用丹羽 義次,渡辺 英一,野邑 敏行I-89-1-I-89-2
厚板問題に対する高次アイソパラメトリック有限要素法の適用性について園田 恵一郎,堀川 都志雄,鬼頭 宏明I-90-1-I-90-2
2方向多格間平板構造の解析におけるリラクセーション法の応用古市 亨,渡辺 昭二,石川 一美,岡村 宏一I-91-1-I-91-2
選点法を応用した平板構造の影響面の解析佐光 浩継,前田 芳寛,石川 一美,岡村 宏一I-92-1-I-92-2
各種長方形大形平板要素の剛性マトリックスの作成飯田 信幸,上野 史雄,石川 一美,岡村 宏一I-93-1-I-93-2
構造システムの疲労破壊に関する確率論的考察前田 幸雄,松井 幹雄I-94-1-I-94-2
パソコンデータベースを用いた橋梁データバンクの作成について谷平 勉I-95-1-I-95-2
海洋鋼構造物の経年劣化挙動について島田 喜十郎,西村 昭I-96-1-I-96-2
統計データに基づく混合分布の利用中島 裕之,久保 雅邦,石田 良三I-97-1-I-97-2
都市高速道路橋の重要度を考慮した信頼性解析白石 成人,古田 均,尾崎 美伸I-98-1-I-98-2
多目的計画法による構造物の最適設計小林 昭一,田村 武,宮井 真一郎,仲山 公規I-99-1-I-99-2
モンテカルロシミュレーション・カタストロフィー理論による鋼圧縮板,鋼圧縮補剛板の強度評価について丹羽 義次,渡辺 英一,福田 晃I-100-1-I-100-2
双対定理を利用した構造物の最適設計小林 昭一,田村 武,平松 祐之,仲山 公規I-101-1-I-101-2
斜面における土塊の運動機構芦田 和男,江頭 進治,神矢 弘,佐々木 浩II-1-1-II-1-2
直線流路の側岸侵食について中川 博次,村上 正吾,村山 一啓,中村 武洋II-2-1-II-2-2
弯曲流路側岸土砂のpick-up rateについて中川 博次,村上 正吾,上田 裕II-3-1-II-3-2
弯曲水路における水流の流下方向への変化について小沢 功一II-4-1-II-4-2
開水路蛇行流の水理特性について(1) 流況特性今本 博健,石垣 泰輔,袋井 肇,有司 順一II-5-1-II-5-2
開水路蛇行流の水理特性について(2) 流速分布特性今本 博健,石垣 泰輔,袋井 肇,有司 順一II-6-1-II-6-2
Saltation粒子の浮遊砂への遷移機構について中川 博次,村上 正吾,籏持 和洋,森 幸茂II-7-1-II-7-2
高濃度固液混相流におよぼす粒径の効果芦田 和男,山野 邦明,神田 昌幸II-8-1-II-8-2
高濃度流れに関する研究芦田 和男,山野 邦明,神田 昌幸II-9-1-II-9-2
河床砂礫の浮上率芦田 和男,藤田 正治,向井 健II-10-1-II-10-2
アーマーコートの形成・破壊を伴う流砂機構芦田 和男,藤田 正治,向井 健,藤坂 賢治II-11-1-II-11-2
砂面不安定性に及ぼす横断方向流砂量の効果中川 博次,村上 正吾,福島 卓也II-12-1-II-12-2
入力の予測レベルに対応したダム貯水池の確率制御法に関する研究池淵 周一,小尻 利治,十合 貴弘II-13-1-II-13-2
多段貯水池モデルによるKinematic Waveモデルの集中化に関する基礎的考察高棹 琢馬,椎葉 充晴,中北 英一,張 昇平,安藤 晴彦II-14-1-II-14-2
レーダ雨量計による短時間降雨予測の検討(3)高棹 琢馬,椎葉 充晴,中北 英一II-15-1-II-15-2
貯水池確保水位曲線に関する二,三の考察 年間の貯水池操作ルールの最適化と評価関数について高棹 琢馬,宝 馨,小野 洋II-16-1-II-16-2
溜池の改廃とその要因構造分析池淵 周一,下元 章博II-17-1-II-17-2
入力のマルコフ性を考慮した利水システムの安全度評価池淵 周一,小尻 利治,飯島 健,武村 彰文II-18-1-II-18-2
洪水流出系モデルの評価に関する基礎的検討高棹 琢馬,宝 馨,楠橋 康広,北野 吉幸II-19-1-II-19-2
洪水流出予測モデルの同定と予測に関する2,3の考察高棹 琢馬,椎葉 充晴,富澤 直樹,児玉 好史,平田 浩一II-20-1-II-20-2
洪水到達時間に関する一考察神田 徹,前田 徹哉,大坂 祐造II-21-1-II-21-2
シミュレーションモデルにおける総合的治水システムの策定池淵 周一,小尻 利治,四宮 圭三,堀 智晴II-22-1-II-22-2
氾濫確率を基準にした治水システムの段階施工池淵 周一,小尻 利治,堀 智晴,神山 英幸II-23-1-II-23-2
ハイブリッド型治水計画モデルによる代替案の設計方法に関する検討吉川 和広,春名 攻,多々納 裕一II-24-1-II-24-4
大阪の等危険度線中西 祐啓,室田 明,江藤 剛治II-25-1-II-25-4
河床波の変形過程に関する実験的研究今本 博健,澤井 健二,田島 泰三II-26-1-II-26-2
河床波の成長・発達に及ぼす形状・スケールの効果中川 博次,村上 正吾,水橋 雄太朗,八杉 隆II-27-1-II-27-2
管水路と開水路における河床波の比較研究松田 尚久,難波 徹,箟 源亮II-28-1-II-28-2
階段状河床形の構造芦田 和男,江頭 進治,西本 直史II-29-1-II-29-2
複列砂州の形成過程について村本 嘉雄,藤田 裕一郎,赤松 英樹II-30-1-II-30-2
水系一貫した河道の動的平衡と許容流砂量の配分大同 淳之II-31-1-II-31-2
開水路合流点における導流堤の機能に関する実験的研究多田 博登,近藤 充,柳川 尚II-32-1-II-32-2
河床粗度と河川分流部流れに関する実験的研究箟 源亮,赤坂 隆II-33-1-II-33-2
開水路合流部における組織渦に関する実験的研究中川 博次,禰津 家久,小池 章久,室屋 浩幸II-34-1-II-34-2
高水敷と低水路との流量分配特性室田 明,福原 輝幸,勢田 昌功,山下 祐爾II-35-1-I-35-2
複断面開水路流れにおける壁面せん断力分布形状の変化特性について今本 博健,石垣 泰輔,福井 淳太,二摩 慎一II-36-1-II-36-2
複断面開水路流れにおける中規模渦の内部構造について今本 博健,石垣 泰輔,福井 淳太II-37-1-II-37-2
三次元超音波流速計による流れの測定神田 徹,瀬良 昌憲,黒岡 浩平II-38-1-II-38-2
LDVによる開水路流れの速度ベクトル計測について今本 博健,石垣 泰輔,梶間 厚邦II-39-1-II-39-2
水面せん断応力が作用する流れ場の特性室田 明,道奥 康治,口田 光也II-40-1-II-40-2
開水路段落ち流れの水理特性に関する研究中川 博次,禰津 家久,天野 邦彦II-41-1-II-41-2
浸透層上の流れにおける物質輸送岩佐 義朗,綾 史郎,三石 真也,中井 俊雄II-42-1-II-42-2
礫床水路の浸透流量と流水抵抗について重光 世洋,宮島 昌弘II-43-1-II-43-2
成層せん断流の乱流構造(5) 四象限区分しきい値法の適用室田 明,中辻 啓二,浅田 浩章II-44-1-II-44-2
成層流界面現象の三次元的特性村本 嘉雄,大久保 賢治,菅沼 史典II-45-1-II-45-2
フォースト・プルームに観られるゆらぎに関する一考察室田 明,中辻 啓二,玉井 昌宏II-46-1-II-46-2
空気泡プルームの水理に関する数値解析岩佐 義朗,松尾 直規,太皷地 敏夫,木村 玄II-47-1-II-47-2
貯水池水温成層の周日変化室田 明,道奥 康治,狭間 滋II-48-1-II-48-2
機械的擾乱・熱的擾乱の複合作用による密度境界面の変動室田 明,道奥 康治,山辺 建二II-49-1-II-49-2
地下水流動モデルの有限要素法による誤差分析池淵 周一,森岡 武一II-51-1-II-51-2
有限要素法による地中水・地表水流動解析(II)高棹 琢馬,椎葉 充晴,張 昇平,鈴木 健一II-52-1-II-52-2
水理学を対象とした境界要素法の適用について(その3)岩佐 義朗,夛田 彰秀,山野 一弥,福本 育央II-53-1-II-53-2
二次内挿の特性曲線法を用いた非定常流の数値解析について岩佐 義朗,夛田 彰秀II-54-1-II-54-2
■-εc方程式の特性について岩佐 義朗,細田 尚,松井 健一,伊藤 邦展II-55-1-II-55-2
NUMERICAL SIMULATION OF UNSTEADY FLOW IN SETA FIVER岩佐 義朗,Garg A.K.II-56-1-II-56-2
下流水位の時間変化が水面形に及ぼす影響について今本 博健,澤井 健二,上田 伸三II-57-1-II-57-2
鉛直加速度を考慮した定常な一次元流れに関する一考察岩佐 義朗,細田 尚II-58-1-II-58-2
せん断乱流場におけるLagrange相関岩佐 義朗,綾 史郎II-59-1-II-59-2
地下密度流における分散現象の数値解析(その3)岩佐 義朗,綾 史郎,大西 亘,土屋 勉II-60-1-II-60-2
3次元モデルによる琵琶湖の湖流解析岩佐 義朗,松岡 隆之,宮川 勇二,湊 康裕II-61-1-II-61-2
浅水湖の吹送流に関する実験村本 嘉雄,大久保 賢治,隅谷 典孝II-62-1-II-62-2
降雨浸透による火山灰の土石流発生に関する研究三輪 浩,大同 淳之II-63-1-II-63-2
洪水氾濫による堤内地形の変化村本 嘉雄,藤田 裕一郎,大久保 賢治,森田 純司II-64-1-II-64-2
河川堤防決壊口の拡大過程(第3報)村本 嘉雄,藤田 裕一郎,田村 多佳志II-65-1-II-65-2
横越流堰区間の流動特性室田 明,福原 輝幸,鋤田 義浩,内田 典男II-66-1-II-66-2
砂防ダムの侵食防止機能芦田 和男,江頭 進治,何 智武,山野 邦明,村岡 猛II-67-1-II-67-2
排砂管における土砂閉塞の水理学的条件とその解除法に関する研究橋本 健,大同 淳之II-68-1-II-68-2
2段円柱橋脚周辺の局所洗掘特性について今本 博健,大年 邦雄,大野 真義II-69-1-II-69-2
2段円柱周辺の局所流特性について今本 博健,大年 邦雄,江幡 光博II-70-1-II-70-2
橋脚の洗掘防護工に関する実験的検討中川 博次,村上 正吾,村上 斉II-71-1-II-71-2
河川を遡上する高潮神田 徹,浜村 吉昭II-73-1-II-73-2
波群の非線形伝播に関する研究岩垣 雄一,間瀬 肇,古室 健史II-74-1-II-74-2
Nonlinear Schroedinger方程式による波群構造の変形土屋 義人,安田 孝志,山下 隆男,芝野 真次II-75-1-II-75-2
非線型分散波理論によるshoaling及び波と流れの干渉李 宗燮,椹木 亨,出口 一郎II-76-1-II-76-2
波が重畳した時の流れの摩擦応力の変化岩垣 雄一,浅野 敏之,中川 政博II-77-1-II-77-2
波と流れが斜交する場合の底面付近の水理特性岩垣 雄一,浅野 敏之,名村 均II-78-1-II-78-2
Burgers方程式による氾濫水先端部の挙動土屋 義人,山下 隆男,今塩屋 宏之II-79-1-II-79-2
斜面上の砕波における水塊の突入と渦の挙動酒井 哲郎,田中 秀明II-80-1-II-80-2
平均海面上昇量の評価酒井 哲郎,山本 晃之II-81-1-II-81-2
海浜流に及ぼすエッジ波の影響土屋 義人,河田 恵昭,錦織 慎II-82-1-II-82-2
ソリトンモードに基づく海岸波浪の確率モデル土屋 義人,安田 孝志,篠田 成郎II-83-1-II-83-2
流れによる不規則波の方向スペクトル変化の解析酒井 哲郎,弘末 文紀II-84-1-II-84-2
電気油圧サーボ式不規則波造波機の造波特性について(2)渡邊 彰,島田 広昭,向 勝巳II-85-1-II-85-2
平板列による波の完全反射の条件角野 昇八,小田 一紀,沢田 充弘II-86-1-II-86-2
2列柱体列からの波の反射と透過角野 昇八,小田 一紀,阿部 功II-87-1-II-87-2
縦スリット直立消波工消波室内外の水面変動角野 昇八,小田 一紀,村本 哲二,芳田 利春II-88-1-II-88-2
定常流中の円柱周囲の波 航走波への応用倉田 克彦,小田 一紀,北浦 胤亮,里深 一浩II-89-1-II-89-2
潜堤上を通過した波の特性について青木 伸一,椹木 亨II-90-1-II-90-2
円柱に働く衝撃流体力に及ぼす気泡の影響椹木 亨,後野 正雄,岡 邦彦II-91-1-II-91-2
大矩形柱に働く不規則波波力小田 一紀,尾川 仁俊,田中 一広II-92-1-II-92-2
係留シミュレータによる荒天時動揺解析小田 一紀,石上 昌男,秋山 斉II-93-1-II-93-2
捨石粒子群の堆積形状に関する水理実験の相似律について小田 一紀,松井 圭一,安達 友彦,岩田 潔II-94-1-II-94-2
海水浴場に関する海岸工学的研究(10)島田 広昭,井上 雅夫II-95-1-II-95-2
海水浴場に関する海岸工学的研究(11)井上 雅夫,島田 広昭II-96-1-II-96-2
人工海浜の越波防止機能井上 雅夫,柳瀬 勝久II-97-1-II-97-2
面的越波防止工法における養浜の法面勾配と長さの効果について朴 相吉,椹木 亨,後野 正雄II-98-1-II-98-2
離岸堤の堆砂機構に関する実験的研究(I) 堆砂機構について平山 秀夫,福島 博行,小杉 雅芳,浦上 武II-99-1-II-99-2
離岸堤の堆砂機構に関する実験的研究(II) 機能向上について平山 秀夫,福島 博行,浦上 武,小杉 雅芳II-100-1-II-100-2
掃流漂砂のnetの移動速度におよぼす要因に関する研究岩垣 雄一,■ 義光,辻 俊一II-101-1-II-101-2
平衡勾配への変形過程における海浜断面に沿う掃流漂砂の平均移動速度の分布について岩垣 雄一,■ 義光,辻 俊一II-102-1-II-102-2
浮遊漂砂濃度の時間変動に対する解析椹木 亨,出口 一郎II-103-1-II-103-2
糸魚川海岸の海浜過程土屋 義人,芝野 照夫,山下 隆男,山元 淳史II-104-1-II-104-2
境界要素法による閉水域物質拡散に関する研究吉川 雅彦,松梨 順三郎II-105-1-II-105-2
水域の浄化システム 水域のうつろ赤井 一昭,上田 伸三,大城 聖三,麻田 幹彦,阿部 和朗,菅原 武之II-106-1-II-106-4
泥水の凝集処理における粘性挙動三浦 重義,吉田 清司II-107-1-II-107-2
アルカリ性廃棄泥水の中和処理吉田 清司,三浦 重義II-108-1-II-108-2
都市ごみ性状の変動因子について寺島 泰,浦辺 真郎,吉川 克彦II-109-1-II-109-2
精度の異なる数値地形モデルを用いた表層崩壊予知結果について沖村 孝,中川 雅勝III-1-1-III-1-2
FEMとLPによる最適揚水手法について青木 一男,嘉門 雅史,金井 主税III-2-1-III-2-2
裏六甲地区における地下水の流出に関する考察吉岡 龍馬,木越 正司,野田 耕,岩崎 哲雄,伊藤 正明III-3-1-III-3-2
路床土支持力比(CBR値)の簡易測定法上村 克己III-4-1-III-4-2
磁気沈下計の開発について谷口 敬一郎,楠見 晴重,入口 和明,辻本 勝彦III-5-1-III-5-2
造成地における盛土の深度別沈下測定について富岡 智,入口 和明,谷口 敬一郎,楠見 晴重III-6-1-III-6-2
複合地盤の変形解析 強制置換効果の評価関口 秀雄,八嶋 厚,松岡 孝哉III-7-1-III-7-2
土の大変形特性を考慮したプレシオメーターの解析柴田 徹,八嶋 厚,堀越 研一III-8-1-III-8-2
部分貫入されたバーチカルドレーンの圧密中野 坦,杉山 武司,奥家 啓芳III-9-1-III-9-2
ジオテキスタイルによる地盤の補強効果について山岡 一三,西形 達明,坪井 康之III-11-1-III-11-2
ジオテキスタイルによるロ過と目詰まり現象山岡 一三,西形 達明III-12-1-III-12-2
シールドトンネルのリング継手の強度及びバネ特性に関する実験結果川崎 勝巳,後藤 洋三,堀川 洋樹III-13-1-III-13-2
トンネル周辺の塑性領域の推定法桜井 春輔,清水 則一,松室 圭介III-14-1-III-14-2
トンネル問題における3次元逆解析法について久武 勝保,大田 哲也,上久保 裕介III-15-1-III-15-2
剛塑性有限要素法による空洞周辺の極限解析小林 昭一,田村 武,田中 照彦,武井 義孝III-16-1-II-16-2
摩擦性材料に対する剛塑性有限要素法小林 昭一,田村 武,角 哲也,田中 照彦III-17-1-III-17-2
土構造物に対するShakedown解析の試み小林 昭一,田村 武,手塚 亮介III-18-1-III-18-2
沿岸海底地盤の工学的特性と構成粘土鉱物について赤井 浩一,嘉門 雅史,長尾 毅,内藤 達久III-19-1-III-19-2
超小型せん断試験機を用いた粘性土の微視的変形機構に関する研究嘉門 雅史,山口 茂樹III-20-1-III-20-2
また土斜面中の弱面特性について嘉門 雅史,大矢 通弘,壺内 賢一III-21-1-III-21-2
岩盤不連続面のRoughnessと力学的特性畠 昭治郎,谷本 親伯,松田 均III-22-1-III-22-2
応力下における岩石供試体の弾性波速度について谷口 敬一郎,楠見 晴重,森本 耕司III-23-1-III-23-2
発破に伴う電気パルスについて谷口 敬一郎,楠見 晴重,角丸 義浩III-24-1-III-24-2
岩の圧縮破壊過程における透過弾性波の波形特性福井 卓雄,市川 孝至,石田 勝III-25-1-III-25-2
砂の圧縮沈下に伴う砂粒子の移動について村山 朔郎,井上 治,小林 和夫III-26-1-III-26-2
高圧を受けた砂の圧縮特性村山 朔郎,道広 一利,坂上 敏彦III-27-1-III-27-2
まさ土の土粒子の破砕がサクションと強度におよぼす影響西田 一彦,久保井 利達III-28-1-III-28-2
弾/粘塑性理論にもとづく粘土の非排水クリープ挙動松井 保,阿部 信晴,林 健二III-29-1-III-29-2
カオリン粘土の排水せん断特性について赤井 浩一,松田 道雄,中尾 信裕III-30-1-III-30-2
ねじり試験による粘性土のせん断剛性率の測定法田中 泰雄,谷本 喜一,北橋 将光,高城 俊介III-31-1-III-31-2
塩分の吸脱着特性について青木 一男,嘉門 雅史,杉本 和彦III-32-1-III-32-2
大都市周辺部の地域整備計画のための集計ロジット型土地利用モデル吉川 和広,小林 潔司,金 世一,田辺 博IV-1-1-IV-1-2
地方都市圏における地域整備計画のための計量経済モデル吉川 和広,小林 潔司,奥村 誠,渡邊 二郎IV-2-1-IV-2-2
広域都市基盤整備基本計画の策定方法に関するシステム論的研究春名 攻,村橋 正武IV-3-1-IV-3-4
均衡規模配置モデルによる大都市近郊の商業地整備計画問題の分析吉川 和広,小林 潔司,奥谷 正,大八木 猛IV-4-1-IV-4-2
実用的な小売買物モデルに関する基礎的研究天野 光三,戸田 常一,新田 啓之IV-5-1-IV-5-2
リー群論による住宅市場の動学化に関する二,三の試み Noetherの定理によって吉川 和広,小林 潔司,張 衛彬IV-6-1-IV-6-2
大規模整地計画における構想計画のための対話型システム化に関する研究 Computer Aided Systemを目指して吉川 和広,春名 攻,芹川 裕一IV-7-1-IV-7-4
数理計画法を用いた工程計画作成のための資源配分モデルに関する研究吉川 和広,春名 攻,上坂 克巳IV-8-1-IV-8-4
資源制約を考慮した工程計画システムの開発研究 Personal Computerを用いたOn-site Manegement System化にむけて吉川 和広,春名 攻,池田 將明IV-9-1-IV-9-4
座標式工程モデルを用いた概略工事計画策定の対話型システム化に関する研究吉川 和広,春名 攻,荒井 清IV-10-1-IV-10-4
建設プロジェクトマネイジメントのシステム化に関する方法論的研究 Computer Aided Management System (CAMS)に向けて春名 攻IV-11-1-IV-11-4
大阪都市圏における人口構造の変化に関する実証的研究 昭和35年から昭和55年の20年間の変化に着目して戸田 常一,阿部 宏史,堀口 伸也IV-12-1-IV-12-2
質的項目を考慮した計画案の評価に関する基礎的研究天野 光三,阿部 宏史,角田 悟史IV-13-1-IV-13-2
住宅地図を用いた小地域情報システムの開発天野 光三,山中 英生,吉川 耕司IV-14-1-IV-14-2
シミュレーションモデルを組み込んだ最適化モデルによる治水計画代替案設計に関する研究吉川和広,春名 攻,多々納 裕一,渡辺 泰也IV-15-1-IV-15-4
流域の土地利用計画を考慮した治水計画のシステム的な検討方法に関する研究吉川 和広,春名 攻,堀 倫裕IV-16-1-IV-16-4
鉄道駅の自転車駐車量に関する乗客数をベースにした分析高岸 節夫,金村 佳宏IV-17-1-IV-17-2
高齢者の交通に関する一調査三星 昭宏,高岸 節夫,塚口 博司IV-18-1-IV-18-2
占有時間を考慮した地区内の人と車のシェアについて三星 昭宏,塚口 博司,高石 博之IV-19-1-IV-19-2
京都市郊外ニュータウン居住者の交通実態調査佐佐木 綱,朝倉 康夫,喜安 和秀,俵屋 昭IV-20-1-IV-20-2
住居地区の安全性評価のための基礎的研究天野 光三,山中 英生,福西 博IV-21-1-IV-21-2
住居地区における通過交通量の予測方法に関する研究山中 英生,内芝 伸一,渡瀬 誠IV-22-1-IV-22-2
ファジィ性を考慮した交通制御方法についての基礎的考察秋山 孝正,原 文人,奥村 透IV-23-1-IV-23-2
都市高速道路外郭環状線建設時の下り放射線ランプ配置について井上 矩之,若林 拓,高橋 徹,太田 亨IV-24-1-IV-24-2
都市高速道路における路線制御に関する一考察井上 矩之,上村 正美,宮口 智樹IV-25-1-IV-25-2
都市高速道路放射線の渋滞,旅行時間予測オンラインシミュレーションモデル井上 矩之,山西 弘剛,秋山 孝正IV-26-1-IV-26-2
ノード容量を考慮した最適道路ネットワーク計画問題に関する基礎的研究佐佐木 綱,朝倉 康夫,川崎 雅史IV-28-1-IV-28-2
高速道路における追従走行時の車間距離毛利 正光,田中 聖人,合谷 敦司IV-29-1-IV-29-2
渋滞制御のための駐留警戒とその効果に関する一考察西村 昂,日野 泰雄,松永 悦雄IV-30-1-IV-30-2
自動車排出ガス量予測のための交通流分析西村 昂,日野 泰雄,伊藤 智仁IV-31-1-IV-31-2
トリップチェインデータを用いた1日生活圏の計量分析佐佐木 綱,西井 和夫,植林 俊光,山本 辰久IV-32-1-IV-32-2
都心部の街路空間におけるカーローディング活動に関する一考察毛利 正光,塚口 博司,エブラヒム マブルーク,松井 三思呂IV-33-1-IV-33-2
1種自動踏切における歩行者等事故の要因分析毛利 正光,長浜 友治IV-34-1-IV-34-2
時間帯別交通発生・集中量と土地利用との関係について若林 拓,長久 務IV-35-1-IV-35-2
大阪湾内における貨物流動と船舶交通の実態解析小谷 通泰,林 吉洋IV-36-1-IV-36-2
運賃改訂のタクシー利用者数への影響分析 SDモデルによる佐佐木 綱,西井 和夫,山田 正人IV-37-1-IV-37-2
道路構造物の保全業務のデータ管理方法について春名 攻,関 惟忠,岩津 守昭IV-38-1-IV-38-4
セメントペーストおよびモルタルの縦振動法による凝結過程の測定角田 忍,明石 外世樹,森本 登志也V-1-1-V-1-2
硬化コンクリートにおける不連続粒度の範囲について荻野 正嗣,大前 達彦V-2-1-V-1-2-2
繊維補強コンクリートのせん断特性について三瀬 貞,真嶋 光保,吉村 靖明V-3-1-V-3-2
鋼繊維の形状及び膨張材がコンクリートのタフネスに及ぼす影響中本 純次,戸川 一夫V-4-1-V-4-2
膨張材を混入した鋼繊維補強コンクリートの曲げ疲労性状に関する一実験児島 孝之,鈴木 宏信V-5-1-V-5-2
北港連絡橋(仮称)橋脚フーチングの温度ひびわれについて松村 博,西井 格,長井 義則V-6-1-V-6-2
コンクリートの耐凍結融解性に関する一実験仁枝 保V-7-1-V-7-2
アルカリ骨材反応に関する研究(その1) 養生条件によるモルタルバーの膨張の相異南川 洋士雄,山本 俊夫,金光 真作V-8-1-V-8-2
コンクリート構造物におけるアルカリ骨材反応による損傷と補修について岡田 清,小林 和夫,宮川 豊章,楠 基,鴨打 章V-9-1-V-9-2
鉄筋腐食による鉄筋方向ひびわれの発生について岡田 清,小林 和夫,宮川 豊章,津田 章,鴨打 章V-10-1-V-10-2
鉄筋腐食による鉄筋方向ひびわれがコンクリート部材に与える影響について岡田 清,小林 和夫,宮川 豊章,九冨 理,津田 章V-11-1-V-11-2
コンクリート表面樹脂ライニングのひびわれ追従性岡田 清,小林 和夫,宮川 豊章,久米 生泰,佐藤 弘文V-12-1-V-12-2
補修を受けた鉄筋コンクリート部材のねじり挙動三瀬 貞,眞嶋 光保,清原 久雄,眞鍋 英規V-13-1-V-13-2
RCはりの終局せん断耐力に関するマクロ的考察山田 昌昭,木戸口 真吾V-14-1-V-14-2
大きな集中力を受ける地下鉄上床版の挙動について山口 直紀,北嶋 武彦,近藤 哲也,園田 恵一郎,堀川 都志雄V-15-1-V-15-2
高強度鉄筋を用いたRC部材の高応力繰返し下の耐荷特性岡田 清,小林 和夫,井上 晋,武市 康裕,松江 琢也V-16-1-V-16-2
高強度コンクリートを用いたPCはり部材の高応力繰返し下の耐荷性状岡田 清,小林 和夫,宮川 豊章,井上 晋,勝野 由拡V-17-1-V-17-2
衝撃荷重を受ける鉄筋コンクリートはりの力学的挙動藤井 学,宮本 文穂,中村 伴之,境 晃三V-18-1-V-18-2
変動軸力下における材端曲げモーメント 回転角関係の精算法に関する研究山田 善一,家村 浩和,リスチッチ ダニロV-19-1-V-19-2
変動高軸力下におけるRC柱の履歴復元力特性に関する実験的研究山田 善一,家村 浩和,下司 弘之,今井 清裕V-20-1-V-20-2
マーシャル安定度試験におよぼす粗骨材形状の影響佐野 正典,水野 俊一V-21-1-V-21-2
アスファルト混合物の試験による砕石の比較評価三瀬 貞,山田 優,吉田 憲充,根来 日出晴V-22-1-V-22-2
ホイールトラッキング試験による路盤材料の評価について三瀬 貞,山田 優,渡辺 光博V-23-1-V-23-2
フィラーアスファルトの力学的性質に関する一考察三瀬 貞,山田 優,中村 龍由V-24-1-V-24-2
疲労挙動に基づく設計CBRとTAの関係について西 勝,渡辺 泰行,三輪 享V-25-1-V-25-2
ウォータージェットによる不飽和土の掘削畠 昭治郎,檜垣 義雄,藤本 直昭,小深 直樹V-26-1-V-26-2
回転掘削における土質とトルクの関係畠 昭治郎,檜垣 義雄,芦田 恵樹,青井 実V-27-1-V-27-2
掘削深度と掘削トルクの関係畠 昭治郎,檜垣 義雄,久保田 晃司,辻井 剛V-28-1-V-28-2
山陽新幹線新神戸駅直下を横断する土被りの薄いトンネルの施工について壺阪 祐三,青木 悠二,丹後 勝弘V-29-1-V-29-2
<<< 1234 >>>