土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1986年 (昭和61年度)

タイトル著者
ヴェルサイユ宮殿 バロック芸術の華池上 忠治特別講演
半無限弾性体における波動散乱問題の実験的研究丹羽 義次,廣瀬 壮一,岩井 均I-1-1-I-1-2
半無限弾性体中のクラックによる波動散乱問題の理論的解析丹羽 義次,廣瀬 壮一,板東 俊彦I-2-1-I-2-2
サブストラクチャー法による半無限弾性体中の波動散乱問題の解析丹羽 義次,廣瀬 壮一,宗藤 洋I-3-1-I-3-2
半無限弾性体中の空洞による三次元波動散乱問題の解析丹羽 義次,廣瀬 壮一,津風呂 雅彦I-4-1-I-4-2
路盤・路床系多層地盤上の剛円盤に対する鉛直複素剛性北村 泰寿,衣川 亙,田川 慎一I-5-1-I-5-2
半無限多孔質飽和弾性体の表面点加振解北村 泰寿,山本 克,庄 健介I-6-1-I-6-2
地表面上の矩形剛基礎を介した振動伝達特性北村 泰寿,前田 昌彦,檜垣 孝二I-7-1-I-7-2
弾性波伝播速度の応力依存性について小林 昭一,竹末 直樹,金子 正洋I-8-1-I-8-2
二次元弾塑性解析に対する剛体バネモデルの適用性について鬼頭 宏明,大本 佳吾,園田 恵一郎I-9-1-I-9-2
アイソパラメトリックシェル要素による鋼管継手の応力解析大倉 一郎,藤田 真,前田 幸雄I-10-1-I-10-2
カタストロフィー理論を応用した軸力を受ける円筒シェルの強度解析について京極 靖司,丹羽 義次,渡辺 英一,勇 秀憲I-11-1-I-11-2
I型断面柱の弾塑性有限変位解析米澤 博,堂垣 正博,築森 泉,柳迫 康博I-12-1-I-12-2
Dynamic Relaxation法を用いた初期たわみのある板パネルと円筒パネルの弾塑性有限変位解折三上 市藏,田中 克弘,藤原 一郎I-13-1-I-13-2
一階微分係数によるDynamic Relaxation法について三上 市藏,田中 克弘,藤井 泰彦I-14-1-I-14-2
積分方程式を用いた圧密の数値解析小林 昭一,西村 直志,梅田 聡I-15-1-I-15-2
積分方程式法による静弾性解析における不連続の取り扱いについて小林 昭一,西村 直志,松本 高次郎I-16-1-I-16-2
積分方程式法による異方性弾性体の動的解析小林 昭一,西村 直志,木嶋 健I-17-1-I-17-2
積分方程式法による3次元動粘弾性問題について小林 昭一,西村 直志,山口 耕治I-18-1-I-18-2
Born近似による弾性波動の逆問題の解析丹羽 義次,廣瀬 壮一,喜多 秀樹I-19-1-I-19-2
弾性波動の散乱逆問題に関する実験的考察丹羽 義次,廣瀬 壮一,請川 誠I-20-1-I-20-2
非線形弾性体の伸展亀裂についての一考察小林 昭一,西村 直志,滝井 洋I-21-1-I-21-2
モードIII伸長クラックの変形への加速度の効果について西村 直志I-22-1-I-22-2
シミュレーション言語を用いた曲線桁の振動解析三上 市藏,牧野,晴一I-23-1-I-23-2
周期軸力を受ける柱の動的安定米澤 博,堂垣 正博,原田 匡人,稲見 丈治,本間 敏司I-24-1-I-24-2
固有円振動数を拘束条件としたトラスの最適設計米澤 博,堂垣 正博,堀之内 伸裕,矢幡 武人I-25-1-I-25-2
走行荷重下のミンドリン扇形平板の動的解析小林 治俊,西川 匡,園田 恵一郎I-26-1-I-26-2
活荷重衝撃係数の支間長による影響北沢 正彦,堀江 佳平,久保 雅邦,石田 良三I-27-1-I-27-2
時間的に変動する荷重の組合せモデルについて久保 雅邦,明田 修,渡辺 光弘,北沢 正彦I-28-1-I-28-2
道路橋の自動車荷重に関係する諸量の特性について松井 繁之,神原 康樹,前田 幸雄I-29-1-I-29-2
台風による日本各地の自然強風特性白石 成人,松本 勝,白土 博通,油谷 康弘I-30-1-I-30-2
日本各地の風速再現期待値に関する考察白石 成人,松本 勝,白土 博通,油谷 康弘,泉 千年I-31-1-I-31-2
北港連絡橋の架設地域における自然風の特性猫本 善続,小松 定夫,小林 紘士,松川 昭夫,川谷 充郎I-32-1-I-32-2
長大橋梁桁断面の耐フラッタ特性白石 成人,松本 勝,白土 博通,油谷 康弘,真下 義章I-33-1-I-33-2
構造基本断面のフラッタ発生機構に関する研究白石 成人,松本 勝,白土 博通,岸 明信,船橋 昇治I-34-1-I-34-2
矩形付属物と張出し板による偏平充腹断面の空力振動の安定化岡南 博夫,樋口 治,吉永 広明,山田 直純I-35-1-I-35-2
矩形断面の空力特性に及ぼす上流側付属物の効果岡南 博夫,林 直人,前川 稔I-36-1-I-36-2
振動平板周辺の流れのうず糸近似法による数値解析斉藤 利夫,小林 紘士I-37-1-I-37-2
角柱の渦励振に対するスプリッタープレートの影響について小山 雅己,小林 紘士I-38-1-I-38-2
格子乱流中の角柱に作用する圧力特性の解析岸上 岩樹,小林 紘士,小松 定夫I-39-1-I-39-2
塔状構造物の空力制振対策に関する実験的研究白石 成人,松本 勝,白土 博通,長田 信,松井 俊彦,石崎 浩I-40-1-I-40-2
部分縁荷重を受け,弾性拘束されたプレートガーダー腹板の座屈強度米澤 博,堂垣 正博,中出 睦,平見 勝洋I-41-1-I-41-2
せん断を受けるプレートガーダーの水平・鉛直補剛材の必要剛度について三上 市藏,松村 一保,出口 恒宣,嘉納 一I-42-1-I-42-2
プレートガーダー橋の主桁ウェブの局部応力に関する研究大倉 一郎,指吸 政男,松井 繁之,前田 幸雄I-43-1-I-43-2
プレートガーダー橋の主桁と横桁の連結部の局部応力と全体挙動の関係大倉 一郎,平野 浩,前田 幸雄I-44-1-I-44-2
鋼曲線桁パネルの極限強度特性小松 定夫,西村 宣男,藤原 幸喜I-45-1-I-45-2
16年間供用されたプレビーム合成げた橋の載荷試験(続)黒山 泰弘,栗田 章光,渡辺 滉,奥川 健司I-46-1-I-46-2
移動荷重を受ける二径間連続鋼桁の曲げとせん断を考慮した変形硬化解析谷平 勉,黄 栄文,前川 和也,園田 惠一郎I-47-1-I-47-2
高石大橋RC床版の現場載荷試験と劣化度の判定松井 繁之,近藤 英生,池田 秀夫,黒田 岩男I-48-1-I-48-2
RC床版の鋼板接着工法の効果評価のための疲労実験松井 繁之,前田 幸雄,中井 博,黒山 泰弘I-49-1-I-49-2
跨座型モノレールの鋼製軌道桁の走行路の疲労に関する研究前田 幸雄,大倉 一郎,堀池 潔,井上 文顕,小笠原 洋一I-50-1-I-50-2
RC床版の損傷度判定と対策の一事例松井 繁之,福田 収,森本 武雄,石川 一美I-51-1-I-51-2
鋼・コンクリート合成鋼床版のずれ止め配置に関する研究松井 繁之,岡本 安弘,前田 幸雄,渡辺 滉I-52-1-I-52-2
コンクリートを充てんした鋼製ラーメン隅角部の耐荷力実験中井 博,吉川 紀,寺田 博昌,村本 和之I-53-1-I-53-2
伸縮装置のない小支間橋(大芝橋)の施工梶谷 義昭,駿河 敏一,山田 啓I-54-1-I-54-2
鋼はり-柱の設計公式に関する考察小松 定夫,西村 宣男I-55-1-I-55-2
Dynamic Relaxation法による薄肉変断面はり-柱の面内強度解析三上 市藏,三浦 泰夫,田中 成典I-56-1-I-56-2
端拘束を受ける鋼はり-柱部材の極限強度特性小松 定夫,西村 宣男,仲 和幸I-57-1-I-57-2
局部座屈を考慮した鋼柱およびはり-柱の極限強度解析小松 定夫,西村 宣男,西出 俊亮I-58-1-I-58-2
コンクリート充てん形式の合成短柱の力学的挙動に関する基礎的研究中井 博,北田 俊行,青田 英樹I-59-1-I-59-2
鋼薄肉片持柱の終局強度特性に関する研究中井 博,酒造 敏廣,宮本 慶三I-60-1-I-60-2
鋼製ラーメン隅角部の耐荷力に関する実験的研究中井 博,福岡 悟,明橋 克良I-61-1-I-61-2
鋼製ラーメン隅角部のShear Lag応力特性に関する実験的研究中井 博,福岡 悟,福岡 利之I-62-1-I-62-2
鉛直荷重を受ける鋼薄肉ラーメンの耐荷力算定法について中井 博,酒造 敏廣,大垣 賀津雄I-63-1-I-63-2
2方向面内力を受ける補剛板の設計法に関する基礎的研究中井 博,北田 俊行,和田 義弘I-64-1-I-64-2
スタッドの押抜挙動に関する研究平城 弘一,大川 洋一,鎌屋 明I-65-1-I-65-2
スタッド押抜疲労試験データのばらつきに関する一考察平城 弘一,山田 幹雄,江端 末春,村川 亙I-66-1-I-66-2
面内曲げと圧縮応力を受ける補剛板の極限強度の簡易計算法について小松 定夫,奈良 敬,山田 浩幸,松永 康男I-67-1-I-67-2
面内曲げと圧縮応力を受ける補剛板の極限強度特性について小松 定夫,奈良 敬,山田 浩幸I-68-1-I-68-2
ひずみ硬化を考慮した圧縮板の極限強度特性に関する研究小松 定夫,奈良 敬,出口 恭司,鳥牧 昭夫I-69-1-I-69-2
選点法を応用した平板構造の影響面の解析岡村 宏一,佐光 浩継,石川 一美I-70-1-I-70-2
多格間薄板構造の立体解析におけるリラクセーション法の応用岡村 宏一,古市 亨,石川 一美I-71-1-I-71-2
梁の微分方程式まで低減した板の一数値解法島田 功I-72-1-I-72-2
軸力を受ける鋼箱桁の反復曲げ強度に関する基礎的考察奥野 雅弘,丹羽 義次,渡辺 英一,杉原 直樹I-73-1-I-73-2
NASTRANによる鋼箱桁の終局挙動の解析三上 市蔵,多田 雅一,福住 建I-74-1-I-74-2
薄肉鋼箱桁の終局挙動に関する実験(第2報)三上 市藏,森澤 敬文,山科 純,福住 建,牧野 晴一,吉澤 敦I-75-1-I-75-2
コンクリート系多径間高架橋の乾燥収縮・クリープ性状冨田 耕司,栗田 章光,赤尾 親助I-76-1-I-76-2
合成構造物のクリープ・リラキゼーションに関する基礎的考察林 圭一,丹羽 義次,渡辺 英一,一ノ瀬 Luiza 伯子I-77-1-I-77-2
プレキャスト床版を用いた連続合成桁のクリープ現象に関する実験的研究中井 博,藤井 学,渡辺 英一,竹中 裕文I-78-1-I-78-2
断層の拡がりを考慮した地震動のアテニュエーション土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,松岡 利一I-79-1-I-79-2
カルマンフィルタを用いた断層破壊過程の同定土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,市原 和彦I-80-1-I-80-2
首都圏(東京-横浜)における長周期地震動の特性山田 善一,野田 茂,大石 博,四方 敏明I-81-1-I-81-2
Gaussian Beam法を用いた不整形地盤によるやや長周期地震波の解析山田 善一,野田 茂,山脇 司I-82-1-I-82-2
日本海中部地震時の長周期波の統計解析山田 善一,野田 茂,広瀬 鉄夫I-83-1-I-83-2
三点アレー観測による数種の加速度地震記録の相互比較山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,中西 伸二,古川 忠稔I-84-1-I-84-2
機械式強震計とデジタル強震計を用いた強震記録の高振動数領域の精度に関する実験的研究後藤 尚男,亀田 弘行,杉戸 真太,高森 清人,鈴木 裕I-85-1-I-85-2
機械式強震計とデジタル強震計を用いた強震記録の低振動数領域の精度に関する実験的研究山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,中西 伸二,土井 弘次I-86-1-I-86-2
非定常地震動のスペクトル特性に関する有理関数型モデル亀田 弘行,杉戸 真太,上田 勝也I-87-1-I-87-2
ハザードカーブに基づく非定常摸擬地震動の発生亀田 弘行,能島 暢呂I-88-1-I-88-2
工学的基盤面と沖・洪積地盤面の地震動の変換係数 表層地盤の非線形性を考慮した非定常スペクトルの変換杉戸 真太,亀田 弘行,後藤 尚男,廣瀬 憲嗣I-89-1-I-89-2
応答スペクトル推定における不確定性と地盤情報の関係亀田 弘行,杉戸 真太,樫田 俊一I-90-1-I-90-2
多自由度履歴構造物における地震入力エネルギーの分担率家村 浩和,茅野 茂I-91-1-I-91-2
構造物-地盤系の固有振動特性に及ぼす動的相互作用効果土岐 憲三,佐藤 忠信,坂井 雅道I-92-1-I-92-2
地震応答載荷実験による修復RC部材の劣化過程に関する研究山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,大本 修I-93-1-I-93-2
載荷車両の動的効果を考慮した橋梁の地震荷重の解析亀田 弘行,大滝 健,林 泰三I-94-1-I-94-2
水道埋設管路網の震害の経年的影響亀田 弘行,杉戸 真太,後藤 尚男,安達 徹,白水 晃生I-95-1-I-95-2
地中管路の液状化被害と特性解析高田 至郎,永井 淳一I-96-1-I-96-2
マンホール・管路系の液状化挙動実験高田 至郎,永井 淳一,伊藤 武廣,山條 和明,入岡 博明,片桐 信,田邊 揮司良I-97-1-I-97-2
地盤沈下を受ける地中管路設計式の提案高田 至郎,田邉 揮司良I-98-1-I-98-2
ライフラインの対話型震災復旧計画土岐 憲三,白石 浩司I-99-1-I-99-2
震後の道路交通網の実用的な復旧戦略山田 善一,野田 茂,五十嵐 晃I-100-1-I-100-2
電力供給システムの震後復旧過程のシミュレーション山田 善一,野田 茂,西森 正至I-101-1-I-101-2
近畿地方における大地震直前予知システムと地震防災対策に関する一試案高田 至郎I-102-1-I-102-2
斜張橋ケーブル定着部における局部板曲げ応力特性について小松 定夫,西村 宣男,小田 和広I-103-1-I-103-2
斜張橋ケーブル定着桁の極限強度特性小松 定夫,西村 宣男,西村 良司I-104-1-I-104-2
合成トラス形式斜張橋のケーブル力の鋼床版への分散特性小松 定夫,西村 宣男,昼間 康裕I-105-1-I-105-2
北港連絡橋のケーブル(φ7.0 HiAm 163)の構造特性試験松川 昭夫,芦原 栄治,亀井 正博,中村 清孝,岡部 俊三I-106-1-I-106-2
モノケーブル自碇式吊橋のハンガー張力調整法松川 昭夫,亀井 正博,岡 正英,田中 洋I-107-1-I-107-2
モノケーブル自碇式吊橋の誤差解析松川 昭夫,亀井 正博,重見 五男,鳥居 正見I-108-1-I-108-2
斜張橋タワーの設計法に関する基礎的研究中井 博,北田 俊行,西村 俊行I-109-1-I-109-2
双対定理を利用した構造物の最適化(その2)小林 昭一,田村 武,郭 慶春I-110-1-I-110-2
多目的計画法による構造物の最適化(その2)小林 昭一,田村 武,和泉 敏彦I-111-1-I-111-2
最適形状問題に関する基礎的研究(その2)小林 昭一,田村 武,仲山 公規I-112-1-I-112-2
橋梁計画設計へのファジィ理論の応用白石 成人,古田 均,吉住 先司I-113-1-I-113-2
損傷構造物の信頼性解析白石 成人,古田 均,小山 徳成I-114-1-I-114-2
エキスパートシステムを用いた橋梁構造物の耐用性評価に関する基礎的研究白石 成人,古田 均,川上 宏一郎I-115-1-I-115-2
琵琶湖の水位変動予測モデルについて 水位変動と降水量の相関・回帰分析高棹 琢馬,宝 馨,Barriga, J. A., 清水 章II-1-1-II-1-4
琵琶湖流域の渇水持続特性について高棹 琢馬,宝 馨,清水 章,Barriga, J. A.II-2-1-II-2-4
少雨の空間的生起特性池淵 周一,白村 暁II-3-1-II-3-2
北海道の大雨中西 祐啓,江藤 剛治II-4-1-II-4-2
地形性降雨の基礎方程式系とそのシミュレーション池淵 周一,中北 英一,筒井 雅行II-5-1-II-5-2
ダム貯水池の実時間操作に関する考察高棹 琢馬,椎葉 充晴,張 昇平,児玉 好史II-6-1-II-6-2
洪水氾濫確率をベースにした治水システムの配置・規模・建設計画池淵 周一,小尻 利治,堀 智晴,神山 英幸II-7-1-II-7-2
マトリクス演算法による河川洪水流量の生起確率に関する研究池淵 周一,小尻 利治,堀 智晴II-8-1-II-8-2
姉川・高時川下流域の地下水解析岡 太郎,谷口 禎弘II-9-1-II-9-2
表面流・飽和流・不飽和流を統合した斜面流出モデル高棹 琢馬,椎葉 充晴,張 昇平,杉本 正人II-10-1-II-10-2
河道網系Kinematic waveモデルの集中化に関する考察高棹 琢馬,椎葉 充晴,中北 英一,武元 伸夫II-11-1-II-11-2
雨水流の伝播特性神田 徹,前田 徹哉,元木沢 知紀II-12-1-II-12-2
大規模粗度近傍の流速大同 淳之II-13-1-II-13-2
LDVによる開水路流れの速度ベクトル計測について第2報今本 博健,石垣 泰輔,梶間 厚邦II-14-1-II-14-2
超音波流速計による河川流の測定神田 徹,瀬良 昌憲,黒岡 浩平,徳永 和弘II-15-1-II-15-2
移動床水路の抵抗則について重光 世洋,宮島 昌弘II-16-1-II-16-2
複断面開水路のせん断応力分布特性室田 明,福原 輝幸,勢田 昌功II-17-1-II-17-2
曲線流路の流れと掃流力芦田 和男,江頭 進治,村岡 猛,足立 幸郎II-18-1-II-18-2
下水道用卵形管内の流れの掃流力について日下部 重幸II-19-1-II-19-2
有限要素法による弯曲水路における二次流の鉛直分布の計算小沢 功一II-20-1-II-20-2
移動床上の三次元乱流構造と土砂輸送に関する研究中川 博次,禰津 家久,光成 政和II-21-1-II-21-2
複断面開水路接合部付近の乱流構造室田 明,福原 輝幸,山内 一浩II-22-1-II-22-2
開水路段落ち剥離流の空間相関について中川 博次,禰津 家久,天野 邦彦,藤本 和久II-23-1-II-23-2
剥離流の再付着点の変動特性について中川 博次,禰津 家久,天野 邦彦II-24-1-II-24-2
開水路合流部の乱流特性に及ぼす流量比の影響について中川 博次,禰津 家久,小池 章久,室屋 浩幸II-25-1-II-25-2
フォーストプルームにおける乱れ構造の空間相関特性室田 明,中辻 啓二,浅田 浩章,町田 博紀II-26-1-II-26-2
水理学を対象とした境界要素法の適用について(その4)岩佐 義朗,夛田 彰秀,泊 宏,福本 育央II-27-1-II-27-2
k-εモデルによる乱流から層流への遷移に関する数値解析岩佐 義朗,細田 尚,白畑 智幸,伊藤 邦展II-28-1-II-28-2
k-εモデルを用いた二次元表層密度噴流の数値解析室田 明,中辻 啓二,藤崎 豊II-29-1-II-29-2
浸透層上の流れにおける物質輸送(その2)岩佐 義朗,綾 史郎,中井 俊雄,西内 美宣II-30-1-II-30-2
移流分散係数に関する一考察岩佐 義朗,綾 史郎II-31-1-II-31-2
開水路合流部の乱流拡散に及ぼす組織渦の役割について中川 博次,禰津 家久,小池 章久,室屋 浩幸II-32-1-II-32-2
合流部における二次元水面形の数値解析多田 博登,木邨 一保,広崎 文成II-33-1-II-33-2
境界要素法による非定常浸透流解析福原 輝幸,檜垣 善彦,高橋 憲昭,海道 克也II-34-1-II-34-2
土石流氾濫の数値シミュレーションについて高橋 保,中川 一,山路 昭彦II-35-1-II-35-2
洪水氾濫水の挙動の数値解析岩佐 義朗,宮川 勇二,笹倉 剛II-36-1-II-36-2
時間的変化の急な流れに関する数値解析について岩佐 義朗,多田 彰秀,松岡 聡II-37-1-II-37-2
Analysis of flood flow in low land area by two dimensional model岩佐 義朗,A.K.GargII-38-1-II-38-4
流動複屈折法による非定常流の実験的研究 球粒子の落下実験によるバーセット理論の検証堀内 孝治,佐藤 一矢,箟 源亮II-39-1-II-39-2
河口感潮域における塩分遡上の解析岩佐 義朗,吉村 義朗,溝口 宏樹II-40-1-II-40-2
二層密度流に関する実験的研究箟 源亮,福井 芳樹,長谷川 義則II-41-1-II-41-2
空気泡プルームの水理特性に関する実験的研究岩佐 義朗,松尾 直規,南部 茂義,渡辺 浩太郎II-42-1-II-42-2
噴流の流動特性の渦モデルによる表現室田 明,中辻 啓二,玉井 昌宏II-43-1-II-43-2
温水の水平噴流に関する実験黒林 寛治,岡田 俊文,左子 斉,松梨 順三郎II-44-1-II-44-2
鉛直噴流の衝突による密度境界面での水質混合室田 明,道奥 康治,黒川 純一良,吉田 弘II-45-1-II-45-2
機械的・熱的擾乱の複合作用による密度境界面の変動(2)室田 明,道奥 康治II-46-1-II-46-2
河床波上の流れと粒子の浮遊機構芦田 和男,藤田 正治,向井 健,藤坂 賢治II-47-1-II-47-2
河床波上における粒子の浮遊運動のシミュレーション芦田 和男,藤田 正治,向井 健II-48-1-II-48-2
河床波の発生に関する実験的研究鳥居 宏行,松田 尚久,箟 源亮II-49-1-II-49-2
河床波の変形過程に関する実験的研究(2)今本 博健,澤井 健二,田島 泰三II-50-1-II-50-2
網状流路の形成過程について村本 嘉雄,藤田 裕一郎,赤松 英樹II-51-1-II-51-2
弯曲流路の河床変動に関する基礎的検討中川 博次,村上 正吾,清水 義彦,村山 一啓,中村 武洋II-52-1-II-52-2
階段状河床波上の流れと粒子抗力芦田 和男,江頭 進治,西野 隆之II-53-1-II-53-2
階段状河床波の形成・破壊過程における流砂芦田 和男,江頭 進治,西本 直史II-54-1-II-54-2
流域の全生産土砂量を対象にした水系一貫平衡河道大同 淳之,松田 尚郎II-55-1-II-55-2
根固めブロックによる洗掘防止効果について中川 博次,村上 正吾,仙波 秀治,福島 卓也,石原 淳II-56-1-II-56-2
砂堆河床における円柱橋脚周辺の局所洗掘特性について今本 博健,大年 邦雄II-57-1-II-57-2
河床低下河川にある橋脚洗掘防護工の効果について中川 博次,村上 正吾,福島 卓也,石原 淳II-58-1-II-58-2
河床波上の浮遊砂濃度分布に関する基礎的検討中川 博次,村上 正吾,森 幸茂,八杉 隆II-59-1-II-59-2
壁面流出入の砂粒の初期移動に及ぼす影響について中川 博次,村上 正吾,清水 義彦,石橋 勝彦II-60-1-II-60-2
表面流を伴う浸透層内の流れ構造に関する基礎的検討中川 博次,村上 正吾,清水 義彦,香西 稔II-61-1-II-61-2
貯水池のゲート開放に伴う土砂流出村本 嘉雄,砂川 岳史II-62-1-II-62-2
洪水氾濫による堤内地形の変化(2)村本 嘉雄,大久保 賢治,森田 純司II-63-1-II-63-2
堤防決壊による被災危険度分布の予測高橋 保,中川 一,西崎 丈能II-64-1-II-64-2
泥水のレオロジー芦田 和男,山野 邦明,神田 昌幸II-65-1-II-65-2
高濃度流れの流動特性芦田 和男,山野 邦明,神田 昌幸II-66-1-II-66-2
変勾配渓床での土石流発生機構に関する研究高橋 保,匡 尚富II-67-1-II-67-2
土石流の流動機構高橋 保,藤井 由之II-68-1-II-68-2
流動土塊の堆積機構芦田 和男,江頭 進治,神矢 弘,佐々木 浩II-69-1-II-69-2
砂防ダムの土砂流出調節機構芦田 和男,江頭 進治,田中 一弘II-70-1-II-70-2
湾域における潮流の流動特性に関する研究(1) 長方形湾の場合今本 博健,石垣 泰輔,袋井 肇,木戸 研太郎II-71-1-II-71-2
湾域における潮流の流動特性に関する研究(2) 長方形湾の場合今本 博健,石垣 泰輔,袋井 肇II-72-1-II-72-2
海水浴場に関する海岸工学的研究(12)島田 広昭,井上 雅夫II-73-1-II-73-2
海水浴場に関する海岸工学的研究(13)井上 雅夫,島田 広昭II-74-1-II-74-2
下新川海岸の変遷 海岸侵食とそのタイムスケール土屋 義人,芝野 照夫,山元 淳史II-75-1-II-75-2
一様海浜における離岸流の発生に関する実験的研究土屋 義人,河田 恵昭,芝野 照夫,ダダン アフマド,宍倉 知広II-76-1-II-76-2
撫養港離岸堤の機能調査森脇 敏雄,小松 明,浅川 昭,浜田 敏明II-77-1-II-77-4
離岸堤の機能向上に関する実験的研究平山 秀夫,福島 博行,平野 朝誠,松野 義政II-78-1-II-78-2
砂層中の間隙水圧の発達特性への波形勾配の効果前野 賀彦,長谷川 高士,奥田 隆之,円山 英一郎II-79-1-II-79-2
波と流れが斜交する時の単一粒子の挙動に関する研究岩垣 雄一,浅野 敏之,河田 暢亮II-80-1-II-80-2
洗掘防止工としての混成堤マウンドの効果について椹木 亨,出口 一郎,洪 吉杓II-81-1-II-81-2
複断面護岸越波流量実験について森脇 敏雄,西 宏一,大月 克己II-82-1-II-82-2
人工海浜の越波防止機能(2)井上 雅夫,柳瀬 勝久II-83-1-II-83-2
潜堤の波高伝達率に関する実験井上 雅夫,島田 広昭,田中 幸雄II-84-1-II-84-2
直立透過構造物における入射波の条件と透過率井田 康夫,高田 巌,福田 護II-85-1-II-85-2
スリット型直立消波工の前面板断面形と最適相対消波室幅の関係角野 昇八,小田 一紀,村本 哲二,重松 孝昌,芳田 利春II-86-1-II-86-2
柱体列前後における波の位相差角野 昇八,小田 一紀,村本 哲二,村田 利幸II-87-1-II-87-2
直立透過構造物における波の変形と構造物内の波圧井田 康夫,高田 巌II-88-1-II-88-2
桟橋床版に働く揚圧力の数値計算モデルについて椹木 亨,後野 正雄,高久 雅喜II-89-1-II-89-2
矩形柱に働く多方向不規則波の波力特性小田 一紀,尾川 仁俊,松重 嘉章II-90-1-II-90-2
ハイブリッド型シミュレーション法による岸壁係留船の不規則動揺解析小田 一紀,石上 昌男,秋山 斉II-91-1-II-91-2
捨石粒子群の堆積形状に及ぼす水理実験の縮尺影響小田 一紀,松井 圭一,沢田 充弘,岩田 潔II-92-1-II-92-2
波群特性の異なる不規則波中での係留浮体の運動椹木 亨,青木 伸一,高田 昌行II-93-1-II-93-2
波動乱流境界層の数値解析岩垣 雄一,浅野 敏之,五道 仁実II-94-1-II-94-2
MAC法による巻き波型砕波の水塊の突入の数値計算の試み酒井 哲郎,水谷 太作II-95-1-II-95-2
2次元水槽内における斜面上砕波の数値計算手法について椹木 亨,後野 正雄,岡 邦彦II-96-1-II-96-2
波による質量輸送に関する研究の動向平山 秀夫II-97-1-II-97-2
砕波帯における戻り流れについて土屋 義人,山下 隆男,植本 実II-98-1-II-98-2
不規則波の浅水・砕波変形特性 波群特性が異なる不規則波を用いた実験的研究岩垣 雄一,間瀬 肇,松本 明男II-99-1-II-99-2
変調不安定に起因する現地風波のスペクトル特性と波群特性に関する研究岩垣 雄一,間瀬 肇,長谷川 順一II-100-1-II-100-2
人工海浜及び自然海浜上における不規則波の変形に関する現地観測椹木 亨,出口 一郎,権 正坤II-101-1-II-101-2
井上モデルによる波浪推算結果についての考察森脇 敏雄,小松 明,広瀬 宗一II-102-1-II-102-4
波浪推算法に関する数値的検討広瀬 宗一II-103-1-II-103-2
流れによる波の屈折計算モデルの現地への適用酒井 哲郎,村井 和彦II-104-1-II-104-2
流れによる波の変形における回折効果酒井 哲郎,服部 明彦II-105-1-II-105-2
アルミニウム塩による汚濁水の処理三浦 重義,吉田 清司II-106-1-II-106-2
嵩高布地を用いる汚濁水の処理三浦 重義,吉田 清司II-107-1-II-107-2
微生物と限外ろ過膜による廃水処理菅原 正孝II-108-1-II-108-2
消化汚泥の脱水性について菅原 正孝,平塚 彰II-109-1-II-109-2
逆洗流動層下における砂粒子表層汚泥の剥離モデルについて(第二報)木原 敏II-110-1-II-110-2
回分式活性汚泥法の効率についての計算及び実験結果中村 豊,木原 敏,上木 紀夫II-111-1-II-111-2
雨水貯留施設による非特定汚染源負荷の除去効率江藤 剛治,栗田 秀明II-112-1-II-112-4
都市域の雨水流出に伴う雨水桝流出負荷の研究和田 安彦,三浦 浩之II-113-1-II-113-2
粒径区分からみた環境汚泥の性状と地域分布特性(2)山田 淳,高畑 和弘,飯田 均II-115-1-II-115-2
瀬戸内海等の総量規制と人工珊瑚環礁赤井 一昭,上田 伸三,和田 安彦,石谷 寿,村井 保徳II-116-1-II-116-2
混合空気流による混合土の透水係数の変化について井上 治,上田 伸三,尾葉石 優,松本 善彦III-1-1-III-1-2
深層混合処理固化体の強度に関する研究嘉門 雅史,長尾 俊彦,青井 実,鈴木 昭彦III-2-1-III-2-2
まさ土の非晶質物質と石灰安定処理効果久保井 利達,西田 一彦III-3-1-III-3-2
ジオテキスタイルによる地盤の補強効果について山岡 一三,西形 達明,坪井 康之III-4-1-III-4-2
ジオテキスタイルと砂礫との摩擦特性山岡 一三,西形 達明,岡本 誠治III-5-1-III-5-2
地下ダム建設地域における揚水による水位低下特性について青木 一男,嘉門 雅史,村上 公一III-6-1-III-6-2
多目的計画法による最適揚水問題について青木 一男,嘉門 雅史,加藤 博敏III-7-1-II-7-2
放射線を利用した浸透中の土層変位の計測について佐々木 清一,西田 一彦III-8-1-III-8-2
土圧式における壁面摩擦の影響松並 仁茂III-9-1-III-9-2
粒状地盤中の管の埋設に伴なうせん断面の変化井上 治,小林 和夫III-10-1-III-10-2
土の微視的せん断挙動について嘉門 雅史,木村 博規III-11-1-III-11-2
流動曲面モデルに基づく正規圧密粘土の時間依存性挙動松井 保,阿部 信晴,林 健二,中野 雅文III-12-1-III-12-2
側方圧力測定可能な圧密リングの試作赤井 浩一,佐野 郁雄,高野 剛,永井 春生III-13-1-III-13-2
上部洪積粘土の圧密特性について谷本 喜一,田中 泰雄,末広 匡基,北橋 将光,田野 雄紀夫III-14-1-III-14-2
部分貫入されたパーチカルドレーンによる圧密中野 坦,奥家 啓芳,杉山 武司III-15-1-III-15-2
埋立人工島の多次元圧密解析松井 保,阿部 信晴,田中 利光III-16-1-III-16-2
剛塑性有限要素法による地盤の三次元解析小林 昭一,田村 武,田中 照彦III-17-1-III-17-2
不連続岩のせん断特性について谷口 敬一郎,楠見 晴重,寺岡 克己III-18-1-III-18-2
トンネルの準三次元解析横野 勇人,清水 則一,桜井 春輔III-19-1-III-19-2
ファジー理論を用いた岩盤の評価法清水 則一,桜井 春輔III-20-1-III-20-2
斜面の逆解析桜井 春輔III-21-1-III-21-2
交通流動特性を反映したOD表の指標化とその時間帯の分割若林 拓史,森貞 修一IV-1-1-IV-1-2
世帯のライフサイクルステージと車保有・利用の分析朝倉 康夫,木村 宏紀,和田 明IV-2-1-IV-2-2
鉄道端末における交通手段選択率曲線に関する一考察平井 一人IV-3-1-IV-3-2
目的地選択確率の変化を考慮したリンクフローによるOD交通量推計方法飯田 恭敬,秋山 孝正,桂川 博志IV-4-1-IV-4-2
業務時間帯ODパターンを用いた都市高速道路の容量設計井上 矩之,若林 拓史,原 文人,福島 博IV-5-1-IV-5-2
都市高速道路における交通事故対策代替案の作成方法についての検討秋山 孝正,山田 正人,岡本 慎一IV-6-1-IV-6-2
都市高速道路におけるファジィ流入制御モデル適用に関する研究佐佐木 綱,秋山 孝正,広川 誠一IV-7-1-IV-7-2
情報提供のための渋滞、旅行時間予測シミュレーションモデル井上 矩之,秋山 孝正,辻本 賀一IV-8-1-IV-8-2
トンネル内交通流のシミュレーションについて東 勝之,巻上 安爾IV-9-1-IV-9-2
都市高速道路におけるオーバーラップ部料金決定方法に関する研究佐佐木 綱,西井 和夫,植松 宏之,前川 雅彦IV-10-1-IV-10-2
一日生活圏の大きさに関するトリップチェイン分析西井 和夫,仲 義史,成瀬 英治IV-11-1-IV-11-2
需要の変動を考慮した最適道路網形成佐佐木 綱,朝倉 康夫,井上 陽一IV-12-1-IV-12-2
地物の男性性・女性性の計量化に関する二、三の考察佐佐木 綱,西井 和夫,井上 亮,堀田 治IV-13-1-IV-13-2
都市のスプロール化と高齢者交通について三星 昭宏,高石 博之,吉田 宗久IV-14-1-IV-14-2
都心部における駐車現況の分析毛利 正光,塚口 博司,鄭 憲永IV-15-1-IV-15-2
住宅地における駐車問題について毛利 正光,塚口 博司,側瀬 充洋IV-16-1-IV-16-2
非交通目的の地区内道路利用に関する一考察高石 博之,三星 昭宏IV-17-1-IV-17-2
住民意識からみた住区内街路の計画目標について毛利 正光,塚口 博司,黒田 英之IV-18-1-IV-18-2
沿道住民の意識から見た住区内道路の安全性評価について天野 光三,山中 英生,福西 博,成岡 隆史IV-19-1-IV-19-2
住区内交通の経路選択特性を考慮した径路配分方法山中 英生,渡瀬 誠,岩住 知一IV-20-1-IV-20-2
高速道路トンネル部の通過交通量の分析西村 昂,日野 泰雄,松永 悦雄IV-21-1-IV-21-2
踏切事故の発生予測と事故類型の特徴・同時判別毛利 正光,長浜 友治IV-22-1-IV-22-2
内航船舶の航行パターンに関する一考察小谷 通泰,岡山 正人IV-24-1-IV-24-2
親水公園の景観について西村 典彦,高石 博之,三星 昭宏IV-25-1-IV-25-2
コンクリート直結軌道桁の施工調査西山 佳伸,福井 勝,立石 一生IV-26-1-IV-26-2
評価比例式換地計算法による照応の考察中川 修IV-27-1-IV-27-4
地方都市圏の地域構造を考慮した基盤施設整備計画に関する研究吉川 和広,小林 潔司,奥村 誠,上野 博史IV-28-1-IV-28-2
大都市近郊地域における商業地整備計画問題の分析に関する研究吉川 和広,小林 潔司,屋井 鉄雄,奥谷 正IV-29-1-IV-29-2
都市における事業所の立地評価に関する実証的研究谷口 守,天野 光三,山本 真哉IV-30-1-IV-30-2
大阪都市圏における工業立地動向に関する基礎的研究廣瀬 義伸,阿部 宏史,谷口 守IV-31-1-IV-31-2
都市化流域における治水施設整備計画問題に関する方法論的研究吉川 和広,春名 攻,多々納 裕一,渡辺 泰也,田井中 靖久IV-32-1-IV-32-4
流域の土地利用計画を考慮した治水計画の方法に関する研究吉川 和広,春名 攻,堀 倫裕IV-33-1-IV-33-4
土木計画の方法論におけるハイブリッド型計画モデルの位置づけについて 治水計画問題への適用を通して吉川 和広,春名 攻,多々納 裕一,渡辺 泰也,田井中 靖久IV-34-1-IV-34-4
大規模宅地開発におけるComputer Aided Planning Systemの開発研究 計画地形モデルの運用を中心として吉川 和広,春名 攻,南 健志IV-35-1-IV-35-4
コンピュータ・グラフィックスを活用した施工過程のシミュレーションシステムの開発研究 都市高速道路への適用を通じて吉川 和広,春名 攻,上坂 克巳IV-36-1-IV-36-4
施工シミュレーションシステムを用いた工事計画内容の検討方法に関する研究吉川 和広,春名 攻,荒井 清IV-37-1-IV-37-4
地方都市圏における公共投資の配分問題に関するシステム分析吉川 和広,小林 潔司,奥村 誠,渡邊 二郎IV-38-1-IV-38-2
実験計画法を用いたシミュレーションによる地域整備計画問題の分析方法に関する研究吉川 和広,小林 潔司,文 世一,田辺 博IV-39-1-IV-39-2
ゲーミングシミュレーションによる高速道路事業の手続きの評価に関する研究高橋 英明,毛利 正光,恩地 典雄IV-40-1-IV-40-2
建設プロジェクトマネジメントにおける計画論の役割について春名 攻IV-41-1-IV-41-4
AIDA手法を用いた計画領域の設定に関する一考察山田 廣,戸田 常一,中川 大IV-42-1-IV-42-2
寝屋川市域における人口推移について高岸 節夫,森田 泰司IV-43-1-IV-43-2
大阪都市圏における住み替え動向に関する一考察西村 浩二,戸田 常一,森 一孝IV-44-1-IV-44-2
既成市街地における居住環境整備のための市街地更新モデルに関する研究吉川 和広,小林 潔司,文 世一,有野 充朗IV-45-1-IV-45-2
小規模な宅地の開発コントロールに関する基礎的研究吉川 和広,春名 攻,屋井 鉄雄,本田 武志IV-46-1-IV-46-2
住宅市場における保存則の導出吉川 和広,小林 潔司,張 衛彬IV-47-1-IV-47-2
大阪近辺で産出する砕石のアルカリシリカ反応性についての調査研究本多 淳裕,山田 優,深山 譲二V-1-1-V-1-2
反応性骨材を用いたモルタルの要因に関する一実験仁枝 保V-2-1-V-2-2
アルカリ骨材反応による損傷と補修について岡田 清,小林 和夫,宮川 豊章,北岡 隆司,菅島 章文V-3-1-V-3-2
アルカリ骨材反応に関する一研究藤井 学,中村 伴之,斎藤 達哉,藤田 幸郎V-4-1-V-4-2
超音波スペクトル解析によるアルカリシリカ反応の実験的検討明石 外世樹,尼崎 省二,高木 宣章,平野 博範V-6-1-V-6-2
コンクリート表面樹脂ライニングの伸び能力と追従性岡田 清,小林 和夫,宮川 豊章,久米 生泰,佐藤 弘文,松村 卓郎V-7-1-V-7-2
PRCはり部材の塑性変形特性と耐荷性状岡田 清,小林 和夫,井上 晋,勝野 由拡,松本 利彦V-8-1-V-8-2
横拘束を受けるコンクリートの応力 ひずみ曲線への要因実験藤井 学,宮本 文穂,平岡 良彦,大山 広高V-9-1-V-9-2
膨張材を混入した鋼繊維補強鉄筋コンクリート梁の曲げ疲労に関する一実験児島 孝之,高木 宣章,鈴木 宏信V-10-1-V-10-2
繊維補強コンクリートの純ねじりに対する挙動について辰巳 修二,真嶋 光保V-11-1-V-11-2
鋼繊維膨張コンクリート床版の力学的特性中本 純次,戸川 一夫V-12-1-V-12-2
HYLSERによるRC柱模型の2軸曲げ地震応答載荷実験山田 善一,家村 浩和,前田 茂樹,細川 雅則V-13-1-V-13-2
応力-ひずみの履歴特性から精算したRC部材の2軸曲げモーメント-曲率関係山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,Danilo Ristic, 上野 敏明V-14-1-V-14-2
大きな集中荷重を受ける地下鉄上床版の挙動について(続)山口 直紀,北嶋 武彦,近藤 哲也,園田 恵一郎,堀川 都志雄V-15-1-V-15-2
コンクリート廃材の再生利用に関する一研究本多 淳裕,山田 優,真嶋 光保,長谷川 俊和V-16-1-V-16-2
海砂の洗浄効果について黒田 実,真嶋 光保,本多 淳裕V-17-1-V-17-2
硬化コンクリート中の塩分測定について川西 順次,三浦 重義,南川 洋士雄,吉田 清司V-18-1-V-18-2
フェロニッケルスラグ細骨材を用いたモルタルバーによる膨張性状に関する一実験児島 孝之,高木 宣章,鈴川 研二V-19-1-V-19-2
シリカフュームコンクリートの緻密性に関する一実験明石 外世樹,高木 宣章,崔 義秀V-20-1-V-20-2
コンクリート構造物の信頼性に関する一考察水野 俊一,柳下 文夫,柴床 征治,関口 司V-23-1-V-23-2
超音波スペクトル解析によるコンクリートの品質評価に関する基礎的研究尼崎 省二,明石 外世樹V-25-1-V-25-2
スラグ材の変形特性に影響を及ぼす諸要因について西 勝,三輪 享,佐藤 康文V-26-1-V-26-2
アスファルト混合物中の粗骨材の配向特性について佐野 正典,水野 俊一V-27-1-V-27-2
セメントアスファルトを浸透させた開粒度アスコンの力学的性質山田 優,櫛本 辰雄V-28-1-V-28-2
剛性層を中間にもつ舗装構造の力学挙動に関する一考察山田 優,真嶋 光保,川内 武彦V-29-1-V-29-2
アスファルト舗装の花咲き現象に関する一研究本多 淳裕,山田 優,貫上 佳則,田中 康二V-30-1-V-30-2
建設業務のマネジメントシステム開発技術に関する方法論的研究春名 攻,相原 憲二VI-1-1-VI-1-4
マィクロコンピュータを用いたオンサイトマネジメントシステムの開発研究吉川 和広,春名 攻,池田 將明VI-2-1-VI-2-2
都市高速道路の建設・保全業務のマネジメントシステム化に関する開発研究氈受 昌和,近藤 豊太郎,関 惟忠,中島 博之,春名 攻VI-3-1-VI-3-4
土工管理のシステム化における航空写真測量の応用について長谷川 浩,北角 哲,船野 三男,小坂 敏雄VI-4-1-VI-4-4
貨物索道によるトンネルの施工・計画山田 幹雄,井山 義英,山内 正和VI-5-1-VI-5-2
<<< 1234 >>>