土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1998年 (平成10年度)

タイトル著者
地震動の群遅延時間が持つ基本的特性に関する研究土岐 憲三,盛川 仁,澤田 純男,川崎 久仁生I-1-1-I-1-2
観測記録に基づく地震動補間推定高田 至郎,李 騰雁,西川 啓二I-2-1-I-2-2
小地震の重ね合わせによる最悪設計地震動の合成高田 至郎,福田 克己,森 健I-3-1-I-3-2
個別要素法による断層破壊地震動シミュレーション高田 至郎,李 騰雁,中島 健司I-4-1-I-4-2
地震波の振幅、位相スペクトルにおける多重散乱の影響澤田 純男,片岡 慶太I-5-1-I-5-2
RC高架橋の損傷を用いた地盤震動強度推定に関する研究家村 浩和,高橋 良和,平手 知I-6-1-I-6-2
H/Vスペクトル比を用いた奈良盆地の基盤構造の推定土岐 憲三,盛川 仁,竹内 徹,尾上 謙介,赤松 純平I-7-1-I-7-2
最大地動を用いた断層位置推定と推定誤差の評価について辻原 治I-8-1-I-8-2
地盤変状量の確率分布特性と配水管の継手破壊確率との関連高田 至郎,福田 克己I-9-1-I-9-2
兵庫県南部地震における配水管の敷設方向と配水管被害率の関係高田 至郎,北田 敬広I-10-1-I-10-2
非線形インターフェース要素を考慮した地盤-構造物動的解析権 映録,西村 宣男I-11-1-I-11-2
地表面観測記録にもとづく液状化判定手法の提案高田 至郎,尾崎 竜三I-12-1-I-12-2
活断層を横断する地中管路の大変形挙動解析およびその評価高田 至郎,李 騰雁,福田 克己,田島 知治I-13-1-I-13-2
長大アーチ橋の地震損傷原因のシミュレーション解析と耐震設計法について北田 俊行,中井 博,加賀山 泰一,竹内 信弘I-14-1-I-14-2
長大アーチ橋とそのアプローチ桁の地震時相互作用に関する研究武野 志之歩,伊津野 和行,中井 博I-15-1-I-15-2
鋼製橋脚の耐震設計法に関する研究隅谷 亮,池内 智行,権 映録,西村 宣男I-16-1-I-16-2
既設鋼製橋脚の補剛板の耐震補強法に関する研究北田 俊行,中井 博,堀江 佳平,松村 政秀,山本 剛士I-17-1-I-17-2
阪神・淡路大地震で被災した鋼製円柱橋脚の破壊靭性大倉 一郎,田原 潤,安田 修,広野 正彦I-18-1-I-18-2
コンクリート充填鋼製円筒の変形性能堂垣 正博,安田 和宏,木村 公人,三上 市藏I-19-1-I-19-2
繰返し塑性ひずみが鋼材の破壊靭性に与える影響田原 潤,大倉 一郎,安田 修,広野 正彦I-20-1-I-20-2
地盤特性を考慮した橋梁の地震時被災確率の評価船越 寿明,森川 英典,高田 至郎,花川 和彦I-22-1-I-22-2
被災データに基づく橋梁構造系の損傷連関メカニズムの評価花川 和彦,森川 英典,高田 至郎I-23-1-I-23-2
水供給システムにおける地震時災害情報の伝達に関する考察高田 至郎,田中 良英,北田 敬広I-24-1-I-24-2
観測更新アルゴリズムを取り入れたリアルタイム地震被害推定に関する研究土岐 憲三,清野 純史,三浦 房紀,村田 北斗I-25-1-I-25-2
都市震害における建物被災データの問題点とGPS/GISを搭載した携帯型災害情報収集システムの開発岩井 哲,北川 伸浩,碓井 照子,亀田 弘行I-26-1-I-26-2
交通施設のフラジリティ評価のための震害データベースの構築亀田 弘行,岩井 哲,今井 優輝I-27-1-I-27-2
地震危険度評価に向けての震害空間データベースの構築亀田 弘行,岩井 哲,岩木 淳I-28-1-I-28-2
計測震度に対する新しいアンケート震度の算定手法高田 至郎,田中 良英,上田 直樹I-29-1-I-29-2
偏心荷重を受ける単柱式RC橋脚の地震時保有水平耐力に関する一考察武山 和夫,久野 恭弘,島田 功,園田 恵一郎I-30-1-I-30-2
RCラーメン橋脚の地震時保有水平耐力に関する一考察梅鉢 善一,宮崎 平和,糟谷 恭啓,中野 晴之I-31-1-I-31-2
ランプ部曲線ラーメン橋梁の地震時挙動に関する考察粂 尚輔,伊津野 和行,中薗 明広,高橋 章,廣瀬 彰則,坂本 眞徳,中谷 武弘I-32-1-I-32-2
らせん鉄筋による円形橋脚の耐震性向上に関する研究松井 繁之,土谷 逸郎,李 泳昊I-33-1-I-33-2
ゴム緩衝材を有するモノレールPC軌道桁の地震時動的相互作用シミュレーション梅 曙東,池内 智行,西村 宣男I-34-1-I-34-2
大地震時における連続高架橋の損傷メカニズムの解明と対策に関する考察津村 洋祐,渡邊 英一,杉浦 邦征,永田 和寿,丸山 忠明,梶田 幸秀I-35-1-I-35-2
高架橋の非線形を考慮した付帯設備の耐震設計に関する研究安達 昭宏,伊津野 和行I-36-1-I-36-2
免震支承で支持された多径間連続高架橋の地震応答解析堂垣 正博,星加 厚志,三上 市藏I-37-1-I-37-2
加振機による実物大構造物の地震時挙動の再現に関する検討家村 浩和,五十嵐 晃,豊岡 亮洋I-38-1-I-38-2
鋼管の塑性ねじりを利用した吸振装置の地震応答実験木村 充,池内 智行,西村 宣男I-39-1-I-39-2
可変剛性・減衰要素を有するアクティブTMDのための最適制御則五十嵐 晃,家村 浩和,奥村 昌好I-40-1-I-40-2
高架橋の桁連結による能動的振動制御に関する実験的研究森 泰樹,川村 弘昌,伊津野 和行,小林 紘士I-41-1-I-41-2
自己学習機能を有する構造物の振動制御佐藤 忠信,鈴木 大也I-42-1-I-42-2
非線形構造システムの線形同定法佐藤 忠信,梶 啓介I-43-1-I-43-2
地震時における剛体の跳躍運動について土岐 恵三,清野 純史,久保田 修一I-44-1-I-44-2
サブストラクチャー振動台実験手法の信頼性に影響を及ぼす要因について五十嵐 晃,家村 浩和,諏訪 高典I-45-1-I-45-2
並列仮動的実験システムの開発について鈴鹿 良和,渡邊 英一,杉浦 邦征,永田 和寿I-46-1-I-46-2
波動場・振動場の高精度画像計測システムの開発西本 相忠,江藤 剛治I-47-1-I-47-2
ウエブレット変換による雑音除去に関する一考察宮脇 幸治郎,八木 勇司I-48-1-I-48-2
入射波動の振動特性に及ぼす地中構造物の影響奥西 史伸,北村 泰寿I-49-1-I-49-2
走行荷重による成層地盤の振動解析に関する一検討北村 泰寿,松尾 幸治I-50-1-I-50-2
道路交通車両による地盤震動解析に関する一手法北村 泰寿,武居 智I-51-1-I-51-2
道路橋交通振動の三次元動的応答解析による床版応答川谷 充郎,山田 靖則,川木 秀昭I-52-1-I-52-2
広幅員単弦ローゼ桁橋の走行荷重下の振動使用性評価川谷 充郎,下村 和也,川渕 和哲,野嵜 一郎,山口 史夫,矢幡 武人,小林 義和I-53-1-I-53-2
変動荷重をうけるケーブルの時刻歴応答解析堂垣 正博,大島 正資,石田 富勇,古田 均,三上 市藏I-54-1-I-54-2
可動視点を免震支承化した長大橋梁の構造減衰特性に関する研究米田 昌弘,崎嶋 毅昇,小川 大輔I-55-1-I-55-2
2径間連続PC斜張橋で採用されたケーブル制振用粘性せい断型ダンパーの減衰付加効率について米田 昌弘,皆吉 進治,林 秀昭,吉村 徹I-56-1-I-56-2
桁橋の交通振動に対するアクティブ制御模型実験川谷 充郎,三輪 宜弘,三谷 一貴I-57-1-I-57-2
補助翼による長大橋のガスト応答のアクティブコントロール谷口 悟,小林 紘士I-58-1-I-58-2
炭素繊維シートによる床版補強に関する研究松井 繁之,坂野 次雅,大田黒 博文I-59-1-I-59-2
頭付スタッドを有する突起付鋼板の付着せん断特性に対する試験法の比較上中 宏二郎,鬼頭 宏明,上平 謙二,園田 恵一郎I-60-1-I-60-2
ウレタン付きスタッドの復元性挙動平城 弘一,石崎 茂,前田 泰秀,松井 繁之I-61-1-I-61-2
スタッドのずれ剛性向上に関する開発研究平城 弘一,木村 豊,三井 英和,池尾 良一,内村 義次,中里 真澄I-62-1-I-62-2
ウレタン付きスタッドの配置が及ぼすせん断挙動への影響平城 弘一,三井 英和,木村 豊,松井 繁之,石崎 茂I-63-1-I-63-2
ウレタン付きスタッドの疲労性状平城 弘一,福岡 孝典,立花 秀夫,武藤 和好,松井 繁之I-64-1-I-64-2
橋軸方向PC床版の疲労耐久性向上に関する研究松井 繁之,大西 弘志,東山 浩士,渡海 大輔I-65-1-I-65-2
ずれ止めに高力ボルトを用いた不完全合成桁の合成度に関する実験谷平 勉,増井 宏信,左崎 英昭I-66-1-I-66-2
中空式二重鋼管合成柱の静的耐荷性状杉本 雅人,柳下 文夫,谷平 勉,園田 恵一郎I-67-1-I-67-2
補剛箱形断面を有する部分合成橋脚柱のコンクリートの必要充填高さについて中井 博,中西 克佳,北田 俊行,渡邉 浩延I-68-1-I-68-2
合成柱の保有耐力の照査法に関する研究中井 博,中西 克佳,黒田 修一,津丸 徳宏I-69-1-I-69-2
鋼・コンクリート二重合成連続箱桁橋の経時挙動に関する研究大山 理,栗田 章光,瀬野 靖久,冨田 耕司I-70-1-I-70-2
30年間供用されたプレストレスしない連続合成桁橋の現場計測白倉 篤志,小深田 祥法,伊藤 忠政,平城 弘一,大谷 恭弘,松井 繁之I-71-1-I-71-2
30年間供用されたプレストレスしない連続合成桁橋の床版ひび割れ調査岡田 誠司,久保 圭吾,伊藤 忠政,大谷 恭弘,平城 弘一,松井 繁之I-72-1-I-72-2
30年間供用されたプレストレスしない連続合成桁橋の性能評価吉田 順一郎,増田 伊知郎,林 幸司,伊藤 忠政,大谷 恭弘,松井 繁之I-73-1-I-73-2
地震荷重を受ける鋼製ラーメン橋脚基部の塑性ひずみ履歴小野 剛史,坂野 昌弘,岸上 信彦,三上 市藏I-74-1-I-74-2
脆性破壊を生じた鋼製ラーメン橋脚隅角部の塑性ひずみ履歴溝端 智博,坂野 昌弘,岸上 信彦,小野 剛史I-75-1-I-75-2
実橋から採取した塗膜付溶接継手試験片の高サイクル疲労試験沼田 環,坂野 昌弘,堀江 佳平,小林 寛,川地 俊一,三上 市藏I-76-1-I-76-2
繰返し塑性ひずみが鋼材の高サイクル疲労に与える影響大野 勝,田原 潤,大倉 一郎,安田 修I-77-1-I-77-2
少主桁橋の疲労被害に及ぼす複数車線同時載荷の影響橘高 寛征,坂野 昌弘,三上 市藏I-78-1-I-78-2
25年間供用されたプレートガーダー橋の主桁の疲労強度石川 敏之,大倉 一郎,西岡 敬治I-79-1-I-79-2
道路橋変動荷重下におけるウェブガセット取付け部の疲労寿命今井 龍一,坂野 昌弘,宝角 正明,下良 利成,三上 市藏I-80-1-I-80-2
予ひずみを与えたアンカーボルトねじ部の繰り返し載荷実験宮西 淳,坂野 昌弘,堀江 佳平,新名 勉,明田 啓史,鷹羽 新二,阪野 雅則I-82-1-I-82-2
添付材の疲労き裂進展を利用した実橋の疲労損傷度評価法田口 達也,堀川 浩甫,崎野 良比呂I-83-1-I-83-2
破壊モードを考慮したニューラルネットワークによる疲労寿命予測辻尾 正樹,坂野 昌弘,三上 市藏I-84-1-I-84-2
頭付きスタッドを連結継手に用いたプレキャスト床版の耐久性に関する研究松井 繁之,高谷 恵子,樋口 雅善,金 閏七I-85-1-I-85-2
PC鋼材の腐食損傷と曲げ疲労強度の関係三野 泰宏,福村 友宏,大西 弘志,松井 繁之I-86-1-I-86-2
超長大箱桁形式吊橋の連成フラッター風速に及ぼす支間長比の影響 作用空気力を変化させた場合の検討米田 昌弘,上田 宗志,西澤 毅I-87-1-I-87-2
矩形断面の空間的配置によるフラッター特性中島 亘章,松本 勝,陳 新中,藪谷 忠大,阿部 和浩,後藤 和夫I-88-1-I-88-2
橋梁桁端部の流れ制御によるフラッター安定化藪谷 忠大,松本 勝,阿部 和浩,中島 亘章,後藤 和夫I-89-1-I-89-2
斜張橋ケーブルの高風速渦励振の発生メカニズムに関する研究對馬 大輔,松本 勝,白土 博通,重村 好則I-91-1-I-91-2
相対迎角変化に伴う矩形断面の渦励振特性の変化に関する実験的研究島原 明,松本 勝,白土 博通,陳 新中I-92-1-I-92-2
高欄及び主桁が渦励振に及ぼす影響原口 一哉,小林 紘士I-93-1-I-93-2
角柱の揚力及びモーメントに関する空力アドミッタンスの実験的研究奥村 学,畑中 章秀,小林 紘士I-95-1-I-95-2
大型構造物後流の乱流構造長澤 哲之介,奥村 学,扇本 剛,小林 紘士I-96-1-I-96-2
空力アドミッタンスに対する空間相関と模型長の影響扇本 剛,奥村 学,小林 紘士I-97-1-I-97-2
長大斜張橋端2主桁断面の空力特性に及ぼす主桁形状及び主桁位置の影響大東 義志,松本 勝,陳 新中,市川 靖生,平川 淳I-98-1-I-98-2
長大斜張橋端2主桁断面の空力特性に及ぼすグレーチングの効果市川 靖生,松本 勝,白土 博通,平川 淳,大東 義志,武内 隆文I-99-1-I-99-2
長大斜張橋端2主桁断面の耐風安化付属物設置による空力特性への影響平川 淳,松本 勝,白土 博通,市川 靖生,大東 義志,坂井田 実I-100-1-I-100-2
熱線風速計による乱流境界層の多点同時測定中山 昭彦,市成 準一,前田 和裕I-101-1-I-101-2
景観を配慮した橋梁構造物の環境改善に関する一考察平城 弘一,藤田 孝志,中里 真澄I-102-1-I-102-2
多目的GAによる中小橋梁の景観設計支援システムの構築古田 均,藤田 靖司,堂垣 正博I-103-1-I-103-2
橋梁形態と背景が橋梁景観のイメージに与える影響に関する基礎的研究福本 充,松本 勝,本田 肇,元好 茂I-104-1-I-104-2
感性工学手法による桁橋の景観設計保田 敬一,白木 渡,谷口 泰一,堂垣 正博I-105-1-I-105-2
新素材を適用したデュアル形式吊橋の構造特性と経済性武 伸明,西村 宣男I-106-1-I-106-2
鉄橋の腐食劣化推定と維持管理に関する研究丸山 大亮,松本 勝,白土 博通,八木 知己I-107-1-I-107-2
橋梁群のRC床版の最適維持管理計画支援システム古田 均,金森 敦司,堂垣 正博I-108-1-I-108-2
鋼道路橋の詳細設計に関する標準化図面の獲得システム三上 市藏,田中 成典,黒田 護,村田 真一I-109-1-I-109-2
実測荷重を用いた大型車荷重の路線分類方法松井 繁之,高林 和生,平塚 慶達I-110-1-I-110-2
防波堤を考慮した超大型浮体構造物の波浪応答解析中村 直志,渡邊 英一,宇都宮 智昭,永田 和寿I-111-1-I-111-2
海峡横断のための長大セミサブ型浮体橋梁の基礎的検討原 勇一郎,渡邊 英一,宇都宮 智昭,小林 茂I-112-1-I-112-2
レーザー計測による超音波の伝播速度-応力関係小林 昭一,賀 玲鳳,山口 隆司I-113-1-I-113-2
境界積分方程式法による大型境界値問題の解法について西村 直志,吉田 研一,宮越 優,小林 昭一I-114-1-I-114-2
溶接諸条件がすみ肉溶接で生じる面外変形・残留応力に及ぼす影響金 裕哲,張 景皓,堀川 浩甫I-115-1-I-115-2
開口部を有する圧縮補剛板の耐荷力に関するパラメトリック解析中井 博,北田 俊行,祝 賢治,松村 泰行I-116-1-I-116-2
LP補剛板の圧縮強度解析滝 英明,堀田 毅,村上 茂之,西村 宣男I-117-1-I-117-2
高張力鋼を用いた自由突出圧縮板、および圧縮補剛板の終局強度特性に関する研究北田 俊行,中井 博,越智 内士I-118-1-I-118-2
異種鋼材接合自由突出板の耐荷力金 裕哲,田原 英俊,中地 映司,堀川 浩甫I-119-1-I-119-2
鋼補剛板の終局圧縮強度算定ニューラルネットワークシステムの評価丹羽 量久,三上 市藏,片岡 健夫I-120-1-I-120-2
鋼製円筒の繰り返し曲げ挙動堂垣 正博,瀧 裕行,和久 雅也,三上 市藏I-121-1-I-121-2
孔あき鋼管の圧縮強度に関する実験的研究田渕 敦彦,竹内 修治,井ノ口 弘恭,西村 宣男,軸屋 一美,村上 茂之I-122-1-I-122-2
孔あき鋼管の圧縮強度特性伏見 義仁,竹内 修治,井ノ口 弘恭,西村 宣男,軸屋 一美,村上 茂之I-123-1-I-123-2
製作鋼管の局部座屈強度に及ぼす幾何学的初期不整の影響西村 宣男,田渕 敦彦,竹内 修治,二神 崇I-124-1-I-124-2
圧縮フランジにリブを有するH形断面ばりの変形能に関する実験的研究原田 聡,小室 義秀,上平 哲,干場 健志,伊藤 満I-125-1-I-125-2
曲げを受けるI断面桁の局部座屈と横座屈の連成挙動堀田 毅,日笠 隆司,西村 宣男I-126-1-I-126-2
鋼I型断面部材の曲げ・せん断終局強度算定法の拡張三上 市藏,丹羽 量久,田中 勇美彦I-127-1-I-127-2
鋼2主桁橋梁の架設系の全体座屈強度特性内藤 純也,堀田 毅,西村 宣男I-128-1-I-128-2
斜張橋の活荷重モデルと終局強度特性について北田 俊行,中井 博,野口 二郎,田中 克弘,岩廣 真悟I-129-1-I-129-2
炭素繊維と鋼線とからなるハイブリッド・ケーブルを用いた長大斜張橋の耐荷力特性について中井 博,江藤 徹郎,田中 克弘,内田 諭,北田 俊行,穐山 正幸I-130-1-I-130-2
鋼製橋脚の強度と崩壊メカニズム堂垣 正博,山本 優也,白木 渡I-131-1-I-131-2
門型ラーメン橋脚の強度と変形能池内 智行,西村 宣男I-132-1-I-132-2
鋼管橋脚の耐震設計に関する一考察谷口 直子,池内 智行,西村 宣男I-133-1-I-133-2
鋼製・合成橋脚柱の耐震設計を行うために必要な力学的パラメーターの調査・研究中井 博,中西 克佳,北田 俊行,栗田 康弘I-134-1-I-134-2
局部座屈と全体座屈との連成を考慮した鋼薄肉骨組構造物の弾塑性有限変位解析法の開発北田 俊行,中井 博,狩野 正人,水越 牧郎I-135-1-I-135-2
局部座屈を考慮した鋼製橋脚柱の弾塑性動的応答解析プログラムの開発北田 俊行,中井 博,狩野 正人,岡田 潤I-136-1-I-136-2
高力皿ボルトを摩擦継手に用いた場合の諸特性についてアントニー・モンダ,谷平 勉,畑中 清I-137-1-I-137-2
高速フーリエ変換による前処理を施した高力ボルトの軸力と締付け長さの推定ニューラルネットワークシステム三上 市藏,田中 成典,窪田 諭I-138-1-I-138-2
フィラープレートを有する高力ボルト摩擦接合引張継手の荷重伝達機構亀井 義典,松野 正見,西村 宣男,宮地 真一I-139-1-I-139-2
面内曲げを受ける高力ボルト摩擦接合引張継手の強度松野 正見,亀井 義典,西村 宣男,宮地 真一I-140-1-I-140-2
LPプレート高力ボルト摩擦接合に関する解析的研究中村 貴史,亀井 義典,西村 宣男,高木 優任I-141-1-I-141-2
GPSデータを用いた積雲スケールの水蒸気擾乱の抽出に関する研究亀岡 知志,中北 英一,大石 哲,池淵 周一II-1-1-II-1-2
雨滴粒径分布の鉛直構造を考慮したレーダーによる地上雨量推定手法の構築中川 勝広,中北 英一,佐藤 亨,池淵 周一II-3-1-II-3-2
降雨分布の地形依存性のスケール階層構造鈴木 善晴,中北 英一,池淵 周一II-4-1-II-4-2
近年の寝屋川流域における降雨特性村岡 浩爾,村岡 治道II-5-1-II-5-2
GMS赤外画像によるバングラデシュ北東部の雨量推定大久保 豪,岡 太郎,石井 将幸,鈴木 秀樹II-6-1-II-6-2
地形と豪雨風向の関連性について足達 晋平,玉井 昌宏,石井 義裕,村岡 浩爾II-7-1-II-7-2
ARPSによる降水-土壌水分布の相互作用に関する基礎的研究長澤 光弥,中北 英一,池淵 周一II-8-1-II-8-2
長期気候変動のパターン分類とその発生確率に関する研究塩出 貴保,友杉 邦雄,小尻 利治II-9-1-II-9-2
両側有界極値分布の水文頻度解析への適用宝 馨,土佐 香織II-10-1-II-10-2
定性・モデルベース推論を用いた短時間強雨予測手法の開発に関する研究猪阪 昇治,大石 哲,池淵 周一II-11-1-II-11-2
短時間強雨予測手法の予測精度・信頼度の向上に関する研究舛田 直樹,大石 哲,小尻 利治,池淵 周一II-12-1-II-12-2
洪水に関する地域防災計画のルール化に関する研究宮崎 祐丞,瀧 健太郎,堀 智晴,椎葉 充晴II-13-1-II-13-2
都市域の下水道計画に対する地理情報システム(GIS)の適用近土 篤史,玉井 昌宏,村岡 浩爾II-14-1-II-14-2
DETERMINATION OF THE PEAK RUNOFF IN A SMALL RIVER BASINEmmanuel Asare-Boafo, 川谷 健,斎藤 雅彦II-15-1-II-15-2
小試験流域でのSWMM法のパラメータの検討(その2)神田 徹,神吉 和夫,上村 成生,田中 智朗II-16-1-II-16-2
セル分布型洪水流出モデルの山地流域への適応児島 利治,宝 馨,千歳 知礼,西海 宏則II-17-1-II-17-2
分布型流出モデルにおけるパラメータ分布の流出特性への影響評価福満 匡高,立川 康人,椎葉 充晴,市川 温II-18-1-II-18-2
山腹斜面流Kinematic Waveモデルの集中化に関する研究小椋 俊博,市川 温,立川 康人,椎葉 充晴II-19-1-II-19-2
水文グリッドに基づく流域流出系のモデル化村上 将道,市川 温,立川 康人,椎葉 充晴II-20-1-II-20-2
分布型流出モデルによる実時間予測手法に関する基礎的考察椎葉 充晴,小糸 勇三,ローレンソン ・ザビエルII-21-1-II-21-2
水循環モデルを用いた流域環境評価に関する研究木内 陽一,小尻 利治,友杉 邦雄II-22-1-II-22-2
メグナ河上流域の洪水流出量の推定岡 太郎,石井 将幸,大久保 豪,鈴木 秀樹II-23-1-II-23-2
大河川流域におけるグリッド型水文モデルの構築と適用坂井 健介,立川 康人,市川 温,椎葉 充晴II-24-1-II-24-2
中国史灌川流域の河道網データセットの作成と河道網集中型kinematic Waveモデルの適用に関する研究川上 貴裕,立川 康人,市川 温,椎葉 充晴,坂井 健介II-25-1-II-25-2
気象庁数値予報モデルJSMへの陸面モデルSiBUCの導入山本 卓生,田中 賢治,椎葉 充晴,池淵 周一II-26-1-II-26-2
SiBUCのパラメータ調整 97年HUBEX予備観測より林 祐樹,田中 賢治,椎葉 充晴,池淵 周一II-27-1-II-27-2
蒸発に伴う不飽和砂層中の塩分濃縮過程の検出 4極法塩分濃度センサーの改良沈 飛,高野 保英,福原 輝幸II-28-1-II-28-2
淮河流域における土地被覆分類と空間スケール効果 ADEOS-AVNIRデータを用いて寶 馨,立川 康人,田中 賢治,野ツ俣 克彦II-29-1-II-29-2
タンク内の液面振動に及ぼす鉛直地震動の影響について西山 貴大,高山 知司II-30-1-II-30-2
海中橋脚への波の打上げとその軽減対策法に関する研究幸正 一伯,間瀬 肇,高山 知司II-31-1-II-31-2
粗度を有した緩傾斜護岸における越波量の出現頻度分布特性井上 雅夫,島田 広昭,安田 誠宏II-32-1-II-32-2
直立有孔壁護岸の越波特性に及ぼす断面形状の影響井上 雅夫,島田 広昭,藤野 真人,上山 美登里II-33-1-II-33-2
斜波中に底設された板部材に作用する波力の特性松本 忠,小野 正順,出口 一郎II-34-1-II-34-2
境界積分法による二重スリット堤の消波機能の解析角野 昇八,塩崎 禎郎,新谷 尚弘,服部 哲史II-36-1-II-36-2
砕波帯内における戻り流れの鉛直分布のモデル化平山 秀夫,大域 善紀,白浜 健一II-37-1-II-37-2
粒子法による直立堤前面砕波の数値解析後藤 仁志,酒井 哲郎,沖 和哉,芝原 知樹II-38-1-II-38-2
Computation of solitary wave runup and pressure on coastal barrierM. A. Hamzah, 間瀬 肇,高山 知司II-39-1-II-39-2
底設された鉛直平板周辺の流況に関する数値計算小野 正順,出口 一郎,松本 忠II-41-1-II-41-2
土砂直投工事による濁りの発生および初期拡散に関する数値計算重松 孝昌,小田 一紀,堀井 聖子II-42-1-II-42-2
汚濁拡散防止膜の拡散防止効果に関する3次元的検討有光 剛,羽山 昌仁,安井 章雄,出口 一郎II-43-1-II-43-2
海峡部における地形性渦の発生・発達過程について岸本 秀隆,石垣 泰輔II-44-1-II-44-2
水理模型による大阪湾の潮流特性に関する基礎的実験今本 博健,馬場 康之,大濱 大II-45-1-II-45-2
1997年2月の大阪湾におけるADCPによる流動観測田沢 悟郎,石塚 正秀,中辻 啓二,藤原 建紀II-46-1-II-46-2
1997年8月の大阪湾におけるADCPによる流動観測松田 真人,石塚 正秀,中辻 啓二,藤原 建紀II-47-1-II-47-2
1997年8月の大阪湾の流動特性 数値実験による考察石塚 正秀,中辻 啓二II-48-1-II-48-2
大阪湾湾奧部のバロクリニック流れの特性について丸谷 尊彦,山根 伸之,中辻 啓二II-49-1-II-49-2
大阪湾奧部の水質分布に及ぼす地形改変の影響について山根 伸之,寺口 貴康,中辻 啓二II-50-1-II-50-2
大阪湾奧部の水質分布に及ぼす汚濁負荷の影響について寺口 貴康,山根 伸之,中辻 啓二II-51-1-II-51-2
大阪湾に浸入するうねりの変形特性に関する研究森安 里夫,間瀬 肇,高山 知司II-52-1-II-52-2
閉鎖性海域における海水交換特性に関する研究大栗 剛,高山 知司,吉岡 洋II-53-1-II-53-2
1997年8月の陸奥湾における流動と密度分布の観測西尾 岳裕,福島 博文,西村 和雄,西田 修三II-55-1-II-55-2
人工磯における付着動物の平面分布井上 雅夫,島田 広昭,桜井 秀忠,端谷 研治II-56-1-II-56-2
礫浜における生息動物と底質特性に関する現地調査井上 雅夫,島田 広昭,桜井 秀忠,鉄川 精II-57-1-II-57-2
礫間接触酸化法を適用したケーソン模型による通水実験天野 俊,北出 徹也,森本 徹II-58-1-II-58-2
捨石潜堤の崩壊に伴う消波機能の変化について荒木 進歩,藤原 由康,出口 一郎II-59-1-II-59-2
海岸護岸の被災事例解析山田 雅彦,間瀬 肇,高山 知司II-60-1-II-60-2
底質の透水性に着目した砂浜のきれいさ辻本 剛三,宇津 貴代志,寺田 博一,日下部 重幸II-61-1-II-61-2
コンピュータ・グラフィックスを用いた海岸公園の計画に関する研究安井 肇,椹木 亨II-62-1-II-62-2
水圧変動および一方向流が砂漣上の浮遊砂濃度分布に及ぼす影響酒井 哲郎,後藤 仁志,松原 隆之,高橋 智洋II-63-1-II-63-2
富山県下新川海岸の侵食と海岸構造物築造について芝野 照夫,前屋 欽一,森脇 一磨II-64-1-II-64-2
高潮と高波の同時正起特性に関する一考察國富 將嗣,高山 知司,間瀬 肇,吉岡 洋II-65-1-II-65-2
わが国沿岸部における遠地津波の伝播特性とその危険度河田 恵昭,小池 信昭,嘉戸 重仁,井上 雅夫II-66-1-II-66-2
街路ネットワークを考慮した氾濫解析川池 健司,井上 和也,林 秀樹II-67-1-II-67-2
都市域における氾濫解析法に関する研究坂井 広正,林 秀樹,井上 和也,川池 健司II-68-1-II-68-2
マングローブ水域の流動特性 Bujang Estuaryにおける現地観測安田 幸司,大屋 敬之,中辻 啓二II-69-1-II-69-2
河口砂州の崩壊過程に及ぼす波浪の影響に関する実験的検討千 受京,石川 裕夏,出口 一郎II-70-1-II-70-2
塩水中におけるカオリンのフロック形成過程について小田 一紀,宗 元平,芝村 圭,松田 政裕II-71-1-II-71-2
海浜砕波の酸素取り込み機能の一解析角野 昇八,舘川 徹也,新谷 尚弘II-72-1-II-72-2
風波による炭酸ガスの取り込み過程の可視化江藤 剛治,竹原 幸生,澤柳 陽,細見 知一II-73-1-II-73-2
レーザーライトシートを用いた孤立波の波形計測森田 和男,檀 和秀,Harry H. YehII-74-1-II-74-2
浮遊泥濃度の画像計測法(その2)神田 徹,宮本 仁志,東野 誠,岩見 収二II-75-1-II-75-2
リング周りの流れについて江藤 剛治,竹原 幸生,雑賀 敦子II-76-1-II-76-2
炭酸ガス溶入過程の可視化実験江藤 剛治,竹原 幸生,大島 浩司II-77-1-II-77-2
水表面の気泡崩壊現象に対する表面張力と粘性の影響江藤 剛治,竹原 幸生,鍋坂 誠志II-78-1-II-78-2
機能性PTV用粒子江藤 剛治,竹原 幸生,小川 貴義II-79-1-II-79-2
粒子マスク相関法の性能評価江藤 剛治,竹原 幸生,白須 敏成II-80-1-II-80-2
MCPのカラー化江藤 剛治,竹原 幸生,竹本 典寛II-81-1-II-81-2
粒子画像観察における眼球運動計測の例江藤 剛治,竹原 幸生,本庄 良太II-82-1-II-82-2
淀川のワンド群の形成とその変遷福永 康彦,西谷 大輔,斎藤 あずさ,綾 史郎II-83-1-II-83-2
淀川ワンド群における水質観測綾 史郎,松波 由佳,胡木 伸予II-84-1-II-84-2
中州の冠水と植生との係わりに関する一考察森本 京子,北村 忠紀,池淵 周一II-85-1-II-85-2
大阪の河川に対する周辺住民の意識に関する一調査(第2報)角野 昇八,後藤 広行II-86-1-II-86-2
沿川空間 幅の定義について江藤 剛治,玉井 昌宏,竹原 幸生,濱田 哲司II-87-1-II-87-2
万博記念公園における流水音の現地調査井上 雅夫,島田 広昭,懸山 聡,海老澤 里奈II-88-1-II-88-2
川のせせらぎによる静寂空間の創造 特に、流水音に対する感応調査島田 広昭,斎藤 恭司,海老澤 里奈,懸山 聡II-89-1-II-89-2
貯水池の堆砂資料からみたわが国河川の土砂流出特性に関する研究高橋 保,中川 一,里深 好文,曽我 浩之II-90-1-II-90-2
水系一貫の土砂収支モデルに関する研究高橋 保,中川 一,里深 好文,鈴木 信昭II-91-1-II-91-2
粘性土石流の間欠性の発生に関する実験的検討高橋 保,中川 一,里深 好文,成沢 光弘,緒方 正隆II-92-1-II-92-2
1996年12月6日姫川支川蒲原沢土石流の再現計算江頭 進治,本田 尚正,有村 真一II-93-1-II-93-2
固定床上における土石流の応力構造竹内 宏隆,江頭 進治,伊藤 隆郭II-94-1-II-94-2
地震外力を考慮した斜面崩壊に関する基礎的研究高橋 保,中川 一,里深 好文,大西 伸和,辰巳 正人II-95-1-II-95-2
弯曲河動の河床変動に及ぼす護岸粗度の影響三浦 孝夫,江頭 進治,金 海生,大槻 英樹,守田 克成II-96-1-II-96-2
ブランタス川蛇行部の河床変動と砂の分級増田 亜友美,江頭 進治,金 海生,望戸 昌観,藤田 正治II-97-1-II-97-2
新宮川河川形状の遷移機構の解析深澤 恒典,江頭 進治,金 海生,中川 博次II-98-1-II-98-2
木津川の河床変動特性丹内 道哉,江頭 進治,金 海生,竹林 洋史II-99-1-II-99-2
野洲川の土砂動態に関する研究高木 智絵,江頭 進治,中川 博次,田中 耕司II-100-1-II-100-2
野洲川の河床変動に及ぼす植生域の影響栗山 卓也,中川 博次,江頭 進治,田中 耕司II-101-1-II-101-2
粘着性材料を有する河岸の侵食に関する研究長田 信寿,道端 浩司,村本 嘉雄II-102-1-II-102-2
混合砂礫床の侵食過程に関する研究高橋 保,中川 一,里深 好文,安本 大地,奥村 裕史II-103-1-II-103-2
流量変化に伴う河床波の応答性状三輪 浩,大同 淳之II-104-1-II-104-2
掃流力が河床の粒径dsの限界掃流力相当のときにds以上の粒径の流砂量大同 淳之II-105-1-II-105-2
流砂に及ぼす粒径の影響伊藤 隆郭,江頭 進治,竹内 宏隆II-106-1-II-106-2
交互砂州河床形状に与える砂礫の分級の影響竹林 洋史,江頭 進治,金 海生II-107-1-II-107-2
河川落差工による洪水制御及び低水時の流量等管理に関する考察大島 禎司,杉浦 毅,村岡 浩爾II-109-1-II-109-2
流量が急変する用水路のゲート操作池田 晶,中川 博次,金 海生,江頭 進治II-110-1-II-110-2
高水敷からの帰還流による階段状栗石護岸上の洗掘について森田 佳宏,神田 佳一,藤田 裕一郎II-113-1-II-113-2
兵庫県南部地震における河川構造物被害のデータベース化(その2)神田 徹,神吉 和夫,前田 浩之,北野 陽一郎II-114-1-II-114-2
LESを用いた実地形上の風環境解析中山 昭彦,利上 典史II-115-1-II-115-2
開水路流計算における低レイノルズ数乱流モデルの予測性能について中山 昭彦,横嶋 哲II-116-1-II-116-2
Hybrid-CEFD 液体解析における計算と実測の融合江頭 剛治,合田 桂,竹原 幸生II-117-1-II-117-2
Hybrid-CEFDの1基礎理論 MLSにおける最適適合領域サイズ合田 桂,江頭 剛治,竹原 幸生II-118-1-II-118-2
毛馬水門からの放流水のPIVによる流速計測とその数値解析綾 史郎,恩賀 俊樹,露口 肇,竹岡 数司,藤田 一郎II-119-1-II-119-2
利根川流域の都市域における洪水氾濫解析滝沢 正徳,戸田 圭一,井上 和也,川池 健司,村瀬 賢II-120-1-II-120-2
地下空間への氾濫浸水の解析前田 修,谷野 知伸,井上 和也,戸田 圭一II-121-1-II-121-2
開水路凹部における大規模渦に関する研究神田 徹,宮本 仁志,藤田 一郎,小出 大輔II-122-1-II-122-2
PTVによる開水路凹部の流れ場の計測神田 徹,宮本 仁志,藤田 一郎,岩本 孝介II-123-1-II-123-2
開水路キャビティー流れの乱流構造について禰津 家久,山本 義暢,酒井 悟II-124-1-II-124-2
LESによるキャビティー流れの組織渦特性について禰津 家久,山本 義暢II-125-1-II-125-2
浅水部,深水部が交互配置された開水路における流水抵抗の解析道奧 康治,樋口 敬二,竹本 修II-126-1-II-126-2
浅水部・深水部が交互配置された開水路流の三次元流況道奧 康治,藤井 宏行,竹本 修II-127-1-II-127-2
PIV計測を用いた植生開水路流れの乱流構造の解析禰津 家久,鬼束 幸樹,定免 英樹,相良 幸輝II-128-1-II-128-2
植生開水路流れの乱流構造に及ぼすフルード数の影響について禰津 家久,鬼束 幸樹,池谷 和哉II-129-1-II-129-2
滑面開水路等流の底面付近の乱れ特性について禰津 家久,鬼束 幸樹II-130-1-II-130-2
滑面開水路上における縦渦の構造の可視化による実験的研究山根 祐樹,J. C. Wells, 江頭 進治,中川 博次II-131-1-II-131-2
水面変動の発生する開水路流れの乱流構造について禰津 家久,中山 忠暢,藤田 正樹II-132-1-II-132-2
転波列を伴う流れの抵抗に関する実験的考察宮島 昌弘,奥田 香奈恵II-133-1-II-133-2
粒径の大きな粗度が水面近傍の乱流構造に及ぼす影響について禰津 家久,中山 忠暢,藤田 正樹II-134-1-II-134-2
掃流砂を伴う開水路流れの水理特性について禰津 家久,鬼束 幸樹,倉田 昌明,江崎 慶治II-135-1-II-135-2
掃流砂による平坦河床上のbursting現象の特性変化について禰津 家久,鬼束 幸樹,倉田 昌明,江崎 慶治II-136-1-II-136-2
粗面上の非定常流れのバースト構造について禰津 家久,鬼束 幸樹,伊藤 禎将II-137-1-II-137-2
棒状補強材による土圧軽減効果のメカニズム西田 一彦,西形 達明,黒川 裕司,中室 淳二III-1-1-III-1-2
スチールグリッド補強土の支圧抵抗力に及ぼす横筋径の影響鍋島 康之,鶴田 慎之介,藤原 健,松井 保III-2-1-III-2-2
無粉塵固化材を用いた固化処理土の油脂溶出特性澤 孝平,友久 誠司,八木 泰知,寺岡 由佳III-3-1-III-3-2
固化助材に石炭灰を用いた固化処理土の強度特性澤 孝平,友久 誠司,稲積 真哉III-4-1-III-4-2
重金属を含有した粘性土のセメントによる不溶化処理嘉門 雅史,勝見 武,渡辺 拡,澤 直樹III-5-1-III-5-2
高流動化処理土による廃棄物処分場の遮水層構築に関する基礎的研究福井 康仁,建山 和由,石岡 卓也,森 邦夫,細田 尚III-6-1-III-6-2
不連続粒度をもつ路盤材の力学的特性日野 緑,宮崎 祥,小国 磨,福本 武明III-7-1-III-7-2
泥土安定処理効果の最適試験方法に関する研究嘉門 雅史,勝見 武,乾 徹,梶田 覚III-8-1-III-8-2
粒子形状が粗粒材料のせん断強度特性に及ぼす影響秋田 伸,野並 賢,軽部 大蔵III-9-1-III-9-2
まき土のせん断特性に関する一考察福田 聡,長原 英毅,石川 綾乃,福本 武明III-10-1-III-10-2
ひずみ経路制御ミニ三軸試験における不撹乱洪積粘土のせん断挙動鍋島 康之,小田 和広,木田川 純,松井 保,竹田 英司III-11-1-III-11-2
汚泥固化・破砕材のせん断挙動鍋島 康之,河本 敦,松井 保III-12-1-III-12-2
拘束圧依存性を考慮した軟岩のひずみ軟化型弾塑性構成式に関する研究古林 秀之,足立 紀尚III-13-1-III-13-2
不飽和粘性土の三軸伸張試験瀬口 均,嘉戸 善胤,本田 道識,加藤 正司III-14-1-III-14-2
砂礫地盤における液状化現象の模型実験杉山 太朗,松山 積夫,田中 泉未,徳山 益成,福本 武明III-15-1-III-15-2
振動三軸試験による砂の液状化の要因中尾 慶太,竹下 貞雄,橋本 琢治,宮島 英次,村上 裕明III-16-1-III-16-2
静的液状化においての過剰間隙水圧特性小伊豆 俊博,竹下 貞雄,久保 尚志III-17-1-III-17-2
砂の静的液状化における有効応力と間隙水圧の関係大西 隆信,竹下 貞雄,西村 卓郎III-18-1-III-18-2
原位置試験データと凍結サンプリング資料の静的・動的特性の相関に関する研究嘉門 雅史,三村 衛,清水 博樹,須崎 貴裕III-19-1-III-19-2
尼崎砂の液状化強度特性および液状化後の圧縮特性について田中 泰雄,白川 和靖,川嶋 篤司,川崎 健司III-20-1-III-20-2
まさ土の物性と液状化特性西田 一彦,西形 達明,中山 義久,井上 啓司,新開 邦弘III-21-1-III-21-2
現場ボーリング試料による各種液状化判定法の比較猪野 光生,藤井 正明,伊藤 譲III-22-1-III-22-2
NATMの力学モデルと支保の設計田村 武,森永 浩III-23-1-III-23-2
インバート深さの違いによる大断面トンネルの変形解析道廣 一利,斉藤 茂樹,木戸 公仁,吉岡 尚也III-24-1-III-24-2
トンネル交差部を考慮した2次元降下床実験による土圧の検討伊藤 浩志,足立 紀尚,木村 亮,岸田 潔III-25-1-III-25-2
土被りが浅くなるトンネルの変形挙動シミュレーション坂本 太志,芥川 真一,櫻井 春輔III-26-1-III-26-2
トンネルのゆるみ土圧に関するモデル実験と解析阿部 泰典,芥川 真一,桜井 春輔III-27-1-III-27-2
シールド掘進機による礫地盤の掘削特性とその効率化に関する研究橋本 知尚,建山 和由,内海 知彦III-28-1-III-28-2
シールドセグメントの非線形3次元解析田村 武,坂田 泰章III-29-1-III-29-2
地盤比抵抗の異方性に関する研究松井 保,朴 三奎,朴 美京,藤原 寛III-30-1-III-30-2
地盤・岩盤比抵抗不均質環境における地表電極配列効果について菅野 強,森山 大道,宮本 賢治,小川 淳,山本 一,東田 崇III-31-1-III-31-2
国内外における地山分類法の整理小坂 知美,道廣 一利,吉岡 尚也III-32-1-III-32-2
岩石の弾性波伝播速度応力依存性とその記憶効果福井 裕,小林 昭一,山口 隆司,吉川 太III-33-1-III-33-2
S波浅層反射法による薄層改良地盤の探査に関するシミュレーション解析芦田 譲,楠見 晴重,西田 一彦,城本 大作III-34-1-III-34-2
岩盤不連続面のせん断特性に及ぼすアスペリティー傾斜角の影響楠見 晴重,上枝 和司,西田 一彦III-35-1-III-35-2
岩盤不連続面のせん断強度に及ぼす不連続面間接触の影響楠見 晴重,酒井 崇,西田 一彦III-36-1-III-36-2
一定せん断応力下において乾湿繰返しを受けた軟岩の強度変形特性楠見 晴重,松下 千加生,西田 一彦III-37-1-III-37-2
カオス・フラクタルを用いた岩盤不連続面のラフネスデータに対する補間方法についての研究大西 有三,矢野 隆夫,水田 潤一III-38-1-III-38-2
確率理論を用いた地震時における地盤斜面の安定評価手法の提案大西 有三,大津 宏康,田中 誠,伊藤 正純III-39-1-III-39-2
マニフォールド法の岩盤解析への適用大西 有三,陳 光斉,田中 誠,有本 彰男III-40-1-III-40-2
せん断中のラフネスの変化と一面せん断特性に関する研究津野 究,中島 伸一郎,岸田 潔,足立 紀尚III-41-1-III-41-2
岩盤不連続面剛性を考慮した連続体解析に関する一考察安原 英明,岸田 潔,足立 紀尚III-42-1-III-42-2
粘土の骨格形成に及ぼす温度の影響村田 識至,吉田 高之,藤原 照幸,軽部 大蔵III-43-1-III-43-2
熱弾粘塑性モデルによる粘土の熱連成一次元圧密解析阿部 信晴,冨江 洋,寺西 常顕III-44-1-III-44-2
物質移行を考慮した粘土の一次元圧密解析阿部 信晴,冨江 洋III-45-1-III-45-2
PDによる軟弱粘土地盤の圧密促進特性に関する解析的研究小田 和広,松井 保,中村 智,大川 裕之III-46-1-III-46-2
砂の高圧圧縮特性に関する考察喜田 啓介,澤井 大祐,野口 進,福本 武明III-47-1-III-47-2
異種粒径より成る地盤の浸透流による不安定化機構に関する基礎的研究木元 小百合,小林 俊一III-48-1-III-48-2
最尤法を用いた透水係数場推定法に関する研究大西 有三,大津 宏康,田中 誠,崎谷 和貴III-49-1-III-49-2
圧力変動を考慮した無覆工圧縮空気貯蔵施設の漏気性解析齋藤 雅彦,川谷 健,沢田 高志III-50-1-III-50-2
飽和地盤への高圧空気侵入の数値解の安定性について川谷 健,齋藤 雅彦,新田 昭III-51-1-III-51-2
粒状体の極限解析田村 武,櫻井 義之III-53-1-III-53-2
地盤の塑性硬化を考慮した支持力問題に関するシェイクダウン解析の基礎的研究小泉 智之,小林 俊一III-54-1-III-54-2
ホッパー内の粒状体流れのX線可視化に関する研究大島 貴充,小林 俊一III-56-1-III-56-2
埋設板引抜時の板面近傍の粒子移動について井上 治,小林 和夫,田中 孝旨,浦野 廣道III-57-1-III-57-2
斜杭を含む群杭の水平抵抗特性に関する実験的研究牧野 洋志,木村 亮,吉田 敦III-59-1-III-59-2
干拓軟弱地盤の変形解析パラメータの決定有働 敬天,刈田 裕亮,飯塚 敦,軽部 大蔵III-60-1-III-60-2
兵庫県南部地震による宅地地盤変状の発生原因に関する研究沖村 孝,鳥居 宣之,片山 政和,村上 岳彦III-61-1-III-61-2
土留壁の変位に伴う背面地盤の変形特性に関する三次元解析小田 和広,松井 保,初田 浩也III-62-1-III-62-2
盛土道路部におけるPC壁体の地盤振動遮断効果に関する実験早川 清,可児 幸彦,村松 竹司,室住 篤子III-63-1-III-63-2
人口集積の地域間比較のための評価指標に関する研究朝倉 善男,小林 潔司IV-1-1-IV-1-2
大規模施設や繁華街地区の集客力と来訪者のモビリティに関する研究春名 攻,馬場 美智子IV-2-1-IV-2-4
関西国際空港周辺地域の地域構造の分析萩原 良巳,渡辺 仁志,中司 弓彦IV-3-1-IV-3-2
空港料金が航空ネットワーク構造に及ぼす影響に関する研究石田 崇,小林 潔司IV-4-1-IV-4-2
地域空間からみた道路整備の便益計測鈴木 彰一,青山 吉隆,多智花 茂治,吉岡 正人IV-5-1-IV-5-2
都市施設整備に関する地域連携の安定性秀島 栄三,小林 潔司,横松 宗太IV-6-1-IV-6-2
地方都市における居住地開発計画の方法と地元自治体の役割検討のためのモデル分析春名 攻,竹林 幹雄,篠原 弘夫,大槻 雄大,勝田 誠IV-7-1-IV-7-4
GISを用いた駅空間の分析手法奥田 智彦,丸山 記広,吉川 眞IV-8-1-IV-8-2
都市景観形成支援のためのGIS天野 貴文,大嶋 直樹,吉川 眞IV-9-1-IV-9-2
住民参加のまちづくりにおける協議会制度の分析 名古屋市大曽根地区の事例吉田 恵子,村橋 正武IV-10-1-IV-10-2
新しいまちづくりのための地域独自性に関する分析的研究坪内 博,小関 耕司,吉川 和広,杉原 五郎IV-11-1-IV-11-2
アンケート調査によるスポーツ施設利用に関する実態・意識構造分析に関する研究 健康意識との関連のもとでの複合スポーツ施設計画コンセプトの設計情報の作成を目指して春名 攻,寺田 英樹,松井 健司IV-12-1-IV-12-4
アンケート調査にもとづくホテル利用者の施設の諸特性と利用に対する意識構造分析に関する研究 地域振興のための複合型ホテルの計画情報化を目指して春名 攻,馬場 美智子,杉本 博英IV-13-1-IV-13-4
大規模農業公園の来訪者の行動・意識分析とその結果の開発計画情報化に関する研究 地域振興との関連のもとで春名 攻,馬場 美智子,桑垣 誠IV-14-1-IV-14-4
効果的な土地開発計画をめざしたマルチプロジェクト計画に関するシステム論的研究春名 攻,玉井 大吾,川上 俊幸IV-15-1-IV-15-4
大規模土地開発事業計画のためのプロジェクト計画CADシステムの開発研究春名 攻,玉井 大吾,川上 俊幸,大村 健太IV-16-1-IV-16-4
利用者の多様性を考慮した都市施設の整備方策に関する研究 テーマパークを例として秋田 孝徳,秀島 栄三,吉川 和広,酒井 健IV-17-1-IV-17-2
流域下水道整備事業の共同方式とその費用配分方法に関するゲーム理論的研究高野 浩一,岡田 憲夫,多々納 裕一IV-18-1-IV-18-2
水資源開発プロジェクトにおける不完備情報化での純便益配分法の社会的効率性に関する基礎的考察榊原 弘之,岡田 憲夫,五十部 渉,多々納 裕一IV-19-1-IV-19-2
不完備情報下での発電用ダム再開発における純便益配分法の提案五十部 渉,榊原 弘之,多々納 裕一,岡田 憲夫IV-20-1-IV-20-2
広域的ゴミ処理システムにおける収集・運搬計画問題に関するモデル分析春名 攻,立花 潤三IV-21-1-IV-21-4
総合的都市整備計画に関する効果的検討ツール開発をめざしたマルチプロジェクトスケジューリングモデル開発に関する研究春名 攻,竹林 幹雄,滑川 達,石黒 義晃,宮原 尊洋,奥村 隆之,小林 啓祐IV-22-1-IV-22-4
JR駅前再開発構想計画のための情報収集とシステム分析 JR駅前の都心核復活を目指して春名 攻,中谷 幸裕,石黒 篤IV-23-1-IV-23-4
大規模集客施設としてのJR京都駅ビルにおけるビジターの行動・意識に関するシステム分析春名 攻,川治 淳祐,大西 謙二IV-24-1-IV-24-4
木造密集市街地の整備方策に係わる基礎的研究稲山 賢吾,村橋 正武IV-25-1-IV-25-2
長良川河口堰建設事業におけるコンフリクト解析中司 弓彦,萩原 良巳,渡辺 仁志IV-26-1-IV-26-2
地方部農業地域振興をめざした複合多角型農業ネットワーク形成に関する研究 大規模農業公園のバリエーションとして竹林 幹雄IV-27-1-IV-27-2
工事用資源の効率的運用を考慮した遊休費用最小化の工程計画モデルに関する理論的・実証的研究春名 攻,滑川 達,櫻井 義夫,伊藤 壮央IV-28-1-IV-28-4
非定常な環境下におけるドライバーの経路学習行動のモデル化橿村 吾郎,都 明植,小林 潔司IV-29-1-IV-29-2
寝屋川市域における短時間自動車利用トリップの特性高岸 節夫,横山 雄二,李 竜煥IV-30-1-IV-30-2
世帯における自動車の車種選択と利用に関する一考察河本 一郎,山本 俊行,北村 隆一IV-31-1-IV-31-2
嗜好特性を考慮した同伴活動についての基礎的考察岸澤 桂子,藤井 聡,北村 隆一IV-32-1-IV-32-2
パネル分析におけるサンプルアトリッションの選択モデルに対する影響の考察梶房 宜昭,倉内 文孝,飯田 恭敬IV-33-1-IV-33-2
滞在時間・目的地訪問同時選択モデルを用いた旅行費用法の開発馬場 淳一,多々納 裕一,小林 潔司IV-34-1-IV-34-2
地下鉄新設地域における始発駅周辺居住者及び利用者の交通手段選択意識調査塚口 博司,金 東■IV-35-1-IV-35-2
都市高速道路入口ランプにおける計画渋滞によるTDMのケーススタディー谷 隆清,西村 昴,日野 泰雄,村上 睦夫IV-36-1-IV-36-2
都市高速道路における予測交通量を用いた流入ランプ制御に関する研究西田 啓二,古田 均,吉川 和広,三雲 是宏IV-37-1-IV-37-2
街路空間再配分に関する考察 ジョクジャカルタにおけるケーススタディー塚口 博司,飯田 克弘,鵜藤 武志IV-38-1-IV-38-2
西淀川地域におけるTDM施策に対する市民意識新田 保次,松本 隆之IV-39-1-IV-39-2
大都市部におけるロードプライシングの効果の試算松村 暢彦,新田 保次,片岡 伸悟IV-40-1-IV-40-2
交通需要管理策に対する住民意識の分析小谷 通泰,赤田 護,竹村 哲生IV-41-1-IV-41-2
観光客特性を考慮したパーク・アンド・バスライドの交通手段転換モデルの構築松村 暢彦,新田 保次,沢田 英郎IV-42-1-IV-42-2
市民意識から見たバス利用の現状と利用促進可能性に関する一考察濱生 有子,西村 昴,日野 泰雄,田村 幸保IV-43-1-IV-43-2
運賃体系が利用者の所要時間に及ぼす影響を分析するためのシミュレーションの構築西尾 健司,中川 大,伊藤 雅,栗林 大輔IV-44-1-IV-44-2
信号交差点における高齢歩行者の挙動特性に関する基礎的研究間宮 貴史,大西 昇,奥村 康博,三星 昭宏IV-45-1-IV-45-2
二輪車の事故と行動特性に関する一分析大西 康史,日野 泰雄,上野 精順,和田 実IV-46-1-IV-46-2
安全装置がドライバーの危険回避行動に及ぼす影響に関する考察藤原 満教,安野 貴人,小林 潔司,秀島 栄三IV-47-1-IV-47-2
Network Evolution with Cost-Benefit Investment Rules: A Simulation ApproachMehmet Ali TUNCER,栗野 盛光,小林 潔司IV-48-1-IV-48-2
道路構造の選定における総合評価手法に関する研究谷口 栄一,香川 穣,岡田 明IV-49-1-IV-49-2
大規模商業施設利用者の交通行動が周辺道路交通へ及ぼす影響に関するモデル分析春名 攻,宮原 尊洋,首藤 顕仁,中川 弘基IV-50-1-IV-50-4
都市内集配トラックの到着時間指定付き配車配送計画に関する研究谷口 栄一,則武 通彦,山田 忠史,玉石 宗生IV-51-1-IV-51-2
シュタッケルベルグ均衡アプローチによる国内航空旅客流動シミュレーション黒田 勝彦,竹林 幹雄,平井 一人,松蔭 信豊IV-52-1-IV-52-2
完全競争下における国際航空ネットワーク均衡分析黒田 勝彦,竹林 幹雄 正木 智也,鈴木 秀彦IV-53-1-IV-53-2
港湾の整備運営政策の国際コンテナ輸送市場に与える影響分析黒田 勝彦,楊 賛,安東 昌輝,武藤 雅浩IV-54-1-IV-54-2
歴史的な町並み保存と防災性能の向上に関する一考察 産寧坂伝統的建造物群保存地区(京都市東山区)を事例に河本 茂樹,宮崎 哲IV-55-1-IV-55-2
地震時における上水道のServiceabilityの評価手法に関する研究河田 恵昭,林 春男,田中 聡,左近 嘉正IV-56-1-IV-56-2
GISによる被災建物の再建状況に関する分析小谷 通泰,堀切 真美,五十嵐 寛明IV-57-1-IV-57-2
都市地震による人的被害予測に関する研究河田 恵昭,林 春男,田中 聡,古市 秀徳IV-60-1-IV-60-2
ハザードマップの提供が居住地形成に及ぼす影響に関するモデル分析山口 健太郎,多々納 裕一,岡田 憲夫IV-61-1-IV-61-2
地域防災計画策定支援システムの開発に関する研究林 春男,河田 恵昭,田中 聡,岡 靖之IV-62-1-IV-62-2
都市震災時における緊急時のコミュニケーション行動のモデル化に関する基礎的研究 電話通信ライフラインシステムを対象として本橋 直樹,岡田 憲夫,多々納 裕一IV-63-1-IV-63-2
障害者を考慮した防災システムに関する研究佃田 智昭,三星 昭宏,杉山 公一,北川 博巳IV-64-1-IV-64-2
インターネットを利用した福祉情報化について笹谷 康之,清島 隆之IV-65-1-IV-65-2
マルチメディアによる生活情報発信の有用性の検証笹谷 康之,坂本 淳IV-66-1-IV-66-2
過疎地域における生活支援サービス拠点のネットワーク化に関する研究杉本 学,岡田 憲夫,吉川 和広IV-67-1-IV-67-2
個人の異質性を考慮したコミュニケーション均衡に関する一考察松島 格也,小林 潔司,福山 敬IV-68-1-IV-68-2
都市部における高架道路の汚れの評価に関する一考察森永 芳弘,日野 泰雄,徳永 法夫,是澤 元博IV-69-1-IV-69-2
景観検討のための簡易3次元CGシステム藤井 彰,中畠 尚史,吉川 眞IV-70-1-IV-70-2
ウォーターフロントにおける住宅整備の事業採算性と住宅景観に関する研究吉川 和広,八木 陽一,三谷 正人IV-71-1-IV-71-2
風景画に描かれた琵琶湖周辺の眺望景観の構造に関する研究笹谷 康之,根津 純IV-72-1-IV-72-2
淀川水系における歴史ミュージアムの構築に関する基礎的研究笹谷 康之,江守 孝浩IV-73-1-IV-73-2
温泉宿泊者からみた温泉街の魅力に関する考察橘 誠一郎,和田 章仁IV-74-1-IV-74-2
京都市における景観対策の現状と課題についての分析松浦 正憲,山田 典明,村橋 正武IV-75-1-IV-75-2
ヒガンバナを植栽した法面緑化の一考察(その1)植原 正博,丸岡 昌司,平松 健士,下谷 英靖IV-76-1-IV-76-2
道路法面緑地化の植生遷移に関する一考察(その1)植原 正博,加村 知世,角谷 利哉,奥西 一裕IV-77-1-IV-77-2
上海市における都市交通及び自動車排ガス汚染の現状と問題点虞 志敏,西村 昴IV-78-1-IV-78-2
CO2排出量を考慮した土地利用モデル大西 正毅,黒田 勝彦IV-79-1-IV-79-2
一般廃棄物の量的・質的特性とマクロな推計方法に関するシステム分析春名 攻,宮原 尊洋,奥田 稔IV-80-1-IV-80-4
住環境形成要因としての歴史的文化財の利用価値の計測白柳 博章,青山 吉隆IV-81-1-IV-81-2
大津長安寺水道に関する一考察神吉 和夫IV-82-1-IV-82-2
中高年の高齢期生活に対する意識分析に関する研究 効果的な福祉施設の整備を目指して春名 攻,馬場 美智子,山田 英明IV-83-1-IV-83-4
車椅子2台混入時の歩行者の錯綜率に関する研究岡本 英晃,三星 昭宏,北川 博巳,松本 直也IV-84-1-IV-84-2
大阪府下の福祉移送サービス利用実態に関する考察宇高 司,三星 昭宏,大瀬 功,井村 征路IV-85-1-IV-85-2
高齢者を考慮した鉄道需要に関する研究宮脇 貴史,三星 昭宏,北川 博巳,荒川 剛利IV-86-1-IV-86-2
駅ターミナルにおける高齢者の休憩行動に関する研究北川 博巳,岡本 英晃,三星 昭宏IV-87-1-IV-87-2
GISを用いた福祉のまちづくりに向けての住民意識・行動の集約化 藤沢市における交通安全総点検をケーススタディーとして飯田 克弘,塚口 博司,五十嵐 誠IV-88-1-IV-88-2
郊外団地における高齢者対応型バスの利用意向特性について新田 保次,都 君燮,名越 聖子IV-89-1-IV-89-2
損傷を受けたRCはりの連続繊維シートによるせん断補強児島 孝之,高木 宜章,濱田 譲,平塚 文敬,東野 幸史V-1-1-V-1-2
コンクリートと連続繊維棒材との付着特性に関する有限要素解析児島 孝之,高木 宣章,松尾 真紀,山田 崇雄V-2-1-V-2-2
連続繊維プレートの引張強度特性について児島 孝之,高木 宣章,濱田 譲,東野 幸史,山田 浩二V-3-1-V-3-2
連続繊維シートによるRCはりのせん断補強児島 孝之,高木 宣章,濱田 譲,東野 幸史,阪上 徳行V-4-1-V-4-2
筒状連続繊維シートを用いた供試体の力学的特性について児島 孝之,高木 宣章,濱田 譲,東野 幸史,井上 真澄V-5-1-V-5-2
連続繊維シートを巻き付けたコンクリート部材のせん断補強効果町田 敬二,坂本 佳理,田村 悟士,眞嶋 光保V-6-1-V-6-2
新素材短繊維補強コンクリートの積層効果の解析貝原 巨利,豊福 俊英V-7-1-V-7-2
複合構造の耐荷力の推定に関する研究堀 倫之,小林 孝一,杉浦 邦征,小野 紘一V-8-1-V-8-2
炭素繊維シートによるRCラーメン高架橋の柱-梁接合部の補強に関する研究森田 真幸,小林 孝一,杉浦 邦征,小野 紘一V-9-1-V-9-2
連続繊維補強材を用いたPC巻立て補強部材の耐荷性状山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章V-10-1-V-10-2
連続繊維シート補強コンクリートのひび割れと付着の評価衛藤 晶子,服部 篤史,宮川 豊章V-11-1-V-11-2
連続繊維シートによる曲げ補修・補強効果に対する硫酸劣化の影響大西 慶典,服部 篤史,宮川 豊章V-12-1-V-12-2
連続繊維緊張材の定着・付着とその長期性状川崎 浩司,服部 篤史,宮川 豊章V-13-1-V-13-2
BALANCED SECTION, DUCTILITY AND DEFORMABILITY IN CONCRETE WITH FRP REINFORCEMENTShitindi R V, 小林 孝一,服部 篤史,小野 紘一V-14-1-V-14-2
PCはり部材のせん断耐力に及ぼすプレストレスの効果浦野 剛,三方 康弘,井上 晋,小林 和夫,仁枝 保V-15-1-V-15-2
PRCはり部材のせん断耐荷挙動に及ぼすプレストレスの影響示 敬三,井上 晋,小林 和夫,仁枝 保V-16-1-V-16-2
せん断補強材を有しない棒部材のせん断耐力に及ぼすコンクリート強度の影響児島 孝之,高木 宣章,中越 貴宣V-17-1-V-17-2
高強度PRCはりの長期たわみに関する研究木場 貴之,豊福 俊英V-18-1-V-18-2
中空断面RC柱部材の変形性能に関する実験的検討家村 浩和,高橋 良和,大塚 泰士V-19-1-V-19-2
ハイブリッド地震応答実験による耐震補強コンクリート橋脚の地震応答性状の評価宮田 弘和,小林 孝一,杉浦 邦征,小野 紘一V-20-1-V-20-2
有限要素法によるひび割れ面での応力伝達のモデル化児島 孝之,高木 宣章,松尾 真紀,横山 文彦V-23-1-V-23-2
ねじりひび割れ発生後のRCはりの挙動に関する有限要素解析児島 孝之,高木 宣章,松尾 真紀,日比野 憲太V-24-1-V-24-2
Evaluation of Main Factors that Contribute to the Shear Failure of RC Bridge Piers During Strong Ground Motions高田 至郎,森川 英典,Freddy Duran C.V-25-1-V-25-2
拡底式アンカーによる構造体コンクリートの圧縮強度推定今井 伸明,尼崎 省二V-26-1-V-26-2
赤外線法による豆板探査に関する研究駒居 裕登,尼崎 省二V-27-1-V-27-2
衝撃弾性波法によるPCグラウト充填評価に関する研究中野 将士,斎藤 宏行,尼崎 省二V-28-1-V-28-2
フライアッシュペレットを混合したスラブ路盤材の材料特性について西 勝,吉田 信之,遠山 俊一,荒井 猛嗣V-29-1-V-29-2
鉄鋼スラグ路盤材の等値換算係数について(その2)西 勝,吉田 信之,遠山 俊一,神吉 秀哉V-30-1-V-30-2
アスファルト混合物の繰り返し再生に関する研究呼 思勒,山田 優,安藤 豊V-31-1-V-31-2
管理型建設資源リサイクルのための歩道舗装用ブロックの研究山内 裕滋,山田 優,貫上 佳則,堀 誠治V-32-1-V-32-2
二層構造式排水性舗装の機能特性について前野 浩也,佐野 正典,久利 良夫,淵澤 淳V-33-1-V-33-2
Metal Lath Concrete鋪床盤を用いた二層構造式排水性舗装について森石 一志,佐野 正典,廣津 栄三郎,稲岡 尚毅V-34-1-V-34-2
歩道用舗装材料の景観評価川崎 靖彦,小山 晶子,玉井 元治V-35-1-V-35-2
高炉スラグ高含有コンクリートの含水量変化にともなう長さ変化松本 和功,中本 純次,戸川 一夫V-36-1-V-36-2
高炉スラグ微粉末がコンクリート中の鉄筋の電気化学的特性に与える影響中村 士郎,小林 孝一,服部 篤史,宮川 豊章V-37-1-V-37-2
フェロニッケルスラグ細骨材コンクリートの凍結融解に対する抵抗性児島 孝之,高木 宣章,抜木 幸次,佐藤 朱美V-39-1-V-39-2
デサリネーションがアルカリ骨材反応に与える影響小川 智広,上田 隆雄,芦田 公伸,宮川 豊章V-40-1-V-40-2
100%シランの分子構造とコンクリートの発水性久保 富美子,久保 善司,宮川 豊章,堀 耕次V-41-1-V-41-2
材料試験に基づくコンクリート部材の局部劣化進行予測手法河井 優,森川 英典V-42-1-V-42-2
軽量コンクリートのフレッシュ性状に関する一考察佐野 清史,松本 典人,坂本 佳理,山上 啓介V-43-1-V-43-2
人工軽量骨材コンクリートの基本的力学特性について福永 敏晴,森 安仁,眞嶋 光保V-44-1-V-44-2
超軽量骨材の置換率がコンクリート強度に及ぼす影響池上 浩太朗,尼崎 省二,吉田 信也V-45-1-V-45-2
モルタル,ペーストの配合がレオロジーおよびコンシステンシー特性に及ぼす影響小松 立人,高橋 秀樹,眞嶋 光保V-46-1-V-46-2
石灰石微粉末を用いた高流動コンクリートによるRC部材の補修について渡辺 佳彦,小林 孝一,服部 篤史,宮川 豊章V-47-1-V-47-2
高流動コンクリートの充填性に関する一実験矢村 潔,山田 義之,岡本 晋作V-48-1-V-48-2
RC部材の断面修復部における腐食形成に関する研究浪江 雅幸,小林 孝一,服部 篤史,宮川 豊章V-49-1-V-49-2
The Study on the Influence of Surface Roughness and Bonding Agent on Bonding Shear Strength At Interface between New and Old Concrete松井 繁之,Maisarah Ali, Kyophilavong PhouphetV-50-1-V-50-2
高強度コンクリートの気中・水中疲労寿命について児島 孝之,高木 宣章,林 宏信,高木 泰雅V-51-1-V-51-2
高強度コンクリートの収縮について児島 孝之,高木 宣章,松村 秀樹,堀川 智史V-52-1-V-52-2
接着面の乾湿状態を考慮したRC部材の鋼板接着補強におけるエポキシ樹脂接着性能の評価竹田 達也,森川 英典,高田 至郎,小林 秀惠,深貝 孝義V-53-1-V-53-2
シールド2次履工の設計について渋谷 重良,梁瀬 敏雄,古川 勲VI-1-1-VI-1-2
泥土圧シールド工法による急曲線(R=10m)の施工山下 晋由VI-2-1-VI-2-2
仕事量に基づく軟岩の定常掘削特性の評価深川 良一,福隅 拓也,木下 文男VI-3-1-VI-3-2
軟岩の定常掘削特性に及ぼす前面刃物角の影響深川 良一,江南 和彦,難波 賢樹,木下 文男VI-4-1-VI-4-2
軟岩の定常掘削特性に及ぼす底面刃物角の影響深川 良一,難波 賢樹,江南 和彦,木下 文男VI-5-1-VI-5-2
大深度のソイルセメント壁施工におけるリアルタイム削孔精度管理システム刈谷 健彦,武東 義憲,中田 良一,網代 秀一VI-6-1-VI-6-2
URT工法の一次覆工における高流動コンクリートの適用高橋 昭一,三輪 恒久,中江 研介,藤脇 敏夫VI-7-1-VI-7-2
3次元CADを活用した情報BOXの設置検討乾 晃義,永利 信太郎,吉田 茂喜,新井 伸博VI-8-1-VI-8-2
持続可能なまちづくりの進展とその促進および阻害要因の分析評価 地球環境都市パネル展を題材として白川 達也,吉田 登,盛岡 通VII-1-1-VII-1-2
アジアの多国間資本投資がエネルギ消費に及ぼす影響の分析評価岡寺 智大,吉田 登,盛岡 通VII-2-1-VII-2-2
大阪湾の環境改善の方向性についての一考察入江 政安,中辻 啓二VII-3-1-VII-3-2
空港周辺の騒音移転跡地の環境整備事業に関する費用分担の調査研究盛岡 通,藤田 壮,松本 明,犬山 直輝VII-4-1-VII-4-2
図解化による治水・利水・河川環境に関する問題点の整理今岡 利通,中辻 啓二VII-5-1-VII-5-2
食生活による排出負荷量の考察和田 安彦,三浦 浩之,滝本 太郎VII-6-1-VII-6-2
GISの属性検索データベース管理システムの開発笹谷 康之,矢倉 鉄也,横山 樹里VII-7-1-VII-7-2
GISを用いた太陽光発電システムの導入適性の評価に関する研究笹谷 康之,山中 隆,多賀 智之VII-8-1-VII-8-2
都市における樹木のCO2吸収量の推計と緑地配置に関する研究笹谷 康之,桑原 洋享VII-9-1-VII-9-2
低環境負荷下水処理システムに関する研究和田 安彦,三浦 浩之,茂木 克彦VII-10-1-VII-10-2
沿岸都市の気温と陸海風の関係山崎 夏彦,玉井 昌宏,石井 義裕,村岡 浩爾,足達 晋平VII-11-1-VII-11-2
生物・環境試料の超長期保存 地球圏内の最適保存場江藤 剛治,赤星 尚VII-12-1-VII-12-2
再生骨材生産により発生する汚泥等の有効利用について小川 弘一,斉藤 卓,坂本 圭,藤原 大誉,伊藤 譲VII-13-1-VII-13-2
テレビブラウン管リサイクルのLCA評価和田 安彦,三浦 浩之,中野 加都子,村上 真一VII-14-1-VII-14-2
覆土による栄養塩類の溶出量低減芳田 利春,田中 裕作,尾関 茂VII-15-1-VII-15-2
地下水位変動を伴う飽和帯中でのDNAPLの溶解現象解析八木 誠吾,村岡 浩爾VII-16-1-VII-16-2
有機塩素化合物ガスの土壌への吸着に関する基礎研究 土の種類・粒径の観点から藤本 裕昭,山内 淳平,石井 義裕,村岡 浩爾VII-17-1-VII-17-2
採熱試験における地下貯水槽熱貯蔵システムの特性松村 量行,渡邊 洋,福原 輝幸VII-18-1-VII-18-2
木炭による有機物の吸着実験稲垣 裕亮,篠原 紀VII-19-1-VII-19-2
鉄分を含有する排水の処理設備鈴木 通正,江頭 信之VII-20-1-VII-20-2
大規模雨天時下水幹線の貯留下水水質予測に関する研究和田 安彦,三浦 浩之,竹村 仁志VII-21-1-VII-21-2
桟粗面における底泥からの溶解性物質の溶出実験神田 徹,東野 誠,橋本 拓弥VII-22-1-VII-22-2
貧酸素化した貯水池底からの塩分溶出に関する実験神田 徹,道奥 康治,東野 誠,中村 篤史,木戸 崇博VII-23-1-VII-23-2
貯水池底からの塩分溶出にともなう底層への物質集積神田 徹,道奥 康治,東野 誠,木戸 崇博,中村 篤史VII-24-1-VII-24-2
熱塩サーマルサイフォンによる貯水池底層への熱塩集積現象の実験と解析安田 篤志,松下 研一,高橋 俊之,道奥 康治VII-25-1-VII-25-2
共同化・協調化方式を中心とする新しい建設プロジェクトマネジメント方法に関する研究春名 攻,北角 哲共研G-1-1-共研G-1-2
土木分野における情報ネットワークの形成に関する研究椎葉 充晴共研G-2-1-共研G-2-2
鋼橋のマネジメント・システムに関する研究堂垣 正博,明田 啓史共研G-3-1-共研G-3-2
<<< 12345 >>>