土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

2000年 (平成12年度)

タイトル著者
地域震災危険度評価法の開発高田 至郎,北田 敬広I-1-1-I-1-2
交通施設における土構造の地震時フラジリティー 鉄道土構造の震度と被害率の関係亀田 弘行,田中 聡,今井 優輝I-2-1-I-2-2
管網解析による管路の物理的被災と断水率に関する研究高田 至郎,Nemat Hassani,中西 智美I-3-1-I-3-2
テヘラン水道システムの地震時被害予測と影響評価に関する研究高田 至郎,Nemat Hassani,今西 立彦I-4-1-I-4-2
地中管路の地震応答に及ぼす3次元効果高田 至郎,Nemat Hassani,上田 智宏I-5-1-I-5-2
大阪府想定地震動によるBox Culvertの耐震検討1 応答変位法による検討岩本 勲,笠井 克眞I-6-1-I-6-2
大阪府想定地震動によるBox Culvertの耐震検討2 動的解析による検討岩本 勲,笠井 克眞I-7-1-I-7-2
RCラーメン橋脚の保有耐力解析におけるファイバーモデルの適用佐藤 知明,松浦 幹佳,島田 功,園田 恵一郎,小林 治俊I-8-1-I-8-2
主鉄筋の座屈が初期大変形後のRC橋脚の履歴特性に及ぼす影響高橋 良和,家村 浩和,平手 知I-9-1-I-9-2
長大鋼斜張橋における遊動円木振動数の簡易算定法海下 尚樹,米田 昌弘,西澤 毅,山口 大輔I-10-1-I-10-2
長大鋼斜張橋の橋軸方向地震応答に対する簡易照査法西澤 毅,米田 昌弘,治多 崇仁I-11-1-I-11-2
模擬地震動入力による橋脚の弾塑性応答の変動と保有水平耐力設計に関する考察小野 紘一,杉浦 邦征,宮田 弘和I-12-1-I-12-2
剛体の地震時挙動とその評価について土岐 憲三,清野 純史,山下 英郎I-13-1-I-13-2
個別要素法による上下動が液状化現象に及ぼす影響解析高田 至郎,Nemat Hassani,山根 健太郎I-14-1-I-14-2
地盤特性が連続免震高架橋の大地震時応答特性に及ぼす影響について津田 久嗣,岡崎 真,平 幸蔵,堂垣 正博I-15-1-I-15-2
Pushover解析に基づく抗基礎-地盤系のモデル化と非弾性挙動の解析土岐 憲三,清野 純史,小野 祐輔,古川 愛子I-16-1-I-16-2
地盤との相互作用を考慮した橋脚破壊の個別要素法解析高田 至郎,Nemat Hassani,島崎 友寛I-17-1-I-17-2
周辺地盤との相互作用を考慮した立体交差橋梁の地震応答解析山形 守,西村 宣男,権 映録I-18-1-I-18-2
鋼製門型ラーメン橋脚の耐震性能に関する研究武居 正樹,渡邊 英一,宇都宮 智昭,永田 和寿,杉浦 邦征,徳林 宗孝I-19-1-I-19-2
中高層建築物の耐震補強法に関する研究早川 清,藪田 耕平I-20-1-I-20-2
インターネットを用いた京都大学-大阪市立大学オンライン並列ハイブリッド実験渡邊 英一,北田 俊行,山口 隆司,永田 和寿,鈴木 英之,岸本 吉弘I-21-1-I-21-2
バリアブルジョイントダンパーシステムによる実大構造物の震動制御実験豊岡 亮洋,家村 浩和,五十嵐 晃I-22-1-I-22-2
実大ダンパーを対象とした動的応答載荷試験装置家村 浩和,五十嵐 晃,田中 創I-23-1-I-23-2
桁間緩衝材の開発に関する実験と数値シミュレーション馬瀬 伸介,西村 宣男,権 映録,梅 曙東I-24-1-I-24-2
桁橋の衝突解析と緩衝材の開発に関する研究高橋 寛行,西村 宣男,権 映録,馬瀬 伸介I-25-1-I-25-2
パルス状地動に対する免震橋梁の応答と設計パラメータに関する研究五十嵐 晃,家村 浩和,大塚 隆人I-26-1-I-26-2
鋼管の塑性ねじりを利用した吸振装置の開発木村 充,西村 宣男I-27-1-I-27-2
加速度情報による構造同定及び観測点配置評価法佐藤 忠信,本田 利器,坂上 貴士I-28-1-I-28-2
地震危険度解析における活断層履歴情報の評価法に関する研究亀田 弘行,奥村 俊彦,岩木 淳I-29-1-I-29-2
位相特性に着目した地震動合成手法佐藤 忠信,川西 智浩,室野 剛隆I-30-1-I-30-2
入力地震動の特性値と計測震度の関係について土岐 憲三,清野 純史,臼田 利之,I-31-1-I-31-2
地震動の最小位相推移関数と全域通過関数の非定常スペクトル特性藤原 豪紀,中山 隆弘I-32-1-I-32-2
地震荷重の確率モデルの一提案白木 渡,後藤 秀典,山本 優也,保田 敬一,堂垣 正博I-33-1-I-33-2
最大加速度記録を用いた断層位置の簡易推定法の適用性について辻原 治,池田 勝平I-34-1-I-34-2
1999年トルコ・台湾地震における最大加速度の空間分布特性について土岐 憲三,清野 純史,片山 裕己I-35-1-I-35-2
アーチ橋の耐震設計に用いる静的な地震荷重の設定法について北田 俊行,迫田 治行,田中 克弘,吉田 誠I-36-1-I-36-2
孔あき鋼板ジベルのせん断耐荷力に及ぼす影響因子牛島 祥貴,平城 弘一,保坂 鐵矢,宮地 真一,南 和孝,上原 正敏I-37-1-I-37-2
柔スタッドを用いた場合の合成2主鈑桁橋の乾燥収縮応力低減解析平城 弘一,大鋸 伸広,武藤 和好,松井 繁之I-38-1-I-38-2
Investigation on Pull-out and Shear Strength of φ 6 mm StudsAbubaker Al-sakkaf, Shigeyuki Matsui, Hirokazu Hiragi, Shigeyoshi Fudatate, Yasuhiro Ishihara, Nubuhito OkuboI-39-1-I-39-2
変断面スタッドの強度評価式について前田 泰秀,平城 弘一,池尾 良一,石崎 茂,木元 孝之,中川 友彦I-40-1-I-40-2
突起付き鋼板に頭付きスタッドを併用したオープンサンドイッチはりの曲げせん断特性上中 宏二郎,鬼頭 宏明,園田 恵一郎I-41-1-I-41-2
鋼上部工とRC橋脚との結合部における強度特性 キャップ形式高林 和生,三明 秀,平城 弘一,Abubaker AL-SAKKAF,池尾 良一,松井 繁之I-42-1-I-42-2
鋼上部工とRC橋脚との結合部における強度特性 鋼上部工の巻き立て形式石崎 茂,札立 重好,高林 和生,Abubaker AL-SAKKAF,川崎 哲也,松井 繁之I-43-1-I-43-2
鋼上部工とRC橋脚との結合部における強度特性 鋼部材埋め込み形式平城 弘一,高林 和生,大久保 宣人,Abubaker AL-SAKKAF,石原 靖弘,松井 繁之I-44-1-I-44-2
炭素繊維シート接着工法の施工性の簡素化に関する実験的研究板野 次雅,岸本 真輝,小林 朗,松井 繁之I-45-1-I-45-2
炭素繊維シート補強された鋼管の力学的特性に関する研究小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,佐々木 敦I-46-1-I-46-2
PFRC床版の劣化特性に関する実験的研究渡海 大輔,松井 繁之,東山 浩士,水越 睦視I-47-1-I-47-2
中野高架橋(波形鋼板ウェブ橋)の概要南荘 淳,井口 斉,小林 寛,正司 明夫,須田 隆I-48-1-I-48-2
中野高架橋模型実験(その1) 隅肉溶接継手の力学的性状井口 斉,小林 寛,蔵本 修,松本 正之,中山 元,栗田 章光I-49-1-I-49-2
中野高架橋模型実験(その2) 床版横方向に着目した静的載荷実験井口 斉,小林 寛,山中 圭介,鈴木 真,水田 崇志,小林 和夫I-50-1-I-50-2
中野高架橋模型実験(その3) 波形鋼板と床版接合部のせん断耐力井口 斉,小林 寛,張 建東,正司 明夫,小林 和夫,栗田 章光I-51-1-I-51-2
中野高架橋模型実験(その4) 波形鋼板隅肉溶接の施工性試験大西 俊之,山本 昌孝,西向 外司秋,植村 清志,武田 猛I-52-1-I-52-2
LESを用いた実地形上気流解析岸 修士郎,利上 典史,前田 和裕,中山 昭彦I-53-1-I-53-2
加速減速を伴う一般粗面乱流境界層の特性横田 太作,中山 昭彦I-54-1-I-54-2
乱流中における2次元断面周りの気流及び表面圧力の空間相関原村 高志,松本 勝,白土 博通,荒木 健二I-55-1-I-55-2
スプリットリブプレートによるガスト空気力の空間相関への影響近藤 直也,小林 紘士,奥村 学I-56-1-I-56-2
橋桁基本断面の過渡空気力特性に関する実験的研究奥村 学,畑中 章秀,小林 紘士I-57-1-I-57-2
箱桁橋梁断面における耐風制振対策川谷 充郎,丸山 武士,高橋 知久,伊藤 匠,飯塚 隆雄,武 伸明,西村 宣男I-58-1-I-58-2
鵜飼い大橋の空力弾性振動と制振対策川田 康裕,後藤 隆,宮之上 昭彦,柴田 正晴,小林 紘士I-59-1-I-59-2
長大斜張橋端2主桁断面の空力特性に及ぼす迎角特性大東 義志,松本 勝,荒木 健二I-60-1-I-60-2
長大斜張橋のガスト応答のケーブルによるコントロール工藤 章弘,細見 雅生,木場 和義,小林 紘士I-61-1-I-61-2
傾斜ケーブル周りの渦生成及び高風速渦励振の発生メカニズムに関する基礎的研究酒井 精一郎,松本 勝,八木 知己,對馬 大輔,後藤 光理I-62-1-I-62-2
グレーチングの配置及び開口率の変化に着目した橋梁桁断面のフラッター特性四條 利久麿,松本 勝,白土 博通,中島 恒章,谷脇 好徳I-63-1-I-63-2
積分方程式による構造物から発生する空気振動の三次元解析増田 康男,西村 直志I-64-1-I-64-2
構造物の重錘打撃加振試験における打撃力の評価について平塚 元康,庄 健介,牛垣 勝,北村 泰寿I-65-1-I-65-2
重錘打撃加振試験による既設橋脚の応答解析吉本 博昭,庄 健介,山本 和宏,北村 泰寿I-66-1-I-66-2
歩行者によって誘起される吊床版橋の動的応答特性に対する2,3の考察和田 譲司,米田 昌弘,沢 栄治,志渡澤 義孝I-67-1-I-67-2
照明柱の振動応答に及ぼすチェーンダンパーの制振効果に関する2,3の解析検討立石 一真,飯田 毅,河野 健二I-68-1-I-68-2
変位制約を考慮した可変減衰型マスダンパーによる振動制御五十嵐 晃,家村 浩和,岸田 誠司I-69-1-I-69-2
波形鋼板ウェブを有するPC箱桁橋の衝撃係数に関する解析的研究川谷 充郎,下村 公一朗,前中 浩司,西村 宣男,井口 斉,山中 圭介I-70-1-I-70-2
2主桁橋の走行自動車による三次元動的応答解析川谷 充郎,安里 智,安松 敏雄I-71-1-I-71-2
局所荷重を受ける桁の極限強度木本 智美,小池 洋平,堀田 毅,西村 宣男I-72-1-I-72-2
Hybrid桁のモーメント・塑性回転角特性に関する実験的研究加藤 高弘,干場 健志,小室 吉秀,伊藤 満I-73-1-I-73-2
ケーブルの安全率が斜張橋の耐荷力に及ぼす影響に関する基礎的研究野口 二郎,北田 俊行,引口 学I-74-1-I-74-2
コンクリート充填2重鋼管の耐荷力と変形性能の解析的評価吉田 和世,亀田 信康,安田 和宏,堂垣 正博I-75-1-I-75-2
ニューラルネットワークを用いた一方向圧縮鋼板の終局強度算定システムの改良三上 市藏,丹羽 量久I-76-1-I-76-2
ニューラルネットワークを用いた一方向または二方向圧縮を受ける鋼板の終局強度算定システム三上 市藏,丹羽 量久I-77-1-I-77-2
立体鋼橋構造物の終局限界状態付近における座屈モードと初期たわみモードに関する研究北田 俊行,田中 克弘,武中 純一I-78-1-I-78-2
繰り返しせん断を受ける鋼桁の耐荷力と変形性能に関する一考察武田 八郎,佐々木 大輔,内田 裕也,堂垣 正博I-79-1-I-79-2
局部座屈と部材座屈との連成を考慮した薄肉箱形断面柱の耐荷力実験北田 俊行,狩野 正人,山田 靖則,森下 泰光,平瀬 隆宏I-80-1-I-80-2
垂直補剛材端ギャップを有するプレートガーダーのせん断載荷試験瓦林 誠,大田 欣史,大倉 一郎I-81-1-I-81-2
空隙を設けたコンクリート充填補強工法による既設鋼製橋脚の耐震補強法に関する実験的研究北田 俊行,松村 政秀,澤登 善誠,中原 嘉郎I-82-1-I-82-2
SFLRCの道路橋床版への適用性に関する輪荷重走行試験水越 睦視,松井 繁之,藤井 伸介,真木 久幸I-83-1-I-83-2
摩擦攪拌接合で作成されたアルミニウム床版の疲労試験大倉 一郎,鳴尾 亮,田中 伸彦,戸田 均,萩澤 亘保I-84-1-I-84-2
繰返し塑性変形を受けるアンカーボルトねじ部の亀裂発生寿命評価花谷 勉,坂野 昌弘,宮西 淳,堀江 佳平,新名 勉,明田 啓史,鷹羽 新二,阪野 雅則I-85-1-I-85-2
繰返し塑性ひずみが鋼材の高サイクル疲労に与える影響大野 勝,大倉 一郎I-86-1-I-86-2
交通条件の時間変化を考慮した疲労設計用交通流モデルの設定藤原 慎二,坂野 昌弘,橘高 寛征I-87-1-I-87-2
変動荷重実験結果に基づく下フランジ吊金具取付部の疲労損傷度評価小倉 朋恵,坂野 昌弘,今井 龍一,加賀山 泰一,澤登 善誠,奥西 史伸I-88-1-I-88-2
実橋から採取した塗膜付きT型溶接継手の高サイクル疲労実験名倉 久喜,坂野 昌弘,堀江 佳平,小林 寛,川地 俊一,沼田 環I-89-1-I-89-2
ポストテンション鋼板補強桁の補強効果玉置 正徳,坂野 昌弘,並木 宏徳,山田 不二彦I-90-1-I-90-2
炭素繊維シートが鋼板疲労亀裂の伝播を抑制する効果中村 圭吾,福井 唯夫,大倉 一郎,松上 泰三,祝 賢治I-91-1-I-91-2
張力を導入したPC鋼材の腐食特性がその引張耐力に与える影響梅原 由紀夫,大西 弘志,松井 繁之,溝口 茂,岡村 司I-92-1-I-92-2
鋼橋塗装の維持管理に関する研究福村 友宏,大西 弘志,松井 繁之,有馬 博人I-93-1-I-93-2
道路網を勘案した鋼橋RC床版のLCC分析に基づく最適補修計画支援システムについて古田 均,築山 勲,能■ 善夫,堂垣 正博I-94-1-I-94-2
プレキャスト床版継手の純引張特性に関する実験的研究佐藤 崇,金 閏七,松井 繁之,大石 富彦,三鼓 晃,青野 健治I-95-1-I-95-2
らせん鉄筋継手を有したプレキャスト床版の輪荷重走行試験による性能評価松井 繁之,金 閏七,大石 富彦,三鼓 晃,安福 滋,青野 健治I-96-1-I-96-2
2主鈑桁橋の部分増設桁構造による長支間化について梅本 幸男,仲村 賢一I-97-1-I-97-2
炭素繊維シートによる鋼板応力の低下と剥離せん断応力福井 唯夫,大倉 一郎I-98-1-I-98-2
鋼製ラーメン橋脚の補強最適化問題へのセル・オートマトンの適用について白木 渡,倉田 一平,保田 敬一,堂垣 正博I-99-1-I-99-2
超長大吊橋ケーブルバンド部におけるハイブリッド構成したCFCCの破損則による強度評価三好 崇夫,武 伸明,西村 宣男I-100-1-I-100-2
側壁影響を考慮したグリーン関数法プログラムの開発と浮体橋梁の波浪応答解析への応用西口 健太郎,渡邊 英一,宇都宮 智昭I-101-1-I-101-2
水路内でsway運動する円筒浮体のradiation流体力井堀 恵司,渡邊 英一,宇都宮 智昭I-102-1-I-102-2
浮体式橋梁の造渦減衰評価に関する実験的研究山本 雅孝,渡邊 英一,宇都宮 智昭I-103-1-I-103-2
円筒浮体列の流体力学的相互干渉効果の解析と浮体橋梁の応答解析への応用橋本 達典,渡邊 英一,宇都宮 智昭I-104-1-I-104-2
3ユニットからなる連結浮体の動揺抑制に関する実験的研究古田 均,古川 忠稔,井澤 達也,八木 貴之,堂垣 正博I-105-1-I-105-2
フローティングブリッジの琵琶湖への適用に関する基礎研究児島 孝之,高木 宣章,今道 洋,小椋 紀彦I-106-1-I-106-2
浮遊式パイプラインに関する基礎的研究小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,佐々木 貴史I-107-1-I-107-2
高力ボルト片締め引張継手の力学的挙動鈴木 康夫,北田 俊行,山口 隆司,杉浦 邦征,秋山 寿行,畑中 清I-108-1-I-108-2
ジンクリッチペイントを塗布した高力ボルト摩擦接合継手の引張試験山田 崇史,亀井 義典,西村 宣男,秋山 寿行I-109-1-I-109-2
周辺環境に調和した歩道橋の視覚改善に関する一考察平城 弘一,藤田 孝志,小谷 幸治,畠中 康匡I-110-1-I-110-2
イメージ分析による橋梁景観と視点位置に関する基礎的研究三浦 大樹,松本 勝,八木 知己,牧田 通,羽田 大作I-111-1-I-111-2
桁橋の景観評価のためのフラクタル次元解析保田 敬一,角野 大樹,白木 渡,安達 誠,堂垣 正博I-112-1-I-112-2
桁橋の景観設計支援システムとその適用に関する研究古田 均,堀川 真也,堂垣 正博I-113-1-I-113-2
光ファイバーセンサーを用いた変位計の開発に関する研究小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,森田 真幸I-114-1-I-114-2
光ファイバーセンサーを用いた遠隔計測システムの構築に関する研究小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信I-115-1-I-115-2
光ファイバーを用いた地盤内多点動的ひずみ計測システムの研究佐藤 忠信,本田 利器,竹川 直希I-116-1-I-116-2
新しい多重極積分方程式による3次元クラック問題の解析吉田 研一,宮越 優,西村 直志,小林 昭一I-117-1-I-117-2
表面超音波の音弾性定数の決定法小林 昭一I-118-1-I-118-2
降水-蒸発過程における長期観測情報の空間代表性に関する研究長澤 光弥,中北 英一,池淵 周一II-1-1-II-1-2
降雨の地形依存特性を考慮したTRMM衛星レーダによる時・空間平均降雨量の推定と精度評価沖村 俊郎,中北 英一,鈴木 善晴,池淵 周一II-2-1-II-2-2
地形依存特性を考慮した降雨分布の時間積分過程鈴木 善晴,中北 英一,池淵 周一II-3-1-II-3-2
山腹斜面系流出モデルの集中化誤差に関する検討小椋 俊博,市川 温,立川 康人,宝 馨II-4-1-II-4-2
レーダー雨量計を用いた降雨の空間分布特性に関する一考察小松 良光,立川 康人,市川 温,宝 馨II-5-1-II-5-2
地上雨量とレーダ雨量を用いたDAD解析端野 典平,宝 馨,中尾 忠彦II-6-1-II-6-2
先行雨量及び当日最大短時間雨量と土砂災害発生の関係に関する一考察大井戸 志朗,牛山 素行,宝 馨II-7-1-II-7-2
防災機関の災害対応初動体制への移行モデルに関する研究永廣 一記,宮崎 祐丞,堀 智晴,椎葉 充晴II-8-1-II-8-2
現代における都市水害と情報の役割に関する研究河田 惠昭,木村 より子II-9-1-II-9-2
第二次世界大戦後の我が国における巨大風水害の発生特性河田 惠昭,寺田 光宏,井上 雅夫II-10-1-II-10-2
市街地氾濫時の地下空間浸水被害軽減策に関する研究河田 惠昭,後藤 隆一II-11-1-II-11-2
密集市街地を流れる都市河川治水対策の産業連関表を用いた評価法に関する研究安東 尚美II-12-1-II-12-2
カルマンフィルターによる土壌水分データ同化システムへのGMSデータの適用山本 卓生,田中 賢治,椎葉 充晴II-13-1-II-13-2
河川流域の流况評価モデルの構成澤井 信宏,金澤 瑞樹,市川 温,椎葉 充晴II-14-1-II-14-2
SWMMのモデル・パラメータの実用的推定法神田 徹,神吉 和夫,前田 康宏,谷口 健II-15-1-II-15-2
モデルパラメータの空間分布が流出計算結果に及ぼす影響に関する一考察永谷 言,立川 康人,市川 温,宝 馨II-16-1-II-16-2
陸面過程モデル構成上の気象強制力メッシュデータ作成法に関する研究甲山 治,田中 賢治,池淵 周一II-17-1-II-17-2
GMS画像を用いたバングラデシュ北東地域の降雨推定とその流出解析への応用井口 真生子,岡 太郎,石井 将幸II-18-1-II-18-2
AI手法による流量・濁質予測と貯水池操作に関する研究玉川 隆二,小尻 利治,友杉 邦雄II-19-1-II-19-2
ニューラルネットワークを用いた電力ダムの洪水時定水位操作支援に関する研究佐織 辰也,堀 智晴,椎葉 充晴,岡 明夫II-20-1-II-20-2
ARPSによる琵琶湖流域における水・熱エネルギー循環モデルの開発のための基礎的研究畑中 隆二,田中 賢治,椎葉 充晴II-21-1-II-21-2
分布型短長期流出モデルによる流域水循環とその評価に関する研究木内 陽一,小尻 利治,友杉 邦雄II-22-1-II-22-2
流域シミュレーションとGAを利用したハイブリッド型流域管理計画に関する基礎的研究寺村 和久,小尻 利治,友杉 邦雄II-23-1-II-23-2
陸面過程モデルSiB2をベースとした水田モデルの構築林 祐樹,田中 賢治,椎葉 充晴II-24-1-II-24-2
貯水池の成層安定度に関する観測研究神田 徹,道奥 康治,富川 健太,白澤 静敏,松尾 昌和II-25-1-II-25-2
貯水池における藻類の挙動と雨量・流入量との関係神田 徹,道奥 康治,松尾 昌和,白澤 静敏,藤原 正好,木戸 崇博II-26-1-II-26-2
富栄養貯水池における水質浄化実験神田 徹,道奥 康治,白澤 静敏,松尾 昌和,大成 博文II-27-1-II-27-2
巻き上げ・沈降を考慮した河道の水質計算 貯留雨水を水源とした河川浄化事業提案に向けて佐伯 裕司,南 和伸,村岡 治道,村岡 浩爾II-28-1-II-28-2
一定浮力の底面から発生する傾斜プルーム道奥 康治,藤田 一郎,高橋 俊之,藪本 圭一郎II-29-1-II-29-2
道路法面排水路における浮上・沈殿水槽を用いた水質浄化澤井 健二,林 辰郎,平森 充洋II-30-1-II-30-2
個別要素法に基づく移動床シミュレーターの最適定数設定原田 英治,後藤 仁志,酒井 哲郎II-31-1-II-31-2
土石流の流れの特性値に及ぼす粒子摩擦の影響伊藤 隆郭,江頭 進治II-32-1-II-32-2
流砂量に及ぼす砂粒子径の影響平山 清志,江頭 進治,伊藤 隆郭II-33-1-II-33-2
幅広い粒度分布からなる河床の侵食速度に関する研究高橋 保,中川 一,里深 好文,岸上 直之II-34-1-II-34-2
斜面崩壊土の流動化に関する実験的研究高橋 保,中川 一,里深 好文,成沢 光弘,樫本 真也II-35-1-II-35-2
土砂活動が活発な領域における流路のコントロールに関する研究高橋 保,中川 一,里深 好文,鈴木 信昭,根岸 秀和II-36-1-II-36-2
流量変化に伴う砂州の発達・変形過程と抵抗変化三輪 浩,堀江 崇之,高倉 理恵II-37-1-II-37-2
自己形成流路の形成過程と伝播特性岩城 大祐,江頭 進治,竹林 洋史,森田 慎一II-38-1-II-38-2
交互砂州の形状特性と伝播特性に及ぼす砂礫の分級の影響赤畠 弘子,江頭 進治,中川 博次,竹林 洋史,長谷川 祐治II-39-1-II-39-2
混合砂河床による交互砂州平衡形状の不安定性竹林 洋史,江頭 進治II-40-1-II-40-2
洪水時の河口砂州直上流の水位変動佐々木 忠志,江頭 進治,竹林 洋史II-41-1-II-41-2
降雨による土砂生産を考慮した土砂流送モデル高橋 保,中川 一,里深 好文,鈴木 信昭,石井 友博II-42-1-II-42-2
貯水池堆砂のトンネル排砂システムに関する実験的研究高橋 保,中川 一,里深 好文,安本 大地,三輪 剛大II-43-1-II-43-2
ダム貯水池の水位低下操作による微細土砂の捕捉率変化田村 武,角 哲也,八ツ元 仁II-44-1-II-44-2
土砂を考慮した市街地氾濫解析に関する研究中井 勉,川池 健司,井上 和也,戸田 圭一II-45-1-II-45-2
地下空間を考慮した都市域の氾濫解析栗山 健作,前田 修,井上 和也,戸田 圭一II-46-1-II-46-2
マクログリッド型流出モデルの中国淮河流域への適用に関する研究川上 貴裕,立川 康人,市川 温,宝 馨II-47-1-II-47-2
二次元ウェーブレット変換による開水路凹部流れの組織運動の解析神田 徹,宮本 仁志,落合 清治II-48-1-II-48-2
PIVによる開水路凹部の流れの解析神田 徹,宮本 仁志,藤田 一郎,兵頭 伸幸II-49-1-II-49-2
風波発生時における気流速度場の画像計測法の開発竹原 幸生,江藤 剛治,前田 崇雄,相武 克彦II-50-1-II-50-2
PIV法による砕波を伴う風波の界面乱流構造に関する研究禰津 家久,井上 理恵,吉田 圭介II-51-1-II-51-2
ヘリコプターからの撮影画像に対応したPIVシステムの構築藤田 一郎,中村 俊六,日野 友尋II-52-1-II-52-2
非線形渦粘性モデルに関する研究崎尾 幸司,中山 昭彦,S. VENGADESANII-53-1-II-53-2
滑面開水路における水面近傍の渦構造鵜飼 宣行,J. C. Wells,江頭 進治,中川 博次II-54-1-II-54-2
開水路乱流のモデル化について中瀬 幸典,横嶋 哲,中山 昭彦,藤田 一郎II-55-1-II-55-2
転波列流れの支配パラメータに関する考察宮島 昌弘II-56-1-II-56-2
非対称トレンチ流れにおけるエネルギー損失藤田 一郎,丸山 達弥II-57-1-II-57-2
人工ワンド内の堆砂と流速分布日下部 重幸,辻本 剛三,竹原 幸生,白泉 真希,山田 郁美II-58-1-II-58-2
物理的形態からみた河道の生態環境特性に関する一考察太田 太一,池淵 周一II-59-1-II-59-2
淀川の位況の経年変化と河川生態環境綾 史郎,松波 由佳II-60-1-II-60-2
城北ワンド群の水温構造中谷 貴史,笠原 信弘,綾 史郎II-61-1-II-61-2
城北ワンド群の水質観測 No.28ワンドを中心にして宮本 和彦,小山 元博,綾 史郎II-62-1-II-62-2
わんどの形状が河川に及ぼす影響についての実験的研究禰津 家久,池谷 和哉,高橋 俊介II-63-1-II-63-2
あさりの成長モデルとその適用性に関する研究小野 正順,辻川 正憲,川上 佐知,出口 一郎II-64-1-II-64-2
淡輪・箱作海岸の人工磯における付着動物の生息分布端谷 研治,井上 雅夫,谷口 正典,西田 ふみ,島田 広昭II-65-1-II-65-2
大阪湾沿岸および東播海岸の人工磯における付着動物相に関する現地調査端谷 研治,井上 雅夫,柴橋 朋希,中桐 広暁,島田 広昭II-66-1-II-66-2
付着動物に関する生物指標を用いた人工海浜の生息環境評価端谷 研治,井上 雅夫,吉安 勇介,島田 広昭II-67-1-II-67-2
人工磯における環境要因を用いた付着動物の生息環境評価吉安 勇介,端谷 研治,井上 雅夫,島田 広昭II-68-1-II-68-2
浅海域における生物生息環境の保全と修復 大阪湾堺泉北港の人工干潟予定地周辺海域についての検討矢持 進,柳川 竜一,宮本 宏隆II-69-1-II-69-2
緩傾斜護岸の越波特性に及ぼす海浜勾配の影響に関する実験井上 裕規,井上 雅夫,坂白 淳一,玉田 崇,富松 正貴II-70-1-II-70-2
津波遡上に伴う陸域への土砂堆積に関する水理学的実験長谷川 史朗,高橋 智幸,島田 広昭,井上 雅夫,河田 恵昭II-71-1-II-71-2
混合粒径シートフロー漂砂の鉛直分級進行過程に関する研究酒井 哲郎,後藤 仁志,高橋 智洋,羽間 義晃II-72-1-II-72-2
Swash zoneにおけるLagrange解析浅川 敬之,合田 桂,出口 一郎II-73-1-II-73-2
砕波帯内における渦動粘性係数の表示法とそれに基づく戻り流れの鉛直分布特性平山 秀夫,谷村 将希,難波 雅史II-74-1-II-74-2
海底移動に伴う波浪の発生に関する実験的研究沖 和哉,大津 信彦,酒井 哲郎II-75-1-II-75-2
南海地震津波来襲時の瀬戸内海における波高増幅に関する研究河田 恵昭,高橋 智幸,佐々木 基充II-76-1-II-76-2
御前崎沖における多峯型方向スペクトル波の出現特性高橋 英紀,高山 知司II-77-1-II-77-2
平面波浪場の3次元海浜変形の特性について河田 恵昭,木村 彰宏II-78-1-II-78-2
沿岸砂州を有する海浜の断面変形に関する研究浦南 満,岡田 渉,出口 一郎II-79-1-II-79-2
膜体による波高制御に関する研究安井 章雄,宮本 崇広,白井 仁志,出口 一郎II-80-1-II-80-2
没水水平透過板を用いた波浪制御に関する研究山野 貴司,辻本 剛三,角野 昇八,竹原 幸生,重松 孝昌II-81-1-II-81-2
一様海底勾配上に設置された円柱橋脚への波の打上げ特性に関する実験的研究永橋 俊二,幸正 一伯,間瀬 肇,高山 知司,井上 雅夫II-82-1-II-82-2
円柱橋脚への不規則波の打上げ高算定式幸正 一伯,永橋 俊二,間瀬 肇,高山 知司,井上 雅夫II-83-1-II-83-2
透過型防波堤による海水交換の向上化に関する研究高山 知司,吉岡 洋,大栗 剛II-84-1-II-84-2
捨石潜堤における被害レベルSの経時変化について荒木 進歩,藤原 由康,宮崎 敏弘,出口 一郎II-85-1-II-85-2
波浪による底層貧酸素構造の改善を目的とした直立堤体近傍の水理特性小田 一紀,池田 憲造II-86-1-II-86-2
1999年夏季に実施した紀淡海峡における流動・密度構造の現地観測山田 健太郎,石塚 正秀,西田 修三,中辻 啓二II-87-1-II-87-2
風の影響下における流動・密度場の同化シミュレーションに関する研究石塚 正秀,松田 真人,中辻 啓二II-88-1-II-88-2
陸奥湾湾口部の流動に及ぼす風の影響西尾 岳裕,西田 修三,中辻 啓二,小岩 智大II-89-1-II-89-2
河口域を想定した塩水中における微細土粒子の凝集実験 低攪拌強度下でのフロック終局粒径小田 一紀,宋 元平,農本 充,大石 大輔II-90-1-II-90-2
レーザースキャニングを用いた浮遊物質濃度の画像計測法神田 徹,宮本 仁志,山下 健作II-91-1-II-91-2
PIV計測を用いた淀川下流域の乱れの平面分布露口 肇,柿木 理史,綾 史郎II-92-1-II-92-2
河川表面流のLSPIVによる計測とその高精度化藤田 一郎,綾 史郎,中島 丈晴,小澤 純II-93-1-II-93-2
レーザライトシート法を利用したホログラフィ型波浪制御構造物背後の最大波高分布計測檀 和秀,森田 和男II-94-1-II-94-2
捨石で構築された洗い堰の越流特性道奥 康治,福岡 達信,古澤 孝明II-95-1-II-95-2
水辺の保全と活用を通した地域交流に関する実践的研究 淀川愛好会の設立と活動を通して澤井 健二,谷 浩志II-96-1-II-96-2
快適な親水空間を目指した河川の水音に関する研究海老澤 里奈,懸山 聡,井上 雅夫,島田 広昭II-97-1-II-97-2
鳴き砂海岸の音の発生に関する研究古河 俊英,辻本 剛三,日下部 重幸,原田 紘一郎II-98-1-II-98-2
高齢者の海水浴場に対する意識調査井上 雅夫,中川 良平,吉村 隆生,端谷 研治II-99-1-II-99-2
3次元定常Stokes流れ問題に対する高速多重極積分方程式法の定式化とその浸透流解析への適用高橋 徹,浪江 雅幸,西村 直志,小林 昭一II-100-1-II-100-2
安定化有限要素法を用いた地下水への塩水浸入解析東 博紀,岡 太郎II-101-1-II-101-2
トンネル切羽面の挙動に基づく補助工法の要否の検討櫻井 宏親,道廣 一利,吉岡 尚也III-1-1-III-1-2
切羽地温測定によるトンネル切羽前方の滞水層の予測長谷川 昌弘,臼井 勝,上野 光III-2-1-III-2-2
トンネル切羽前方探査に関する研究野口 哲史,楠見 晴重,芦田 讓,岩崎 博海,西田 一彦III-3-1-III-3-2
成層傾斜地盤における双設トンネル掘削時の地表面沈下特性菊本 統,朴 時玄,足立 紀尚,木村 亮,岸田 潔III-4-1-III-4-2
浅い土被り下におけるトンネルの変形特性山崎 太志,道廣 一利,吉岡 尚也,木梨 秀雄III-5-1-III-5-2
偏平シールド工法のセグメント覆工における実験的研究倉橋 実,Yingyongrattanakul NARENTORN,足立 紀尚,建山 和由III-6-1-III-6-2
異方性を考慮した軟岩のひずみ軟化型弾塑性構成式岡 二三生,木元 小百合III-7-1-III-7-2
弾塑性FEM解析による矩形地下空洞の安定性評価岡 二三生,小高 猛司,高戸 順一III-8-1-III-8-2
岩盤の強度定数を求めるための逆解析に関する基礎的研究芥川 真一,山下 涼III-9-1-III-9-2
個別要素法(DEM)による山岳トンネルの安定性に関する基礎的研究椿野 武彦,谷本 親伯,川崎 了,舛屋 直,阪本 良夫III-10-1-III-10-2
土被りの浅いトンネルの変形解析に関する基礎的研究芥川 真一,松本 憲典,長井 寛之III-11-1-III-11-2
土被りの浅いトンネルの動的挙動に関する理論的考察上西 幸司,後藤 尚,溝口 俊介III-12-1-III-12-2
地中構造物の動的挙動から推定される地震波の上下動特性上西 幸司,櫻井 春輔,吉田 千III-13-1-III-13-2
堤敷応力分布に着目したダム基礎岩盤の置換プラグ処理に関する検討桜井 陽平,中島 伸一郎,足立 紀尚,岸田 潔,伊豆 好弘III-14-1-III-14-2
二直線回帰スキャン法によるカイザー効果の読取手法と地圧測定への適用事例新 孝一III-15-1-III-15-2
モンテカルロシミュレーションを用いた落石の被害パターンの推定大津 宏康,大西 有三,竹山 雄一郎III-16-1-III-16-2
光ひずみセンサによる岩盤斜面の動態観測に関する基礎的研究成田 一真,楠見 晴重,藤枝 敬史,佐藤 浩二,西田 一彦III-17-1-III-17-2
平均有効主応力一定三軸圧縮試験における神戸層泥岩のせん断特性について中山 泰起,青森 将志,寺岡 由佳,吉田 信之III-18-1-III-18-2
乾湿繰返しを受けた軟岩のせん断変形特性に及ぼす載荷応力の影響片江 敏雄,楠見 晴重,西田 一彦III-19-1-III-19-2
垂直剛性一定せん断試験方法を用いた岩盤不連続面の強度推定に関する実験的研究大西 有三,大津 宏康,矢野 隆夫,高木 克実III-20-1-III-20-2
岩盤不連続面の一面せん断試験に関する基礎的研究鈴木 淳也,谷本 親伯,川崎 了,北村 義宣,舛屋 直III-21-1-III-21-2
開口した岩盤不連続面のせん断特性山田 亮介,楠見 晴重,中村 均史,西田 一彦III-22-1-III-22-2
岩石の比抵抗特性とそれを利用したトンネル岩盤評価に関する研究奥田 善之,楠見 晴重,畠中 与一,西方 卯佐男,中村 真,西田 一彦III-23-1-III-23-2
岩石の比抵抗特性に及ぼす粘土含有量の影響に関する基礎的研究松井 保,谷本 親伯,朴 美京,内田 美範III-24-1-III-24-2
繰返し載荷試験による自然堆積粘土の動的特性に関する考察岡 二三生,小高 猛司,金 容成,石垣 成直,山村 誠司III-25-1-III-25-2
中間土の繰返しせん断強度に及ぼす粘土分含有率および活性度の影響鍋島 康之,松井 保,新川 泰弘,竹田 英司,M. A. El MesmaryIII-26-1-III-26-2
定常状態を考慮した砂の弾塑性構成式に関する研究岡 二三生,小高 猛司,山田 裕久III-27-1-III-27-2
有限変形液状化解析法による2次元浸透破壊問題の解析岡 二三生,小高 猛司,小泉 智之,森本 良III-28-1-III-28-2
剛塑性シェイクダウン解析による多基礎構造物の支持特性評価法源城 望,小林 俊一,田村 武III-29-1-III-29-2
トルコ・コジャエリ地震による液状化被害に関する原位置調査について吉田 信之,鳥居 宣之,寺岡 由佳,中村 勉,吉田 晋暢III-30-1-III-30-2
常時微動測定による滋賀域地盤特性早川 清,足立 憲悟III-31-1-III-31-2
神戸市街地における表層地盤内の地震動増幅特性について沖村 孝,鳥居 宣之,吉田 晋暢,藤井 紀之III-32-1-III-32-2
2次元有効応力解析に基づく宅地緩斜面の地震時挙動について亀川 恵子,吉田 信之,西 勝III-33-1-III-33-2
模型PC壁体を用いた振動遮断効果に関する実験早川 清,前川 幸裕,漆畑 勇,可児 幸彦III-34-1-III-34-2
まさ土のせん断特性に関する一考察福田 聡,森本 優子,福本 武明III-35-1-III-35-2
締固め泥岩岩砕の多段階水浸圧縮一面せん断試験について細川 浩一,江南 和彦,吉田 信之,西 勝III-36-1-III-36-2
粒度組成と相対密度が粗粒材料の強度特性に及ぼす影響飯田 光,秋田 伸,藤原 直紀,軽部 大蔵III-37-1-III-37-2
粒状体の支持力解析に関する基礎的研究田村 武,山田 辰男III-38-1-III-38-2
ひずみ軟化特性を考慮した剛塑性有限要素法による極限解析田村 武,角 哲也,世戸 洋行III-39-1-III-39-2
月面ローバの走行性に関する基礎的研究秦 健太郎,建山 和由,土師 康一III-40-1-III-40-2
不飽和砂の三軸圧縮状態における変形強度特性畑中 憲彦,加藤 正司,吉川 雄一郎III-41-1-III-41-2
不飽和粘性土の異方圧密によるせん断強度流田 寛之,河井 克之,瀬口 均,軽部 大蔵III-42-1-III-42-2
角柱供試体を用いた三軸試験による粘土の変形・破壊挙動の観察岡 二三生,小高 猛司,肥後 陽介,田久 勉III-43-1-III-43-2
ひずみ経路制御ミニ3軸試験機による粘土のK0圧密非排水圧縮試験小田 和広,鍋島 康之,松井 保,奥村 安史III-44-1-III-44-2
飽和粘性土の中空円筒ねじり試験辰巳 雅俊,有働 敬天,軽部 大蔵,飯塚 敦III-45-1-III-45-2
粘土のクリープポテンシャルモデルと流動曲面履歴変数モデル阿部 信晴,冨江 洋,上本 勝広III-46-1-III-46-2
不連続粒度をもつ自然砂礫材料への粒度式の適用ラクデー スパラーク,福本 武明III-47-1-III-47-2
地盤比抵抗を用いた盛土地盤の定量的評価に関する基礎的研究沖村 孝,鳥居 宣之,中村 勉III-48-1-III-48-2
力学的安定に基づく曲線法面形状の最適化に関する研究木原 繭,中村 良夫,建山 和由III-49-1-III-49-2
斜面傾斜および静止土圧係数が切土斜面の進行性破壊に及ぼす影響齋藤 雄也,足立 紀尚,古林 秀之III-50-1-III-50-2
崩壊メカニズムを考慮した道路のり面の危険度評価手法について沖村 孝,鳥居 宣之,萩原 貞宏III-51-1-III-51-2
粒状地盤における熱伝導率の温度依存性について鳩 裕幸,小濃 俊介,古川 清隆,伊藤 譲III-52-1-III-52-2
粘性土の沈降・堆積挙動に及ぼすイオン濃度・温度の影響森田 寿,村田 識至,藤原 照幸,軽部 大蔵III-53-1-III-53-2
凍結融解による粘性土の圧密特性の変化片野田 栄一,伊藤 譲,木村 一生,西尾 一星,広瀬 剛III-54-1-III-54-2
埋設高温発熱体が飽和粘土地盤の圧密挙動に与える影響について阿部 信晴,冨江 洋III-55-1-III-55-2
大規模埋立によって発生する過剰間隙水圧の伝播機構と更新世粘土層の後続沈下に関する検討三村 衛,隅蔵 雄一郎III-56-1-III-56-2
一次元土槽内での不飽和土の浸透特性柴田 安彦,萬木 政雄,軽部 大蔵,加藤 正司III-57-1-III-57-2
不均質地盤への高圧空気侵入に関する数値シミュレーション岡野 誠二,川谷 健,齋藤 雅彦III-58-1-III-58-2
多次元クリギング手法を用いた状態遷移する透水係数場推定方法に関する基礎的研究大西 有三,高橋 慶成,大津 宏康,田中 誠III-59-1-III-59-2
臨海地帯水層における塩水侵入現象の数値解析正木 よし子,川谷 健,斎藤 雅彦III-60-1-III-60-2
有害底泥処分地の移流拡散解析による環境インパクト評価嘉門 雅史,勝見 武,遠藤 和人,土居 亮III-61-1-III-61-2
粘土の化学弾粘塑性モデルを用いた汚染物質の移流拡散解析阿部 信晴,八杉 信,山本 直子III-62-1-III-62-2
ベントナイトを混合した締固め粘土ライナーの含水比とせん断強さ嘉門 雅史,勝見 武,金山 政民,森本 哲夫III-63-1-III-63-2
フライアッシュを添加した泥土の固化処理に関する研究澤 孝平,友久 誠司,小河 篤史,石田 紘明,國富 充敏III-64-1-III-64-2
セメント混入柱体による軟弱地盤の安定処理西田 一彦,西形 達明,北相模 剛,西川 幸樹III-65-1-III-65-2
ソイルセメント合成鋼管杭の水平抵抗に関する遠心模型実験松浦 勇気,木村 亮,牧野 洋志III-66-1-III-66-2
磁力式底面摩擦モデルによる城郭石垣の補修補強に関する検討森本 浩行,西田 一彦,西形 達明III-67-1-III-67-2
棒状補強土工法における壁面勾配と補強材設置角度の影響西田 一彦,西形 達明,岩淵 成吾,馬場 健一III-68-1-III-68-2
ジオシンセティックス補強土遠心実験の有限要素解析大野 進太郎,飯塚 敦,軽部 大蔵III-69-1-III-69-2
大規模整地工事における土工シミュレーションモデルによる作業実施状態表現を用いた最適工程計画策定方法開発に関する研究春名 攻,滑川 達,伊藤 壮央,森澤 健二IV-1-1-IV-1-2
大規模開発におけるコンフリクトの展開に関する研究坂本 麻衣子,萩原 良巳IV-2-1-IV-2-2
高速道路サービスエリアと一体化した大規模周辺地区開発計画検討のためのモデル分析春名 攻,馬場 美智子,大西 謙二,中小路 淳一IV-3-1-IV-3-2
大都市周辺地方都市における複合リゾート施設整備計画方法に関する研究春名 攻,馬場 美智子,松井 健司,石島 良祐,豊島 尚泰IV-4-1-IV-4-2
地方都市のリゾート地区開発構想計画における中核的複合リゾートホテル開発計画に関するモデル分析的研究春名 攻,馬場 美智子,杉本 博英,高乗 理,引原 裕一郎IV-5-1-IV-5-2
NURBS曲面によるグラフィック地形表示を取り入れた居住地開発プロジェクト構想支援のための地形設計モデル開発に関する研究春名 攻,滑川 達,大村 健太,高 智愛,智原 正志IV-6-1-IV-6-2
海上輸送を考慮した国際貿易モデルの開発黒田 勝彦,竹林 幹雄,武藤 雅浩,大久保 岳史IV-7-1-IV-7-2
効果的・効率的都市整備の基礎となる都市構造設計モデルに関する研究春名 攻,駒井 亜紀,野田 博義IV-8-1-IV-8-2
分権型社会における都市計画に関する研究駒 淳志,村橋 正武IV-9-1-IV-9-2
地方都市地域振興を目的とした農業主体の大規模土地開発構想計画に関する方法論的研究春名 攻,馬場 美智子,桑垣 誠,杉左近 昭太,松山 洪文IV-10-1-IV-10-2
都市集落の変遷と道路交通軸の関連性に関する一考察吉積 巳貴,日野 泰雄IV-11-1-IV-11-2
都市再開発と郊外新規居住地開発の連携を考慮した居住地整備計画に関するモデル分析春名 攻,勝田 誠,芦沢 孝之,塩原 田鶴IV-12-1-IV-12-2
広域的一般廃棄物処理システム整備計画の方法論に関するシステム論的研究春名 攻,立花 潤三,奥田 稔,瀬川 喜臣,橋本 拓磨IV-13-1-IV-13-2
単一中心都市における最適なコードンプライシングに関する研究吉川 和広,文 世一,小西 孝治,京谷 百恵IV-14-1-IV-14-2
貨物共同配送の効果と成立に関する基礎的研究伊藤 裕,山田 忠史,則武 通彦,谷口 栄一,木山 寛IV-15-1-IV-15-2
小型巡回バス導入による社会的効果と課題に関する実験的研究東野 隆朗,日野 泰雄IV-16-1-IV-16-2
タクシー・スポット市場における混雑による外部不経済に関する一考察坂口 潤一,松島 格也,小林 潔司IV-17-1-IV-17-2
タクシー・スポット市場の空間的均衡に関する一考察松島 格也,小林 潔司,坂口 潤一IV-18-1-IV-18-2
所要時間の信頼性向上による便益の推定手法に関する研究谷口 栄一,米谷 薫,井坪 慎二IV-19-1-IV-19-2
下流側交通状態を考慮したK-V式の設定に関する研究菅沼 真澄,飯田 恭敬,宇野 伸宏IV-20-1-IV-20-2
韓国における高速鉄道の速達小貨物輸送の可能性に関する考察鄭 珠鎬,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治IV-21-1-IV-21-2
SLBを考慮したアジアコンテナ貨物輸送市場分析黒田 勝彦,竹林 幹雄,武藤 雅浩,大久保 岳史,飯田 文夫,三橋 郁雄IV-22-1-IV-22-2
港湾取扱コンテナ貨物量予測に関する基礎的研究中西 豪,出口 一郎IV-23-1-IV-23-2
都市間公共交通の特性を考慮した交通利便性指標の提案野村 友哉,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,白柳 博章IV-24-1-IV-24-2
交通ターミナルにおけるチケットカウンターの規模決定伊藤 祥展,則武 通彦,山田 忠史,井川 智博IV-25-1-IV-25-2
交通安全のための社会実験導入効果に関する事例分析南川 真介,日野 泰雄IV-26-1-IV-26-2
道路計画における安全性の評価に関する一考察田島 祐介,西村 昂IV-27-1-IV-27-2
旅客のフライト選択行動に着目した国際航空旅客輸送モデルの開発黒田 勝彦,竹林 幹雄,鈴木 秀彦,宮内 敏昌,吉田 純土IV-28-1-IV-28-2
不確実性下における家計のサービス予約行動に関する一考察小路 剛志,松島 格也,小林 潔司IV-30-1-IV-30-2
経路選択行動の習慣化と旅行時間の思いこみ認知についての実験研究山田 憲嗣,中山 晶一朗,藤井 聡,山本 俊行,北村 隆一IV-31-1-IV-31-2
中心市街地の大規模集客施設利用特性を考慮した地区内交通行動シミュレーションモデルの開発研究春名 攻,山田 幸一郎,中川 弘基,山岸 洋明,堀 整IV-32-1-IV-32-2
利用者・運行者意識から見た大阪府におけるスペシャル・トランスポート・サービスの実態および評価三上 真史,三星 昭宏,岡本 英晃,宇高 司IV-33-1-IV-33-2
交通における環境教育が交通行動に及ぼす影響松村 暢彦,高上 真一,新田 保次IV-34-1-IV-34-2
交通ボランティア導入の可能性に関する意識調査林 慶典,三星 昭宏,岡本 英晃,大塚 祐司IV-35-1-IV-35-2
大阪市における住区基幹公園整備及び維持管理のあり方に関する研究佐藤 晃一,岩崎 義一IV-36-1-IV-36-2
大阪市内における高架下公園の利用実態に関する研究井前 成人,岩崎 義一IV-37-1-IV-37-2
南港ポートタウンにおける生活者像の特性に関する研究小澤 尚志,葉山 学,安井 友紀,岩崎 義一IV-38-1-IV-38-2
南港ポートタウンにおける生活支援施設整備の課題に関する研究葉山 学,安井 友紀,小澤 尚志,岩崎 義一IV-39-1-IV-39-2
面開発による道路と都市空間整備効果に関する一考察林 武志,日野 泰雄IV-40-1-IV-40-2
敷地形状改善効果を計測するための指標の提案青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,服部 誠IV-41-1-IV-41-2
中心市街地活性化における関係主体の役割に関する研究木村 純子,村橋 正武IV-42-1-IV-42-2
公民のパートナーシップによるまちづくりに関する考察橋本 亮,村橋 正武IV-43-1-IV-43-2
たまり空間の利用実態と空間評価について柳原 崇男,三星 昭宏,岡本 英晃IV-44-1-IV-44-2
陶磁器産業地域におけるまちづくりの取組みについて 愛知県瀬戸市洞地区を対象として玉井 明子,久 隆治IV-45-1-IV-45-2
地方中核都市における地元商業振興を考慮した商業施設整備問題に関する実証的システム分析春名 攻,山田 幸一郎,石黒 篤,立川 賢二,川上 浩太IV-46-1-IV-46-2
テクノポート大阪におけるコスモスクエア地区整備のあり方に関する研究安井 友紀,小澤 尚志,葉山 学,岩崎 義一IV-47-1-IV-47-2
社会的紐帯を考慮した場合の地方公共財の供給戦略に関する研究吉川 和広,小林 潔司,松島 格也,青井 晃樹IV-48-1-IV-48-2
道路舗装の補修投資ルールに関する研究田村 謙介,小林 潔司,栗野 盛光IV-49-1-IV-49-2
アメニティと世帯属性に着目した地域構造のモデル分析渡辺 仁志,萩原 良巳,神崎 幸康IV-50-1-IV-50-2
住宅立地からみた職住近接の動向に関する一考察裏 祥嗣,西村 昂IV-51-1-IV-51-2
歩行者交通に着目した地下施設の効果に関する考察片山 喜生,村橋 正武IV-52-1-IV-52-2
広域連携型高齢者福祉サービスシステムにおける福祉基盤整備計画の研究春名 攻,山田 英明IV-53-1-IV-53-2
身体障害者のための移動支援施設の経済評価に対する研究肥田野 秀晃,吉川 和広,小林 潔司,松島 格也IV-54-1-IV-54-2
都市河川における河川利用と生態系の共生に関する基礎的研究岸江 竜彦,清水 康生,萩原 良巳,吉川 和広IV-55-1-IV-55-2
大阪府下の緑地協定の取り組み実態と課題に関する研究石原 延行,岩崎 義一IV-56-1-IV-56-2
住民意識からみた帯状緑地の整備効果に関する一考察北澗 弘康,西村 昂IV-57-1-IV-57-2
自然的空間配置の評価法に関する研究吉澤 源太郎,吉川 和広,萩原 良巳IV-58-1-IV-58-2
利用者心理にもとづく都市域の自然的空間整備に関する研究神谷 大介,吉川 和広,萩原 良巳IV-59-1-IV-59-2
CVMによる古都保存法の経済評価青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,鈴木 彰一,大庭 哲治IV-60-1-IV-60-2
地域構造を考慮した環境政策に関するモデル分析神崎 幸康,渡辺 仁志,萩原 良巳IV-61-1-IV-61-2
CO2排出量を考慮した都市経済モデルに関する一考察黒田 勝彦,竹林 幹雄,藤本 秀男,吉永 保子IV-62-1-IV-62-2
トランジットモールにおける景観形成のためのモデル分析に関する研究吉川 和広,八木 陽一,青山 崇IV-63-1-IV-63-2
換気所のデザインに関する研究小林 昌季,松山 仁美,川崎 雅史,田中 尚人IV-64-1-IV-64-2
CGを用いた地下空間の可視化 地下鉄心斎橋駅を中心に酒井 由紀夫,小山 潔,吉松 亮,吉川 眞IV-65-1-IV-65-2
観光客からみた飛騨高山の町並み景観に関する考察柏原 康之,和田 章仁IV-66-1-IV-66-2
小京都の魅力と景観整備に対する住民の評価和田 章仁IV-67-1-IV-67-2
安土・桃山時代以降における淀川の舟運の歴史的変遷に関する研究山本 優,岩崎 義一IV-68-1-IV-68-2
祇園白川地区における都市形成と白川・琵琶湖疏水に関する研究守津 真麻,田中 尚人,川崎 雅史IV-69-1-IV-69-2
集落における水辺の空間構成に関する研究 草津市の水辺集落を対象とする笹谷 康之,田原 秀雄,野上 幸佑IV-70-1-IV-70-2
計算機支援による流域開発の把握安藤 友浩,国森 隆志,土生 貞和,吉川 眞IV-71-1-IV-71-2
「なにわ」の変遷景観 元禄空間の復元奥住 洋介,常松 寛,和西 登志則,吉川 眞,西江 国子,瀧井 和子IV-72-1-IV-72-2
里地の変遷に関する研究笹谷 康之,則定 澄美IV-73-1-IV-73-2
山裾寺院敷地の地形論的占地特性に関する研究山口 一人,山田 圭二郎,中村 良夫IV-74-1-IV-74-2
和歌・俳句に見る風景の研究 湖国近江を対象とする笹谷 康之,卯田 宗平,新堀 浩司IV-75-1-IV-75-2
近世の京都円山における景観デザインに関する研究出村 嘉史,川崎 雅史,田中 尚人IV-76-1-IV-76-2
舟遊び・舟景のうつりかわりに関する研究高田 祐一,卯田 宗平,笹谷 康之IV-77-1-IV-77-2
船上からの陸地景認識に関する基礎的研究卯田 宗平,笹谷 康之IV-78-1-IV-78-2
敷地形成論から見た緑地の序列性に関する研究辰巳 聡一,山田 圭二郎,中村 良夫IV-79-1-IV-79-2
京都市上京区における災害弱地域の分布について亀田 寛之,萩原 良巳,清水 康生,秋山 智広,碓井 照子IV-80-1-IV-80-2
和歌山市における時間帯別人口を考慮した震災時の避難所容量の検討伊藤 雅,中原 清志IV-81-1-IV-81-2
阪神・淡路大震災における住宅復興の円滑化に関する研究河田 恵昭,植田 達郎IV-82-1-IV-82-2
航空写真を用いた阪神大震災直後の道路交通実態の解析小谷 通泰,浦中 邦彰,三鈷 孝政IV-83-1-IV-83-2
地震災害発生直後における交通需要発生に関する分析嶋田 博文,倉内 文孝,飯田 恭敬,小谷 通泰,秋田 直也IV-84-1-IV-84-2
兵庫県南部地震の港湾経済活動への長期的影響に関する統計分析梶谷 義雄,岡田 憲夫,多々納 裕一IV-85-1-IV-85-2
社会統計を利用した震災後の生活再建指標(RI)の提案林 春男,河田 惠昭,柄谷 友香IV-86-1-IV-86-2
1999年トルコ・マルマラ地震のDMSPデータを用いた被災地推定結果のフィールド調査による妥当性の検証高島 正典,林 春男IV-87-1-IV-87-2
リスクコミュニケーションとしてみた中山間地の災害情報伝達システムに関する実証的研究本橋 直樹,岡田 憲夫,多々納 裕一IV-88-1-IV-88-2
災害危険度情報に対する認知バイアスが居住地形成に及ぼす影響に関する分析山口 健太郎,多々納 裕一,岡田 憲夫IV-89-1-IV-89-2
災害危険度情報が居住地選択に及ぼす影響に関する動的シュミレーション分析河野 充保,多々納 裕一,岡田 憲夫IV-90-1-IV-90-2
防災投資による物的被害の軽減便益に関する研究横松 宗太,小林 潔司,藤原 満教IV-91-1-IV-91-2
家計の災害リスクの認知構造を考慮した保険購入行動のモデル分析織田澤 利守,横松 宗太,小林 潔司IV-92-1-IV-92-2
災害危険性が経済成長に及ぼす影響に関するモデル分析五十部 渉,多々納 裕一,岡田 憲夫IV-93-1-IV-93-2
Performance of Highway Network Systems under Seismically Induced Traffic Delays白木 信彦,篠塚 正宣,亀田 弘行,田中 聡IV-94-1-IV-94-2
地震火災からの文化財保護に関する研究土岐 憲三,飯田 悠也IV-95-1-IV-95-2
GISとCAD/CGによるまちづくり支援 京都・姉小路通界隈における試み越中 康尚,木村 成希,井上 理絵,吉川 眞IV-96-1-IV-96-2
西京区基本計画支援のためのGIS活用における研究笹谷 康之,中山 ゆかりIV-97-1-IV-97-2
大規模開発による周辺地域の土地利用変化 千里ニュータウンを例として吉村 優子,谷口 明寿,吉川 眞IV-98-1-IV-98-2
時間管理型GISを用いた長田区文教地区の震災復興過程に関する研究河野 俊樹,岡田 憲夫,多々納 裕一IV-99-1-IV-99-2
GISを用いた鉄道駅の分析吉池 学,大石 強,吉川 眞IV-100-1-IV-100-2
GISを用いた都市水循環システムモデル化に関する研究秋山 智広,萩原 良巳,清水 康生,碓井 照子IV-101-1-IV-101-2
GISを用いた都市社会環境変化過程の分析川村 真也,萩原 良巳,碓井 照子IV-102-1-IV-102-2
土地被覆の局所的な複雑さを考慮した空間分析手法の開発熊谷 樹一郎,卜部 裕満IV-103-1-IV-103-2
衛星リモートセンシングを用いた斜面安定性評価に関する研究大橋 直広,東田 研介,谷本 親伯,河本 敦,川崎 了,石橋 守IV-104-1-IV-104-2
衛星リモートセンシングを用いた植生変化に関する研究東田 研介,大橋 直広,谷本 親伯,八丸 真,川崎 了,石橋 守IV-105-1-IV-105-2
LandsatTMデータによる神戸市の土地利用の調査朴 春澤,谷本 親伯,川崎 了,舛屋 直,石橋 守IV-106-1-IV-106-2
ターゲットを用いない精密写真測量手法による3次元座標計測について大西 有三,大津 宏康,中井 卓巳,薗田 健IV-107-1-IV-107-2
建設発生土再利用のための土質改良プラントの規模・配置決定モデル冨田 安夫,藤川 八潮IV-108-1-IV-108-2
定期借家制度に関する意向調査および定期借家選択モデル冨田 安夫,八木 秀生,山元 伸也IV-109-1-IV-109-2
再生骨材がコンクリートの力学特性におよぼす影響矢村 潔,愛甲 秀行,坂田 一隆V-1-1-V-1-2
ボールミルによる再生細骨材の高品質化処理に関する研究妹脊 吉彦,麓 隆行,山田 優V-2-1-V-2-2
硫黄・高炉スラグ固化体の基礎物性に関する研究小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,福井 英人V-3-1-V-3-2
廃ガラスビン粉末を用いたコンクリートの力学的特性児島 孝之,高木 宣章,春田 健作,柳澤 美智代V-4-1-V-4-2
廃ガラスビン粉末がモルタルのアルカリシリカ膨張に及ぼす影響児島 孝之,高木 宣章,春田 健作,柳澤 美智代V-5-1-V-5-2
塩化物耐食性に優れた塗装用鋼板の開発1湯瀬 文雄,中山 武典,竹下 智,菅 俊明V-6-1-V-6-2
塩化物耐食性に優れた塗装用鋼板の開発2竹下 智,菅 俊明,安部 研吾,湯瀬 文雄,中山 武典,枩倉 功和V-7-1-V-7-2
建設汚泥改良土の下層路盤への適用性について野々目 延治,山田 優,西 元央V-8-1-V-8-2
排水性舗装の機能性評価方法に関する一考察佐々木 庸志,佐野 正典,藤森 章記V-9-1-V-9-2
二層構造式排水性舗装における鋪床盤の敷設特性について村上 憲司,佐野 正典,谷平 勉,柳下 文夫,藤田 雅行,村上 佑介V-10-1-V-10-2
基部を充填した中空断面RC高橋脚の変形性能に関する実験的研究家村 浩和,高橋 良和,大塚 泰士V-11-1-V-11-2
アンボンド高強度芯材を用いた高耐震性橋脚に関する基礎的実験家村 浩和,高橋 良和,鵜飼 正裕,曽我部 直樹V-12-1-V-12-2
Analysis on the Flexural Behavior of Externally Prestressed Beam with Large Eccentricity by the Method of Moment-Curvature RelationshipFang Deping,宮川 豊章,山本 貴士,服部 篤史V-13-1-V-13-2
各種緊張材により軸方向プレストレスを導入したRC巻立て補強部材の曲げ変形挙動阪上 啓祐,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章V-14-1-V-14-2
コンクリート強度分布および打継ぎを考慮したRC部材のせん断耐荷性能評価森川 英典,小林 秀惠,佐伯 慶悟V-15-1-V-15-2
正負交番繰返し載荷下のRCはり部材のせん断耐荷特性寺田 荘史,松田 国臣,井上 晋,小林 和夫,仁枝 保V-16-1-V-16-2
有限要素法によるRCはりのせん断耐荷機構のモデル化児島 孝之,高木 宣章,日比野 憲太,鶴橋 宏昌V-17-1-V-17-2
コンクリートと炭素繊維シート間の付着性状に関する研究小野 紘一,杉浦 邦征,朴 海均,稲垣 宏行V-18-1-V-18-2
炭素繊維シートの曲げ方式によるせん断付着強度試験土谷 逸郎,松井 繁之,小林 朗,真鍋 隆V-19-1-V-19-2
炭素繊維シートによるRC梁の補強工法に関する試験松井 繁之,大江 博文,土谷 逸郎,星島 時太郎,大西 弘志V-20-1-V-20-2
連続繊維シートによりせん断補強したRCはりの挙動解析児島 孝之,高木 宣章,日比野 憲太,中島 忠男V-21-1-V-21-2
接着樹脂の材質に着目した連続繊維シート補強RCはりの有限要素解析杉山 裕樹,森川 英典V-22-1-V-22-2
連続繊維補強材を斜材として用いたPCトラス桁のせん断挙動児島 孝之,高木 宣章,濱田 譲,井上 真澄,大塚 美穂V-23-1-V-23-2
連続繊維補強材を斜材として用いたPCトラス桁の力学的挙動解析児島 孝之,高木 宣章,濱田 譲,日比野 憲太,中田 裕人V-24-1-V-24-2
緊張した炭素繊維プレートで補強したRCはりの曲げ特性児島 孝之,高木 宣章,濱田 譲,阪上 徳行,大島 正記V-25-1-V-25-2
炭素繊維シートを用いて横拘束した曲げ部材の変形挙動に与える鉄筋腐食の影響柚本 真介,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章V-26-1-V-26-2
鉄筋腐食劣化によるRC部材の耐荷性能低下の評価と評点化手法森川 英典,岸 雅之V-27-1-V-27-2
各種RC部材の塩害による劣化過程に関する基礎的研究尾崎 健,服部 篤史,宮川 豊章V-28-1-V-28-2
コンクリート中の鉄筋腐食に関する基礎的研究中本 純次,三岩 敬孝,戸川 一夫V-29-1-V-29-2
高性能AE減水剤がコンクリートの気泡分布に及ぼす影響児島 孝之,高木 宣章,伊藤 康朗,長坂 健V-30-1-V-30-2
横拘束およびシランによるASR膨張抑制効果と鉄筋腐食挙動玉井 譲,山本 晋,久保 善司,服部 篤史,宮川 豊章V-31-1-V-31-2
ASRにより劣化損傷したコンクリート曲げ部材の耐震性状山本 晋,久保 善司,服部 篤史,宮川 豊章V-32-1-V-32-2
ASRにより劣化したコンクリート構造物における炭素繊維シートの横拘束効果柴田 都江,久保 善司,服部 篤史,宮川 豊章,小牟禮 建一V-33-1-V-33-2
ASR膨張による損傷を受けたRCはり部材の正負交番荷重下の耐荷変形特性浦野 剛,三方 康弘,井上 晋,小林 和夫,仁枝 保V-34-1-V-34-2
コンクリートの含水状態が表面処理によるASR膨張抑制効果に与える影響久保 善司,服部 篤史,宮川 豊章,栗原 慎介V-35-1-V-35-2
有限要素法による鉄筋とコンクリート間の付着性状のモデル化児島 孝之,高木 宣章,日比野 憲太,山田 崇雄V-36-1-V-36-2
有限要素法による鉄筋のダウエル作用のモデル化児島 孝之,高木 宣章,日比野 憲太,服部 由貴子V-37-1-V-37-2
赤外線サーモグラフィー法による炭素繊維シートの剥離探査小林 香木,尼崎 省二V-38-1-V-38-2
引抜き試験装置がコンクリートの引抜き性状に及ぼす影響井上 敏男,尼崎 省二V-39-1-V-39-2
軽量コンクリートを用いたRCはりのせん断耐力児島 孝之,高木 宣章,日比野 憲太,前田 拓郎V-40-1-V-40-2
人工超軽量骨材コンクリートRCはりに関する実験的研究北村 周郎,尼崎 省二V-41-1-V-41-2
高強度コンクリートの長期収縮特性児島 孝之,高木 宣章,堀川 智史,桂 久美子V-42-1-V-42-2
高強度コンクリートのクリープ特性児島 孝之,高木 宣章,堀川 智史,田畑 篤史V-43-1-V-43-2
高流動コンクリートの充填特性に関する一実験矢村 潔,杉本 寛樹,油納 賢治,力田 順一,山口 大樹V-44-1-V-44-2
ポーラスコンクリートの材料分離抵抗性鷹尾 和博,玉井 元治V-45-1-V-45-2
連続空隙を有する多孔質コンクリートを用いた緑化に関する研究杉浦 善充,玉井 元治V-46-1-V-46-2
ポーラスコンクリートを利用した沿岸海域の環境修復米本 龍史,玉井 元治,吉田 宗久V-47-1-V-47-2
二次元電子図面データの属性情報作成スキーマライブラリシステムの開発三上 市藏,田中 成典,村田 真一,早川 勝也VI-1-1-VI-1-2
AP203に準拠した鋼橋製品モデルデータをVRMLデータに変換するシステムの開発三上 市藏,田中 成典,窪田 諭,新谷 貴志VI-2-1-VI-2-2
情報プロトコル構築のための鈑桁・箱桁橋上部工設計業務における時系列モデルの構築三上 市藏,田中 成典,今井 龍一,川合 裕子VI-3-1-VI-3-2
鈑桁橋上部工の三次元モデルライブラリ利用のためのナビゲートブラウザの開発三上 市藏,田中 成典,石井 由美子,魚谷 由香里VI-4-1-VI-4-2
BR工法による線路下横断Boxの計画概要竹村 宗能,棟久 芳雄,白石 誠一,石留 和雄,陰山 善友VI-5-1-VI-5-2
URT工法(PC横締め式)におけるPC鋼線引張試験について岡本 聖智,廣田 秀夫,和田 拓也,泉 保彦VI-6-1-VI-6-2
合流式下水道排水区からの雨天時流出水の水質特性中嶋 宜信,三浦 浩之,和田 安彦VII-1-1-VII-1-2
雨水貯留施設貯留水活用に伴う環境負荷低減効果に関する研究大山 秀格,三浦 浩之,和田 安彦VII-2-1-VII-2-2
都市内河川の環境に対する流域住民の意識・評価に関する研究渡邉 雅巳,三浦 浩之,和田 安彦VII-3-1-VII-3-2
下水処理水還流による河川環境改善への住民意識に関する研究中川 邦夫,三浦 浩之,和田 安彦VII-4-1-VII-4-2
閉鎖性内湾における水質モデルに関する一考察韓 銅珍,丸谷 尊彦,中辻 啓二VII-5-1-VII-5-2
大阪湾における水質の長期変動の再現計算丸谷 尊彦,韓 銅珍,中辻 啓二VII-6-1-VII-6-2
低負荷運転の浄化槽におけるリン循環と汚泥搬出時期の考察後藤 亮,加畑 堅太郎,中島 淳VII-7-1-VII-7-2
高濃度活性汚泥の粘度測定田中 有,中島 淳VII-8-1-VII-8-2
リン除去を目的とした活性汚泥中の凝集剤含有率の制御見島 伊織,中島 淳VII-9-1-VII-9-2
含水比変動場におけるVOCの土壌吸着特性村岡 浩爾,石内 健太郎,畑 賢朗VII-10-1-VII-10-2
活性アルミナによるヒ素除去とその破過予測篠原 紀,桐村 昭充VII-11-1-VII-11-2
建設汚泥及び粉体廃棄物のリサイクル化に関する研究野津 恭男,玉井 元治VII-12-1-VII-12-2
製品等を無処理投棄した場合の環境負荷評価奥田 浩勝,村上 真一,中野 加都子,和田 安彦VII-13-1-VII-13-2
環境負荷を指標としたごみ処理広域化システムの構築に関する研究谷口 正修,三浦 浩之,和田 安彦VII-14-1-VII-14-2
京都府及び京都市のCO2排出量の推計と今後の見通し笹谷 康之,宮地 泰彦VII-15-1-VII-15-2
野洲町における再生可能エネルギーを利用したCO2排出削減に関する研究中川 毅,笹谷 康之,山中 隆VII-16-1-VII-16-2
家庭から排出されるCO2の削減支援システムに関する研究角野 厳根,笹谷 康之VII-17-1-VII-17-2
京都府下における環境活動団体調査に関する研究平山 諭志,笹谷 康之VII-18-1-VII-18-2
大阪湾環境情報システム(OBEIS)の構築に関する研究沈 一揚,津守 佑亮,中辻 啓二VII-19-1-VII-19-2
自転車再生による環境負荷削減効果の評価に関する研究塩見 聡,村上 真一,中野 加都子,和田 安彦VII-20-1-VII-20-2
ダム構造物のライフサイクルにおける環境負荷統合評価三上 市蔵,近藤 利喜夫,橘高 寛征VII-21-1-VII-21-2
政令指定都市におけるマテリアルストックの集積特性に関する研究徳元 真一,広瀬 耕二,谷川 寛樹VII-22-1-VII-22-2
建設資材投入に伴い発生するマテリアルフローの定量化広瀬 耕二,谷川 寛樹,吉田 登VII-23-1-VII-23-2
基礎構造物の普遍的な変形メカニズムの解明に関する研究大西 有三,三浦 房紀,木村 亮,前原 博共研G-1-1-共研G-1-2
公共事業としての社会基盤整備事業の評価方法と投資効果計測方法に関する研究春名 攻,村上 正共研G-2-1-共研G-2-2
情報公開型社会・環境重視型社会・新技術競争社会に適応する新しい建設工事システム実現化の検討伊藤 典生,山本 芳博共研G-3-1-共研G-3-2
浅層大断面トンネルに関する調査研究グループ 研究成果の公表田村 武,安田 亨,橋本 正共研G-4-1-共研G-4-2
橋梁施工情報のビジュアル化と共有化に関する研究広兼 道幸,小西 日出幸共研G-5-1-共研G-5-2
<<< 12345 >>>