土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

1999年 (平成11年度)

タイトル著者
群遅延時間スペクトルのノイズ除去に関する基礎的研究土岐 憲三,盛川 仁,澤田 純男,臼田 利之I-1-1-I-1-2
ランダム地盤地震応答の位相スペクトル特性澤田 純男,本田 利器,福島 康宏I-2-1-I-2-2
常時微動観測による和歌山県田辺市の地盤振動特性推定辻原 治,田代 彰吾I-3-1-I-3-2
常時微動観測による奈良盆地南部の基盤岩構造の推定土岐 憲三,盛川 仁,坂井 康伸,尾上 謙介,赤松 純平I-4-1-I-4-2
地震動の伝播経路特性における多重散乱の影響澤田 純男,片岡 慶太I-5-1-I-5-2
最大加速度を用いた断層位置の簡易推定法について辻原 治,江川 智之I-6-1-I-6-2
地震危険度評価における震度分布とマグニチュードの関係亀田 弘行,田中 聡,岩木 淳I-7-1-I-7-2
入力エネルギー量から見た震源断層近傍における強震動特性高田 至郎,Nemat Hassani,福田 克己I-8-1-I-8-2
多点外力を受ける構造系の応答値を用いた外力波形の同定佐藤 忠信,原田 俊宗I-9-1-I-9-2
橋梁構造系の部材間の損傷連関解析と信頼性評価手法への適用船越 寿明,森川 英典,高田 至郎,井上 佳子I-10-1-I-10-2
兵庫県南部地震における人的被害発生プロセスの分析高田 至郎,鍬田 泰子I-11-1-I-11-2
地表面観測波形を用いた液状化発生の判別法に関する研究土岐 憲三,清野 純史,森下 昌浩I-12-1-I-12-2
個別要素法における液状化時側方流動シミュレーション高田 至郎,Nemat Hassani,西川 啓二I-13-1-I-13-2
不均質地盤の等価線形化解析のための地盤応答解析について土岐 憲三,清野 純史,五島 龍太I-14-1-I-14-2
サブストラクチャーハイブリッド振動台実験システムの構築と検証家村 浩和,五十嵐 晃,阪部 真悟I-15-1-I-15-2
西宮市における建築構造物の損傷度曲線の推定白木 信彦,篠塚 正宣,亀田 弘行,田中 聡,鵜澤 哲史I-16-1-I-16-2
地震時における道路施設の構造・機能損傷の評価法に関する研究亀田 弘行,田中 聡,能島 暢呂,大西 俊輔I-17-1-I-17-2
ニールセン・ローゼ橋のケーブルの損傷の発生原因の究明北田 俊行,中井 博,迫田 治行,田中 克弘,加賀山 泰一,吉田 誠I-18-1-I-18-2
大地震時における高架橋の3次元応答性状に関する研究大山 佳則,渡邊 英一,杉浦 邦征,永田 和寿,梶田 幸秀,津村 洋祐I-19-1-I-19-2
非線形応答解析に基ずく偏心曲げを受けるRC橋脚の耐震性に関する検討武山 和夫,久野 恭弘,鎌谷 太郎,島田 功,園田 恵一郎I-20-1-I-20-2
ハイブリッド法によるRCラーメン橋脚の動的非線形解析島田 直樹,松浦 幹佳,園田 恵一郎I-21-1-I-21-2
既存RC橋脚における地震時せん断損傷の確率論的評価と耐震診断への適用井上 佳子,森川 英典,高田 至郎,船越 寿明I-22-1-I-22-2
鋼管の塑性ねじりを利用した吸振装置の開発木村 充,西村 宣男I-23-1-I-23-2
弾性支承を有する橋脚間の地震時動的相互作用と緩衝材の効果馬瀬 伸介,西村 宣男I-24-1-I-24-2
隣接橋梁の地震時動的相互作用による衝撃力の緩和法に関する実験梅 曙東,松崎 慎一郎,北脇 道夫,西村 宣男,福田 清I-25-1-I-25-2
各種付加減衰装置の地震応答制御特性に関する基礎的研究家村 浩和,高橋 良和,水谷 知則I-26-1-I-26-2
支承の違いによる多径間連続高架橋の地震応答解析金子 豊明,平 幸蔵,津田 久嗣,堂垣 正博I-27-1-I-27-2
パルス状地震荷重に対する免震橋の応答特性について五十嵐 晃,家村 浩和,平井 崇士I-28-1-I-28-2
上下動を受ける摩擦減衰型免震支承の地震応答に関する実験的研究家村 浩和,高橋 良和,中島 一浩,小川 一志I-29-1-I-29-2
既存橋梁の免震設計に関する一考察伊津野 和行,吉田 貴行I-30-1-I-30-2
交通施設のフラジリティー評価にむけて亀田 弘行,田中 聡,今井 優輝I-31-1-I-31-2
応答変位法による軟弱地盤の開削道路トンネル縦断方向の耐震検討中村 忠春,金冶 英貞,佐藤 奈津代,西森 孝三,太田 晴高,酒見 正明I-32-1-I-32-2
軟弱地盤の開削道路トンネル横断面設計における応答変位法の適用性中村 忠春,金冶 英貞,佐藤 奈津代,西森 孝三,太田 晴高,酒見 正明I-33-1-I-33-2
兵庫県南部地震における水道・ガス管路被害と方位特性高田 至郎,北田 敬広I-34-1-I-34-2
液状化地盤におけるマンホールの浮上と地中管路の応答解析高田 至郎,Namat Hassani,津吉 俊尚,今久保 謙一郎I-35-1-I-35-2
周辺地盤との動的相互作用を考慮した線状構造物の地震応答シミュレーション権 映録,西村 宣男I-36-1-I-36-2
歩行者の加振効率と単純桁歩道橋の動的応答特性に関する一考察小田 剛之,米田 昌弘,財部 一彦I-37-1-I-37-2
広幅員単弦ローゼ桁橋の走行荷重下の振動使用性に関する検討川谷 充郎,下村 和也,下村 公一朗,山内 堅次,山口 史夫,矢幡 武人,小林 義和I-38-1-I-38-2
非定常連成不規則振動解析による単純桁橋の振動使用性の確率論的評価川谷 充郎,小林 義和,下村 和也I-39-1-I-39-2
伸縮継手を含む波長の長い路面段差性状とそれによって誘起される橋梁交通振動について武市 学,米田 昌弘,徳永 法夫,後藤 裕功I-40-1-I-40-2
道路桁橋の弾性支承化と桁連結化に伴う交通振動への影響川谷 充郎,小林 義和,川木 秀昭,織田 敏彰I-41-1-I-41-2
可変減衰機構を用いたセミアクティブマスダンパーによる振動制御家村 浩和,五十嵐 晃,三宅 啓太I-43-1-I-43-2
バリアブルダンパーによる連結構造物のセミアクティブ最適振動制御五十嵐 晃,家村 浩和,中田 成智I-44-1-I-44-2
粘摩擦ジョイントダンパーを用いた振動制御に関する模型実験家村 浩和,五十嵐 晃,藤原 寅士良I-45-1-I-45-2
既設ラーメン高架橋の固有振動数推定に関する一検討山本 和宏,庄 健介,上野 勝大,北村 泰寿I-46-1-I-46-2
地盤振動の簡易評価のための地盤モデル化に関する一検討牛垣 勝,武居 智,北村 泰寿I-47-1-I-47-2
移動調和振動荷重による二層弾性体表面の振動解析松尾 幸治,北村 泰寿I-48-1-I-48-2
固有関数展開法を用いた異方性矩形板の衝撃応答解析須方 大介,小林 治俊I-49-1-I-49-2
横等方性円筒シェルの衝撃応答解析荒木 秀樹,小林 治俊I-50-1-I-50-2
橋梁断面まわりの流れの数値解析坪井 勝保,小林 紘士I-51-1-I-51-2
LESシミュレーション法の境界条件に関する実験的研究前田 和裕,中山 昭彦I-52-1-I-52-2
LESによる振動角柱周りの流れと空力特性のシミュレーション永井 史保,中山 昭彦I-53-1-I-53-2
長大斜張橋端2主桁断面の空力特性に及ぼす断面辺長比(B/D)の影響荒木 健二,松本 勝,大東 義志I-54-1-I-54-2
長大斜張橋端2主桁断面の空力振動発生メカニズムに関する研究大東 義志,松本 勝,荒木 健二I-55-1-I-55-2
超長大橋分離箱桁断面のグレーチング開口率に着目したフラッター安定性谷脇 好徳,松本 勝,阿部 和浩,中島 亘章I-56-1-I-56-2
超長大橋分離箱桁断面の風向仰角に着目したフラッター安定性阿部 和浩,松本 勝,中島 亘章,谷脇 好徳I-57-1-I-57-2
仰角による1:2矩形断面の流れ特性の変化に関する研究本間 信治郎,松本 勝,白土 博通I-58-1-I-58-2
偏平角柱のガスト空気力特性に関する実験的研究奥村 学,畑中 章秀,小林 紘士I-59-1-I-59-2
乱流中における橋梁主塔隅切り断面の渦励振応答特性川谷 充郎,兼重 寛,丸山 武士,小林 紘士,瀬野 雅隆I-60-1-I-60-2
ブレースドリブアーチ橋のガスト応答特性長澤 哲之介,小林 紘士I-61-1-I-61-2
開口部を有する斜張橋の動的耐風性に関する実験川田 康裕,後藤 隆,柴田 正晴,小林 紘士I-62-1-I-62-2
傾斜ケーブルにおける高風速渦励振の発生機構に関する研究後藤 光理,松本 勝,八木 知己,對馬 大輔I-63-1-I-63-2
防風フェンスの遮風効果に関する実験シュラーダー ペーター,須野原 豊,播本 一正,松井 光市,小林 紘士I-64-1-I-64-2
渦励振が発生した斜張橋上を走行する自動車の応答特性 路面凹凸を考慮した場合の検討大枝 征尚,米田 昌弘,尾崎 直人I-65-1-I-65-2
長大斜張橋のガスト応答に関する疲労照査工藤 章弘,細見 雅生,木場 和義,小林 紘士I-66-1-I-66-2
デュアルケーブル形式吊橋の耐フラッター特性松村 達也,武 伸明,西村 宣男I-67-1-I-67-2
地表に設置した壁状構造物に作用する自然風による風荷重測定試験金子 雅,檪田 正人,五十嵐 裕昌I-68-1-I-68-2
炭素繊維シートが付着された鋼板の力学特性と疲労強度福井 唯夫,齊藤 智和,大倉 一郎,大西 弘志,池上 洋一,小牟禮 健一I-69-1-I-69-2
繰返し塑性ひずみが鋼材の高サイクル疲労に与える影響大野 勝,大倉 一郎I-70-1-I-70-2
プレキャスト床版の新しい現場継手工法の曲げ・せん断耐荷力試験石崎 茂,野瀬 寛一,久保 圭吾,房 進男I-71-1-I-71-2
部分増厚補強した床版における増厚部の疲労安全性評価渡海 大輔,藤井 伸介,松井 繁之,石田 博,松本 正徳I-72-1-I-72-2
長尺高力ボルト摩擦接合引張継手に関する解析的研究松野 正見,亀井 義典,西村 宣男I-73-1-I-73-2
高力ボルト引張接合の設計法に関する研究山口 隆司,中井 博,北田 俊行,渋谷 昌広I-74-1-I-74-2
軸平行部が細い高力ボルトの力学的挙動諸岡 伸,渡邊 英一,杉浦 邦征,山口 隆司,斉藤 浩,永田 和寿I-75-1-I-75-2
等厚部を省略したLP鋼板摩擦接合継手のすべり強度実験中村 貴史,亀井 義典,西村 宣男,高木 優任,秋山 寿行I-76-1-I-76-2
イメージ分析による橋梁景観の評価手法に関する基礎的研究羽田 大作,松本 勝,元好 茂,牧田 通I-77-1-I-77-2
斜張橋塔の景観について安茂 啓太,明田 修,野口 二郎I-78-1-I-78-2
感性工学手法による桁橋の景観評価に関する研究河津 圭次郎,保田 敬一,白木 渡,堂垣 正博I-79-1-I-79-2
桁橋の景観設計支援システムの構築中村 幸一郎,古田 均,堂垣 正博I-80-1-I-80-2
VRMLを利用したトラス橋の部材干渉検出システムの開発三上 市藏,田中 成典,窪田 諭,石井 由美子I-81-1-I-81-2
ライフサイクルコストを考慮した道路橋RC床版の最適維持管理計画支援システムの構築大村 和久,能勢 善夫,古田 均,堂垣 正博I-82-1-I-82-2
山間部に適する橋梁形式の選定に関する一考察平城 弘一,藤田 孝志,山元 一平,宮園 健洋I-83-1-I-83-2
橋梁の健全性等を判断するための走行載荷試験法の提案梅本 幸男I-84-1-I-84-2
トラス鉄筋付PC版合成床版の疲労試験中内 悠介,岡本 浩,木村 勝利,平岩 昌久,松井 繁之I-85-1-I-85-2
床版CFシート補強の貼り付け順の効果について板野 次雅,大江 博文,服部 明生,松井 繁之I-86-1-I-86-2
二層構造式排水性舗装を有するPC床版の合成作用谷平 勉,佐野 正典,柳下 文夫,木山 史郎,森石 一志I-87-1-I-87-2
PPMGモルタルのせん断付着強度に関する実験土谷 逸郎,松井 繁之,塚崎 征,松下 弘I-88-1-I-88-2
突起付き鋼板を用いたオープンサンドイッチ部材の曲げせん断実験上中 宏二郎,蔀 直樹,鬼頭 宏明,園田 恵一郎I-89-1-I-89-2
上部・下部一体構造立体高架橋(UFO)の合成構造部材に関する実験的研究三宅 修司,亀井 義典,西村 宣男,脇田 雄一,嶽下 裕一I-90-1-I-90-2
橋梁連続化における外ケーブルの適用に関する研究太田 博士,東山 浩士,江頭 慶三,松井 繁之I-91-1-I-91-2
高いずれ剛性スタッドを用いた合成ばりの曲げ強度特性平城 弘一,吉川 琢真,森井 貴士,前田 泰秀,石崎 茂,池尾 良一I-92-1-I-92-2
高いずれ剛性スタッドの押抜き強度特性平城 弘一,森井 貴士,吉川 琢真,前田 泰秀,石崎 茂,池尾 良一I-93-1-I-93-2
ウレタン付きスタッドを用いた合成桁の乾燥収縮応力に及ぼすスタッド間隔の影響平城 弘一,大石 幸樹,永田 哲也,武藤 和好,松井 繁之I-94-1-I-94-2
ウレタン付きスタッドの疲労強度特性平城 弘一,山田 英雄,松崎 守,武藤 和好,松井 繁之I-95-1-I-95-2
直径6mmスタッドの強度特性に関する研究高林 和生,Abubaker AL-SAKKAF,松井 繁之,札立 重好,平城 弘一,川崎 哲也I-96-1-I-96-2
パーフォボンドストリップの付着せん断実験赤城 尚宏,上中 宏二郎,鬼頭 宏明,園田 恵一郎I-97-1-I-97-2
Beam-Column Composite ConnectionsShigeyuki Matsui, Abubaker A-Sakkaf, Kazuo Takabayashi, Yasuhiro Ishihara, Nobuhito Okubo, Ryoichi IkeoI-98-1-I-98-2
鋼桁とRC橋脚の結合部に関する研究(H/D=10の場合)平城 弘一,札立 重好,高林 和生,Abubaker al-sakkaf,石崎 茂,松井 繁之I-99-1-I-99-2
Waveletを用いた3次元クラック問題における積分方程式の高速解法吉川 仁,小林 昭一,西村 直志I-100-1-I-100-2
多重極Galerkin積分方程式法による3次元静弾性クラック問題の解析吉田 研一,西村 直志,小林 昭一I-101-1-I-101-2
溶接継手の塑性変形能力に関する2、3の検討森脇 良一,林 健治,坪井 健一I-102-1-I-102-2
予ひずみ材の変形能力と切欠き靭性について林 健治,森脇 良一I-103-1-I-103-2
鋼橋塗装の維持管理に関する研究 歩道橋の塗装劣化の調査福村 友宏,有馬 博人,松井 繁之,大西 弘志I-104-1-I-104-2
地盤内動的ひずみ計測システムの開発佐藤 忠信,本田 利器,柴田 俊次郎I-105-1-I-105-2
超音速縦波および横波を用いた高力ボルト軸力測定上野 幹二,小林昭一,山口 隆司I-106-1-I-106-2
炭素繊維ケーブルの超長大吊橋への適用性に関する研究三好 崇夫,武 伸明,西村 宣男I-107-1-I-107-2
新素材を適用したデュアル形式吊橋の耐風特性と経済性武 伸明,東野 忠雄,松村 達也,西村 宣男I-108-1-I-108-2
ケーブルを有する鋼橋のクリープ・リラクゼーションの解析プログラムの構築中井 博,山口 隆司,北田 俊行,ルイーザ 伯子 一ノ瀬,城岡 正和I-109-1-I-109-2
斜張橋の耐荷力に関する弾塑性有限変位解析野口 二郎,中井 博,北田 俊行,上田 良一I-110-1-I-110-2
ブレースド・リブアーチ橋の耐荷力に関する弾塑性有限変位解析中井 博,北田 俊行,田中 克宏,下田 健司,明田 啓史,辻野 竜介I-111-1-I-111-2
大規模弾性浮体の波浪応答に及ぼす没水水平板の効果に関する研究倉本 雅夫,渡邊 英一,宇都宮 智昭,永田 和寿,太田 英美,林 伸幸I-112-1-I-112-2
セパレーツ型ポンツーン基礎形式による浮体橋梁の波浪応答に関する実験と解析清水 大吾,渡邊 英一,宇都宮 智昭,小林 茂,松永 昭吾I-113-1-I-113-2
円筒型ポンツーン列の波浪回析問題における共振現象に関する研究松村 卓,渡邊 英一,宇都宮 智昭,永田 和寿I-114-1-I-114-2
モニタリング橋を用いた道路橋の疲労信頼性評価有馬 博人,石川 敏之,大倉 一郎I-115-1-I-115-2
道路橋鋼製橋脚の限界状態設計と荷重係数川谷 充郎,金島 也恵子I-116-1-I-116-2
プレストレスを導入した長支間における設計曲げモーメント式桐川 潔,江頭 慶三,松井 繁之I-117-1-I-117-2
3主桁で支持された長支間床版の設計曲げモーメントについて梅鉢 善一,宮崎 平和,糟谷 恭啓,中野 晴之,島田 功,園田 恵一郎I-118-1-I-118-2
ISO10303-203に準拠した標準化図面作成システムの研究開発三上 市藏,田中 成典,村田 真一,斧 浩司I-119-1-I-119-2
ISO10303-203に準拠した製品モデルを可視化するシステムの開発三上 市藏,田中 成典,窪田 諭,石井 由美子I-120-1-I-120-2
道路橋鈑桁の詳細設計業務に関する情報プロトコルの構築三上 市藏,田中 成典,今井 龍一,小嶋 幹生I-121-1-I-121-2
道路橋鋼箱桁の詳細設計業務に関する情報プロトコルの構築三上 市藏,田中 成典,今井 龍一,小嶋 幹生I-122-1-I-122-2
曲線I桁の横ねじれ座屈耐荷力に関する弾塑性有限変位解析全 俊泰,中井 博,北田 俊行,狩野 正人,田中 隆嗣I-123-1-I-123-2
高張力鋼からなる無補剛板・補剛板の設計法に関する研究北田 俊行,中井 博,山野 敏郎,越智 内士I-124-1-I-124-2
曲げおよび曲げ・せん断を受ける鋼I断面部材の終局強度算定法丹羽 量久,三上 市藏,堀田 英司I-125-1-I-125-2
ニューラルネットワークを用いた一方向圧縮鋼板の終局強度の算定システムの開発三上 市藏,丹羽 量久,辻尾 正樹I-126-1-I-126-2
ニューラルネットワークを用いた鋼I断面部材の曲げ・せん断終局強度の算定システムの開発丹羽 量久,三上 市藏,辻尾 正樹I-127-1-I-127-2
水平補剛材端ギャップがプレートガーダーの曲げ終局強度に与える影響瓦林 誠,大倉 一郎I-128-1-I-128-2
フランジ・ウェブの連成座屈を考慮したI断面桁の強度評価式の提案小池 洋平,堀田 毅,西村 宣男I-129-1-I-129-2
局部座屈が鋼製ラーメン橋脚の変形性能に及す影響についての弾塑性有限変位解析法北田 俊行,中井 博,水越 牧郎,狩野 正人I-131-1-I-131-2
骨組構造の耐震補強に関する基礎的研究田中 耕一郎,川添 雅弘,渋澤 輝久,小野 紘一I-132-1-I-132-2
補剛されたコンクリート充填鋼製橋脚の強度と変形性能亀田 信康,安田 和宏,堂垣 正博,三上 市藏I-133-1-I-133-2
曲げ圧縮を受ける製作鋼管の局部座屈強度に及ぼす幾何学的初期不整の影響西村 宣男,竹内 修治,二神 崇I-134-1-I-134-2
断面コーナー部に曲率を有する部分合成橋脚柱の耐荷力と変形性能とに関する実験的研究中井 博,北田 俊行,坂口 三代治,徳林 宗考,川副 孝行I-135-1-I-135-2
種々の地震荷重を受ける単柱形式の薄肉鋼製橋脚の弾塑性動的有限変位解析について北田 俊行,中井 博,山野 敏郎,岡田 潤I-136-1-I-136-2
鋼製ラーメン橋脚の力学的挙動に関する研究國司 了,渡邊 英一,杉浦 邦征,永田 和寿,陵城 成樹I-137-1-I-137-2
圧縮力と水平荷重を受ける鋼製円筒の強度特性米田 新,内田 裕也,古西 和夫,堂垣 正博I-138-1-I-138-2
箱形柱実験による鋼圧縮補剛板終局強度算定法の評価丹羽 量久,三上 市藏,片岡 健夫I-139-1-I-139-2
棒要素と板要素との結合による箱形鋼柱の連成座屈強度評価内田 裕也,堂垣 正博I-140-1-I-140-2
ジャッキアップ回転工法に関する鋼2主桁橋梁架設系の座屈解析内藤 純也,西村 宣男,武野 優,雨森 慶一,新井 正樹I-141-1-I-141-2
凍土環境下におけるパイプラインの座屈挙動について福島 宏明,大島 義信,杉浦 邦征,小野 紘一I-142-1-I-142-2
鋼製ラーメン橋脚の崩壊メカニズムと耐震信頼性山本 優也,松本 聡,白木 渡,堂垣 正博I-143-1-I-143-2
鋼製ラーメン橋脚の保有水平耐力照査法に関する研究松本 聡,山本 優也,白木 渡,堂垣 正博I-144-1-I-144-2
ハイブリッド実験による既設鋼製橋脚の耐震補強法の確認北田 俊行,中井 博,松村 政秀,加賀山 泰一I-145-1-I-145-2
圧縮補剛板の補剛材にフランジ・プレートを高力ボルト接合で増設・補強する際のボルト間隔について北田 俊行,中井 博,松村 政秀,加賀山 泰一,沈 睿冰I-146-1-I-146-2
3次元積雲モデルを用いた豪雨の維持機構に関する考察高橋 輝明,大石 哲,中北 英一,池淵 周一II-1-1-II-1-2
雲物理モデルと結合させた酸性雨・酸性雪予測モデルの開発に関する研究松井 光弘,池淵 周一,中北 英一,大石 哲II-2-1-II-2-2
αモデルとLFCモデルを概念結合した3次元レーダーによる短時間降雨予測藤井 孝成,中北 英一,池淵 周一II-3-1-II-3-2
98年東北豪雨の生起・伝播特性解析と,その短時間降雨予測への応用矢神 卓也,中北 英一,池淵 周一,鈴木 善晴II-4-1-II-4-2
GPSを用いた水蒸気変動の観測と降雨予測への適用可能性に関する研究扇田 尚紀,大石 哲,池淵 周一,中北 英一II-5-1-II-5-2
庄内川流域における洪水流出解析モデルの比較検討千歳 知礼,宝 馨,立川 康人II-6-1-II-6-2
名木川流域の都市化と雨水流出形態の変化東 博紀,岡 太郎II-7-1-II-7-2
流域地形の表現手法の違いが流出計算に与える影響について小椋 俊博,市川 温,北村 啓史郎,椎葉 充晴,立川 康人,宝 馨II-8-1-II-8-2
マーカート法を用いたSWMMパラメータの同定神田 徹,神吉 和夫,上村 成生,前田 康宏II-9-1-II-9-2
Real-time stochastic-dynamic stage and discharge estimation for a channel network椎葉 充晴,立川 康人,ザビエル・ローレンソンII-10-1-II-10-2
DAD解析に基づく極大洪水流量の推定宝 馨,端野 典平II-11-1-II-11-2
古代都市の水利構造に関する研究 長岡京の雨水排除と溝神吉 和夫,神田 徹,大江 和正II-12-1-II-12-2
土壌水分量の誤差が大気に及ぼす影響とその修正手法の開発のための基礎的研究中村 忠則,田中 賢治,椎葉 充晴II-13-1-II-13-2
水、熱フラックスに対する地表面起伏効果綛谷 剛志,田中 賢治,椎葉 充晴II-14-1-II-14-2
陸面過程モデルと山腹斜面流出モデルの結合椎葉 充晴,堀 智晴,田中 賢治,市川 温,金澤 瑞樹II-15-1-II-15-2
森林流域における酸性雪の流出プロセスに関する研究杉山 智治,池淵 周一II-16-1-II-16-2
化学物質の動態推定による流域内環境評価に関する研究小笠原 伸行,小尻 利治,友杉 邦雄II-17-1-II-17-2
高知県春野町における地下水塩水化の実態調査と平面二次元解析成戸 章典,岡 太郎,石井 将幸,大年 邦雄II-18-1-II-18-2
知識獲得過程を考慮した貯水池操作支援システムの開発花谷 慎太郎,小尻 利治,友杉 邦雄II-19-1-II-19-2
発電用ダムの洪水時操作支援に関する検討堀 智晴,奥村 貴敏,椎葉 充晴II-20-1-II-20-2
貯水池管理における実務者支援情報の提供に関する研究和気 秀智,堀 智晴,椎葉 充晴II-21-1-II-21-2
構造的モデル化法によるダム要素モデルの構築市川 温,平野 一志,椎葉 充晴,宝 馨,立川 康人II-22-1-II-22-2
モンテカルロ実験による両側有界極値分布の特性評価土佐 香織,宝 馨,荒木 一弘II-23-1-II-23-2
西日本における多雨年の生起と規模を条件とした翌年少雨の生起特性解析上田 哲弘,中北 英一,岡田 憲夫,池淵 周一II-24-1-II-24-2
現地調査による流水音特性と水理量との関係について井上 雅夫,島田 広昭,懸山 聡,海老澤 里奈II-25-1-II-25-2
アンケート調査に基づいた心地よい流水音に関する一考察井上 雅夫,島田 広昭,海老澤 里奈,懸山 聡II-26-1-II-26-2
淀川の影響範囲に関する住民意識についてのアンケート調査濱田 哲司,江藤 剛治,玉井 昌宏,竹原 幸生II-27-1-II-27-2
大阪府下の二、三の親水施設に関する周辺住民の意識についての一調査角野 昇八,常岡 俊宏II-28-1-II-28-2
兵庫県南部地震による表六甲河川被害のデータベース化神田 徹,神吉 和夫,宮本 仁志,山津 源和,北野 陽一郎,前田 浩之II-29-1-II-29-2
親水行動を支援するための安全管理澤井 健二,谷 浩志,奥村 邦久II-30-1-II-30-2
水路床に埋設した振動計による流砂量および粒径の推定澤井 健二,塚田 貴久,岡田 浩史,永長 昭彦II-31-1-II-31-2
中規模河床形態と自然低水路との関係竹林 洋史,江頭 進治II-32-1-II-32-2
直線水路における自然低水路の形成過程岩城 大祐,江頭 進治,竹林 洋史,森 隆英II-33-1-II-33-2
移動床弯曲水路における河床変動と流れの集中度に関する研究渡辺 有子,江頭 進治,片山 直哉,守田 克成,三浦 孝夫II-34-1-II-34-2
中小河川における改修後の流路形状変化について長田 信寿,内倉 嘉彦,若公 崇敏II-35-1-II-35-2
メコン川の四腕領域の流況特性と河床変動予測高橋 尚子,江頭 進治,竹林 洋史II-36-1-II-36-2
山地河川の浮遊砂濃度分布藤田 正治,水山 高久,滝口 茂隆II-37-1-II-37-2
浮遊砂の基準面濃度に関する一考察伊藤 隆郭,江頭 進治,曹 志先II-38-1-II-38-2
斜面崩壊土砂の土石流化に関する研究高橋 保,中川 一,里深 好文,緒方 正隆II-39-1-II-39-2
土石流の侵食速度に及ぼす粒径の影響川西 正人,江頭 進治,本田 尚正II-40-1-II-40-2
土石流の流れに及ぼす材料特性値の影響赤塚 祐介,江頭 進治,伊藤 隆郭II-41-1-II-41-2
地震時の斜面崩壊に関する研究高橋 保,中川 一,里深 好文,辰巳 正人II-42-1-II-42-2
透過性砂防ダムの土砂流出調節機能に関する研究高橋 保,中川 一,里深 好文,王 浩民II-43-1-II-43-2
木津川の土砂収支と河床変動永田 徹,江頭 進治,竹林 洋史II-44-1-II-44-2
山地流域での水・土砂動態のモデル化に関する基礎的研究佐藤 康弘,市川 温,椎葉 充晴,宝 馨,立川 康人II-45-1-II-45-2
ダム流域における土砂流出解析高橋 保,中川 一,里深 好文,松尾 浩道II-46-1-II-46-2
土砂流出モデルに関する研究上妻 由拓,江頭 進治,松木 敬II-47-1-II-47-2
ウォッシュロードの予測モデルに関する研究松木 敬,江頭 進治,上妻 由拓II-48-1-II-48-2
ダム排砂時の堆積土砂の侵食と流路形成に関する基礎的研究田村 武,角 哲也,森里 仁II-49-1-II-49-2
可視化実験による取水口まわりの三次元流の研究渡辺 純,中山 昭彦,市成 準一II-50-1-II-50-2
高性能PIVの開発;KC法における粒子マスク適合法の導入白須 敏成,江藤 剛治,竹原 幸生II-51-1-II-51-2
複断面開水路乱流の瞬間流特性について禰津 家久,鬼束 幸樹,稲荷 誠II-52-1-II-52-2
PIVによる単断面流れの2次流発生機構に関する実験的研究禰津 家久,鬼束 幸樹,前原 慶人II-53-1-II-53-2
乱流境界層中の組織構造と粒子の浮遊に関する研究鮎川 栄志,J. C. Wells,江頭 進治,中川 博次II-54-1-II-54-2
開水路乱流における渦構造と粒子運動の関連性高島 史揚,J. C. Wells,江頭 進治,中川 博次II-55-1-II-55-2
取水口まわりの渦流のついての研究焦 徳思,中山 昭彦,市成 準一II-56-1-II-56-2
低レイノルズ数モデルと2層モデルの汎用性について横嶋 哲,中山 昭彦II-57-1-II-57-2
複雑境界内2次元流計算へのFAVOR法の応用利上 典史,不破 洋史,中山 昭彦II-58-1-II-58-2
ウェーブレット変換による開水路凹部流れの解析神田 徹,宮本 仁志,槇野 渉II-59-1-II-59-2
風外力が及ぼす密度成層場の内部特性に関する一考察川崎 浩司,大谷 知樹,中辻 啓二II-60-1-II-60-2
開水路加速流の乱流構造について禰津 家久,鬼束 幸樹,藤山 知加子II-61-1-II-61-2
圧力勾配が開水路乱流に及ぼす効果について禰津 家久,鬼束 幸樹,中橋 修一II-62-1-II-62-2
圧力勾配の影響を受ける粗面境界層の特性とその予測計算法について吉良 貴紀,中山 昭彦II-63-1-II-63-2
かぶり水深変化が複断面開水路流れに及ぼす影響について禰津 家久,相良 幸輝,池谷 和哉II-64-1-II-64-2
転波列流れの底面せん断力に関する実験的考察宮島 昌弘II-65-1-II-65-2
風波による炭酸ガスの取り込み過程の可視化加藤 明秀,江藤 剛治,竹原 幸生II-67-1-II-67-2
気泡崩壊現象に対する表面張力と粘性の影響鍋坂 誠志,江藤 剛治,竹原 幸生II-68-1-II-68-2
水/空気界面での気体輸送特性について禰津 家久,中山 忠暢,井上 理恵II-69-1-II-69-2
水・空気2層流下での乱流構造について禰津 家久,中山 忠暢,井上 理恵II-70-1-II-70-2
河口二層流場の連行現象に関する調査研究神田 典昭,西田 修三,藤本 裕昭II-71-1-II-71-2
風による湖水の流動と成層構造の変動特性佐野 俊幸,西田 修三II-72-1-II-72-2
岬部周辺の流れの3次元構造について岸本 秀隆,石垣 泰輔,馬場 康之,今本 博健II-73-1-II-73-2
大阪湾湾奥部における地形改変が残差流系に及ぼす影響の評価丸谷 尊彦,中辻 啓二II-74-1-II-74-2
大阪湾南部海域における流動構造の現地観測石塚 正秀,松田 真人,川崎 浩司,西田 修三,仲辻 啓二II-75-1-II-75-2
紀淡海峡における三次元バロクリニック流動シミュレーション(その1)田沢 悟郎,中辻 啓二,石塚 正秀II-76-1-II-76-2
風応力の影響下における表層流動の数値シミュレーション松田 真人,石塚 正秀,中辻 啓二II-77-1-II-77-2
メソ気象予測モデルを用いた台風風速場の推算平尾 博樹,國富 將嗣,高山 知司,間瀬 肇,吉岡 洋II-78-1-II-78-2
人工磯浜の出現生物種酒井 哲郎,佐橋 将,田中 裕作,寺田 美香里,福田 成男II-79-1-II-79-2
大阪湾沿岸域における人工磯の付着動物相に関する現地調査井上 雅夫,島田 広昭,桜井 秀忠,端谷 研治II-80-1-II-80-2
人工磯の地形特性と付着動物との関係 特に、阪南市と明石市の人工磯の比較井上 雅夫,島田 広昭,桜井 秀忠,端谷 研治II-81-1-II-81-2
CVMによる大阪湾の環境保全創造に関する一評価入江 政安,中辻 啓二II-82-1-II-82-2
沿岸海域地形図を用いた海域特性の把握辻本 剛三,松岡 祐仁,日下部 重幸II-83-1-II-83-2
高齢者の海岸利用に関する意識調査井上 雅夫,小羽根 則光II-84-1-II-84-2
河口密度流の2次元数値シミュレーション宋 元平,小田 一紀II-85-1-II-85-2
マングローブ水域河口部における物質収支に関する検討松永 浩徳,中辻 啓二,大屋 敬之,安田 幸司II-86-1-II-86-2
塩水中におけるベントナイトのフロック形成過程について小田 一紀,宋 元平,芝村 圭,農本 充II-87-1-II-87-2
ADCPを用いた水質のモニタリングの可能性について田邉 義隆,高山 知司,吉岡 洋II-88-1-II-88-2
水底で観測された波面透過後の光強度分布について本田 隆英,檀 和秀II-89-1-II-89-2
非構造格子を用いた都市氾濫解析に関する検討川池 健司,井上 和也,戸田 圭一,山上 路生II-90-1-II-90-2
豪雨による都市域の氾濫解析に関する研究横尾 英男,村瀬 賢,井上 和也,戸田 圭一II-91-1-II-91-2
街路ネットワークモデルに基づいた避難行動解析山上 路生,井上 和也,戸田 圭一,川池 健司II-92-1-II-92-2
浸水対策用大規模貯留施設内貯留水の河川維持用水への適用村岡 浩爾,村岡 治道,南 和伸II-93-1-II-93-2
大規模住宅造成に伴う河川の小河川流域における洪水流出特性の変化と流出抑制について山本 行高,村岡 浩爾,大島 禎司II-94-1-II-94-2
住宅造成地の礫間貯留施設による河川低水流量維持と雨水流出抑制の効果について大島 禎司,村岡 浩爾,山本 行高II-95-1-II-95-2
異常時波浪の変化特性に関する研究帯包 浩司,高山 知司,間瀬 肇II-96-1-II-96-2
大阪湾に侵入するうねりの変形予測への適用森安 里夫,間瀬 肇,高山 知司II-97-1-II-97-2
津波数値計算における無反射沖側境界条件に関する研究石原 寛也,高橋 智幸,河田 惠昭II-98-1-II-98-2
我が国沿岸部における遠地津波について河田 恵昭,小池 信昭,嘉戸 重仁,井上 雅夫II-99-1-II-99-2
遡上域を考慮した海浜変形の特性について木村 彰宏,河田 恵昭,長谷川 史郎II-100-1-II-100-2
海浜断面変形の非可逆性に関する研究出口 一郎,岡田 渉,浦南 満II-101-1-II-101-2
粒子法による防波堤前面における砕波の数値シミュレーション後藤 仁志,酒井 哲郎,林 稔II-102-1-II-102-2
砕波帯における気泡混入特性に関する実験的研究角野 昇八,舘川 徹也II-103-1-II-103-2
新しい渦度推定法に基づく戻り流れの鉛直分布について平山 秀夫,吉田 雄一II-104-1-II-104-2
砂漣の波長変調に関する研究有光 剛,安井 章雄,宮本 崇広,出口 一郎II-105-1-II-105-2
振動流下の高濃度粒子流に関する基礎的実験酒井 哲郎,後藤 仁志,沖 和哉,高橋 智洋,濱野 哲夫II-106-1-II-106-2
飛砂層における流体・粒子間および粒子間相互干渉の数値モデル後藤 仁志,酒井 哲郎,原田 英治II-107-1-II-107-2
混成防波堤の信頼性設計について池末 俊一,高山 知司II-108-1-II-108-2
不透過壁を有する二重スリット堤消波機能の境界要素法による数値解析角野 昇八,塩崎 禎郎,原山 之克II-109-1-II-109-2
背後に礫層を有するパイプ式透過堤の波浪による海水導入特性小田 一紀,竹内 剛II-110-1-II-110-2
ポテンシャル重ね合わせ法によるホログラフィ型単列円柱群の海岸波浪制御佐山 敬洋,檀 和秀II-111-1-II-111-2
底設された単一鉛直平板まわりの流況と作用する流体力に関する数値計算中谷 誠志,小野 正順,出口 一郎II-112-1-II-112-2
人工リーフの崩壊に及ぼすcoreの影響について荒木 進歩,藤原 由康,中村 貴之,出口 一郎II-113-1-II-113-2
護岸の洗掘被災特性高山 知司,間瀬 肇,安田 誠宏,井上 雅夫II-114-1-II-114-2
岬部周りの洗掘特性について舩橋 龍太,岸本 秀隆,石垣 泰輔,馬場 康之,今本 博健II-115-1-II-115-2
境界要素法によるセル護岸前面波高分布の解析角野 昇八,新谷 尚弘II-116-1-II-116-2
のり面に人工波食溝を有する緩傾斜護岸の越波特性井上 雅夫,安田 誠宏,井上 裕規,田中 康司,吉田 英治II-117-1-II-117-2
波浪による海水鉛直循環を目的とした堤体の水理特性小田 一紀,浦尾 賢一II-118-1-II-118-2
平面波を受ける地中構造物の力学特性に関する理論的研究上西 幸司,櫻井 春輔,溝口 俊介III-1-1-III-1-2
推進工法における地表面沈下量の予測についての一考察大橋 孝男,長野 孝司III-2-1-III-2-2
剛体平面セグメントの3次元解析について田村 武,坂本 寛章III-3-1-III-3-2
縦断方向の安定性に注目した土被りの浅いトンネルの施工法に関する実験的研究松本 憲典,畝田 篤志,芥川 真一,櫻井 春輔III-4-1-III-4-2
土被りの浅いトンネルにおける垂直縫地ボルトの変位抑制効果に関する基礎的研究奥 兼治,櫻井 春輔,芥川 真一III-5-1-III-5-2
土被りの浅い大断面トンネルの上半掘削時に生じる支保工脚部沈下の抑制に関する実験的研究阿部 泰典,久保田 晶,芥川 真一,櫻井 春輔III-6-1-III-6-2
落し戸周辺受働土圧分布についての考察田村 武,福島 淳III-7-1-III-7-2
アルミブロック積層体を用いたトンネル降下床実験鮫島 竜一,足立 紀尚,木村 亮,岸田 潔,朴 時玄III-8-1-III-8-2
トンネル機械掘削の可能性判定に用いる岩盤物性に関する室内試験阪本 良夫,谷本 親伯,川崎 了,舛屋 直III-10-1-III-10-2
浸透流解析におけるマニフォールド法の適用大西 有三,田中 誠,小山 倫史III-11-1-III-11-2
精密写真測量手法を用いた岩盤計測に関する研究大西 有三,岡本 厚,張 春,林 訓裕III-12-1-III-12-2
原位置応力を考慮したキーブロックの安定性評価に関する研究大西 有三,林 真由,土山 富広III-13-1-III-13-2
不均質岩盤の変形係数決定法に関する研究大西 有三,田中 誠,崎谷 和貴,平尾 義男III-14-1-III-14-2
探査細孔付円錐孔底同径オーバーコア法による地山初期応力シミュレーション解析小林 昭一,高橋 徹,西村 直志,吉川 太III-15-1-III-15-2
エコーチップ反発硬度試験の岩石材料への適用性に関する基礎的研究吉田 昌登,川崎 了,谷本 親伯III-16-1-III-16-2
一定応力下における乾湿繰返しを受けた後の軟岩の強度変形特性片江 敏雄,楠見 晴重,松下 千加生,西田 一彦III-17-1-III-17-2
自然な岩盤不連続面のせん断強度に及ぼす開口幅分布の影響中村 均史,楠見 晴重,酒井 崇,西田 一彦III-18-1-III-18-2
岩盤不連続面の表面形状の定量化とせん断特性に関する研究北村 義宜,谷本 親伯,川崎 了III-19-1-III-19-2
不連続性岩盤のき裂部の定量化と弾性波伝播特性に関する基礎的研究谷本 親伯,川崎 了,宮田 健治朗III-20-1-III-20-2
寒天供試体を用いた岩石の比抵抗に関する基礎的研究西澤 亮総,谷本 親伯,舛屋 直,川崎 了III-21-1-III-21-2
地盤・岩盤電気探査計測における電極配列システム設計について菅野 強,中島 健晴,森山 大道,福井 久智,東田 崇,宮本 賢治III-22-1-III-22-2
電気探査計測評価対象解析特性の地下可視化情報学的考察菅野 強,山本 一,福井 久智,小川 淳,岸 渉,栗原 正樹III-23-1-III-23-2
岩石供試体の比抵抗特性から見た岩盤分類とその適用性斉藤 勉,楠見 晴重,畠中 与一,西田 一彦,西方 卯佐男,中村 真III-24-1-III-24-2
単一不連続面を有する岩石供試体の比抵抗特性畠中 与一,楠見 晴重,西田 一彦,西方 卯佐男,中村 真III-25-1-III-25-2
背圧制御による粘土の一次元圧密試験小田 和広,松井 保,米谷 作記子III-26-1-III-26-2
遠心力による脱水特性に関する基礎的研究深川 良一,川島 邦彦,中村 勝通,毛利 豊重,建山 和由III-27-1-III-27-2
化学物質の移流拡散が粘土の圧密挙動に与える影響について阿部 信晴,冨江 洋III-28-1-III-28-2
飽和粘土の温度依存性挙動の熱弾粘塑性解析阿部 信晴,冨江 洋,八杉 信III-29-1-III-29-2
Finite-Strain FE Analysis of Sensitive Ground beneath Embankment with Elasto-Viscoplastic Model岡 二三生,小高 猛司,蒋 明鏡III-30-1-III-30-2
土と固体材料間の付着特性に関する基礎的研究深川 良一,玉井 俊行,今西 健仁,松野 進III-31-1-III-31-2
A Cyclic Viscoelastic-Viscoplastic Model for Clays岡 二三生,小高 猛司,金 容成III-32-1-III-32-2
干拓軟弱粘土地盤を対象とした変形解析金子 智之,刈田 裕亮,有働 敬天,飯塚 敦III-33-1-III-33-2
ひずみ勾配依存性粘塑性構成式による不均質粘土の変形解析岡 二三生,小高 猛司,肥後 陽介III-34-1-III-34-2
軟岩の高拘束圧下における時間依存性挙動足立 紀尚,中嶋 裕信III-35-1-III-35-2
凍結・融解履歴を受けた粘土の変形・強度特性岡 二三生,小高 猛司,石垣 成直,金 容成III-36-1-III-36-2
土の水分保持特性に及ぼす拘束圧の影響吉牟田 竜太,本田 道識,河井 克之,軽部 大蔵III-37-1-III-37-2
動的中空ねじりせん断試験機による飽和粘土の繰返し載荷試験鍋島 康之,竹田 英司,新川 泰弘,松井 保,小田 和広III-38-1-III-38-2
中空ねじりせん断試験機の試作とその適用佐野 郁雄,野武 俊宏,加茂田 剛弘III-39-1-III-39-2
中空ねじり試験と三軸試験による砂の液状化強度の比較田中 泰雄,前田 和亨,川嶋 篤司,松本 正暁III-40-1-III-40-2
不飽和土の一軸圧縮試験時の挙動に対するサクションの影響寸田 亘,加藤 正司,萬木 政雄III-41-1-III-41-2
形状の異なる粘土供試体の変形モードとせん断帯の生成について佐野 郁雄III-42-1-III-42-2
砂の静的・動的特性に及ぼす初期構造の影響に対する基礎的研究三村 衛,嘉門 雅史,須崎 貴裕,西村 正生III-43-1-III-43-2
砂の静的載荷における液状化判定方法石原 成樹,竹下 貞雄,大西 隆信III-44-1-III-44-2
砂の静的伸張および圧縮試験による液状化特性の比較三浦 嘉也,竹下 貞雄,久保 尚志III-45-1-III-45-2
細粒分を含んだ砂の液状化特性山崎 元外,竹下 貞雄,村上 裕明III-46-1-III-46-2
まさ土の物理的性質と液状化強度西田 一彦,西形 達明,中山 義久,井上 啓司,新開 邦弘,竹田 昌史III-47-1-III-47-2
粒径加積曲線が砂の液状化に与える影響について竹下 貞雄,橋本 琢治,宮嶌 英次,清水 美里,八田 篤諮,濱井 功III-48-1-III-48-2
地震動が表土層に与えた影響について沖村 孝,鳥居 宣之,永井 久徳,渡辺 英志III-49-1-III-49-2
兵庫県南部地震による建築構造物被災分布と地形との関係について沖村 孝,鳥居 宣之,藤波 宏,吉田 晋暢III-50-1-III-50-2
Byrne法を用いた宅地緩斜面の地震後残留変位の算定に関する一考察江南 和彦,吉田 信之,西 勝,青森 将志III-51-1-III-51-2
バイブロパイルドライバーによる地盤振動の遠距離伝播早川 清,藪田 耕平,可児 幸彦III-52-1-III-52-2
自動車走行時の家屋振動に関する一計測事例早川 清,室住 篤子III-53-1-III-53-2
地盤振動の伝播経路対策における効果の比較早川 清,可児 幸彦,松原 範幸,漆畑 勇III-54-1-III-54-2
堤体における残留変形量と実際の被害との関係沖村 孝,鳥居 宣之,村上 岳彦,綿 健太郎III-55-1-III-55-2
矢板式岸壁の地震時挙動に関する解析的評価林 健二,宮本 仁志,小田 和広,松井 保III-56-1-III-56-2
空気圧を用いた杭の急速水平載荷試験水野 恭行,木村 亮,Tirawat Boonyatee,足立 紀尚III-57-1-III-57-2
地盤振動の遮断法に関する模型実験早川 清,前川 幸裕,可児 幸彦,松原 範幸,漆畑 勇III-58-1-III-58-2
中層構築物の常時微動測定による振動挙動早川 清,足立 憲吾III-59-1-III-59-2
砂質土の透水性評価に関する検討藤田 俊司,外山 竜大,福本 武明III-60-1-III-60-2
Johansenモデルによるマサ土の熱伝導率の推定について藤井 正明,田中 富博,越智 秀,伊藤 譲III-61-1-III-61-2
厚層締固め施工における密度分布と盛土挙動に関する考察土師 康一,建山 和由,石岡 卓也III-62-1-III-62-2
平板載荷試験による直接基礎の検討近藤 政弘,光田 功,池田 英昭,黒川 浩嗣III-63-1-III-63-2
三次元数値解析による土留壁背面地盤の変形挙動におよぼす解析領域の影響松井 保,小田 和広,初田 浩也III-64-1-III-64-2
粒子運動に着目したアルミ棒積層地盤の支持力試験について別当 知昭,吉田 信之,西 勝,脇田 光浩III-65-1-III-65-2
鋼製地中連続壁の形状バネについて塩谷 智弘,高尾 秀之,福本 達也,木村 一成III-66-1-III-66-2
固化助材に各種の石炭灰を混合した処理土の強度特性澤 孝平,友久 誠司,橘 真理III-67-1-III-67-2
安定処理した粘性土の乾湿耐久性に関する実験植田 剛士,竹田 元紀,福井 雄一,村上 隆信,伊藤 譲III-68-1-III-68-2
薬液注入工法における動的注入工法 現地試験の効果確認竹村 宗能,金子 雅,村田 修,駒延 勝広III-69-1-III-69-2
重金属汚染?渫土の環境インパクト評価について嘉門 雅史,勝見 武,澤 直樹,伊藤 圭二郎III-70-1-III-70-2
S波反射法による地盤中のセメント改良層の速度構造解析とその適用性河口 琢哉,楠見 晴重,芦田 讓,西田 一彦,江原 竜二III-72-1-III-72-2
粗粒土の大型室内締固め試験小川 聖治,林 弘典,藤村 知一,福本 武明III-73-1-III-73-2
不連続性を持つ粒状材への粒度式の適用ラクデー スパラーク,福本 武明III-74-1-III-74-2
発塵抑制固化材を用いた固化処理土の油脂の溶出について澤 孝平,友久 誠司,寺岡 由佳III-75-1-III-75-2
管理型最終処分場の遮水工構造に関する地盤工学的考察嘉門 雅史,勝見 武,金山 政民,浜口 智洋III-76-1-III-76-2
補強土構造物設計における土圧の考え方と実際の土圧分布鍋島 康之,周 詩廣,藤原 健,松井 保III-77-1-III-77-2
壁面変位量に着目した鉄筋挿入工法の補強機構の検討西田 一彦,西形 達明,中室 淳二,岩淵 成吾III-78-1-III-78-2
歴史的文化財の有する価値の分類とその計測青山 吉隆,松中 亮治,鈴木 彰一IV-1-1-IV-1-2
デルファイ法とCVMを利用した支払意思額推定方法の開発菊地 渉,青山 吉隆,松中 亮治,宮崎 俊哉IV-2-1-IV-2-2
MIGRATION SPEED AND NETWORK EVOLUTION WITH COST BENEFIT RULESTUNCER Mehmet Ali,栗野 盛光,小林 潔司IV-3-1-IV-3-2
社会的紐帯と人口移動を考慮した地域間均衡問題に関する研究青井 晃樹,吉川 和広,小林 潔司,松島 格也,肥田野 秀晃IV-4-1-IV-4-2
アメニティに着目した都市構造変化過程のモデル分析渡辺 仁志,萩原 良巳IV-5-1-IV-5-2
大阪都市圏における地域構造に関する研究北野 保貴,安藤 義晃,村橋 正武IV-6-1-IV-6-2
地方中枢都市圏の産業活性化に関する分析久米 秀和,村橋 正武IV-7-1-IV-7-2
インターネット技術を利用した地域情報化システムに関する研究笹谷 康之,槇本 善之IV-8-1-IV-8-2
住宅住み替え行動の非集計モデル分析とマイクロシミュレーションシステム開発の試み冨田 安夫,野村 朋之,出野 雅和IV-10-1-IV-10-2
住宅立地から見た大阪における職住近接傾向について篠原 晴美,西村 昂IV-11-1-IV-11-2
関西国際空港周辺地域の住宅地地価構造の分析吉実 健太郎,萩原 良巳,渡辺 仁志IV-12-1-IV-12-2
業務機能の立地特性に関する分析楠井 英正,村橋 正武IV-13-1-IV-13-2
地方都市における大規模商業集積施設立地を契機とした地元商店の再生・活性化に関する計画論的検討 滋賀県甲南町を対象として春名 攻,馬場 美智子,中谷 幸裕,石黒 篤IV-14-1-IV-14-4
地方自治体の政策総合評価方法について現状と課題青山 吉隆,松中 亮治,中島 卓也IV-15-1-IV-15-2
交通施設と都市施設立地の相互関連性に関する考察大木 宣孝,村橋 正武IV-16-1-IV-16-2
土地利用―交通モデルによる交通施設整備の効果計測に関する研究尹 鍾進,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,山口 耕平IV-17-1-IV-17-2
高速交通体系の整備による都市システムの発展に関するシミュレーション分析武部 晃尚,小林 潔司,栗野 盛光IV-18-1-IV-18-2
高速道路SAの新しいタイプの施設開発計画を目指した高速道路利用者の意識・行動分析春名 攻,山田 幸一郎,川治 淳祐,大西 謙二,中小路 淳一,中川 弘基IV-19-1-IV-19-4
他リンクへの影響を考慮した大規模交通プロジェクトの整備効果赤堀 圭佑,青山 吉隆,松中 亮治,江口 英毅IV-20-1-IV-20-2
ガソリン税がもたらすデッドウェイトロスに関する考察栗野 盛光,小林 潔司IV-21-1-IV-21-2
明石海峡大橋開通前後におけるフェリー待ち時間の変化に関する考察伊藤 雅,中川 大IV-22-1-IV-22-2
地価指標を用いた明石海峡大橋の便益計測白柳 博章,青山 吉隆,松中 亮治,辻森 和美IV-23-1-IV-23-2
大学立地の地方都市地域社会に及ぼす社会的・経済的影響効果に関する分析春名 攻,前原 雅IV-24-1-IV-24-4
市街化農地を有効利用した居住地開発に関するモデル分析 地方中核都市大津市を対象として春名 攻,大槻 雄大,勝田 誠,芦沢 孝之IV-25-1-IV-25-4
観光事業化施策を導入した新しい農業生産体制の構築とマネジメントシステム化に関する実証的研究 滋賀県甲南町における大規模農業公園開発構想をケーススタディとして春名 攻,馬場 美智子,桑垣 誠,杉左近 昭太IV-26-1-IV-26-4
大都市周辺都市における生活基盤としての公共スポーツ施設整備のための数理計画モデルに関する開発研究 滋賀県草津市を対象地として春名 攻,寺田 英樹,松井 健司,石島 良祐IV-27-1-IV-27-4
高齢化社会に対応した千里ニュータウンの居住環境整備に関する研究笠井 望,村橋 正武IV-28-1-IV-28-2
工事開始時期・工期・土量の不確実性を考慮した建設発生土の工事間土量配分モデル冨田 安夫,徳永 大輔IV-29-1-IV-29-2
建設機械の機種選定と最適投入量決定問題を考慮したハイブリッド構造を持つ最適工程計画モデルの開発春名 攻,滑川 達,伊藤 壮央,池津 亮IV-30-1-IV-30-4
大規模建設事業におけるマルチプロジェクトプランニング・スケジューリングモデル開発に関する研究春名 攻,滑川 達,川上 俊幸,大村 健太IV-31-1-IV-31-4
水資源共同事業の計画プロセスにおけるコンフリクト調整システムに関するモデル分析中瀬 大祐,榊原 弘之,多々納 裕一,岡田 憲夫IV-32-1-IV-32-2
地方都市開発計画検討のための財政シミュレーションシステム開発に関する研究春名 攻,滑川 達,奥村 隆之,松本 剛IV-33-1-IV-33-4
地形設計CADシステムを中心とした、大規模多機能ニュータウンのフィジカルデザインシステムに関する研究春名 攻,滑川 達,川上 俊幸,大村 健太,高 智愛IV-34-1-IV-34-4
道路整備効果に対する住民の意識構造に関する研究藤原 史明,大江 真弘,松中 亮治,高木 真志,伊藤 裕文,青山 吉隆IV-35-1-IV-35-2
都市整備構想段階における効率的・効果的な都市構造設計のための数学モデルに関する研究春名 攻,宮原 尊洋,駒井 亜紀IV-36-1-IV-36-4
土地利用モデルを用いた道路整備のインパクト分析山口 耕平,青山 吉隆,松中 亮治,尹 鍾進IV-37-1-IV-37-2
地方都市における複合リゾートホテルを中心とするリゾート拠点施設開発に関する研究 数理計画モデルによる実証的検討春名 攻,馬場 美智子,杉本 博英,高乗 理IV-38-1-IV-38-4
地域防災計画の有効性の評価方法について河田 恵昭,堂本 健史IV-39-1-IV-39-2
電力消費量時系列データを用いた自然災害による間接被害のリアルタイムな定量化手法高島 正典,林 春男IV-40-1-IV-40-2
大規模な人的被害発生による社会的価値の損失の推定河田 惠昭,柄谷 友香IV-41-1-IV-41-2
自治体保険による災害リスク配分に関する一考察田中 一央,横松 宗太,小林 潔司IV-42-1-IV-42-2
災害リスクの分散方法と防災投資の経済評価横松 宗太,小林 潔司IV-43-1-IV-43-2
耐震診断と質的外部効果を考慮した家屋の修繕誘因施策に関するゲーム論的分析土屋 哲,榊原 弘之,岡田 憲夫,多々納 裕一IV-44-1-IV-44-2
産業の相互連関性を考慮した防災施設の協調的整備の可能性に関する基礎的分析庄司 靖章,多々納 裕一,岡田 憲夫IV-46-1-IV-46-2
超過洪水による氾濫災害の諸様相河田 恵昭,山崎 豊治IV-47-1-IV-47-2
津波の市街地氾濫について河田 恵昭,小池 信昭,石井 和IV-48-1-IV-48-2
阪神・淡路大震災における避難所運営から見た自治体業務の情報課題に関する考察亀田 弘行,田中 聡,頼成 潤IV-49-1-IV-49-2
震災直後における出勤交通手段の選択行動に関する分析小谷 通泰,村上 憲市IV-51-1-IV-51-2
防災計画のための高齢者の生活活動に関する基礎的研究新胡 正人,濱田 展行,萩原 良巳,碓井 照子IV-52-1-IV-52-2
高齢者の潜在交通に影響を及ぼす要因の研究三星 昭宏,北川 博巳,仲 正男,本間 一宏IV-53-1-IV-53-2
高齢化を考慮した交通需要予測三星 昭宏,北川 博巳,川西 宏,宮脇 貴史IV-54-1-IV-54-2
歩行者空間の評価に関する基礎的研究森 康男,宮内 衞,岸本 明浩IV-55-1-IV-55-2
車椅子の混入を考慮した歩道幅員に関する基礎的研究岡本 英晃,三星 昭宏,北川 博巳IV-56-1-IV-56-2
駅ターミナルにおける移動負担と休憩施設に関する研究北川 博巳,三星 昭宏,三柴 哲也,池田 広貴IV-57-1-IV-57-2
身体障害者の移動支援施設の経済評価に関する研究秋田 孝徳,吉川 和広,小林 潔司,松島 格也IV-58-1-IV-58-2
高齢者交通費助成事業のインパクト評価谷内 久美子,飯田 克弘IV-59-1-IV-59-2
高齢者対応型コミュニティバスの利用頻度予測モデルについて都 君燮,新田 保次IV-60-1-IV-60-2
高齢者・障害者のノンステップバスの利用特性について新田 保次,杠 典英,都 君燮,P. Kyophilavong,猪井 博登IV-61-1-IV-61-2
大阪府における福祉タクシーの運行実態に関する研究三星 昭宏,北川 博巳,大塚 祐司IV-62-1-IV-62-2
世帯内での自動車利用の競合を考慮した交通機関選択行動の分析梅木 亮,山本 俊行,北村 隆一IV-63-1-IV-63-2
所要時間信頼性を考慮した出発時刻選択モデルとその評価に関する研究谷口 栄一,岡田 明,井坪 慎二IV-64-1-IV-64-2
合理的信念形成を考慮した経路選択モデル都 明植,小林 潔司IV-65-1-IV-65-2
買物目的の短時間自動車利用の自転車代替可能性に関する実態分析高岸 節夫,田中 寛之,李 竜煥,横山 雄二IV-66-1-IV-66-2
地方都市都心地区における施設整備計画を考慮した計画支援情報収集・分析のための施設利用行動・地区回遊行動特性分析に関する研究春名 攻,山田 幸一郎,石黒 篤,立川 賢二IV-67-1-IV-67-4
中心市街地における大規模集客施設利用者の交通行動特性を考慮した交通動態の分析 ハイブリッド型整備計画モデル構築をめざして春名 攻,竹林 幹雄,山田 幸一郎,中川 弘基,山岸 洋明IV-69-1-IV-69-4
市街地における大規模ショッピングセンター周辺の最適交通施設整備計画へのハイブリッド型計画モデル開発に関する研究 交通シミュレーションモデルを導入して春名 攻,竹林 幹雄,山田 幸一郎,首藤 顕仁,中川 弘基,山岸 洋明IV-70-1-IV-70-4
道路施設の構造信頼度を考慮した道路ネットワーク信頼性解析亀田 弘行,若林 拓史,田中 聡,村上 明IV-71-1-IV-71-2
鉄道サービス水準の評価のためのアクセシビリティ指標に関する研究青山 吉隆,松中 亮治,張 澤泳,栗林 大輔IV-72-1-IV-72-2
GISを用いた都市内公共交通計画 バス路線計画の提案松下 信之,山野 高志,吉川 眞IV-73-1-IV-73-2
駐車需要動向に関するマクロ分析梶原 博和,金 東■,塚口 博司IV-74-1-IV-74-2
OPEN SKY下における国際航空旅客流動に関する一考察黒田 勝彦,竹林 幹雄,平井 一人,鈴木 秀彦,宮内 敏昌IV-75-1-IV-75-2
大水深バース整備が外貿コンテナ貨物流動に与える影響に関する一考察黒田 勝彦,竹林 幹雄,辻 俊昭,武藤 雅浩,大久保 岳史IV-76-1-IV-76-2
ネットワーク均衡を考慮した国際コンテナターミナルの整備効果計測に関する研究黒田 勝彦,竹林 幹雄,辻 俊昭,武藤 雅浩,大久保 岳史,南谷 敬IV-77-1-IV-77-2
近畿圏内における物流拠点の立地特性に関する分析小谷 通泰,横山 定弘IV-78-1-IV-78-2
交通需要管理施策導入が個人の交通手段利用行動に与える影響の分析秋田 直也,小谷 通泰,勢島 禎史IV-80-1-IV-80-2
工場通勤者を対象とした自転車利用推進モデル実験調査について新田 保次,傘木 宏夫,松本 隆之,山本 真巳IV-81-1-IV-81-2
地下鉄新設地域におけるパークアンドライド導入効果分析金 東■,塚口 博司IV-82-1-IV-82-2
鉄道通勤交通における時差出勤の導入インセンティブに関する考察田中 成興,小林 潔司,奥村 誠IV-83-1-IV-83-2
社会的費用を用いたロードプライシングの評価に関する研究松村 暢彦,新田 保次,高井 宗央IV-84-1-IV-84-2
タクシー市場における外部経済性と最適駐車規制に関する一考察松島 格也,小林 潔司IV-85-1-IV-85-2
不確実性下における家計の予約行動に関する一考察小路 剛志,松島 格也,小林 潔司IV-86-1-IV-86-2
サグ部の交通挙動と縦断線形の関連性分析飯田 克弘,森 康男,三木 隆史,池田 武司IV-87-1-IV-87-2
コンピュータグラフィックスを利用した道路案内標示板設置検討秋山 道彦,新井 伸博,児玉 孝雄IV-88-1-IV-88-2
高速道路のジャンクションにおける案内標識の設計基準に関する研究飯田 克弘,森 康男,金 鍾旻,小池 淳IV-89-1-IV-89-2
アイカメラを用いた案内標識の効果に関する調査研究巻上 安爾,戸谷 昌臣IV-90-1-IV-90-2
高速道路における情報提供内容の決定プロセスと効果の評価について巻上 安爾,村田 浩之,三好 智弘IV-91-1-IV-91-2
渋滞シミュレーションモデルを用いた旅行時間予測に関する検討巻上 安爾,竹上 直輝,海野 浩範,鈴木 毅IV-92-1-IV-92-2
ETCを考慮した都市高速道路における流入ランプ制御に関する研究西田 啓二,吉川 和広,古田 均,三雲 是宏IV-93-1-IV-93-2
都市規模による通勤交通等のエネルギー効率、CO2排出量の比較分析石井 裕介,西村 昂IV-94-1-IV-94-2
上海市における自動車排ガスによる大気汚染の現状と対策のあり方虞 志敏,西村 昂IV-95-1-IV-95-2
衛星都市における自然ネルギーと都市緑地の混合を目指したまちづくり笹谷 康之,大黒 洋子,多賀 智之IV-96-1-IV-96-2
リサイクル処理システムへの部分的転換を考慮した一般廃棄物処理計画モデルに関する実証分析春名 攻,立花 潤三,奥田 稔,瀬川 喜臣IV-97-1-IV-97-4
一般廃棄物の処理広域化における費用配分問題に関する基礎的研究阪本 浩一,吉川 和広,萩原 良巳IV-98-1-IV-98-2
LANDSAT-TMデータを利用した緑地の働きと地表面温度の関連分析石丸 裕史,西村 昂,山本 勝彦IV-99-1-IV-99-2
GISを用いた流域環境の分析織田 雅仁,中川 明人,吉川 眞IV-100-1-IV-100-2
空間データの統合手法およびその解析手法の開発福島 誠志,林 春男,田中 聡,西村 明儒,牧 紀男,呂 恒倹IV-101-1-IV-101-2
計算機援用による伝統的街並みの分析と景観検討越中 康尚,渡邊 元喜,吉川 眞IV-103-1-IV-103-2
角館町における小京都らしさと景観整備和田 章仁IV-104-1-IV-104-2
舟運を基軸とした京都高瀬川の都市景観形成に関する研究川崎 雅史,田中 尚人,鶴川 登紀久IV-105-1-IV-105-2
親水型水路網の構成手法に関する研究 坂本を対象にして中村 良夫,山田 圭二郎,河端 邦彦IV-106-1-IV-106-2
水利用形態と水辺空間に関する研究 草津川流域集落を事例として笹谷 康之,木下 靖史IV-107-1-IV-107-2
ウォーターフロントにおける住宅整備のための景観設計と事業性に関する研究吉川 和広,八木 陽一,三谷 正人,大橋 隆人IV-108-1-IV-108-2
妙心寺の参道空間に関する研究中村 良夫,川崎 雅史,山田 圭二郎,田中 尚人,森 啓年,小林 昌季IV-109-1-IV-109-2
散策行動からみた温泉地の景観構成要素に関する考察増田 真司,和田 章仁IV-110-1-IV-110-2
街路空間における祭祀景観の演出に関する研究 大津祭をケーススタディーとして笹谷 康之,汐見 昌子IV-111-1-IV-111-2
CAD/CGによる街路空間シミュレーション堀内 健生,古賀 一竹,吉川 眞IV-112-1-IV-112-2
夜景の類型と評価に関する基礎的研究笹谷 康之,永田 正明IV-113-1-IV-113-2
高速道路橋脚の植生に関する景観評価玉井 明子,佐佐木 綱IV-114-1-IV-114-2
公園緑地のユニバーサルデザインに関する研究笹谷 康之,寺口 和生IV-115-1-IV-115-2
微地形敷地における景観意識の連関構造に関する研究中村 良夫,山田 圭二郎,萩下 敬雄IV-116-1-IV-116-2
枚方市住民とその近隣都市から見た地域イメージ分析三星 昭宏,谷田 成司IV-117-1-IV-117-2
地域住民の意識調査による自然環境評価に関する研究山口 勝広,吉川 和広,萩原 良巳,神谷 大介IV-118-1-IV-118-2
市民参加を活用した大規模公園計画に関する研究笹谷 康之,大嶋 智也IV-119-1-IV-119-2
意識と行動からみた公園・緑地整備に関する研究神谷 大介,吉川 和広,萩原 良巳IV-120-1-IV-120-2
河川・道路と一体となった帯状緑地の評価と整備に関する一考察 周辺住民意識調査からみた存在効果極楽地 容子,平井 住夫,西村 昂IV-121-1-IV-121-2
連続繊維プレートの引張強度および定着特性児島 孝之,高木 宣章,濱田 譲,阪上 徳行,今道 洋V-1-1-V-1-2
太径高強度鉄筋を用いたRC部材のフーチングへの定着性能細口 光博,瀧本 昌一,近藤 政弘,北後 征雄V-2-1-V-2-2
有限要素法によるコンクリートと鉄筋の間の付着特性のモデル化児島 孝之,高木 宣章,日比野 憲太,山田 崇雄,前田 拓郎V-3-1-V-3-2
ひび割れ要素を用いた曲げひび割れの進展に関する有限要素法解析児島 孝之,高木 宣章,日比野 憲太,中島 忠男V-4-1-V-4-2
鉄筋のダウエル作用に関する有限要素法解析児島 孝之,高木 宣章,日比野 憲太,鶴橋 宏昌V-5-1-V-5-2
筒状連続繊維補強部材の力学的特性児島 孝之,高木 宣章,濱田 譲,井上 真澄,中田 裕人V-6-1-V-6-2
パーフォボンドリブのせん断挙動に関する基礎的研究井上 雅文,柳下 文夫,蛯名 貴之,谷平 勉,園田 恵一郎V-7-1-V-7-2
中空断面RC柱の曲げ・せん断変形に関する一考察高橋 良和,家村 浩和,石田 聡史V-8-1-V-8-2
せん断補強筋のないPCはり部材のせん断耐力に及ぼすプレストレスの効果三方 康弘,井上 晋,小林 和夫,仁枝 保V-9-1-V-9-2
既存RC橋脚のコンクリート強度分布推定とせん断耐荷性能の評価高田 至郎,森川 英典,小林 秀惠,Freddy R. Duran Cardenas,小林 大輔V-10-1-V-10-2
正負交番繰返し荷重下のコンクリート負担せん断力の低下に関する実験的検討伊藤 崇則,寺田 荘史,井上 晋,小林 和夫,仁枝 保V-11-1-V-11-2
載荷履歴がRC橋脚の損傷過程に及ぼす影響について高橋 良和,家村 浩和,杉本 高志V-12-1-V-12-2
PoCとレジンを用いた複合型コンクリートの性質ブンロン センパス,米本 龍史,玉井 元治V-13-1-V-13-2
人工ゼオライトを用いたNOX吸着型吸音性コンクリート玉井 元治,黒松 昭仁V-14-1-V-14-2
ポリマーセメントモルタルを用いた多孔質コンクリートの性状に関する研究玉井 元治,吉田 容大V-15-1-V-15-2
ポーラスコンクリートを用いたRCはりの曲げ性状児島 孝之,高木 宣章,春田 健作,出原 誠V-16-1-V-16-2
高炉スラグ高含有コンクリートのポアソン比に関する研究真田 順,中本 純次,戸川 一夫,三岩 敬孝,谷 敏行V-17-1-V-17-2
高強度・軽量コンクリートの圧縮疲労強度児島 孝之,高木 宣章,林 宏信,西村 卓展V-18-1-V-18-2
超軽量人工骨材コンクリートの物性に関する研究池上 浩太朗,尼崎 省二,北村 周郎V-19-1-V-19-2
ガラス粉末を用いたモルタルの膨張特性児島 孝之,高木 宣章,春田 健作V-20-1-V-20-2
フェロニッケルスラグ微粒分がコンクリートの物性に及ぼす影響児島 孝之,高木 宣章,抜木 幸次V-21-1-V-21-2
石灰石微粉末の粉末度が高流動コンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響西林 新蔵,高見 新一,田中 秀治V-22-1-V-22-2
増粘剤添加が高流動コンクリートの自己収縮に与える影響小野 賢太郎,松本 典人,佐野 清史,服部 篤史,宮川 豊章V-23-1-V-23-2
高流動コンクリートの流動特性に関する一実験杉本 寛樹,西保 高友,西 紀和,矢村 潔V-24-1-V-24-2
高流動化した重量コンクリートの開発川村 幸男,土井 清樹,三井 義紀,末武 浩,高瀬 和男,山崎 寛V-25-1-V-25-2
衝撃弾性波法によるPCグラウト充填評価に関する基礎的研究斎藤 宏行,尼崎 省二V-27-1-V-27-2
赤外線サーモグラフィーによる豆板の探査小林 香木,駒居 裕登,尼崎 省二V-28-1-V-28-2
ポストアンカー法による構造体コンクリートの強度推定井上 敏男,今井 伸明,尼崎 省二V-29-1-V-29-2
再生コンクリートの実用化に関する基礎的研究岡本 晋作,坂田 一隆,愛甲 秀行,矢村 潔V-30-1-V-30-2
再生骨材の混合割合が再生コンクリートの諸性質に及ぼす影響について西林 新蔵,高見 新一,田中 秀治V-31-1-V-31-2
高強度コンクリートのクリープ・収縮特性児島 孝之,高木 宣章,堀川 智史V-32-1-V-32-2
高性能AE減水剤を用いたコンクリートの耐凍害性児島 孝之,高木 宣章,抜木 幸次,伊藤 康朗V-33-1-V-33-2
ASRにより損傷を受けたRCはり部材のせん断耐荷性状栗栖 開,浦野 剛,井上 晋,小林 和夫,仁枝 保V-34-1-V-34-2
シリカフュームコンクリート供試体の腐食環境下への暴露試験児島 孝之,高木 宣章,児島 綾子V-35-1-V-35-2
曲げ部材の軸筋腐食のモニタリングと劣化部材の耐荷性能に関する実験的検討尾崎 健,小林 孝一,服部 篤史,宮川 豊章V-36-1-V-36-2
100%シランの分子構造とコンクリートの特性が撥水性に与える影響玉井 譲,久保 善司,服部 篤史,宮川 豊章,栗原 慎介V-37-1-V-37-2
軸方向プレストレスによるコンクリート巻立て補強部材の復元特性改善効果今井 拓也,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章V-38-1-V-38-2
疲労損傷した道路橋RC床版の炭素繊維シートによる補強前浦 義人,朴 海均,小野 紘一V-39-1-V-39-2
炭素繊維シートによる骨組構造の耐震補強川添 雅弘,田中 耕一郎,渋澤 照久,小野 紘一V-40-1-V-40-2
連続繊維シートを用いたコンクリート梁のせん断補強効果瀬戸 悠司,田村 悟士,山田 優V-41-1-V-41-2
コンクリート部材のFRPシート接着補強におけるエポキシ樹脂接着性能の評価杉山 裕樹,森川 英典,高田 至郎,小林 秀惠,中島 潤一郎V-42-1-V-42-2
鉄筋腐食が連続繊維シート補強部材の耐荷性状に与える影響真邉 剛典,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章V-43-1-V-43-2
耐震補強されたRC柱部材の力学的挙動解析児島 孝之,高木 宣章,中越 貴宣,日比野 憲太V-44-1-V-44-2
アスファルト舗装発生材からの再生骨材の粒径特性について村上 佑介,佐藤 正典,藤林 省吾,稲岡 尚毅,淵澤 淳,久利 良夫V-45-1-V-45-2
二層構造式排水性舗装の耐久性について森石 一志,佐野 正典,谷平 勉,柳下 文夫,木山 史郎,村上 佑介V-46-1-V-46-2
アスファルト混合物の繰り返し再生に関する研究外山 正樹,山田 優,安藤 豊V-47-1-V-47-2
わだち掘れ挙動に関するアスファルト模型舗装の繰返し平板載荷実験神吉 秀哉,吉田 信之,西 勝,広津 栄三郎,荒井 猛嗣V-48-1-V-48-2
多層弾性論に基づく舗装構造評価法の適用性に関する一考察広津 栄三郎,西 勝,塚本 真也V-49-1-V-49-2
建設業の経営環境の変化についての考察大音 宗昭VI-1-1-VI-1-2
線路下大規模アンダーパス工事における軌道変状予測と施工管理森 満夫,古谷 敏之,青木 淳VI-2-1-VI-2-2
硬質地盤での鋼矢板圧入について岸本 俊夫,上土居 政明,岩井 俊之,児島 誉VI-3-1-VI-3-2
JR奈良線鴨川橋りょう改築工事の近接工事の施工と計測管理について水口 仁,中田 和廣,紀伊 昌幸,萬城 英樹,藤井 尚行,塩谷 孝也VI-4-1-VI-4-2
地下鉄工事に伴う鉄道高架橋の計測管理石留 和雄,三吉 基博,安井 修一,宮田 隆,矢頭 悟,為西 和博VI-5-1-VI-5-2
開削工事との同時期施工に伴う小土被り泥土圧シールドの施工笠井 弘之,品川 澄男,片岡 進,井上 博司,市森 友明VI-6-1-VI-6-2
未固結地山での既設トンネル拡幅改築工事角南 明彦,横山 和昭,上條 彪,西村 誠一,越智 啓介VI-7-1-VI-7-2
軟岩の定常掘削特性に及ぼす前面刃物角の影響(その2)深川 良一,片木 聖樹,福隅 拓也,一本松 努VI-8-1-VI-8-2
JR桜島線移設工事における構造計画と施工内容古谷 敏之,下野 満広,青木 淳,荒木 和久VI-9-1-VI-9-2
気温変動を考慮した長大切梁の情報化施工大杉 朗隆,高尾 秀之,高岡 和夫,吉田 健治VI-10-1-VI-10-2
Torque Reduction during Excavation in Dense Sands using DJM深川 良一,Ambassah N. O.,辻井 剛VI-11-1-VI-11-2
降雨時都市流出水の水質変化と粒度特性市木 敦之,山田 淳,佐藤 昌弘,和田 有朗,嶋田 智行,大久保 卓也VII-1-1-VII-1-2
雨水貯留施設における雨水流出制御と雨水利用に関する研究和田 安彦,三浦 浩之,大山 秀格VII-2-1-VII-2-2
浸水対策用大規模貯留施設内貯留水の雑用水への活用がもたらす影響村岡 浩爾,村岡 治道,南 和伸VII-3-1-VII-3-2
都市居住者の高度浄水への価値評価に関する研究和田 安彦,三浦 浩之,竹村 仁志VII-4-1-VII-4-2
ライフスタイルの変化がミクロ水需要に及ぼす影響の評価に関する研究山田 淳,笠井 庸宏,甲賀 大志,西尾 季三子VII-5-1-VII-5-2
多変量解析を用いた海域生物環境評価の試み香川 大輔,椹木 亨,田中 裕作,寺田 美香里VII-6-1-VII-6-2
播種シートによるアマモ場造成法徳山 泰旭,椹木 亨,芳田 利春,田中 裕作,熊川 四郎,森 鍾一VII-7-1-VII-7-2
ステップフィード嫌気好気法の数値計算による最適操作条件の検討田中 浩,宗宮 功,藤井 滋穂,藤原 拓VII-8-1-VII-8-2
モデル排水による凝集沈殿実験篠原 紀,桐村 昭充,稲垣 裕亮VII-9-1-VII-9-2
透過堤を有する感潮池における水質浄化機構に関する研究澤井 健二,赤松 大輔,白川 哲司,末瀬 良平,野田 幸義VII-10-1-VII-10-2
土壌の団粒構造と含水比変化によるVOCガス吸着特性石内 健太郎,山内 淳平,村岡 浩爾VII-11-1-VII-11-2
汚泥固化・破砕材の中性化実験鍋島 康之,管 茜檬,松井 保VII-12-1-VII-12-2
砕石粉の建設用骨材への再利用に関する研究平城 弘一,鐡見 雅弘,恒藤 信行VII-13-1-VII-13-2
ごみ固形燃料(RDF)化、利用におけるLCA評価和田 安彦,三浦 浩之,中野 加都子,村上 真一VII-14-1-VII-14-2
家庭におけるゴミ排出量とライフスタイル、環境施策との関連性の定量化澤田 学,広瀬 耕二,谷川 寛樹VII-15-1-VII-15-2
和歌山市における家庭生ごみ処理導入に伴うごみ排出量の削減効果の定量化佐原 尚美,谷川 寛樹VII-16-1-VII-16-2
家庭部門におけるマテリアルストックの定量化に関する研究 和歌山市におけるケーススタディー別所 良起,谷川 寛樹VII-17-1-VII-17-2
ごみ処理の広域化による環境負荷削減の研究和田 安彦,三浦 浩之,藤井 亮,谷口 正修VII-18-1-VII-18-2
都市地区におけるCO2排出削減量を考慮した施設配置計画の検討笹谷 康之,多賀 智之,大丸 詠子VII-19-1-VII-19-2
民間企業における環境意識と環境施策の相関性に関する研究笹谷 康之,古守 将也,柳川 知徳VII-20-1-VII-20-2
環境負荷の少ない牛乳容器に関する研究和田 安彦,三浦 浩之,中野 加都子,茂木 克彦VII-21-1-VII-21-2
空き缶・空き瓶リサイクルの環境負荷・コストの低減に関する研究和田 安彦,三浦 浩之,中野 加都子,白石 雅嗣VII-22-1-VII-22-2
和歌山市内における地区別・年齢構造の変化に基づいたCO2排出量の算定と予測田中 康宏,谷川 寛樹VII-23-1-VII-23-2
和歌山市における公園・緑地と利用者との関連性の定量化 居住地区周辺環境とエネルギー消費の関連性に関する予備的研究口池 尚子,谷川 寛樹VII-24-1-VII-24-2
和歌山市における生活用水フローに伴う環境負荷量の定量化塩谷 剛,谷川 寛樹VII-25-1-VII-25-2
自然エネルギーの普及に関する市民の動向と自治体の支援策について笹谷 康之,多賀 智之,山中 隆,藤井 敏温VII-26-1-VII-26-2
都道府県地球温暖化防止活動推進センター設立に向けたパートナーシップ構成の方向性 滋賀県草津市の事例を対象として笹谷 康之,西脇 陽介VII-27-1-VII-27-2
鋼・複合橋の合理化と維持管理に関する現状と展望堂垣 正博共研G-1-1-共研G-1-2
公共事業としての社会基盤整備事業の評価方法と投資効果計測方法に関する研究春名 攻,村上 正共研G-2-1-共研G-2-2
情報公開型社会・環境重視型社会・新技術競争型社会に適応する新しい建設工事システム実現化の検討伊藤 典生,山本 芳博共研G-3-1-共研G-3-2
<<< 123456 >>>