遊牧社会と旱魃 ケニア北部の事例 | 伊谷 純一郎 | 特別講演 |
曲げを受ける大形斜板要素の剛性マトリックスの作成 | 赤松 邦康,岡村 宏一,石川 一美 | I-1-1-I-1-2 |
補剛材の偏心を考慮した大形直交異方性平板要素の剛性マトリックスの作成 | 喜多島 礼和,岡村 宏一,石川 一美 | I-2-1-I-2-2 |
曲げを受ける直交異方性大形扇形平板要素の剛性マトリックスの作成 | 大江 匡行,岡村 宏一,石川 一美 | I-3-1-I-3-2 |
曲げを受ける直交異方性斜板要素の剛性マトリックスの作成 | 中島 照浩,岡村 宏一,石川 一美 | I-4-1-I-4-2 |
境界要素法の高速アルゴリズム | 田中 俊作,山口 耕治,西村 直志,小林 昭一 | I-5-1-I-5-2 |
弾塑性断面モデルの開発に関する研究 | 北原 武嗣,渡辺 英一,杉浦 邦征 | I-6-1-I-6-2 |
構造用鋼材の繰り返し非弾性挙動について | 杉浦 邦征,K.C. Chang, G.C. Lee | I-7-1-I-7-2 |
曲り梁円筒フランジの残留応力の測定 | 三上 市藏,赤松 洋一,坂本 純男,今田 実 | I-8-1-I-8-2 |
引張力を受けるスタッドアンカーに関する研究 | 大谷 恭弘,馬場 真吾,福本 ?士 | I-9-1-I-9-2 |
ホットスポット応力の推定方法 | 大倉 一郎,磯部 剛,福本 ■士 | I-10-1-I-10-2 |
突起付き鋼板に溶接されたスタッドの疲労強度に関する研究(続) | 森本 武史,日野 恭司,中村 正光,平城 弘一 | I-11-1-I-11-2 |
頭付きスタッドの疲労強度向上に関する研究(続) 斜め引張力を受けた場合 | 平城 弘一,三好 栄二,宮崎 守,吉川 豊 | I-12-1-I-12-2 |
縞鋼板とコンクリートとの境界面の付着挙動および付着強度に関する実験的研究 | 北田 俊行,中井 博,才村 幸生,吉田 康樹 | I-13-1-I-13-2 |
プレキャスト合成床版桁の経時挙動に関する基礎的考察 | 藤巻 浩之,渡邊 英一,中井 博,吉川 紀 | I-14-1-I-14-2 |
プレキャスト床版を用いた連続合成箱桁橋の実験計画について 菅原城北大橋アプローチ部 | 中井 博,亀井 正博,生嶋 圭二,藤澤 政夫 | I-15-1-I-15-2 |
アクリル樹脂コンクリートによる道路橋RC床版の増厚補強工法 | 桜井 忠雄,荒川 宗和,栗田 章光 | I-16-1-I-16-2 |
コンクリートの乾燥収縮に伴うクリープ係数の評価(続) | 瀬野 靖久,末吉 良敏,栗田 章光 | I-17-1-I-17-2 |
鋼コンクリート合成構造の乾燥収縮・クリープ解析における基礎式に関する考察 | 栗田 章光,中井 博 | I-18-1-I-18-2 |
プレビーム合成桁の残存応力について(続) | 黒山 泰弘,渡辺 滉,武田 芳久,堤下 隆司,栗田 章光 | I-19-1-I-19-2 |
床版防水工に関する基礎的研究 | 松井 繁之,野村 朋宏,栗山 研一,宇藤 滋 | I-20-1-I-20-2 |
回転せん断力を受けるスタッドの疲労強度特性(その2) | 松井 繁之,文 兌景,高田 嘉秀 | I-21-1-I-21-2 |
曲線プレートガーダーの疲労強度に関する実験的研究 | 中井 博,北田 俊行,明橋 克良 | I-22-1-I-22-2 |
鋼道路橋の疲労損傷に関するアンケート調査結果について | 堀川 浩甫,黒山 泰弘,諸隈 成幸,三宅 一充 | I-23-1-I-23-2 |
20年間供用された合成桁のスタッドの疲労挙動について | 谷平 勉,平城 弘一,黒山 泰弘,礼場 侍郎 | I-24-1-I-24-2 |
プレートガーダー橋の疲労亀裂を支配する構造パラメータ | 大倉 一郎,瀧川 浩之,福本 ?士 | I-25-1-I-25-2 |
LISPを使った単純合成桁設計システム | 三上 市藏,赤松 洋一,今井 真司 | I-26-1-I-26-2 |
トラス主構設計へのSpreadsheetの適用 | 三上 市藏,赤松 洋一,土田 貴敬 | I-27-1-I-27-2 |
海洋構造物の設計のためのエクスパートシステムの開発 | 高橋 正浩,渡邊 英一,三上 市蔵,秋山 孝正 | I-28-1-I-28-2 |
既存構造物の耐震信頼性評価に関する研究 | 白石 成人,古田 均,杉戸 真太,山本 信哉 | I-29-1-I-29-2 |
学習機能をもったエキスパートシステムに関する一考察 | 白石 成人,古田 均,大志万 和也,細谷 学 | I-30-1-I-30-2 |
環境因子を考慮した腐食量の予測と橋梁劣化に関する研究 | 松本 勝,白石 成人,Somkiat Rungthongbaisuree,菊田 民人,岡村 敬 | I-31-1-I-31-2 |
ニールセン橋ケーブルのクリープ・リラクセーションに関する研究 | 原 諭,渡邊 英一,楠葉 誠司,亀井 正博,栗田 章光,中本 覚 | I-32-1-I-32-2 |
架設段階を考慮した斜張橋のクリープ・リラクセーションに関する研究 | 楠葉 誠司,渡辺 英一,亀井 正博,吉川 紀 | I-33-1-I-33-2 |
初期荷重によるケーブル定着部の抜出し量測定実験 | 渡邊 英一,亀井 正博,井下 泰具 | I-34-1-I-34-2 |
菅原城北大橋(斜張橋)における架設時の施工管理 | 亀井 正博,井下 泰具,若林 保美 | I-35-1-I-35-2 |
菅原城北大橋(斜張橋)における橋端ヒンジ部の設計 | 藤沢 政夫,亀井 正博,井下 泰具,折口 清秀 | I-36-1-I-36-2 |
道路橋における輪荷重測定について | 松井 繁之,エル ハキム アーメド,本摩 敦 | I-37-1-I-37-2 |
実働荷重による橋梁の断面力等のシミュレーションに関する研究 | 中原 俊之,渡邊 英一,中井 博,黒山 泰弘 | I-38-1-I-38-2 |
ひよどり仮橋(Cable supported configuration)の力学的特性及び実験的検証 | 西村 昭,宮本 文穂,島田 喜十郎,山本 晃久 | I-39-1-I-39-2 |
軸力と曲げを受ける断面に曲率を有する鋼製Beam-Columnの強度に関する研究 | 狩野 正人,渡邊 英一,杉浦 邦征,鈴木 巌,森 忠彦,江見 晋 | I-40-1-I-40-2 |
鋼製ラーメン隅角部の変形性能に関する実験的研究 | 酒造 敏廣 | I-41-1-I-41-2 |
鋼骨組構造物の終局強度の近似計算法について | 酒造 敏廣,中井 博,森下 泰光 | I-42-1-I-42-2 |
コーナー部に曲率を有する角形短柱の弾性座屈強度および終局強度特性について | 中井 博,北田 俊行,大南 亮一,山本 竜太郎 | I-43-1-I-43-2 |
曲げとねじりを受ける薄肉箱形断面梁の極限強度に関する実験的研究 | 中井 博,北田 俊行,村山 泰男,高田 佳彦 | I-44-1-I-44-2 |
不等曲げを受ける変断面I型ばりの弾塑性有限変位解析 | 米澤 博,堂垣 正博,泉谷 努,政岡 利一 | I-45-1-I-45-2 |
純圧縮,純曲げ,および純ねじりを受ける薄肉箱形断面部材の終局強度に関する実験的研究 | 北田 俊行,中井 博,國廣 昌史,岸田 和人 | I-46-1-I-46-2 |
平面ラーメンの終局限界状態設計法について | 西村 宣男,島谷 竜一,黄 元燮 | I-47-1-I-47-2 |
鋼はり―柱部材の相関強度式の適正化 | 西村 宣男,島谷 竜一,笠原 宏紹,福本 ?士 | I-48-1-I-48-2 |
鋼部材の基本強度と設計係数の統一評価 | 西村 宣男,西井 学,福本 ■士 | I-49-1-I-49-2 |
一般はり部材に対するモーメント修正係数と設計係数 | 西村 宣男,西井 学,石井 晃,福本 ■士 | I-50-1-I-50-2 |
鋼I形はり断面の局部座屈特性 | 西村 宣男,吉田 信博 | I-51-1-I-51-2 |
局部座屈を考慮した薄肉箱形断面はり―柱部材の設計式 | 西村 宣男,吉田 信博,竹内 正一 | I-52-1-I-52-2 |
鋼支保工接合部の強度と変形特性に関する実験的研究 | 西村 宣男,播本 章一,佐々木 淑充,黄 元燮,秋山 寿行 | I-53-1-I-53-2 |
縦方向に引張力,横方向に圧縮力を受ける補剛板の極限強度に関する実験的研究 | 北田 俊行,中井 博,宮坂 佳洋,古田 富保,秦野 啓司 | I-54-1-I-54-2 |
プレートガーダ補剛材の配置と剛度の検討 | 三上 市藏,木村 泰三,藤原 嘉彦 | I-55-1-I-55-2 |
鋼補剛板の圧縮耐荷力に関する実験データの分析 | 三上 市藏,丹羽 量久,大谷 康史 | I-56-1-I-56-2 |
MARCによる薄肉プレートガーダーのせん断耐荷力の解析 | 三上 市藏,森川 陽介,山里 靖,三矢 寿 | I-57-1-I-57-2 |
厚い腹板を有するプレートガーダーのせん断耐荷力に関する実験的研究 | 三上 市藏,森澤 敬文,山里 靖,久保田 真彦,三矢 寿,藤原 嘉彦 | I-58-1-I-58-2 |
部分縁荷重を受けるプレート・ガーダーの耐荷力試験 | 米澤 博,堂垣 正博,村田 実,岸上 信彦,田辺 朝雄 | I-59-1-I-59-2 |
Dynamic Relaxation Methodによる残留応力を有する円筒パネルの圧縮強度解析 | 三上 市藏,田中 克弘,辻 省悟,松本 浩徳 | I-60-1-I-60-2 |
初期たわみと残留応力を有する円筒パネルの圧縮強度曲線 | 三上 市藏,田中 克弘,松本 浩徳,辻 省悟 | I-61-1-I-61-2 |
北港連絡橋における風の特性の観測と解析結果 | 小松 定夫,小林 紘士,木場 和義,横屋 進,石田 貢 | I-62-1-I-62-2 |
Rain Vibrationの空力振動特性とその発生メカニズムに関する基礎的研究(その1) | 松本 勝,白石 成人,北沢 正彦,辻井 正人,平井 滋登 | I-63-1-I-63-2 |
Rain Vibrationの空力振動特性とその発生メカニズムに関する基礎的研究(その2) | 松本 勝,白石 成人,北沢 正彦,辻井 正人,佐野 祐一 | I-64-1-I-64-2 |
H型構造断面の静的空力モーメントおよび捩れフラッター振動に対する乱流効果に関する周波数効果についての実験的研究 | 松本 勝,白石 成人,湯川 雅之,伊藤 裕一 | I-65-1-I-65-2 |
4径間連続鋼2主桁橋の耐風安定性 | 川谷 充郎,中西 正昭,川村 幸男,太田 圭,西村 宣男,日種 俊哉 | I-66-1-I-66-2 |
静止模型と脈動流を利用した動的応答特性の推定 | 岡南 博夫,樋口 治,井上 貴嗣,西野 良輔 | I-67-1-I-67-2 |
吹き出し形風洞における2次元乱流シミュレーション | 小林 紘士,畑中 章秀 | I-68-1-I-68-2 |
回流型風洞における2次元乱流のシミュレーション | 小林 紘士,川谷 充郎,太田 圭,土田 和希人,金 熙悳 | I-69-1-I-69-2 |
物体周りの流れの数値解析 | 小林 紘士,柏木 勇人 | I-70-1-I-70-2 |
橋梁断面に作用する非定常空気力に関する実験的研究 | 小林 紘士,中西 正樹 | I-71-1-I-71-2 |
長大橋のガスト応答に対する安全性の評価について | 小松 定夫,小林 紘士,木場 和義,横屋 進 | I-72-1-I-72-2 |
橋梁構築物の渦励振及びバフェッティング振動に対する安全性評価について | 松本 勝,白石 成人,築山 有二,三澤 彰,村上 琢哉 | I-73-1-I-73-2 |
道路橋の走行荷重下の動的応答に基づく路面凹凸維持基準 | 川谷 充郎,米島 幹雄,小松 定夫 | I-74-1-I-74-2 |
プレートガーダー橋の横桁連結部の動的応力実測 | 山田 靖則,大倉 一郎,川谷 充郎,福本 ?士 | I-75-1-I-75-2 |
遅延時間を考慮した振動系の最適アクティブコントロールに関する研究 | 山田 善一,家村 浩和,岩崎 好寿 | I-76-1-I-76-2 |
波力と地震力を受ける海洋構造物の不規則応答に関する基礎的研究 | 山田 善一 家村 浩和,Venkataramana KATTA,内橋 秀夫,河野 健二 | I-77-1-I-77-2 |
波力及び地震力を受ける大型海洋構造物の動的相互作用に関する研究 | 伊藤 弘之,渡邊 英一 | I-78-1-I-78-2 |
シミュレーション波力を受ける海洋構造物の振動に関する研究 | 阿部 雅文,渡邊 英一 | I-79-1-I-79-2 |
衝撃問題に対する剛体バネモデルと陽的解法の適用性について | 上林 厚志,桝谷 浩,園田 恵一郎 | I-80-1-I-80-2 |
表面超音波速度の応力依存性 | 小林 昭一,板屋 英治,平井 茂,吉川 太 | I-81-1-I-81-2 |
周波数域積分方程式法によるクラック解析 | 中村 信秀,西村 直志,小林 昭一 | I-82-1-I-82-2 |
時間域積分方程式法による3次元クラックの動的解析 | 奥村 康博,西村 直志,小林 昭一 | I-83-1-I-83-2 |
地表面点加振による地中変位解への鞍部点法の適用 | 北村 泰寿,上馬場 靖,安井 広之 | I-84-1-I-84-2 |
半無限多孔質飽和弾性体内部の鉛直点加振解 | 高谷 富也,北村 泰寿 | I-85-1-I-85-2 |
長周期構造物の設計地震入力に関する研究 | 山田 善一,家村 浩和,岡市 明大 | I-86-1-I-86-2 |
設計地震動のリスク評価に関する基礎的研究 | 家村 浩和,山田 善一,武市 信彦 | I-87-1-I-87-2 |
ディジタル式強震計の記録精度とその補正に関する研究 | 山田 善一,伊津野 和行,山下 栄司,家村 浩和 | I-88-1-I-88-2 |
入力地震動のカルマンフィルターによる推定 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,竹内 廣高 | I-89-1-I-89-2 |
地震動に含まれる位相特性の抽出とそのモデル化 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,森口 康弘 | I-90-1-I-90-2 |
回帰分析による地震波の解析 | 副田 悦生,笹川 清志 | I-91-1-I-91-2 |
地震時地盤の振動特性値の推定に関する一考察 | 辻原 治 | I-92-1-I-92-2 |
データベースSMARDに基づく地震動増幅特性の評価について | 杉戸 真太,亀田 弘行,青井 弘之 | I-93-1-I-93-2 |
道路橋における地震荷重との組み合わせのための交通荷重の解析 | 亀田 弘行,盛川 仁 | I-94-1-I-94-2 |
載荷車両による道路橋の地震応答への影響 | 亀田 弘行,北 啓之 | I-95-1-I-95-2 |
繰り返し荷重下における鋼製橋脚の保有耐力と変形性能に関する実験的研究 | 山田 善一,家村 浩和,清水 裕文,安田 学,中西 伸二 | I-96-1-I-96-2 |
高盛土上に設置された杭基礎橋台の設計に関する二、三の考察 | 中村 鎮雄,山田 善一,家村 浩和,川上 博夫 | I-97-1-I-97-2 |
震源位置を考慮した地震危険度の表現法について | 藤川 智,杉戸 真太 | I-98-1-I-98-2 |
上水道管路網の震害要因分析と健全度評価 | 亀田 弘行,杉戸 真太,神田 仁 | I-99-1-I-99-2 |
南海沖地震を対象とした早期地震システム | 高田 至郎,村上 貴夫 | I-100-1-I-100-2 |
中国西安市における地盤亀裂と地中管路被害 | 高田 至郎,孫 建生 | I-101-1-I-101-2 |
液状化を受ける地中管路の動的解析 | 高田 至郎,田中 博 | I-102-1-I-102-2 |
シールドトンネルの非線形地震応答解析と耐震性に関する研究 | 高田 至郎,杉原 聡 | I-104-1-I-104-2 |
ライフライン網の対話型復旧支援システムの開発に関する基礎的研究 | 家村 浩和,山田 善一,伊津野 和行,東川 直正 | I-105-1-I-105-2 |
ライフライン地震工学のための鉄道システムのモデル化 | 亀田 弘行,沢野 嘉延 | I-106-1-I-106-2 |
ライフライン系における地震防災システムの基本構造 | 能島 暢呂,亀田 弘行,吉川 徹志 | I-107-1-I-107-2 |
電気通信局外設備の震後復旧支援システムについて | 高田 至郎,高谷 富也,森岡 利明 | I-108-1-I-108-2 |
地中管路の耐震診断エキスパートに関する研究 | 高田 至郎,大久保 高志,孫 建生,難波 孝行 | I-109-1-I-109-2 |
構成要素の破壊確率分布を考慮した大規模ライフライン系の地震時信頼性解析 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,清水 謙司 | I-110-1-I-110-2 |
非圧縮粘性流れの数値計算法の検討 | 山本 圭介,山下 隆男,土屋 義人 | II-1-1-II-1-2 |
二層系界面波と水路境界との相互作用 | 道奥 康治,鳥山 孝治,長谷川 憲孝 | II-2-1-II-2-2 |
二層流せん断不安定現象の画像計測 | 中西 孝吉,道奥 康治 | II-3-1-II-3-2 |
有限水深水域における熱収支・水温構造の解析 | 道奥 康治,角湯 克典 | II-4-1-II-4-2 |
代数的応力モデルによる安定成層せん断流の乱流解析 | 室田 明,中辻 啓二,藤崎 豊,中辻 陽一 | II-5-1-II-5-2 |
開水路粗度急変流の乱れ特性と組織構造に関する研究 | 中川 博次,禰津 家久,川嶌 伸哉,瀬谷 和彦,鈴木 康弘 | II-6-1-II-6-2 |
大きい相対粗度をもつ流れの乱流構造に関する検討 | 中川 博次,清水 義彦,岩田 美幸,佐藤 寿延 | II-7-1-II-7-2 |
開水路粗度急変流の平均流構造に関する実験的研究 | 中川 博次,禰津 家久,川嶌 伸哉,瀬谷 和彦,鈴木 康弘 | II-8-1-II-8-2 |
河床波上の乱流構造と組織渦に関する研究 | 中川 博次,禰津 家久,松本 利典,金澤 文彦 | II-9-1-II-9-2 |
開水路合流部の混合層における組織渦とその制御に関する研究 | 中川 博次,禰津 家久,松本 利典,金澤 文彦,藤井 信宏 | II-10-1-II-10-2 |
台形断面開水路流れにおける二次流の可視化 | 今本 博健,石垣 泰輔,西田 雅 | II-11-1-II-11-2 |
フィルム状温度センサーを用いた開水路底面せん断力の計測について | 今本 博健,石垣 泰輔,坂本 博志 | II-12-1-II-12-2 |
粒子流における抵抗法則の考察 | 米谷 宗一,大同 淳之 | II-13-1-II-13-2 |
急こう配水路における掃流砂量 | 金森 奨,大同 淳之 | II-14-1-II-14-2 |
浮遊砂を伴う場合の砂面の不安定解析について | 中川 博次,村上 正吾,後藤 仁志,川上 康博 | II-15-1-II-15-2 |
弯曲部における流体と粒子の運動に関する研究 | 小林 昭典,箟 源亮 | II-16-1-II-16-2 |
高速湾曲流に関する一考察 | 岩佐 義朗,細田 尚,木村 一郎 | II-17-1-II-17-2 |
護岸粗度がわん曲部洗掘軽減に及ぼす影響 | 杉岡 清博,大同 淳之 | II-18-1-II-18-2 |
河床波の発生・発達に関する研究 | 宍戸 英明,石原 茂,箟 源亮 | II-19-1-II-19-2 |
流体中における粒子群の沈降特性 | 草川 直樹,尾原 正史,深田 隆弘,箟 源亮 | II-20-1-II-20-2 |
固体粒子群の水中落下運動により誘起される流体運動について | 室田 明,中辻 啓二,玉井 昌宏,松井 俊二 | II-21-1-II-21-2 |
傾斜面上での濁水塊の挙動特性 | 室田 明,中辻 啓二,玉井 昌宏,浅井 修 | II-22-1-II-22-2 |
非定常浸透を受ける土塊の安定限界 | 市川 滋己,大同 淳之 | II-23-1-II-23-2 |
河口付近の河川プルームの流動特性 | 室田 明,中辻 啓二,許 再寧,湯浅 楠勝 | II-24-1-II-24-2 |
河川流出流に及ぼす地球自転効果について | 室田 明,中辻 啓二,許 再寧,山本 信弘 | II-25-1-II-25-2 |
極値分布の母数推定法の優劣について | 高棹 琢馬,宝 馨,清水 章 | II-26-1-II-26-2 |
不安定場のモデル化と降雨分布形態の再現 | 中北 英一,澤田 典靖,池淵 周一,高棹 琢馬 | II-27-1-II-27-2 |
ディジタルマップに基づく水文地形解析 | 高棹 琢馬,宝 馨,溝渕 伸一,杉原 宏章 | II-28-1-II-28-2 |
愛知川上流域における豪雨の主成分分析 | 角屋 睦,田中丸 治哉,柴田 靖 | II-29-1-II-29-2 |
大阪の計画雨量とエルニーニョ | 江藤 剛治,加納 祐啓,栗田 秀明 | II-30-1-II-30-2 |
気象衛星赤外・可視データを用いた降雨場の統計的解析 | 高棹 琢馬,池淵 周一,椎葉 充晴,中北 英一,永井 一郎 | II-31-1-II-31-2 |
ダム群の確率制御の初期解について Fletcher2次計画の適用 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,劉 春燕 | II-32-1-II-32-2 |
ファジイ制御理論をベースにしたダム貯水池の実時間操作 | 池淵 周一,宮川 裕史,河端 伸一郎 | II-33-1-II-33-2 |
経年貯留ダムを持つ水資源システムの利水安全度評価 | 高棹 琢馬,宝 馨,丸川 幸治 | II-34-1-II-34-4 |
有限要素法による洪水氾濫解析に関する一考察 | 岡 太郎,近森 秀高 | II-35-1-II-35-2 |
洪水制御支援のためのエキスパートシステムに関する基礎的検討 Smalltalk 80によるシステムの設計 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,佐々木 秀紀,高木 悟 | II-36-1-II-36-2 |
流域規模モデルの自動作成 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,立川 康人,山口 昌利 | II-37-1-II-37-4 |
流出予測の精度からみた降雨・流量観測システムの設計に関する基礎的検討 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,永川 尚文 | II-38-1-II-38-2 |
レーダー雨量の実時間補正による洪水予測精度の向上について | 高棹 琢馬,宝 馨,三谷 裕次郎 | II-39-1-II-39-2 |
斜面―河道系流域の洪水到達時間(続) | 神田 徹,神吉 和夫,吉岡 泰邦,田中 俊行 | II-40-1-II-40-2 |
排水施設の最適規模配置に関する一考察 巨椋流域における事例研究 | 角屋 睦,田中丸 治哉,熊谷 幸樹 | II-41-1-II-41-2 |
歴史洪水資料の洪水確率評価への導入効果について | 池淵 周一,前田 勝 | II-42-1-II-42-2 |
山地小流域における蒸発散の推定 | 角屋 睦,田中丸 治哉,大野 一文 | II-43-1-II-43-2 |
「水質タンクモデル」のパラメータ特性について | 山田 淳,長谷川 祐一,仙石 拓也,坂梨 仁 | II-44-1-II-44-2 |
湖における流れの数値解析の二、三の考察 | 若林 誠,岩佐 義朗,申 輝華,木下 昌樹 | II-45-1-II-45-2 |
河川における横拡散の平面2次元解析 | 岩佐 義朗,綾 史郎,井上 智夫,尾植 正順 | II-46-1-II-46-2 |
開水路の合流に伴う水塊の混合に関する可視化実験 | 多田 博登,足立 哲也,宮崎 章博 | II-47-1-II-47-2 |
堤内地における氾濫水の流動と土砂堆積 | 村本 嘉雄,大久保 賢治,井上 和則 | II-48-1-II-48-2 |
超過洪水における中小河川の河道災害について | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,木下 晴由 | II-49-1-II-49-2 |
洪水氾濫解析に基づく避難シミュレーション | 高橋 保,中川 一,東山 基 | II-50-1-II-50-2 |
昭63.7島根・広島水害時の住民の対応状況について | 今本 博健,石垣 泰輔,大年 邦雄,武藤 裕則 | II-51-1-II-51-2 |
河川構造物周辺の局所洗掘防護工に関する研究 | 中川 博次,村上 正吾,仙波 秀治,金崎 伸夫 | II-52-1-II-52-2 |
開水路粗度急変部における流れの遷移長に関する研究 | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,神田 佳一,大坪 高 | II-53-1-II-53-2 |
開水路粗度急変流の乱れと浮遊砂濃度の遷移過程 | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,神田 佳一,矢田 哲郎 | II-54-1-II-54-2 |
流路変動に及ぼす床止めの効果 | 芦田 和男,江頭 進治,里深 好文 | II-55-1-II-55-2 |
岩河道の粗度係数の算定法 | 岩切 哲章,白井 祥夫,大同 淳之 | II-56-1-II-56-2 |
横越流に伴う越砂と河床変動 | 川合 茂,芦田 和男,江頭 進治 | II-57-1-II-57-2 |
越流水脈の振動特性に関する研究 | 中川 博次,Charles.W. Knisely,川越 正啓,栗本 卓 | II-58-1-II-58-2 |
蛇行水路における粗度の河床形に対する影響について | 小沢 功一,玉井 信行 | II-59-1-II-59-2 |
蛇行水路を有する複断面流路の河床変動 | 芦田 和男,江頭 進治,劉 炳義,滝口 將志 | II-60-1-II-60-2 |
蛇行水路を有する複断面流れの構造 | 芦田 和男,江頭 進治,劉 炳義,滝口 將志 | II-61-1-II-61-2 |
細砂河床における網状流路の形成過程 | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,永田 順宏 | II-62-1-II-62-2 |
河床波前縁部での流砂の挙動に関する検討 | 三輪 浩,大同 淳之 | II-63-1-II-63-2 |
大和川付替時の杭列の水理機能について | 今本 博健,金盛 弥,田河 勝一,石垣 泰輔,大年 邦雄,北川 吉男 | II-64-1-II-64-2 |
実験水路で発生させた土石流の特性に関する考察 | 吉川 太,副田 悦生,中村 博久,大槻 英樹,松下 寛 | II-65-1-II-65-2 |
混合粒径からなる土石流の流動機構 | 高橋 保,中川 一,原田 達夫 | II-66-1-II-66-2 |
土石流の構成則に関する研究 | 芦田 和男,江頭 進治,矢島 啓,高濱 淳一郎 | II-67-1-II-67-2 |
旧淀川の塩分遡上についての二、三の考察(その二) | 岩佐 義朗,久野 繁生,柳瀬 茂寿,野瀬 和宏 | II-68-1-II-68-2 |
2方向多層流モデルによる貯水池水理に関する数値解析的研究 | 岩佐 義朗,松尾 直規,雑賀 正嗣,山田 哲也 | II-69-1-II-69-2 |
n-line海浜変形モデル | 松山 昌史,山下 隆男,土屋 義人 | II-70-1-II-70-2 |
砕波点付近における傾斜底面上での質量輸送について | 平山 秀夫,福島 博行,中山 伸介 | II-71-1-II-71-2 |
緩勾配方程式の誤差評価について | 後野 正雄,椹木 亨 | II-72-1-II-72-2 |
非対称波の下での波動境界層の解析 | 浅野 敏之,栗林 賢一,酒井 哲郎 | II-73-1-II-73-2 |
砕波帯の乱れの位相変化 | 酒井 哲郎,多田 幸夫,尾花 英次郎 | II-74-1-II-74-2 |
浅水域における航跡波の実測 | 出口 一郎,椹木 亨,本田 耕一 | II-75-1-II-75-2 |
人工海藻がある傾斜海浜における波浪変形 | 間瀬 肇,古田 幸也,酒井 哲郎,浅野 敏之 | II-76-1-II-76-2 |
不規則波浪場における波向算定法に関する考察 | 椹木 亨,出口 一郎,本田 耕一,権 正坤 | II-77-1-II-77-2 |
潮流下における濁水拡散の防止に関する数値計算 | 小田 一紀,重松 孝昌 | II-79-1-II-79-2 |
大阪湾の潮流に関する模型実験(2) | 今本 博健,大年 邦雄,桑嶋 健 | II-80-1-II-80-2 |
海浜変形に及ぼす地下水位の影響 | 土屋 義人,河田 恵昭,赤村 重紀,山下 隆男 | II-82-1-II-82-2 |
移動床上の振動流境界層の解析 | 浅野 敏之 | II-83-1-II-83-2 |
不規則波による人工海浜の二次元変形 | 島田 広昭,井上 雅夫 | II-84-1-II-84-2 |
漂砂の移動限界と砂粒の運動 | 土屋 義人,三島 豊秋,土田 充 | II-85-1-II-85-2 |
往復流による橋脚周辺の局所洗掘について | 今本 博健,大年 邦雄,国西 達也 | II-87-1-II-87-2 |
OSCILLATORY RIPPLE GEOMETRY | ガルグ A.K.,岩佐 義朗,スパテ V. | II-88-1-II-88-2 |
吸収式造波装置の基本特性に関する実験的評価 | 下平 昌兵,渡辺 邦男,榊原 弘,増田 覚 | II-89-1-II-89-2 |
境界要素法による縦スリット構造物の周辺波動場の解析 | 角野 昇八,小田 一紀,藤田 孝,寺岡 章吾,芳田 利春 | II-90-1-II-90-2 |
不規則波に対する縦スリット直立消波工の消波特性 | 角野 昇八,小田 一紀,藤田 孝,天野 健次,芳田 利春 | II-91-1-II-91-2 |
透過性防波堤の堤体形状と透過率 | 井田 康夫,高田 巌,福田 護 | II-92-1-II-92-2 |
不規則波による広天端幅潜堤の波高伝達特性 | 井上 雅夫,島田 広昭,山本 久弥 | II-93-1-II-93-2 |
パイプ型潜堤に関する実験的研究 | 平山 秀夫,福島 博行,江頭 輝彦,酒巻 靖弘,田辺 忠明 | II-94-1-II-94-2 |
不規則波の越波量分布について | 殿最 浩司,島田 広昭,井上 雅夫 | II-95-1-II-95-2 |
波浪による人工海藻の動揺特性 | 酒井 哲郎,浅野 敏之,上田 康浩 | II-96-1-II-96-2 |
海上式汚濁防止膜に発生する衝撃張力について | 椹木 亨,青木 伸一,劉 海波 | II-97-1-II-97-2 |
多孔質弾性体理論に基づく防波堤に作用する揚圧力の解析 | 間瀬 肇,酒井 哲郎,西村 喜弘,前野 賀彦 | II-98-1-II-98-2 |
砕波帯の海底地盤の液状化 | 酒井 哲郎,服部 明彦,間瀬 肇 | II-99-1-II-99-2 |
海水浴場に関する海岸工学的研究(18) | 光田 佳也,島田 広昭,井上 雅夫 | II-100-1-II-100-2 |
捨石の堆積形状に及ぼす流れの影響 | 小田 一紀,樋口 俊光,伊藤 信孝,岩田 潔 | II-101-1-II-101-2 |
全開式バージによる捨石マウンド造成方法について | 芳田 利春,岩田 潔 | II-102-1-II-102-2 |
MAC法による直投土砂の落下沈降過程と堆積形状の予測 | 小田 一紀,重松 孝昌,松井 睦巳 | II-103-1-II-103-2 |
数値シミュレーションによる潮汐変動に伴う捨石堤生物膜の水質浄化過程の試算 | 岡本 良治,小田 一紀,早川 毅 | II-104-1-II-104-2 |
パイプ式透過堤のエアレーション効果に関する研究 | 小田 一紀,大東 秀光,小笠原 哲也,田中 彬夫 | II-105-1-II-105-2 |
広域雨水制御システムによる雨水流出抑制効果のシミュレーション解析 | 和田 安彦,三浦 浩之 | II-106-1-II-106-2 |
逆洗時ろ砂のトラフよりの流出について | 木原 敏 | II-107-1-II-107-2 |
ポリマー添加汚泥の嫌気性消化 | 菅原 正孝,板坂 浩和 | II-108-1-II-108-2 |
上水汚泥による下水汚泥の沈降性の改善 | 豊島 正久,篠原 紀,渡辺 義公 | II-109-1-II-109-2 |
推定表土層厚を用いた斜面崩壊予知の信頼度 | 沖村 孝,牧田 安司,前田 勉 | III-1-1-III-1-2 |
こわれやすい粒子のせん断時の粒子の回転について | 井上 治,小林 和夫 | III-2-1-III-2-2 |
乱さないまさ土のせん断強度に及ぼす撹乱の影響 | 西田 一彦,青山 千影,森本 浩行 | III-3-1-III-3-2 |
乱さないまさ土の浸透場におけるせん断特性(そのII) | 嘉門 雅史,佐野 郁雄,望月 直也,坂本 成弘 | III-4-1-III-4-2 |
浸透能特性とそのモデル化に関する研究 | 青木 一男,嘉門 雅史,浅野 陽一 | III-5-1-III-5-2 |
洪積粘土の長期圧密沈下特性に関する実験的研究 | 嘉門 雅史,曽我 健一,土居 史和 | III-6-1-III-6-2 |
磁気沈下計による層別沈下計測について | 谷口 敬一郎,楠見 晴重,加藤 炳弘,木村 宏一 | III-7-1-III-7-2 |
埋立人工島建設に伴う海底地盤の変形解析 | 柴田 徹,三村 衛,水元 義久,並河 努 | III-8-1-III-8-2 |
変動荷重を受ける粘土地盤の圧密変形挙動 | 松井 保,阿部 信晴,梅野 修一,岩元 仁 | III-9-1-III-9-2 |
K0圧密粘土の動的定数について | 赤井 浩一,辻 泰志,新 一真 | III-10-1-III-10-2 |
超軟弱粘土の振動荷重レベルにおける変形特性の基礎的研究 | 堀田 政國,矢野 隆夫,江藤 裕一郎 | III-11-1-III-11-2 |
繰り返し荷重を受ける鋭敏粘土の強度変形特性 | 中山 義久,佐竹 真爾,西田 一彦 | III-12-1-III-12-2 |
杭基礎の薄層支持力機構に関する研究 | 松井 保,小田 和広,安井 啓祐 | III-13-1-III-13-2 |
水平力を受ける群杭の相互作用に関する実験的研究 | 草薙 秀典,足立 紀尚,木村 亮 | III-14-1-III-14-2 |
浅い基礎の支持力機構に関する模型実験(II) | 阪本 吉一,山本 和夫 | III-15-1-III-15-2 |
模型実験による発泡スチロールの振動低減効果について | 天野 勲,早川 清,竹下 貞雄 | III-16-1-III-16-2 |
ジオテキスタイルによる軟弱地盤の安定化について | 山岡 一三,西形 達明,高橋 正夫,小原 俊一 | III-17-1-III-17-2 |
ジオテキスタイル補強擁壁の安定解析 | 山岡 一三,西形 達明,鹿谷 周弘,中家 祥介 | III-18-1-III-18-2 |
深層混合処理地盤の変形挙動解析 | 嘉門 雅史,石川 達也,内山 伸 | III-19-1-III-19-2 |
セメントスラリーによる改良地盤の経年変化について | 打田 靖夫,内藤 栄康,森下 厚徳 | III-20-1-III-20-2 |
吸水性樹脂の性質と軟弱性泥土に対する改良効果との関係 | 三浦 重義,川西 順次 | III-21-1-III-21-2 |
軟弱性泥土改良剤水溶液の粘性挙動について | 三浦 重義,川西 順次 | III-22-1-III-22-2 |
軟弱地盤処理への石炭灰の利用室内実験 | 大音 宗昭,古川 好男 | III-23-1-III-23-2 |
産業廃棄物の固化による建設材料としての有効利用 | 嘉門 雅史,Supakij Nontananandh,勝見 武 | III-24-1-III-24-2 |
岩盤不連続面の定量的評価と力学的特性に関する基礎的研究 | 畠 昭治郎,森岡 宏之,谷本 親伯 | III-25-1-III-25-2 |
一面せん断強度に関係する岩石の亀裂形状の数学的表現方法について | 大西 有三,岩本 宏,龍原 毅 | III-26-1-III-26-2 |
掘削時における多孔質地盤の挙動に関する研究 | 大西 有三,堀田 政國,田中 誠 | III-28-1-III-28-2 |
軟岩トンネルの非線形挙動に関する考察 | 久武 勝保,南側 晃一,笠屋 裕廉 | III-29-1-III-29-2 |
土砂地山における双設トンネル掘削時の挙動 | 足立 紀尚,木村 亮,長田 文博 | III-30-1-III-30-2 |
円錐孔底ボアホールゲージ法による初期地圧測定 | 神谷 泰範,小林 昭一,西村 直志,吉川 太,打田 靖夫 | III-31-1-III-31-2 |
せん断時の不連続岩質材料の弾性波伝播特性について | 畠 昭治郎,谷本 親伯,真野 英俊 | III-32-1-III-32-2 |
捨石と相似な粒径砕石の変形特性 | 三宅 達夫,赤本 弘文 | III-33-1-III-33-2 |
RCD施工における振動ローラーの振動挙動を利用した施工管理に関する研究 | 森川 勝,畠 昭治郎,建山 和由 | III-34-1-III-34-2 |
多様化社会におけるニュータウン開発の事業企画に関する一考察 事例研究をとおして | 春名 攻,藤田 健二,金城 昌幸 | IV-1-1-IV-1-4 |
近畿圏における海洋性リゾート開発プロジェクト企画のための二、三の分析 民間企業の意向・動向分析を通して | 春名 攻,新美 典彦 | IV-2-1-IV-2-4 |
大規模自転車道の整備と利用意識の関連分析 | 山田 稔,増田 康浩 | IV-3-1-IV-3-2 |
リゾート空間の創出という面からみたダム建設に関する考察 | 春名 攻,野崎 一郎,小川 直之 | IV-4-1-IV-4-4 |
文学を利用した地域計画手法に関する基礎的研究 | 佐佐木 綱,堀田 治,竹林 幹雄 | IV-5-1-IV-5-2 |
「スペシャルトランスポート」の必要性について | 三星 昭宏 | IV-6-1-IV-6-2 |
ニュータウン建設構想の計画的検討のためのCADシステムの開発研究 | 春名 攻,斎藤 博行,高岸 実良 | IV-7-1-IV-7-4 |
橋梁の維持管理システムに関する一考察 | 春名 攻,進藤 泰男 | IV-8-1-IV-8-4 |
埋立工事マネジメントシステム設計法(その2) | 春名 攻,大音 宗昭 | IV-9-1-IV-9-2 |
都市の路線価算定エキスパートシステム構築に関する研究 | 川井 隆司,魚田 健二 | IV-10-1-IV-10-2 |
交通断面とリンク利用率を利用した道路網信頼度解析法 | 飯田 恭敬,若林 拓史,沖西 学,八尾 信彦 | IV-11-1-IV-11-2 |
ファジィ変数を用いた道路網信頼性解析 | 飯田 恭敬,若林 拓史,吉木 務,中川 真治 | IV-12-1-IV-12-2 |
高度情報化時代のまちづくりの方法論に関する事例研究 | 春名 攻 | IV-13-1-IV-13-4 |
CD-ROM住宅地図の地区情報データベースへの応用について | 西口 学,木村 淳,山中 英生 | IV-14-1-IV-14-2 |
経路情報と道路利用者の交通行動に関する研究 | 飯田 恭敬,秋山 孝正,内田 敬,田村 琢之 | IV-15-1-IV-15-2 |
駐車場案内の情報提供の効果 | 塚口 博司,谷村 幸裕,鄭 憲永 | IV-16-1-IV-16-2 |
交通行動パターンの発見的分類方法に関する研究 | 飯田 恭敬,秋山 孝正,四之宮 和幸,山本 政博 | IV-17-1-IV-17-2 |
オキュパンシー指標を用いた住区内街路整備水準の表現方法 | 塚口 博司,矢島 敏明,田中 一史 | IV-18-1-IV-18-2 |
狭幅員道路における速度のとり方について | 田中 聖人,上野 精順,高須 栄二 | IV-19-1-IV-19-2 |
駐車集中型住区内街路の問題点と整備方策に関する意識調査分析 | 武田 豊,今岡 幸延,山中 英生 | IV-20-1-IV-20-2 |
住区内における交通規制形態と交通事故発生の関連分析 | 千歳 嘉長,西村 昴,日野 泰雄 | IV-21-1-IV-21-2 |
自動車走行モードと自動車排出ガスに関する関連分析 | 寺本 譲,西村 昴,日野 泰雄 | IV-22-1-IV-22-2 |
道路交通振動の予測に関する一考察 | 早川 清,竹下 貞雄 | IV-23-1-IV-23-2 |
都市高速道路の交通需要曲線の推定に関する研究 | 新田 保次,奥谷 丈,三石 晃 | IV-24-1-IV-24-2 |
ネットワークの連続体近似による交通量配分手法 | 飯田 恭敬,朝倉 康夫,楊 海,進士 肇 | IV-25-1-IV-25-2 |
鉄道駅に集中する自転車交通の経路と迂回に関する分析 | 高岸 節夫,福山 和紀,渡辺 矢浪 | IV-26-1-IV-26-2 |
都市高速道路の適正分担率に関するリスク分析的アプローチ | 飯田 恭敬,内田 敬,小早川 泰彦 | IV-27-1-IV-27-2 |
緊急集配を考慮したトラック配車のヒューリスティック問題 | 今井 昭夫,三木 楯彦,深津 祐康 | IV-28-1-IV-28-2 |
高速艇の利用実態について | 小谷 通泰,杉本 健一朗 | IV-29-1-IV-29-2 |
空間相互作用を考慮した地域モデルの推定方法 | 吉川 和広,奥村 誠,足立 康史,林 謙一 | IV-30-1-IV-30-2 |
市街地変化モデルの適用に関する研究 | 吉川 和広,文 世一,亀井 三郎 | IV-31-1-IV-31-2 |
地域経済の不均衡を考慮した活動立地モデルに関する研究 | 吉川 和広,奥村 誠,藤村 浩一 | IV-32-1-IV-32-2 |
都市におけるオフィス活動の立地モデル | 吉川 和広,文 世一,中村 健一 | IV-33-1-IV-33-2 |
厚生最大化モデルの改良とその適用に関する研究 | 枝村 俊郎,川井 隆司,秋山 智則 | IV-34-1-IV-34-2 |
ゾーン分割数の相違による厚生最大化モデルの適合度に関する考察 | 枝村 俊郎,川井 隆司,秋山 智則 | IV-35-1-IV-35-2 |
区画整理事業地区内における地価形成要因の分析 | 林田 郁夫,天野 光三,中川 大 | IV-36-1-IV-36-2 |
都市機能集積地区利用者の地区評価に関する実証的分析 | 坂井 信夫,戸田 常一,谷口 守 | IV-37-1-IV-37-2 |
区画整理事業施行地区における市街化過程のマクロ分析 | 酒井 康至,戸田 常一,春名 幸一 | IV-38-1-IV-38-2 |
産業間の技術的関連構造に関する分析 | 吉川 和広,奥村 誠,中串 昌弘 | IV-39-1-IV-39-2 |
都市指標による水需要構造の変化特性 | 山田 淳,中西 哲也,佐野 弘幸,東 光一 | IV-40-1-IV-40-2 |
フレッシュコンクリートの振動締固め時における動的性質に関する実験 | 児島 孝之,角田 忍,浅野 文男 | V-1-1-V-1-2 |
コンクリート補強用繊維の基本特性 | 岩本 勲,阿河 俊夫,打田 靖夫,吉川 太 | V-2-1-V-2-2 |
連続繊維補強セメントの異方性 | 井上 孝之,眞嶋 光保 | V-3-1-V-3-2 |
透水型枠工法によるコンクリート細孔構造の変化に関する研究 | 村田 豊喜,高見 忠良,宮本 文穂 | V-4-1-V-4-2 |
コンクリートの細孔構造と鉄筋の腐食性状について | 藤井 学,小林 和夫,宮川 豊章,井上 晋,山中 康司 | V-5-1-V-5-2 |
転圧ノースランプ貧配合コンクリートの配合方法と諸特性 | 中本 純次,戸田 一夫 | V-6-1-V-6-2 |
コンクリート内部水分量が表面処理によるASR膨張抑制効果に与える影響 | 藤井 学,小林 和夫,宮川 豊章,井上 晋,久田 真 | V-7-1-V-7-2 |
セメント系混合処理中の撹拌抵抗に関する実験的研究 | 畠 昭治郎,檜垣 義雄,吉村 光弘 | V-8-1-V-8-2 |
シリカフュームコンクリート供試体の塩害に関する一実験 | 児島 孝之,尼崎 省二,高木 宣章,角田 忍,宮川 豊章 | V-9-1-V-9-2 |
防水処理による塩分の浸入抑制法の検討 | 金光 真作,三浦 重義,川西 順次 | V-10-1-V-10-2 |
アルカリシリカ反応におけるペシマム現象に関する一考察 | 本多 淳裕,山田 優,池崎 浩三,荻田 充祥 | V-11-1-V-11-2 |
硫黄コンクリートの使用骨材と耐薬品性について | 阿河 俊夫,吉川 太,打田 靖夫 | V-12-1-V-12-2 |
鉄筋腐食ひびわれの生じたRC梁への樹脂注入補修効果について | 佐野 清史,末岡 英二 | V-13-1-V-13-2 |
樹脂の伸び能力と膜厚がライニングのひびわれ追従性に与える影響 | 藤井 学,小林 和夫,宮川 豊章,井上 晋,合川 聖二郎,Luciano G. Azevedo | V-14-1-V-14-2 |
地中連続壁コンクリートの諸特性 | 打田 靖夫,足立 正明,天野 文夫,槍山 隆 | V-15-1-V-15-2 |
コンクリート中の超音波パルス伝播性状に関する一考察 | 濱野 雅裕,尼崎 省二 | V-16-1-V-16-2 |
5径間連続RCアーチ橋の設計と施工 | 藤沢 政夫,亀井 正博,西川 匡 | V-17-1-V-17-2 |
コンクリート橋診断エキスパートシステムの実用化に関する一考察 | 宮本 文穂,西村 昭,木村 英幸,益成 一郎,本庄 敬選 | V-18-1-V-18-2 |
コンクリートフレーム構造物の弾塑性ハイブリッド地震応答実験 | 家村 浩和,山田 善一,William Tanzo,米山 治男 | V-19-1-V-19-2 |
過補強コンクリートはり部材への横拘束コンクリートの適用 | 藤井 学,小林 和夫,宮川 豊章,井上 晋,服部 篤史 | V-20-1-V-20-2 |
水中および海水中における鉄筋コンクリートはりの疲労寿命に関する一実験 | 児島 孝之,高木 宣章,池田 光伸 | V-21-1-V-21-2 |
輪荷重繰返し作用下でのRCはりの疲労特性 | 園田 恵一郎,鬼頭 宏明,上林 厚志,土生川 真二 | V-22-1-V-22-2 |
コンクリート構造物の設計に用いる活荷重係数に対する一考察 | 水野 俊一,柳下 文夫,柴床 征治 | V-23-1-V-23-2 |
既設構造物への限界状態設計法の適用性の研究 | 駒田 幹久,打田 靖夫,内藤 栄康 | V-24-1-V-24-2 |
剛体バネ要素法によるRCはりの終局強度解析 | 園田 恵一郎,鬼頭 宏明,奥谷 知明 | V-25-1-V-25-2 |
鉄筋コンクリート版の衝撃破壊挙動と耐衝撃設計の考え方 | 宮本 文穂,M.W. KING,桝井 弘樹 | V-26-1-V-26-2 |
接合部を有するPC部材のねじり挙動解析に関する基礎的研究 | 宮本 文穂,山村 清,長尾 達児 | V-27-1-V-27-2 |
超音波法によるコンクリートの施行評価について | 生田 友保,尼崎 省二 | V-28-1-V-28-2 |
長大間合を利用した橋桁架設工法 | 原田 好博,上須 健治,西光 稔明,岩山 剛,杉本 知也 | V-29-1-V-29-2 |
X線を利用したPC桁調査 | 船曳 澄男,佐野 力,藤原 康雄,日高 和利,原田 康朗 | V-30-1-V-30-2 |
戦災を受けた高架橋の現状 | 山田 稔,境 秀光,山本 功,持田 幸夫,生駒 昇 | V-31-1-V-31-2 |
純ねじりを受けるプレストレスト鉄筋コンクリートはりの終局耐力に関する一実験 | 児島 孝之,高木 宣章,池田 光伸,上垣 義明 | V-32-1-V-32-2 |
既存コンクリート橋の安全性評価と補修・補強に関する一考察 | 宮本 文穂,前田 敏也,熊谷 稔,前田 強,田谷 光 | V-33-1-V-33-2 |
ソイルセメントの付着強度と圧縮強度に関する研究 | 佐々木 陽平,眞嶋 光保,本多 淳裕,國藤 祥光 | V-34-1-V-34-2 |
電気炉スラグの路盤への利用に関する一考察 | 本多 淳裕,山田 優,池崎 浩三,江口 勝彦 | V-35-1-V-35-2 |
フライアッシュ,高炉スラグ微粉末のASR抑制効果について | 打田 靖夫,酒井 研二,姫野 元治,小野 香 | V-36-1-V-36-2 |
石炭灰を混合した複合スラグ路盤材の変形特性について | 西 勝,南方 文明,山下 剛,河端 薫 | V-37-1-V-37-2 |
アスファルト混合物中のアスファルトの劣化に関する一考察 | 山田 優,川谷 一朗,橋田 雅弘,赤坂 忠明 | V-38-1-V-38-2 |
一方向性車輪走行下におけるアスファルト混合物の変形特性について | 橋本 栄一,佐野 正典,水野 俊一 | V-39-1-V-39-2 |
コンクリート廃材のアスファルト混合物用骨材への利用に関する一考察 | 本多 淳裕,山田 優,川本 裕章,渡部 壽弘 | V-40-1-V-40-2 |
舗装用砕石の形状と破砕機械について | 佐野 正典,倉本 逸郎 | V-41-1-V-41-2 |
底開式バージによる土砂マウンドの造成について | 芳田 利春 | VI-1-1-VI-1-2 |
変状橋りょうの検査と対策事例 | 大畑 良二,三間谷 将充,木村 哲雄,二塚 等,東 怜一 | VI-2-1-VI-2-2 |
明治期に建設された老朽トンネルの調査 | 小野田 滋,司城 能治郎,大辻 良典,松岡 弘一,奥野 博久 | VI-3-1-VI-3-2 |
のり面の防災管理手法について | 森山 恵,紙谷 一義,上出 博保,新田 勇壮,斉藤 辰男 | VI-4-1-VI-4-2 |
Spreadsheetを用いた土木設計手法の現状 | 三上 市藏,木村 作郎,土田 貴敬 | VI-5-1-VI-5-2 |
薄板構造の強度と設計に関する調査研究 | 三上 市藏 | 共研G-1-1-共研G-1-2 |
高密度・多様化社会における地域づくりに関する研究 | 平峯 悠 | 共研G-2-1-共研G-2-2 |
土壌浸透法による総合的水環境管理 | 菅原 正孝 | 共研G-4-1-共研G-4-2 |
土木工学へのエキスパートシステム適用に関する調査研究 | 枝村 俊郎 | 共研G-5-1-共研G-5-2 |