局部・部材座屈の連成を考慮した薄肉補剛箱形断面柱の座屈・耐荷力特性 | 平野 修司,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,森下 泰光 | I-1-1-I-1-2 |
開断面箱桁橋架設系の耐荷力解析 | 川村 暁人,西村 宣男,加藤 久人 | I-2-1-I-2-2 |
送り出し架設時におけるウェブクリッピング解析 | 木本 智美,西村 宣男,堀田 毅,加藤 久人,小池 洋平 | I-3-1-I-3-2 |
ウェブの初期面外たわみがプレートガーダーのせん断終局強度に与える影響 | 大田 欣史,大倉 一郎 | I-4-1-I-4-2 |
ストラット付鋼単箱桁橋の耐荷力に関する検討 | 竹野 宏紀,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,川畑 篤敬 | I-5-1-I-5-2 |
トラス支柱と鋼箱桁の多点結合部における力の伝達に関する一検討 | 田山 太郎,前田 昌俊,北村 泰寿 | I-6-1-I-6-2 |
炭素繊維で補剛された鋼構造圧縮材の座屈挙動と接着応力 | 西野 孝仁,古川 哲也,三谷 勲 | I-7-1-I-7-2 |
ハイブリッド桁のモーメント・塑性変形能に関する実験的研究 | 城崎 孝博,上平 哲,小室 吉秀,伊藤 満 | I-8-1-I-8-2 |
鋼とコンクリートとの付着の違いが合成柱の耐荷力と変形性能とに及ぼす効果に関する実験的研究 | 谷 一成,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,袴田 文雄 | I-9-1-I-9-2 |
跨座型モノレール鋼・コンクリート合成軌道桁の耐荷力解析 | 李 昌勲,小池 洋平,西村 宣男 | I-10-1-I-10-2 |
軸方向荷重作用下の太径高変形能ボルトの変形性能に関する基礎的研究 | 中野 貴史,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | I-11-1-I-11-2 |
千鳥配置された高力ボルト摩擦接合継手の強度と荷重伝達機構 | 石川 誠,亀井 義典,西村 宣男,秋山 寿行 | I-12-1-I-12-2 |
新しい多重極積分方程式法による3次元静弾性クラック問題の解析 | 吉田 研一,西村 直志,小林 昭一 | I-13-1-I-13-2 |
相互干渉を考慮した複数浮体系の波漂流力の解析 | 佐藤 宏樹,渡邊 英一,宇都宮 智昭 | I-14-1-I-14-2 |
メモリー影響を考慮した浮体橋の時刻歴応答解析法に関する研究 | 吉澤 直,渡邊 英一,宇都宮 智昭 | I-15-1-I-15-2 |
DYNAMIC FAILURE ANALYSIS OF CABLE STRUCTURES BY THE DEM METHOD | RADAN IVANOV,高田 至郎 | I-16-1-I-16-2 |
光ファイバセンサの掘削現場への適用に関する研究 | 前浦 義人,小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信 | I-17-1-I-17-2 |
PTVによる物体の変形計測の基礎的研究 | 竹原 幸生,江藤 剛治,阪本 淳,小沢 仁博 | I-18-1-I-18-2 |
補強板加熱による鋼桁のポストテンション補強 | 多田野 裕之,坂野 昌弘,並木 宏徳 | I-19-1-I-19-2 |
道路橋床版片持部の限界状態を考慮した設計法に関する基礎的研究 | 杉原 伸泰,松井 繁之,飯田 純也 | I-20-1-I-20-2 |
撤去された鉄道桁の腐食状況と疲労挙動 | 山本 篤志,坂野 昌弘 | I-21-1-I-21-2 |
摩擦攪拌接合で作製されたアルミニウム床版の疲労強度 | 鳴尾 亮,中原 太樹,大倉 一郎,萩澤 亘保 | I-22-1-I-22-2 |
目付量の大きいCFSで補強した床版の疲労耐久性の検討 | 岸本 真輝,松井 繁之 | I-23-1-I-23-2 |
輪荷重を受ける道路橋床版防水工の疲労耐久性の評価 | 大江 博文,松井 繁之,大西 弘志 | I-24-1-I-24-2 |
プレキャスト床版用クランプ継手の重ね継手長と疲労強度特性について | 久保 圭吾,石崎 茂,金 閏七,佐藤 崇,松井 繁之 | I-25-1-I-25-2 |
二次元構造基本断面の表面圧力の空間相関に関する研究 | 橋本 倫明,松本 勝,白土 博通,荒木 健二,原村 高志 | I-26-1-I-26-2 |
補助翼による橋梁のガスト応答の制御 | 三谷 圭介,小林 紘士 | I-27-1-I-27-2 |
長大斜張橋端2主桁断面の動的耐風性の実験的検討 | 大東 義志,松本 勝,荒木 健二 | I-28-1-I-28-2 |
ローターによる角柱の渦励振制御 | 朴 峻佑,小林 紘士 | I-29-1-I-29-2 |
タンデム角柱の乱流中における渦励振応答特性 | 岩本 誠,高橋 知久,下仲 結城,川谷 充郎,西村 宣男 | I-30-1-I-30-2 |
斜張橋ケーブルの空力振動特性に関する基礎的研究 | 大谷 純,松本 勝,八木 知己,後藤 光理,酒井 精一郎 | I-31-1-I-31-2 |
成層性を考慮した3次元孤立峰周辺流れの数値計算 | 岸 修士郎,中山 昭彦 | I-32-1-I-32-2 |
偏平箱桁断面のフラッター安定化に関する実験的研究 | 江口 陽紀,松本 勝,白土 博通,谷脇 好徳,四條 利久磨 | I-33-1-I-33-2 |
PIVによる橋軸直角方向の気流の空間相関 | 山口 良比古,林 俊夫,小林 紘士 | I-34-1-I-34-2 |
大型傾斜ケーブル模型振動の屋外観測 | 酒井 精一郎,松本 勝,白土 博通,八木 知己,後藤 光理,大谷 純 | I-35-1-I-35-2 |
橋梁交通振動のアクティブ制御解析 | 井上 毅,川谷 充郎,前中 浩司 | I-36-1-I-36-2 |
弾性支承を有する鋼2主桁橋の走行荷重による三次元動的応答解析 | 下村 公一朗,川谷 充郎,金 哲佑,安松 敏雄,西村 宣男 | I-37-1-I-37-2 |
歩行者による連続桁形式歩道橋の振動使用性評価法 | 米田 昌弘,池田 尚子,荻田 智代 | I-38-1-I-38-2 |
高速鉄道高架橋の振動軽減対策 | 白神 亮,川谷 充郎,関 雅樹,神薗 卓海,西山 誠治,西村 宣男 | I-39-1-I-39-2 |
橋脚-桁連成系の重錘打撃応答に関する一検討 | 山本 和宏,庄 健介,吉本 博昭 | I-40-1-I-40-2 |
地盤定数の簡易推定に用いる落錘加振装置の試作 | 諌山 信一,牛垣 勝,山本 和宏,北村 泰寿 | I-41-1-I-41-2 |
慣性力駆動型ダンパー載荷試験装置の応答予測と載荷能力の評価 | 鈴木 陽介,家村 浩和,五十嵐 晃 | I-42-1-I-42-2 |
バリアブルダンパーを用いた実大連結構造物のセミアクティブ震動制御実験 | 中田 成智,家村 浩和,五十嵐 晃 | I-43-1-I-43-2 |
パルス地動入力に対する補助質量型制震装置の最適同調条件 | 米津 和哉,五十嵐 晃,家村 浩和 | I-44-1-I-44-2 |
免震高架橋の橋軸直角方向の地震応答特性について | 渋谷 充生,岡崎 真,津田 久嗣,堂垣 正博 | I-45-1-I-45-2 |
波動入射を受ける近接剛構造物と周辺地表面の動的挙動 | 伊藤 啓輔,H. Pezeshki,北村 泰寿 | I-46-1-I-46-2 |
孔あき鋼板ジベルのせん断耐荷挙動に及ぼす影響因子に関する研究 | 牛島 祥貴,平城 弘一,中谷 雅之,松本 充,保坂 鐵矢,渡辺 滉 | I-47-1-I-47-2 |
パーフォボンドストリップのせん断特性評価に及ぼす載荷条件の影響 | 上中 宏二郎,赤城 尚宏,坪田 慎一,鬼頭 宏明,園田 恵一郎 | I-48-1-I-48-2 |
非合成桁に用いられるスラブアンカーの押抜きせん断挙動について | 桝田 智子,平城 弘一,永禮 万裕,渡邉 慶介,宮地 真一,高田 嘉秀 | I-49-1-I-49-2 |
遅延硬化性樹脂モルタルで被覆されたスタッド(PRスタッド)の押抜きせん断挙動 | 北川 幸二,平城 弘一,松本 充,中谷 雅之,橘 吉宏,渡辺 滉 | I-50-1-I-50-2 |
変断面スタッドの静的押抜き強度特性に関する実験的研究 | 前田 泰秀,平城 弘一,壺谷 透,釣 篤史,石崎 茂,池尾 良一 | I-51-1-I-51-2 |
柔スタッドを用いた場合の鋼合成2主鈑桁橋の2方向乾燥収縮応力低減解析 | 武藤 和好,平城 弘一,高岡 栄二,松井 繁之 | I-52-1-I-52-2 |
凍結防止装置を含んだ合成鋼床版の疲労耐久性に関する研究 | 真木 久幸,松井 繁之,奥村 茂,田中 邦裕 | I-53-1-I-53-2 |
鋼・コンクリート合成床版を適用した連続合成げたの静的載荷試験 | 伊藤 剛,渡辺 滉,橘 吉宏,街道 浩,松井 繁之,栗田 章光 | I-54-1-I-54-2 |
鋼・コンクリート合成床版の片持ち部の輪荷重走行試験 | 街道 浩,渡辺 滉,堀川 都志雄,松井 繁之 | I-55-1-I-55-2 |
床版片持部における曲げモーメントについて | 松尾 和政,渡辺 滉,街道 浩,堀川 都志雄 | I-56-1-I-56-2 |
コンクリート床版の分割施工を考慮した連続合成桁橋の経時挙動に関する研究 | 吉内 丈史,栗田 章光,大山 理 | I-57-1-I-57-2 |
大幅厚比を有する角形コンクリート充填鋼管部材のせん断破壊特性に関する基礎的研究 | 脇坂 和征,ソコル アレックス英人,角掛 久雄,園田 恵一郎 | I-58-1-I-58-2 |
150を超える大径厚比を有する円形コンクリート充填鋼管(CFT)部材の中心圧縮特性 | 小藪 隆,鬼頭 宏明,園田 恵一郎 | I-59-1-I-59-2 |
鋼・コンクリート複合ラーメン橋の結合部における力学特性に関する基礎的研究 | 佐藤 崇,松井 繁之,Abubaker AL-SAKKAF,平城 弘一 | I-60-1-I-60-2 |
CFRPの構造部材としての利用に関する研究 | 三木 亮二,小野 紘一,杉浦 邦征,佐々木 敬,若原 直樹,小牧 秀之 | I-61-1-I-61-2 |
RC床版の押抜きせん断耐荷力に与える偏心荷重の影響 | 伊藤 定之,深井 博徳,東山 浩士,松井 繁之 | I-62-1-I-62-2 |
軸力変動の影響を考慮した機能分離型免震橋梁のハイブリッド実験 | 平井 崇士,家村 浩和,高橋 良和 | I-63-1-I-63-2 |
すべり摩擦型免震支承装置の力学特性に関する考察 | 監崎 達也,伊津野 和行 | I-64-1-I-64-2 |
マルチレベル地震動対応の機能分離型免震支承装置におけるノックオフボルト破壊に関する考察 | 吉田 貴行,伊津野 和行 | I-65-1-I-65-2 |
地震時水平力分散支承のせん断載荷実験に基づく履歴復元力モデルの構築 | 炭村 透,伊津野 和行 | I-66-1-I-66-2 |
免震・制震化手法による既存鋼斜張橋の耐震補強 | 水谷 知則,家村 浩和,足立 幸郎,陵城 成樹 | I-67-1-I-67-2 |
橋台の耐震設計における支承剛性の影響に関する研究 | 大野 敬美,伊津野 和行,花木 憲二 | I-68-1-I-68-2 |
多点外力を受ける構造物の動特性と入力の同定 | 市田 賢,佐藤 忠信 | I-69-1-I-69-2 |
落橋防止装置への上部工衝突速度に関する基礎的研究 | 岡田 洋輔,角掛 久雄,園田 恵一郎,小林 治俊 | I-70-1-I-70-2 |
桁間緩衝材の開発を目的としたEPS材の衝突実験 | 高橋 寛行,西村 宣男,馬瀬 伸介 | I-71-1-I-71-2 |
多質点系動的解析による杭基礎SRモデルの検証に関する研究 | 藏重 幹夫,土岐 憲三,清野 純史,小野 祐輔 | I-72-1-I-72-2 |
管路耐震設計に用いる側方流動に伴う地割れ量の推定 | 山口 真太,高田 至郎,片桐 信 | I-73-1-I-73-2 |
地盤との相互作用を考慮した直接基礎立体交差橋梁の地震応答特性 | 山形 守,権 映録,西村 宣男 | I-74-1-I-74-2 |
くいちがい弾性転位論を用いた1999台湾集集地震における断層近傍の地表変位シミュレーション | 北村 至,高田 至郎 | I-75-1-I-75-2 |
必要変位-強度スペクトル図による弾塑性耐震設計法に関する研究 | 柳川 智史,家村 浩和,岩田 秀治 | I-76-1-I-76-2 |
Seismic Design Method of Steel Bridge Piers using the Fiber Model | Andrew Caetano,小野 潔,西村 宣男 | I-77-1-I-77-2 |
道路橋鋼製橋脚の非線形挙動を考慮した限界状態設計と荷重係数 | 川口 和行,川谷 充郎 | I-78-1-I-78-2 |
コンクリートを充填した鋼製橋脚に対するエネルギー一定則および変位一定則の適用性に関する一検討 | 矢野 公一,小野 潔,西村 宣男 | I-79-1-I-79-2 |
地震動解析による鋼製門形ラーメン橋脚の耐震性評価 | 大平 匡範,後藤 秀典,白木 渡,堂垣 正博 | I-80-1-I-80-2 |
降伏応力度等のばらつきが鋼製橋脚の耐震性評価に与える影響に関する研究 | 森口 智聡,小野 潔,西村 宣男 | I-81-1-I-81-2 |
炭素繊維強化樹脂板を接着した圧縮鋼板の極限強度解析 | 汐待 公二朗,宇井 崇,西村 宣男 | I-82-1-I-82-2 |
繰り返しせん断を受ける箱形断面ばりの強度と変形性能に関する基礎的研究 | 荒木 崇,安達 昌弘,梅津 基義,武田 八郎,堂垣 正博 | I-83-1-I-83-2 |
インターネットを用いた並列ハイブリッド実験手法による高架橋の地震時応答性状 | 廣島 和輝,渡邊 英一,北田 俊行,杉浦 邦征,山口 隆司,永田 和寿 | I-84-1-I-84-2 |
繰り返し塑性履歴を受ける鋼材の実用的構成式 | 鈴木 雄大,小野 潔,西村 宣男 | I-85-1-I-85-2 |
水平2方向地震力を受ける鋼製橋脚柱の耐震性に関する研究 | 脇谷 正人,小野 紘一,杉浦 邦征,大畑 和夫 | I-86-1-I-86-2 |
鋼上路式ローゼ橋の耐震構造に関する研究 | 真井 哲生,高田 至郎,宝角 正明 | I-87-1-I-87-2 |
台湾集集鎮における常時微動測定およびアンケート震度調査による地盤の震動特性 | 上田 智宏,高田 至郎,鍬田 泰子,前田 厚臣 | I-88-1-I-88-2 |
反射透過係数法に基づく地盤固有周期の近似計算法 | 岸本 貴博,澤田 純男 | I-89-1-I-89-2 |
周波数領域による地盤振動の確率有限要素解析における位相の変動の推定について | 辻原 治,竹澤 請一郎 | I-90-1-I-90-2 |
ウェーブレットを用いたWigner分布からの波形合成 | 大濱 吉礼,本田 利器 | I-91-1-I-91-2 |
地震危険度解析における活断層調査結果の活用に関する基礎的研究 | 松井 智昭,亀田 弘行,奥村 俊彦 | I-92-1-I-92-2 |
強震計の即時記録にもとづく液状化判別手法の改良 | 尾崎 竜三,高田 至郎 | I-93-1-I-93-2 |
個別要素法による液状化側方流動解析 | 山根 健太郎,高田 至郎,尾崎 竜三 | I-94-1-I-94-2 |
地震時における高架橋被災時の列車挙動に関する研究 | 永井 克実,土岐 憲三,清野 純史 | I-95-1-I-95-2 |
地震時道路網機能障害による経済損失推定と橋梁補強優先度 | 高田 至郎,中山 学,高津 昌也 | I-96-1-I-96-2 |
高速道路施設における地震時フラジリティ曲線の算出に関する研究 | 大西 俊輔,亀田 弘行,田中 聡,橋本 崇志 | I-97-1-I-97-2 |
社会基盤システムの地震被災危険度に関する分析とデータベースの考案 | 中村 清人,渡邊 英一,宇都宮 智昭,永田 和寿 | I-98-1-I-98-2 |
阪神・淡路大震災における上水道システムの利用者不満足度による評価に関する研究 | 玉木 亮介,亀田 弘行,田中 聡,松下 眞,能島 暢呂 | I-99-1-I-99-2 |
指針における避難計算手法の個別要素法による検討 | 森 直人,土岐 憲三,清野 純史 | I-100-1-I-100-2 |
台湾地震における集集鎮の人的被害と救助活動 | 前田 厚臣,高田 至郎,鍬田 泰子 | I-101-1-I-101-2 |
台湾集集地震における死傷者に関するケーススタディ 南投縣集集鎮の場合 | 鍬田 泰子,高田 至郎 | I-102-1-I-102-2 |
色彩が橋梁景観のイメージに及ぼす影響に関する基礎的研究 | 冨田 雅也,松本 勝,八木 知己,羽田 大作 | I-103-1-I-103-2 |
桁橋の景観設計支援システムへの免疫アルゴリズムの適用 | 鳴尾 友紀子,築山 勲,古田 均,堂垣 正博 | I-104-1-I-104-2 |
橋梁の感性データベース構築のための画像処理技術の応用 | 秋田 博之,保田 敬一,安達 誠,白木 渡,堂垣 正博 | I-105-1-I-105-2 |
橋梁景観のゆらぎによる定量的評価の試み | 岡島 延康,保田 敬一,安達 誠,白木 渡,堂垣 正博 | I-106-1-I-106-2 |
大阪市内の既設橋梁を対象とした橋梁景観に関する一考察 | 岡田 昌樹,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | I-107-1-I-107-2 |
都市近郊における連続高架橋の景観評価に関する一考察 | 藤田 孝志,平城 弘一,杉本 浩平 | I-108-1-I-108-2 |
既設鋼橋の補強法に関する基礎的研究 | 金銅 晃久,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | I-109-1-I-109-2 |
鋼製照明柱・標識柱等の内水の有無・内面腐食調査方法について | 杣友 啓二,北田 俊行,山口 隆司,井舎 英生 | I-110-1-I-110-2 |
画像情報技術を用いた既設構造物の保有耐力評価システムの開発について | 丹羽 量久,北田 俊行,山口 隆司,打越 丈将 | I-111-1-I-111-2 |
PC鋼材の材質と寸法が腐食劣化特性に及ぼす影響 | 大西 弘志,中川 尚也,松井 繁之,溝口 茂 | I-112-1-I-112-2 |
名神高速道路(京都東IC~吹田IC)中央分離帯における改良拡幅構造 | 眞殿 亜紀,小松 悟,澤田 日出夫,粟津 雅樹 | I-113-1-I-113-2 |
ブリッジ・マネジメント・システム(BMS)構築への検討課題 | 朝垣 航,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | I-114-1-I-114-2 |
1999年ベネズエラ災害における土砂流出のシミュレーション | 今田 勝昭,江頭 進治,伊藤 隆郭 | II-1-1-II-1-2 |
山地流域における崩壊密度の予測 | 藤井 陽子,江頭 進治,伊藤 隆郭,上妻 由拓 | II-2-1-II-2-2 |
浸透効果を考慮した河川氾濫流モデルの構築とその検証 | 外木場 康将,川崎 浩司,中辻 啓二 | II-3-1-II-3-2 |
都市化の影響による洪水氾濫特性の変化に関する一考察 | 寺田 光宏,河田 恵昭,上田 征香,井上 雅夫 | II-4-1-II-4-2 |
低平地河川流域における内水氾濫解析モデルの開発 | 相良 亮輔,川池 健司,井上 和也,戸田 圭一,坂井 広正 | II-5-1-II-5-2 |
力学的指標とドップラーレーダーを用いた東海豪雨の解析 | 和田 喜宏,中北 英一,矢神 卓也,池淵 周一 | II-6-1-II-6-2 |
土砂災害発生と降雨量の関係に関する一考察 | 大井戸 志朗,牛山 素行,寶 馨 | II-7-1-II-7-2 |
東海豪雨時の野並地区における浸水とその対策に関する考察 | 太田 裕司,立川 康人,寶 馨 | II-8-1-II-8-2 |
東海豪雨災害における住民の災害対応に関する研究 | 木村 より子,河田 惠昭 | II-9-1-II-9-2 |
水防訓練記録のタスク分析に基づく災害対応行動シミュレーション | 宮崎 祐丞,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-10-1-II-10-2 |
1999年6月集中豪雨災害における地下施設の被害状況の復旧日数の関係 | 後藤 隆一,河田 惠昭 | II-11-1-II-11-2 |
水害避難ミクロモデルの再構築と地下空間への拡張 | 綛谷 剛志,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-12-1-II-12-2 |
都市小流域へのSWMMの適用における流域分割について | 高口 将,神田 徹,神吉 和夫,前田 康宏 | II-13-1-II-13-2 |
kinematic wave法による確率洪水予測のアルゴリズムの開発 | 佐藤 芳洋,椎葉 充晴 | II-14-1-II-14-2 |
圃場容水量を考慮した流量流積関係式の集中化 | 村田 康明,市川 温,椎葉 充晴 | II-15-1-II-15-2 |
流出計算で考慮すべき降水空間分布スケールに関する研究 | 市川 温,長谷川 智一,椎葉 充晴 | II-16-1-II-16-2 |
半分布型流出モデルによる河川流況評価に関する研究 | 金澤 瑞樹,椎葉 充晴,堀 智晴,市川 温 | II-17-1-II-17-2 |
黄河流域における分布型水量,濁質シミュレーションモデルに関する研究 | 田村 暢慶,小尻 利治,友杉 邦雄,小笠原 伸行 | II-18-1-II-18-2 |
中国淮河流域を対象としたマクログリッド型流出モデルの検証 | 水主 崇之,立川 康人,田中 賢治,宝 馨 | II-19-1-II-19-2 |
インドネシア・ブランタス川上流域における分布型土砂流出モデルの構築 | 佐山 敬洋,寶 馨,立川 康人,中山 大地 | II-20-1-II-20-2 |
共用データベースを利用したアジア地域での蒸発散分布特性の把握に関する研究 | 中塚 隼平,小尻 利治,近藤 昭彦 | II-21-1-II-21-2 |
水素・酸素同位体比を用いた池水の蒸発過程 | 川井 儀賠,石塚 正秀,平田 健正,井伊 博行 | II-22-1-II-22-2 |
3次元構造を考慮した降雨分布の地形依存特性の解明 | 諸橋 真琴,鈴木 善晴,中北 英一,池淵 周一 | II-23-1-II-23-2 |
詳細な雲物理過程を含む酸性雨・酸性雪予測モデルの開発研究 | 松井 光弘,大石 哲,池淵 周一 | II-24-1-II-24-2 |
水田・湖面における水・熱収支の季節変化に関する研究 | 石岡 賢治,池淵 周一,田中 賢治,中北 英一 | II-25-1-II-25-2 |
ウェイングライシメータにおける植物の成長と水収支に関する研究 | 東 博紀,岡 太郎 | II-26-1-II-26-2 |
非定常開水路流れにおける底面せん断応力と水深の位相差に与える粗面の影響と新しい非定常パラメータの提案 | 坂根 由季子,禰津 家久,牛島 省 | II-27-1-II-27-2 |
開水路の断面変化を伴う高速流に関する基礎的研究 | 八木 哲生,角 哲也 | II-28-1-II-28-2 |
わんどの開口部形状が組織渦に及ぼす影響に関する研究 | 乙志 和孝,禰津 家久,鬼束 幸樹,高橋 俊介 | II-29-1-II-29-2 |
開水路凹部における流れの多重解像度解析 | 山中 大輔,神田 徹,宮本 仁志 | II-30-1-II-30-2 |
浅い開水路凹部における流れの解析 | 三浦 光博,神田 徹,宮本 仁志,兵頭 伸幸 | II-31-1-II-31-2 |
開水路非対称トレンチ部における振動跳水の特性 | 丸山 達弥,藤田 一郎,中野 正悟 | II-32-1-II-32-2 |
開水路凹部流れにおける水面・流速の同時画像計測 | 大江 和正,神田 徹,宮本 仁志 | II-33-1-II-33-2 |
砂州の変形と水みちの形成に及ぼす給砂の効果 | 三輪 浩,小島 輝久,横川 純 | II-34-1-II-34-2 |
緩湾曲部における砂州の形状および水制による制御に関する模型実験 | 松田 幸祐,中川 博次,江頭 進治,片山 直哉 | II-35-1-II-35-2 |
低水路・砂州・植生からなる河道の洪水時における変動機構に関する研究 | 森田 雅夫,江頭 進治,竹林 洋史,永田 徹,中村 幸世 | II-36-1-II-36-2 |
自己形成流路の形状特性に及ぼす川幅水深比の影響 | 松葉 信征,江頭 進治,竹林 洋史,岩城 大祐 | II-37-1-II-37-2 |
都市河川に設置された階段工における水理機能に関する研究 | 長浜 弘典,藤田 一郎,小澤 純 | II-38-1-II-38-2 |
捨石堰の越流特性 | 羽根田 正則,道奥 康治,古澤 孝明 | II-39-1-II-39-2 |
混合砂河床における砂州平衡形状の不安定性に関する研究 | 桑島 信,江頭 進治,竹林 洋史,長谷川 祐治 | II-40-1-II-40-2 |
弯曲河道の河床変動に及ぼす掃流力の影響 | 長阪 哲也,中川 博次,江頭 進治,渡邉 有子 | II-41-1-II-41-2 |
瀬と淵における河床縦断形状および粒度分布の変動特性 | 中村 幸世,江頭 進治,竹林 洋史,永田 徹,森田 雅夫 | II-42-1-II-42-2 |
移動床管路流の堆砂高急変部のエネルギー損失特性 | 宵田 千裕,中山 昭彦,大本 雄二 | II-43-1-II-43-2 |
貯水池堆砂の排砂システムに関する実験的研究 | 沢 智征,高橋 保,中川 一,里深 好文,三輪 剛大 | II-44-1-II-44-2 |
ダム貯水池におけるフラッシング排砂の簡易計算法に関する研究 | 前田 圭一,角 哲也 | II-45-1-II-45-2 |
閉鎖性水域における水流の乱れ構造と気体輸送特性について | 井上 理恵,禰津 家久,池田 大輔 | II-46-1-II-46-2 |
閉鎖水域における風波発生下の水理特性に関する研究 | 池田 大輔,禰津 家久,井上 理恵 | II-47-1-II-47-2 |
PIV法による閉鎖水域場の風波界面乱流構造に関する研究 | 吉田 圭介,禰津 家久,牛島 省 | II-48-1-II-48-2 |
気象変化が及ぼす湖の水質変動 | 佐野 俊幸,川井 晴至,西田 修三 | II-49-1-II-49-2 |
貯水池底層の挙動と逆転水温成層との相関 | 道奥 康治,神田 徹,白澤 静敏,松尾 昌和 | II-50-1-II-50-2 |
マイクロバブルを用いた深層曝気による貯水池の水質浄化 | 松尾 昌和,道奥 康治,神田 徹,大成 博文,松尾 克美,白澤 静敏 | II-51-1-II-51-2 |
陸奥湾湾口部の流動構造に及ぼす影響因子 | 鈴木 誠二,山中 亮一,小山 健一,西田 修三,中辻 啓二 | II-52-1-II-52-2 |
沿岸水質のモニタリングにおけるADCPデータの活用に関する研究 | 田邉 義隆,高山 知司,吉岡 洋 | II-53-1-II-53-2 |
路床に設置された粒子の初動と乱流構造との関連性 | 波多野 大輔,J. C. Wells,高島 史揚 | II-54-1-II-54-2 |
水中における粒子-壁面間衝突に及ぼす表面粗さの影響 | 城 知宏,Wells J. C. | II-55-1-II-55-2 |
定常状態の土石流に及ぼす固体粒子の比重の影響 | 内海 敦郎,江頭 進治,伊藤 隆郭 | II-56-1-II-56-2 |
開水路流れの流砂機構に関する実験的研究 | 西村 宗倫,禰津 家久,鬼束 幸樹,東 良慶 | II-57-1-II-57-2 |
大粒径粒子を含む固液混相衝突噴流の乱流計測 | 長谷 直子,牛島 省,禰津 家久 | II-58-1-II-58-2 |
ボイドプロープを用いた砕波連行気泡特性の測定 | 角野 昇八,山岸 達也,日引 俊 | II-59-1-II-59-2 |
高速ビデオカメラの開発と水工学への適用例 気泡連行と水滴飛散の連鎖過程の可視化 | 江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英 | II-60-1-II-60-2 |
屈折率整合技術の開発および浮上球体周りの流れ場計測への適用 | 高野 保英,田中 健司,江藤 剛治,竹原 幸生 | II-61-1-II-61-2 |
レーザで可視化された気液境界面での輝度変化について | 藤津 寛之,檀 和秀 | II-62-1-II-62-2 |
水面形状の画像計測法における精度の検討 | 下山 顕治,神田 徹,宮本 仁志,大江 和正 | II-63-1-II-63-2 |
四流束モデルによる浮遊物質濃度の画像解析 | 岩井 康隆,神田 徹,宮本 仁志,山下 健作 | II-64-1-II-64-2 |
時空間濃淡勾配を利用した実用的な河川表面流の計測法 | 椿 涼太,藤田 一郎 | II-65-1-II-65-2 |
応力方程式モデルを用いた非定常開水路乱流の数値計算 | 山上 路生,禰津 家久,牛島 省 | II-66-1-II-66-2 |
実河川流のLES | 吉本 和弘,中山 昭彦,岸 修士郎 | II-67-1-II-67-2 |
直交格子を用いた任意境界形状を有する流れ場の数値解法の検討 | 中村 卓,不破 洋史,中山 昭彦 | II-68-1-II-68-2 |
境界近傍の流れ特性を利用した非圧縮性流体数値解法の効率化 | 横嶋 哲,中山 昭彦 | II-69-1-II-69-2 |
気液混相流動場の数値シミュレーションに関する一考察 | 川崎 浩司,大谷 知樹,中辻 啓二 | II-70-1-II-70-2 |
乱流場におけるBasset項を考慮した固体粒子運動の数値解析 | 奥山 洋平,牛島 省,禰津 家久 | II-71-1-II-71-2 |
数値計算による粒子群の三次元沈降挙動に及ぼす投入条件の影響に関する検討 | 重松 孝昌,錦織 陽一,廣瀬 真由,小田 一紀 | II-72-1-II-72-2 |
河川事業に関わる土木の文化財登録 木津川流れ橋と宇治川塔の島 | 安東 尚美 | II-73-1-II-73-2 |
砂防ダムからの人為的排砂が岩魚の生息環境に与える影響 | 木下 篤彦,水山 高久,藤田 正治,澤田 豊明 | II-74-1-II-74-2 |
近代の諸文献や俳句に見る人と河川とのかかわり方に関する一考察 | 関本 武史,角野 昇八 | II-75-1-II-75-2 |
豪雨時の河川親水域の危険度評価に関する研究 | 徳永 智宏,川池 健司,井上 和也,戸田 圭一 | II-76-1-II-76-2 |
人口・食糧生産を考慮した水資源ダイナミクスモデル | 藤井 寿史,永廣 一記,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-77-1-II-77-2 |
Boussinesq方程式による波の分裂・再生現象の検討 | 芦谷 淳志,沖 和哉,酒井 哲郎 | II-78-1-II-78-2 |
破砕帯内における戻り流れの鉛直分布に及ぼす渦動粘性係数の影響 | 本田 尚正,平山 秀夫,日野 武司,杉永 孝太 | II-79-1-II-79-2 |
流れを考慮した位相平均波浪変形モデル | 雨森 洋司,間瀬 肇,高山 知司 | II-80-1-II-80-2 |
非定常波浪の造波法 | 帯包 浩司,高山 知司 | II-81-1-II-81-2 |
MPS法による土砂流誘発型津波の造波条件に関する検討 | 織田 晃治,後藤 仁志,酒井 哲郎,林 稔 | II-82-1-II-82-2 |
台風9918号による広島湾内発生波浪の推算 WAMとSWANの相互比較 | 平尾 博樹,間瀬 肇,國富 將嗣,高山 知司 | II-83-1-II-83-2 |
波浪・潮流による底泥の巻き上がり特性に関する研究 | 大和 剛,高山 知司,吉岡 洋 | II-84-1-II-84-2 |
波動伝播に伴う海底床液状化が漂砂量に及ぼす影響 | 井元 康文,酒井 哲郎,後藤 仁志,原田 英治,羽間 義晃 | II-85-1-II-85-2 |
沿岸砂州の侵食制御機構と沖合養浜の可能性に関する実験的研究 | 浦南 満,大西 一成,出口 一郎 | II-86-1-II-86-2 |
海浜変形の数値モデルの適用性について | 木村 彰宏,河田 恵昭 | II-87-1-II-87-2 |
細粗2粒径混合砂を用いた底質の篩い分けと漂砂量に関する基礎的研究 | 吉田 英治,若松 尚子,出口 一郎 | II-88-1-II-88-2 |
沿岸砂州を有する海浜断面形状と鳴き砂の発音特性の関係 | 古河 俊英,辻本 剛三,日下部 重幸,原田 紘一郎 | II-89-1-II-89-2 |
人工磯における付着動物の垂直分布に関する現地調査 | 柴橋 朋希,端谷 研治,島田 広昭,井上 雅夫,谷口 正典 | II-90-1-II-90-2 |
HEPを用いた人工磯における付着動物の生息環境評価 | 吉安 勇介,橋中 秀典,端谷 研治,島田 広昭,井上 雅夫 | II-91-1-II-91-2 |
淡輪・箱作海岸における人工磯の利用評価 | 橋中 秀典,吉安 勇介,島田 広昭,井上 雅夫 | II-92-1-II-92-2 |
藻類の生活史から見た人工磯浜の出現生物種 | 仁木 将人,酒井 哲郎,佐橋 将 | II-93-1-II-93-2 |
海岸利用者による二色の浜海岸環境整備事業の事後評価 | 島田 広昭,井上 雅夫,草加 和也 | II-94-1-II-94-2 |
我が国における海岸工学と社会環境に関する一考察 | 永橋 俊二,井上 雅夫,寺田 光宏,西野 洋樹 | II-95-1-II-95-2 |
大阪湾沿岸にある海水浴場のバリアフリー調査 | 井上 雅夫,紺屋 満 | II-96-1-II-96-2 |
ネットをスカートに用いた浮体構造物のふかれ変形 | 安井 章雄,宮本 嵩広,幾田 正一郎,出口 一郎 | II-97-1-II-97-2 |
MPS法による浮氷盤の潜り込み過程の数値シミュレーション | 安藤 怜,後藤 仁志,酒井 哲郎,林 稔 | II-98-1-II-98-2 |
緩傾斜護岸における越波流量算定図の提案 | 玉田 崇,井上 裕規,井上 雅夫,桐畑 裕行,前田 健作 | II-99-1-II-99-2 |
緩傾斜護岸における越波量の時間的変動特性 | 井上 裕規,井上 雅夫,玉田 崇,手塚 崇雄 | II-100-1-II-100-2 |
オイラー・ラグランジュ法による閉鎖性領域の海水交換過程に関する研究 | 村山 英俊,高山 知司,吉岡 洋 | II-101-1-II-101-2 |
凍結技術とPBドレーンを用いた新圧密促進工法の土槽実験 | 片野田 栄一,伊藤 護,井筒 孝介,上西 浩平,奥田 善裕,遠山 光宗 | III-1-1-III-1-2 |
砂杭を含む軟弱粘土地盤における圧密度の決定方法に関する解析的考察 | 柳 承庚,小田 和広,松井 保 | III-2-1-III-2-2 |
砕石屑柱体による軟弱地盤の安定処理工法 | 立田 良雄,西田 一彦,西形 達朗,西川 幸樹 | III-3-1-III-3-2 |
段階載荷圧密試験と透水試験による透水係数の比較 | 合田 泰三,大島 昭彦 | III-4-1-III-4-2 |
サクション除荷履歴が及ぼす不飽和土の降伏面への影響 | 梅原 久嗣,森田 寿,河井 克之,軽部 大蔵 | III-5-1-III-5-2 |
粘土地盤を利用する土壌蓄熱システムの熱連成圧密解析 | 上本 勝広,阿部 信晴,八杉 信 | III-6-1-III-6-2 |
鉛直遮水壁を有する廃棄物処分場の物質移行連成圧密解析 | 加藤 智章,阿部 信晴,八杉 信 | III-7-1-III-7-2 |
急速載荷試験による群杭基礎の鉛直支持力について | 長谷川 雅,木村 亮,Tirawat Boonyatee | III-8-1-III-8-2 |
有限変形液状化解析による動的遠心模型実験のシミュレーション | 喜多 信代,岡 二三生,小高 猛司,森本 良 | III-9-1-III-9-2 |
中空壁体モデルを用いた振動遮断実験 | 星子 直樹,早川 清,可児 幸彦,漆畑 勇,橋本 佳奈 | III-10-1-III-10-2 |
草津市周辺部における常時微動特性 | 足立 憲悟,早川 清 | III-11-1-III-11-2 |
筋交い補強による建物の振動実験 | 薮田 耕平,早川 清 | III-12-1-III-12-2 |
Newmark法における入力地震動および盛土の周期特性の影響 | 小役丸 治男,沖村 孝,鳥居 宣之,綿 健太郎 | III-13-1-III-13-2 |
細粒分が砂のせん断強度に与える影響 | 吉森 久貴,柴田 安彦,加藤 正司,野並 賢 | III-14-1-III-14-2 |
締固め方法が粗粒材料のせん断強度に及ぼす影響 | 前田 直孝,飯田 光,軽部 大蔵 | III-15-1-III-15-2 |
砂質土の定圧一面、単純せん断試験における強度特性と供試体変形の比較 | 森本 和人,大島 昭彦 | III-16-1-III-16-2 |
変位制御繰返し定体積一面・単純せん断試験による液状化強度特性の比較 | 宮本 貴子,大島 昭彦 | III-17-1-III-17-2 |
非塑性シルトを含む砂の液状化特性に関する研究 | 長澤 朋視,鍋島 康之,松井 保,新川 泰弘,M. A. El Mesmary | III-18-1-III-18-2 |
流動限界による砂質土の液状化特性の評価 | 吉岡 孝浩,西田 一彦,西形 達明,中山 義久 | III-19-1-III-19-2 |
仮想ロックフィルダムの築堤・湛水シミュレーション | 早川 英司,吉牟田 竜太,本田 道識,河井 克之,飯塚 敦 | III-20-1-III-20-2 |
ベーンせん断強度に及ぼすせん断速度の影響 | 金子 智之,藤原 紘子,飯塚 敦 | III-21-1-III-21-2 |
繰返し再構成粘土の応力~ひずみ関係に及ぼすひずみ速度の影響 | 辻 千之,岡 二三生,小高 猛司,石垣 成直 | III-22-1-III-22-2 |
ひずみ経路制御ミニ三軸試験機による大阪湾沖積粘土のK0圧密非排水圧縮試験 | 奥田 和友,小田 和広,鍋島 康之,松井 保,金 榮錫 | III-23-1-III-23-2 |
粘土角柱供試体を用いた三軸試験によるひずみの局所化および破壊モードの観察 | 里村 知三,岡 二三生,小高 猛司,田久 勉 | III-24-1-III-24-2 |
関口・太田による弾塑性構成モデルへの下負荷面の導入 | 橘 伸也,大野 進太郎,飯塚 敦,小林 一三 | III-25-1-III-25-2 |
弾粘塑性構成式を用いた粘土の変形の局所化解析におけるダイレイタンシーの影響 | 肥後 陽介,岡 二三生,木元 小百合 | III-26-1-III-26-2 |
礫のふるい引き上げによる最小密度試験法 | 藤代 浩二,齋藤 章人,増井 久,小川 聖治,福本 武明 | III-27-1-III-27-2 |
コンピュータビジョンを利用した3次元変位計測手法の開発に関する基礎的研究について | 足立 純,大西 有三,大津 宏康,西山 哲,矢野 隆夫 | III-28-1-III-28-2 |
光ひずみセンサによる岩盤斜面の伸縮特性の計測に関する研究 | 成田 一真,楠見 晴重,前田 稔,川畑 祐子,小熊 一郎 | III-29-1-III-29-2 |
多周波数を用いたEM(ElectroMagnetic)探査の開発 | 片山 辰雄,尾崎 克之,加藤 裕将,小里 隆孝,朴 美京 | III-30-1-III-30-2 |
高密度電気探査法を用いた盛土層内の含水状況把握に関する基礎的研究 | 沖川 良太,沖村 孝,鳥居 宣之,中村 勉 | III-31-1-III-31-2 |
敦煌莫高窟岩盤内の水分に関する研究 | 山崎 誠之,山根 仁,谷本 親伯,川崎 了,舛屋 直 | III-32-1-III-32-2 |
比抵抗測定による敦煌莫高窟の水分移動に関する考察 | 足立 健,谷本 親伯,西澤 亮総,川崎 了,舛屋 直 | III-33-1-III-33-2 |
一定応力下において乾湿繰返しを受けた堆積軟岩のせん断強度特性 | 白神 敦,楠見 晴重,片江 敏雄 | III-34-1-III-34-2 |
岩盤不連続面の垂直拘束圧一定および垂直剛性一定条件下における一面せん断試験 | 谷屋 秀一,足立 紀尚,岸田 潔 | III-35-1-III-35-2 |
不連続性岩盤の統計的手法に基づく空間分布特性に関する研究 | 中井 亮太朗,大西 有三,大津 宏康,西山 哲,澤田 淳 | III-36-1-III-36-2 |
ダム湛水池における水位変動に伴う不連続性岩盤斜面の安全性に関する研究 | 西村 浩史,大西 有三,大津 宏康,西山 哲 | III-37-1-III-37-2 |
複数のエアーバッグを用いた応力制御型トンネル掘削シミュレーション実験 | 得能 達生,芥川 真一,吉田 千 | III-38-1-III-38-2 |
計測変位からHoek-Brownの破壊規準を同定する一手法について | 石澤 剛士,芥川 真一,山下 涼 | III-39-1-III-39-2 |
ボンディングを用いた個別要素法による岩石供試体のせん断解析 | 杉野 友通,楠見 晴重,芦田 譲 | III-40-1-III-40-2 |
土被りの浅いトンネルのひずみ軟化解析の一例 | 村上 浩次,芥川 真一,溝口 俊介 | III-41-1-III-41-2 |
南紀地区トンネルにおけるコンバージェンスとスレーキング特性に関する一考察 | 田島 裕樹,谷本 親伯,川崎 了,青木 俊彦,阪本 良夫 | III-42-1-III-42-2 |
小孔の急速押し広げによるトンネル構築技術に関する基礎的研究 | 平井 伸悟,建山 和由 | III-43-1-III-43-2 |
FEM解析による扁平大断面トンネル切羽周辺地山の挙動 | 脇平 興一,道廣 一利,吉岡 尚也 | III-44-1-III-44-2 |
トンネル掘削模型実験に対する有限要素解析 | 武田 智明,足立 紀尚,木村 亮,岸田 潔,菊本 統 | III-45-1-III-45-2 |
有限要素法および境界要素法による弾性体のコンプライアンス最小形状の探索 | 西藤 潤,田村 武 | III-46-1-III-46-2 |
数値シミュレーションを用いた弾性波による切羽前方探査における反射面イメージングに関する研究 | 野口 哲史,楠見 晴重,芦田 護 | III-47-1-III-47-2 |
矢板式擁壁の塑性設計法に関する研究 | 田中 敦,小林 俊一,田村 武 | III-48-1-III-48-2 |
土留壁背面地盤の変形メカニズムに及ぼす地盤の材料特性の影響 | 吉田 浩,小田 和広,松井 保 | III-49-1-III-49-2 |
平刃による砂質地盤掘削に関する実験的研究 | 渡邉 一慶,深川 良一,片木 聖樹,小林 泰三,金森 洋史,佐々木 健 | III-50-1-III-50-2 |
ひずみ軟化挙動を呈する切土斜面の進行性破壊に関する実験的研究 | 御牧 考雄,足立 紀尚,木村 亮,齋藤 雄也 | III-51-1-III-51-2 |
道路のり面における落石型崩壊および転石型崩壊の危険度評価手法に関する研究 | 吉田 正樹,沖村 孝,鳥居 宣之,萩原 貞宏 | III-52-1-III-52-2 |
城郭石垣の断面形状と安定性評価 | 中間 好信,西田 一彦,西形 達明,森本 浩行,大河原 倫亮 | III-53-1-III-53-2 |
補強土工法における補強材力の発生機構 | 向井 祐輔,西田 一彦,西形 達明,馬場 健一 | III-54-1-III-54-2 |
補強地盤の変形特性に及ぼす補強材の設置角度の影響 | 趙 勇相,小田 和広,松井 保,鍋島 康之 | III-55-1-III-55-2 |
景観・樹木を保全したユニットネットとロックボルト併用による斜面安定工法 | 岩井 慎治,楠見 晴重,福政 俊浩,北村 善彦 | III-56-1-III-56-2 |
ジオシンセティックス補強材の繰返し引抜き試験 | 鍋島 康之,松井 保 | III-57-1-III-57-2 |
硬質ポリウレタンフォーム混入軽量処理土の力学特性 | 寺尾 庸孝,深川 良一,勝見 武,清水 美里,渡邉 公浩 | III-58-1-III-58-2 |
土の粒度式とその土質分類への適用 | ラクデー スパラーク,玉木 政人,福本 武明 | III-59-1-III-59-2 |
石炭灰を混合したへどろの強度特性について | 小河 篤史,澤 孝平,友久 誠司,丸山 聡 | III-60-1-III-60-2 |
石膏系固化材による高含水比泥土の改良実験 | 下清水 秀則,伊藤 譲,石田 哲嗣,大谷 進,野村 哲也 | III-61-1-III-61-2 |
明礬石を用いた石灰系固化材による泥土固化処理について | 畠中 憲一郎,山田 優,西 元央,宇野 泰章 | III-62-1-III-62-2 |
泥水シールド現場発生土の有効利用について | 友久 誠司,澤 孝平,伊東 和人 雀部 和男,鈴木 一幸,竹内 功 | III-63-1-III-63-2 |
人工法面における植生の役割に関する基礎的研究 | 橋本 耕作,中村 良夫,建山 和由 | III-64-1-III-64-2 |
連続地中壁に適用されるソイルセメントの配合条件と遮水性能 | 渡部 允人,勝見 武,深川 良一,住永 巌 | III-65-1-III-65-2 |
ジェット水による砂質地盤の穿孔特性に関する実験的研究 | 松永 昌幸,深川 良一,勝見 武,A. N. Ochieng,松尾 正博,今西 健仁 | III-66-1-III-66-2 |
溶融スラグの地盤改良材としての適用性に関する研究 | 渡辺 晃司,鍋島 康之,松井 保 | III-67-1-III-67-2 |
水-DNAPL2相流における間隙DNAPLの挙動の評価 | 小林 誠司,嘉門 雅史,遠藤 和人 | III-68-1-III-68-2 |
海水環境下における重金属汚染土固化体からの溶出特性 | 佐々木 和憲,嘉門 雅史,乾 徹 | III-69-1-III-69-2 |
既成市街地再整備における住民相互の合意形成方法に関する考察 | 大東 真悟,永久 史郎,村橋 正武 | IV-1-1-IV-1-2 |
地方都市における一般廃棄物処理システム整備のための分別制度に関する分析 | 山本 康史,春名 攻,立花 潤三,瀬川 喜臣,橋本 拓磨 | IV-2-1-IV-2-2 |
土地利用を対象とした空間分析の試み | 東坂 一人,熊谷 樹一郎,卜部 裕満 | IV-3-1-IV-3-2 |
GISを用いた土地利用計画策定支援に関する研究 | 三浦 哲平,笹谷 康之 | IV-4-1-IV-4-2 |
視覚情報を活用した都市計画策定プロセスに関する研究 | 山谷 武,村橋 正武 | IV-5-1-IV-5-2 |
住居系許可建築物における滞留空間としての公開空地整備に関する基礎的研究 | 赤木 真也,松下 直文,岩崎 義一 | IV-6-1-IV-6-2 |
基礎自治体における総合計画に関する研究 | 志茂 真道,笹谷 康之 | IV-7-1-IV-7-2 |
建設請負契約の契約構造に関する研究 | 若公 崇敏,小林 潔司,大本 俊彦,横松 宗太 | IV-8-1-IV-8-2 |
草津川廃川跡地利用構想のための最適化モデルの構築に関する研究 | 中岡 良文,春名 攻,馬場 美智子,森澤 健二,高田 茂 | IV-9-1-IV-9-2 |
都市開発事業効果の把握・評価のための地方財政シミュレーションシステム分析 | 森下 剛志,春名 攻,馬場 美智子,中岡 良文 | IV-10-1-IV-10-2 |
需要リスクを考慮した交通プロジェクトのPFI契約成立可能性に関する研究 | 川合 祐之,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治 | IV-11-1-IV-11-2 |
PFI事業のプロジェクトリスクと債務保証に関する考察 | 大西 正光,織田澤 利守,小林 潔司 | IV-12-1-IV-12-2 |
地方都市農業地域における都市環境整備に関する意識分析 | 藤本 尚也,春名 攻,松山 洪文 | IV-13-1-IV-13-2 |
京阪神都市圏における地域構造の変化に関する考察 | 安藤 義晃,秋山 堅也,村橋 正武 | IV-14-1-IV-14-2 |
淀川周辺地区の工業に淀川が果たした役割に関する史的研究 | 赤松 洋行,渡邊 啓野,岩崎 義一 | IV-15-1-IV-15-2 |
住宅立地モデルを用いた都心居住促進施策の基礎的分析 | 寺嶋 大輔,冨田 安夫,安田 陽介 | IV-16-1-IV-16-2 |
震災復興区画整理事業がまちづくりに与えた影響に関する研究 西宮市・森具地区を対象として | 金羅 祐紀夫,内山 雅之,岩崎 義一 | IV-17-1-IV-17-2 |
定期借地権制度に関する需要者意向調査および需要行動のモデル化 | 八木 秀生,冨田 安夫,荒石 健 | IV-18-1-IV-18-2 |
地方中核都市における中心市街地活性化をめざした地元商業施設整備方策に関するシミュレーション分析 | 川上 浩太,春名 攻,山田 幸一郎,立川 賢二 | IV-19-1-IV-19-2 |
工業集積を活用した工業集積地整備のあり方に関する研究 東大阪市を事例として | 牧 秀樹,渡邊 啓野,岩崎 義一 | IV-20-1-IV-20-2 |
中心市街地の活性化像に関する考察 | 齋藤 正利,今津 善博,村橋 正武 | IV-21-1-IV-21-2 |
大阪市における同業種店舗群の立地特性に関する研究 | 成山 裕一郎,井口 智裕,岩崎 義一 | IV-22-1-IV-22-2 |
神戸市長田区における被災まち工場の立地と再生条件に関する研究 | 山本 敦,渡邊 啓野,岩崎 義一 | IV-23-1-IV-23-2 |
在日コリアンに係る文献資料の特質と集積地区の社会環境向上の課題に関する考察 I地区を事例として | 道林 加奈子,岩崎 義一 | IV-24-1-IV-24-2 |
社会実験によるTDM施策の参加意向に関する研究 | 佐藤 陽介,村橋 正武 | IV-25-1-IV-25-2 |
交通社会実験に基づいたトランジットモールの導入に関する一考察 | 荒田 真由美,塚口 博司,松岡 友香 | IV-26-1-IV-26-2 |
近畿圏における自治体の交通課題に対する意識について | 橋本 典雄,三星 昭宏,岡本 英晃,川西 宏 | IV-27-1-IV-27-2 |
内発的動機づけ理論に基づく調査協力行動の研究 | 福井 賢一郎,藤井 聡,北村 隆一 | IV-28-1-IV-28-2 |
大阪市臨海部事業所を対象とした環境ロードプライシングに関する意識特性 | 森本 研一,新田 保次,傘木 宏夫,黄 靖薫 | IV-29-1-IV-29-2 |
今後の購買行動と物流交通需要に関する一考察 | 中本 裕治,山田 忠史,柏野 裕 | IV-30-1-IV-30-2 |
ハブ空港間の競争に着目した国際航空旅客市場のモデル分析 | 石村 幸久,黒田 勝彦,竹林 幹雄,宮内 敏昌,吉永 保子,山本 充伸 | IV-31-1-IV-31-2 |
阪神臨海部における外貿コンテナ輸送トラックの運行実態に関する研究 | 秋田 直也,小谷 通泰,厚見 卓司 | IV-32-1-IV-32-2 |
トラック共同利用システムにおけるデポの最適配置に関する研究 | 原田 雄一,谷口 栄一,山田 忠史 | IV-33-1-IV-33-2 |
求車求貨システムを活用した最適配車配送計画に関する研究 | 中 佑介,谷口 栄一,山田 忠史 | IV-34-1-IV-34-2 |
海上輸送を考慮した国際貿易モデルの動学的分析 | 藤田 智喜,黒田 勝彦,竹林 幹雄,大久保 岳史 | IV-35-1-IV-35-2 |
コンテナ埠頭の最適荷役容量の決定法 | 吉澤 源太郎,山田 忠史,則武 通彦,江間 好紘 | IV-36-1-IV-36-2 |
大都市近郊地域における交通行動の分析と交通システムの評価に関する一考察 | 加藤 勇気,日野 泰雄,吉田 長裕 | IV-37-1-IV-37-2 |
不確実性を考慮した予約システムの経済評価に関する一考察 | 小路 剛志,松島 格也,小林 潔司 | IV-38-1-IV-38-2 |
タクシー・スポット市場の空間的均衡と社会的便益に関する一考察 | 松島 格也,小林 潔司,坂口 潤一 | IV-39-1-IV-39-2 |
天神川駅における乗換抵抗低減施策による便益の計測 | 佐藤 寛之,青山 吉隆,中山 大,松中 亮治,白柳 博章 | IV-40-1-IV-40-2 |
届出駐車場の存続動向に関する分析 | 清水 康生,塚口 博司,金 東■ | IV-41-1-IV-41-2 |
都市中心地域の歩行者系道路に対する評価と経路選択要因に関する一考察 | 新鷲 昌代,日野 泰雄,吉田 長裕 | IV-42-1-IV-42-2 |
所要時間の不確実性及び交通行動の連鎖性を考慮した交通機関選択モデルの構築 | 芦澤 宗治,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,山口 耕平 | IV-43-1-IV-43-2 |
コミュニケーションにおける継続的関係の形成に関する一考察 | 北濃 洋一,松島 格也,小林 潔司 | IV-44-1-IV-44-2 |
A Comparative Analysis of Network Equilibrium Solutions | 程 琳,飯田 恭敬,宇野 伸宏 | IV-45-1-IV-45-2 |
ファジィ理論を用いた自動車走行速度の推定方法に関する研究 | 浦中 邦彰,小谷 通泰,堂本 典寿 | IV-46-1-IV-46-2 |
残り時間現示信号機と待ち時間現示信号機が歩行者に与える影響に関する研究 | 余田 隆宏,三星 昭宏 | IV-47-1-IV-47-2 |
無信号横断歩道における歩車行動の実態と安全性の評価に関する一考察 | 尾崎 龍樹,日野 泰雄,上野 精順,吉田 長裕 | IV-48-1-IV-48-2 |
秀吉の都市形成アイデンティティーをめぐる研究方針のあり方に関する研究 | 三國 宣仁,岩崎 義一 | IV-49-1-IV-49-2 |
地形文脈における敷地マネジメントに関する研究 | 永末 卓司,山田 圭二郎,中村 良夫 | IV-50-1-IV-50-2 |
三上山の眺望に関する研究 | 高見 摂,笹谷 康之 | IV-51-1-IV-51-2 |
花見の名所の地形占地に関する研究 | 和多田 武文,笹谷 康之 | IV-52-1-IV-52-2 |
微地形構造から見た敷地の占地環境に関する研究 | 浪岡 安則,山田 圭二郎,中村 良夫 | IV-53-1-IV-53-2 |
神奈備山における地名から見た民俗空間構成に関する研究 | 幸場 喜郎,笹谷 康之 | IV-54-1-IV-54-2 |
歴史的街並みの変遷 東海道57次56番枚方宿 | 佐々木 崇臣,竿本 隆彦,吉川 眞 | IV-55-1-IV-55-2 |
橋梁景観の変遷 水の都・大阪の変遷 | 西 陽平,竹内 直弘,吉川 眞 | IV-56-1-IV-56-2 |
住民からみた小京都の魅力と景観形成に関する考察 | 和田 章仁 | IV-57-1-IV-57-2 |
小京都の魅力に対する観光客の意識実態 飛騨高山と郡上八幡を例として | 柏原 康之,和田 章仁 | IV-58-1-IV-58-2 |
近代京都における電気事業と街路空間形成に関する研究 | 亀山 泰典,田中 尚人,川崎 雅史 | IV-59-1-IV-59-2 |
高規格幹線道路の景観把握 | 伊倉 理恵,中村 基宏,吉川 眞 | IV-60-1-IV-60-2 |
市街地再開発計画における景観検討 豊中市庄内地区を対象に | 森田 知行,三嶋 秀貴,吉川 眞 | IV-61-1-IV-61-2 |
流域環境の分析と水景観の創造 | 末廣 哲平,田上 賀子,山下 収二,吉川 眞 | IV-62-1-IV-62-2 |
水辺空間の変遷を共有するための遊び場マップの研究 | 笹谷 幸司,笹谷 康之 | IV-63-1-IV-63-2 |
河川敷の利用特性と要因からみたレクリエーション空間としての整備のあり方に関する研究 | 松下 直文,高田 英和,岩崎 義一 | IV-64-1-IV-64-2 |
子どもたちを中心とする活動を通したコミュニティ形成の研究 | 美馬 幸子,笹谷 康之 | IV-65-1-IV-65-2 |
地方都市における広域高齢者福祉サービスに対する意識分析 効果的な福祉サービスシステム整備を目指して | 河村 道利,春名 攻,鈴木 健久 | IV-66-1-IV-66-2 |
在宅要介護者と介護者から見た福祉移送サービスに関する研究 東大阪市を事例として | 香川 直博,三星 昭宏,岡本 英晃,大塚 祐司 | IV-67-1-IV-67-2 |
スクールバスを統合したコミュニティバス整備計画の評価 | 東口 真也,新田 保次,藤井 嘉彦,猪井 博登 | IV-68-1-IV-68-2 |
移送サービス利用者の外出行動とバス利用可能層の抽出 | 猪井 博登,新田 保次,藤井 嘉彦,東口 真也 | IV-69-1-IV-69-2 |
障害者の戸外における移動に係る制約等の意識構造特性に関する研究 | 安藤 俊紀,明田 泰典,岩崎 義一 | IV-70-1-IV-70-2 |
障害者の戸外での移動及び意識構造からみた移動支援施設整備のあり方に関する研究 | 明田 泰典,安藤 俊紀,岩崎 義一 | IV-71-1-IV-71-2 |
経済成長モデルを用いた災害後の復旧過程に関する分析 | 本間 稔常,多々納 裕一,岡田 憲夫 | IV-72-1-IV-72-2 |
都市の産業構造の違いが防災投資の地域的波及にもたらす影響に関する分析 | 庄司 靖章,多々納 裕一,岡田 憲夫 | IV-73-1-IV-73-2 |
時系列分析を用いた災害の事後評価手法の提案 神戸港を対象として | 梶谷 義雄,岡田 憲夫,多々納 裕一 | IV-74-1-IV-74-2 |
地域住民の防災意識を考慮した最適防災投資に関する研究 | 松田 真盛,河田 惠昭,永田 茂 | IV-75-1-IV-75-2 |
都市域における減災計画のための地域診断 | 神谷 大介,萩原 良巳,清水 康生,中瀬 有祐 | IV-76-1-IV-76-2 |
原子力総合防災訓練の評価に関する研究 | 鈴木 進吾,河田 惠昭 | IV-77-1-IV-77-2 |
水道事業体間の広域連絡管を活用した震災リスク軽減に関する分析 | 阪本 浩一,清水 康生,萩原 良巳 | IV-78-1-IV-78-2 |
都市域での下水処理水利用による水辺創成と震災リスクの軽減に関する一考察 | 西村 和司,清水 康生,阪本 浩一,萩原 良巳,吉川 和広 | IV-79-1-IV-79-2 |
水道システムの診断のための震災ハザードの推定 | 清水 康生,萩原 良巳,阪本 浩一,小川 安雄,藤田 裕介 | IV-80-1-IV-80-2 |
DMSP夜間可視画像を用いた地震被害想定手法に関する基礎的研究 | 高島 正典,林 春男 | IV-81-1-IV-81-2 |
効果的な防災教育に向けた防災知識体系化のための基礎的研究 防災知識の意味ネットワーク表現 | 山下 未知子,林 春男 | IV-82-1-IV-82-2 |
自治体における空地管理型業務のRARMIS概念に基づく情報システム化に関する考察 | 窪田 崇斗,亀田 弘行,田中 聡,畑山 満則 | IV-83-1-IV-83-2 |
ベイジアンアプローチを用いたガソリン車によるCO2排出量の予測に関する研究 | 森田 卓志,松村 暢彦,新田 保次 | IV-84-1-IV-84-2 |
渋滞による環境負荷に関する一考察 | 橋本 渉一,李 大民 | IV-85-1-IV-85-2 |
都市部街路の植樹帯による自動車騒音の心理的低減効果に関する一考察 | 今北 洋二,西村 昂,日野 泰雄,吉田 長裕 | IV-86-1-IV-86-2 |
震災時を想定した水環境汚染に関する定性的地域診断 | 中瀬 有祐,清水 康生,萩原 良巳 | IV-87-1-IV-87-2 |
和歌山県下の鉄道駅におけるバリアフリーの実態 | 中原 清志,伊藤 雅 | IV-88-1-IV-88-2 |
交通結節点整備に関する一提案 | 花田 賢洋,西田 紘司,吉川 眞 | IV-89-1-IV-89-2 |
自転車重視地区と自動車優先型地区のアクセシビリティに関する比較評価 | 黄 靖薫,新田 保次 | IV-90-1-IV-90-2 |
コンピューターグラフィックスを利用した道路線形の評価に関する基礎的研究 | 森田 信,西村 昂,三宅 平八郎,伊藤 義仁 | IV-91-1-IV-91-2 |
ポーラスコンクリートに使用する接合材のレオロジー特性に関する研究 | 山林 彰宏,玉井 元治 | V-1-1-V-1-2 |
靱性を付与した多孔質コンクリートと樹脂の複合材料 | 尾石 立矢,玉井 元治 | V-2-1-V-2-2 |
再生骨材を用いたポーラスコンクリートによる葦の植生 | 阿佐見 雅子,大島 正記,高木 宣章,児島 孝之 | V-3-1-V-3-2 |
ポーラスコンクリートを用いた沿岸海域の環境修復 | 白石 亮,米本 龍史,玉井 元治 | V-4-1-V-4-2 |
高強度コンクリートの乾燥収縮へ及ぼす前養生の影響 | 田畑 篤史,井上 真澄,高木 宣章,児島 孝之 | V-5-1-V-5-2 |
高強度軽量コンクリートの圧縮疲労特性 | 西村 卓展,高木 宣章,児島 孝之 | V-6-1-V-6-2 |
エポキシ樹脂系材料を混入したコンクリートの力学的特性と耐久性 | 吉田 隆浩,宮永 憲一,鈴木 宏信,高木 宣章,児島 孝之 | V-7-1-V-7-2 |
廃ガラスビン粉末を用いたコンクリートの乾燥収縮と耐凍害性 | 小椋 紀彦,訓覇 観,高木 宣章,児島 孝之 | V-8-1-V-8-2 |
増粘剤を用いたコンクリートの気泡分布が耐凍害性に及ぼす影響 | 亀山 純代,伊藤 康朗,高木 宣章,児島 孝之 | V-9-1-V-9-2 |
鉄筋の塩化物腐食に及ぼすコンクリートの配合要因の影響 | 疋田 奈緒也,宮永 憲一,鈴木 宏信,小林 茂広,高木 宣章,児島 孝之 | V-10-1-V-10-2 |
有限要素法を用いたASRによる劣化のシミュレーション | 山口 直人,日比野 憲太,鈴木 宏信,高木 宣章,児島 孝之 | V-11-1-V-11-2 |
ロックフィルダムにおける被覆コンクリートスラブの温度ひび割れ制御に関する研究 | 安田 悠佑,小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信 | V-12-1-V-12-2 |
二層構造式排水性舗装におけるアスファルトゴム化シールの付着性状 | 村上 憲司,佐野 正典,藤森 章記,佐々木 庸志 | V-13-1-V-13-2 |
特殊骨材を混入したアスファルト混合物の締固め特性 | 大前 達彦,荻野 正嗣,山田 優 | V-14-1-V-14-2 |
産業廃棄物のアスファルト混合物材料への利用に関する研究 | 堀井 康男,山田 優,鎌田 修 | V-15-1-V-15-2 |
排水性舗装の機能評価方法に関する検討 | 藤森 章記,佐野 正典,佐々木 庸志 | V-16-1-V-16-2 |
路盤の変形特性がアスファルト舗装の変形及び疲労寿命に及ぼす影響について | 新村 貴史,吉田 信之,中村 大史 | V-17-1-V-17-2 |
夏季における排水性舗装の温度特性について | 佐々木 庸志,佐野 正典,藤森 章記 | V-18-1-V-18-2 |
硫黄・スラグ固化体(SSC)はりの力学的特性に関する研究 | 平井 啓,小野 紘一,杉浦 邦征,秋山 正成 | V-19-1-V-19-2 |
粗粒率および強熱減量が高流動コンクリートの諸性状に及ぼす影響 | 三岩 敬孝,水口 裕之,橋本 親典,石丸 啓輔 | V-20-1-V-20-2 |
バイブレータの負荷によるフレッシュコンクリートの振動締固め評価 | 井野 哲思,岡本 寛昭,村上 育代 | V-21-1-V-21-2 |
再生骨材の有効利用に関する基礎的研究 | 田上 英明,矢村 潔,愛甲 秀行,坂田 一隆 | V-22-1-V-22-2 |
細骨材の物理的性質がモルタル性状に及ぼす影響について | 長峰 慎,麓 隆行,山田 優 | V-23-1-V-23-2 |
三次元中空構造ガラス織物を用いたプレートの膨張および曲げ特性 | 井上 真澄,鈴川 研二,高木 宣章,児島 孝之 | V-24-1-V-24-2 |
軽量コンクリートを用いたPCはり部材の基本的耐荷特性に関する研究 | 金居 雅俊,和地 高弘,三方 康弘,小林 和夫,井上 晋,仁枝 保 | V-25-1-V-25-2 |
高耐震化芯材の配置区間がRC橋脚の構造特性に及ぼす影響 | 曽我部 直樹,家村 浩和,高橋 良和 | V-26-1-V-26-2 |
高耐震化芯材の定着条件がRC橋脚の弾塑性挙動に及ぼす影響 | 永尾 直也,家村 浩和,高橋 良和 | V-27-1-V-27-2 |
正負交番繰返し荷重下のRC柱部材の曲げ・せん断特性 | 岡田 真毅,三方 康弘,松田 国臣,井上 晋,小林 和夫,仁枝 保 | V-28-1-V-28-2 |
正負交番繰返し載荷されたRC柱部材の塑性変形特性に関する解析的検討 | 松田 国臣,岡田 真毅,井上 晋,小林 和夫,仁枝 保 | V-29-1-V-29-2 |
高品質軽量コンクリートを用いたRCはりのせん断耐力 | 前田 拓郎,日比野 憲太,高木 宣章,児島 孝之 | V-30-1-V-30-2 |
正負交番繰返し荷重下のPRCはり部材のせん断耐荷特性 | 錦織 靖,三方 康弘,井上 晋,小林 和夫,仁枝 保 | V-31-1-V-31-2 |
コンクリート強度分布を有するRCはり部材のせん断耐荷性能評価 | 橋本 航,森川 英典,小林 秀惠 | V-32-1-V-32-2 |
有限要素法によるRC梁のせん断破壊への寸法効果の影響 | 鶴橋 宏昌,藤本 康人,日比野 憲太,高木 宣章,児島 孝之 | V-33-1-V-33-2 |
有限要素法によるRC梁のせん断耐荷機構のモデル化 | 高橋 弥成,鶴橋 宏昌,日比野 憲太,高木 宣章,児島 孝之 | V-34-1-V-34-2 |
有限要素法によるせん断補強筋を有するRCはりのせん断耐荷機構のモデル化 | 中島 忠男,日比野 憲太,高木 宣章,児島 孝之 | V-35-1-V-35-2 |
高品質軽量コンクリートの付着特性 | 中田 裕人,前田 拓郎,日比野 憲太,高木 宣章,児島 孝之 | V-36-1-V-36-2 |
有限要素法による鉄筋とコンクリート間の付着特性のモデル化 | 野上 大介,中田 裕人,日比野 憲太,高木 宣章,児島 孝之 | V-37-1-V-37-2 |
炭素繊維シートとコンクリートの付着強度に関する研究 | 後藤 真吾,小野 紘一,杉浦 邦征 | V-38-1-V-38-2 |
緊張した連続繊維プレートで補強したRCはりの曲げ疲労特性 | 早川 真吾,大島 正記,井上 真澄,濱田 譲,高木 宣章,児島 孝之 | V-39-1-V-39-2 |
電気防食機能を付与した炭素繊維シート補強部材の曲げ変形性状 | 岡方 良一,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | V-40-1-V-40-2 |
内的塩害を受けるRCはりの断面修復に関する基礎的研究 | 谷本 理,荒巻 智,服部 篤史,宮川 豊章 | V-41-1-V-41-2 |
琵琶湖へ架設するフローティングブリッジの試設計 | 岡田 直樹,今道 洋,小椋 紀彦,高木 宣章,児島 孝之,水田 崇志 | V-42-1-V-42-2 |
フレッシュコンクリートの水セメント比測定 | 楠本 秀樹,下野 満広,西本 英二,柴原 豊和 | V-43-1-V-43-2 |
コンクリート構造物の非破壊検査 | 佐々木 大次郎,下野 一行,佐藤 竜 | V-44-1-V-44-2 |
季節変動を考慮したRC部材の鉄筋腐食速度推定と評点法による性能評価 | 森田 祐介,森川 英典 | V-45-1-V-45-2 |
散水によるコンクリートの表面含水率の変化が自然電位に与える影響 | 高木 猛志,中川 元宏,服部 篤史,宮川 豊章 | V-46-1-V-46-2 |
赤外線サーモグラフィー法による連続繊維シート補強の欠陥評価 | 小林 香木,尼崎 省二 | V-47-1-V-47-2 |
高架上でのPRC桁製作・架設 | 西本 英二,上原 彰夫 | VI-1-1-VI-1-2 |
ラーメン高架橋地中梁への簡易型枠の採用について | 藤原 慶信 | VI-2-1-VI-2-2 |
狭隘箇所における架道橋改築方法の検討 | 坂本 寛章,棟久 芳雄,横山 岳久,白石 誠一,石留 和雄,車谷 博行 | VI-3-1-VI-3-2 |
炭素繊維強化樹脂板で補強されたひび割れを有するRC床版の載荷試験 | 弓倉 啓右,平城 弘一,原田 廣美,鈴木 廣治,西川 朝彦,松尾 勉 | VI-4-1-VI-4-2 |
橋梁を対象としたGIS利用のためのCADデータの検討 | 中村 修策,三上 市藏,田中 成典 | VI-5-1-VI-5-2 |
鈑桁橋を例にした保全業務支援のための三次元モデル管理システム | 奥 裕子,三上 市藏,田中 成典,石井 由美子 | VI-6-1-VI-6-2 |
Web3D技術を用いた施工進捗状況共有システムの開発 | 藤原 祐一郎,川田 貢,浜田 延卓,鈴木 隆 | VI-7-1-VI-7-2 |
海外建設プロジェクトのリスク要因の抽出に関する研究 | 高橋 徹,大津 宏康,大西 有三 | VI-8-1-VI-8-2 |
敦煌莫高窟窟内における温湿度のモニタリング | 山根 仁,山崎 誠之,谷本 親伯,川崎 了,舛屋 直 | VII-1-1-VII-1-2 |
都市域の道路別比較による雨天時道路排水の水質特性 | 中嶋 宜信,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-2-1-VII-2-2 |
河口域における栄養塩と有機物の挙動調査 | 畑 賢朗,山本 行高,韓 銅珍,中辻 啓二 | VII-3-1-VII-3-2 |
凍結融解によるNaClを含む土壌の洗浄実験 | 鳩 裕幸,大島 康慈,栢木 宏樹,伊藤 譲 | VII-4-1-VII-4-2 |
建設汚泥及び粉体廃棄物の流動化土への利用 | 森田 宏紀,玉井 元治 | VII-5-1-VII-5-2 |
容器包装類の分別排出継続による住民の排出行動の変化に関する研究 | 塩見 聡,三浦 浩之,中野 加都子,和田 安彦 | VII-6-1-VII-6-2 |
Web GISを用いた森林環境情報配信に関する研究 | 黒田 祐介,仁和 亮,谷川 寛樹,上林 幸一 | VII-7-1-VII-7-2 |
衛星画像を用いた紀南地方の森林枯死・健全地域における反射特性の定量化に関する研究 | 仁和 亮,谷川 寛樹,法眼 利幸 | VII-8-1-VII-8-2 |
知識・環境統合型マネジメントシステム(IMS)の構築 | 藤本 妙子,笹谷 康之 | VII-9-1-VII-9-2 |
環境パートナーシップ活動の推進施策に関する研究 おおつ環境フォーラムを事例として | 木村 俊司,笹谷 康之 | VII-10-1-VII-10-2 |
既存の浄水場への高度浄水処理施設導入に伴う環境負荷評価 | 大釜 弘志,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-11-1-VII-11-2 |
下水処理施設における未利用エネルギー有効利用のケーススタディ | 松本 由紀子,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-12-1-VII-12-2 |
LCAを用いた雨水滞水池の環境配慮設計 | 中川 邦夫,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-13-1-VII-13-2 |
都市域のため池公園における利用者意識に関する研究 | 衛藤 貴朗,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-14-1-VII-14-2 |
都市内河川の環境改善に対する周辺住民の評価に関する研究 | 渡辺 雅巳,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-15-1-VII-15-2 |
滞水池を含む合流式下水道システムへのRTC導入に関する研究 | 岩倉 正門,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-16-1-VII-16-2 |
都市部の雨水貯留による浸水防止効果とその貯留水の利用可能性に関する研究 | 瀧 敏之,城戸 由能,岡 太郎 | VII-17-1-VII-17-2 |
新たな都心創造に向けた都市交通に関する研究 | 岡村 隆正,尾花 英次郎 | 共研G-1-1-共研G-1-2 |