土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1995年 (平成7年度)

タイトル著者
ビームフォーミング手法による明石海峡大橋周辺の地震動伝播解析家村 浩和,五十嵐 晃,中西 伸二,石川 滝治I-1-1-I-1-2
明石海峡付近におけるアレー地震観測記録のPolarization手法による分析家村 浩和,五十嵐 晃,山岸 一彦,高橋 卓也I-2-1-I-2-2
震源スケーリング則に基づく長周期構造物の地震応答評価土岐 憲三,澤田 純男,濱田 禎I-3-1-I-3-2
表層地盤の液状化時測方流動に関する基礎的実験高田 至郎,小川 安雄,清水 謙司,上野 淳一I-4-1-I-4-2
リアルタイム液状化センサーデータを用いた地域液状化判定法の提案尾崎 竜三,高田 至郎,小川 安雄,藤田 祐介I-5-1-I-5-2
過剰間隙水圧消散時の排水に関する実験および解析高田 至郎,小林 秀恵,西尾 富雄I-6-1-I-6-2
多条多段配管の耐震解析法高田 至郎,李 騰雁,東 俊司,中井 健司I-7-1-I-7-2
成層粘弾性体の面外衝撃応答解析田中 宏治,有田 昌義,北村 泰寿I-8-1-I-8-2
多層地盤表面の剛構造物を介した振動伝達特性浅貝 弘二,北村 泰寿I-9-1-I-9-2
地層境界で発生する散乱波を考慮した地盤振動の逆解析土岐 憲三,澤田 純男,飛田 哲男I-10-1-I-10-2
定常正規過程の再帰的表現とARモデルの関係について盛川 仁,亀田 弘行I-11-1-I-11-2
複数地点の地震動を既知とした不確定地盤におけるパワースペクトルの推定について辻原 治,橋本 健司I-12-1-I-12-2
Lifeline performance and damage analysis during Northridge earthquake, emphasizing on buried pipelinesHassani Nemat,高田 至郎,上野 淳一I-14-1-I-14-2
SEISMIC PERFORMANCE OF BRIDGE HIGHWAYS DURING THE JAN. 17, 1994 NORTHRIDGE EARTHQUAKE RELATED WITH BRIDGE RETROFITTING高田 至郎,森川 英典,Duran Cardenas, Freddy R.I-15-1-I-15-2
大水深橋梁基礎に及ぼす地震時動水圧に関する研究土岐 憲三,廣橋 徹I-16-1-I-16-2
曲がり梁理論によるシールドトンネル横断方向の地震時断面力解析高田 至郎,李 騰雁,大塚 良治I-17-1-I-17-2
中空断面RC部材の履歴復元力モデルに関する検討家村 浩和,井上 晋,藤田 亮一I-18-1-I-18-2
RCラーメン式橋脚の地震時保有水平耐力中野 晴之,島田 功,宮崎 平和,弓戸 秀規I-19-1-I-19-2
上水道管路地震保険における保険料率に関する研究高田 至郎,李 騰雁,森川 英典,嘉嶋 崇志I-20-1-I-20-2
確率論的想定地震の京阪神地域への適用亀田 弘行,石川 裕,中島 正人,福知 克美I-21-1-I-21-2
被災状況早期把握指標としての人的被害発生率小池 信昭,林 春男,河田 恵昭I-22-1-I-22-2
災害後の危機管理の時系列的展開に関する研究林 春男,河田 恵昭,松島 進I-23-1-I-23-2
地震時のライフライン機能低下による生活支障の評価法について亀田 弘行,林 春男,月岡 和紀,大野 茂樹,能島 暢呂I-24-1-I-24-2
アンケート調査を併用した地域地震災害特性のGIS解析高田 至郎,森川 英典,前田 俊宏I-25-1-I-25-2
都市震害分析のための防災GISの構築に関する基礎的研究荻野 宏之,岩井 哲,角本 繁,亀田 弘行,林 春男I-26-1-I-26-2
異形鉄筋の疲労強度評価法に関する一考察平城 弘一,藤田 孝志,松井 繁之I-27-1-I-27-2
溶接鉄筋の疲労強度向上に関する研究平城 弘一,植原 英之,黒川 健次,松井 繁之,中伏 良雄I-28-1-I-28-2
板曲げ応力を受けるストップホールの疲労強度中西 芳文,塩崎 哲也,大倉 一郎I-29-1-I-29-2
鉄道橋横桁ウェブ貫通部の変動荷重疲労実験坂野 昌弘,三上 市蔵,村山 弘,森脇 清隆,林 輝明I-30-1-I-30-2
あて板型フランジアタッチメント取付け部の疲労実験坂野 昌弘,三上 市藏,米本 栄一,藤澤 敦I-31-1-I-31-2
面外ガセット溶接継手の疲労強度に対する板厚効果坂野 昌弘,三上 市藏,新井 正樹,石井 規美顕I-32-1-I-32-2
石津大橋における活荷重特性に関する調査研究松井 繁之,谷垣 博司,大野 義範,守屋 裕兄I-33-1-I-33-2
モニタリング橋の応力実測結果の疲労安全性照査への適用渡辺 洋,大倉 一郎I-34-1-I-34-2
道路橋の実応力比に関する調査研究鈴木 博之,古田 均,堀江 佳平,川谷 充郎,坂野 昌弘I-35-1-I-35-2
一般道路橋の疲労被害に及ぼす複数車両の同時載荷の影響坂野 昌弘,三上 市藏,堀 研也I-36-1-I-36-2
鋼鉄道橋部材の疲労寿命評価法に関する一考案坂野 昌弘,三上 市藏,佐島 豊I-37-1-I-37-2
超低サイクル域における鋼製橋脚基部の破壊挙動坂野 昌弘,三上 市藏,村山 弘,三住 泰之I-38-1-I-38-2
門形落石覆工の衝撃破壊に対する数値解析阪田 洋一,小林 治俊,園田 恵一郎I-39-1-I-39-2
多層矩形板の弾性衝撃応答解析石丸 和宏,小林 治俊,園田 恵一郎I-40-1-I-40-2
短支間道路桁橋の不規則振動解析による新活荷重に対する衝撃係数川谷 充郎,小林 義和,高森 和恵I-41-1-I-41-2
大規模弾性浮体の固有振動解析に関する研究谷垣 信吉,渡邊 英一,杉浦 邦征,宇都宮 智昭I-42-1-I-42-2
道路桁橋の走行荷重による三次元動的応答解析川谷 充郎,山田 靖則,嶽下 裕一,矢野 公一I-43-1-I-43-2
道路橋における使用限界状態としてのたわみ制限の超過確率川谷 充郎,工藤 浩,今枝 拓也I-44-1-I-44-2
Fokker-Planck 方程式の数値解による免震構造の不規則応答の確率論的評価五十嵐 晃,家村 浩和,澤木 夕紀彦I-45-1-I-45-2
近接構造物の存在が溝による振動遮断効果に及ぼす影響篠田 知哉,北村 泰寿,住友 聰一I-46-1-I-46-2
桁橋の走行車両による動的応答に対する振動制御川谷 充郎,下野 正人,清水 計成,山田 靖則I-47-1-I-47-2
可動質量の変位制約を考慮に入れた非線形制御則によるアクティブ振動制御五十嵐 晃,家村 浩和,塩見 豪I-48-1-I-48-2
構造物の非線形動特性のロバスト同定法佐藤 忠信,竹井 賢二I-49-1-I-49-2
可変剛性型制震システムの制御則と制震効果に関する数値シミュレーション家村 浩和,五十嵐 晃,堀江 佳平,前田 英輝I-50-1-I-50-2
直列型ハイブリッド制震装置の定点理論に基づく加速度フィードバック制御家村 浩和,五十嵐 晃,本郷 克浩I-51-1-I-51-2
直線増加動荷重のDuhamel積分と要素時間解析今井 芳雄I-52-1-I-52-2
めっき桁の熱応力度に関する基礎的研究日笠 隆司,池部 佳典,岡野 博高I-53-1-I-53-2
グリーン関数法による流体力係数の計算精度について谷中 慎,渡邊 英一,杉浦 邦征,宇都宮 智昭I-54-1-I-54-2
数値計算上に見られるフラクタル性丸山 義一,J. Bolander Jr.I-55-1-I-55-2
部分構造法を用いた有限要素解析並列処理プログラムについて三上 市藏,丹羽 量久,田中 剛,中里 修I-56-1-I-56-2
曲げを受ける1つの円弧辺を有する大形任意多角形板要素の剛性方程式佐藤 知明,岡村 宏一,石川 一美I-57-1-I-57-2
鋼橋における高力ボルトの軸力推定ニューラルネットワークシステム 自動ハンマの調整三上 市藏,田中 成典,樋渡 達也,宇高 輝彦I-58-1-I-58-2
事例ベース推論とルールベース推論を併用した鋼橋疲労損傷の補修方法選定システムの推論結果の検討三上 市藏,田中 成典,前田 秀典,小林 篤司I-59-1-I-59-2
鋼道路橋点検員の技能向上のための画像データベースの構築三上 市藏,荒東 伸一,片瀬 元I-60-1-I-60-2
地震災害情報データベースの作成・検索システムの構築に関する基礎的検討辻原 治,沢田 勉I-61-1-I-61-2
ボルト添接部における塗膜の劣化特性とその評価について正岡 孝,松井 繁之,福本 ■士I-62-1-I-62-2
鋼材の形状変化が塗装の耐久性に与える影響大西 弘志,松井 繁之,福本 ■士I-63-1-I-63-2
斜張橋の造形性とその景観形成に関する基礎的研究高津 徹,松本 勝,所 伸介I-64-1-I-64-2
渦法による流れの解析に関する考察白土 博通,松本 勝,白石 成人I-65-1-I-65-2
風洞実験による傾斜地乱流特性の評価宮里 剛,中山 昭彦,市成 準一I-66-1-I-66-2
表面加工した斜張橋ケーブルの空力特性鈴木 宣人,小林 紘士,南 良久,三木 雅之I-67-1-I-67-2
斜張橋ケーブルの空力特性に関する基礎的研究北山 暢彦,松本 勝,白石 成人,青木 淳,藤井 大三,大東 義志I-68-1-I-68-2
非定常空気力係数間の従属関係を用いたフラッター解析吉住 文太,松本 勝,浜崎 博,白石 成人I-69-1-I-69-2
橋梁断面のアクティブフラッターコントロール新田 吉伸,小林 紘士I-70-1-I-70-2
三次元角柱のジェットによるアクティブ振動制御岡南 博夫,今津 弘貴,龍後 貴彦I-71-1-I-71-2
橋梁基本断面の渦励振に及ぼす乱流効果に関する基礎的研究大東 義志,松本 勝,白土 博通,青木 淳,藤井 大三,北山 暢彦I-72-1-I-72-2
乱流中における橋桁基本断面の各種空力振動特性川谷 充郎,戸田 伸親,佐藤 学,桐生 真司I-73-1-I-73-2
橋梁断面に作用するガスト空気力特性松田 健一,小林 紘士I-74-1-I-74-2
軌道と橋軸半径の異なる鋼鉄道曲線下路トラスの設計長門 範高,五十嵐 裕昌,矢島 秀治,高田 幸治I-75-1-I-75-2
ジョイントのない一橋梁形式 斜角の影響糟谷 恭啓,島田 功,宮崎 平和,稲本 秀雄I-76-1-I-76-2
曲線桁と吊構造とを組合わせた鋼橋の耐荷力特性中井 博,北田 俊行,吉川 紀,藤田 晶子,野口 二郎,村山 泰男I-77-1-I-77-2
吊橋主塔、およびトラス橋の強度特性に関する研究中井 博,北田 俊行,山本 健彦I-78-1-I-78-2
橋梁用のハイブリッド・ケーブルの開発に関する基礎的研究中井 博,北田 俊行,三田村 武,石坪 高典,小林 剛I-79-1-I-79-2
超長大吊橋の構造特性に関する考察西村 宣男,小西 英明,武 伸明,木谷 紋太I-80-1-I-80-2
セミサブ型海上橋梁の波浪動揺特性に関する研究高須賀 丈広,渡邊 英一,杉浦 邦征,宇都宮 智昭I-81-1-I-81-2
箱形断面を有する鋼柱・合成柱の塑性域における構成則に関する基礎的研究中井 博,北田 俊行,中西 克佳,三原 邦啓I-82-1-I-82-2
施工手順を考慮したプレストレスト合成桁の性能評価松本 隆史,鄭 勝仁,宮本 文徳,原田 照男I-83-1-I-83-2
RC構造による鋼桁継手部の強度評価と力学性能一色 和也,大谷 恭弘,木村 文憲,福本 ■士I-84-1-I-84-2
コンクリートを柱基部のみに充填した合成橋脚注の設計法中井 博,中西 克佳,藤田 晶子,端本 勝介I-85-1-I-85-2
コンクリート充填二重鋼管柱の断面耐荷力特性上田 隆,嵩原 安孝,濱本 浩伸,栗田 章光I-86-1-I-86-2
側圧を制御した突起付き鋼板の付着特性中島 一男,鬼頭 宏明,園田 恵一郎I-87-1-I-87-2
橋軸方向にプレストレスを導入したRCプレキャスト床版の疲労耐久性実験(その2)金田 昌治,松井 繁之,栗原 慎介,金崎 喜美男I-88-1-I-88-2
炭素繊維シートによる床版補強に関する研究高井 剣,松井 繁之,文 兌景I-89-1-I-89-2
トラス型せん断補強筋を用いたRC床版の耐久性に関する研究辻 誠治,松井 繁之,梨和 甫,文 兌景I-90-1-I-90-2
実測に基づく活荷重特性と床版設計法に関する研究守屋 裕兄,松井 繁之,谷垣 博司,大野 義範I-91-1-I-91-2
長支間床版の設計曲げモーメント式に関する研究松井 繁之,江頭 慶三,山本 将I-92-1-I-92-2
床版支間の大きい2主桁橋の床版モーメントとせん断力について園田 恵一郎,島田 功,穴瀬 勝之I-93-1-I-93-2
水平せん断力を受ける頭付きスタッドの3次元挙動について島田 功,平城 弘一,梅井 康寛,平井 慎一郎I-94-1-I-94-2
合成桁橋におけるスタッドの疲労評価に関する一考察平城 弘一,卜部 伸一,前田 泰秀,文 兌景,川瀬 浩治,松井 繁之I-95-1-I-95-2
スタッドの押抜き試験の標準化に向けて平城 弘一,寺川 郁人,中土井 敬史,松井 繁之I-96-1-I-96-2
垂直補剛材上端の疲労亀裂を低減させるスタッド配置塩崎 哲也,大倉 一郎,福本 ■士,南荘 淳I-97-1-I-97-2
スタッドを入れ違いに配置した混合型接合部の機能性に関する実験木村 文憲,大谷 恭弘,一色 和也,福本 ■士I-98-1-I-98-2
鋼橋の限界状態設計法確立に関する基礎的研究北田 俊行,中井 博,江口 慎介I-99-1-I-99-2
ニューラルネットワークを用いたプレートガーダー終局せん断強度の算定三上 市藏,榎並 敏也I-100-1-I-100-2
I型断面部材の終局曲げ強度の算定法について三上 市藏 丹羽 量久,平田 浩康,山下 敏晴I-101-1-I-101-2
製作鋼管の曲げ加工による残留応力と降伏応力度の推定法西村 宣男,村上 茂之,讃井 一将,竹内 修治I-102-1-I-102-2
H型断面ばりの座屈後変形能に関する実験的研究渡邉 剛,伊藤 満,山崎 栄一I-103-1-I-103-2
圧縮を受ける孔あき鋼管の耐荷力特性村上 茂之,西村 宣男,竹内 修治I-104-1-I-104-2
開口部を有する圧縮補剛板の終局強度に関する実験的研究中井 博,北田 俊行,祝 賢治,水原 昌弘I-105-1-I-105-2
鋼床版張出部横リブに関する耐荷力実験小糸 秀幸,伊藤 満,笠井 啓二I-106-1-I-106-2
曲線箱桁橋の圧縮フランジの終局強度に関する研究中井 博,北田 俊行,村山 泰男,山本 学史I-107-1-I-107-2
2方向面内力を受ける直交補剛板の弾塑性有限変位解析堂垣 正博,三上 市藏,柴田 朝康I-108-1-I-108-2
局所荷重を受けるプレートガーダーの耐荷力簡易算定法堂垣 正博,前田 昌人I-109-1-I-109-2
組合せ荷重を受けるはり-柱の終局強度の統計学的評価堂垣 正博,吉住 雄二I-110-1-I-110-2
溶接構造用圧延鋼材の機械的性質に関する調査研究鈴木 博之,小山田 卓央,北村 徹,斉藤 元春I-111-1-I-111-2
極低降伏点鋼の繰り返し塑性履歴実験西村 宣男,池内 智行,市村 賢太郎I-112-1-I-112-2
圧縮および引張を受ける鋼板の繰り返し塑性履歴挙動西村 宣男,池内 智行I-113-1-I-113-2
非対称断面ばりの塑性回転容量に関する実験的研究竹内 成行,伊藤 満,上平 哲I-114-1-I-114-2
鋼製橋脚ラーメンの弾塑性地震応答特性西村 宣男,宇井 崇,黄 元燮I-115-1-I-115-2
塑性力学モデルのパラメータ同定に関する研究坂平 佳久,渡邊 英一,杉浦 邦征,宇都宮 智明I-116-1-I-116-2
鋼橋の合理化のための高力ボルトの積極的活用谷平 勉I-117-1-I-117-2
ボルト孔を補修した部材の引張試験鈴木 博之,中崎 勝裕I-118-1-I-118-2
高力ボルトの強度に関する基礎的研究藤谷 健二,渡邊 英一,杉浦 邦征,宇都宮 智明,山口 隆司,葛西 俊一郎I-119-1-I-119-2
高力ボルト摩擦接合継手の限界状態区分秋山 寿行,西村 宣男,亀井 義典,池端 文哉I-120-1-I-120-2
高力ボルト摩擦接合継手のすべり機構に関する解析的研究亀井 義典,西村 宣男,池端 文哉I-121-1-I-121-2
高力ボルト摩擦接合引張継手の応力および変形特性西村 宣男,亀井 義典,池端 文哉,秋山 寿行I-122-1-I-122-2
マングローブ・スオンプスの流動計算の試み大屋 敬之,中辻 啓二,山本 多成II-1-1-II-1-2
大阪湾の三次元流動構造金 種仁,白井 正興,中辻 啓二,村岡 浩爾II-2-1-II-2-2
東京湾の風外力に対する応答特性白井 正興,村岡 浩爾,尹 鐘星,中辻 啓二II-3-1-II-3-2
青潮発生時の東京湾の流動・密度構造湯浅 泰三,尹 鐘星,中辻 啓二,村岡 浩爾II-4-1-II-4-2
播磨灘における一般曲線座標系を用いた準3次元モデル綾 史郎,柳生 光彦,松田 如水,畑 志野II-5-1-II-5-2
久美浜湾の潮流に関する水理模型実験今本 博健,石垣 泰輔,馬場 康之,秋山 真吾,森永 剛史II-6-1-II-6-2
久美浜湾における潮流の現地観測今本 博健,石垣 泰輔,馬場 康之,秋山 真吾,下野 雅之,森永 剛史II-7-1-II-7-2
水面形状の大きく変化する開水路乱流の計算松井 聰知,中山 昭彦II-8-1-II-8-2
開水路凹部流れの乱流構造解析神田 徹,藤田 一郎,門脇 正夫,池上 迅II-9-1-II-9-2
開水路トレンチ流れの乱流構造に関する研究禰津 家久,井上 憲,中川 博次II-10-1-II-10-2
PTV法による複断面開水路流れの実験的研究禰津 家久,阿部 崇,中山 忠暢II-11-1-II-11-2
複断面開水路流れの二次流に関する実験および数値計算禰津 家久,阿部 崇,中川 博次II-12-1-II-12-2
非定常開水路流れの粘性底層における流速分布について禰津 家久,門田 章宏,中川 博次II-13-1-II-13-2
底面構造物周辺における振動流況と乱流構造西出 浩明,道奥 康治,辻本 剛三II-14-1-II-14-2
超高速流の内部構造に関する実験的研究 周波数特性に関する考察室田 明,宮島 昌弘II-15-1-II-15-2
旭川の江戸期改修の水理機能に関する実験的検討今本 博健,石垣 泰輔,馬場 康之,田中 尚人II-16-1-II-16-2
振動流中の各種構造物が誘起する局所流の特性久野 悟志,坂本 格,道奥 康治,辻本 剛三II-17-1-II-17-2
横流入により生じる渦運動の数値解析櫻井 寿之,細田 尚,村本 嘉雄,木村 一郎II-18-1-II-18-2
側壁の移動により生じる流れの解析長田 信寿,細田 尚,村本 嘉雄II-19-1-II-19-2
取水口周辺の渦流の実験と解析今村 修二,中山 昭彦,中藤 達昭,市成 準一II-20-1-II-20-2
開水路流れ死水域周辺の物資輸送現象に関する一考察木村 一郎,細田 尚,村本 嘉雄,安永 良II-21-1-II-21-2
界面波発生時の底泥の巻き上げについて神田 徹,島田 直也,東野 誠II-22-1-II-22-2
境界混合現象の解析不二 秀人,道奥 康治,松本 晃II-23-1-II-23-2
水表面自動追尾撮影装置の開発江藤 剛治,竹原 幸生,高橋 祐史II-24-1-II-24-2
気泡発生装置の開発江藤 剛治,竹原 幸生,岸田 憲一II-25-1-II-25-2
ビデオ画像による透明平面壁を通した水中粒子3次元位置計測法竹原 幸生,江藤 剛治II-26-1-II-26-2
3次元レーダー及びGPVデータを併用した不安定場モデルの構築と予測杉本 聡一郎,中北 英一,池淵 周一II-28-1-II-28-2
雨滴粒径分布の鉛直プロファイルを考慮したレーダー雨量推定手法の構築中川 勝広,中北 英一,池淵 周一,佐藤 亨II-29-1-II-29-2
定性推論を用いた寒冷前線帯の強雨予測に関する研究渡部 成雄,大石 哲,池淵 周一II-30-1-II-30-2
降雨分布の地形依存特性に関するスケール効果の解析菅原 竜也,中北 英一,岡田 憲夫,池淵 周一II-31-1-II-31-2
短時間降雨の可能最大降水量(PMP)推定に関する基礎的研究矢島 啓,辻 基宏,池淵 周一,中北 英一II-32-1-II-32-2
地表面過程-降水の相互作用解析のためのシミュレーションモデルに関する基礎的研究足立 琢也,中北 英一,岡田 憲夫,池淵 周一II-33-1-II-33-2
上下限値をもつ確率分布の豪雨頻度解析への適用宝 馨,友杉 邦雄,高棹 琢馬,小林 健一郎II-34-1-II-34-4
流入量予測情報の精度と操作基準の緩和とを考慮した渇水時貯水池操作手法の開発高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,杉本 健II-35-1-II-35-2
洪水制御支援のための対話型情報提供システムの開発に関する研究高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,村田 大宜,荒木 千博II-36-1-II-36-2
A water balance model taking account of water storage distributionNirupama,立川 康人,椎葉 充晴,高棹 琢馬II-37-1-II-37-2
貯水池における風の年間変化特性神田 徹,道奥 康治,斎脇 伸英,前田 浩之II-38-1-II-38-2
SARデータを用いた空気力学的粗度マップの作成高棹 琢馬,椎葉 充晴,立川 康人,原井 真一II-39-1-II-39-2
河道網モデルのスケールアップに関する研究高棹 琢馬,椎葉 充晴,市川 温II-40-1-II-40-2
流出現象の時間スケールと流域面積の関係について高棹 琢馬,椎葉 充晴,立川 康人,藤田 暁,NIRUPAMAII-41-1-II-41-2
三角形網モデルによる流域場のモデル化と分布型流出シミュレーションモデルの開発高棹 琢馬,椎葉 充晴,立川 康人,原口 明II-42-1-II-42-2
山腹斜面系流出モデルに関する一考察高棹 琢馬,椎葉 充晴,柴田 研,榊原 哲由II-43-1-II-43-2
貯留関数パラメタのばらつきを考慮した実時間流出予測手法について高棹 琢馬,椎葉 充晴,立川 康人,小南 佳明II-44-1-II-44-2
都市雨水流出におけるSWMM法のパラメータ同定神田 徹,神吉 和夫,高城 伸一,Kobkaew M.II-45-1-II-45-2
都市域における低水流出特性に関する研究眞東 健一郎,村岡 浩爾II-46-1-II-46-2
閉鎖陸水域の水温特性に関する全国分布道奥 康治II-47-1-II-47-2
衛星熱画像の分解能が地表面温度推定値に及ぼす影響について高棹 琢馬,椎葉 充晴,立川 康人,村木 謙吾,片岡 武II-48-1-II-48-2
流域スケールの蒸発散モデルの構築 土地利用スケールと領域フラックスの関係田中 敬也,田中 賢治,葛葉 泰久,池淵 周一II-49-1-II-49-2
地表面起伏が水・熱フラックスの分布に与える影響についての研究前田 敏彦,田中 賢治,池淵 周一II-50-1-II-50-2
LANDSAT画像から見た京都府南部巨椋流域の都市化の進展について江崎 伸英,宝 馨,近森 秀高,岡 太郎II-51-1-II-51-2
空間分解能の異なるリモートセンシングデータを用いた土地被覆分類精度の定量的評価児島 利治,宝 馨,岡 太郎,近森 秀高II-52-1-II-52-2
最大偏角と水深の変化による蛇行流路の河床形の相違小澤 功一II-53-1-II-53-2
濃度の浮遊砂による河床変動に関する研究高橋 保,里深 好文,劉 富山II-54-1-II-54-2
プランタス川中流部の河床変動の実態中西 史尚,江頭 進治,藤田 正治II-55-1-II-55-2
側壁上の傾斜桟が河床形に及ぼす効果矢野 定男,大同 淳之II-56-1-II-56-2
潮汐貯水池を用いた河口堆積制御に関する研究(4)澤井 健二,中出 悟,飯塚 修一,田村 吉弘II-57-1-II-57-2
湛水池に流入する濁水・土砂の排出方法に関する一考察出野 尚,原田 稔,芦田 和男II-58-1-II-58-2
混合砂河床における交互砂州の形状特性と河床砂の分級性状三輪 浩,大同 淳之II-59-1-II-59-2
粘性土石流の粒子の支持機構に関する実験的研究高橋 保,里深 好文,白坂 紀彦,富田 貴敏II-60-1-II-60-2
最上川支川立谷沢川における土砂流出のシミュレーション安東 容輔,江頭 進治,前田 禎,中西 史尚II-61-1-II-61-2
衝撃力の砂層内の分布と土石現象への適用竹林 洋史,大同 淳之II-62-1-II-62-2
土石流に含まれる流木の影響に関する実験的研究高橋 保,里深 好文,太田 耕一II-63-1-II-63-2
土石流・泥流の流れの構造に関する研究高橋 保,里深 好文,千代 啓三II-64-1-II-64-2
火砕流の力学機構に関する研究高橋 保,里深 好文,金銅 将史,竹内 竜太II-65-1-II-65-2
固定床上における流砂機構に関する研究吉栖 雅人,江頭 進治II-66-1-II-66-2
混合粒径の流砂量松田 浩一,大同 淳之,笹本 忠嗣II-67-1-II-67-2
砂州の形状特性値に及ぼす混合砂の影響高橋 史峰,江頭 進治,吉栖 雅人II-68-1-II-68-2
弯曲横越流における横越砂量配分について川合 茂,道上 正規II-69-1-II-69-2
弯曲部における河岸侵食機構に関する研究青木 章浩,江頭 進治,大槻 英樹,松田 哲裕II-70-1-II-70-2
由良川における蛇かご護岸について住野 裕史,東 正文,川合 茂II-71-1-II-71-2
弯曲部における多自然型護岸の実験的研究芦田 和男,戸田 圭一,大本 雄二,谷美 智成II-72-1-II-72-2
淀川洪水流の数値解析綾 史郎,柳生 光彦,長澤 健吾,古川 隆行II-73-1-II-73-2
六甲山系住吉川を対象とした浸水被災危険度評価の一例沖村 孝,大久保 博,桝田 亨II-74-1-II-74-2
恩智川上流域における総合的な治水対策についての研究波多野 真樹,村岡 浩爾II-75-1-II-75-2
貯水池おける逆転水温成層の挙動特性神田 徹,道奥 康治,伊藤 達平,石川 勝久,西川 孝晴,山田 弘II-76-1-II-76-2
貯水池の流入点における急変密度流の特性不二 秀人,道奥 康治II-77-1-II-77-2
湖における水温・濁度の二重拡散対流過程に関する研究江副 哲,大久保 賢治,村本 嘉雄,森川 浩II-78-1-II-78-2
一般曲線座標を用いた津波の河川遡上による河川高水敷の浸水過程の解析井上 和也,中川 一,坪野 考樹,栗原 哲II-79-1-II-79-2
日本海における津波の伝播特性と災害危険箇所の予測山下 隆男,高林 努,内田 康裕II-80-1-II-80-2
高潮氾濫解析とその避難計画への応用に関する研究井上 和也,中川 一,谷野 知伸II-81-1-II-81-2
台風Fredによる東シナ海の高潮の数値シミュレーション山下 隆男,別宮 功II-82-1-II-82-2
台風9426号の高潮について山下 隆男,吉岡 洋,別宮 功II-83-1-II-83-2
三次元的高潮解析法に関する基礎的研究井上 和也,中川 一,武田 誠,松村 貴義II-84-1-II-84-2
大阪湾における2次元モデルでの高潮災害予測について井上 和也,中川 一,武田 誠,島本 和仁II-85-1-II-85-2
波動場に置かれた揺動物体の抗力係数について辻本 剛三II-86-1-II-86-2
波強制力を考慮した船舶入港支援ガイド諸特性の計算法について久保 雅義,斎藤 勝彦,大音 宗昭,弓山 泰II-87-1-II-87-2
人工リーフ用新形式ブロックの開発角野 昇八,山野 恵一,杉田 智行,遠藤 正男II-88-1-II-88-2
天端が低いケーソンの波浪に対する安定性に関する研究川田 勇,藤原 隆一II-89-1-II-89-2
透過性没水平板の波力低減効果石崎 崇志,藤原 隆一,松本 弘達,小畑 安之II-90-1-II-90-2
部材で構成された構造物に作用する波力に関する実験的研究出口 一郎,椹木 亨,金 憲泰II-91-1-II-91-2
斜面上の捨石単体に作用する波力及び移動形態に関する実験的検討椹木 亨,青木 伸一,伊藤 禎和,荒木 伸一II-92-1-II-92-2
狭帯域スペクトル波の峰高の統計的特性北野 利一,中西 隆,間瀬 肇II-93-1-II-93-2
潜堤群によるBragg散乱の実験的研究竹葉 憲,沖 慎一郎,間瀬 肇II-94-1-II-94-2
任意地形に対する連成振動方程式後野 正雄,一瀬 公宏,村上 勇人II-95-1-II-95-2
被圧海底地盤内の間隙水圧分布に対する解析解の適用性酒井 哲郎,後藤 仁志,森川 淳,川崎 順二II-96-1-II-96-2
有孔壁式護岸の越波特性上山 美登里,井上 雅夫,島田 広昭,野村 義一II-97-1-II-97-2
有孔壁式護岸の越波飛散分布野村 義一,井上 雅夫,島田 広昭,上山 美登里II-98-1-II-98-2
パイプ式透過提の波浪による流体導入に関する研究小田 一紀,真栄平 宜之,中西 昭人,田中 彬夫II-99-1-II-99-2
地盤内間隙水圧分布を考慮した漂砂の移動限界の推定後藤 仁志,酒井 哲郎,柏村 真直,田中 博章II-100-1-II-100-2
底質の移動現象に関する数値シミュレーション小田 一紀,重松 孝昌,和田 一斗II-101-1-II-101-2
人工海藻の設置条件が漂砂制御効果に及ぼす影響の検討小田 一紀,横山 真也,坂田 則彦II-102-1-II-102-2
パイプ式潜提の堆砂に及ぼす形状効果に関する実験的研究平山 秀夫,冨沢 雄一,野村 慎一郎,松村 英明II-103-1-II-103-2
不規則波動場中の浮遊砂濃度の変動特性小野 正順,出口 一郎,椹木 亨II-104-1-II-104-2
安定海浜の形成過程の数値シミュレーション山下 隆男,富田 成彦II-105-1-II-105-2
逆洗機能を有する濾過膜を用いた“おいしい水”の研究堀口 慶造,合田 健,澤井 健二II-106-1-II-106-2
球形繊維濾材を用いた水処理武田 慎治,篠原 紀,野口 行規,田中 栄介II-107-1-II-107-2
生物膜電極による脱窒処理に関する研究稲井 義明,合田 健II-108-1-II-108-2
ろ層間隙中の負圧発生に伴う気泡成長過程について木原 敏II-109-1-II-109-2
限外濾過膜の凝集剤による透過流束への影響武田 慎治,篠原 紀,前島 紀生II-110-1-II-110-2
ろ過における濁水流出予測武田 慎治,篠原 紀,太田 朋良II-111-1-II-111-2
揮発性有機塩素化合物の多孔体流れからの揮散機構に関する研究田村 道昭,李 昌洙,石井 義裕,村岡 浩爾II-112-1-II-112-2
土壌水分の影響を受ける有機塩素化合物ガスの多孔体中挙動について李 昌洙,溝内 寿昌,石井 義裕,村岡 浩爾II-113-1-II-113-2
EM(有用微生物群)を付加した礫間浄化に関する室内実験池田 雄三,福居 和弘,本部 広哲,澤井 健二II-114-1-II-114-2
建設工事現場において発生する排水の処理についての基礎的研究武田 慎治,篠原 紀II-115-1-II-115-2
下水汚泥埋立地からの浸出水流出特性について(その2)大野 晃II-116-1-II-116-2
化学平衡に基づいた下水汚泥中の重金属の形態に関する研究岡橋 望,貫上 佳則II-117-1-II-117-2
河川流出流の基礎的な挙動に関する数値実験豊田 政史,井上 和也,古嵜 裕三,奥寺 健彦II-118-1-II-118-2
3次元粒子追跡による淀川洪水流の流動機構の解明石塚 正秀,白井 正興,金 種仁,中辻 啓二II-119-1-II-119-2
マングローブ水域の密度構造に及ぼす降雨特性山本 多成,大屋 敬之,中辻 啓二,村岡 浩爾II-120-1-II-120-2
礫間接触酸化堤(捨石堤)に関する現地調査について芳田 利春,弓山 泰,広川 啓II-121-1-II-121-2
波浪場における二枚貝の潜砂行動の確率的側面後藤 仁志,酒井 哲郎,豊田 泰晴,酒井 敦史II-122-1-II-122-2
捨石傾斜堤の曝気能角野 昇八,斉藤 満,山西 和也II-123-1-II-123-2
付着生物に及ぼす人工磯造成材料の影響島田 広昭,中村 克彦,鉄川 精,井上 雅夫II-124-1-II-124-2
人工磯と天然磯における水質と生物相の比較中村 克彦,鉄川 精,島田 広昭,井上 雅夫II-125-1-II-125-2
人工磯における水質と生物相の経年変化井上 雅夫,中村 克彦,島田 広昭,鉄川 精II-126-1-II-126-2
淀川城北付近の水質観測綾 史郎,前田 潤,河野 弘実,渋谷 真二II-127-1-II-127-2
城北ワンド付近における河道内の樹木と植生分布綾 史郎,井上 茂之,山本 貴章,頓田 建史,松尾 聡智,福田 信太郎,西川 博章II-128-1-II-128-2
都市域中小河川におけるSSの粒度分布と汚濁物含有特性山田 淳,市木 敦之,桝谷 啓介,辰巳 直II-129-1-II-129-2
低平地河道網における洪水時水質変動予測に関する研究林 忠灯,栗下 祥明,玉井 昌宏,村岡 浩爾II-130-1-II-130-2
岩盤不連続面のラフネスを考慮したせん断挙動について坂上 清明,谷本 親伯,岸田 潔III-1-1-III-1-2
不規則な歯型状不連続面のせん断強度に関する研究楠見 晴重,鈴木 哲也,辻内 健,西田 一彦III-2-1-III-2-2
岩盤地下空洞における最適支保力の算定に関する研究大西 有三,田中 誠,朝川 誠III-3-1-III-3-2
不連続性岩盤の等価連続体モデル化手法に関する研究大西 有三,田中 誠,張 鋒,岡部 哲久III-4-1-III-4-2
マニホールド法の地盤工学への適用に関する研究大西 有三,田中 誠,伊藤 崇博III-5-1-III-5-2
軟岩層状地盤の変形挙動に及ぼす偶応力の影響について伊藤 悟郎,吉田 信之,柴田 徹III-6-1-III-6-2
未固結地山における土被りの浅いトンネルのアーチ効果に関するモデル実験桜井 春輔,川嶋 幾夫,沖田 聡,芥川 真一III-7-1-III-7-2
2次元落とし戸モデル実験による双設トンネルの力学挙動に関する研究神谷 信毅,足立 紀尚,木村 亮III-8-1-III-8-2
堆積軟岩の非排水条件下における時間依存性挙動に関する研究足立 紀尚,張 鋒,曽良岡 宏,小池 真史III-9-1-III-9-2
軟岩の限界ひずみとクリープ特性に関する研究桜井 春輔,川嶋 幾夫,北野 淳久,芥川 真一III-10-1-III-10-2
岩盤亀裂内の圧縮性気体の浸透解析藤井 哲生,中山 昭彦III-11-1-III-11-2
エジプト産モカタム層石灰岩および砂岩の風化機構に関する研究渡辺 幸司,谷本 親伯,岸田 潔III-12-1-III-12-2
軟岩トンネルの発生変位に関する模型実験久武 勝保,渋谷 卓,笠屋 廉裕,溝淵 宏祐III-13-1-III-13-2
トンネル切羽の安定性に関する模型実験久武 勝保,桜井 春輔,川嶋 幾夫,村口 宜史III-14-1-III-14-2
遠心力場における軸対称降下床実験西村 拓也,足立 紀尚,田村 武,木村 亮III-15-1-III-15-2
比抵抗高密度探査によるトンネル地山区分手法の研究朴 三奎,松井 保III-17-1-III-17-2
地盤特性を考慮したシールド機械の自動方向制御に関する研究野崎 俊介,足立 紀尚,建山 和由III-18-1-III-18-2
流動曲面履歴変数モデルによる一次元圧密膨潤解析阿部 信晴,隅水 友顕,大原 和章III-19-1-III-19-2
粘土の流動曲面履歴変数モデル阿部 信晴,隅水 友顕III-20-1-III-20-2
砂の高圧圧密特性福本 武明,野口 進,中木村 尚史III-21-1-III-21-2
ビデオ画像による粒状地盤の局部沈下時のゆるみ領域の観測井上 治,小林 和夫,中本 有樹III-22-1-III-22-2
大阪湾の海成粘土中の粘土鉱物組成が工学的特性に及ぼす影響嘉門 雅史,勝見 武,川前 修平III-23-1-III-23-2
プラスチックボードドレーンによる圧密促進の検討田中 泰雄,繁本 護,張 欣III-24-1-III-24-2
自然堆積粘土のK0圧密・せん断特性に関する実験的研究嘉門 雅史,三村 衛,五十嵐 謙一III-25-1-III-25-2
粒状体のせん断特性に及ぼす粒子形状の影響炭崎 宣幸,福本 武明III-26-1-III-26-2
粗粒材料のせん断強度に及ぼす粒子形状の影響山口 充,坂井 逸作,鶴ヶ崎 和博,軽部 大蔵,徳田 尚器III-27-1-III-27-2
粒状体の粒子強度とその分布特性について福本 武明,原 健夫III-28-1-III-28-2
まさ土のせん断特性に及ぼすサクションの影響について福田 護,青木 一男,小林 恒夫,西川 洋介III-29-1-III-29-2
偏光顕微鏡による粘土の破壊形態の観察佐野 郁雄,金岡 正信,西村 正人III-30-1-III-30-2
ひずみ空間弾塑性モデルの負荷曲面について阿部 信晴,安井 利彰III-31-1-III-31-2
非排水繰返し載荷を受ける砂の降伏応力の変化について田中 泰雄,白川 和靖,久保 勝俊,中井 博之III-32-1-III-32-2
有限要素特性におよぼすコッセラ連続体におけるスケールパラメータの影響に関する研究小田 和広,松井 保III-33-1-III-33-2
粒状体の極限解析に関する基礎的研究土岐 憲三,田村 武,山田 康弘III-34-1-III-34-2
九十九里浜砂の液状化指数について竹下 貞雄,武石 雅行III-35-1-III-35-2
地盤内浸透流の拡散係数の決定法に関する研究大西 有三,田中 誠,井尻 裕二,眞田 達朗III-36-1-III-36-2
塩水化調査における垂直探査法の適用性に関する検討青木 一男,福田 護,山上 隆行,木村 高啓III-37-1-III-37-2
降雨に伴うグラウンドの排水用埋設管の排水実験加藤 恒雄,井上 治III-38-1-III-38-2
酸性雨が安定処理土の工学的特性に及ぼす影響嘉門 雅史,勝見 武,応 長雲,宮武 一都III-39-1-III-39-2
初期たわみをもつグリッド補強材の引抜き試験松井 保,鍋島 康之,Noor Ul Amin,松田 拓,内畑 賢三,青島 光伸III-40-1-III-40-2
棒状補強材の単純せん断場における補強効果西田 一彦,西形 達明,西木 淳一,佐藤 昌彦III-41-1-III-41-2
波浪による海底地盤の動的応答解析北 勝利,尾崎 哲也,佐藤 忠信III-42-1-III-42-2
落下撹乱法による粘土の強度低下と回復について西田 一彦,西形 達明,中山 義久,和田 格III-43-1-III-43-2
幹線道路における地盤振動の高密度観測結果について早川 清,小林 清人,厚井 弘志,今立 高廉III-44-1-III-44-2
地盤振動の特異伝播事例について早川 清,木下 貴之,菊田 哲男,植野 修昌III-45-1-III-45-2
粘性地盤における群杭の水平抵抗に関する基礎的研究山仲 徹,木村 亮,石田 浩章III-46-1-III-46-2
1994年北海道東方沖地震・津波災害の実態と地域対応河田 恵昭,林 春男,吉田 博IV-1-1-IV-1-2
平成6年大渇水における社会的関心の活性水準に関する分析鈴木 健司,池淵 周一,岡田 憲夫IV-2-1-IV-2-2
突発災害調査マニュアルに関する研究河田 恵昭,行政 貴裕IV-3-1-IV-3-2
防災コミュニティの形成過程に関する基礎的考察前川 和彦,岡田 憲夫,杉森 直樹IV-4-1-IV-4-2
防災意識の長期変容過程のモデル化に関する基礎的考察杉森 直樹,岡田 憲夫IV-5-1-IV-5-2
都市の防災力指標とその評価方法に関する研究河田 恵昭,朴 基顕,林 春男IV-6-1-IV-6-2
従属故障を考慮した道路網信頼性解析の簡便法若林 拓史,柚木原 裕二IV-7-1-IV-7-2
GAを用いた道路網の信頼性解析則武 通彦,古田 均,山田 忠史,室住 治伸IV-8-1-IV-8-2
事業所からみた地区道路交通環境の改善方策に関する一考察小谷 通泰,前野 達也IV-10-1-IV-10-2
住区内街路のモビリティーに関する要因分析北川 博巳,三星 昭宏,田中 清久,吉岡 伸也IV-11-1-IV-11-2
トランジットモールの導入を中心とした街路運用に関する考察塚口 博司,香川 裕一,斉藤 淳IV-12-1-IV-12-2
横断歩道橋の利用に関する一考察錢谷 善信,冨田 浩一,中野 佳宏,東 裕二IV-13-1-IV-13-2
車いす走行を考慮した歩道整備に関する基礎的研究竹林 正晴,三星 昭宏,上岡 孝晴,土居 聡IV-14-1-IV-14-2
狭幅員道路での錯綜時における歩行者の危険意識に関する一考察新田 則博,日野 泰雄IV-15-1-IV-15-2
交通選好評価へのAHP方法の適用に関する一考察張 崎,西村 昂,日野 泰雄IV-16-1-IV-16-2
ロードプライシング提示時の通勤交通手段転換意識に関する共分散構造分析新田 保次,松村 暢彦,浅野 幹史,森 康男IV-17-1-IV-17-2
バスロケーションシステムが利用者の意識と行動に及ぼす効果のビデオ実験小出 泰弘,中川 大,吉川 耕司,加島 大地IV-18-1-IV-18-2
一般化時間を用いた高齡者のためのバス停間隔評価の試み新田 保次,鬼束 高志,森 康男IV-19-1-IV-19-2
国鉄における設備投資と借入金の構造に関する研究小西 浩,中川 大,石橋 洋一,松中 亮治IV-20-1-IV-20-2
シュタッケルベルグ問題としての航空ネットワークの分析三保木 悦幸,黒田 勝彦,竹林 幹雄,春名 薫IV-21-1-IV-21-2
寄港を考慮した外貿コンテナターミナルのネットワーク分析黒田 勝彦,楊 賛,光畑 年修IV-22-1-IV-22-2
ロジスティクスセンターにおける最適バース数の決定則武 通彦,谷口 栄一,山田 忠史,井上 健一IV-23-1-IV-23-2
トラック事業者の明石大橋利用意向に関する一考察小谷 通泰,岡山 正人,中下 光治IV-24-1-IV-24-2
都心地区における荷捌き施設の効果に関する一考察高野 清志,西村 昂,日野 泰雄,村上 陸夫IV-25-1-IV-25-2
都心部における集配送トラックのトリップ特性分析塚口 博司,小池 良宏,小原 史忠IV-26-1-IV-26-2
新規駐車場への転換駐車需要予測に関する基礎的研究新田 保次,増田 仁,神田 忠士,森 康男IV-27-1-IV-27-2
駐車行動における個人の選択肢集合の決定機構に関する研究飯田 恭敬,倉内 文孝,濱田 吉貞IV-28-1-IV-28-2
駐車場入庫待ち行列算出モデル黒田 勝彦,田中 健一,田中 孝司IV-29-1-IV-29-2
大規模繁華街における訪問者の駐車行動を考慮した駐車場整備計画モデルに関する研究春名 攻,河上 徹,吉岡 正樹IV-30-1-IV-30-4
駐車場の整備と地域商業活動の活性化塚口 博司,山口 剛,小西 秀治IV-31-1-IV-31-2
密集市街地における車庫確保の状況と路上駐車実態塚口 博司,佐野 誠一,加藤 正和IV-32-1-IV-32-2
自家用車の利用可能性を考慮した交通機関選択モデルの構築吉田 洋,藤井 聡,北村 隆一IV-33-1-IV-33-2
走行環境評価を考慮した都市幹線道路ネットワークにおける交通量配分モデル理論春名 攻,滑川 達,寺田 岳彦IV-34-1-IV-34-4
出発時刻選択を考慮したリスク交通量配分モデル内田 敬,中山 晶一朗IV-35-1-IV-35-2
交通状況の変化を考慮した経路誘導システム開発に関する基礎的研究中島 正樹,市原 賢,竹林 幹雄,森津 秀夫IV-36-1-IV-36-2
経路選択機構の変容を考慮した交通情報提供の影響分析飯田 恭敬,宇野 伸宏,三輪 英生IV-37-1-IV-37-2
自動車両認識装置(AVI)を用いた旅行時間計測システムの検証村上 陽二郎,関谷 浩孝,巻上 安爾IV-38-1-IV-38-2
通信設備導入に伴う交通の合理化についての一考察前岡 秀紀,西村 昂IV-39-1-IV-39-2
阪神高速道路における合流部の交通流の解析杉原 良太郎,皆本 恭志,巻上 安爾IV-40-1-IV-40-2
高速道路の渋滞区間における疎密波についての研究竹内 宏文,清水 敬司,巻上 安爾IV-41-1-IV-41-2
メッシュデータを用いた交通流シミュレーションモデル守田 利昌IV-42-1-IV-42-2
ドライバーの通行回避感から見た道路交通環境の評価に関する研究佐佐木 一仁,田中 聖人,森 康男IV-43-1-IV-43-2
高齢ドライバーに配慮した運転環境形成に関する基礎的研究小崎 隆志,田中 聖人,森 康男IV-44-1-IV-44-2
都市高速道路における運転者の注視挙動調査仲 英明,安田 貴史,巻上 安爾IV-45-1-IV-45-2
自転車の二人乗りおよび片手運転に関する実態分析高岸 節夫,岡田 博之,古田 慎二IV-46-1-IV-46-2
計算機援用による、計画・設計情報の整理と視覚化吉川 眞,上見 範彦,岩田 貴裕,菅 伸一朗IV-47-1-IV-47-2
土木技術者としての生き方意識に関する調査竹原 幸生,北川 博巳,武田 慎治,花嶋 温子IV-48-1-IV-48-2
大阪・和歌山における近代の歴史的土木構造物の現存状況とその評価に関する一考察多田 仁彦,日野 泰雄IV-49-1-IV-49-2
明治~昭和戦前期築造の土木構造物の現況調査 兵庫県に関して(2)神吉 和夫,石原 純IV-50-1-IV-50-2
都市の構造・景観を形成する要因についての一考察吉川 眞,古賀 弘美,岩元 誠IV-51-1-IV-51-2
都市の広場に関する一考察吉川 眞,富濱 栄一,山口 将宏IV-52-1-IV-52-2
地域性を活かした街路景観検討に関する考察平田 顕三,桑田 幸志朗IV-53-1-IV-53-2
沿道景観を考慮した景観認識と道路景観整備方法に関する研究春名 攻,日下部 裕,正岡 崇,長谷川 匠一IV-54-1-IV-54-4
琵琶湖の湖岸景観の類型化と評価安田 寿之,笹谷 康之,山口 貴生IV-55-1-IV-55-2
小字地名の頻度分析による微地形環境の地域比較望月 昭良,笹谷 康之,間島 順哉IV-56-1-IV-56-2
多目的な水資源開発プロジェクトのための優先性を考慮した費用配分法に関する考察榊原 弘之,岡田 憲夫,谷本 圭志IV-57-1-IV-57-2
水資源開発に伴う地域コンフリクトの調整法に関するメタゲーム解析 四万十川流域を事例として陳野 鷹,岡田 憲夫IV-58-1-IV-58-2
レクリエーション目的を含めた多目的ダム事業の費用割振り法に関する考察谷本 圭志,岡田 憲夫,多々納 裕一IV-59-1-IV-59-2
環境負荷軽減のための建設残土輸送計画に関する基礎的研究冨田 安夫,寺嶋 大輔,能沢 昌和IV-60-1-IV-60-2
建物周辺の表面温度変動に関する一考察吉田 長裕,西村 昂,日野 泰雄IV-61-1-IV-61-2
ネットワークトポロジー理論とD. P. を用いたPERT/MANPOWER問題の最適解法の開発研究春名 攻,山田 幸一郎IV-62-1-IV-62-4
国土構造と交通エネルギー消費の関連性の基礎的分析冨田 安夫,小原 和浩IV-63-1-IV-63-2
ストレス度を用いた住環境評価手法の提案西岡 昌樹,大場 和久,仲上 健一IV-65-1-IV-65-2
京滋バイパスの街路樹からみた道路環境評価に関する一考察(その1)植原 正博,角谷 利哉,下谷 英晴IV-66-1-IV-66-2
道路環境と景観の評価に関する一考察(その1)植原 正博,角谷 利哉,下谷 英靖,末松 正直IV-67-1-IV-67-2
工場立地行動調査にもとづく立地行動メカニズムに関する分析的研究春名 攻,足立 嘉文,江本 真吾,安本 賢司,河合 幸雄IV-68-1-IV-68-4
関連産業の存在が産業の高付加価値化に与える影響の分析奥村 誠,神門 純一IV-69-1-IV-69-2
文献における「ストロー効果」の定義とその検証内容に関する分析山本 恒平,中川 大,吉川 耕司,西村 嘉浩IV-70-1-IV-70-2
田園・農山村地域における定住化とUターン促進のための地域整備施策に関する研究春名 攻,川端 信之,村澤 範,堀田 真一IV-71-1-IV-71-4
地域活性化をめざした地方都市開発構想案策定のための方法に関する研究 滋賀県愛知川町を対象として春名 攻,姫野 勝一,大山 幸成IV-72-1-IV-72-4
最近の住宅分譲と交通条件に関する一考察西村 元伸,西村 昂IV-74-1-IV-74-2
開発地の空間整備における計画過程の協調性に関するモデル分析橿村 吾郎,秀島 栄三,岡田 憲夫IV-75-1-IV-75-2
社会的ジレンマの構造に着目した土地区画整理事業での権利者合意形成に関する研究永井 孝弥,吉川 耕司,中川 大,瀬戸下 伸介IV-76-1-IV-76-2
大都市圏居住者における商業地選択行動のモデル化に関する研究春名 攻,姫野 勝一,小野川 英夫IV-77-1-IV-77-4
商業集積における小売店の最適更新行動モデル奥村 誠,松村 憲一IV-78-1-IV-78-2
来訪経験による需要の相違を考慮した文化施設整備に関する研究北川 貴之,奥村 誠IV-79-1-IV-79-2
関西圏におけるアーバンリゾート施設選択行動に関する分析春名 攻,蜂谷 智樹,中田 隆史IV-80-1-IV-80-4
都市整備から見た都市の成長過程に関する研究吉本 典弘,村橋 正武IV-81-1-IV-81-4
大阪都市圏の地域構造の変化に関する研究田中 良隆,村橋 正武IV-82-1-IV-82-4
大都市ターミナルの整備とその変遷に関する研究田淵 智之,村橋 正武IV-83-1-IV-83-4
周辺街区を含む大都市ターミナル整備の実態に関する研究江川 喜博,村橋 正武IV-84-1-IV-84-4
都市開発における基盤整備の実施時期の調整に関するゲーム論的考察小林 泰,秀島 栄三,岡田 憲夫IV-85-1-IV-85-2
協力ゲーム理論を用いた都市拠点開発における基盤整備の負担配分法塚本 敦彦,秀島 栄三,岡田 憲夫IV-86-1-IV-86-2
高強度コンクリートを用いたPRCはりの曲げ挙動について児島 孝之,高木 宣章,望月 秀朗V-1-1-V-1-2
RCはり部材の正負交番繰返し荷重下の残存耐力と損傷福島 祐治,井上 晋,宮川 豊章,藤井 学V-2-1-V-2-2
中空断面RC梁部材の曲げ・せん断特性に関する実験的検討家村 浩和,井上 晋,江川 典聰V-3-1-V-3-2
コンクリート強度劣化を想定したRC梁のせん断耐荷機構に関する検討片山 憲一,大山 慎一,森川 英典,宮本 文穂V-4-1-V-4-2
修正圧縮場理論による鉄筋コンクリート橋脚のせん断解析について洪 富強,幸左 賢二,橋場 盛,小林 和夫V-5-1-V-5-2
中空断面RCはり部材のせん断解析井上 晋,家村 浩和,田中 克直V-6-1-V-6-2
コンクリートのせん断強度・付着せん断強度の試験方法の開発松井 繁之,栗原 慎介,アリ マイサラV-7-1-V-7-2
京都地下鉄東西線蹴上駅路下掘削に伴うパイプルーフの挙動について水本 清志,河北 勝己,宇田 隆彦V-8-1-V-8-2
コンクリート構造物の現有応力の測定法に関する研究加藤 暢彦,金田 昌治,園田 恵一郎V-9-1-V-9-2
既存コンクリート橋における補強効果の統計的評価と最適維持管理手法大山 慎一,森川 英典,宮本 文穂,片山 憲一V-10-1-V-10-2
コンクリート橋診断における専門家に対するアンケート調査の有効性中川 正樹,松本 正人,串田 守可,宮本 文穂V-11-1-V-11-2
Bridge Mnagement System(BMS)の開発松本 正人,中川 正樹,宮本 文穂,足立 幸郎V-12-1-V-12-2
連続繊維棒材のコンクリートとの付着機構とその長期性状川崎 浩司,服部 篤史,宮川 豊章,藤井 学V-13-1-V-13-2
棒材の付着性状へのシリカフュームの影響児島 孝之,高木 宣章,波田 匡司,井上 真也V-14-1-V-14-2
連続繊維棒材を用いたはりの付着性状児島 孝之,高木 宣章,波田 匡司V-15-1-V-15-2
各種連続繊維スパイラル筋による支圧補強田中 和,服部 篤史,宮川 豊章,藤井 学V-16-1-V-16-2
かぶり厚の違いによるFRP部材の耐荷力に関する研究米川 英繁,小林 茂広,眞嶋 光保V-17-1-V-17-2
連続繊維棒材を緊張材としたPRCはりの純ねじり耐力児島 孝之,高木 宣章,采尾 直久,山岸 健治V-18-1-V-18-2
連続繊維棒材を緊張材としたT形PCはりの水中疲労寿命児島 孝之,高木 宣章,水田 崇志,松尾 真紀V-19-1-V-19-2
炭素繊維シートによるRCはりの補強児島 孝之,高木 宣章,加藤 博文V-20-1-V-20-2
炭素繊維斜交メッシュ補強高欄の耐衝撃性に関する解析的検討北山 篤,宮本 文穂,岡田 慎一郎,小野 紘一V-21-1-V-21-2
再生・細粒化アスファルト材の諸特性について佐野 正典,藤森 章記V-22-1-V-22-2
細粒廃棄物の道路材料としての利用に関する研究鍋島 寛之,橋本 敦史,貫上 佳則,山田 優V-23-1-V-23-2
プラスチック粒入りアスファルト混合物の力学的性質鎌田 修,山田 優V-24-1-V-24-2
排水性舗装における粗骨材の形状と空隙率との関係について佐藤 大輔,佐野 正典V-25-1-V-25-2
橋面舗装の床版との付着強度に関する研究山端 一浩,山田 優V-26-1-V-26-2
土要素試験装置を用いた路盤の水浸劣化機構に関する研究西 勝,遠山 俊一,大橋 一公,永井 哲夫V-27-1-V-27-2
シリカフュームコンクリートの力学的特性への蒸気養生の影響児島 孝之,高木 宣章,新開 琢V-28-1-V-28-2
モルタル強度へのシリカフュームと高性能(AE)減水剤の影響児島 孝之,高木 宣章,岩永 祐治V-29-1-V-29-2
合成樹脂エマルジョン混入モルタルの収縮低減に関する研究三浦 重義,南川 洋士雄,川西 順次,阿知波 政史V-30-1-V-30-2
多孔質コンクリートの物性とその応用玉井 元治,林下 宜史V-31-1-V-31-2
補修用積層化樹脂材界面の応力拡大係数と材料選定指標中西 誉,阿山 泰久,宮本 文穂,若原 直樹V-32-1-V-32-2
SFRCのコンシステンシーと配合要因について小比賀 啓司,眞嶋 光保V-33-1-V-33-2
細骨材特性がフレッシュモルタルのレオロジーに及ぼす影響中村 忠善,中村 亮太,末岡 英二,眞嶋 光保V-34-1-V-34-2
増粘剤系高流動コンクリートの流動性維持に及ぼす各種要因の影響中村 亮太,末岡 英二,多田 和樹,本庄 隆宣V-35-1-V-35-2
充填用水中不分離性コンクリートの低温時のフレッシュ性状について松本 典人,佐野 清史,高橋 武一,松永 康男V-36-1-V-36-2
高流動コンクリートの細孔構造と塩分浸透性について渡辺 佳彦,小林 孝一,宮川 豊章,藤井 學,服部 篤史V-37-1-V-37-2
コンクリートの細孔構造と物質透過性浜田 要,服部 篤史,宮川 豊章,藤井 学,川東 龍夫V-38-1-V-38-2
高炉スラグ高含有コンクリートの耐硫酸塩抵抗性中本 純次,戸川 一夫V-39-1-V-39-2
シラン系発水剤を用いた表面処理と水分制御久保 善司,宮川 豊章,藤井 学,堀 耕次,田中 博一V-40-1-V-40-2
デサリネーションによる鉄筋の付着挙動の変化上田 隆雄,宮川 豊章,藤井 学,芦田 公伸,服部 篤史,芦田 公伸V-41-1-V-41-2
フラクタル次元の解析によるAARひびわれ状態の模擬とその進展の予測王 鉄成,川島 恭志V-42-1-V-42-2
土地造成工事プロジェクト計画システム開発に関する研究春名 攻,迫間 幸昌,竹中 弘治,山上 晃,山口 力也VI-1-1-VI-1-4
ハイブリッド型土工事計画モデルの開発に関する研究春名 攻,竹林 弘晃,大音 宗昭,石黒 義晃VI-2-1-VI-2-4
ダムにある石碑・銘板の全国調査江藤 剛治,花嶋 温子VI-3-1-VI-3-2
海域環境整備への対応の構造分析について大音 宗昭VI-4-1-VI-4-2
FTAによる建設労働災害の危険度分析黒田 勝彦,片岡 淳VI-5-1-VI-5-2
パソコンによる簡易図化システムの開発中尾 幸一VI-6-1-VI-6-2
道頓堀川アメニティー化の一提案玉井 元治,楠田 一夫,前田 享宏,松川 徹VI-7-1-VI-7-2
神戸市域における既造成地の自然環境条件からみた造成適地について沖村 孝,鳥居 宣之VI-8-1-VI-8-2
地すべり対策工について長田 嗣男,松浦 聡,倉本 修,久保 健一VI-9-1-VI-9-4
軌道直下における地下鉄駅の設計施工(1) 京都東西線御陵駅工藤 明,越智 修,久ノ坪 宏司VI-10-1-VI-10-2
軌道直下における地下鉄駅の設計施工(2) 京都東西線東山駅工藤 明,久之坪 宏司,春野 秀典VI-11-1-VI-11-2
軌道直下における地下鉄駅の設計施工(3) 京都東西線三条京阪駅丹後 勝弘,越智 修,久ノ坪 宏司VI-12-1-VI-12-2
活線改築工事の覆工について 吹付コンクリート方式中西 宏友,片岡 健司,柴原 豊和,安居 和博VI-13-1-VI-13-2
営業線直下を極めて薄い土被りで通過する泥水式シールドトンネルの施工長門 範高,山下 茂樹,元木 義隆,仁尾 雅人VI-14-1-VI-14-4
大阪地盤における土圧式シールドの施工事例荒木 治,高井 亮,安原 進,鈴木 堂司,大石 浩VI-15-1-VI-15-2
泥土圧式シールドにおける残土の特性植田 章,深沢 健,山内 篤,高橋 功VI-16-1-VI-16-2
シールド工事現場システムの問題点と改善策に関する分析春名 攻,北角 哲,五十嵐 善一,滑川 達,竹林 弘晃,山田 幸一郎VI-17-1-VI-17-4
連続繊維補強材の土木構造物への適用に関する研究眞嶋 光保共研G-1-1-共研G-1-2
トンネル地盤調査,特に高密度電気探査に関する研究松井 保共研G-2-1-共研G-2-2
<<< 12345 >>>