吸収可能エネルギーを指標とした既存橋脚の耐震安全性評価 | 伊津野 和行,馬場 正成 | I-1-1-I-1-2 |
異種橋梁間の動的相互作用を含む都市高速道路高架橋の地震応答 | 渡辺 泰介,亀田 弘行,南荘 淳 | I-2-1-I-2-2 |
桁橋の走行自動車による3次元動的応答解析 | 川谷 充郎,濱田 洋,嶽下 裕一,高森 和恵,山田 靖則 | I-3-1-I-3-2 |
地震力を受ける一層門形ラーメンの時刻歴応答解析 | 堂垣 正博,三上 市蔵,一ノ瀬 康宏 | I-4-1-I-4-2 |
自己学習機能を有する構造同定法 | 佐藤 忠信,土岐 憲三,佐藤 誠 | I-5-1-I-5-2 |
システム同定による水中柔構造基礎の地震時動特性に関する基礎的研究 | 下村 亜紀,渡邊 英一,古田 均,杉浦 邦征,宇都宮 智昭 | I-6-1-I-6-2 |
TMDのパラメーターが柔構造物の地震応答制御に及ぼす影響 | 家村 浩和,高村 尚,中野 泰也 | I-7-1-I-7-2 |
T.M.Dを設置した鋼箱桁橋(完成系)の実橋振動実験 | 窪田 元恢,川上 賢明,渡部 剛賢 | I-8-1-I-8-2 |
隣接構造物のジョイントダンパーによる制震効果に関する研究 | 家村 浩和,渡辺 典男,成川 和也 | I-9-1-I-9-2 |
連続桁橋梁における可変剛性免震システムに関する研究 | 家村 浩和,渡辺 典男,南荘 淳 | I-10-1-I-10-2 |
桁橋の交通振動に対するハイブリッド制御の模型実験 | 川谷 充郎,下野 正人,清木 計成,山田 靖則,森 淳彦 | I-11-1-I-11-2 |
自励型動吸振器の開発と振動台実験 | 家村 浩和,伊津野 和行,高村 尚 | I-12-1-I-12-2 |
双曲線形履歴モデルの周波数依存性を考慮した等価線形化手法 | 澤田 純男,土岐 憲三,塩見 祐二 | I-13-1-I-13-2 |
杭基礎を介した交通振動の解析手法に関する一検討 | 澤村 賢,北村 泰寿 | I-15-1-I-15-2 |
道路沿道の地盤振動解析に関する一検討 | 田中 宏治,北村 泰寿 | I-16-1-I-16-2 |
地表スペクトルにもとづく地中変位の推定法 | 大塚 良治,高田 至郎 | I-17-1-I-17-2 |
条件付確率場の理論を用いたパワースペクトルの内挿について | 盛川 仁,亀田 弘行 | I-18-1-I-18-2 |
地震動の実時間条件付き逐次型シミュレーション | 佐藤 忠信,土岐 憲三,宮西 洋幸 | I-19-1-I-19-2 |
繰返し漸増荷重を受ける鋼製柱、および合成柱の耐荷力に関する実験的研究 | 中井 博,中西 克佳,北田 俊行,児玉 英明 | I-20-1-I-20-2 |
端板付鋼・コンクリート接合部の繰り返し挙動に関する実験的研究 | 福本 ■士,大谷 恭弘,Dunai,Laszlo,一色 和也,三原 康一 | I-21-1-I-21-2 |
鋼構造部材の地震時変形性能に関するハイブリッド実験 | 家村 浩和,中山 裕章,今村 栄次 | I-22-1-I-22-2 |
鋼製橋脚隅角部の超低サイクル疲労実験 | 坂野 昌弘,三上 市藏,百々 良晃,加藤 準治 | I-23-1-I-23-2 |
鋼製箱形断面橋脚柱の合理的断面設計に関する基礎的研究 | 北根 安雄,渡邊 英一,古田 均,杉浦 邦征,宇都宮 智昭,南荘 淳 | I-24-1-I-24-2 |
幅厚比の異なる鋼製柱の耐震性について | 北田 俊行,中井 博,中西 克佳,児玉 英明 | I-25-1-I-25-2 |
圧縮力と反復曲げを受ける鋼箱形断面柱の弾塑性有限変位挙動 | 堂垣 正博,三上 市蔵,中川 修一 | I-26-1-I-26-2 |
門形ラーメンの弾塑性有限変位解析 | 堂垣 正博,三上 市蔵,河村 健一 | I-27-1-I-27-2 |
隅角部の変形を考慮した鋼製ラーメンの弾塑性挙動 | 高津 秀俊,黄元 燮,西村 宣男 | I-28-1-I-28-2 |
単調載荷曲線に基づく鋼材の塑性繰り返し履歴モデル | 小野 潔,池内 智行,西村 宣男 | I-29-1-I-29-2 |
有限要素法を適用した動的緩和法:梁-柱への適用 | 三上 市藏,竹原 和夫,石上 洋二郎 | I-30-1-I-30-2 |
曲げを受ける任意多角形大形板要素の剛性方程式 | 佐藤 知明,岡村 宏一,石川 一美 | I-31-1-I-31-2 |
都市の地震動モニタリングシステムのための観測点の最適配置に関する基礎的研究 | 盛川 仁,亀田 弘行,高橋 功 | I-32-1-I-32-2 |
明石海峡大橋周辺における地震動の4点アレー観測と解析 | 家村 浩和,伊津野 和行,中西 伸二,城本 高輝 | I-33-1-I-33-2 |
鉛直アレイ微動観測による常時微動の工学的特性に関する基礎的考察 | 土岐 憲三,杉戸 真太,小西 亮,北 啓之 | I-34-1-I-34-2 |
地域防災行政における想定地震設定の現況調査 | 亀田 弘行,中島 正人 | I-35-1-I-35-2 |
都市ライフラインの地震災害リスクと地震保険 | 李 燕,李 騰雁,森川 英典,高田 至郎 | I-36-1-I-36-2 |
GIS手法による地域地震被害特性のミクロ解析 | 佐々木 祐忠,高田 至郎,森川 英典 | I-37-1-I-37-2 |
地震災害波及のエントロピー的評価について | 宮脇 幸治郎,河添 智 | I-38-1-I-38-2 |
質問紙調査による地震時の都市機能被害と生活支障の評価法 1983年日本海中部地震の再評価 | 亀田 弘行,川北 潤,林 春男,能島 暢呂,岩井 哲,北原 昭男 | I-39-1-I-39-2 |
質問紙調査による1993年釧路沖地震のライフライン被害と生活支障の評価 | 亀田 弘行,月岡 和紀,北原 昭男,能島 暢呂,林 春男,今井 哲 | I-40-1-I-40-2 |
釧路市における常時微動観測による地盤震動特性の推定と被害との対応 | 土岐 憲三,杉戸 真太,横山 禎之 | I-41-1-I-41-2 |
液状化地盤の過剰間隙水圧消散時における排水量に関する実験および解析 | 西浦 克敏,高田 至郎 | I-42-1-I-42-2 |
地中管路シェルモデル地震応答解析とその応用 | 榎本 真浩,高田 至郎 | I-44-1-I-44-2 |
プレストレスト合成桁の静的・動的挙動に及ぼす床版増厚の効果 | 鄭 勝仁,平田 勝己,宮本 文穂 | I-45-1-I-45-2 |
合成桁の負の曲げモーメントにおける残留回転角に関する実験 | 谷平 勉,川上 順子 | I-46-1-I-46-2 |
プレファブビームの長期挙動に関する解析と実験 | 松井 繁之,渡辺 滉,栗田 章光,角山 隆司,藤林 博明 | I-47-1-I-47-2 |
合成桁橋におけるスタッドの疲労設計法について | 平城 弘一,川崎 浩一,神原 康樹,文 兌景,松井 繁之 | I-48-1-I-48-2 |
高強度スタッドの力学挙動について | 平城 弘一,加藤 誠,武部 章,恒遠 恭一,水越 睦視 | I-49-1-I-49-2 |
スタッド近傍の三次元応力について | 島田 功,平城 弘一,木村 隆幸,尾崎 守宏 | I-50-1-I-50-2 |
スタッドの耐力とプレキャスト床版合成桁の疲労実験 | 中井 博,栗田 章光,亀井 正博,竹中 裕文,丸岡 昭彦 | I-51-1-I-51-2 |
RCプレキャスト床版継手部の押抜きせん断耐荷力・耐久性に関する実験的研究 | 中井 博,阪野 雅則,鍵和田 功,古家 武士 | I-52-1-I-52-2 |
せん断補強されたRC床版に関する研究 | 松井 繁之,川本 安彦,梨和 甫 | I-53-1-I-53-2 |
FRP製永久型枠を用いた合成床版の耐久性について | 松井 繁之,石崎 茂,久保 圭吾 | I-54-1-I-54-2 |
外ケーブルを有する鋼コンクリート合成桁の経時挙動解析 | 牛島 祥貴,中井 博,栗田 章光,瀬野 靖久 | I-55-1-I-55-2 |
RC不等脚ラーメン橋脚の水平耐力について | 中野 晴之,島田 功,宮崎 平和,弓戸 秀規 | I-56-1-I-56-2 |
垂直補剛材取付け法の異なるプレートガーダーの実験とFEM解析 | 三上 市藏,峰 嘉彦,木村 泰三,大渕 智弘,村岡 治道,徳田 博信 | I-57-1-I-57-2 |
INFLUENCE OF STIFFENER GAPS ON ULTIMATE BEHAVIOR OF PLATES UNDER BENDING | 松居 伸明,Dunai,Laszlo,大倉 一郎,福本 ■士 | I-58-1-I-58-2 |
水平補剛材を有するプレートガーダーの曲げ・せん断耐荷力 | 堂垣 正博,三上 市藏,亀井 守 | I-59-1-I-59-2 |
溶融亜鉛めっき桁の純曲げ極限強度について | 日笠 隆司,高橋 洋史 | I-60-1-I-60-2 |
プレートガーダー高力ボルト継手部の耐荷力に関する実験 | 秋山 寿行,大松 彰吾,亀井 義典,西村 宣男 | I-61-1-I-61-2 |
高力ボルト摩擦接合継手の局部応力の評価 | 高木 優任,秋山 寿行,亀井 義典,西村 宣男 | I-62-1-I-62-2 |
鋼フレームの座屈設計法に関する一考察 | 高 建修,西村 宣男 | I-63-1-I-63-2 |
軸力と曲げを受ける部材の構造区分 | 間渕 利明,大呑 智正,西村 宣男 | I-64-1-I-64-2 |
2軸曲げとねじりとを受ける薄肉箱形断面短柱の相関曲線について | 北田 俊行,中井 博,國廣 昌史,原田 直樹 | I-65-1-I-65-2 |
組合せ断面力を受ける薄肉補剛箱形断面部材の終局強度特性に関する実験的研究 | 中井 博,北田 俊行,前川 義男,國廣 昌史,河内 伸 | I-66-1-I-66-2 |
全部材を大形板要素で構成した鋼床版箱桁橋の立体解析 | 正木 洋二,岡村 宏一,石川 一美,古市 亨 | I-67-1-I-67-4 |
ジョイントのない一橋梁形式 アーチ部形状の影響 | 稲本 秀雄,島田 功,中島 信和,糟谷 恭啓 | I-68-1-I-68-2 |
ウェブギャップ型垂直補剛材取付部の一定振幅疲労実験 | 坂野 昌弘,三上 市藏,米本 栄一,岡 崇広 | I-69-1-I-69-2 |
垂直補剛材取付部の鉄道橋変動荷重疲労実験 | 坂野 昌弘,三上 市藏,米本 栄一,西村 剛 | I-70-1-I-70-2 |
プレートガーター橋の横桁連結部の局部応力解析 | 塩崎 哲也,大倉 一郎 | I-71-1-I-71-2 |
プレートガーダーウェブの疲労亀裂に対するストップホールの有効性 | 坂本 洋,大倉 一郎 | I-72-1-I-72-2 |
フランジ貫通型床組連結部の疲労実験 | 坂野 昌弘,三上 市藏,明比 幸造,森脇 清隆 | I-73-1-I-73-2 |
極厚面外ガセット継手の疲労強度に及ぼす付加板厚の影響 | 坂野 昌弘,三上 市藏,新井 正樹,中野 英明 | I-74-1-I-74-2 |
大阪主要府道における自動車荷重特性 | 松井 繁之,守屋 裕兄,谷垣 博司,椋本 宏 | I-75-1-I-75-2 |
鋼橋の疲労安全性における自動車荷重の不確実性 | 岡田 誠司,大倉 一郎 | I-76-1-I-76-2 |
都市内高速道路橋の疲労被害に及ぼす同時載荷の影響 | 坂野 昌弘,三上 市藏,堀 研也 | I-77-1-I-77-2 |
ウェブ直下のフランジアタッチメント取付部の疲労強度解析 | 坂野 昌弘,三上 市藏,西泉 輝昭 | I-78-1-I-78-2 |
浮体式水中基礎に作用する流体力に関する実験的研究 | 高橋 道生,渡邊 英一,古田 均,杉浦 邦征,宇都宮 智昭 | I-79-1-I-79-2 |
超長大吊橋の構造形式に関する一考察 | 阿部 浩志,西村 宣男,武 伸明 | I-80-1-I-80-2 |
斜張橋の造形形態に関する基礎的研究 | 所 伸介,松本 勝,白土 博通,五十鈴川 康浩,白石 成人 | I-81-1-I-81-2 |
橋梁形式選定のための事例ベース推論システムによる推論結果の検討 | 三上 市藏,田中 成典,米田 慎二,秋山 道彦 | I-82-1-I-82-2 |
事例ベース推論を用いた鋼道路橋疲労亀裂の補修方法の選定 | 三上 市藏,田中 成典,前田 秀典,米田 慎二,島村 敬一郎 | I-83-1-I-83-2 |
鋼橋添接部の高力ボルト残存軸力推定ニューラルネットワーク・システムにおけるデータ数と推論精度 | 三上 市藏,田中 成典,神戸 和仁,樋渡 達也 | I-84-1-I-84-2 |
遺伝的アルゴリズムを用いた斜張橋ケーブル張力調整に関する研究 | 梶田 幸秀,渡邊 英一,古田 均,杉浦 邦征,宇都宮 智昭,金吉 正勝 | I-85-1-I-85-2 |
液状化モニタリングシステムに関する基礎的研究 | 尾崎 竜三,高田 至郎,小川 安雄 | I-86-1-I-86-2 |
鋼橋の腐食劣化および余寿命評価に関する研究 | 岡田 信一郎,松本 勝,白石 成人 | I-87-1-I-87-2 |
塩水濃度の変化に伴う鋼材の腐食速度の変化について | 内村 祥史,村上 茂之,亀井 義典,西村 宣男 | I-88-1-I-88-2 |
ボルト添接部の腐食特性とその改良に関する研究 | 松井 繁之,大西 弘志,正岡 孝,福本 ■士 | I-89-1-I-89-2 |
F11T高力ボルトのねじ形状ならびにねじ底の硬さについて | 鈴木 博之,中崎 勝裕,吉川 浩 | I-90-1-I-90-2 |
構造用鋼材の一様伸びと降伏比の関係 | 鈴木 博之 | I-91-1-I-91-2 |
鋼素線と亜鉛・銅合金の付着特性に関する基礎的研究 | 丹波 寛夫,渡邊 英一,橋田 芳朗,古田 均,杉浦 邦征,宇都宮 智昭 | I-92-1-I-92-2 |
Vortex-In-Cell法による2次元矩形断面回りの流れの解析 | 白土 博通,松本 勝,白石 成人 | I-93-1-I-93-2 |
三次元角柱のジェットによる空力制御 | 岡南 博夫,吉岡 靖記 | I-94-1-I-94-2 |
実橋桁断面の渦励振に及ぼす乱流特性値の影響 | 小林 紘士,川谷 充郎,鈴木 修,戸田 伸親,井上 克彦 | I-95-1-I-95-2 |
表面加工ケーブルによるRAIN VIBRATION安定化対策 | 亀村 貴史,小林 紘士,南 良久,三木 雅之 | I-96-1-I-96-2 |
斜張橋ケーブルの空力振動現象に関する基礎的研究 | 藤井 大三,松本 勝,白石 成人,山岸 稔,青木 淳 | I-97-1-I-97-2 |
斜張橋の減衰特性の改善の一方法 | 北川 勝也,小林 紘士,細見 雅生,木場 和義 | I-98-1-I-98-2 |
Bluff Bodyの非定常空気力特性に関する基礎的研究 | 奥寺 健彦,松本 勝,白土 博通,山岸 稔,青木 淳,白石 成人 | I-99-1-I-99-2 |
楕円断面の空力特性 | 川合 吉弘,松本 勝,白土 博通,小林 裕輔,浜崎 博 | I-100-1-I-100-2 |
非定常空気力係数に着目したフラッター安定化策とその効果 | 浜崎 博,松本 勝,白石 成人,小林 裕輔,川合 吉弘 | I-101-1-I-101-2 |
拡張状態変数法による長大橋梁連成フラッター解析 | 陳 新中,松本 勝,白石 成人 | I-102-1-I-102-2 |
補助翼による偏平断面のフラッターコントロールに関する実験 | 新田 吉伸,小林 紘士 | I-103-1-I-103-2 |
道路橋鋼製橋脚の風荷重を含む荷重組合せと荷重係数 | 川谷 充郎,工藤 浩,今枝 拓也 | I-104-1-I-104-2 |
寝屋川流域の水収支について(その2) | 眞東 健一郎,村岡 浩爾 | II-1-1-II-1-2 |
SWMM法による雨水・汚濁負荷流出シミュレーションについて | 神田 徹,神吉 和夫,西山 武志,KOBKAEW M. | II-2-1-II-2-2 |
多層メッシュモデルを基にした水質モデルの構築 | 池淵 周一,田中 尚 | II-3-1-II-3-2 |
SCE-UA法によるタンクモデル定数の大域的探索 | 田中丸 治哉,永原 伸彦 | II-4-1-II-4-2 |
山腹斜面系2次元流出モデルの構成 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,市川 温,柴田 研 | II-5-1-II-5-2 |
流出系の構造的モデル化法とDynamic Waveモデル | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,鈴木 俊朗,岸本 好弘,堀 智晴 | II-6-1-II-6-2 |
分布型流出モデルのスケールアップ | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,市川 温,柴田 研 | II-7-1-II-7-2 |
SARデータを用いた地表面粗度の推定について | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,立川 康人,栖原 聖二 | II-8-1-II-8-2 |
リモートセンシングデータの分解能が地表面熱収支の推定値に及ぼす影響に関する検討 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,立川 康人,原井 真一,片岡 武 | II-9-1-II-9-2 |
淀川流域における地理データ・水文データのデータベース化に関する研究 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,立川 康人,Jesus Saiz,藤野 昭生,藤田 暁 | II-10-1-II-10-2 |
洪水制御支援のためのメタ知識の構成と利用法に関する研究 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,久木田 淳 | II-11-1-II-11-2 |
水害避難行動モデルの同定に関する研究 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,安延 直宏 | II-12-1-II-12-2 |
渇水時貯水池操作における意思決定基準の精度と予測情報の精度との相互関係分析モデルの開発 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,杉本 健,荒木 千博 | II-13-1-II-13-2 |
1台のドップラーレーダーによるエコー強度およびドップラー速度情報を用いた3次元風速推定手法の開発 | 村田 憲泰,中北 英一,藤吉 康志,池淵 周一 | II-14-1-II-14-2 |
衛星リモートセンシングデータを用いた降雨情報の抽出 | 中川 勝広,中北 英一,池淵 周一 | II-15-1-II-15-2 |
降雨場の確率構造の解析とそれを用いた予測モデルの開発 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,入江 彰 | II-16-1-II-16-2 |
衛星観測による月平均面積降雨量の評価精度に関する統計的研究 | 垣見 康介,池淵 周一 | II-17-1-II-17-2 |
都市域における降雨のDAD解析とその計画降雨策定への試み | 矢島 啓,池淵 周一 | II-18-1-II-18-2 |
強制上昇流が及ぼす積雲の発達過程に関する基礎的考察 | 大石 哲,木谷 有吾,中北 英一,池淵 周一 | II-19-1-II-19-2 |
都市域・水体を考慮した蒸発散モデル | 田中 賢治,池淵 周一 | II-20-1-II-20-2 |
大阪平野における海陸風のシミュレーション | 重光 泰宗,佐藤 歩,中辻 啓二,村岡 浩爾 | II-21-1-II-21-2 |
大阪周辺部の風の場および温度場の一般的特性 | 佐藤 歩,重光 泰宗,中辻 啓二,村岡 浩爾 | II-22-1-II-22-2 |
布引貯水池における風の特性 | 神田 徹,道奥 康治,井口 幸彦,伊藤 達平,前田 浩之 | II-23-1-II-23-2 |
粒子沈降により生じる乱流場と振動格子乱流の相互作用に関する解析 | 玉井 昌宏,清水 一博,村岡 浩爾 | II-24-1-II-24-2 |
不規則鉛直振動流中の浮遊粒子の沈降特性 | 中川 博次,後藤 仁志,井上 裕介 | II-25-1-II-25-2 |
個別要素法による一方向流中の砂移動機構の解明の試み | 小田 一紀,重松 孝昌,和田 一斗 | II-26-1-II-26-2 |
砂粒子を高濃度に含む流れの構造 | 江頭 進治,佐藤 隆宏,千代 啓三 | II-27-1-II-27-2 |
指標に力積を用いた限界掃流力 | 松田 浩一,大同 淳之,松尾 龍也 | II-28-1-II-28-2 |
高水敷上植生が浮遊砂に及ぼす影響について | 中川 博次,村上 正吾,島村 亜紀子,堀 孝成 | II-30-1-II-30-2 |
河口砂州における開削流路の変動過程 | 高橋 保,江頭 進治,里深 好文,山口 昌広,劉 富山 | II-31-1-II-31-2 |
遊砂地の土砂調節機能に関する研究 | 高橋 保,江頭 進治,里深 好文,竹内 淳郎 | II-32-1-II-32-2 |
粘性土石流の流動機構に関する研究 | 高橋 保,小林 幸一郎,白坂 紀彦 | II-33-1-II-33-2 |
土石流による衝撃力 | 吉栖 雅人,中嶋 健太,大同 淳之 | II-34-1-II-34-2 |
火砕流の内部機構に関する研究 | 高橋 保,里深 好文,金銅 将史,竹内 竜太 | II-35-1-II-35-2 |
中国長江河口域の水理現象および流砂堆積過程に関する研究の現状 | 宋 元平,小田 一紀 | II-36-1-II-36-2 |
降雨による砂斜面からの土砂流出に関する実験的研究 | 中川 博次,村上 正吾,奥田 晃久,シビリケ・マハヌ | II-37-1-II-37-2 |
多自然型護岸の水理特性に関する基礎的研究 | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,井澤 寛 | II-38-1-II-38-2 |
植生帯流入部における流れの遷移過程について | 中川 博次,村上 正吾,堀 孝成,島村 亜紀子 | II-39-1-II-39-2 |
城北ワンド付近における河道内植生 | 新谷 博之,上薮 仁基,井上 茂之,綾 史郎 | II-40-1-II-40-2 |
淀川大堰上流水域の流れの準3次元数値解析 | 吉田 大,綾 史郎 | II-41-1-II-41-2 |
沿岸海域に流出する河川の流れの三次元解析 | 坂口 拓史,井上 和也,古嵜 裕三 | II-42-1-II-42-2 |
淀川河口部の流況特性に関する水理模型実験 | 今本 博健,石垣 泰輔,馬場 康之,秋山 真吾,栗木 秀治 | II-43-1-II-43-2 |
淀川の洪水流の観測 | 綾 史郎,藤田 一郎,油谷 利明,朝長 哲也,西田 宗雄 | II-44-1-II-44-2 |
堤内地における流木群の流動に関する基礎的研究 | 池口 正晃,中川 一,井上 和也 | II-45-1-II-45-2 |
高潮氾濫の地下空間への浸水に関する研究 | 溝田 敏夫,中川 一,井上 和也 | II-46-1-II-46-2 |
津波遡上に伴う河川高水敷の浸水過程に関する研究 | 栗原 哲,井上 和也,中川 一 | II-47-1-II-47-2 |
メグナ河の洪水流の特性と平面流況解析 | 村本 嘉雄,藤田 裕一郎,河内 友一 | II-48-1-II-48-2 |
都市化に伴う内水氾濫常襲地帯の変貌と防災力に関する研究 | 河田 恵昭,服部 康司,梅田 浩司 | II-49-1-II-49-2 |
二次元成層湾域における吹送流特性 | 宮本 仁志,道奥 康治,辻本 剛三,不二 秀人 | II-50-1-II-50-2 |
交換密度流に生じる内部波の数値解析 | 西澤 賢太郎,細田 尚,大久保 賢治 | II-51-1-II-51-2 |
内部波伝播特性におよぼす躍層厚さの影響 | 神田 徹,道奥 康治,重村 誠一,伊藤 達平 | II-52-1-II-52-2 |
底泥表面に生ずる界面波について | 神田 徹,笹 真,前川 元軌 | II-53-1-II-53-2 |
熱対流場の""Level-4""乱流完結モデル | 道奥 康治,柳川 知道 | II-54-1-II-54-2 |
静水面における再曝気 | 角野 昇八,斉藤 満,仲田 義弘,中谷 成智 | II-55-1-II-55-2 |
河川水表面における粒子の分散観測 | 岡 聖之,岩崎 孝一郎,山条 剛,綾 史郎 | II-56-1-II-56-2 |
非定常開水路流れの乱流特性 | 中川 博次,禰津 家久,門田 章宏 | II-57-1-II-57-2 |
加速流および減速流の乱流特性 | 禰津 家久,門田 章宏,戸田 孝史 | II-58-1-II-58-2 |
段落下流部での乱流モデルの検討 | 北垣 隆夫,中山 昭彦,松井 聰知 | II-59-1-II-59-2 |
柔軟な植生層を伴う流れの構造に関する基礎的研究 | 中川 博次,北村 忠紀,藤井 康嗣 | II-60-1-II-60-2 |
複断面開水路流れのPIV(Particle-Image Velocimetry)計測 | 禰津 家久,佐伯 賢一,阿部 崇 | II-61-1-II-61-2 |
PTVによるガラス水槽中の3次元流れ計測 | 江藤 剛治,竹原 幸生 | II-62-1-II-62-2 |
水と屈折率の等しい透明体による水中物体周辺の流れ測定 | 江藤 剛治,竹原 幸生 | II-63-1-II-63-2 |
導流壁および傾斜板による円柱橋脚周辺の洗堀防止 | 矢野 定男,中西 史尚,大同 淳之 | II-64-1-II-64-2 |
蛇行流路における最大洗掘深とその位置 | 小沢 功一,玉井 信行 | II-65-1-II-65-2 |
壁面で誘起された上昇二次流が流れに及ぼす影響 | 大同 淳之 | II-66-1-II-66-2 |
開水路凹部の流れの構造について | 神田 徹,藤田 一郎,門脇 正夫,八木 純樹 | II-67-1-II-67-2 |
鳴門の渦潮の簡易平面2次元解析 | 木村 一郎,細田 尚,友近 文志,安永 良 | II-68-1-II-68-2 |
死水域を伴う開水路非定常流に及ぼす水理パラメータの影響 | 安永 良,木村 一郎,細田 尚,友近 文志 | II-69-1-II-69-2 |
超高速流の内部構造に関する実験的研究 流速変動について | 室田 明,宮島 昌弘,津田 宏 | II-70-1-II-70-2 |
満管路への空気の浸入過程に関する一考察 | 岩田 通明,細田 尚,北原 政宏,多田 彰秀,井上 和也 | II-71-1-II-71-2 |
管路・開水路流れ境界面の伝播を伴うサージング解析 | 多田 彰秀,細田 尚,北原 政宏,井上 和也 | II-72-1-II-72-2 |
渦流式減勢立坑の適用性に関する一考察 | 戸田 圭一,陳 活雄 | II-73-1-II-73-2 |
実用されているシェル形長径間ゲートの流体関連振動 実地調査結果の理論的評価と振動発生のメカニズム | 石井 徳章,中田 亮生,守屋 好文,丸山 富美夫 | II-74-1-II-74-4 |
長径間ゲートの外力の評価に関する実験的研究 | 中川 博次,畠山 健,高津 昌夫 | II-75-1-II-75-2 |
マングローブ林のクリーク・スオンプス系のモデル化 | 大屋 敬之,中辻 啓二,村岡 浩爾 | II-76-1-II-76-2 |
東京湾の潮流・密度流・残差流に関する3次元数値実験 | 白井 正興,尹 鍾星,中辻 啓二,村岡 浩爾 | II-77-1-II-77-2 |
西宮沖還流が淀川プルームの挙動に及ぼす影響 | 末吉 寿明,中辻 啓二,藤原 建紀 | II-78-1-II-78-2 |
水底構造物周辺流れ場の数値解析 | 栗真 潤二,中山 昭彦,市成 準一 | II-79-1-II-79-2 |
閉鎖性成層水域における流動の二次元数値実験 | 尹 鍾星,中辻 啓二,村岡 浩爾 | II-80-1-II-80-2 |
大阪湾における大規模渦の挙動について-第2報- | 今本 博健,石垣 泰輔,馬場 康之,荒木 俊雄 | II-81-1-II-81-2 |
沈降粒子群に誘起される流体運動に関する研究 | 小田 一紀,重松 孝昌 | II-82-1-II-82-2 |
北海道南西沖地震津波による奥尻島青苗地区での津波の氾濫シミュレーション | 高林 努,山下 隆男,土屋 義人 | II-83-1-II-83-2 |
地震津波警報の伝達と避難マニュアルについて | 河田 恵昭,長谷川 茂樹 | II-84-1-II-84-2 |
津波の伝播特性に基づく危険度評価について | 河田 恵昭,小池 信昭 | II-85-1-II-85-2 |
紀伊水道・大阪湾における危険高潮の数値シミュレーション | 別宮 功,山下 隆男,土屋 義人 | II-86-1-II-86-2 |
高潮氾濫における越波の影響の解析 | 上塚 哲彦,中川 一,井上 和也 | II-87-1-II-87-2 |
大井川・駿河海岸における海岸土砂収支に関する研究 | 河田 恵昭,井上 雅夫,鹿室 宏,珠久 和孝 | II-89-1-II-89-2 |
砂漣上における浮遊砂濃度と流体運動の時間変動特性について | 小野 正順,出口 一郎,椹木 亨 | II-90-1-II-90-2 |
底質の粒度分布を考慮した海浜変形数値モデル | 亀井 一彰,山下 隆男,土屋 義人 | II-91-1-II-91-2 |
潜堤の岸・沖漂砂による堆砂効果に及ぼす初期汀線位置の影響に関する実験的研究 | 平山 秀夫,富沢 雄一,尾迫 哲一,鈴木 貴信,森 清太郎 | II-92-1-II-92-2 |
粘性モデル式を基礎とした波による質量輸送 | 平山 秀夫,川副 宣雄,村上 健一郎 | II-93-1-II-93-2 |
杭係留式浮体の摩擦減衰力に関する研究 | 金 憲泰,青木 伸一,椹木 亨 | II-94-1-II-94-2 |
捨石の動的挙動に関する数値的検討 | 伊藤 禎和,青木 伸一,椹木 亨 | II-95-1-II-95-2 |
透水性を有する海底起伏と波浪との平面2次元相互干渉 | 沖 慎一郎,間瀬 肇 | II-96-1-II-96-2 |
緩和過程としての海底地盤内間隙水圧の変動特性 | 酒井 哲郎,後藤 仁志,森川 淳,柏村 真直,永井 秀樹 | II-97-1-II-97-2 |
水圧変動を受ける海底地盤の挙動に関する数値シミュレーション | 酒井 哲郎,後藤 仁志,富永 圭司,豊田 泰晴 | II-98-1-II-98-2 |
有孔堤の海水交換機能に関する実験 | 八尋 順司,石崎 崇志,倉田 克彦 | II-99-1-II-99-2 |
双峰型スペクトル波の浅海変形 | 小沢 勇介,間瀬 肇 | II-100-1-II-100-2 |
定常型連成振動方程式と不連続地形への適用 | 後野 正雄,河野 高輝,谷口 伸彦,味田 勇二 | II-101-1-II-101-2 |
砕波に伴う大規模渦による水面渦度の推定法について | 平山 秀夫,上野 修 | II-102-1-II-102-2 |
越波特性に及ぼす海面上昇の影響 | 井上 雅夫,島田 広昭,坂本 佳弘 | II-103-1-II-103-2 |
親水性護岸の越波防止機能 | 島田 広昭,井上 雅夫,坂本 佳弘 | II-104-1-II-104-2 |
天端が低いケーソンの波浪に対する安定性に関する研究 その1波圧の位相差 | 宮原 和仁,倉田 克彦 | II-105-1-II-105-2 |
没水水平透過板に作用する波力に関する実験的研究 | 角野 昇八,山野 恵一 | II-106-1-II-106-2 |
人工島における未利用エネルギーの活用 | 西村 康之,村岡 浩爾 | II-107-1-II-107-2 |
人工磯の環境と生物分布に関する現地調査 | 島田 広昭,中村 克彦,鉄川 精,井上 雅夫 | II-108-1-II-108-2 |
播磨灘における富栄養化の鉛直一次元解析 | 宮脇 伸行,大西 孝,柳生 光彦,綾 史郎 | II-109-1-II-109-2 |
礫間接触酸化構造物の浄化効果に関する簡易計算法の検討 | 小田 一紀,綱 潔之,真栄平 宜之,貫上 佳則,倉田 克彦 | II-110-1-II-110-2 |
接触曝気法による下排水中の油分除去 | 古崎 康哲,八木 康次,石川 宗孝 | II-111-1-II-111-2 |
家庭厨芥中の微量成分調査 | 藤本 千恵子,土永 恒彌,石川 宗孝 | II-112-1-II-112-2 |
不飽和多孔体中における有機塩素化合物のガス吸引時の挙動に関する研究 | 安松谷 隆之,河崎 透,石井 義裕,村岡 浩爾 | II-113-1-II-113-2 |
岩盤調査における自然ガンマー線検層の応用 | 朴 三奎,松井 保,中川 要之助 | III-1-1-III-1-2 |
岩盤斜面における降雨浸透と比抵抗との関係について | 楠見 晴重,明田 佳久,西田 一彦 | III-2-1-III-2-2 |
岩盤不連続面のダイレイタンシー特性と弾性波伝播挙動に関する基礎的研究 | 谷本 親伯,岸田 潔,藤崎 淳,中西 祐輔,小田原 雄一 | III-3-1-III-3-2 |
不連続面の分布状態を考慮したジャッキ式孔内載荷試験の解釈 | 谷本 親伯,岸田 潔,越田 哲史,安東 直紀 | III-4-1-III-4-2 |
吸引式透気試験法の節理性岩盤への適用性 | 吉田 次男,打田 靖夫,安原 敏夫 | III-5-1-III-5-2 |
単一亀裂を有する岩盤の亀裂面形状と透水特性との関係について | 楠見 晴重,井上 宏,平野 佳彦,西田 一彦 | III-7-1-III-7-2 |
不連続性岩盤におけるルジオン試験の解釈に関する基礎的研究 | 中田 潤,大西 有三,田中 誠 | III-8-1-III-8-2 |
不規則なラフネスを有する岩盤のせん断挙動について | 楠見 晴重,済木 鉄哉,辻内 健,西田 一彦 | III-9-1-III-9-2 |
有限要素解析による掘削に伴う軟岩斜面の逐次破壊に関する一考察 | 足立 紀尚,吉田 信之,中山 かおり | III-10-1-III-10-2 |
非弾性ひずみの逆解析における解の精度評価 | 櫻井 春輔,芥川 真一,森山 佳樹 | III-12-1-III-12-2 |
海底トンネルにおける湧水量と地山の安定性について | 土岐 憲三,田村 武,中川 淳史 | III-13-1-III-13-2 |
トンネル切羽周辺地山の変形挙動に関するモデル実験 | 小川 清貴,川嶋 幾夫,桜井 春輔 | III-14-1-III-14-2 |
トンネル切羽周辺土圧の剛塑性解析 | 土岐 憲三,田村 武,梅田 昌彦 | III-15-1-III-15-2 |
遠心力場における軸対称降下床実験 | 西村 拓也,足立 紀尚,木村 亮 | III-16-1-III-16-2 |
不攪乱過圧密粘土の遠心支持力試験 | 三宅 達夫,加藤 泰寛 | III-17-1-III-17-2 |
水平力を受ける2本群杭の遠心模型実験 | 石田 浩章,足立 紀尚,木村 亮 | III-18-1-III-18-2 |
地球環境と地盤機能 | 阿部 信晴 | III-19-1-III-19-2 |
比抵抗法による塩水化調査について | 山上 隆行,青木 一男,福田 護 | III-20-1-III-20-2 |
Fe石灰安定処理路床・路盤の工学的特性 | 嘉門 雅史,顧 歓達,岡田 良平,勝見 武 | III-21-1-III-21-2 |
焼却灰の強度特性について | 三宅 達夫,丸山 敦司,西 勝,西野 弘造 | III-22-1-III-22-2 |
焼却灰埋立地盤の模型振動実験 | 三宅 達夫,赤本 弘文,久冨 真悟 | III-23-1-III-23-2 |
袋詰め砕石粉による潜堤構築 | 嘉門 雅史,勝見 武,大山 将,中島 晃 | III-24-1-III-24-2 |
補強土に関する基礎的研究 | 中野 坦,奥内 実 | III-25-1-III-25-2 |
ジオテキスタイル敷設地盤の3次元支持力特性 | 西田 一彦,西形 達明,西木 淳一 | III-26-1-III-26-2 |
コッセラ連続体の有限要素解析におよぼす要素の影響 | 小田 和広,松井 保 | III-27-1-III-27-2 |
ひずみ空間Cam-clayモデル | 阿部 信晴,安井 利彰 | III-28-1-III-28-2 |
ひずみ軟化型弾塑性構成式の各種地盤材料への適用性に関する研究 | 古池 章紀,足立 紀尚,張 鋒,上月 健司 | III-29-1-III-29-2 |
自然堆積粘土の圧密降伏特性と弾粘塑性モデル化 | 阿部 信晴,隅水 友顕 | III-30-1-III-30-2 |
一次元圧密による二次圧密の基礎的研究 | 野谷 正明,中野 坦 | III-31-1-III-31-2 |
定ひずみ圧密試験機による大阪上部段丘層粘土の圧密特性について | 佐野 郁雄,金岡 正信,中川 直,長田 幸太郎 | III-32-1-III-32-2 |
磁気式沈下計による沖積粘土層の層別沈下計測 | 楠見 晴重,西村 壮介,奥野 潤,西田 一彦 | III-33-1-III-33-2 |
地形特性値を用いた山腹表土層厚の推定 | 沖村 孝,渡邊 佳秀 | III-34-1-III-34-2 |
粒状体斜面崩壊に至る粒子の移動測定について | 小林 和夫,井上 治 | III-35-1-III-35-2 |
まさ土斜面の安定に及ぼす根塊層の影響 | 西田 一彦,青山 千彰,谷川 健治 | III-36-1-III-36-2 |
低拘束圧下における不飽和まさ土の強度変形特性 | 西田 一彦,青山 千彰,西形 達明,中井 健博 | III-37-1-III-37-2 |
泥岩の細粒化 | 福本 武明,貝谷 政信,深津 真彦 | III-38-1-III-38-2 |
不連続粒度のCBR特性 | 増井 久,田崎 巧,福本 武明,吉田 賢一,稲垣 成紀 | III-39-1-III-39-2 |
自然砂のせん断特性に関する考察 | 福本 武明,炭崎 宣幸,加藤 正治,澤田 健一 | III-40-1-III-40-2 |
非常にゆるい相馬砂の挙動について | 竹下 貞雄,玉田 恵一 | III-41-1-III-41-2 |
相似粒度に調整した粗粒材の強度特性 | 鶴々崎 和博,平野 勝識,坂井 逸作,山口 充,軽部 大蔵 | III-42-1-III-42-2 |
相馬砂の中空円筒ねじり試験とAE計測 | 田中 泰雄,福田 雅人,門田 克史 | III-43-1-III-43-2 |
湿乾に伴う砂質土のダイレイタンシー特性 | 小林 恒夫,日置 和昭,福田 護,青木 一男 | III-44-1-III-44-2 |
不飽和土の三軸圧縮強度に及ぼす間隙水分布の影響 | 本田 道識,河井 克之,藤原 照幸,軽部 大蔵 | III-45-1-III-45-2 |
各種地盤における振動減衰のパターン化について | 早川 清,木下 貴之 | III-46-1-III-46-2 |
起振機の振動挙動による地盤の剛性評価に関する研究 | 西谷 誠之,建山 和由,藤山 哲雄 | III-47-1-III-47-2 |
視線誘導施設の視認性評価に関する試験的研究 | 清水 陽,西村 昂,日野 泰雄,有福 俊幸 | IV-1-1-IV-1-2 |
高速道路に対する高齢ドライバーの評価 | 森 康男,田中 聖人,白仁田 和久 | IV-2-1-IV-2-2 |
都市高速道路における女性・高齢ドライバーの交通事故分析 | 森下 晃秀,三星 昭宏,柘植 章英 | IV-3-1-IV-3-2 |
横断歩道橋の利用率に関する一考察 | 錢谷 善信,関 晃二,森江 幸輝,文珠 伸介 | IV-4-1-IV-4-2 |
インフラの必要性に着目した産業用地需要に関する分析 | 吉川 和広,奥村 誠,長江 亮 | IV-5-1-IV-5-2 |
都市開発プロジェクトにおける官民協調に関する事例分析 | 大杉 朗隆,西村 昂,日野 泰雄 | IV-6-1-IV-6-2 |
土地区画整理事業における換地の権利価額式の新しい提案 | 中川 修 | IV-7-1-IV-7-2 |
都心地域における新しいタイプの開発コンセプトと構想案のプロポーザル策定方法に関する研究 | 春名 攻,三好 浩樹,余部 喜代治,山下 正章 | IV-8-1-IV-8-4 |
ペトリネットによる開発地帯の空間構成に関する代替案の作成と評価 | 榎本 和章,秀島 栄三,岡田 憲夫,吉川 和広 | IV-9-1-IV-9-2 |
都市開発における多様な要求に対応するための方策に関するモデル分析 | 榊 茂之,秀島 栄三,岡田 憲夫,吉川 和広 | IV-10-1-IV-10-2 |
パネル分析手法を用いた都市変動モデルに関する研究 | 北村 隆一,藤井 聡,石上 肇,長沢 圭介 | IV-11-1-IV-11-2 |
開発地のモニタリングに関する一考察(その2) | 植原 正博,中川 芳計,角谷 利哉,下谷 英靖,末松 正直 | IV-12-1-IV-12-2 |
活動間の相互作用を考慮した都市活動の最適配置 | 吉川 和広,奥村 誠,吉田 秀範 | IV-13-1-IV-13-2 |
CGを用いた計画案の呈示が住民の情報受容に与える影響 | 小林 寛,中川 大,渡瀬 誠,吉川 耕司,瀬戸下 伸介 | IV-14-1-IV-14-2 |
土地利用計画や空間デザインを考慮した地形設計CADシステムに関する研究 | 春名 攻,北岡 英基,迫間 幸昌,上山 晃 | IV-15-1-IV-15-4 |
個人属性の違いを考慮した大阪都市圏の利便性に関する実証分析的分析 | 上溝 憲郎,奥村 誠,吉川 和広 | IV-16-1-IV-16-2 |
都市域の気温に関する要因分析 | 福永 佳裕,西村 昂,日野 泰雄 | IV-17-1-IV-17-2 |
地域情報システムの開発と大規模都市開発プロジェクトへの適用 | 吉川 眞,小林 一磨,澤村 学,角田 久典 | IV-18-1-IV-18-2 |
産業構造の変化が物資流動に与える影響に関する研究 | 吉川 和広,奥村 誠,田中 正則 | IV-19-1-IV-19-2 |
産業連関を考慮した従業者立地モデルの開発 | 伊東 佳祐,冨田 安夫 | IV-20-1-IV-20-2 |
社会基盤整備におけるコンフリクト調整問題に関する基礎的研究 | 荒添 正棋,岡田 憲夫,谷本 圭志 | IV-21-1-IV-21-2 |
社会的災害イメージとその基礎的情報の処理システムに関する研究 | 鈴木 健司,矢守 克也,岡田 憲夫,杉森 直樹 | IV-22-1-IV-22-2 |
大都市近郊の農山村地域の地域整備方策に関する研究 | 春名 攻,曽我 享彦,村澤 範一 | IV-23-1-IV-23-4 |
大都市近郊の農山村地域における新しいタイプの農林業関連の産業立地計画に関する研究 | 春名 攻,川崎 雅史,住谷 知博 | IV-24-1-IV-24-2 |
私鉄沿線都市における地域のイメージ構造分析 | 三星 昭宏,北川 博巳,栄 健一郎,土井 勉,木内 徹 | IV-25-1-IV-25-2 |
地域間の交流可能性格差の変遷に関する分析 | 三谷 靖,中川 大,吉川 耕司,長谷川 強 | IV-26-1-IV-26-2 |
関西在住の大学生のリゾート・レクリエーション行動に関する分析 | 春名 攻,大島 良彦,蜂谷 智樹 | IV-27-1-IV-27-4 |
スポーツ活動のモデル化と施設のあり方に関する研究 | 吉川 和広,奥村 誠,野口 康成 | IV-28-1-IV-28-2 |
都市構造が総トリップ時間に与える影響に関する分析 | 吉川 和広,奥村 誠,稲原 浩 | IV-29-1-IV-29-2 |
都市内道路におけるアクセス指標に関する分析 | 春名 攻,岩崎 哲三,江本 真吾 | IV-30-1-IV-30-4 |
旅行時間情報の精度を考慮した経路選択行動の実験分析 | 飯田 恭敬,宇野 伸宏,山田 忠史,下部 裕司 | IV-31-1-IV-31-2 |
大都市都心部におけるトラック輸送実態の分析 | 塚口 博司,小池 良宏 | IV-32-1-IV-32-2 |
迎えのキス&ライド型交通の一実態 | 高岸 節夫,田中 一平 | IV-33-1-IV-33-2 |
グラフ理論にもとづく経路探索問題に関する理論的研究 | 春名 攻,山田 幸一郎,滑川 達 | IV-34-1-IV-34-4 |
都心部での走行負担金制度導入に対する事業所意識 | 小谷 通泰,冨岡 優子 | IV-35-1-IV-35-2 |
都心部乗り入れ賦課金に対する通勤者の交通手段転換意識 | 新田 保次,松村 暢彦,森 康男 | IV-36-1-IV-36-2 |
郊外住宅地の住民を対象としたロードプライシングの評価特性について | 新田 保次,松村 暢彦,吉川 健一郎,森 康男 | IV-37-1-IV-37-2 |
地下鉄建設事業財源の実質的な負担者算出モデルについて | 松中 亮治,中川 大,吉川 耕司,石橋 洋一 | IV-38-1-IV-38-2 |
連続立体交差事業による駅周辺の改善効果に関する実証的研究 | 扇本 武史,中川 大,吉川 耕司,平川 良浩 | IV-39-1-IV-39-2 |
都市部における駐車料金と採算性に関する一考察 | 神原 明宏,西村 昂,日野 泰雄 | IV-40-1-IV-40-2 |
駅周辺地区における駐車実態と民間駐車場の供給特性 | 新田 保次,神田 忠士,森 康男 | IV-41-1-IV-41-2 |
利用経路を考慮した駐車場選択行動に関する分析 | 飯田 恭敬,宇野 伸宏,倉内 文孝 | IV-42-1-IV-42-2 |
周辺地域への影響を考慮した大規模施設の交通計画に関する研究 | 大西 康弘,三星 昭宏,大藤 武彦,赤田 浩志 | IV-43-1-IV-43-4 |
駐車行動を考慮した駐車場整備計画モデルに関する研究 | 春名 攻,河上 徹,井出 安彦 | IV-44-1-IV-44-2 |
自転車・歩行者の混合交通における挙動分析 | 上岡 孝晴,三星 昭宏,高岸 節夫,赤田 浩志 | IV-45-1-IV-45-2 |
住区内狭幅員一方通行路における歩車行動に関する一考察 | 葛原 岳,西村 昂,日野 泰雄 | IV-46-1-IV-46-2 |
住区内におけるモビリティーと潜在交通需要 | 田中 清久,三星 昭宏 | IV-47-1-IV-47-2 |
防災性からみた中街路整備に関する一考察 | 塚口 博司,佐野 誠一 | IV-48-1-IV-48-2 |
千里ニュータウンにおける自動車から自転車への転換可能性の検討 | 新田 保次,水野 智雄,森 康男 | IV-49-1-IV-49-2 |
高速道路合流部のシミュレーションモデルの適合性の検証に関する研究 | 森 康男,山田 稔,白井 真太郎,照井 一史 | IV-50-1-IV-50-2 |
右折状況からみた右折レーンの効果に関する基礎的研究 | 小林 秀徳,西村 昂,日野 泰雄 | IV-51-1-IV-51-2 |
交差点右左折率の推定方法に関する一考察 | 小谷 通泰,新居 雄高 | IV-52-1-IV-52-2 |
個人の時間利用特性に関する分析 日本、アメリカ、オランダのデータに基づく比較 | 北村 隆一,飯田 克弘,瀬戸 公平,大塚 祐一郎 | IV-53-1-IV-53-2 |
従属故障を考慮した道路網信頼性解析について | 若林 拓史,柳本 裕史 | IV-54-1-IV-54-2 |
交通行動パネル調査の母集団代表性 | 飯田 恭敬,内田 敬,加藤 誠 | IV-55-1-IV-55-2 |
都市の夜間景観に関する一考察 | 吉川 眞,山本 直行,武田 登 | IV-56-1-IV-56-2 |
3次元CG映像支援による継続的都市景観デザイン手法 | 吉川 眞,浜田 法男,澤井 健 | IV-57-1-IV-57-2 |
高速道路の景観整備水準に関する研究 | 森 康男,西村 尚己,中道 賦 | IV-58-1-IV-58-2 |
実験計画法を用いた都心部街路空間の景観シミュレーション分析 | 三好 浩樹,姫野 勝一,藤井 恵賀,春名 攻 | IV-59-1-IV-59-4 |
大規模ニュータウンにおける環境空間デザインシミュレーションに関する方法論的研究 | 春名 攻,北岡 英基,正岡 崇 | IV-60-1-IV-60-4 |
アルカリ環境が連続繊維棒材の付着性状に与える影響 | 森 寛晃,服部 篤史,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学 | V-1-1-V-1-2 |
連続繊維棒材のコンクリートとの付着クリープ性状 | 窪塚 直亮,服部 篤史,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学 | V-2-1-V-2-2 |
連続繊維棒材の付着性状について | 児島 孝之,高木 宣章,崎山 義之,水田 崇志,加藤 博文 | V-3-1-V-3-2 |
軸方向筋に連続繊維補強材を使用したRCT形ばりのせん断耐力 | 豊福 俊英,稲田 卓也,原 正臣 | V-4-1-V-4-2 |
FRPロッドを用いたはり部材のかぶりに関する一考察 | 中村 亮太,末岡 英二,新屋敷 保,眞嶋 光保 | V-5-1-V-5-2 |
アラミド繊維棒材を緊張材としたPCはりの水中疲労寿命 | 児島 孝之,高木 宣章,崎山 義之,水田 崇志 | V-6-1-V-6-2 |
ビニロン短繊維を用いた埋設型枠に関する基礎的研究 | 豊福 俊英,吉田 幸太郎,進藤 哲人,矢田 康平 | V-7-1-V-7-2 |
SFRCの疲労強度に関する研究 | 松井 繁之,鹿熊 文博,水越 睦視,島内 洋年 | V-8-1-V-8-2 |
高強度コンクリートを用いたPRCばりの曲げ挙動 | 豊福 俊英,鈴木 重樹,稲岡 雅人 | V-9-1-V-9-2 |
RC連続ばりのモーメント再分配へのせん断補強筋の影響 | 豊福 俊英,吉井 修一,宇都宮 康広,坂田 陽彦 | V-10-1-V-10-2 |
載荷履歴がRCはり部材の残存耐力と損傷に及ぼす影響 | 祝迫 博,服部 篤史,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学 | V-11-1-V-11-2 |
中空断面RC高橋脚の弾塑性地震応答解析 | 家村 浩和,伊津野 和行,藤澤 悟,高橋 良和 | V-12-1-V-12-2 |
既存RC橋脚の地震時挙動解析と安全性の評価 | 小野 一義,宮本 文穂,高田 至郎 | V-13-1-V-13-2 |
PRC部材の終局ねじり耐力に及ぼすプレストレスの影響 | 児島 孝之,高木 宣章,釆尾 直久 | V-14-1-V-14-2 |
ねじりを受けるPC箱桁ブロック接合部における接合キーの影響 | 池田 博一,加藤 宏司,宮本 文穂,野村 貞広 | V-15-1-V-15-2 |
積層コンクリート版の衝撃特性と耐衝撃性の評価 | 北山 篤,三戸 雅文,宮本 文穂 | V-16-1-V-16-1 |
ヤング係数の経時変化を考慮したコンクリートのクリープ解析式に関する一考察 | 栗田 章光,松本 一朗,新 照彰,藤原 毅,田村 章 | V-17-1-V-17-2 |
橋梁床版に利用する溶接鉄筋の疲労強度について | 平城 弘一,伊東 求,井上 武,黒川 健次,松井 繁之 | V-18-1-V-18-2 |
変動因子を考慮したコンクリート橋安全性の統計的予測 | 大山 慎一,北村 敦彦,森川 英典,宮本 文穂 | V-19-1-V-19-2 |
コンクリート橋診断システムにおける知識ベースの洗練に関する研究 | 中川 正樹,木下 和哉,串田 守可,森川 英典,宮本 文穂 | V-20-1-V-20-2 |
プラスチック粒入りアスファルト混合物の耐流動性 | 稲葉 慶成,鎌田 修,山田 優 | V-21-1-V-21-2 |
プラスチック粒入りアスファルト混合物のレオロジー的特性 | 鎌田 修,稲葉 慶成,山田 優 | V-22-1-V-22-2 |
アスファルト混合物の力学的性質に及ぼすアスファルト量およびフィラー量の影響 | 王 偉,山田 優 | V-23-1-V-23-2 |
AE特性を加味したアスファルト混合物の曲げ疲労試験について | 久利 良夫,佐野 正典 | V-24-1-V-24-2 |
廃棄アスファルト混合物の再材料化に関する一考察 | 佐野 正典,柳下 文夫,山田 優,久利 良夫 | V-25-1-V-25-2 |
アスファルト舗装における路盤噴泥現象について | 西 勝,山縣 正明,辻本 敏治,永井 哲夫 | V-26-1-V-26-2 |
伸縮吸収型の埋設ジョイントの損傷とその対策 | 加藤 暢彦,園田 恵一郎,鬼頭 宏明 | V-27-1-V-27-2 |
腐食環境下のコンクリートの骨材界面組織に関する研究 | 新宮 康之,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学,川東 龍夫 | V-28-1-V-28-2 |
劣化コンクリートのAE特性に関する一実験 | 矢村 潔,長井 吾朗,弓場 茂和,森谷 信也 | V-29-1-V-29-2 |
若材令コンクリートの静的条件下でのAEによるひび割れ診断 | 道廣 一利,山内 修身,下嶋 一幸,矢村 潔 | V-30-1-V-30-2 |
コンクリート構造物のアルカリ骨材反応に及ぼす水分の影響 | 中村 亨,熊本 福美,石原 義明 | V-31-1-V-31-2 |
シラン系発水剤の分子構造とコンクリートの発水性 | 田中 博一,栗原 慎介,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学 | V-32-1-V-32-2 |
有限要素法による補修用積層化樹脂材の界面特性評価と材料設計 | 中西 誉,阿山 泰久,宮本 文穂,若原 直樹,藤岡 英博 | V-33-1-V-33-2 |
セメントモルタルの配合要因がフレッシュ状態および経時変化に及ぼす影響 | 西村 潤一,眞嶋 光保 | V-34-1-V-34-2 |
増粘剤を用いた高流動コンクリートの製造方法に関する一考察 | 末岡 英二,佐野 清史,浜崎 勝利,西川 正夫,福手 勤 | V-35-1-V-35-2 |
増粘剤を用いた高流動コンクリートの密閉空間への打設実験 | 浜崎 勝利,岩井 隆彰,守分 敦郎,中村 亮太,福手 勤 | V-36-1-V-36-2 |
過密配筋部材に打設した高流動コンクリートの品質について | 多田 和樹,佐野 清史,浜崎 勝利,守分 敦郎,福手 勤 | V-37-1-V-37-2 |
硬化高流動コンクリート内部の不均一性について | 小林 孝一,久米 生泰,五十嵐 心一,宮川 豊章,藤井 學,服部 篤史 | V-38-1-V-38-2 |
高流動コンクリートの塩化物浸透性 | 松本 典人,佐野 清史,川東 龍夫,宮川 豊章,藤井 學,小林 孝一 | V-39-1-V-39-2 |
シリカフュームの品質がモルタルの流動性と強度に及ぼす影響 | 児島 孝之,高木 宣章,田部 健一郎 | V-40-1-V-40-2 |
高炉スラグ高含有コンクリートの強度発現に及ぼす養生温度の影響 | 中本 純次,戸川 一夫 | V-41-1-V-41-2 |
もみ殻灰混合セメントを用いたコンクリートの圧縮強度性状 | 石黒 覚,長谷 典彦,桑原 孝雄,宮川 豊章,小林 茂広 | V-42-1-V-42-2 |
メタクリル樹脂コンクリートの安定性について | 徳岡 文明,栗田 章光,堤下 隆司,小西 偉夫 | V-43-1-V-43-2 |
内部拘束を受けるメタクリル樹脂コンクリートの硬化収縮について | 堤下 隆司,栗田 章光,徳岡 文明,小西 偉夫 | V-44-1-V-44-4 |
高性能減水剤とカーボン繊維を用いたポーラスコンクリート | 玉井 元治,松川 徹,長田 充弘 | V-45-1-V-45-2 |
大阪都心部におけるシールド施工計画 | 西田 隆,中西 宏友,塩見 文夫,水井 顕,三宅 洋 | VI-1-1-VI-1-2 |
高水圧下における地中接合事例 | 大谷 堅也,田代 勝彦,原口 孝志 | VI-2-1-VI-2-2 |
無人化ケーソン工法の施工管理事例 | 鎌田 敏正,東野 正博,河原崎 敏夫 | VI-3-1-VI-3-2 |
タワーポンツーン方式による沈埋函の据付け | 小島 朗史,安井 征人,竹村 淳一,富山 昌彦,津田 宗男 | VI-4-1-VI-4-2 |
尼崎閘門改良工事(第I期)の施工について | 中村 豊,小杉 隆,沢井 真 | VI-5-1-VI-5-2 |
尼崎閘門改良工事(第I期)における頭部剛結二重矢板式仮締切堤の挙動 | 小島 朗史,坂井 彰,有本 弘孝 | VI-6-1-VI-6-2 |
大規模宅地造成工事の施工計画システム開発に関するシステム論的研究 | 春名 攻,大音 宗昭,迫間 幸昌 | VI-7-1-VI-7-4 |
大規模ダム工事における機械設備選定のための知的データベースとエキスパートシステムに関する研究 | 春名 攻,小林 隆志,竹林 弘晃 | VI-8-1-VI-8-2 |
教育用CG平板測量システムの開発 | 中尾 幸一 | VI-9-1-VI-9-2 |
明治~昭和戦前期に築造の土木構造物の現況調査 兵庫県に関して | 神吉 和夫,中山 卓,小野 至理 | VI-10-1-VI-10-2 |
生活者のための親・高環境都市づくりと都市基盤施設づくりに関する研究 | 高橋 秀樹 | 共研G-1-1-共研G-1-2 |
連続繊維補強材の土木構造物への適用に関する研究 | 眞嶋 光保 | 共研G-2-1-共研G-2-2 |
トンネル地盤調査,特に高密度電気探査に関する研究 | 松井 保 | 共研G-3-1-共研G-3-2 |
道路交通から発生する騒音振動の予測及び評価に関する研究 | 高木 興一,厚井 弘志 | 共研G-4-1-共研G-4-2 |
自動車交通と地球環境問題 | 西村 昂 | 共研G-5-1-共研G-5-2 |
土木構造物の知識情報処理に関する調査研究 | 三上 市藏 | 共研G-6-1-共研G-6-2 |
「海洋の空」によるヘドロの浄化についての共同研究 | 赤井 一昭 | 共研G-7-1-共研G-7-2 |