戯作に見る土木工事 | 林 省之介 | 特別講演 |
アクリル樹脂コンクリートによる道路橋RC床版の増厚補強工法 疲労強度について | 桜井 忠雄,荒川 宗和,堤下 隆司,栗田 章光 | I-1-1-I-1-2 |
プレキャスト床版連続合成箱桁橋のクリープ・乾燥収縮に関する室内および現場実験について | 中井 博,栗田 章光,亀井 正博,瀬野 靖久 | I-2-1-I-2-2 |
プレキャスト床版を有する連続合成箱桁橋の現場実験について 菅原城北大橋アプローチ部 | 亀井 正博,生嶋 圭二,中井 博,美濃 武志,田村 章 | I-3-1-I-3-2 |
疲労強度に対する増厚効果の実験的評価 | 松井 繁之,木村 元哉,瀬戸口 嘉明 | I-4-1-I-4-2 |
疲労強度に与える床版支間の影響の実験的評価 | 松井 繁之,野村 朋宏,箕作 光一 | I-5-1-I-5-2 |
床版防水工に関する基礎的研究(その2) | 松井 繁之,栗山 研一,園田 恵一郎,上林 厚志 | I-6-1-I-6-2 |
T-B法による合成桁のクリープ・乾燥収縮応力のパラメトリック解析 | 中井 博,栗田 章光,福田 雅友 | I-7-1-I-7-2 |
コンクリートを充填した鋼管柱のクリープに関する実験的研究 | 中井 博,LUIZA H. ICHINOSE,北楯 大 | I-8-1-I-8-2 |
コンクリートを充填した箱型合成柱のねじり耐荷力特性に関する実験的研究 | 北田 俊行,中井 博,才村 幸生,神崎 昭雅 | I-9-1-I-9-2 |
無収縮モルタルに埋め込まれたスタッドの押抜き挙動について | 平城 弘一,波田 凱夫 | I-10-1-I-10-2 |
トラス型ジベルを用いた合成床版の押し抜きせん断実験 | 中井 博,谷沢 徹也,広瀬 鉄夫,山本 晃久 | I-11-1-I-11-2 |
組合せ荷重を受けるスタッドアンカーについて | 大谷 恭弘,馬場 真吾,福本 ■士 | I-12-1-I-12-2 |
不等曲げを受けるプレートガーダーの弾性座屈強度 | 米澤 博,堂垣 正博,津田 久嗣,松岡 幸文 | I-13-1-I-13-2 |
変断面I型柱の終局強度解析 | 米澤 博,堂垣 正博,泉谷 努,新田 勧,応治 義人 | I-14-1-I-14-2 |
確率有限要素法の構造非線形問題への適用 | 西村 宣男,西井 学,亀井 義典 | I-15-1-I-15-2 |
3次元弾性大形直方体要素の剛性マトリックスの作成 | 古市 亨,石川 一美,岡村 宏一 | I-16-1-I-16-2 |
偏心直交異方性大形板要素を用いた薄肉箱構造の立体解析 | 喜多島 礼和,岡村 宏一,石川 一美,古市 亨,大内 隆志 | I-17-1-I-17-2 |
斜め境界を有する平板構造の立体解析 | 赤松 邦康,岡村 宏一,石川 一美,古市 亨 | I-18-1-I-18-2 |
溶融亜鉛めっき桁の熱応力解析 | 日笠 隆司,中川 和紀,田中 一智 | I-19-1-I-19-2 |
溶融亜鉛めっき桁のめっき時の熱伝達係数 | 日笠 隆司,小林 亮介,三浦 智一 | I-20-1-I-20-2 |
スタッド溶植部周辺応力と疲労寿命との関係についての一考察 | 松井 繁之,文 兌景,福本 ■士 | I-21-1-I-21-2 |
曲線桁橋の疲労強度特性に着目した実験的研究 | 中井 博,北田 俊行,明橋 克良,矢野 直樹 | I-22-1-I-22-2 |
波力を受ける有脚式海洋構造物の疲労に関する考察 | 冨永 知徳,酒井 哲郎,杉浦 邦征,古田 均,渡邊 英一 | I-23-1-I-23-2 |
非対称断面を有するプレートガーダーのフランジ垂直座屈実験 | 三上 市藏,木村 泰三,徳田 浩一,藤崎 敦久,吉原 宏敬 | I-24-1-I-24-2 |
鋼はり断面の限界幅厚比について | 西村 宣男,大崎 史淳,奈良 敬 | I-25-1-I-25-2 |
載荷経路の異なる複合荷重を受ける棒部材の強度変動に関する研究 | 小野 栄二,北原 武嗣,杉浦 邦征,渡邊 英一 | I-26-1-I-26-2 |
LRY鋼の塑性挙動に関する基礎的研究 | 西村 宣男,淵先 弘一 | I-27-1-I-27-2 |
トラフリブを有する鋼床版の初期たわみおよび残留応力について | 北田 俊行,中井 博,宮坂 佳洋,古田 富保,秦野 啓司 | I-28-1-I-28-2 |
鋼円筒パネルの残留応力分布に関する考察 | 三上 市藏,松本 浩徳,中島 隆 | I-29-1-I-29-2 |
非対称断面を有するプレートガーダーの曲げ・せん断耐荷力実験 | 三上 市藏,木村 泰三,徳田 浩一,吉原 宏敬,藤崎 敦久 | I-30-1-I-30-2 |
厚い腹板を有するプレートガーダーのせん断耐荷力に関する実験的研究(その2) | 三上 市藏,播本 章一,吉村 文達,山里 靖,木原 智晴,雨宮 宏 | I-31-1-I-31-2 |
非対称断面を有するプレートガーダーのせん断耐荷力に関する実験的研究(その2) | 三上 市藏,播本 章一,吉村 文達,山里 靖,雨宮 宏,木原 智晴 | I-32-1-I-32-2 |
局所荷重を受けるプレート・ガーダーの耐荷力試験 | 米澤 博,堂垣 正博,村田 実,田辺 朝雄,西島 祥隆 | I-33-1-I-33-2 |
1軸対称断面はりの横ねじれ座屈強度特性 | 西村 宣男,石井 晃 | I-34-1-I-34-2 |
弾性拘束を受ける鋼はりの極限強度と設計公式 | 西村 宣男,石井 晃,植田 雅俊 | I-35-1-I-35-2 |
円周方向面内圧縮力を受ける円筒パネルのダクティリティーについて | 三上 市藏,辻 省悟,中山 佳久 | I-36-1-I-36-2 |
圧縮力の変化する直交異方性板の弾性座屈強度 | 米澤 博,堂垣 正博,三代 正信 | I-37-1-I-37-2 |
十分に剛でない縦補剛材を有する補剛板の横方向圧縮強度の簡易計算法について | 北田 俊行,中井 博,古田 富保,中出 秀之 | I-38-1-I-38-2 |
2方向面内圧縮力を受ける補剛板の極限強度に関する実験的研究 | 北田 俊行,中井 博,宮坂 佳洋,古田 富保,佐田 荘一 | I-39-1-I-39-2 |
軸力と曲げを受ける部材の相関強度式 | 西村 宣男,笠原 宏紹 | I-40-1-I-40-2 |
2軸曲げ圧縮部材の強度相関式 | 西村 宣男,笠原 宏紹,誉田 喜之 | I-41-1-I-41-2 |
鋼はりの連成座屈特性 | 西村 宣男,吉田 信博 | I-42-1-I-42-2 |
鋼薄肉断面の極限強度評価法の比較 | 西村 宣男,吉田 信博,福本 ■士 | I-43-1-I-43-2 |
鋼変断面はり一柱の面内強度に関する簡易設計式 | 三上 市藏,三浦 泰夫,辻 省悟,倉地 晶,富田 剛司 | I-44-1-I-44-2 |
鋼製ラーメン隅角部の極限強度に関する実験的研究 | 西村 宣男,黄 元燮,佐々木 淑充,小林 博之 | I-45-1-I-45-2 |
A型ラーメンの面内耐荷力に関する実験的研究 | 中井 博,北田 俊行,堀田 剛 | I-46-1-I-46-2 |
一定軸圧縮力と繰返し曲げを受ける鋼薄肉中空断面部材の曲げ強度と靭性に関する実験的研究 | 樋口 良典,高尾 道明,杉浦 邦征,大志万 和也,渡邊 英一 | I-47-1-I-47-2 |
鋼製箱型橋脚模型の極限耐力と変形性能に関する載荷実験と解析 | 山田 善一,家村 浩和,柴原 篤 | I-48-1-I-48-2 |
心理学的手法を用いた橋梁景観に関する一考察 | 松本 勝,白石 成人,細谷 学,山本 康之 | I-49-1-I-49-2 |
洪水流の空間的連続観測カプセルの開発 | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,平川 隆義 | I-50-1-I-50-2 |
都市内高速道路の一入路における自動車荷重測定 | 松井 繁之,本摩 敦,合田 研吾 | I-50-1-I-50-2 |
限界状態確率の基づく荷重組合せと荷重係数 | 川谷 充郎,久保 雅邦,古田 均,高森 博之,星加 益朗 | I-51-1-I-51-2 |
鋼薄肉構造物の設計のためのエキスパートシステムの開発 | KUSNAN SUPAAT,古田 均,渡邊 英一,三上 市蔵 | I-52-1-I-52-2 |
鋼橋の支承選定エキスパート・システムの構築 | 三上 市藏,土田 貴敬,本間 達司,吉川 紀 | I-53-1-I-53-2 |
ファジィ真理値による鋼橋疲労損傷に関するアンケートの集計 | 三上 市藏,三木 千壽,土田 貴敬,原田 芳信 | I-54-1-I-54-2 |
ケーブル・ソケット部の抜け出し機構に関する基礎的研究 | 梅只 功,杉浦 邦征,杉井 謙一,三田村 武,渡邊 英一 | I-55-1-I-55-2 |
長期観点による斜張橋のケーブル張力の管理法に関する研究 | 岩田 隆司,原 諭,亀井 正博,古田 均,渡邊 英一 | I-56-1-I-56-2 |
ニューラルネットワークの補修工法への適用 | 白石 成人,古田 均,大谷 裕生 | I-57-1-I-57-2 |
目視による評価点法を用いた橋梁部材の塗膜劣化に関する研究 | 松本 勝,白石 成人,Somkiat Rungthongbaisuree,岡村 敬,島野 英明 | I-58-1-I-58-2 |
CORROSION DETERIORATION OF STEEL BRIDGES | 松本 勝,白石 成人,ungthongbai-suree Somkiat,岡村 敬,島野 英明 | I-59-1-I-59-2 |
ケーブルの弦振動に着目した斜張橋の自動車走行による動的応答 | 川谷 充郎,難波 宗行,大松 正成,亀井 正博,中出 収 | I-60-1-I-60-2 |
鋼橋の振動を利用した損傷の一検出法 | 中井 博,関本 宏,佐々木 伸幸,井上 幸一,川田 隆夫 | I-61-1-I-61-2 |
3径間連続形式斜張橋の固有振動数特性に及ぼす側径間中間支点の影響 | 米田 昌弘 | I-62-1-I-62-2 |
橋梁の耐震性評価に関するエキスパートシステムの構築 | 山田 善一,家村 浩和,古田 均,横溝 茂樹 | I-63-1-I-63-2 |
補強された橋梁の地震応答特性に関する考察 | 山田 善一,伊津野 和行,田中 正明 | I-64-1-I-64-2 |
鉄筋コンクリート2層高架橋の弾塑性地震応答シミュレーション | 山田 善一,家村 浩和,馬場 賢治 | I-65-1-I-65-2 |
回転拘束を受ける変厚矩形板の固有値解析 | 小林 治俊,園田 恵一郎 | I-66-1-I-66-2 |
衝撃荷重を受ける厚円盤の応力波伝播解析 | 小林 治俊,園田 恵一郎,山本 新,中岡 健一 | I-67-1-I-67-2 |
積分方程式法を用いたクラックの位置・形状決定問題 | 神谷 泰範,西村 直志,小林 昭一 | I-68-1-I-68-2 |
時間域積分方程式法による3次元ランニングクラックの動的解析 | 中村 信秀,西村 直志,小林 昭一 | I-69-1-I-69-2 |
クラック問題に於ける2,3の積分方程式法の定式化について | 西村 直志,細田 直文,吉田 秀典,小林 昭一 | I-70-1-I-70-2 |
地表面の双設剛基盤を介した振動伝達特性 | 北村 泰寿 | I-71-1-I-71-2 |
k-εモデルによる乱流境界層中の物体まわりの流体数値シミュレーション | 白土 博通,Jurgen Wacker, Erich J. Plate | I-72-1-I-72-2 |
H型構造基本断面のフラッタ振動に関する実験的研究 | 松本 勝,白石 成人,白土 博通,平井 滋登,重高 浩一,伊藤 裕一 | I-73-1-I-73-2 |
斜張橋ケーブルのRain Vibration発生メカニズムに関する研究 | 松本 勝,白石 成人,白土 博通,平井 滋登,桂 一詞,佐野 祐一 | I-74-1-I-74-2 |
長大構造物の空力不安定振動の制御用Jetに関する基礎的研究 | 岡南 博夫,橋口 賢治,矢野 伸男 | I-75-1-I-75-2 |
吹き出し型風洞における2次元乱流シミュレーション(続報) | 小林 紘士,畑中 章秀 | I-76-1-I-76-2 |
2次元角柱の渦励振に及ぼす乱れの影響 | 小林 紘士,川谷 充郎,金 熙悳,太田 圭,上島 秀作,中島 克佳 | I-77-1-I-77-2 |
岩手県日向付近の風況特性と日向ダム5号橋の耐風性評価 | 松本 勝,白石 成人,白土 博通,金田 士郎,三澤 彰,村上 琢哉,八木 知己 | I-78-1-I-78-2 |
種々の空力現象を同時に考慮した橋梁の耐風安全性評価について | 松本 勝,白石 成人,白土 博通,三澤 彰,村上 琢哉,八木 知己 | I-79-1-I-79-2 |
ライフライン系の地震被害とシステム間相互連関に関する考察 | 能島 暢呂,亀田 弘行,加藤 多郎 | I-80-1-I-80-2 |
ライフライン網の震災復旧における構造重要度の応用とその考察 | 山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,竹内 大輔 | I-81-1-I-81-2 |
地中管路の耐震診断エキスパートシステム(その2) | 高田 至郎,孫 建生,大久保 高志 | I-82-1-I-82-2 |
電気通信管路の耐震診断エキスパートシステム | 高田 至郎,原田 和明 | I-83-1-I-83-2 |
電気通信局外設備の機能特性を考慮した震後復旧支援システム | 高田 至郎,高谷 富也,森岡 利明,鰺本 和夫 | I-84-1-I-84-2 |
ライフライン網の機能満足度に対応する最適復旧支援システムに関する研究 | 山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,竹内 大輔,佐藤 隆明 | I-85-1-I-85-2 |
ジョイントを考慮したSHELLモデル地中管路地震応答解析 | 高田 至郎,東 俊司 | I-86-1-I-86-2 |
変断面撓性管の埋設時挙動解析 | 高田 至郎,片桐 信,山下 淳志 | I-87-1-I-87-2 |
1989年Loma Prieta地震によるParkfield埋設管観測地点の地盤震動の解析 | 片岡 建司,杉戸 真太,亀田 弘行,J. Isenberg | I-88-1-I-88-2 |
1989年ロマ・プリエタ地震による交通ライフラインの機能低下に関する考察 | 亀田 弘行,浅岡 克彦 | I-89-1-I-89-2 |
鉄道システムの地震時信頼性評価法の基礎的考察 | 森田 環,亀田 弘行,北原 昭男,能島 暢呂 | I-90-1-I-90-2 |
地震早期検知システムと震害情報の収集 | 高田 至郎,笹倉 真一 | I-91-1-I-91-2 |
地震により被災したRC橋脚の耐震性評価に関する研究 | 山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,井上 晋,大川 俊紀 | I-92-1-I-92-2 |
ジョイント要素による修復RC部材の動特性の評価 | 山田 善一,伊津野 和行,荒木 尚幸 | I-93-1-I-93-2 |
震動系の非線形復元力に関する研究 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,吉澤 睦博 | I-94-1-I-94-2 |
アクティブ制振用小型実験装置に関する基礎的研究 | 岡南 博夫,古田 均,小林 靖仁,松下 泰弘 | I-95-1-I-95-2 |
構造物の震動制御における作用時間遅れに関する研究 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,橋本 雅道 | I-96-1-I-96-2 |
免振支承を有する構造物の地震入力エネルギーの分担率 | 家村 浩和,塚原 悌信 | I-97-1-I-97-2 |
地盤特性の同定を含む構造物震動のアクティブコントロール | 山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,大野 了 | I-98-1-I-98-2 |
拡張カルマンフィルターによる成層地盤構造の同定 | 辻原 治 | I-99-1-I-99-2 |
不整形地盤における地震動の時空分布 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,水谷 治弘 | I-100-1-I-100-2 |
地震による地盤震動の特性と差異に関する研究 | 山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,中西 伸二,稼農 泰嘉 | I-101-1-I-101-2 |
液状化対策を施したマンホール周辺における排水量予測式 | 高田 至郎,孫 建生,八木 高司 | I-102-1-I-102-2 |
水際線を有する高速流に関する一考察 | 岩佐 義朗,細田 尚,河村 直明,米山 望 | II-1-1-II-1-2 |
自由水表面を有した流れ 数値計算法について | 中辻 陽一,中辻 啓二,室田 明 | II-2-1-II-2-2 |
k-εモデルを用いた三次元河川プルームの数値実験 | 山見 晴三,中辻 啓二,室田 明 | II-3-1-II-3-2 |
画像処理を用いた乱流計測法の開発 | 江藤 剛治,竹原 幸生 | II-4-1-II-4-2 |
可視化法による河床波上の3次元的な組織渦の挙動に関する研究 | 中川 博次,禰津 家久,越智 厚,金沢 文彦,藤井 信宏 | II-5-1-II-5-2 |
土砂直投工において生じる濁水塊挙動のモデル化について | 玉井 昌宏,神田 東正,村岡 浩爾,室田 明 | II-6-1-II-6-2 |
開水路粗面乱流の構造と自由水面が果たす乱れ低減効果の解明 | 中川 博次,禰津 家久,瀬谷 和彦,鈴木 康弘,村瀬 勝彦 | II-7-1-II-7-2 |
実験室規模から実河川に至る開水路乱流構造に関する実験的研究 | 中川 博次,禰津 家久,瀬谷 和彦,鈴木 康弘,村瀬 勝彦 | II-8-1-II-8-2 |
河床波上の三次元乱流構造と土砂輸送現象に関する研究 | 中川 博次,禰津 家久,金澤 文彦,藤井 信宏,越智 厚 | II-9-1-II-9-2 |
植生を有するせん断乱流についての実験的研究 | 中川 博次,清水 義彦,岩田 美幸,佐藤 寿延 | II-10-1-II-10-2 |
流れによる粘性土床の挙動 | 神田 徹,神吉 和夫,宮本 正文,渡辺 武志 | II-11-1-II-11-2 |
障害物を越える粒状体の流れ | 大同 淳之,市川 滋己 | II-12-1-II-12-2 |
ゲート振動とその周辺の流れの相互作用に関する研究 | 中川 博次,Chales W. Knisely,川越 正啓,畑 明仁 | II-13-1-II-13-2 |
越流堰による泡の発生に関する二,三の考察 | 吉川 太,下平 昌兵,渡辺 邦男,陳 活雄,戸田 圭一 | II-14-1-II-14-2 |
杭型水制の水理機能に関する検討 | 今本 博健,石垣 泰輔,美馬 一浩 | II-15-1-II-15-2 |
複断面開水路流れにおける斜昇流の特性について | 今本 博健,石垣 泰輔,武藤 裕則,福本 幸成 | II-16-1-II-16-2 |
風影響下の成層密度界面の挙動特性に関する実験的研究 青潮の発生機構の解明のための予備実験 | 福西 謙,長坂 誠司,中辻 啓二,村岡 浩爾 | II-17-1-II-17-2 |
数値解析による琵琶湖南・北湖の交流に関する研究 | 佐竹 康孝,岩佐 義朗,広瀬 昌由 | II-18-1-II-18-2 |
直交曲線座標系を用いた水平2方向多層モデルによる貯水池水理の解析 | 岩佐 義朗,松尾 直規,若林 伸幸,福井 直之 | II-19-1-II-19-2 |
大阪湾の潮流に関する模型実験(3) | 今本 博健,大年 邦雄,桑嶋 健,井上 慶司 | II-20-1-II-20-2 |
1982年8月2日淀川洪水流の大阪湾における流動特性 | 山本 信弘,中辻 啓二,室田 明 | II-21-1-II-21-2 |
フミン酸原水による直接濾過 | 篠原 紀,村岡 基 | II-22-1-II-22-2 |
不織布を利用した微生物担体 | 吉田 清司,岡村 昭彦,森下 日出旗 | II-23-1-II-23-2 |
フミン酸の吸着処理方法に関する研究 | 吉田 清司,岡村 昭彦,森下 日出旗 | II-24-1-II-24-2 |
珪酸塩を含む凝集濁水の処理 | 三浦 重義,川西 順次,金光 真作 | II-25-1-II-25-2 |
シリカゾルを用いる濁水の清澄化 | 金光 真作,三浦 重義,川西 順次 | II-26-1-II-26-2 |
礫層生物膜による海水浄化の基礎的研究 | 小田 一紀,岡本 良治,大屋 博史 | II-27-1-II-27-2 |
洪水到達時間に及ぼす降雨波形の影響 | 神田 徹,神吉 和夫,田中 俊行,山田 敏 | II-28-1-II-28-2 |
大和川流域の豪雨特性について | 角屋 睦,近森 秀高,市岡 隆 | II-29-1-II-29-2 |
水蒸気相変化量推定手法に関する3次元ドップラーレーダー情報を用いた基礎的検討 | 中北 英一,田中 実 | II-30-1-II-30-2 |
3次元レーダー情報を用いた降雨生起場の推定と降雨の予測実験 | 中北 英一,川崎 隆行,山浦 克仁,澤田 典靖 | II-31-1-II-31-2 |
複合土地利用からなる広域場の蒸発散量推定に関する研究 | 池淵 周一,島田 潤一 | II-32-1-II-32-2 |
衛星情報を用いた降雨場の確率的解析 | 高棹 琢馬,池淵 周一,椎葉 充晴,永井 一郎,及川 隆仁 | II-33-1-II-33-2 |
山地小流域からの流出機構について 地球化学的手法を用いた結果 | 沖村 孝,吉岡 龍馬,李 津 | II-34-1-II-34-2 |
長短期流出両用モデルの大河川流域への適用 | 角屋 睦,田中丸 治哉,閑上 直浩 | II-35-1-II-35-2 |
長短期流出両用モデルによる渇水流量予測の試み | 角屋 睦,田中丸 治哉,安田 史生 | II-36-1-II-36-2 |
都市域の洪水流出予測モデルに関する基礎的研究 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,宝 馨,丸川 幸治,早友 聡,上林 好之 | II-37-1-II-37-2 |
雨水制御システムによる雨天時流出負荷削減効果の評価 | 和田 安彦,三浦 浩之 | II-38-1-II-38-2 |
流域場モデルにおける要素生成の新しいアルゴリズム | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,山口 昌利,大江 郁夫 | II-39-1-II-39-2 |
洪水予測システムに関する次元と計算時間の限界について | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,劉 春燕,上林 好之 | II-40-1-II-40-2 |
河川流域のフラクタル次元に関する基礎的研究 | 高棹 琢馬,宝 馨,杉原 宏章,桑名 是成 | II-41-1-II-41-4 |
環境タイムカプセル構想について | 花嶋 温子,柴田 俊一,江藤 剛治 | II-42-1-II-42-2 |
ファジィ推論を導入した協調問題解決型洪水制御支援環境の設計 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,佐々木 秀紀,高木 悟 | II-43-1-II-43-2 |
水害避難ミクロモデルの開発に関する基礎的検討 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,高木 悟,玉置 雅章 | II-44-1-II-44-2 |
水―トリクロロエチレン二層界面における溶解現象に関する基礎的実験 | 松井 俊二,玉井 昌宏,村岡 浩爾 | II-45-1-II-45-2 |
地下水流による多孔体中のトリクロロエチレン塊からの溶け出しについて | 大西 淳,玉井 昌宏,村岡 浩爾 | II-46-1-II-46-2 |
塩分遡上現象の数値解析法についての考察 | 岩佐 義朗,野瀬 和宏,久野 繁生,岡本 太郎 | II-47-1-II-47-2 |
河川における横分散特性の数値実験 | 岩佐 義朗,綾 史郎,馬場 寿人,鎌田 知仁 | II-48-1-II-48-2 |
蛇行水路における流れの境界条件について | 小沢 功一,玉井 信行 | II-49-1-II-49-2 |
網状流路の変動特性 | 芦田 和男,江頭 進治,里深 好文,後藤 隆之 | II-51-1-II-51-2 |
開水路粗度急変流の三次元的特性と浮遊砂の流送機構 | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,神田 佳一,大坪 高 | II-52-1-II-52-2 |
連続体的解析による流砂量式の提案 | 江頭 進治,芦田 和男,高濱 淳一郎,田野中 新 | II-53-1-II-53-2 |
網状流路における流砂量 | 芦田 和男,江頭 進治,里深 好文,後藤 隆之 | II-54-1-II-54-2 |
複断面蛇行流路における浮遊砂の輸送過程 | 芦田 和男,江頭 進治,劉 炳義,梅本 正樹 | II-55-1-II-55-2 |
管路における土砂の移動形態と輸送濃度 | 芦田 和男,江頭 進治,中島 智彦 | II-56-1-II-56-2 |
洪水時の流砂機構に関する実験的検討 | 中川 博次,村上 正吾,大谷 英夫 | II-57-1-II-57-2 |
非定常流れ場における掃流過程に関する実験的検討 | 中川 博次,後藤 仁志,仙波 克 | II-58-1-II-58-2 |
混合砂による河床波の形成と粒度分布特性 | 三輪 浩,大同 淳之 | II-59-1-II-59-2 |
横越流に伴う越砂と河床変動(2) | 川合 茂,芦田 和男,江頭 進治,安達 慎也 | II-60-1-II-60-2 |
複断面蛇行流路における砂礫の分級過程 | 芦田 和男,江頭 進治,劉 炳義,梅本 正樹 | II-61-1-II-61-2 |
水叩き下流部の局所洗掘防護工に関する研究 | 中川 博次,村上 正吾,仙波 秀治,萱島 正友 | II-62-1-II-62-2 |
洪水時における河川堤防の侵食と安定について | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,八尋 裕 | II-63-1-II-63-2 |
護床ブロック間隙よりの砂粒の抜け出し機構に関する検討 | 中川 博次,村上 正吾,仙波 秀治,萱島 正友 | II-64-1-II-64-2 |
宇治川における河岸侵食の実態とその予測 | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,新川 清隆,八尋 裕 | II-65-1-II-65-2 |
混合粒径材料からなる土石流扇状地の形成に関する研究 | 高橋 保,中川 一,山敷 庸亮 | II-66-1-II-66-2 |
土石流の流動・堆積機構に関する研究 | 芦田 和男,江頭 進治,矢島 啓 | II-67-1-II-67-2 |
地下街の存在する市街地における洪水氾濫解析 | 高橋 保,中川 一,野村 出 | II-68-1-II-68-2 |
貯水池決壊段波の流下過程に関する研究 | 村本 嘉雄,大久保 賢治,松井 俊文 | II-69-1-II-69-2 |
泥流の氾濫を対象とした避難システムに関する研究 | 高橋 保,中川 一,澤 秀樹 | II-70-1-II-70-2 |
海岸波浪の変形と海浜流構造に関する研究 | 岩井 卓,山下 隆男,吉岡 洋,土屋 義人 | II-71-1-II-71-2 |
海岸構造物周辺の波浪場の数値モデル | 山下 隆男,松山 昌史,土屋 義人 | II-72-1-I-72-2 |
海岸構造物周辺における波浪変形に関する研究 | 大江 一也,榊原 弘,山本 久弥,島田 広昭,井上 雅夫 | II-73-1-II-73-2 |
砕波帯における質量輸送の鉛直分布について | 平山 秀夫,川端 知憲,瀬戸山 謙治 | II-74-1-II-74-2 |
大規模海岸構造物による海岸侵食機構に関する研究 | 阿曽 克司,山下 隆男,土屋 義人 | II-75-1-II-75-2 |
乱れ輸送方程式による砕波帯乱れの位相変化の解析 | 酒井 哲郎,梶原 雅也 | II-76-1-II-76-2 |
レンズマウンド形状に関する実験的検討 | 藤原 隆一,宇多 高明,村井 禎美,芳田 利春 | II-77-1-II-77-2 |
透水層による沿岸流制御に関する実験 | 椹木 亨,出口 一郎,岡原 義典 | II-78-1-II-78-2 |
不規則波による緩傾斜護岸の越波特性 | 殿最 浩司,島田 広昭,井上 雅夫 | II-79-1-II-79-2 |
ステップ・スリット・ケーソンの越波低減効果について | 芳田 利春 | II-80-1-II-80-2 |
スリット型消波工の反射率に与える前面マウンド部の影響 | 角野 昇八,小田 一起,藤田 孝,堀 健太郎,芳田 利春 | II-81-1-II-81-2 |
スリット型防波護岸の理論越波流量に関する研究 | 角野 昇八,小田 一起,藤田 孝,中井 正人,芳田 利春 | II-82-1-II-82-2 |
MAC法とDEM法の併用による直投土砂の落下沈降挙動のシミュレーション | 小田 一紀,重松 孝昌,氏本 浩介 | II-83-1-II-83-2 |
汚職拡散防止膜の効果に関する研究(その1) | 小田 一紀,重松 孝昌,濱崎 佳尚 | II-84-1-II-84-2 |
港内係留船の波浪動揺予測について | 椹木 亨,青木 伸一,馬場 英通 | II-85-1-II-85-2 |
港内波浪予測へのWave Ray法の適用 | 椹木 亨,青木 伸一 | II-86-1-II-86-2 |
パイプ式透過堤の曝気効果 | 小田 一紀,天野 健次 | II-87-1-II-87-2 |
線形分散関係式の近似式について | 後野 正雄 | II-88-1-II-88-2 |
現地波浪による海底面近くの地盤液状化 | 酒井 哲郎,裏本 賢 | II-89-1-II-89-2 |
波浪による砕波帯海底面近くの地盤の挙動 | 酒井 哲郎,畑中 克也 | II-90-1-II-90-2 |
波浪による海底地盤内間隙水圧変動解の適用範囲 | 酒井 哲郎,畑中 克也,間瀬 肇 | II-91-1-II-91-2 |
パイプ式潜堤に関する実験的研究 | 平山 秀夫,上野 正広,嶋谷 健児,玉田 淳 | II-92-1-II-92-2 |
2次元海浜の形成について | 河田 恵昭,西 良一,土屋 義人 | II-93-1-II-93-2 |
人工海浜の二次元変形に及ぼす底質粒径の影響 | 島田 広昭,井上 雅夫 | II-94-1-II-94-2 |
漂砂濃度分布のなじみ時間について | 椹木 亨,出口 一郎,小野 正順 | II-95-1-II-95-2 |
岩盤不連続面の力学的特性に関する基礎的研究 | 畠 昭治郎,谷本 親伯,岸田 潔 | III-1-1-III-1-2 |
岩盤不連続面における弾性波伝播特性に関する基礎的研究 | 畠 昭治郎,谷本 親伯,松崎 聡 | III-2-1-III-2-2 |
地盤統計手法を用いた岩盤中の割れ目解析 | 中井 智己,大西 有三,田中 誠,柳澤 孝一 | III-3-1-III-3-2 |
岩盤不連続面に沿った平面すべり破壊に対する確率論的安定解析 | 山本 龍哉,大西 有三 | III-4-1-III-4-2 |
岩石の一面せん断強度に関係する割れ目凹凸形状の表現法について | 阿保 寿郎,大西 有三,矢野 隆夫,龍原 毅 | III-5-1-III-5-2 |
斜面掘削時における地盤の力学的特性について | 藤安 良昌,永久 和正,松村 真一郎,桜井 春輔 | III-6-1-III-6-2 |
DEMの地盤工学適用に関する考察 | 久武 勝保,村上 敏夫,川勝 隆弘 | III-7-1-III-7-2 |
高い地下水位の下でのトンネル掘削時の挙動解析 | 足立 紀尚,田村 武,矢野 隆夫,堀口 知巳 | III-8-1-III-8-2 |
ロジスティック曲線によるトンネル周辺地山挙動の一考察 | 安居 和博,川嶋 正年,小野田 滋 | III-9-1-III-9-2 |
トータルステーションを用いた地盤変位の高精度測定に関する研究(その1) | 桜井 春輔,岡野 兼夫,清水 則一,北村 元 | III-10-1-III-10-2 |
応力下における軟岩の弾性波伝播特性 | 楠見 晴重,柯 武徳,谷口 敬一郎 | III-11-1-III-11-2 |
岩石供試体の比抵抗測定法に関する基礎的研究 | 楠見 晴重,黒崎 信夫,谷口 敬一郎 | III-12-1-III-12-2 |
水平力を受ける群杭の相互作用に関する研究 | 勝本 卓,木村 亮,足立 紀尚 | III-13-1-III-13-2 |
重錘落下による地盤剛性の評価に関する研究 | 田中 宏征,畠 昭治郎,建山 和由 | III-14-1-III-14-2 |
土の衝撃締固め機構に関する研究 | 古本 吉倫,畠 昭治郎,建山 和由 | III-15-1-III-15-2 |
傾斜地用擁壁について | 西田 一彦,松井 輝峰,田中 純 | III-16-1-III-16-2 |
摩擦型グランドアンカーの支圧抵抗成分について | 軽部 大蔵,椎名 教之 | III-17-1-III-17-2 |
軟弱地盤処理への石炭灰の利用室内実験(続) | 大音 宗昭,古川 好男 | III-18-1-III-18-2 |
砕石工場の砕石粉の有効利用について | 西田 一彦,久保井 利達 | III-19-1-III-19-2 |
ジオテキスタイルの面内透水試験結果 | 山岡 一三,西形 達明,西宮 宏信 | III-20-1-III-20-2 |
封圧下における不織布の引張り試験 | 山岡 一三,西形 達明,小原 俊一 | III-21-1-III-21-2 |
ジオグリッドの摩擦抵抗について | 山岡 一三,西形 達明,中家 祥介 | III-22-1-III-22-2 |
地中埋設管の探査に関する研究 | 谷口 敬一郎,楠見 晴重,渡辺 信一 | III-23-1-III-23-2 |
粘土の応力緩和特性について | 阿部 信晴,松井 保,喜多 直之,平尾 謙一 | III-24-1-III-24-2 |
クリープポテンシャル理論に基づく粘土の弾粘塑性構成式 | 阿部 信晴,松井 保,平井 謙一,喜多 直之 | III-25-1-III-25-2 |
三次元多平面安定解析による斜面崩壊規模の予測について | 沖村 孝,西尾 成夫,前田 勉 | III-26-1-III-26-2 |
粒状体斜面崩壊時の粒子移動について | 井上 治,小林 和夫,和田 聡 | III-27-1-III-27-2 |
弱面を有する地盤の剛塑性有限要素解析 | 橋本 一三,小林 昭一,田村 武 | III-28-1-III-28-2 |
砂質土二層地盤の支持力について | 佐野 郁雄 | III-29-1-III-29-2 |
北神戸線における地すべりについて | 幸左 賢二,徳林 宗孝 | III-30-1-III-30-2 |
地質工学情報のデータベースに関する研究 | 畠 昭治郎,谷本 親伯,堀田 憲一 | III-31-1-III-31-2 |
動的中空ねじりせん断試験機の試作とその特性 | 和田 眞郷,三宅 達夫 | III-32-1-III-32-2 |
ミニ三軸圧縮試験機の試作とその適用について | 松井 保,小田 和広,鍋島 康之,北畠 肇 | III-33-1-III-33-2 |
洪積粘土の微視的変形機構について | 嘉門 雅史,前川 憲治 | III-34-1-III-34-2 |
遠心力載荷装置によるせん断土槽を用いた液状化実験 | 三宅 達夫,佐藤 毅 | III-35-1-III-35-2 |
豊浦砂のSTEADY STATE LINEについて | 竹下 貞雄,高橋 永治 | III-36-1-III-36-2 |
乱さないまさ土の不飽和浸透パラメータの評価 | 佐々木 清一,西田 一彦 | III-37-1-III-37-2 |
不飽和土の電気特性 | 西田 一彦,青山 千影,加藤 淳 | III-38-1-III-38-2 |
多糖類と珪酸塩を用いた軟弱性泥土の改良 | 川西 順次,三浦 重義,金光 真作 | III-39-1-III-39-2 |
民話を用いた地域空間のイメージ評価に関する研究 | 佐佐木 綱,小長井 由隆,竹林 幹雄,逢坂 謙志 | IV-1-1-IV-1-2 |
日本型リゾートについての意識調査とその分析 | 秋山 孝正,川崎 雅史,宮田 浩幸,佐佐木 綱 | IV-2-1-IV-2-2 |
道路案内標識の経路誘導効果の評価法 | 若林 拓史,奥田 直輝,末吉 順司 | IV-3-1-IV-3-2 |
近郊駅周辺における徒歩交通の実態と意識 | 西村 昴,日野 泰雄,佐藤 知里 | IV-4-1-IV-4-2 |
集合住宅地区における鉄道端末交通手段の利用実態 | 高岸 節夫,中尾 康大,金井 正 | IV-5-1-IV-5-2 |
都市核における業務交通行動の実態分析 | 秋本 直人,天野 光三,谷口 守 | IV-6-1-IV-6-2 |
大都市外縁部地域における街づくり計画に関する方法論的研究 著名観光資源をもつ斑鳩町を事例として | 春名 攻,小菅 真司 | IV-7-1-IV-7-4 |
超高速鉄道の整備による地域間アクセス可能性の変化に関する分析 | 加藤 義彦,天野 光三,中川 大 | IV-8-1-IV-8-2 |
最適制御モデルによるイベント事業の投資効果分析 | 吉川 和広,奥村 誠,秀島 栄三 | IV-9-1-IV-9-2 |
高度情報化方策との関連のもとでのニュータウン開発事業実現化に関する研究 | 春名 攻,藤田 健二,金城 昌幸 | IV-10-1-IV-10-4 |
企業間のface-to-faceコンタクトに着目したオフィス立地のモデル分析 | 吉川 和広,文 世一,中村 健一,塩本 知久 | IV-11-1-IV-11-2 |
CATVシステムを導入した都市地域の情報化計画と推進方策に関する研究 | 春名 攻,辰巳 康夫 | IV-12-1-IV-12-4 |
景観表現に現れる陰影の心象分析 | 佐佐木 綱,川崎 雅史,梶谷 拓生,堀 秀行 | IV-13-1-IV-13-2 |
ウォーターフロント開発・景観誘導の現状に関する一考察 | 天野 光三,榊原 和彦,芦見 忠志,土橋 正彦 | IV-14-1-IV-14-2 |
コンピュータ・グラフィックスを利用した構造物景観の評価意識分析 | 武田 豊,天野 光三,榊原 和彦,三宅 良司 | IV-15-1-IV-15-2 |
計量心理学的手法を用いた港湾景観の分析と評価に関する研究 | 天野 光三,榊原 和彦,芦見 忠志,土橋 正彦 | IV-17-1-IV-17-2 |
都市化流域における調整池の治水効果に関するモデル分析 | 吉川 和広,春名 攻,奥村 誠,野崎 一郎 | IV-18-1-IV-18-2 |
密集市街地の住環境に関する住民意識の分析 | 山内 成介,中川 大,吉川 耕司,西口 学 | IV-19-1-IV-19-2 |
人間発達の視点からみた高速道路と沿道施設の役割と今後のあり方に関する一考察 | 新田 保次,近藤 政弘,灰谷 篤雄 | IV-20-1-IV-20-2 |
道路環境の評価 | 植原 正博,森 茂義,中川 芳計,角谷 利哉 | IV-21-1-IV-21-2 |
沿道住民の立場からみたサービスエリアの新しい活用策について | 新田 保次,近藤 政弘,前川 昌弘 | IV-22-1-IV-22-2 |
商業サインのデザインに関する基礎評価 | 佐佐木 綱,川崎 雅史,飯田 克弘,有倉 陽司 | IV-23-1-IV-23-2 |
電子住宅地図を用いた地区情報の抽出と地区特性分析への応用 | 大森 広志,天野 光三,山中 英生,吉川 耕司 | IV-24-1-IV-24-2 |
OD分布交通量の予測誤差に関する一考察 | 楊 海,秋山 孝正,佐佐木 綱 | IV-25-1-IV-25-2 |
利用者認知所要時間のファジィ性を考慮した交通量配分 | 邵 春福,秋山 孝正,佐佐木 綱 | IV-27-1-IV-27-2 |
先行車の影響を考慮した信号交差点での停止判断特性について | 山田 稔,鈴木 徹 | IV-28-1-IV-28-2 |
都市高速道路における乗継制に関する研究 | 飯田 恭敬,田中 啓之,吉岡 優 | IV-29-1-IV-29-2 |
ファジィ推論を用いた転換率推計モデルの比較分析 | 横野 正憲,秋山 孝正,佐佐木 綱,邵 春福 | IV-30-1-IV-30-2 |
地域不均衡モデルの各種の推定法の比較 | 吉川 和広,奥村 誠,園田 稔康 | IV-31-1-IV-31-2 |
ニューラルネットワークを用いたミクロ土地利用モデルの開発 | 枝村 俊郎,川井 隆司,中川 哲以 | IV-32-1-IV-32-2 |
市街地変化モデルによる都市構造変化プロセスの分析 | 吉川 和広,文 世一,塩本 知久,川井 治 | IV-33-1-IV-33-2 |
知識工学手法を用いた用途地域指定支援システムの構築 | 枝村 俊郎,川井 隆司,笹川 耕司 | IV-34-1-IV-34-2 |
マスター方程式型商業立地モデルによる施設整備効果の発現過程の分析 | 吉川 和広,奥村 誠,足立 康史,垣下 禎裕 | IV-35-1-IV-35-2 |
ファジィ数理計画法による再開発地区選定モデルの構築 | 枝村 俊郎,川井 隆司,細井 久寿 | IV-36-1-IV-36-2 |
バス交通の定時制と乗客の待ち時間に関する実態調査と分析 | 牧 洋史,戸田 常一,中川 大 | IV-37-1-IV-37-2 |
住区における交通運用と交通安全性に関する一考察 | 西村 昴,日野 泰雄,松村 高志 | IV-38-1-IV-38-2 |
駐車場の選択行動の分析と駐車管理方策 | 塚口 博司,山下 弘 | IV-39-1-IV-39-2 |
ファクシミリの利用動向と交通代替性に関する一考察 | 西村 昴,日野 泰雄,水越 茂樹 | IV-40-1-IV-40-2 |
列車載荷による桁端の水平挙動について | 小林 秀孝,根元 枡治,原口 寛,乾 司 | IV-41-1-IV-41-2 |
防振マットによる鉄軌道振動の低減対策に関する研究(第三報) | 早川 清,天野 勲,磯辺 利行,松井 保 | IV-42-1-IV-42-2 |
サブストラクチャー・ハイブリッド実験装置の開発とコンクリート構造部材への適用 | 山田 善一,家村 浩和,中西 伸二,William Tanzo,遠藤 和重 | V-1-1-V-1-2 |
橋脚基部箱抜き工の実験的検討 | 中島 裕之,幸左 賢二,西岡 敬治 | V-2-1-V-2-2 |
コンクリートはり部材の累積消散エネルギーに及ぼす各種要因の影響 | 高橋 顕,以後 有希夫,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学 | V-3-1-V-3-2 |
剛体バネ要素法によるRCスラブの終局強度解析 | 園田 恵一郎,鬼頭 宏明,土生川 真二 | V-4-1-V-4-2 |
RCはりの衝撃問題に対する剛体バネモデルの適用性について | 上林 厚志,園田 恵一郎 | V-5-1-V-5-2 |
コンクリート構造物に作用する衝撃力特性のモデル化に関する基礎的研究 | 宮本 文穂,森川 英典,M. W. KING,桝井 弘樹,冨浪 俊一 | V-6-1-V-6-2 |
RC部材中の圧縮鉄筋の座屈に関する実験的検討 | 礒野 訓久,服部 篤史,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学 | V-7-1-V-7-2 |
PC斜張橋の張出し施行時斜材張力及び主桁プレストレスの決定法 | 宮本 文穂,森川 英典,玉置 一清,神田 正夫 | V-8-1-V-8-2 |
正負交番純ねじりを受けるPC部材の終局耐力に関する研究 | 児島 孝之,高木 宣章,上垣 義明 | V-9-1-V-9-2 |
橋梁損傷と振動特性の変化に関する研究 | 宮本 文穂,森川 英典,山本 昌孝,桜井 敏幸 | V-10-1-V-10-2 |
橋梁の安全性評価に及ぼす荷重分配の影響 | 宮本 文穂,森川 英典,前田 敏也,熊谷 稔,村岸 聖介 | V-11-1-V-11-2 |
鉄筋腐食ひびわれの生じた劣化RC梁の力学的特性について | 佐野 清史,末岡 英二 | V-12-1-V-12-2 |
コンクリート中での腐食等価電気回路モデルについて | 酒瀬川 唯,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学,築地 光雄 | V-13-1-V-13-2 |
アルカリ骨材反応による劣化の防止を目的としたコンクリート表面補修 | 古閑 昇,久田 真,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学 | V-14-1-V-14-2 |
アルカリ反応性骨材コンクリートの膨張特性 | 中本 純次,戸川 一夫 | V-15-1-V-15-2 |
コンクリート劣化の原因について | 菊地 保孝,藤原 幹男,藤井 学,宮川 豊章,小林 茂広,松岡 義幸 | V-16-1-V-16-2 |
海洋コンクリート構造物の劣化メカニズムに関する検討 | 五木 公明,川東 龍夫,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学 | V-17-1-V-17-2 |
水硬性粒度調整スラグの硬化特性に及ぼす養生温度の影響について | 西 勝,河端 薫,山下 剛,池上 明男 | V-18-1-V-18-2 |
アスファルト混合物の低温時のレオロジー特性を評価する一試験法について | 山田 優,赤坂 忠明 | V-19-1-V-19-2 |
アスファルト混合物の水浸ホイールトラッキング試験方法に関する研究 | 山田 優,酒井 新吾 | V-20-1-V-20-2 |
極太径異形鉄筋(D76,D70,D57)の付着,ひび割れ性状に関するフシ形状の研究 | 北条 義平 | V-21-1-V-21-2 |
積層した樹脂材の力学的挙動と材料設計に関する一考察 | 宮本 文穂,森川 英典,永谷 麻佐雄,松本 一晃,若原 直樹 | V-22-1-V-22-2 |
ソイルセメントにおける補強鋼材の形状寸法と付着強度の関係について | 近藤 光広,國藤 祚光,眞嶋 光保 | V-23-1-V-23-2 |
水中不分離性コンクリートの流動特性について | 佐野 清史,末岡 英二 | V-24-1-V-24-2 |
水中不分離性コンクリートの流動性評価に関する実験的研究 | 児島 孝之,角田 忍,浅野 文男 | V-25-1-V-25-2 |
膨張材を混入したシリカフュームコンクリートの緻密性について | 加藤 弘義,高木 宣章,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学 | V-26-1-V-26-2 |
シリカフュームを混入したRC部材の海・水中疲労性状に関する研究 | 児島 孝之,高木 宣章,池田 光伸 | V-27-1-V-27-2 |
コンクリート補強用繊維棒材の諸特性 | 岩本 勲,阿河 俊夫,打田 靖夫,吉川 太 | V-28-1-V-28-2 |
繊維補強コンクリートによる薄肉部材の強度特性とじん性 | 久保 充,眞嶋 光保 | V-30-1-V-30-2 |
明治期に建設されたトンネルにおける覆工レンガの物理的性質 | 小野田 滋,石留 和雄,一志 義晴,松岡 弘一,松浦 哲男 | V-31-1-V-31-2 |
液体窒素を用いた粗骨材冷却方法によるダムコンクリートのプレクーリング工法 | 布谷 一夫,三木 自行,吉岡 保彦,片山 富次郎,加納 良和 | V-32-1-V-32-2 |
既設曲線高架区間における新駅の施行について | 粟野 均,辻本 和男,石川 嘉男,木根 重忠,西牧 忠浩 | V-33-1-V-33-2 |
座標式工程モデルを活用した工程計画システムの開発研究 | 春名 攻,原田 満 | V-34-1-V-34-4 |
埋立工事マネジメントシステム設計法(その3) | 春名 攻,大音 宗昭 | VI-1-1-VI-1-2 |
火災を受けた鋼構造物の補修について | 岡村 康弘,前川 迪弘,岡本 ■,山本 功,大辻 良典 | VI-2-1-VI-2-2 |
高鋼脚の保守検査について | 中岡 敬典,永井 彰,渕上 保,瀬川 明久,山田 稔 | VI-3-1-VI-3-2 |
古座川橋りょう下部工の健全度評価 | 大谷 昌己,中家 準夫,中垣 茂生,原田 康朗 | VI-4-1-VI-4-2 |
打診音解析器を用いたトンネル覆工調査 | 藤原 康雄,司誠 能治郎,小野田 滋,井上 和彦,牛田 稔,川上 義輝 | VI-5-1-VI-5-2 |
山間地における斜面管理の一手法 | 木村 哲雄,紙谷 一義,三間谷 将充,斉藤 辰男,新田 勇壮 | VI-6-1-VI-6-2 |
土壌浸透法による総合的水環境管理(2) | 菅原 正孝 | 共研G-1-1-共研G-1-2 |
土木工学へのエキスパートシステム適用に関する調査研究(第2報) | 枝村 俊郎 | 共研G-2-1-共研G-2-2 |
大都市周辺都市における都市づくりに関する研究 堺市を事例として | 佐藤 幸夫 | 共研G-3-1-共研G-3-2 |
地下空間の利用に関する現状と問題点の把握に関する研究 | 松井 保 | 共研G-5-1-共研G-5-2 |
土木計画分野におけるCGプレゼンテーション技術の応用に関する研究 | 榊原 和彦 | 共研G-6-1-共研G-6-2 |
建設工事における現場マネジメントシステム(On-Site Management System)に関する研究 | 春名 攻 | 共研G-7-1-共研G-7-2 |