土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1988年 (昭和63年度)

タイトル著者
宇宙の階層構造(神の土木事業)海野 和三郎特別講演
積分方程式法による三次元クラックの動的解析小林 昭一,西村 直志,郭 慶春I-1-1-I-1-2
積分方程式法による種々のクラック問題の解析西村 直志,小林 昭一I-2-1-I-2-2
積分方程式法による軸対称弾性体の3次元波動散乱問題廣瀬 壮一,宗藤 洋,伊藤弘之I-3-1-I-3-2
衝撃荷重を受ける平面梁内の応力波伝播について小林 治俊,奥田 東吾,園田 恵一郎I-4-1-I-4-2
軸圧縮を受ける補剛円筒シェル構造物の弾塑性強度に関する研究京極 靖司,渡邊 英一,勇 秀憲I-5-1-I-5-2
サイクリック軸圧縮荷重を受ける円筒シェルの簡易解析法に関する考察渡辺 英一,奥野 雅弘,高尾 道明I-6-1-I-6-2
モンテカルロシミュレーションによる鋼ばりの基本強度の理論的検証福本 ■士,西村 宣男,西井 学I-7-1-I-7-2
モンテカルロシミュレーションによる鋼柱の基本強度の理論的検証福本 ■士,西村 宣男,島谷 竜一I-8-1-I-8-2
鋼H形断面柱の連成座屈強度に関する一考察西村 宣男,吉田 信博I-9-1-I-9-2
不完全接合部を有する鋼圧縮部材の座屈特性西村 宣男,原田 高夫I-10-1-I-10-2
面内曲げを受ける補鋼板の極限強度の推定法松永 康男,奈良 敬,福本 ?士I-11-1-I-11-2
面内力を受ける直交異方性大形扇形平板要素の剛性マトリックスの作成藤井 修,岡村 宏一,石川 一美I-13-1-I-13-2
曲げを受ける大形斜板要素の剛性マトリックスの作成松尾 法弘,岡村 宏一,石川 一美I-14-1-I-14-2
大形平板要素による薄肉箱構造の立体解析石川 一美,岡村 宏一,平田 光伸I-15-1-I-15-2
拡張立体骨組モデルによる鋼床版合成トラス斜張橋の解析西村 宣男,昼間 康裕I-16-1-I-16-2
多補剛材腹板を有するプレート・ガーダーの曲げ強度の算定法について三上 市藏,出口 恒宣,森川 陽介,木村 泰三,田尻 和行I-17-1-I-17-2
多補剛腹板を有するプレートガーダーのせん断強度の算定法について三上 市藏,吉澤 敦,山里 靖,藤井 久矢I-18-1-I-18-2
鋼円筒パネルの圧縮強度の算定式三上 市藏,出口 恒宣,豊田 幸司,山村 雄二I-19-1-I-19-2
鋼変断面部材の面内曲げ・圧縮強度の算定法について三上 市藏,田中 成典,新内 康芳,小堀 憲司,桑原 英治I-20-1-I-20-2
小判型断面を有する薄肉部材の耐荷力とその補剛材の設計法に関する実的研究中井 博,北田 俊行,袴田 文雄,請川 玲,山本 竜太郎I-21-1-I-21-2
スリットを有する斜張橋主塔の耐荷力について亀井 正博,北田 俊行,加地 健一,井下 泰具I-22-1-I-22-2
コーナー部に曲率を有する柱の極限強度特性について中井 博,北田 俊行,浜口 義之,大南 亮一,山本 竜太郎I-23-1-I-23-2
軸力とサイクリック曲げを受ける鋼箱梁・柱の簡易解析法に関する考察奥野 雅弘,渡邊 英一I-24-1-I-24-2
梁・柱接合部を含む鋼製ラーメン部材のせん断遅れ現象について酒造 敏廣,中井 博I-25-1-I-25-2
曲線桁の疲労強度に関する実験的研究中井 博,北田 俊行,石橋 浩,明橋 克良I-26-1-I-26-2
鋼桁の疲労に着目した道路橋の現場計測結果について中井 博,黒山 泰弘,栄羽 憲作,酒井 徹,高田 嘉秀I-27-1-I-27-2
疲労を考慮した薄肉プレートガーダーのウェブの使用性限界大倉 一郎,福本 ■士I-28-1-I-28-2
プレートガーダー橋の横桁連結部の疲労試験大倉 一郎,指吸 政男,出野 尚,福本 ■士,山田 靖則I-29-1-I-29-2
跨座式モノレール実物大鋼軌道桁と横桁連結部の疲労(第2報)谷平 勉,前田 幸雄,祝 賢治I-30-1-I-30-2
水環境下におけるRC床版の疲労に関する研究松井 繁之,水本 雅夫,福本 ?士,冨田 穣I-31-1-I-31-2
一様でない分布形状の2方向面内応力を受ける無補剛板の極限強度特性について中井 博,北田 俊行,古田 富保,岡田 崇I-32-1-I-32-2
組合せ断面力を受ける薄肉箱形断面部材の極限強度に関する実験的研究中井 博,北田 俊行,秋田 精治I-33-1-I-33-2
U形孔ばりの弾塑性挙動について藤原 清隆,伊藤 満I-34-1-I-34-2
鋼床版横リブのUリブスカラップ形状と応力集中に関する実験的研究野間 秀行,藤原 清隆,伊藤 満I-35-1-I-35-2
移動荷重の反復の下での連続桁の塑性たわみ性状谷平 勉,黄 栄文,上林 厚志,園田 恵一郎I-36-1-I-36-2
厚板を用いた高力ボルト引張接合に関する実験山下 恵治,藤沢 政夫,谷平 勉I-37-1-I-37-2
鋼板・コンクリート合成ばりのスタッドに働らく力園田 恵一郎,鬼頭 宏明,浅香 貴俊,吉本 一彦I-38-1-I-38-2
回転せん断力を受けるスタッドの疲労特性について松井 繁之,福本 ?士,佐々木 洋,文 兌景I-39-1-I-39-2
突起付き鋼板に溶接されたスタッドの疲労強度に関する研究平城 弘一,森本 武史,神田 亮一I-40-1-I-40-2
頭付きスタッドの疲労強度向上に関する研究 斜め引張力を受けた場合平城 弘一,平 孝,西埜 貴之I-41-1-I-41-2
各種塗装鋼板とコンクリートとの付着強度栗田 章光,堤下 隆司,渡辺 滉,武田 芳久I-42-1-I-42-2
縞鋼板の利用法に関する基礎的研究中井 博,北田 俊行,才村 幸生,吉田 康樹I-43-1-I-43-2
合成床版の走行荷重による疲労試験(第三報)松井 繁之,福本 ?士,佐々木 洋,渡辺 滉I-44-1-I-44-2
プレキャスト床版を有する連続合成桁のクリープ・リラクセーションに関する基礎的考察林 圭一,渡辺 英一,竹中 裕文,中井 博I-45-1-I-45-2
粘性土地盤上のPC斜張橋のクリープ・リラクセーションに関する基礎的考察須藤 浩之,渡辺 英一,亀井 正博,楠葉 誠司I-46-1-I-46-2
バスケットハンドルタイプのニールセンローゼ橋の極限強度に関する研究中井 博,北田 俊行,阪野 雅則,堀田 剛I-47-1-I-47-2
新浜寺大橋の全体模型実験中井 博,杉山 功,北田 俊行,阪野 雅則,高比良 聡I-48-1-I-48-2
飽和地盤の表面点加振解に対する間隙水の消散効果の影響庄 健介,北村 泰寿,岡田 浩和I-50-1-I-50-2
はりの解析に対する数式処理の応用 REDUCEおよびmuMATHの機能の比較三上 市藏,田中 成典,新内 康芳,柿本 昌範I-51-1-I-51-2
淀川新橋(仮称)架橋点における自然風特性井下 泰具,白石 成人,藤沢 政夫,佐々木 伸幸I-52-1-I-52-2
振動翼列による自然風乱流の風洞内シミュレーション小林 紘士,野村 浩史I-53-1-I-53-2
大阪北港連絡橋における強風の乱れ特性について小林 紘士,川谷 充郎,木場 和義I-54-1-I-54-2
風雨時の円柱構造物の安定性評価について松本 勝,白石 成人,白土 博通,金 潤石,大蔵 健,北沢 正彦I-55-1-I-55-2
矩形充腹断面の空力振動特性に及ぼす乱流効果に関する一考察松本 勝,白石 成人,白土 博通,真下 義章,平井 滋登I-56-1-I-56-2
安全性と使用性から見た橋梁の耐風設計松本 勝,白石 成人,白土 博通,泉 千年,三澤 彰,福井 幸夫I-57-1-I-57-2
上流側付加物による偏平充腹断面の渦励振動制振効果岡南 博夫,樋口 治,永峰 洋一,川畑 治I-58-1-I-58-2
スケールの大きい乱流中における角柱の応答特性中出 収,小林 紘士,川谷 充郎,太田 圭,畑中 章秀I-59-1-I-59-2
辺長比の異なる角柱の渦励振に対する乱流の影響小林 紘士,西尾 一郎I-60-1-I-60-2
長大橋のアクティブフラッターコントロールに関する研究小林 紘士,永岡 弘I-61-1-I-61-2
確率論的評価規範に基づく最適アクティブダンパーについて山田 善一,家村 浩和,五十嵐 晃I-62-1-I-62-2
桁橋の走行荷重による不規則振動解析に基づく衝撃係数の評価嶋田 玲志,川谷 充郎,田邉 裕之I-63-1-I-63-2
維持補修を考慮した橋梁設計システムについて白石 成人,古田 均,大谷 裕生I-64-1-I-64-2
橋梁の架設工法選定のためのエキスパートシステム白石 成人,古田 均,中島 裕之,山本 信哉I-65-1-I-65-2
健全性評価ファジィエキスパートシステムの構想白石 成人,古田 均,馬野 元秀,川上 宏一郎I-66-1-I-66-2
道路施設の震後復旧支援エキスパートシステム山田 善一,野田 茂,古田 均,竹内 大輔,東川 直正I-67-1-I-67-2
地中ライフラインの震後復旧支援システム高田 至郎,飯田 泰司I-68-1-I-68-2
鋼補剛板耐荷力実験数値データベースの構築(第3報) パソコンを使ったイメージ・データベース三上 市藏,井上 佳己,西村 章,砂田 吉史I-69-1-I-69-2
鉄筋コンクリート床版補修工法の選定条件に対する一対比較法による重みづけの方法三上 市藏,田中 成典I-70-1-I-70-2
ピントラスの保守管理石留 和雄,小西 一明,東 怜一,喜久田 栄次I-71-1-I-71-2
橋りょうの健全度診断原口 寛,山田 稔,紙谷 一義,河村 清春I-72-1-I-72-2
Corrosion Deterioration Characteristic of Steel Bridges松本 勝,白石 成人,Somkiat Rungthong-baisuree,菊田 民人I-73-1-I-73-2
Field Measurement for Axle Loads of Vehicles松井 繁之,El-Hakim Armed Sabry,寺村 恭一,黒山 泰弘I-74-1-I-74-2
On the Reliability Analysis of Offshore Structures山田 善一,家村 浩和,河野 健二,K-VenkataramanaI-75-1-I-75-2
各国示方書による鋼道路橋の疲労設計のケーススタディ北田 俊行,芦原 栄治,鮫島 能章,田中 俊彦,山中 和明,中井 博I-76-1-I-76-2
長大橋に対する最悪人工地震波の作成山田 善一,野田 茂,河野 健二,大野 了I-77-1-I-77-2
不整形地盤での多重反射が実体波Gaussian Beamに及ぼす影響山田 善一,野田 茂,広瀬 鉄夫I-78-1-I-78-2
都市地震防災からみた1987年Whittier Narrows地震の特性について亀田 弘行,森田 環I-79-1-I-79-2
断層破壊過程の影響を考慮した最大加速度のアテニュエーション土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,斉藤 太嘉志I-80-1-I-80-2
地震危険度解析における地震発生モデルの取扱いについて杉戸 真太,亀田 弘行,浅田 克佳I-81-1-I-81-2
波力及び地震力を受ける海洋構造物の振動に及ぼすスケール効果に関する考察荒木 隆範,田中 稔郎,渡邊 英一,酒井 哲郎,北原 道弘,伊藤 弘之I-82-1-I-82-2
非弾性動的相互作用を考慮した地盤一構造物系の最大応答予測佐藤 忠信,宮田 和,土岐 憲三I-83-1-I-83-2
シェルモデルを用いた大口径埋設管の地震時における挙動に関する解析亀田 弘行,楊 日輝,高田 至郎I-84-1-I-84-2
多点入力地震動モデルと構造系の不規則応答について林 泰三,亀田 弘行I-85-1-I-85-2
活荷重作用下での道路橋の地震応答特性について亀田 弘行,北 啓之I-86-1-I-86-2
走行荷重を考慮した橋梁の地震応答解析に関する一考察山田 善一,伊津野 和行,荒木 尚幸I-87-1-I-87-2
波力および地震動を同時に受ける海洋構造物に関する研究松本 敏克,渡辺 英一,酒井 哲郎,北原 道弘,阿部 雅文I-88-1-I-88-2
地中はしご配管路の地震応答解析高田 至郎,堀之内 伸裕I-89-1-I-89-2
噴射注入工法による地中管路の地震時液状化対策 室内模型実験高田 至郎,孫 建生I-90-1-I-90-2
液状化を受けるグラベル対策地盤の動的応答解析高田 至郎,青木 直之I-91-1-I-91-2
地中管路に作用する液状化流動外力高田 至郎,田邉 揮司良,山下 淳志,片桐 信I-92-1-I-92-2
MEMBER AND HYSTERESIS MODELS FOR SUBSTRUCTURE-BASED HYBRID EARTHQUAKE RESPONSE ANLYSIS山田 善一,家村 浩和,William TanzoI-93-1-I-93-2
制震構造物における地震エネルギー分担率に関する研究家村 浩和,北村 等I-94-1-I-94-2
アレー観測記録を用いた多点入力構造物の振動解析に関する基礎的研究山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,中西 伸二,堀 英之I-95-1-I-95-2
カルマンフィルターによる加速度計の動特性の推定と地震記録の補正山田 善一,野田 茂,伊津野 和行,土井 弘次I-96-1-I-96-2
適応ディジタルフィルターによる加速度計記録の異常値検出と自動補正山田 善一,野田 茂,伊津野 和行,土井 弘次I-97-1-I-97-2
地震動アレー記録データベース(SMARD)に基づく地震動変換係数の検証杉戸 真太,亀田 弘行,山本 裕之I-98-1-I-98-2
機械式強震計記録の高振動数成分に含まれる誤差の物理的特性について亀田 弘行,杉戸 真太,鈴木 裕I-99-1-I-99-2
ガス供給システムの大規模地震時信頼性解析土岐 憲三,佐藤 忠信,浜田 尚人I-100-1-I-100-2
都市耐震研究のためのシステム分析亀田 弘行,岩井 哲,北原 昭男,能島 暢呂I-101-1-I-101-2
パソコンネットワークによるライフライン網の復旧支援システム山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,古川 忠稔I-102-1-I-102-2
排水路網を考慮した洪水氾濫解析に関する研究高橋 保,中川 一,筧 崇弘II-1-II-1-2
洪水氾濫による浮遊砂堆積高橋 保,中川 一,東山 基II-2-1-II-2-2
混合砂礫床にある円柱橋脚周辺の局所洗掘特性中川 博次,辻本 哲郎,村上 正吾,仙波 秀治II-3-1-II-3-2
流出入流速の混合砂れきの粒径別運動特性に及ぼす影響中川 博次,村上 正吾,大谷 英夫II-4-1-II-4-2
河川流の現地観測神田 徹,瀬良 昌憲,川崎 哲人II-5-1-II-5-2
感潮部の流れの逆流条件について神田 徹,村岡 めぐみ,尾嵜 佳史II-6-1-II-6-2
蛇行水路に於ける流れについて小沢 功一,玉井 信行II-7-1-II-7-2
蛇行流路における流れと河床変動芦田 和男,江頭 進治,足立 幸郎II-8-1-II-8-2
交互砂州河床における粒子の分級現象に関する一考察三輪 浩,大同 淳之II-9-1-II-9-2
二次元水域への土砂の流出に伴う三角州の発達機構芦田 和男,澤井 健二,謝 正倫II-10-1-II-10-2
複断面直線河道における浮遊砂の流送,堆積機構芦田 和男,藤田 正治,劉 炳義II-11-1-II-11-2
混合砂礫床の粒度分布の変化と流砂の機構芦田 和男,江頭 進治,西野 隆之II-12-1-II-12-2
合流部における土石流の堆積と変形に関する研究高橋 保,匡 尚富,土井 保彦II-13-1-II-13-2
粘性の大きな間隙流体の土石流高橋 保,藤井 由之,原田 達夫II-14-1-II-14-2
天然ダムの形成について高橋 保,匡 尚富II-15-1-II-15-2
土石流の流動と堆積機構芦田 和男,江頭 進治,矢島 啓II-16-1-II-16-2
管路における流砂の形態と機構芦田 和男,江頭 進治,中島 智彦II-17-1-II-17-2
砂防ダム堆砂域の流路変動と流出土砂量芦田 和男,江頭 進治,樽屋 啓之,里深 好文,高村 裕平II-18-1-II-18-2
旧淀川の塩分遡上についての二,三の考察野瀬 和宏,岩佐 義朗,溝口 宏樹,柳瀬 茂寿II-19-1-II-19-2
鉛直循環流の場における水質変化のシュミレーション岩佐 義朗,松尾 直規,渡辺 浩太郎,若林 伸幸II-20-1-II-20-2
吹送流における自転と成層の効果村本 嘉雄,大久保 賢治,堤 要二II-21-1-II-21-2
成層した湖における流れの3次元的解析について広瀬 昌由,岩佐 義朗,井上 和也,申 輝華II-22-1-II-22-2
一般曲線座標系による開水路流れの平面二次元解析岩佐 義朗,綾 史郎,西内 美宣,馬場 寿人II-23-1-II-23-2
パイピングによる堤体決壊村本 嘉雄,藤田 裕一郎,八尋 裕II-24-1-II-24-2
縦スリット直立消波工の消波特性に与える模型縮尺の影響角野 昇八,小田 一紀,玉木 博,重松 孝昌,芳田 利春II-25-1-II-25-2
2重壁式縦スリット直立消波工のスリット通過水粒子速度と消波特性角野 昇八,小田 一紀,藤田 孝,重松 孝昌II-26-1-II-26-2
海域で投下された土砂の沈降特性室田 明,中辻 啓二,玉井 昌宏,浅川 浩克II-27-1-II-27-2
沿岸海域での土砂投棄工事における濁りの発生過程室田 明,中辻 啓二,玉井 昌宏,町田 博紀II-28-1-II-28-2
石運船より一様斜面上に投石された捨石粒子群の堆積形状について芳田 利春,岩田 潔,小田 一紀,樋口 俊光II-29-1-II-29-2
多点投入による捨石マウンドの形状予測小田 一紀,樋口 俊光,岡本 良治,岩田 潔II-30-1-II-30-2
透過性防波堤における波形勾配・相対水深と透過率の関係井田 康夫,高田 巌,福田 護,西尾 久和II-31-1-II-31-2
空隙形状の相似な透過性防波堤の堤体幅と透過率井田 康夫,高田 巌,福田 護II-32-1-II-32-2
多孔質堤体で囲まれた水域における水理諸量の潮汐応答解析小田 一紀,兼岡 俊樹,松井 秀誠II-33-1-II-33-2
縦スリット直立消波工の斜め入射波に対する反射率 実験的研究角野 昇八,小田 一紀,重松 孝昌,安松 伸樹,小池 敏也II-34-1-II-34-2
パイプ式直立透過堤の水理特性 反射率・透過率・エネルギー損失率小田 一紀,志村 友行,大東 秀光,山中 悟II-35-1-II-35-2
有孔水平板の水理特性について倉田 克彦,芳田 利春,沖 政和,中里 実三II-36-1-II-36-2
リブ付桟橋床版に働く揚圧力の数値計算法 半没水リブの場合後野 正雄,椹木 亨II-37-1-II-37-2
港内係留船の回折・散乱問題に及ぼす港湾境界の影響について椹木 亨,青木 伸一,浜本 敏II-38-1-II-38-2
有限要素法による港内波高分布の計算椹木 亨,青木 伸一,山本 明雄II-39-1-II-39-2
斜面上の崩れ波型砕波の砕波後の運動機構の数値解析酒井 哲郎,村井 和彦,畑中 克也II-40-1-II-40-2
傾斜面上における波による質量輸送の鉛直分布に関する研究平山 秀夫,福島 博行,家郷 佳一II-41-1-II-41-2
砂れんの発生しない場合の円柱周辺における局所洗掘に関する研究土屋 義人,河田 恵昭,朝堀 泰明II-42-1-II-42-2
直接二重■過の薬注量と薬注方法藤村 知広,篠原 紀,豊島 正久II-43-1-II-43-2
浄水場に設置した実験装置による直接ろ過のALT比に関する実験森本 清十郎,篠原 紀,小副川 豊II-44-1-II-44-2
微生物-活性炭複合担体による有機性廃水の処理中野 重和,高野 晴男II-45-1-II-45-2
消化汚泥のベルトプレス脱水特性菅原 正孝,板坂 浩和II-46-1-II-46-2
上水汚泥へのマンガンとリン酸の吸着豊島 正久,伊藤 正樹,篠原 紀,渡辺 義公II-47-1-II-47-2
粒径区分からみた環境汚泥の性状と地域分布特性(3)山田 淳,飯田 均,高畑 和弘,梅原 史朗II-48-1-II-48-2
底質浮遊による波浪エネルギーの逸散機構に関する考察浅野 敏之,河田 暢亮,寺川 孝II-49-1-II-49-2
潜堤による波の変形に関する不規則波実験井上 雅夫,島田 広昭,殿最 浩司II-50-1-II-50-2
人工海藻による波高減衰に関する研究浅野 敏之,筒井 勝治,服部 明彦,酒井 哲郎II-51-1-II-51-2
波高と周期の結合分布に及ぼすスペクトル形状と波群の影響出口 一郎,権 正坤,石本 晴義II-52-1-II-52-2
傾斜海浜上の波群の変形に関する理論と実験間瀬 肇,長谷川 順一,坂本 真也II-53-1-II-53-2
粗な浸透層上の波浪変形に関する実験的研究椹木 亨,出口 一郎,白谷 宏司II-54-1-II-54-2
波浪による海底地盤の応答に関する基礎的研究酒井 哲郎,間瀬 肇,松本 明男,山口 和彦II-55-1-II-55-2
伊勢湾,大阪湾・紀伊水道,土佐湾における高潮特性に関する研究土屋 義人,山下 隆男,山本 圭介II-56-1-II-56-2
沿岸漂砂による河口デルタの変形モデル土屋 義人,Hossom Refaat,鈴木 剛II-57-1-II-57-2
海水浴場に関する海岸工学的研究(16)島田 広昭,光田 佳也,井上 雅夫II-58-1-II-58-2
海水浴場に関する海岸工学的研究(17)井上 雅夫,島田 広昭,光田 佳也II-59-1-II-59-2
開水路の粗度急変に伴う流れと乱れの変化過程村本 嘉雄,神田 佳一,大坪 高,藤田 裕一郎II-60-1-II-60-2
開水路粗面乱流の三次元構造に関する研究中川 博次,禰津 家久,光成 政和,川嶌 伸哉,瀬谷 和彦II-61-1-II-61-2
透水性粗面上の開水路乱流の構造について中川 博次,清水 義彦,香西 稔,岩田 美幸II-62-1-II-62-2
河床波下流における組織渦に関する研究中川 博次,禰津 家久,松本 利典,金沢 文彦II-63-1-II-63-2
開水路乱流の壁面粗度の影響について中川 博次,禰津 家久,光成 政和,川嶌 伸哉,瀬谷 和彦II-64-1-II-64-2
礫の分布特性と相当粗度大同 淳之II-65-1-II-65-2
密度成層場における軸対称フロント流の伝播特性室田 明,道奥 康治,吉田 弘II-66-1-II-66-2
混合層の水温変動特性室田 明,道奥 康治,阪口 進一II-67-1-II-67-2
縦並びシリンダーにおける遅延時間計測について中川 博次,チャールズ・ナイスリー,川越 正啓II-68-1-II-68-2
上流差分を用いた時間的変化の急な流れに関する数値解析岩佐 義朗,多田 彰秀,松岡 聡,森田 優II-69-1-II-69-2
代数的レイノルズ応力モデルを用いた二次元表層噴流の数値計算室田 明,中辻 啓二,藤崎 豊II-70-1-II-70-2
三次元表層密度噴流の流動に及ぼす鉛直方向渦動粘性・拡散係数について室田 明,中辻 啓二,許 再寧,小池 重一II-71-1-II-71-2
メッシュ標高データ(国土数値情報)の洪水解析への応用岡 太郎,安田 史生II-72-1-II-72-2
コンピュータを用いた水文地形解析について高棹 琢馬,宝 馨,溝渕 伸一,杉原 宏章II-73-1-II-73-2
カルマンフィルターによる地形的単位図に関する研究角屋 睦,田中丸 治哉,谷口 禎弘II-74-1-II-74-2
流域微地形に対応した準三次元流出モデル高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,立川 康人,沢井 亮II-75-1-II-75-2
FTAによる淀川渇水の構造解析池淵 周一,白村 暁,宮川 裕史II-76-1-II-76-2
洪水制御支援のためのエキスパートシステムに関する基礎的検討高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,佐々木 秀紀II-77-1-II-77-2
3次元レーダー雨量計情報による水蒸気相変化量推定の試み中北 英一,山浦 克仁,椎葉 充晴,池淵 周一,高棹 琢馬II-78-1-II-78-2
静止気象衛星による降雨場解析の検討高棹 琢馬,椎葉 充晴,中北 英一,永井 一郎II-79-1-II-79-2
洪水予測のためのレーダー雨量の逐次補正について高棹 琢馬,宝 馨,三谷 裕次郎,笛田 俊治II-80-1-II-80-4
T年確率洪水流量の変動性について高棹 琢馬,宝 馨,清水 章II-81-1-II-81-2
対数正規分布の母数推定法と確率水文量の変動性高棹 琢馬,宝 馨,清水 章II-82-1-II-82-2
渇水の生起頻度に関する2~3の検討加納 祐啓,江藤 剛治II-83-1-II-83-2
洪水到達時間の一推定法(続)神田 徹,吉岡 泰邦,元木沢 知紀,神吉 和夫II-84-1-II-84-2
豪雨波形の分析とダム流入量の推定角屋 睦,田中丸 治哉,閑上 直浩II-85-1-II-85-2
大型ライシメータをベースにした裸地蒸発量のシミュレーションモデル池淵 周一,土谷 史郎,久保 和幸II-86-1-II-86-2
Krigingを利用した帯水層定数の最適同定岡 太郎,花山 亨II-87-1-II-87-2
都市域の雨水流出抑制と浸透能の評価(4)和田 安彦,三浦 浩之II-88-1-II-88-2
雨水地下浸透能の季節変動菅原 正孝,林 新太郎,播磨 慶樹,山口 弘樹,吉山 晃敏II-89-1-II-89-2
側方拘束圧密における圧密挙動について中野 坦,奥家 啓芳III-1-1-III-1-2
三軸粘土供試体の圧密について松井 保,阿部 信晴,梅野 修一,鍋島 康之III-2-1-III-2-2
一次元圧密におけるひずみ速度の影響について松井 保,阿部 信晴,中野 雅文,喜多 直之III-3-1-III-3-2
埋立人工島の残留側方変形について松井 保,阿部 信晴,中谷 浩一,大野 真一III-4-1-III-4-2
超軟弱粘土の力学試験法の開発に関する研究足立 紀尚,矢野 隆夫,瀧川 信二III-5-1-III-5-2
多段載荷における沈下量計算について松並 仁茂III-6-1-III-6-2
軟弱地盤盛土施工における限界盛土高さの推定に関する考察畠 昭治郎,谷本 親伯,飯塚 敦,青木 大成III-7-1-III-7-2
繰返し載荷を受けた飽和粘土のせん断特性について松井 保,阿部 信晴,徳田 進一,宮西 誉人III-8-1-III-8-2
過圧密粘土の強度変形特性の載荷径路および載荷速度依存性挙動足立 紀尚,小嶋 啓介,三輪 準二,住吉 英勝III-9-1-III-9-2
こわれやすい粒子のせん断時の粒子移動について井上 治,小林 和夫III-10-1-III-10-2
乱さないまさ土の浸透場におけるせん断特性嘉門 雅史,佐野 郁雄,望月 直也III-11-1-III-11-2
乱さないまさ土の不飽和せん断特性西田 一彦,青山 千彰,隅田 道男III-12-1-III-12-2
廃棄物の組合せによる固化材の開発とその固化特性嘉門 雅史,友久 誠司,Supakij.Nontananandh,杉浦 正彦III-13-1-III-13-2
人工的にセメンテーション効果を与えたカオリン粘土のせん断特性嘉門 雅史,佐野 郁雄,陶 秀珍III-14-1-III-14-2
吸水性樹脂を加えて改良した軟弱性泥土の強度試験三浦 重義,川西 順次,田中 浩III-15-1-III-15-2
軟弱性泥土改良剤として加えた吸水性樹脂の含有量測定試験三浦 重義,吉田 清司,川西 順次III-16-1-III-16-2
二三の繊維素誘導体による軟弱性泥土の改良効果三浦 重義,川西 順次,金光 真作III-17-1-III-17-2
ジオテキスタイルを敷設した軟弱地盤の支持力特性山岡 一三,西形 達明,高橋 正夫III-18-1-III-18-2
ジオテキスタイルのろ過機能と目詰まり特性山岡 一三,西形 達明,鹿谷 周弘III-19-1-III-19-2
地すべり抑止杭の抑止機構に関する実験的研究木村 亮,多田 智,宮本 和男,足立 紀尚III-20-1-III-20-2
杭の鉛直支持力に関する新しい載荷試験法に関する模型実験松井 保,小田 和広,樫山 芳郎,足立 陽一III-21-1-III-21-2
起振機の振動挙動による地盤の締め固め度の判定に関する研究黒崎 文雄,畠 昭治郎,建山 和由III-24-1-III-24-2
軟岩トンネル挙動に関する一考察久武 勝保,松本 浩和,上村 和伸III-25-1-III-25-2
土砂トンネルの力学的挙動に関する実験的研究足立 紀尚,湯浅 泰則,山口 直宏III-26-1-III-26-2
地下水位の変動を考慮した浅いトンネルの応力・変形解析大西 有三,堀田 政國,秋山 俊一III-27-1-III-27-2
不連続面を含む材料の弾性波伝播特性畠 昭治郎,谷本 親伯,片山 昇司III-28-1-III-28-2
節理性岩盤のDEM解析畠 昭治郎,谷本 親伯,森本 亮,稲田 徹III-29-1-III-29-2
ラフネスを有する岩体のせん断特性について谷口 敬一郎,楠見 晴重,寺岡 克己,羽田 武司III-30-1-III-30-2
第三紀泥岩のスレーキング現象に関する研究谷口 敬一郎,楠見 晴重,松原 重雅III-31-1-III-31-2
視覚センサによるジョイント情報のデータベース化に関する研究畠 昭治郎,谷本 親伯,稲田 徹,森本 亮III-32-1-III-32-2
降雨の鉛直かん養機構のモデル化青木 一男,嘉門 雅史,村上 公一III-34-1-III-34-2
数値地形モデルによる崩壊-流下-堆積域の予測について國村 省吾,西尾 成夫,沖村 孝III-35-1-III-35-2
混合空気流による砂地盤の漏気変化について井上 治,上田 伸三,中野 茂III-36-1-III-36-2
鋭敏粘土地盤の振動荷重に対する応力・変形・強度特性に関する研究堀田 政國,小田 俊之,足立 紀尚III-37-1-III-37-2
正規圧密に近い地盤の動的応答解析について赤井 浩一,前河 泉,辻 泰志III-38-1-III-38-2
Impact soundingに関する基礎的研究柴田 徹,関口 秀雄,北 勝利,渦岡 良介III-39-1-III-39-2
中空砂質供試体のAE計測について谷本 喜一,田中 泰雄,山田 竜太郎,田中 尚人III-40-1-III-40-2
複数経路を持つ都市高速道路に対する最適流入制御法飯田 恭敬,朝倉 康夫,邵 春福,田中 啓之IV-1-1-IV-1-2
交通制御エキスパートシステムの改良秋山 孝正,安川 義行IV-2-1-IV-2-2
旅行時間情報提供に関する2,3の検討井上 矩之,秋山 孝正,飯田 克弘IV-3-1-IV-3-1
多重合流を考慮した流入確率の算定方法について巻上 安爾IV-4-1-IV-4-2
渋滞時における走行特性予測のための停止領域の構成について藤井 明,西村 昴,日野 泰雄IV-5-1-IV-5-2
都市高速道路における路面損傷の分析上野 秀樹,西村 昴,日野 泰雄IV-6-1-IV-6-2
季節変動を考慮した交通行動パターンの分析飯田 恭敬,近藤 勝直,秋山 孝正,森田 康夫IV-7-1-IV-7-2
武庫川団地居住者の交通行動特性に関する考察枝村 俊郎,川井 隆司,池田 雅弘IV-8-1-IV-8-2
京阪神都市圏における高齢者交通需要の予測に関する研究吉田 宗久,三星 昭宏,高石 博之IV-9-1-IV-9-2
学童の交通行動特性と危険箇所認識について毛利 正光,新田 保次,近藤 政弘IV-10-1-IV-10-2
市街地における横断地下道の通行者意識の一考察新山 富雄IV-11-1-IV-11-2
集中して事故発生するカーブ中におけるドライバー走行調査報告石橋 光廣IV-12-1-IV-12-2
大規模自転車道整備に対する周辺住民の意識に関する一考察毛利 正光,山田 稔,大西 康之IV-13-1-IV-13-2
京阪寝屋川市駅における自転車およびバイクの利用調査高岸 節夫,上野 正広,松本 昌敏IV-14-1-IV-14-2
消費者余剰最大化を目的とする都市高速道路の料金決定問題 第二環状線整備による都心部容量増加の影響佐佐木 綱,朝倉 康夫,成瀬 英治,宇野 伸宏IV-15-1-IV-15-2
交通混雑・迂回交通を考慮した道路網の機能性能評価法若林 拓史,飯田 恭敬IV-16-1-IV-16-2
交通ネットワークに対する信頼度解析手法の開発研究飯田 恭敬,若林 拓史,福島 博,金子 哲也IV-17-1-IV-17-2
ネットワーク分割による交通量配分簡略化法の数値的検討飯田 恭敬,朝倉 康夫,廣川 誠一,鷹尾 和享IV-18-1-IV-18-2
地区特性からみた道路環境評価意識の比較について武田 豊,山中 英生,天野 光三IV-19-1-IV-19-2
大和川周辺地域住民の望む将来のまちづくりパターンの分類毛利 正光,恩地 典雄,原口 和靖IV-20-1-IV-20-2
観光地区の街路景観デザインに関する考察佐佐木 綱,川崎 雅史,河西 茂行,小長井 由隆IV-21-1-IV-21-2
都市機能の集積とその変化に関する実証的分析戸田 常一,谷口 守,猪原 正嗣IV-22-1-IV-22-2
住宅に対する評価と改善計画に関する実証的分析戸田 常一,谷口 守,松本 竜也IV-23-1-IV-23-2
木賃住宅経営者の建て替え意向と住宅属性,地区環境に関する要因分析吉川 和広,文 世一,有野 充朗IV-24-1-IV-24-2
不均衡商業立地モデルのパラメータ推定方法に関する一考察吉川 和広,小林 潔司,奥村 誠,上野 博史,足立 康史IV-25-1-IV-25-2
不均衡商業立地モデルの解の挙動に関する一考察吉川 和広,奥村 誠,上野 博史,足立 康史IV-26-1-IV-26-2
市街地変化における用途選択・容積率の同時決定モデル吉川 和広,文 世一,本田 武志,亀井 三郎IV-27-1-IV-27-2
A COMPARATIVE OVERVIEW OF LOCAL LAND USE PLANNING JAPAN AND BELGIUMB.B. SIMAN,天野 光三,戸田 常一IV-28-1-IV-28-4
土地区画整理事業における土地評価エキスパートシステムの開発枝村 俊郎,川井 隆司,中村 博樹IV-29-1-IV-29-2
換地計算式の最適性についての考察中川 修IV-30-1-IV-30-2
プロジェクト間の交互作用効果を考慮した地域整備に関するモデル分析吉川 和広,文 世一,中村 健一IV-31-1-IV-31-2
地域活性化のためのプロジェクトの効果分析天野 光三,春名 幸一,仙波 尚史IV-32-1-IV-32-2
都市化流域をかかえる河川に対する治水施設整備計画に関するシステム論的研究春名 攻,田井中 靖久,野崎 一郎IV-33-1-IV-33-4
新しい開発テーマに対する地域開発構想の方法論について春名 攻IV-34-1-IV-34-4
地域の活性化をめざしたニュータウン開発方法に関する研究春名 攻,藤田 健二,岡村 隆正,金城 昌幸IV-35-1-IV-35-4
計画地形モデルを活用したニュータウン計画の検討方法に関する研究春名 攻,南 健志,角淵 俊太IV-36-1-IV-36-4
住宅地図を用いた地区情報システムとその応用例木村 淳,山中 英生,西村 隆徳IV-37-1-IV-37-2
都市の土地利用計画策定支援 プレゼンテーション・システムの構築に関する考察枝村 俊郎,川井 隆司,赤利 有紀IV-38-1-IV-38-2
ニュータウン建設構想における施設整備案検討方法に関する研究春名 攻,南 健志,辰巳 康夫IV-39-1-IV-39-4
構想計画段階におけるニュータウン建設工事費用の概算方法に関する研究春名 攻,斎藤 博行IV-40-1-IV-40-4
パソコンによる出来高管理支援システムについて村林 篤,折田 利昭IV-41-1-IV-41-2
埋立工事マネジメントシステム設計法(その1)春名 攻,大音 宗昭IV-42-1-IV-42-2
パーシャルPCはり部材の正負交番繰返し荷重下における耐荷特性井上 晋,以後 有希夫,松本 利彦,小林 和夫,藤井 学V-1-1-V-1-2
正負交番荷重をうけるRCはりのせん断抵抗に関する2・3の考察山田 昌昭,小林 和夫,井上 晋,九本 博文V-2-1-V-2-2
衝撃作用下における鉄筋コンクリートの付着特性とそのモデル化宮本 文穂,M.W. KINGV-3-1-V-3-2
横拘束コンクリートの応力 ひずみ関係に関する研究松本 利彦,井上 晋,宮川 豊章,小林 和夫,藤井 学V-4-1-V-4-2
帯鉄筋補強されたコンクリートの補強効果と断面形状の関係について柳下 文夫,水野 俊一V-5-1-V-5-2
2軸曲げ要素における横拘束コンクリートと鉄筋の構成則山田 善一,家村 浩和,細川 雅則,遠藤 和重V-6-1-V-6-2
材料の構成則に基づいたRC柱の2軸曲げ解析山田 善一,家村 浩和,細川 雅則V-7-1-V-7-2
床版防水用樹脂材のひびわれ追従性に関する一考察宮本 文穂,上中 康司,前田 敏也,藤井 学,小林 敏勝V-8-1-V-8-2
永久型枠を用いた曲げ部材の耐荷力とひびわれ拘束に及ぼす効果菊田 憲弘,真嶋 光保V-9-1-V-9-2
樹脂ライニングのひびわれ追従性に関する研究宮川 豊章,合川 聖二郎,菅島 章文,小林 和夫,藤井 学V-10-1-V-10-2
エキスパートシステム構築用ツールを利用したコンクリート橋診断システム開発の一例宮本 文穂,西村 昭,山口 裕史,本間 一郎V-11-1-V-11-2
コンクリート橋の安全性評価に及ぼす付帯構造の影響宮本 文穂,西村 昭,堀 浩之,山本 恭義,高見 忠良V-12-1-V-12-2
コンクリートの酸素透過性と鋼材腐食に関する研究松村 卓郎,井上 晋,宮川 豊章,小林 和夫,藤井 学V-13-1-V-13-2
鋼材腐食の総合モニタリングに関する研究佐藤 弘文,井上 晋,宮川 豊章,小林 和夫,藤井 学V-14-1-V-14-2
超音波法によるフレッシュコンクリートの物性評価に関する基礎的研究生田 友保,尼崎 省二V-15-1-V-15-2
ASRの抑制に関する各種混和材量の効果中本 純次,戸川 一夫V-16-1-V-16-2
超高強度シリカフュームコンクリートの基礎的特性について明石 外世樹,高木 宣章V-17-1-V-17-2
シリカフュームのポゾラン反応川東 龍夫V-18-1-V-18-2
アルカリ・シリカ反応における添加アルカリと膨張量の関係金光 真作,三浦 重義,川西 順次V-19-1-V-19-2
アルカリ骨材反応の事例松田 隆夫,垣尾 徹,境 秀光,福本 泉V-20-1-V-20-2
表面処理によるアルカリ骨材膨張の抑制宮川 豊章,久田 真,菅島 章文,小林 和夫,藤井 学V-21-1-V-21-2
各種鉄鋼スラグの土質安定処理材としての利用に関する一研究本多 淳裕,山田 優,堅川 勝三V-22-1-V-22-2
実路における鉄鋼スラグ路盤材料の硬化特性について西 勝,南方 文明,佐藤 康文V-23-1-V-23-2
廃コンクリートのアスファルト混合物用骨材への利用に関する一研究本多 淳裕,山田 優,川本 裕章,佐野 正典V-24-1-V-24-2
メタクリル樹脂混合物の舗装への適用性に関する一研究山田 優,河原 秀臣,大家 康照,八尾 博彦V-25-1-V-25-2
アスファルト混合物のOACに関する一考察難波 克巳,佐野 正典,水野 俊一V-26-1-V-26-2
アスファルト混合物のレオロジー試験に関する一研究山田 優,橋田 雅弘,赤坂 忠明V-27-1-V-27-2
画像処理によるアスコン中の粗骨材の配向特性について佐野 正典,水野 俊一V-28-1-V-28-2
静穏浄化水域の創造とその応用(その1)上田 伸三,赤井 一昭共研G-1-1-共研G-1-2
高密度・多様化社会における地域づくりに関する研究平峯 悠共研G-2-1-共研G-2-2
<<< 123 >>>