土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1987年 (昭和62年度)

タイトル著者
インドネシアにおける文化の伝承と発展谷村 晃特別講演
積分方程式法による半無限動弾性解析法の再検討森 勝彦,西村 直志,小林 昭一I-1-1-I-1-2
積分方程式法による3次元動的破壊力学の解析金子 正洋,西村 直志,小林 昭一I-2-1-I-2-2
大変形を伴うクラックの変形の一近似解法西村 直志I-3-1-I-3-2
弾塑性有限変位を考慮した圧縮柱の動的安定性米澤 博,堂垣 正博,柳迫 康博I-4-1-I-4-2
弾塑性有限変位を考慮した圧縮板の動的安定性米澤 博,堂垣 正博,原田 匡人I-5-1-I-5-2
鋼円筒パネルの圧縮強度三上 市藏,田中 克弘,藤井 泰彦,柿田 和広I-6-1-I-6-2
選点法による変厚板の曲げ解析について園田 恵一郎,小林 治俊,小倉 悦郎I-7-1-I-7-2
フランジの剛度を考慮したプレートガーダー腹板の弾塑性有限変位解析米澤 博,堂垣 正博,中出 睦I-8-1-I-8-2
選点法を応用した曲線平板構造の影響面の解析佐光 浩継,岡村 宏一,石川 一美I-9-1-I-9-2
多径間連続曲線スラブ橋の温度応力の解析石川 一美,岡村 宏一,岸本 博孝I-10-1-I-10-2
大形平板要素による折板構造の立体解析古市 亨,岡村 宏一,石川 一美I-11-1-I-11-2
大形扇形平板要素の剛性マトリックスの作成公文 高志,岡村 宏一,石川 一美I-12-1-I-12-2
局部座屈を含むはり・柱部材の極限強度評価式西村 宣男,西村 良司I-13-1-I-13-2
鋼床版トラフリブの極限強度特性西村 宣男,石崎 浩,中瀬 和彦I-14-1-I-14-2
鋼床版合成トラス斜張橋の立体解析モデルについて小松 定夫,西村 宣男,昼間 康裕,石崎 浩,山入 志郎I-15-1-I-15-2
鋼変断面部材の面内曲げ・圧縮強度三上 市藏,三浦 泰夫,田中 成典,新内 康芳,大浦 公和I-16-1-I-16-2
ねじりを含む組合せ断面力下の薄肉箱形短柱の終局強度に関する実験的研究中井 博,國廣 昌史,大南 亮一,北田 俊行,松下 孝文,大槻 正彦I-17-1-I-17-2
ニールセンアーチ橋アーチリブの合理的設計法について中井 博,吉川 紀,北田 俊行,阪野 雅則,前田 吉史I-18-1-I-18-2
面内曲げと圧縮を受ける鋼板の極限強度の相関曲線について奈良 敬,津田 真,小松 定夫I-19-1-I-19-2
縦横に補剛された圧縮板の極限強度に関する研究奈良 敬,松永 康男,阪部 正規,福本 ■士I-20-1-I-20-2
純せん断応力を受ける鋼板の極限強度特性について奈良 敬,出口 恭司,福本 ■士I-21-1-I-21-2
面内曲げと圧縮応力を受ける補剛板の縦補剛材剛比について奈良 敬,松永 康男,福本 ■士I-22-1-I-22-2
純曲げ・せん断をうけるU形孔ばりの耐荷力実験藤原 清隆,伊藤 満I-23-1-I-23-2
二方向面内力を受ける補剛板の極限強度特性について中井 博,北田 俊行,鈴木 宏昌I-24-1-I-24-2
跨座型モノレールの鋼製軌道桁の走行路の疲労強度大倉 一郎,堀池 潔,福本 ■士I-25-1-I-25-2
跨座式モノレール実物大鋼軌道桁と横桁連結部の疲労谷平 勉,前田 幸雄,大倉 一郎,磯崎 弘治,祝 賢治I-26-1-I-26-2
繰り返しせん断力を受けるプレート・ガーダーに関する実験的研究三上 市藏,堂垣 正博,庄野 泉,森澤 敬文,吉澤 敦I-27-1-I-27-2
プレートガーダー橋の横桁連結部の局部応力と橋の3次元挙動の関係大倉 一郎,指吸 政男,福本 ■士I-28-1-I-28-2
構造的不連続部に存在する切欠きからの疲労亀裂発生寿命鈴木 博之,堀川 浩甫I-29-1-I-29-2
鋼・コンクリート合成構造の乾燥収縮・クリープ解析に関する2,3の考察冨田 耕司,瀬野 靖久,栗田 章光,赤尾 親助I-30-1-I-30-2
16年間供用されたプレビーム合成げたの実物大疲労試験結果について武田 芳久,渡辺 滉,黒山 泰弘,栗田 章光I-31-1-I-31-2
第5公庄Bv.(プレビームブロックげた)の設計と施工栗田 章光,宮崎 武雄,渡辺 滉,宮地 真一I-32-1-I-32-2
コンクリートを充填した鋼管短柱の弾塑性挙動に関する基礎的研究中井 博,北田 俊行,吉田 康樹I-33-1-I-33-2
合成構造の終局強度解析に対する剛体バネ要素法の適用性について園田 恵一郎,鬼頭 宏明I-34-1-I-34-2
20年間供用された合成桁の曲げ疲労実験谷平 勉,平城 弘一,黒山 泰弘I-35-1-I-35-2
プレキャスト床版を有する連続桁橋のスタッドに関する実験的研究中井 博,山内 幸裕,酒造 敏廣,山本 竜太郎I-36-1-I-36-2
スタッドの押き抜きせん断実験とバネ定数について中井 博,袴田 文雄,酒造 敏廣,山本 竜太郎I-37-1-I-37-2
道路橋鋼板・コンクリート合成床版のスタッドに働くせん断力の算定園田 恵一郎,堀川 都志雄,木曽 収一郎I-38-1-I-38-2
スタッド近傍のコンクリートの支圧挙動に関する実験的研究平城 弘一,前川 昭,加茂田 淳,横山 晃I-39-1-I-39-2
鋼とコンクリートの付着強さに関する実験的研究平城 弘一,高橋 洋,中山 圭介I-40-1-I-40-2
RC床版の疲労に及ぼす水の影響について松井 繁之,水本 雅夫I-41-1-I-41-2
合成床版の走行荷重による疲労試験(第二報)松井 繁之,佐々木 洋,武藤 和好,渡辺 滉I-42-1-I-42-2
角柱の渦励振に及ぼす乱流の効果中出 収,小林 紘士,川谷 充郎I-43-1-I-43-2
橋梁の渦励振に対する端部形状の影響について小山 雅己,小林 紘士I-44-1-I-44-2
乱流中における構造基本断面の空力特性について白石 成人,松本 勝,白土 博通,小林 茂雄,湯川 雅之I-45-1-I-45-2
近接2本円柱の空力挙動とその発生機構白石 成人,松本 勝,白土 博通,目見田 哲,辻井 正人I-46-1-I-46-2
充腹断面の空力振動に及ぼす付加物の効果岡南 博夫,樋口 治,坂尾 祥文I-47-1-I-47-2
強風極値特性を用いた橋梁構造物の耐風安定性評価について松本 勝,白石 成人,白土 博通,長田 信,築山 有二I-48-1-I-48-2
道路橋の活荷重による最大応答の一評価法久保 雅邦,石田 良三,北沢 正彦I-49-1-I-49-2
橋梁部材の最大応答値に与える渋滞自動車列のずれの影響松井 繁之,神原 康樹,島谷 竜一I-50-1-I-50-2
損傷を受けた不静定構造物の信頼性解析白石 成人,古田 均,大島 昌彰I-51-1-I-51-2
維持管理と信頼性について白石 成人,古田 均,尾崎 美伸,I-52-1-I-52-2
積分方程式法による断面形状の最適化小林 昭一,田村 武,隅谷 典孝I-53-1-I-53-2
RC床版の点検・判定・補修に関するエキスパートシステム三上 市藏,森澤 敬文,田中 成典,安藤 黄太,小森 宏昭I-54-1-I-54-2
RC床版の点検・補修に関するエキスパート・システム 複数パネルの場合三上 市藏,田中 成典,小森 宏昭,安藤 黄太I-55-1-I-55-2
構造工学へのエキスパートシェルの適用性について白石 成人,古田 均,山本 信哉I-56-1-I-56-2
エキスパートシステムを用いた道路交通施設の震後復旧支援システムの開発山田 善一,野田 茂,東川 直正,五十嵐 晃I-57-1-I-57-2
鋼補剛板耐荷力実験数値データベースの構築(第2報)三上 市藏,牧野 晴一,井上 佳己,伊藤 吉信I-58-1-I-58-2
基盤・地表同時強震記録データベース(SMARD)の開発杉戸 真太,亀田 弘行,後藤 尚男,高山 聡I-59-1-I-59-2
大規模ライフライン系の地震時信頼性評法とその向上土岐 憲三,佐藤 忠信,関谷 富彦I-60-1-I-60-2
水道システムの地震被害・復旧予測高田 至郎,飯田 泰司I-61-1-I-61-2
メキシコ地震における地下鉄・下水道の被害と解析高田 至郎,堀之内 伸裕I-62-1-I-62-2
地震時における高速鉄道の安全解析法亀田 弘行,白水 晃生I-63-1-I-63-2
上水道における地震被害の経年的影響について亀田 弘行,杉戸 真太,後藤 尚男,神田 仁I-64-1-I-64-2
Tuned Mass Damper for Local Site Dependent Earthquake Ground Motions山田 善一,家村 浩和,Daniel QuinI-65-1-I-65-2
SMAC強震記録における長周期成分の補正に関する研究土岐 憲三,沢田 純男,杉山 和久I-66-1-I-66-2
強震記録の補正フィルターについて山田 善一,野田 茂I-67-1-I-67-2
加振実験による各種地震計の長周期(2~20秒)成分の記録精度について山田 善一,野田 茂,岡市 明大I-68-1-I-68-2
Development of a Hybrid Substructured Loading System for Earthquake Response山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,Willian TanzoI-69-1-I-69-2
免震・制震構造物における地震入力エネルギーの分担率家村 浩和,岩崎 好寿I-70-1-I-70-2
変動高軸力下におけるRC柱模型のハイブリッド地震応答実験山田 善一,家村 浩和,今井 清裕,清水 裕文I-71-1-I-71-2
地盤の非線形増幅を考慮したランダム地震応答解析亀田 弘行,木村 淳二I-72-1-I-72-2
実体波Gaussian Beam法を用いた不整形地盤の震動解析山田 善一,野田 茂,香川 明生I-73-1-I-73-2
地震波の位相速度の算出法とその相互比較土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,西岡 勉I-74-1-I-74-2
多点入力地震動における相関スペクトルについて山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,山下 栄司I-75-1-I-75-2
マルチフィルターによる地震動非定常相互スペクトルとコヒーレンスの解析亀田 弘行,沢田 勉,亀井 紀幸I-76-1-I-76-2
一様リスク応答スペクトルの物理的解釈について亀田 弘行,能島 暢呂,良本 昇I-77-1-I-77-2
パイプインパイプの地震応答解析高田 至郎,杉原 聡I-78-1-I-78-2
材料の構成則に基づいた構造物の動的応答解析山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,福田 正俊I-79-1-I-79-2
マンホール・管路系の液状化挙動実験(その2)高田 至郎,田邉 揮司良,永井 淳一,片桐 信I-80-1-I-80-2
路面不整を有する連続桁橋の走行荷重による不規則振動解析嶋田 玲志,川谷 充郎,蒲原 幹生I-81-1-I-81-2
地表面上の矩形剛基礎を介した振動伝達特性(その2)前田 昌彦,北村 泰寿I-82-1-I-82-2
Dynamic Response Analysis of Soil-offshore Structure Systems山田 善一,家村 浩和,河野 健二,Venkataramana KattaI-83-1-I-83-2
安定な浮力供給と機械的擾乱が作用する水温成層場の鉛直混合現象室田 明,道奥 康治,阪口 進一II-1-1-II-1-2
数値シミュレーションを用いた湖沼の吹送流に関する基礎的研究岩佐 義朗,多田 彰秀,福本 育央,木村 一郎II-2-1-II-2-2
浅水湖の吹送流の観測村本 嘉雄,大久保 賢治,水島 賢明II-3-1-II-3-2
貯水池濁水の排除に関する基礎的検討室田 明,道奥 康治,吉田 弘,妹尾 圭人II-4-1-II-4-2
定常塩水楔の界面抵抗係数の評価について室田 明,李 文沃,太田 和良II-5-1-II-5-2
旧淀川の塩分遡上の解析岩佐 義朗,溝口 宏樹,柳瀬 茂寿II-6-1-II-6-2
エアレーションにより生じる流体運動の特性に関する研究岩佐 義朗,松尾 直規,木村 玄,雜賀 正嗣II-7-1-II-7-2
Wall jetの解析法に関する2,3の検討岩佐 義朗,細田 尚,伊藤 邦展,坂井 伸一II-8-1-II-8-2
混合層の組織渦の制御に関する研究中川 博次,禰津 家久,室屋 浩幸,松本 利典II-9-1-II-9-2
二次元フォーストプルームの渦モデルによる表現室田 明,中辻 啓二,玉井 昌宏II-10-1-II-10-2
熱対流が誘起する成層浸食過程の数値シミュレーション室田 明,道奥 康治,口田 光也II-11-1-II-11-2
水面熱フラックスの周期的変化にともなう水温成層の応答性状室田 明,道奥 康治,石井 利幸,中村 直人II-12-1-II-12-2
台形断面開水路流れの乱流構造について今本 博健,石垣 泰輔,西田 雅II-13-1-II-13-2
複断面蛇行開水路流れの水理特性に関する実験的研究今本 博健,石垣 泰輔,有司 順一II-14-1-II-14-2
開水路段落ち剥離流におけるボイル渦の時空間構造について中川 博次,禰津 家久,藤本 和久II-15-1-II-15-2
開水路段落ち剥離流の圧力,運動量及びエネルギーの変化特性について中川 博次,禰津 家久,天野 邦彦II-16-1-II-16-2
超音波流速計による河川流の測定(続)神田 徹,瀬良 昌憲,黒岡 浩平,筒井 広之II-17-1-II-17-2
LDVによる開水路流れの速度ベクトル計測について(第3報)今本 博健,石垣 泰輔,梶間 厚邦II-18-1-II-18-2
導流堤を設置した合流点の流れの特性について多田 博登,加納 仙一,山口 重行II-19-1-II-19-2
河川合流部の流れと分散現象の数値解析的研究岩佐 義朗,綾 史郎,土屋 勉,井上 智夫II-20-1-II-20-2
明石川河口流出流の数値計算室田 明,中辻 啓二,許 再寧II-21-1-II-21-2
洪水流出による大阪湾の流況の予測について岩佐 義朗,湊 康裕,木下 昌樹II-22-1-II-22-2
河口流出土砂の海域での堆積に及ぼす河口処理工の影響に関する実験椹木 亨,出口 一郎,片上 貴文II-23-1-II-23-2
Solution of The Equation for Flow in Lakes by Operator Splitting MethodMarko Ivetic, 岩佐 義朗,井上 和也II-24-1-II-24-2
斜面崩壊の発生と崩土の流下機構芦田 和男,江頭 進治,佐々木 浩II-25-1-II-25-2
砂防ダムの土砂流出調節機能芦田 和男,江頭 進治,村岡 猛,里深 好文II-26-1-II-26-2
砂防ダム堆砂の侵食過程芦田 和男,江頭 進治,村岡 猛,里深 好文II-27-1-II-27-2
混合粒径を考慮した土石流の流動機構高橋 保,藤井 由之,原田 達夫II-28-1-II-28-2
天然ダムの形成、決壊および土石流発生に関する研究高橋 保,匡 尚富II-29-1-II-29-2
土石流の衝撃力奥井 明伸,大同 淳之II-30-1-II-30-2
流出入流速のstep lengthに及ぼす影響について中川 博次,村上 正吾,清水 義彦,石橋 勝彦II-31-1-II-31-2
掃流砂から浮遊砂への遷移確率について中川 博次,村上 正吾,八杉 隆,後藤 仁志II-32-1-II-32-2
ウォッシュロードの流出特性村本 嘉雄,藤田 裕一郎,中村 行雄,井口 光広II-33-1-II-33-2
一洪水期間の流砂量平衡を条件とした平衡河道大同 淳之,松田 尚郎II-34-1-II-34-2
網状河川における砂州の時間的変化特性村本 嘉雄,藤田 裕一郎,永田 順宏II-35-1-II-35-2
三角州の発達過程における流路変動機構に関する研究芦田 和男,澤井 健二,謝 正倫II-36-1-II-36-2
複断面水路における浮遊砂の流送機構芦田 和男,藤田 正治,劉 炳義,田中 孝昌II-37-1-II-37-2
低水路と高水敷における浮遊砂の交換機構芦田 和男,藤田 正治,劉 炳義,田中 孝昌II-38-1-II-38-2
非平衡浮遊砂過程の確率論的検討中川 博次,村上 正吾,八杉 隆,後藤 仁志II-39-1-II-39-2
土砂を含む流れに関する一考察三輪 浩,大同 淳之II-40-1-II-40-2
洪水氾濫による浮遊砂の堆積に関する研究高橋 保,中川 一,東山 基II-41-1-II-41-2
振動流の乱れによる底質の浮遊に関する研究岩垣 雄一,浅野 敏之,森 泰宏II-42-1-II-42-2
Flood Hydrograph Estimation in Data Deficient Small River BasinYoshiaki Iwasa, Arvind Kumar GargII-43-1-II-43-2
地下水流動モデルの誤差伝播特性池淵 周一,森岡 武一,村田 啓II-44-1-II-44-2
豪雨特性が洪水ハイドログラフに及ぼす影響に関する検討三谷 裕次郎,宝 馨,高棹 琢馬II-45-1-II-45-2
裸地斜面における土壌水分の消長と水収支岡 太郎,熊谷 幸樹II-46-1-II-46-2
裸地からの蒸発プロセスに関する数値解析モデル池淵 周一,土谷 史郎II-47-1-II-47-2
長短期流出両用モデルの併列化の試み田中丸 治哉,角屋 睦,金口 正幸II-48-1-II-48-2
洪水到達時間の一推定法神田 徹,吉岡 泰邦,元木沢 知紀II-49-1-II-49-2
トレンチ型施設による雨水地下浸透について菅原 正孝,林 新太郎II-50-1-II-50-2
都市域の雨水流出抑制と浸透能の評価(3)和田 安彦,三浦 浩之II-51-1-II-51-2
等危険度線マップの作成池田 吉隆,江藤 剛治,中西 祐啓II-52-1-II-52-2
内水流出ハイドログラフの関数近似と遊水池容量算定への応用増本 隆夫,角屋 睦,大野 一文II-53-1-II-53-2
氾濫確率を基準にした治水システムの建設手順計画に関する研究池淵 周一,小尻 利治,堀 智晴,神山 英幸,築地 功II-54-1-II-54-2
紀ノ川上流域の豪雨特性とダム流入量予測角屋 睦,田中丸 治哉,米田 達也II-55-1-II-55-2
3次元レーダー情報の解析中北 英一,筒井 雅行,小林 仁II-56-1-II-56-2
リサンプリング手法による確率水文量の精度の評価について清水 章,宝 馨,高棹 琢馬II-57-1-II-57-2
降水量データに対する確率分布の適合度について宝 馨,清水 章,高棹 琢馬II-58-1-II-58-4
大雨の頻度解析における確率分布関数の適合度比較中西 祐啓,江藤 剛治II-59-1-II-59-2
統計的二次近似手法を用いたダム貯水池群の実時間操作立川 康人,高棹 琢馬,椎葉 充晴,張 昇平,児玉 好史II-60-1-II-60-2
河川流域の地形量の算定システムについて溝渕 伸一,宝 馨,高棹 琢馬II-61-1-II-61-2
河川流出負荷メッシュ解析システムの研究和田 安彦,西村 員彦II-62-1-II-62-2
水質タンクモデルによる汚濁物流出解析山田 淳,長谷川 祐一,清水 稔也II-63-1-II-63-2
直接濾過におけるフロックのゼータ電位豊島 正久,篠原 紀,藤村 知広,堀江 淳二II-64-1-II-64-2
山間埋立処分地における埋立計画と浸出水処理計画に関する基礎的検討奥西 充彦,堀内 由弘,中川 美利,岸田 朗,宇野 哲司,野坂 正美II-65-1-II-65-2
行政判断を組み込んだ生活用水需要の都市特性山田 淳,中西 哲也,奥田 康三,小山 知邦II-66-1-II-66-2
護床工下部の空洞化に伴う流況の変化について中川 博次,村上 正吾,清水 義彦,香西 稔II-67-1-II-67-2
護床工下部の砂粒の抜け出し機構について中川 博次,村上 正吾,清水 義彦,福島 卓也II-68-1-II-68-2
階段状河床波の破壊・変形機構芦田 和男,江頭 進治,西野 隆之,亀崎 直隆II-69-1-II-69-2
二段円柱橋脚周辺の局所洗掘特性について(2)今本 博健,大年 邦雄,国西 達也II-70-1-II-70-2
開水路流れの抵抗特性に及ぼす群柱の効果について今本 博健,大年 邦雄II-71-1-II-71-2
河川堤防の決壊による洪水段波の衝撃力と木造家屋の流出危険度に関する研究高橋 保,中川 一,安達 宗徳II-72-1-II-72-2
河川堤防の決壊に伴う外水流入とその軽減村本 嘉雄,藤田 裕一郎,田林 聖志II-73-1-II-73-2
礫床水路の水理特性に関する実験的研究重光 世洋,宮島 昌弘II-74-1-II-74-2
移動床上の流れの三次元性と縦筋・縦渦の発生過程に関する研究中川 博次,禰津 家久,川嶌 伸哉II-75-1-II-75-2
二粒径モデル河床での流れの三次元特性と河床の時間的変化中川 博次,禰津 家久,光成 政和,川嶌 伸哉II-76-1-II-76-2
弯曲流路における河岸侵食機構について中川 博次,村上 正吾,清水 義彦,中村 武洋,角谷 竜二II-77-1-II-77-2
橋脚周辺の局所洗掘の進行に伴う渦の変化について中川 博次,村上 正吾,仙波 秀治,福島 卓也II-78-1-II-78-2
開水路合流部の組織渦の発達過程とその数値シミュレーション中川 博次,禰津 家久,室屋 浩幸,松本 利典II-79-1-II-79-2
造波水路内に発生する長周期波について 特に2成分波の造波に伴う差の周波数成分について椹木 亨,青木 伸一,辻上 修士II-80-1-II-80-2
海岸波浪のエネルギー散逸特性土屋 義人,山下 隆男,玉田 浩一II-81-1-II-81-2
浅海域における波群の変形松元 和伸,間瀬 肇,岩垣 雄一II-82-1-II-82-2
流れと水深の変化による波の変形古田 幸也,間瀬 肇,岩垣 雄一II-83-1-II-83-2
傾斜海浜上における波による質量輸送に関する理論的研究(II)平山 秀夫,福島 博行,中川 勝寛II-84-1-II-84-2
有限振幅波による底面摩擦係数の評価岩垣 雄一,浅野 敏之,雨宮 功II-85-1-II-85-2
人工リーフ上の規則波による越波量推定モデルについて椹木 亨,出口 一郎,朴 相吉,井上 泰正II-86-1-II-86-2
人工海浜の越波防止機能(3)井上 雅夫,島田 広昭,本田 清高II-87-1-II-87-2
人工海浜の二次元変形機構に関する実験井上 雅夫,島田 広昭,梶元 淳二II-88-1-II-88-2
離岸堤及びT型突堤で防御された人工養浜海岸の変形について椹木 亨,出口 一郎,金 嘉也II-89-1-II-89-2
波・流れ共存場における局所洗掘について土屋 義人,河田 恵昭,錦織 慎II-90-1-II-90-2
パージ船から投入された捨石の堆積形状に及ぼす重量分布の影響小田 一紀,沢田 充弘,樋口 俊光,岩田 潔II-91-1-II-91-2
砕波後の運動機構に関する数値解析酒井 哲郎,田中 秀明,多田 幸夫II-92-1-II-92-2
砕波帯における波浪伝播モデル山下 隆男,D. R. BascoII-93-1-II-93-2
透過性防波堤の透過率におよぼす水深の影響井田 康夫,高田 巌,福田 護,亀山 貴之II-94-1-II-94-2
透過性防波堤における水深・波高・波長の比が等しい波の透過率井田 康夫,高田 巌,福田 護II-95-1-II-95-2
穴あき潜堤の波浪減勢効果について檀 和秀II-96-1-II-96-2
潜堤の波高伝達率に関する実験(2)井上 雅夫,島田 広昭,田中 幸雄II-97-1-II-97-2
二重壁式縦スリット直立消波工の消波機能の解析角野 昇八,小田 一紀,村本 哲二,大東 秀光,芳田 利春II-98-1-II-98-2
任意断面柱体列に作用する波力角野 昇八,小田 一紀,村本 哲二,井筒 清和,芳田 利春II-99-1-II-99-2
円柱に作用する砕波衝撃力の数値計算手法椹木 亨,後野 正雄,安川 浩一II-100-1-II-100-2
海水浴場に関する海岸工学的研究(14)島田 広昭,井上 雅夫II-103-1-II-103-2
海水浴場に関する海岸工学的研究(15)井上 雅夫,島田 広昭II-104-1-II-104-2
不連続岩のせん断試験に関する一考察谷口 敬一郎,楠見 晴重,寺岡 克己III-1-1-III-1-2
不連続弱面を有する乱さないまさ土の強度特性西田 一彦,青山 千彰,溝口 義弘III-2-1-III-2-2
非線形材料特性のトンネル挙動に及ぼす影響久武 勝保,酒井 稔III-5-1-III-5-2
管の埋設によるすべり面の変化と地盤応力の影響井上 治,小林 和夫III-6-1-III-6-2
浅い基礎の支持力機構に関する模型実験阪本 吉一,黒田 智広III-7-1-III-7-2
飽和粘土の変形・強度特性に及ぼす繰返し載荷の影響について松井 保,阿部 信晴,浦崎 敏幸,徳田 進一III-8-1-III-8-2
鋭敏粘土の動的強度特性西田 一彦,中山 義久,前橋 敬朗III-10-1-III-10-2
海成粘土中のペレットの出現特性嘉門 雅史,曾我 健一III-11-1-III-11-2
人工的にセメンテーション効果を与えたカオリン粘土の圧密特性嘉門 雅史,佐野 郁雄,陶 秀珍III-12-1-III-12-2
超小型せん断試験機による粘土の微視的せん断機構嘉門 雅史,内田 康彦III-13-1-III-13-2
ひずみ制御式三軸試験における砂のAE特性について谷本 喜一,田中 泰雄,松尾 進吾,山田 竜太郎III-14-1-III-14-2
造成過程を考慮した埋立人工島の圧密変形解析松井 保,阿部 信晴,中野 雅文,中谷 浩一III-15-1-III-15-2
粘土地盤のクリープ変形挙動について松井 保,阿部 信晴,林 健二,中野 雅文III-16-1-III-16-2
粘土の弾塑性多次元圧密過程松井 保,阿部 信晴,中野 雅文,梅野 修一III-18-1-III-18-2
土構造物に対するSHAKEDOWN解析小林 昭一,田村 武,手塚 亮介III-19-1-III-19-2
ジオテキスタイルによる軟弱地盤の補強効果山岡 一三,西形 達明,坪井 康之,高橋 正夫III-20-1-III-20-2
深層混合処理地盤の変形挙動解析嘉門 雅史,青木 一男,石川 達也III-21-1-III-21-2
京都府南山城地方の地下水観測について谷口 敬一郎,楠見 晴重,日野 浩之III-22-1-III-22-2
地形的滑動力示数による表層崩壊危険位置の判定に関する一考察沖村 孝,中川 雅勝III-23-1-III-23-2
降雨による地下水位の応答を考慮した表層崩壊危険予測手法に関する研究沖村 孝,水野 英之,國村 省吾III-25-1-III-25-2
降水量を考慮した地盤浸透解析青木 一男,嘉門 雅史,天野 雄介III-26-1-III-26-2
ジオテキスタイルの透水性とろ過効果山岡 一三,西形 達明,鹿谷 周弘III-27-1-III-27-2
安定液の造壁性に対する混練水の影響三浦 重義,吉田 清司III-28-1-III-28-2
ニュータウンの計画地形設計における事前検討方法に関する研究吉川 和広,春名 攻,南 健志,斉藤 博行IV-1-1-IV-1-4
ニュータウンの計画地形設計のための数理計画モデルの開発研究 Computer-aided System化を自指して吉川 和広,春名 攻,南 健志IV-2-1-IV-2-4
都市化流域の治水施設計画問題のシステム分析方法に関する考察 ハイブリッド型計画モデルの適用をとおして吉川 和広,春名 攻,渡邉 泰也IV-3-1-IV-3-4
計画降雨パターンを考慮した治水施設整備計画問題に関する実験的考察吉川 和広,春名 攻,渡邉 泰也,田井中 靖久IV-4-1-IV-4-4
大規模建設工事の概略工程計画システムに関する研究吉川 和広,春名 攻,上坂 克巳IV-5-1-IV-5-4
戦前撮影の大阪市近傍航空写真江藤 剛治,中西 祐啓,池田 吉隆,松浦 孝宏IV-6-1-IV-6-2
建築動向と世帯の住みかえ移動を考慮した都市圏住宅立地モデル吉川 和広,小林 潔司,文 世一,本田 武志,亀井 三郎IV-7-1-IV-7-2
既成市街地における木賃住宅更新行動のモデル分析吉川 和広,小林 潔司,文 世一,有野 充朗IV-8-1-IV-8-2
大阪都市圏における住む替え動向に関する実証的分析磯上 晃一,戸田 常一,西村 浩二IV-9-1-IV-9-2
都心部における施設立地に関する実証的分析西川 孝彦,戸田 常一,谷口 守IV-10-1-IV-10-2
ネットワーク均衡問題による土地利用の感度分析と最適計画モデル朝倉 康夫,梶谷 知志IV-11-1-IV-11-2
都市高速道路における路線制御方式についての考察井上 矩之,宮口 智樹,吉山 日出樹IV-12-1-IV-12-2
エキスパートシステムの交通提供への適用秋山 孝正,堀田 徹哉IV-13-1-IV-13-2
都市高速道路におけるオーバーラップ部料金決定問題の特性分析佐佐木 綱,山本 辰久,木下 正暢IV-14-1-IV-14-2
都市高速道路を対象とした交通流シミュレーションモデルによる自動車の走行費用曲線の算定について毛利 正光,新田 保次,奥谷 丈IV-15-1-IV-15-2
都市高速道路の流入交通量予測に関する研究井上 矩之,秋山 孝正,山下 智志IV-16-1-IV-16-2
船舶の航行経路の選択要因に関する一考察小谷 通泰,杉本 健一朗IV-17-1-IV-17-2
複合一貫輸送における配船計画に関する考察吉川 和広,三木 楯彦,今井 昭夫IV-18-1-IV-18-2
再開発事業による商業地整備に関するモデル分析吉川 和広,小林 潔司,文 世一,田辺 博IV-19-1-IV-19-2
区画整理設計における土地評価支援システムの開発木村 淳,山中 英生,吉川 耕司IV-20-1-IV-20-2
都市におけるプロジェクトの効果分析について春名 幸一,天野 光三,戸田 常一IV-21-1-IV-21-2
階層的ゲーム理論による地域間公共投資配分問題の分析吉川 和広,小林 潔司,奥村 誠,渡邊 二郎IV-23-1-IV-23-2
活動立地モデルによる地域構造変動の予渕に関する考察吉川 和広,小林 潔司,奥村 誠,藤村 浩一IV-24-1-IV-24-2
信号機設置に伴う走行条件の変化に対する運転者意識についての一考察毛利 正光,山田 稔IV-25-1-IV-25-2
居住世帯満足度の意識推移に関する研究枝村 俊郎,川井 隆司,角前 庸道IV-27-1-IV-27-2
SD法による大阪市の区のイメージ分析佐佐木 綱,山田 正人,堂下 智史次IV-28-1-IV-28-2
スライド実験と現地調査による港情景のイメージ比較分析佐々木 綱,川崎 雅史,真継 卓馬IV-29-1-IV-29-2
街路景観整備のための規制・誘導制度に関する一考察西林 素彦,天野 光三IV-30-1-IV-30-2
中年層の交通に関する調査研究吉田 宗久,三星 昭宏,高石 博之IV-31-1-IV-31-2
個人属性と地区道路の利用意識について高石 博之,三星 昭宏IV-32-1-IV-32-2
コミュニティ道路整備事例の分類とその整備効果について中川 裕二,天野 光三,山中 英生IV-33-1-IV-33-2
住区交通の経路選択行動からみた歩車共存手法の効果分析竹内 慎,山中 英生,渡瀬 誠IV-34-1-IV-34-2
生活ゾーンにおける一方通行規制と事故発生について西村 昂,日野 泰雄,長田 正行IV-35-1-IV-35-2
自転車走行位置による自動車挙動の変化高岸 節夫,桑島 元信IV-36-1-IV-36-2
路上駐車が交通流に及ぼす影響毛利 正光,塚口 博司,鄭 憲永,黒田 英之IV-37-1-IV-37-2
構造分析手法を用いた交通圏の設定について飯田 恭敬,秋山 孝正,四之宮 和幸IV-38-1-IV-38-2
吸引力型モデルと圏域設定の関係についての考察平井 一人IV-39-1-IV-39-2
床種別発生・集中トリップの分析西村 昂,日野 泰雄,山本 雅之IV-40-1-IV-40-2
ADDITIONAL HOURS SIMULATION MODEL TECHNIQUE FOR GOODS VEHICLES REDUCTION毛利 正光,Abdalla WahdanIV-41-1-IV-41-2
発生・集中段階の需要変動を内包した最適道路網計画モデル佐佐木 綱,朝倉 康夫,寺本 泰久IV-42-1-IV-42-2
交通ネットワークの信頼性評価について若林 拓史,飯田 恭敬IV-43-1-IV-43-2
鉄筋コンクリート構造材料の構成則に関する実験的研究山田 善一,家村 浩和,今井 清裕,清水 裕文V-1-1-V-1-2
パーシャルPCはり部材の正負交番載荷下の塑性変形性能について小林 和夫,井上 晋,勝野 由拡V-3-1-V-3-2
正負交番荷重を受けるRCはりのせん断破壊挙動について山田 昌昭,小林 和夫,井上 晋,九本 博文V-4-1-V-4-2
持続載荷試験後長期間放置したパーシャルPCはりの耐荷性状小林 和夫,井上 晋,松本 利彦,生嶋 圭二V-5-1-V-5-2
樹脂材料の伸度および接着性能とひびわれ追従性小林 和夫,宮川 豊章,佐藤 弘文,松村 卓郎,喜多 章行V-6-1-V-6-2
Two-point test及び球引き上げ型粘度計によるフレッシュコンクリートの評価についての実験的検討明石 外世樹,角田 忍,岸本 敏V-7-1-V-7-2
超音波スペクトル解析によるコンクリートの品質評価に関する研究尼崎 省二,鈴木 健司V-8-1-V-8-2
鉄鋼スラグ路盤材料の引張疲労特性について西 勝,三輪 享,佐藤 康文V-9-1-V-9-2
シリカフュームコンクリートの凍結融解に対する抵抗性に関する一実験明石 外世樹,高木 宣章,崔 義秀V-10-1-V-10-2
超音波パルス速度に及ぼす鉄筋の影響に関する実験的研究明石 外世樹,尼崎 省二,高木 宣章,増井 淳一郎V-11-1-V-11-2
コンクリート中鋼材の腐食モニタリングについて小林 和夫,宮川 豊章,井上 晋,菅島 章文,堀之内 和広V-12-1-V-12-2
コンクリート表面樹脂ライニングの耐久性設計に関する基礎的研究小林 和夫,宮川 豊章,久米 生泰,佐藤 弘文,喜多 章行V-13-1-V-13-2
熊野灘周辺橋梁の調査について柴床 征治,和田 孝志,川東 龍夫,玉井 元治V-14-1-V-14-2
現場載荷試験によるRC-T桁橋の耐荷力評価と検証西村 昭,藤井 学,宮本 文穂,梶谷 義昭,杉江 功V-15-1-V-15-2
チャートの化学法およびモルタルバー法試験結果について川西 順次,金光 真作,三浦 重義,南川 洋士雄V-16-1-V-16-2
超音波スペクトル解析によるアルカリシリカ反応の評価に関する実験的検討明石 外世樹,尼崎 省二,高木 宣章,平野 博範V-17-1-V-17-2
モルタルバー試験の膨張量に及ぼす水分供給条件の影響金光 真作,南川 洋士雄,川西 順次,三浦 重義V-18-1-V-18-2
発水剤によるアルカリ・シリカ膨張の抑制について小林 和夫,宮川 豊章,井上 晋,菅島 章文,松本 利彦V-19-1-V-19-2
アルカリ骨材反応による損傷発生要因の階層化と健全度評価藤井 学,宮本 文穂,上中 康司,木村 英幸V-20-1-V-20-2
アスファルト混合物におよぼす不連続粒度の影響 主に細骨材粒度が変化した場合荻野 正嗣,大前 達彦V-21-1-V-21-2
アスファルト混合物におよぼす不連続粒度の影響 主に粗骨材粒度が変化した場合荻野 正嗣,大前 達彦V-22-1-V-22-2
セメントアスファルト含浸開粒度アスコンによる耐流動舗装に関する研究山田 優,河上 英樹V-23-1-V-23-2
マーシャル安定度試験の特性に関する一考察佐野 正典,水野 俊一V-24-1-V-24-2
アスファルト混合物の感温性試験法に関する研究山田 優,橋田 雅弘V-25-1-V-25-2
セメント・アスファルト乳剤混合物の力学的性質に関する研究山田 優,久木 英一V-26-1-V-26-2
<<< 123 >>>