開断面箱桁橋の曲げ耐荷力実験 | 川村 暁人,西村 宣男,小野 潔,玉田 和也,加藤 久人 | I-1-1-I-1-2 |
ウェブの初期面外たわみ形状がプレートガーダーのせん断終局強度に与える影響 | 大田 欣史,藤森 由浩,大倉 一郎 | I-2-1-I-2-2 |
圧縮と曲げを受ける鋼製円筒の終局強度 | 梅津 基義,古西 和夫,堂垣 正博 | I-3-1-I-3-2 |
開断面逆台形箱桁連続橋の送り出し架設時の座屈安全性評価 | 小山 和裕,荒木 崇,明田 啓史,堂垣 正博 | I-4-1-I-4-2 |
腹板に波形鋼板を用いた鋼I桁の終局強度特性 | 廣瀬 恵子,堂垣 正博,明田 啓史,荒木 崇 | I-5-1-I-5-2 |
SM570材のオートストレス設計への適用に関する実験的研究 | 山崎 健次郎,鈴木 正典,上平 哲,伊藤 満 | I-6-1-I-6-2 |
低降伏比鋼を用いたH形断面桁の塑性回転容量に関する実験的研究 | 神應 昌嗣,鈴木 正典,上平 哲,伊藤 満 | I-7-1-I-7-2 |
CFRP板接着による鋼板パネルの強度と変形能の改善に関する基礎的研究 | 汐待 公二朗,宇井 崇,西村 宣男 | I-8-1-I-8-2 |
ニールセンローゼ橋の耐荷力特性に関する基礎的研究 | 加藤 裕之,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,阪野 雅則 | I-9-1-I-9-2 |
継手部を含む箱形断面部材の耐荷力実験装置の開発とそれを用いた箱形断面引張継手部のねじり特性に関する実験的研究 | 中村 裕之,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,鈴木 康夫 | I-10-1-I-10-2 |
鋼並列多主桁橋の極限強度解析モデルに関する研究 | 西村 佳大,堀田 毅,西村 宣男 | I-11-1-I-11-2 |
リブ付き板の溶接による残留応力の数値解析法 | 島田 功,岡村 宏一 | I-12-1-I-12-2 |
一方向圧縮を受ける長方形高性能鋼板のダクティリティーと機械的性質 | 大西 啓介,丹羽 量久,三上 市藏,宮崎 裕司,嵩原 徹 | I-13-1-I-13-2 |
アンラップト平行線ケーブルの2次応力に関する実験的研究 | 鷲塚 敏之,三好 崇夫,内藤 純也,西村 宣男 | I-14-1-I-14-2 |
旧Tacoma橋桁断面の異種空力振動干渉に関する実験的研究 | 玉置 斉,松本 勝,白土 博通,八木 知己,四條 利久磨,江口 陽紀 | I-15-1-I-15-2 |
斜張橋ケーブルにおける高風速渦励振に関する研究 | 岡田 太賀雄,松本 勝,八木 知己,酒井 精一郎,大谷 純 | I-16-1-I-16-2 |
長大斜張橋端2主桁断面の耐風性向上に関する実験的検討 | 大東 義志,松本 勝 | I-17-1-I-17-2 |
大型傾斜ケーブル模型の屋外観測による斜張橋ケーブルの空力振動に関する研究 | 大谷 純,松本 勝,白土 博通,八木 知己,酒井 精一郎,岡田 太賀雄 | I-18-1-I-18-2 |
2主桁橋の空力弾性振動特性 | 浮氣 久範,木場 和義,小林 紘士 | I-19-1-I-19-2 |
センターバリア付き扁平六角断面のフラッター安定化機構に関する基礎的研究 | 疋田 哲也,松本 勝,白土 博通,四條 利久磨,江口 陽紀 | I-20-1-I-20-2 |
補助翼によるガスト応答のアクティブコントロール | 高橋 寛臣,小林 紘士 | I-21-1-I-21-2 |
隅切りタンデム角柱のアクティブ乱流中におけるねじれ渦励振応答特性 | 堀 高太郎,高橋 知久,岩本 誠,川谷 充郎,西村 宣男 | I-22-1-I-22-2 |
変動風中の角柱に作用する非定常圧力特性に関する実験的研究 | 松谷 裕治,小林 紘士,奥村 学 | I-23-1-I-23-2 |
2次元角柱の橋軸方向に乱れ特性の急変するときの非定常圧力特性 | 松田 祥伍,小林 紘士,奥村 学 | I-24-1-I-24-2 |
変動気流中における二次元構造断面の表面圧力の空間相関に関する基礎的研究 | 松浦 祐介,松本 勝,白土 博通,原村 高志,小田原 有作 | I-25-1-I-25-2 |
PIV測定による角柱周辺の気流特性に関する研究 | 林 俊夫,小林 紘士 | I-26-1-I-26-2 |
スプリットフィルムによる丘越え流れの計測 | 霜永 勝之,中山 昭彦 | I-27-1-I-27-2 |
鋼鉄道Iビーム桁橋の実働応力測定と余寿命評価 | 尾山 淳,坂野 昌弘,小坂田 陽平,宮野 誠,井戸 広宣,並木 宏徳 | I-28-1-I-28-2 |
鋼板プレストレス補強によるH形鋼桁橋の長スパン化 | 岡部 一隆,坂野 昌弘,並木 宏徳 | I-29-1-I-29-2 |
下路鈑桁橋中間横桁のテンプレート補強 | 小出 泰弘,大西 英治,矢島 秀治,並木 宏徳,坂野 昌弘,小坂田 陽平,岡部 一隆 | I-30-1-I-30-2 |
下路トラス橋端横桁の鋼板ポストテンション補強 | 河村 清春,並木 宏徳,小坂田 陽平,坂野 昌弘,矢島 秀治 | I-31-1-I-31-2 |
高性能万力を用いた疲労損傷部の補強 | 坂野 昌弘,尾山 淳,中野 大治,並木 宏徳 | I-32-1-I-32-2 |
アルミニウム床版と鋼主桁との連結部の疲労試験 | 中原 太樹,岡田 理,大倉 一郎,萩澤 亘保,山口 進吾 | I-33-1-I-33-2 |
リベット接合箱桁橋の実働応力測定と疲労余寿命評価 | 小坂田 陽平,坂野 昌弘,野出 光吉,佐藤 巧二,飴井 克征,小澤 理夫,尾山 淳 | I-34-1-I-34-2 |
道路橋標識柱基部の疲労亀裂補修への炭素繊維シートの適用 | 橋本 保則,中村 圭吾,大倉 一郎,祝 賢治,松上 泰三 | I-35-1-I-35-2 |
小型試験機による炭素繊維シートのせん断付着疲労強度に関する検討 | 岸本 真輝,小林 朗,松井 繁之 | I-36-1-I-36-2 |
重ねガセット溶接継手部を有するI桁の疲労実験 | 古賀 北斗,坂野 昌弘,矢島 秀治,坂下 清信 | I-37-1-I-37-2 |
スタッド溶接を応用した鉄筋溶接継手の適用性に関する研究 | 野田 哲貴,大西 弘志,松井 繁之,野中 晴夫,西川 和一 | I-38-1-I-38-2 |
拡大孔を有する高力ボルト摩擦接合継手の限界強度に関する解析的研究 | 今田 滋則,亀井 義典,西村 宣男 | I-39-1-I-39-2 |
超高強度ボルトの鋼桁橋への適用に関する基礎的研究 | 石川 誠,亀井 義典,西村 宣男,桐生 真司,竹内 修治 | I-40-1-I-40-2 |
床版主鉄筋方向を橋軸方向とした連続合成2主桁橋の試設計とその有効性の検討 | 山崎 桂司,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | I-41-1-I-41-2 |
凍結抑制型合成鋼床版の解析手法に関する一考察 | 真木 久幸,奥村 茂,松井 繁之 | I-42-1-I-42-2 |
コンクリート系床版片持部の走行荷重による断面剛性劣化特性 | 野田 恭平,松井 繁之,杉原 伸泰 | I-43-1-I-43-2 |
外ケーブル補強によりずれ止めに生じる水平せん断力 | 東山 浩士,武藤 和好,鈴木 真,松井 繁之 | I-44-1-I-44-2 |
パーフォボンドストリップへの三次元弾塑性有限要素解析法の適用性 | 山岡 悟,鬼頭 宏明,園田 恵一郎 | I-45-1-I-45-2 |
ブレーディング法によるH型断面CFRPの構造部材としての適用に関する研究 | 北川 淳一,小野 紘一,杉浦 邦征,三木 亮二,小牧 秀之,林 誠 | I-46-1-I-46-2 |
鋼・コンクリート二重鋼管合成柱の中心圧縮実験 | 上中 宏二郎,早見 真,鬼頭 宏明,園田 恵一郎 | I-47-1-I-47-2 |
大径厚比を有する円形コンクリート充填鋼管(CFT)部材の中心圧縮耐力 | 佐原 啓介,小藪 隆,鬼頭 宏明,園田 恵一郎 | I-48-1-I-48-2 |
軸力を受ける大幅厚比角形コンクリート充填鋼管梁のせん断耐力に関する実験的研究 | 初鹿 将司,脇坂 和征,角掛 久雄,小林 治俊 | I-49-1-I-49-2 |
連続合成桁橋の乾燥収縮応力解析 床版コンクリートの打設順序を考慮した場合 | 武藤 和好,平城 弘一,壱岐 和治,松井 繁之 | I-50-1-I-50-2 |
炭素繊維シートが付着された鋼板の応力解析 | 中村 圭吾,大倉 一郎 | I-51-1-I-51-2 |
アップリフト作用による引張力を受けた頭付きスタッドの疲労強度特性 | 山本 成昭,平城 弘一,保坂 鐡矢,牛島 祥貴,久保田 善之,長谷川 望 | I-52-1-I-52-2 |
遅延硬化性樹脂で被覆された頭付きスタッド(PRスタッド)の引抜き強度特性について | 北川 幸二,平城 弘一,橘 吉宏,田邊 尚之,宮崎 真一 | I-53-1-I-53-2 |
ベースアンカースタッド工法の設計方法に関する研究 | 平城 弘一,池尾 良一,重田 尚孝,喜多 剛史 | I-54-1-I-54-2 |
変断面スタッドの疲労強度特性について | 前田 泰秀,平城 弘一,石崎 茂,池尾 良一,辻橋 浩之,山崎 器 | I-55-1-I-55-2 |
頭付きスタッドの引抜き強度向上に関する研究 | 津田 和義,平城 弘一,池尾 良一,重田 尚孝,田中 健児 | I-56-1-I-56-2 |
複合ラーメン橋上下部結合部に配置されるスタッドの強度評価に関する実験的研究 | 佐藤 崇,松井 繁之 | I-57-1-I-57-2 |
ID3と改良型アルゴリズムを用いた橋梁高欄の景観設計支援システム | 稲井 秀男,古田 均,直江 寧子,飯田 毅,梶村 典彦,立石 一真 | I-58-1-I-58-2 |
橋梁美と力学的合理性とに関する2,3の考察 | 高井 俊和,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | I-59-1-I-59-2 |
SOMによる橋梁景観の分類と評価 | 保田 敬一,木村 孝介,岡島 延康,白木 渡,伊藤 則夫,堂垣 正博 | I-60-1-I-60-2 |
「イメージされる力の流れ」から見た斜張橋の景観特性に関する基礎的研究 | 市毛 健,松本 勝,白土 博道,八木 知己,冨田 雅也 | I-61-1-I-61-2 |
高い視点場から見たランドマーク的橋梁の表象とその景観評価に関する一考察 | 藤田 孝志,平城 弘一,溝口 大樹 | I-62-1-I-62-2 |
DEA法を用いた景観デザイン評価に関する基礎的研究 | 林 芳宏,古田 均,飯田 毅,平井 崇 | I-63-1-I-63-2 |
デジタルフィルタ補償によるリアルタイムハイブリッド実験システムの開発 | 岸田 誠司,五十嵐 晃,家村 浩和 | I-64-1-I-64-2 |
変位補償制御によるサブストラクチャーハイブリッド振動台実験に関する研究 | 田中 創,五十嵐 晃,家村 浩和 | I-65-1-I-65-2 |
MRダンパーの力学特性の実験的解明とモデル化 | 廣岡 孝治,家村 浩和,豊岡 亮洋,五十嵐 晃 | I-66-1-I-66-2 |
走行荷重による高架橋上照明柱の振動計測とチェーンダンパーの制振効果 | 立石 一真,波多野 保史,多田 仁志,飯田 毅,河野 健二 | I-67-1-I-67-2 |
橋梁交通振動に対するアクティブ制御模型実験と理論解析 | 井上 毅,川谷 充郎,前中 浩司,岡 進 | I-68-1-I-68-2 |
GAを適用した橋梁交通荷重の推定法に関する基礎的研究 | 木村 剛,米田 昌弘,池田 勝平,枝元 勝哉 | I-69-1-I-69-2 |
歩行者の平均歩調に着目した歩道橋の振動応答特性 | 平尾 美佳,米田 昌弘,伊達 敬子 | I-70-1-I-70-2 |
高速鉄道高架橋の列車走行時の振動解析に車両モデルが与える影響 | 白神 亮,川谷 充郎,関 雅樹,神薗 卓海,西山 誠治,西村 宣男 | I-71-1-I-71-2 |
加速度観測に基づく線形同定法 | 荻山 和樹,佐藤 忠信 | I-72-1-I-72-2 |
移動調和荷重による成層地盤の振動応答に関する一検討 | 高橋 あおい,山本 和宏,北村 泰寿 | I-73-1-I-73-2 |
モード法による浮体橋の波浪応答シミュレーションプログラムの開発 | 岡藤 孝史,渡邊 英一,宇都宮 智昭,平原 伸幸,麓 興一郎 | I-74-1-I-74-2 |
非正則周波数の除去された波浪回折・発散問題のための高次境界要素法 | 川辺 俊輔,渡邊 英一,宇都宮 智昭 | I-75-1-I-75-2 |
橋梁点検員養成支援のためのラーニングシステム | 増田 祥広,三上 市藏,窪田 諭,奥 裕子,島田 賢 | I-76-1-I-76-2 |
信頼性理論を用いた伸縮装置の寿命評価に関する一考察 | 中村 智昭,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,加賀山 泰一,北楯 大 | I-77-1-I-77-2 |
3径間ゲルバー式鋼床版箱桁橋の実橋載荷試験報告 | H. Ichinose,大辻 秀明,入江 新吾,小山 廣隆 | I-78-1-I-78-2 |
下面増厚補強したRCはりの疲労性状に関する養生期間および荷重レベルの影響 | 伊藤 定之,東山 浩士,松井 繁之,松本 弘 | I-79-1-I-79-2 |
オートストレス法を利用した鋼橋の補強効果に関する基礎的研究 | 遠藤 正隆,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | I-80-1-I-80-2 |
鳥取県西部地震における弓ヶ浜半島一帯の地震動について | 菅野 有美,土岐 憲三,清野 純史 | I-81-1-I-81-2 |
FEMによる1999台湾集集地震における強震動および地表断層変位シミュレーション | 北村 至,高田 至郎 | I-82-1-I-82-2 |
スペクトル確率有限要素法の三次元波動場への適用 | 村上 裕宣,佐藤 忠信,本田 利器 | I-83-1-I-83-2 |
常時微動観測から推定した和歌山県日高平野の地盤震動特性 | 北 健志,辻原 治 | I-84-1-I-84-2 |
落石現象における静的震度と最大加速度の関係について | 辻 一将,清野 純史,土岐 憲三 | I-85-1-I-85-2 |
直接基礎構造物の地震時滑動に関する実験 | 木島 久恵,山形 守,権 映録,西村 宣男 | I-86-1-I-86-2 |
断層極近傍における管路被害率について | 一之瀬 恵美,高田 至郎 | I-87-1-I-87-2 |
震動・側方流動を同時に受ける地中管路の挙動解析と管路ひずみ予測式の提案 | 篠原 聖二,高田 至郎,尾崎 竜三,津吉 俊尚 | I-88-1-I-88-2 |
中期的な地震発生確率の算定法について | 玉井 達毅,土岐 憲三,清野 純史 | I-89-1-I-89-2 |
震後負傷者搬送シミュレーションと道路網機能評価手法 | 森田 典和,高田 至郎,鍬田 泰子 | I-90-1-I-90-2 |
水道事業体の地震時経済損失評価システム | 市原 大助,高田 至郎 | I-91-1-I-91-2 |
個別要素法を用いた群集事故シミュレーション | 東山 寛之,土岐 憲三,清野 純史 | I-92-1-I-92-2 |
降伏応力度等のばらつきが円形断面鋼製橋脚の耐震性評価に与える影響に関する検討 | 森口 智聡,小野 潔,西村 宣男 | I-93-1-I-93-2 |
EVALUATION OF THE POTENTIAL FOR FLYING-OFF OF GATE COLUMN CROWNS DUE TO VERTICAL DYNAMIC DISTURBANCES | Radan Ivanov,高田 至郎 | I-94-1-I-94-2 |
鋼上路式ローゼ橋の非線形地震応答解析 | 真井 哲生,高田 至郎,宝角 正明 | I-95-1-I-95-2 |
弾塑性有限変位解析による長方形断面鋼製橋脚の耐震性能評価に関する一検討 | 鈴木 雄大,小野 潔,池内 智行,西村 宣男 | I-96-1-I-96-2 |
道路橋鋼製橋脚の地震荷重下の終局限界状態設計 | 辻井 正則,川谷 充郎,川口 和行 | I-97-1-I-97-2 |
構造物の必要強度に及ぼす動的相互作用の影響について | 板谷 友紀,土岐 憲三,清野 純史,小野 祐輔 | I-98-1-I-98-2 |
滑り摩擦支承の荷重・速度依存性のモデル化 | 田中 寛人,家村 浩和,高橋 良和 | I-99-1-I-99-2 |
ゴム支承によって支持された橋梁の二次元衝突解析と緩衝材による緩和効果 | 谷口 智史,西村 宣男,高橋 寛行 | I-100-1-I-100-2 |
常時固定シアービン付免震構造のサブストラクチャー・ハイブリッド実験 | 大塚 隆人,五十嵐 晃,家村 浩和,三木 敦,玉木 利裕 | I-101-1-I-101-2 |
軌道と免震構造物との動的相互作用に関する振動台実験 | 仲谷 俊昭,家村 浩和,五十嵐 晃,岩田 秀治 | I-102-1-I-102-2 |
鋼製ラーメン橋脚のハイブリッド地震時応答解析 | 田村 功,渡邊 英一,杉浦 邦征,永田 和寿,足立 幸郎 | I-103-1-I-103-2 |
炭素繊維シートによる既設円形鋼製橋脚注の耐震補強方法に関する実験的研究 | 玉田 和法,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,徳林 宗孝 | I-104-1-I-104-2 |
氾濫原対策を考慮した治水システムの設計技術に関する検討 | 福永 光記,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-1-1-II-1-2 |
治水対策、改修工法の評価項目について | 安東 尚美 | II-2-1-II-2-2 |
寝屋川流域における水災害と地価の関係に関する調査研究 | 松下 将士,市川 温,椎葉 充晴 | II-3-1-II-3-2 |
東海豪雨災害を事例とした家財被害の回復過程の分析 | 後藤 隆一,河田 恵昭 | II-4-1-II-4-2 |
環境要素を考慮した総合流域管理に関する研究 | 寺村 和久,小尻 利治,友杉 邦雄 | II-5-1-II-5-2 |
AI手法によるダム貯水池の連続操作支援システムに関する研究 | 野原 大督,小尻 利治,友杉 邦雄 | II-6-1-II-6-2 |
チャオプラヤ川流域Chai Nat~Sing Buri地区への洪水氾濫 地下水連結モデルの適用 | 外木場 康将,川崎 浩司,溝畑 年代,中辻 啓二 | II-7-1-II-7-2 |
都市水害にかかわる流域モデルの高度化 | 中川 吉人,川池 健司,井上 和也,戸田 圭一,相良 亮輔 | II-8-1-II-8-2 |
複雑な地下空間における浸水解析 | 大八木 亮,栗山 健作,井上 和也,戸田 圭一 | II-9-1-II-9-2 |
バングラデシュ北東地域における氾濫湖の消長 | 井口 真生子,岡 太郎 | II-10-1-II-10-2 |
豪雨による賀茂川親水域の危険性について | 徳永 智宏,戸田 圭一,井上 和也,川池 健司 | II-11-1-II-11-2 |
ランダムカスケードモデルを用いた降雨の模擬発生に関する研究 | 日和佐 真丈,立川 康人,寶 馨 | II-12-1-II-12-2 |
TRMM/PR情報からのリアルタイム積算標高依存特性を考慮した時間・空間平均降雨量の推定 | 花房 大輔,中北 英一,沖村 俊郎,鈴木 善晴,池淵 周一 | II-13-1-II-13-2 |
移流モデルによる予測降雨場の誤差構造のモデル化と降雨場の発生 | 小松 良光,立川 康人,寶 馨 | II-14-1-II-14-2 |
降雨予測モデル「αモデル」への非定常風速場の導入 | 佐藤 幸久,中北 英一,池淵 周一 | II-15-1-II-15-2 |
数値気象予報モデルARPSによる琵琶湖プロジェクト集中観測時の大気場の再現 | 相馬 一義,田中 賢治,中北 英一,池淵 周一 | II-16-1-II-16-2 |
メソ数値予報モデルへのGPS可降水量データ同化に関する研究 | 畑中 隆二,田中 賢治,椎葉 充晴 | II-17-1-II-17-2 |
多様な農耕地の影響を考慮した中国淮河流域における水・熱収支推定に関する研究 | 甲山 治,田中 賢治,池淵 周一 | II-18-1-II-18-2 |
水文過程の季節性と水文頻度解析への適用 | 西岡 昌秋,宝 馨 | II-19-1-II-19-2 |
メソ気象モデルMM5を用いた降雨場の地形依存特性の解析 | 宮田 昇平,鈴木 善晴,中北 英一,池淵 周一 | II-20-1-II-20-2 |
極小流域における貯留関数法の適用に関する研究 | 前 康弘,平塚 彰,重光 世洋 | II-21-1-II-21-2 |
Discharge simulation to observe IC-Ratio with various forcing data resolution | Shrestha Roshan K.,立川 康人,寶 馨 | II-22-1-II-22-2 |
流出計算で考慮すべきモデルパラメータの空間スケールに関する研究 | 八尾 浩史,永谷 言,立川 康人,宝 馨 | II-23-1-II-23-2 |
都市化に伴う洪水流出の変化に関する実証的研究 | 寺田 光宏,河田 恵昭,追鳥 裕樹,井上 雅夫 | II-24-1-II-24-2 |
長期連続計算可能な集中化流出モデルの開発 | 澤井 信宏,市川 温,椎葉 充晴 | II-25-1-II-25-2 |
Ground water modeling coupled with SVAT model and its application to Yasu River Basin | Kimaro Tumaini, Tachikawa Yasuto, Takara Kaoru | II-26-1-II-26-2 |
地下ダムサイトの3次元地下水流動解析 | 瀧 敏之,岡 太郎,浜口 俊雄 | II-27-1-II-27-2 |
地下ダムサイトを対象とした地下水流動の2・3次元複合モデルの開発 | 穴田 夏野,岡 太郎,浜口 俊雄 | II-28-1-II-28-2 |
野洲川流域における水循環の変遷 | 尾崎 雄一郎,立川 康人,寶 馨 | II-29-1-II-29-2 |
水みち河床から交互砂州河床への変化過程 | 三輪 浩,横川 純,田中 真利子,田村 沙耶佳 | II-30-1-II-30-2 |
土石流堆積物によるSediment Waveの伝播と河床形態に関する研究 | 新堀 由幸,高橋 保,中川 一,里深 好文 | II-31-1-II-31-2 |
流路の変動特性に与える川幅水深比の影響 | 東野 隆洋,江頭 進治,竹林 洋史,松葉 信征 | II-32-1-II-32-2 |
木津川における砂州の変動特性 | 加藤 陽平,江頭 進治,竹林 洋史,桑島 信 | II-33-1-II-33-2 |
山地流域における土砂流出予測法について | 清田 三四郎,江頭 進治,濱口 裕介 | II-34-1-II-34-2 |
天竜川支川与田切川における降雨・土砂流出予測 | 大西 孝明,江頭 進治,濱口 裕介 | II-35-1-II-35-2 |
沖縄地方における赤土流出モデルの開発 | 藤原 一樹,市川 温,椎葉 充晴 | II-36-1-II-36-2 |
バイパストンネル内流れの模型実験 | 堀田 昌夫,宵田 千裕,大本 雄二,中山 昭彦 | II-37-1-II-37-2 |
ダム貯水池における微細土砂の流動とその制御方策に関する基礎的研究 | 今城 貴弘,角 哲也 | II-38-1-II-38-2 |
水抜き管を有する広頂堰下流の局所洗掘について | 吉川 文人,神田 佳一,三宅 啓太,前田 英史 | II-39-1-II-39-2 |
混合砂の移動特性と粒度分布特性に関する基礎的研究 | 池田 智大,吉田 英治,出口 一郎 | II-40-1-II-40-2 |
遡上津波の戻り流れによる護岸法先洗掘の数値解析 | 五十里 洋行,後藤 仁志,酒井 哲郎,織田 晃治 | II-41-1-II-41-2 |
浮遊砂を含む非定常な水位変化する開水路流れの数値計算(CFD) | 山上 路生,禰津 家久 | II-42-1-II-42-2 |
水中における粒子-壁面間衝突に及ぼす粒径、表面粗さの影響 | 土橋 誠 | II-43-1-II-43-2 |
水面変動効果を考慮した開水路段落ち流れの数値計算 | 高橋 香織,中瀬 幸典,中山 昭彦 | II-44-1-II-44-2 |
実河川流のLESの試み | 中川 直樹,中山 昭彦 | II-45-1-II-45-2 |
開水路乱流のLESにおけるサブグリッド水面変動のモデル化について | 中山 昭彦,横嶋 哲 | II-46-1-II-46-2 |
コロケート格子配置における内挿計算スキームに関する考察 | 竹村 雅樹,牛島 省,禰津 家久 | II-47-1-II-47-2 |
重合格子点を有する領域分割法を用いた移流拡散方程式の並列計算 | 奥山 洋平,牛島 省,禰津 家久 | II-48-1-II-48-2 |
多相流数値モデルDOLPHIN-3Dによる3次元水柱崩壊シミュレーション | 羽田野 一成,川崎 浩司,中辻 啓二 | II-49-1-II-49-2 |
3次元数値解析による新淀川の流れの研究 | 廣田 健次,佐谷 亮,柿木 理史,綾 史郎 | II-50-1-II-50-2 |
複断面から複断面へと非定常に水位変化する開水路乱流の3次元LDA計測 | 若元 洋樹,禰津 家久,山上 路生,坂根 由季子 | II-51-1-II-51-2 |
単断面から複断面に時間的に遷移する非定常開水路流れの3次元乱流構造 | 坂根 由季子,禰津 家久,山上 路生,若元 洋樹 | II-52-1-II-52-2 |
低水路屈曲部より高水敷上に乗り上げる流れの挙動について | 遠藤 敦司,石垣 泰輔 | II-53-1-II-53-2 |
捨石堰を完全に超える開水路流の水理特性 | 羽根田 正則,道奥 康治,前野 詩朗,古澤 孝明,山澤 澄志 | II-54-1-II-54-2 |
開水路粗面段落ち部の乱流特性 | 藤田 一郎,丸山 達弥,太田 周彰 | II-55-1-II-55-2 |
段波の遡上変形・減衰に関する実験的研究 | 近藤 恒生,植田 真行,玉木 真知子,嘉津 義久,重光 世洋 | II-56-1-II-56-2 |
転波列の発生に関する実験的検討 | 宮島 昌弘 | II-57-1-II-57-2 |
開水路凹部における乱流の階層構造解析 | 兵頭 伸幸,宮本 仁志,神田 徹 | II-58-1-II-58-2 |
直線水路に設置された側壁凹部の水位特性 | 長浜 弘典,藤田 一郎,小澤 純,川本 尚紀 | II-59-1-II-59-2 |
側壁に凹部を有する開水路乱流における物質交換特性 | 鬼束 幸樹,禰津 家久,高橋 俊介,矢野 勝士 | II-60-1-II-60-2 |
フルード数が開水路側壁凹部流れ(わんどモデル)に及ぼす影響に関する実験的研究 | 矢野 勝士,禰津 家久,鬼束 幸樹 | II-61-1-II-61-2 |
PTV画像計測による人工ワンド内の3次元的流れ場の検討 | 山田 浩之,辻本 剛三,日下部 重幸 | II-62-1-II-62-2 |
城北ワンド群の水位変動に関する研究 | 大水 菜津子,綾 史郎,合田 晋,吉田 将央 | II-63-1-II-63-2 |
散水後の蒸発に伴う土壌塩分の集積および溶脱 | 何 超,福原 輝幸 | II-64-1-II-64-2 |
非灌漑期における懸濁態汚濁物質の流出モデルに関する研究 | 中村 一樹,城戸 由能,岡 太郎 | II-65-1-II-65-2 |
土壌中における陽イオンの移動 | 東 博紀,岡 太郎 | II-66-1-II-66-2 |
和歌山県における地表水の水素・酸素安定同位体比の分布特性に与える影響について | 曽根 由実,石塚 正秀,井伊 博行,平田 健正 | II-67-1-II-67-2 |
紀淡海峡における流動構造と栄養塩輸送に関する2001年の現地観測 | 金 漢九,西田 修三,中辻 啓二,海江田 洋平 | II-68-1-II-68-2 |
陸奥湾の流動と水交換に及ぼす季節風の影響 | 山中 亮一,西田 修三,中辻 啓二 | II-69-1-II-69-2 |
生化学的水質収支にともなう貯水池熱塩循環の数値解析 | 香川 健一,道奥 康治,松尾 昌和,斉藤 敦 | II-70-1-II-70-2 |
各種曝気循環方式の水質浄化効率に関する検討 | 松尾 昌和,神田 徹,道奥 康治,田中 裕紀 | II-71-1-II-71-2 |
乱流エネルギー収支を考慮した出水による貯水池成層破壊の再現 | 道奥 康治,松尾 昌和,斉藤 敦,香川 健一 | II-72-1-II-72-2 |
道路法面排水路における浮上・沈殿水槽を用いた水質浄化(2) | 林 辰郎,澤井 健二,平森 充洋 | II-73-1-II-73-2 |
多様な付着動物相を有する人工磯の造成手法について | 柴橋 朋希,内藤 良,井上 雅夫,島田 広昭 | II-74-1-II-74-2 |
人工磯における付着動物の種数を対象とした生息地適性評価 | 吉安 勇介,喜多 弘,橋中 秀典,井上 雅夫,島田 広昭 | II-75-1-II-75-2 |
人工タイドプールの付着動物相に関する現地調査 | 田中 賢治,柴橋 朋希,井上 雅夫,島田 広昭 | II-76-1-II-76-2 |
人工磯浜における造成以降の水質変化 | 仁木 将人,酒井 哲郎 | II-77-1-II-77-2 |
PTV画像計測による揺動する海藻周辺の流動に関する研究 | 山野 貴司,辻本 剛三,角野 昇八,重松 孝昌,竹原 幸生 | II-78-1-II-78-2 |
LSPIVにおける標定点配置法について | 椿 涼太,藤田 一郎 | II-79-1-II-79-2 |
宇治川におけるLSPIVによる河川表面流の観測および数値解析 | 野村 昌生,綾 史朗,藤田 一郎,小南 博之,塩足 純一 | II-80-1-II-80-2 |
赤外線カメラを用いた実河川画像計測の基礎的研究 | 奥野 訓史,江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英 | II-81-1-II-81-2 |
水と屈折率の等しい真球透明体の製作と水理実験への適用 | 田中 健司,江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英 | II-82-1-II-82-2 |
粒子自動追跡計測に関する基礎的研究 粒子マスク適合法の開発 | 桑名 亨,竹原 幸生,江藤 剛治 | II-83-1-II-83-2 |
水面・流速の同時画像計測による開水路流れの解析 | 宮本 仁志,神田 徹,稲岡 克彦,下山 顕治 | II-84-1-II-84-2 |
浮遊物質濃度の画像計測における四流束モデルの有効性 | 山下 健作,宮本 仁志,神田 徹,北村 暢慶 | II-85-1-II-85-2 |
開水路・風波混成流れにおける水層乱流構造に関する研究 | 濱田 悟,禰津 家久,牛島 省,吉田 圭介 | II-86-1-II-86-2 |
水・空気2層開水路流場における空気層界面の乱流構造に関する基礎的研究 | 吉田 圭介,禰津 家久,牛島 省,濱田 悟 | II-87-1-II-87-2 |
砕波にともなう気泡連行特性 | 松本 昌章,吉岡 洋,高山 知司 | II-88-1-II-88-2 |
風波における気流と水流の同時画像計測 | 真木 正弘,竹原 幸生,江藤 剛冶,辻本 剛三 | II-89-1-II-89-2 |
スプリングモデルを用いたPTV法による開水路流れの粒子・流体混相流の乱流計測 | 田中 亮輔,禰津 家久,鬼束 幸樹,東 良慶 | II-90-1-II-90-2 |
ポリスチレン粒子を伴う開水路乱流の固液混相流に関する研究 | 東 良慶,禰津 家久,鬼束 幸樹,田中 亮輔 | II-91-1-II-91-2 |
高濃度固液混相流における砂粒子径の影響 | 黒田 尚吾,江頭 進治,平山 清志,内海 敦郎 | II-92-1-II-92-2 |
緩傾斜護岸の越波特性に関する実験的研究 | 田中 克彦,井上 雅夫,玉田 崇,手塚 崇雄,野崎 裕史 | II-93-1-II-93-2 |
緩傾斜護岸の越波流量とその減少効果 | 玉田 崇,井上 雅夫,手塚 崇雄,田中 克彦,野崎 裕史 | II-94-1-II-94-2 |
防波護岸における越波排水路の機能設計に関する実験的研究 | 片山 敦史,殿最 浩司,玉田 崇,手塚 崇雄,井上 雅夫 | II-95-1-II-95-2 |
鉛直循環流誘起消波護岸の開発に関する実験的検討 | 延廣 玲子,池田 憲造,重松 孝昌,小田 一紀 | II-96-1-II-96-2 |
多重連続薄壁堤体の周辺波動場解析に関する簡易手法 | 中木原 宏文,角野 昇八,塩崎 禎郎,折橋 常春 | II-97-1-II-97-2 |
没水水平有孔板の再曝気機能 | 山本 博之,角野 昇八 | II-98-1-II-98-2 |
防波堤の被災事例の統計的解析 | 東良 宏二郎,高山 知司 | II-99-1-II-99-2 |
斜め入射時の人工リーフの崩壊に及ぼす三次元性の影響に関する実験的研究 | 新島 宏,宮崎 敏弘,柳原 哲也,荒木 進歩,出口 一郎 | II-100-1-II-100-2 |
波浪による地盤液状化に起因する護岸前面捨石群の沈下に関する水理実験 | 田中 秀範,酒井 哲郎,後藤 仁志,原田 英治,井元 康文 | II-101-1-II-101-2 |
3次元個別要素法による消波ブロック群の崩壊過程 | 原田 英治,後藤 仁志,酒井 哲郎,大野 正博 | II-102-1-II-102-2 |
被覆層破壊過程におけるブロックの形状の効果 | 大野 正博,原田 英治,後藤 仁志,酒井 哲郎 | II-103-1-II-103-2 |
傾斜堤における被覆ブロックの安定性 | 手塚 崇雄,清水 敬三,藤井 伸啓,井上 雅夫 | II-104-1-II-104-2 |
入反射波の相互干渉を考慮した周波数領域波動方程式のモデリングに関する研究 | 本多 和彦,間瀬 肇,高山 知司 | II-105-1-II-105-2 |
天端水深の浅い潜堤に対するBoussinesq方程式の適用性の検討 | 野口 哲史,沖 和哉,酒井 哲郎 | II-106-1-II-106-2 |
本州南岸における多峯型方向スペクトル波の発生特性 | 高橋 英紀,高山 知司 | II-107-1-II-107-2 |
Swash zoneにおける2成分波に対するLagrange解析の適用 | 澤田 崇博,浅川 敬之,出口 一郎 | II-108-1-II-108-2 |
砕波帯内における戻り流れの鉛直分布に及ぼす水面条件の影響 | 本田 尚正,平山 秀夫,津田 尚輝 | II-109-1-II-109-2 |
汀線近傍に設置された護岸への不規則波の打ち上げ高 | 宮平 彰,間瀬 肇,井上 雅夫,島田 広昭 | II-110-1-II-110-2 |
津波常襲地帯における防災意識の現状とその改善に関する研究 | 河野 哲彦,河田 惠昭,高橋 智幸 | II-111-1-II-111-2 |
行政へのアンケート調査に基づく津波防災対策の指標の提案 | 田中 亮平,高橋 智幸,河田 恵昭,井上 雅夫 | II-112-1-II-112-2 |
人工磯の利用評価に関する現地調査 | 橋中 秀典,岩本 真実,井上 雅夫,島田 広昭 | II-113-1-II-113-2 |
秋冬季における砂浜海岸の利用実態調査 | 井上 雅夫,近藤 雅彦,橋詰 雅子 | II-114-1-II-114-2 |
海水浴場のサービス施設に対する利用者意識の変遷 | 仲道 祐平,島田 広昭,仲村 和久,井上 雅夫 | II-115-1-II-115-2 |
真砂土の粒度式に基づく風化指標と細粒化階の提案 | 田中 佑二郎,福本 武明 | III-1-1-III-1-2 |
非排水条件下における締固め土の圧縮特性及び水分特性 | 櫻井 健一,汪 偉川,河井 克之 | III-2-1-III-2-2 |
脆い粒子からなる砂の圧縮特性に関する考察 | 小山 桃太,福本 武明 | III-3-1-III-3-2 |
敦煌莫高窟周辺における砂礫層の透水性に関する研究 | 坂本 香織,谷本 親伯,川崎 了,舛屋 直 | III-4-1-III-4-2 |
地下水低下工法における復水および難透水層の透水性の影響について | 衣笠 秀隆,川谷 健,齋藤 雅彦 | III-5-1-III-5-2 |
FEM解析による臨海地帯水層内の塩水くさび形状と挙動の検討 | 野沢 修介,川谷 健,齋藤 雅彦 | III-6-1-III-6-2 |
神戸沖不撹乱沖積粘土のK0圧密非排水せん断試験 | 奥田 和友,小田 和広,鍋島 康之,松井 保,金 榮錫 | III-7-1-III-7-2 |
三軸圧縮および単純せん断下における再構成粘土のひずみ速度依存性挙動 | 加藤 亮輔,岡 二三生,小高 猛司,山村 誠司,辻 千之 | III-8-1-III-8-2 |
真空載荷を用いる軟弱地盤改良工法の圧密挙動解析 | 橋本 雅司,阿部 信晴,加藤 智章 | III-9-1-III-9-2 |
複合地盤の力学特性に及ぼす初期応力状態の影響 | 竹口 直樹,小田 和広,松井 保 | III-10-1-III-10-2 |
砕石屑のドレーン工法への適用に関する実験的研究 | 冨谷 昌義,西田 一彦,西形 達明,立田 良雄 | III-11-1-III-11-2 |
スラリー状粘土の遠心脱水特性に関する実験的研究 | 櫻井 智章,松浦 敦,深川 良一 | III-12-1-III-12-2 |
コーン貫入時の周辺地盤の圧縮性に関する実験的一考察 | 柿田 隆弘,小林 泰三,小林 俊一,深川 良一 | III-13-1-III-13-2 |
中空ねじり試験による正規圧密粘土の非排水せん断挙動 | 高木 智哉,辰巳 雅俊,飯塚 敦,河井 克之 | III-14-1-III-14-2 |
砂質地盤の掘削機構の可視化に関する実験的研究 | 小林 泰三,吉川 邦彦,渡邉 一慶,深川 良一,小林 俊一 | III-15-1-III-15-2 |
粘性土のせん断帯におけるフラクタル的性質とフラクタル次元 | 松岡 公彦,佐野 郁雄 | III-16-1-III-16-2 |
形状・不均一性を考慮した正規圧密粘土のひずみの局所化解析 | 藤田 裕司,岡 二三生,肥後 陽介 | III-17-1-III-17-2 |
泥土粒状化処理物の乾湿繰返しによる物理的力学的性質の変化 | 松野 雅晃,西 元央,山田 優 | III-18-1-III-18-2 |
固化材混合撹拌による砕石スラッジの粒状化実験 | 吉田 雄二,西 元央,山田 優 | III-19-1-III-19-2 |
固化材による泥土の改良予測に関する検討 | 板垣 貴之,下清水 秀則,長井 勇人,伊藤 譲 | III-20-1-III-20-2 |
焼却灰の混合による粘性土の有効利用について | 友久 誠司,澤 孝平,隅谷 恵,中崎 怜子 | III-21-1-III-21-2 |
特殊シリカを用いた浸透注入改良砂の液状化強度特性 | 西松 範介,岡 二三生,小高 猛司,高戸 順一,田久 勉,大野 康年 | III-22-1-III-22-2 |
底面摩擦法を用いた補強材挿入角度の違いによる補強効果の検討 | 倉持 克治,西田 一彦,西形 達明,向井 祐輔 | III-23-1-III-23-2 |
敦煌莫高窟崖上の比抵抗と水分の分布に関する研究 | 田辺 充祥,谷本 親伯,川崎 了,足立 健,舛屋 直 | III-24-1-III-24-2 |
弾性波および比抵抗同時測定を用いた岩石の工学的評価法と原位置への適用性 | 阪本 一生,楠見 晴重,奥田 善之,中村 真 | III-25-1-III-25-2 |
地表面変形情報を用いた地盤内体積変化の逆解析手法に関する研究 | 脇田 伸吾,谷屋 秀一,岸田 潔,足立 紀尚 | III-26-1-III-26-2 |
変位計測結果の逆解析による地山の非線形特性の同定 | 長谷川 明子,山下 涼,芥川 真一 | III-27-1-III-27-2 |
光ファイバセンサによる亀裂性岩盤斜面の崩壊過程におけるひずみ挙動 | 森山 健太郎,楠見 晴重,成田 一真,川端 裕子 | III-28-1-III-28-2 |
都市NATMトンネルにおける脚部補強工が有する変位抑制効果の数量的評価 | 村上 浩次,吉田 千,芥川 真一 | III-29-1-III-29-2 |
岩盤亀裂の不均質構造のモデル化に関する考察 | 千葉 周平,大西 有三,大津 宏康,西山 哲 | III-30-1-III-30-2 |
岩盤亀裂内の高圧空気流れの数値解析 | 西條 啓文,山地 宏志,中山 昭彦 | III-31-1-III-31-2 |
岩盤不連続面における弾性波伝播挙動に関する基礎的研究 | 中原 拓郎,谷本 親伯,川崎 了,鈴木 淳也 | III-32-1-III-32-2 |
二次元有限要素解析の領域設定に関する基礎的研究 | 和田 直樹,田村 武 | III-33-1-III-33-2 |
一定応力下において乾湿繰返しを受けた軟岩の内部エネルギー | 元松 亮,楠見 晴重,白神 敦 | III-34-1-III-34-2 |
地盤統計手法を用いた地盤物性の空間分布推定に関する一考察 | 黄瀬 周作,大西 有三,大津 宏康,西山 哲,李 圭太 | III-35-1-III-35-2 |
京都盆地における基盤岩の3次元立体形状と浅層地質特性に関する研究 | 柴田 寛子,楠見 晴重,井上 勝弘 | III-36-1-III-36-2 |
個別要素法による弾性波動のシミュレーションと材料定数の決定手法に関する研究 | 杉野 友通,楠見 晴重,松岡 俊文,中西 真弓 | III-37-1-III-37-2 |
空溝の振動遮断効果に関する中規模実験 | 橋本 佳奈,早川 清,星子 直樹,可児 幸彦,田中 勝也 | III-38-1-III-38-2 |
常時微動による中高層建築物の振動挙動に関する研究 | 西本 一隆,早川 清 | III-39-1-III-39-2 |
表土層厚・地形要因が最大応答加速度・せん断ひずみの応答特性に与える影響 | ■本 和彦,沖村 孝,鳥居 宣之 | III-40-1-III-40-2 |
低塑性シルト質土の液状化特性 | 櫻田 仁詩,西田 一彦,西形 達明,中山 義久,吉岡 孝浩,喜多 美恵子 | III-41-1-III-41-2 |
塑性粘土分を含む飽和砂の液状化特性に関する研究 | 斉藤 拓也,鍋島 康之,松井 保,長澤 朋視,M. A. El Mesmary | III-42-1-III-42-2 |
細粒分を含む浚渫土埋立地盤の液状化強度特性に関する実験的研究 | 藤本 陽平,三村 衛,清水 博樹,勝見 武 | III-43-1-III-43-2 |
流動化地盤内における杭-地盤系の三次元有効応力解析 | 松丸 貴樹,文 龍,張 鋒,渦岡 良介,佐藤 忠信 | III-44-1-III-44-2 |
地震時における河川堤防の変形および安定性の評価 | 小谷 優佳,岡 二三生,小高 猛司 | III-45-1-III-45-2 |
汚染地盤による大気経由の環境リスク評価 | 宮城 大助,嘉門 雅史,乾 徹,土居 亮,勝見 武 | III-46-1-III-46-2 |
土壌・地下水汚染による環境リスク評価手法の検討 | 山田 憲一,勝見 武,乾 徹,土居 亮,嘉門 雅史 | III-47-1-III-47-2 |
まさ土を用いたベントナイト混合土の諸特性と廃棄物処分場遮水工への適用性 | 酒向 孝明,勝見 武,中尾 彰秀,深川 良一 | III-48-1-III-48-2 |
ジオシンセティッククレイライナーの無機化学物質溶液に対する遮水性能 | 沼田 修吾,勝見 武,小河 篤史,横井 正人,深川 良一 | III-49-1-III-49-2 |
廃棄物処分場におけるジオメンブレンライナーの土中クリープ挙動 | 坂本 いずみ,西田 一彦,西形 達明,蚊野 照久 | III-50-1-III-50-2 |
反応性バリアの効果に及ぼす要因の検討 | 石森 洋行,勝見 武,遠藤 和人,深川 良一,嘉門 雅史 | III-51-1-III-51-2 |
改質ベントナイトの塩化ナトリウムおよびカルシウム水溶液に対する遮水性能 | 横井 正人,勝見 武,小河 篤史,沼田 修吾,深川 良一 | III-52-1-III-52-2 |
亜鉛汚染砂質土の電気化学的営力による浄化効果について | 辻本 恭平,嘉門 雅史,李 明昊,乾 徹 | III-53-1-III-53-2 |
CO2地中貯留における溶存ガス移行問題に対するランダムウォーク法の適用 | 大谷 俊輔,安藤 賢一,繰上 広志,西山 哲,大西 有三 | III-54-1-III-54-2 |
セメント系へどろ固化処理土の重金属の溶出特性に関する研究 | 楠本 奈津子,澤 孝平,友久 誠司,伊東 和人,丸山 聡 | III-55-1-III-55-2 |
泥土粒状化処理物のCBRの経時変化について | 村田 淳,西 元央,山田 優 | III-56-1-III-56-2 |
連結鋼管矢板の水平支持力特性 | 磯部 公一,木村 亮,Arap Too Jonah Kiputanui,西山 嘉一 | III-57-1-III-57-2 |
擁壁矢板安定問題の極限解析に関する研究 | 酒井 拓磨,小林 俊一,田村 武 | III-58-1-III-58-2 |
カルバートに作用する鉛直土圧に関する実験的検討 | 川内 啓輔,足立 紀尚,木村 亮,岸田 潔 | III-59-1-III-59-2 |
ひずみ軟化モデルによるトンネル最終変位量の予測に関する研究 | 津坂 仁和,谷本 親伯,川崎 了,青木 俊彦,田島 裕樹 | III-60-1-III-60-2 |
破砕帯が連続した岩盤に対する弾性波によるトンネル切羽前方探査の適用性 | 武川 順一,楠見 晴重,野口 哲史,芦田 譲,佐野 信夫,伊熊 俊幸 | III-61-1-III-61-2 |
傾斜地盤における基礎支持力:アルミ棒積層体モデル実験 | 森川 嘉文,金岡 正信,Nguyen Hoang Quan,玉野 富雄 | III-62-1-III-62-2 |
ひずみ軟化型弾塑性構成式を用いた泥岩切土斜面崩壊に関する研究 | 星野 雅彦,足立 紀尚,木村 亮,斎藤 雄也 | III-63-1-III-63-2 |
盛土斜面における信頼性安定解析に関する研究 | 田中 博文,山下 典彦 | III-64-1-III-64-2 |
精密写真測量を用いた斜面モニタリングに関する研究 | 瀧本 和宏,大西 有三,大津 宏康,矢野 隆夫,西山 哲 | III-65-1-III-65-2 |
樹木に配慮した斜面安定工法に関する実験的研究 | 岩井 慎治,楠見 晴重,福政 俊浩,北村 善彦 | III-66-1-III-66-2 |
有限要素法(FEM)による樹木に配慮した斜面安定化工法の補強機構に関する解析 | 赤川 丈拡,楠見 晴重,岩井 慎治,福政 俊浩,北村 善彦 | III-67-1-III-67-2 |
台湾集集地震を起因とする斜面崩壊地の地形的特徴について | 高本 絢也,沖村 孝,鳥居 宣之 | III-68-1-III-68-2 |
広域的一般廃棄物処理システムの計画モデルを用いた実証的研究 | 立花 潤三,春名 攻,橋本 拓磨,山本 康史,大友 智 | IV-1-1-IV-1-2 |
地方都市圏における一般廃棄物処理合理化の一環としての生ゴミ処理システム構想に関する実証的分析 | 大友 智,春名 攻,立花 潤三,橋本 拓磨,山本 康史 | IV-2-1-IV-2-2 |
行政投資に着目した中心市街地の衰退要因に関する考察 | 武田 斉子,藤本 雄一,村橋 正武 | IV-3-1-IV-3-2 |
地方都市における都市整備事業効果把握・検討のための財政シミュレーションモデルの開発研究 | 渡邉 朋彦,春名 攻,馬場 美智子,森下 剛志 | IV-4-1-IV-4-2 |
総合計画の推進・進行管理に関する研究 | 五味 義治,笹谷 康之 | IV-5-1-IV-5-2 |
海外建設契約における契約紛争の発生構造 | 大西 正光,大本 俊彦,小林 潔司 | IV-6-1-IV-6-2 |
被災地長田区における工場の移転に関する研究 | 上野 貴司,浦谷 祥平,岩崎 義一 | IV-7-1-IV-7-2 |
工業集積地区における貸工場の役割に関する実証的研究 東大阪市を対象として | 山村 和也,岩崎 義一 | IV-8-1-IV-8-2 |
同業種店舗集積エリアにおける店舗立地の特性に関する研究 アメリカ村・堀江・南船場を対象として | 新野 哲也,岩村 彰彦,岩崎 義一 | IV-9-1-IV-9-2 |
大阪府下における居住実態に関する研究 | 平田 洋子,村橋 正武 | IV-10-1-IV-10-2 |
街区レベルを対象とした敷地別建物予測モデルの試み | 黒田 大心,冨田 安夫,寺嶋 大輔,藤川 八潮 | IV-11-1-IV-11-2 |
地方都市郊外の田園地域における大規模農業公園施設開発計画に関する実証的研究 | 大谷 武史,春名 攻,松山 洪文,藤本 尚也 | IV-12-1-IV-12-2 |
広場公園の利用に関する実態調査 | 安田 勇,松下 直文,岩崎 義一 | IV-13-1-IV-13-2 |
神戸市街地における開放型滞留空間の特性および有効性に関する研究 | 高田 知紀,橋本 渉一 | IV-14-1-IV-14-2 |
都市内の公園配置を対象とした比較・分析方法に関する一考察 | 藤江 和正,熊谷 樹一郎,金子 健士 | IV-15-1-IV-15-2 |
都心部における住区基幹公園の利用実態と周辺機能の関わりに関する研究 | 田中 寿生,平田 淳,松下 直文,岩崎 義一 | IV-16-1-IV-16-2 |
遊びからみた都市域の水・土・緑の空間配置の評価に関する研究 | 神谷 大介,萩原 良巳,坂元 美智子 | IV-17-1-IV-17-2 |
都市内緑環境の分析 枚方市を対象に | 林 吉則,辻 勝大,吉田 直樹,吉川 眞 | IV-18-1-IV-18-2 |
オープンスペース利用者のトリップ特性と選択意識構造に関する研究 大阪市中央区を対象として | 泊 広典,安田 勇,松下 直文,岩崎 義一 | IV-19-1-IV-19-2 |
利用者意識に基づく民間オープンスペースの都市公園的機能代替に関する研究 大阪市中央区を対象として | 田中 寿生,松下 直文,岩崎 義一 | IV-20-1-IV-20-2 |
総合設計制度に基づく公開空地の都市公園的利用増進の可能性とその条件に関する研究 | 松下 直文,岩崎 義一 | IV-21-1-IV-21-2 |
「道の駅」の活性化を目指した情報提供に関する調査分析 | 伊藤 篤志,中野 雅弘,大島 秀樹 | IV-22-1-IV-22-2 |
「ホームレス問題」の構造に関する基礎的研究 | 勝本 竜,久 隆浩 | IV-23-1-IV-23-2 |
居住地,勤務地,及び娯楽活動についての基礎的考察 | 前田 敬,福井 賢一郎,北村 隆一 | IV-24-1-IV-24-2 |
天の川交差点の交通容量が関する調査と分析 | 細野 幸男 | IV-25-1-IV-25-2 |
交通流錯綜部における車線変更時のコンフリクトに関する分析 | 安原 真史,飯田 恭敬,宇野 伸宏,菅沼 真澄 | IV-26-1-IV-26-2 |
挟幅員道路における運転行動とその認知意識に関する一考察 | 原 信勝,日野 泰雄,上野 精順,吉田 長裕 | IV-27-1-IV-27-2 |
利用者均衡配分におけるリンクコスト関数の検討 | 荻田 美幸,井ノ口 弘昭 | IV-28-1-IV-28-2 |
高速道路インターチェンジへのETC活用による導入効果の一考察 | 柴山 大介,黒田 恭右,中野 雅弘,大島 秀樹 | IV-29-1-IV-29-2 |
都市圏鉄道における乗り継ぎ利便性に関するアンケート調査 | 石塚 久美,波床 正敏 | IV-30-1-IV-30-2 |
地下鉄海岸線とバス路線再編による環境負荷軽減に関する研究 | 橋本 渉一,岡田 祐樹 | IV-31-1-IV-31-2 |
郊外都市中心部における公共駐車施設の整備とその利用実態に関する一考察 | 小林 裕介,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | IV-32-1-IV-32-2 |
タクシースポット市場の差別化と社会的厚生に関する一考察 | 松島 格也,坂口 潤一,小林 潔司 | IV-33-1-IV-33-2 |
戦略交通モデルを用いた都市交通政策パッケージの最適化 | 片山 哲平,冨田 安夫,中村 誠吾,寺嶋 大輔 | IV-34-1-IV-34-2 |
ライフスタイルを考慮した手段別交通頻度の分析 | 川口 裕久,日野 泰雄,内田 敬 | IV-35-1-IV-35-2 |
カボタージュ規制の緩和が国内航空旅客輸送市場に与える影響分析 | 三好 礼子,竹林 幹雄,黒田 勝彦,吉永 保子 | IV-36-1-IV-36-2 |
複数割引運賃下における最適座席供給数に関する一考察 | 杉田 孝,竹林 幹雄,黒田 勝彦,吉田 純土 | IV-37-1-IV-37-2 |
段階的プロジェクトの最適実施戦略に関する研究 | 織田澤 利守,横松 宗太,小林 潔司 | IV-38-1-IV-38-2 |
償還を考慮した高速道路ネットワークの段階的整備プロセスに関する研究 | 柚木 俊郎,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,野村 友哉 | IV-39-1-IV-39-2 |
予算制約を考慮した舗装管理システムに関する一考察 | 春名 智洋,田村 謙介,慈道 充,小林 潔司 | IV-40-1-IV-40-2 |
ホーチミン市の港湾開発が東アジア海上コンテナ輸送市場に与える影響分析 | 宮脇 信英,黒田 勝彦,竹林 幹夫,宮地 賢次 | IV-41-1-IV-41-2 |
計量経済モデルを内蔵した国際コンテナ貨物輸送市場モデルの開発 | 小八重 晴子,竹林 幹雄,黒田 勝彦,飯田 文夫 | IV-42-1-IV-42-2 |
リアルタイム所要時間情報を活用したトラックの動的配車配送計画に関する研究 | 嶋本 寛,谷口 栄一 | IV-43-1-IV-43-2 |
ローディング・ゾーンのキャッチメントエリアの設定に関する一考察 | 鈴木 正隆,魚井 宏泰,塚口 博司 | IV-44-1-IV-44-2 |
ミーティング外部性を考慮した最適道路整備に関する一考察 | 段坂 哲也,松島 格也,小林 潔司 | IV-45-1-IV-45-2 |
山麓の歴史的景観の保全と活用に関する研究 | 吉村 裕也,笹谷 康之 | IV-46-1-IV-46-2 |
歴史的建造物の保全を目的としたダウンゾーニングおよびTDR制度の効果分析 | 牛田 直希,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,服部 誠 | IV-47-1-IV-47-2 |
京街道・淀宿の歴史的変遷 | 津田 剛史,片瀬 大祐,山本 真子,吉川 眞 | IV-48-1-IV-48-2 |
連担性を考慮した京町家の価値計測 | 垣内 智,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,大庭 哲治 | IV-49-1-IV-49-2 |
観光行動からみた小京都の魅力に関する考察 飛騨高山を例として | 柏原 康之,田中 智,和田 章仁 | IV-50-1-IV-50-2 |
都市型エコ・ツーリズムに関する研究 京都市を事例にあげて | 森井 健策,笹谷 康之 | IV-51-1-IV-51-2 |
インフラストラクチャーを基軸とした近代伏見の都市形成に関する史的考察 | 亀山 泰典,田中 尚人,川崎 雅史,後藤 健 | IV-52-1-IV-52-2 |
路地景観に対する写真による意識構造に関する研究 奈良市・京都市を対象として | 中山 幸徳,市政 昭子,岩崎 義一 | IV-53-1-IV-53-2 |
京都市都心部における老舗の外観様式と販売形態に関する研究 | 増馬 優樹,久 隆浩 | IV-54-1-IV-54-2 |
大規模商店街の景観的評価と地区印象への影響に関する一考察 | 入江 伸一,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | IV-55-1-IV-55-2 |
郊外電車の車窓景観 | 楠本 貴彦,葛山 周士,中山 誠,吉川 眞 | IV-56-1-IV-56-2 |
文人の認識を契機とした名所界隈の景観形成 哲学の道、鹿ヶ谷界隈を対象として | 角野 竜也,谷中 友美,川崎 雅史 | IV-57-1-IV-57-2 |
スケッチによる淡路島の景観魅力度に関する調査 | 大谷 理子,須田 清隆,白樫 佳子,丹治 真紀子 | IV-58-1-IV-58-2 |
地域から発信している淡路島の魅力に関する調査 | 白樫 佳子,須田 清隆,大前 延夫,前平 明男 | IV-59-1-IV-59-2 |
地域の景の構造に関する研究 | 結城 浩司,笹谷 康之 | IV-60-1-IV-60-2 |
河川景観における着眼点とイメージ形成の相関特性に関する研究 | 木村 有,岸本 伸介,岩崎 義一 | IV-61-1-IV-61-2 |
GISを用いた淀川の分析 | 山内 直子,北廣 義典,吉川 眞 | IV-62-1-IV-62-2 |
住民参画型バリアフリー設計支援システムに関する研究 | 山根 敬士,古田 均 | IV-63-1-IV-63-2 |
自治体におけるユニバーサルデザインのまちづくり推進のための研究 | 奥田 佳名,笹谷 康之 | IV-64-1-IV-64-2 |
人工低密度地域におけるコミュニティバスのサービスレベル向上に関する研究 | 猪井 博登,新田 保次,藤井 嘉彦,東口 真也 | IV-65-1-IV-65-2 |
高齢者・障害者等のニーズを考慮した駅評価に関する基礎的研究 | 野村 貴史,三星 昭宏,北川 博巳,岡本 英晃,児玉 健 | IV-66-1-IV-66-2 |
移動体通信システムを用いた視覚障害者の交通行動調査に関する基礎的研究 | 三上 真史,三星 昭宏 | IV-67-1-IV-67-2 |
御蔵地区における地元組織の活動と形成過程の特性に関する研究 | 伊藤 洋平,佐藤 進介,岩崎 義一 | IV-68-1-IV-68-2 |
総合的な学習時間を支援するための地域協働型システムの提案 | 中山 和子,笹谷 康之 | IV-69-1-IV-69-2 |
総合計画への住民参加を推進するWBTに関する研究 | 木澤 文貴,笹谷 康之 | IV-70-1-IV-70-2 |
住民意識調査に基づいた今後の交通施策の方向に関する一考察 | 塚口 博司,野村 亜紗子 | IV-71-1-IV-71-2 |
開発と環境のコンフリクトにおける集団の意見分布に関するモデル分析 | 坂本 麻衣子,萩原 良巳 | IV-72-1-IV-72-2 |
政策決定における社会的コミュニケーションに関する一考察 | 羽鳥 剛史,松島 格也,小林 潔司 | IV-73-1-IV-73-2 |
道路空間における歩行者の熱環境評価方法に関する一考察 | 城野 将志,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | IV-74-1-IV-74-2 |
歩行空間における街路樹による自動車騒音の心理的緩和効果に関する一考察 | 杉本 匡広,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | IV-75-1-IV-75-2 |
利便性,安全性,環境性からみた自転車利用道路整備案の比較評価 | 黄 靖薫,新田 保次,伊藤 大介 | IV-76-1-IV-76-2 |
歩道上駐輪区画の利用実態と歩行者意識 | 和田 章仁 | IV-77-1-IV-77-2 |
歩行空間整備による歩行環境整備便益の計測 | 藤澤 友晴,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治 | IV-78-1-IV-78-2 |
歩行者系道路の施設整備と交通手段・経路選択行動に関する分析 | 仲村 彩,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | IV-79-1-IV-79-2 |
震災リスク軽減のための高齢者の生活行動シミュレーション | 神崎 幸康,萩原 良巳 | IV-80-1-IV-80-2 |
GISを用いた避難ルートの考察 枚方市洪水ハザードマップをもとに | 高木 康裕,川崎 暁子,吉川 眞 | IV-81-1-IV-81-2 |
災害時の安否確認のための地域コミュニティにおける独居老人データ管理システムの開発 | 阿部 淳平,畑山 満則,亀田 弘行 | IV-82-1-IV-82-2 |
被災者の災害廃棄物処理行動に及ぼす自治体の指示の影響 2000年東海豪雨災害を事例として | 上田 征香,河田 恵昭,木村 彰宏,柄谷 友香 | IV-83-1-IV-83-2 |
防災対策行動と防災行政に対する京都市民の重要性認知分析 | 梯上 紘史,菊池 輝,藤井 聡,北村 隆一 | IV-84-1-IV-84-2 |
道路整備がもたらす社会的意思決定システムに関する考察 | 松本 学,村橋 正武 | IV-85-1-IV-85-2 |
経済成長を考慮した動的防災投資戦略に関する研究 | 近藤 佳史,横松 宗太,小林 潔司 | IV-86-1-IV-86-2 |
危険回避選好及び認知リスク推定手法に関する実証的研究 | 梶谷 義雄,多々納 裕一,岡田 憲夫 | IV-87-1-IV-87-2 |
人間活動の時空間分布に着目した地震災害に対する潜在的危険度の分析 | 本久 仁美,岡田 憲夫,多々納 裕一,梶谷 義雄 | IV-88-1-IV-88-2 |
京都市旧市街地の災害弱地域の基礎的診断 | 金行 方也,神崎 幸康,萩原 良巳,清水 康生 | IV-89-1-IV-89-2 |
強震ネットワーク情報と消防庁被害報告を用いた地震による広域被害の推定方法の検討 | 村上 則男,川方 裕則,林 春男,高島 正典 | IV-90-1-IV-90-2 |
四国地盤災害地図作成のための地質と地形の相関性に関する研究 | 高取 禎,谷本 親伯,川崎 了,東田 研介,大橋 直広 | IV-91-1-IV-91-2 |
京都市の地域特性を考慮した地震火災時の文化財防災・水利整備に関する研究 | 大窪 健之,飯田 悠也,土岐 憲三 | IV-92-1-IV-92-2 |
震災発生後における高速道路システムの復旧に関わる要因の分析 | 中村 大輔,田中 聡,岡田 憲夫,亀田 弘行 | IV-93-1-IV-93-2 |
阪神淡路大震災を対象とした震災復興過程の時空間解析 | 松田 曜子,岡田 憲夫,多々納 裕一,梶谷 義雄 | IV-94-1-IV-94-2 |
地震リスクを対象とした保険構造の確率最適化モデル | グエン フク ディン,多々納 裕一,岡田 憲夫 | IV-95-1-IV-95-2 |
わが国のODAと開発援助に関する研究 ラオアグ川洪水防御計画を例にして | 武居 弘純,河田 恵昭,柄谷 友香 | IV-96-1-IV-96-2 |
グラフ理論による大都市域水循環システムの安定性分析 | 西村 和司,清水 康生,萩原 良巳 | IV-97-1-IV-97-2 |
アルカリ骨材反応の早期判定法の開発に関する基礎的研究 | 櫻井 裕久,川崎 裕美,野村 倫一,西林 新蔵 | V-1-1-V-1-2 |
JIS規格外フライアッシュ混入によるアルカリシリカ反応抑制に関する研究 | 小谷 憲司,川崎 裕美,野村 倫一,西林 新蔵 | V-2-1-V-2-2 |
自然環境下で暴露したASR部材の耐久性・耐荷性 | 山本 晋,久保 善司,服部 篤史,宮川 豊章 | V-3-1-V-3-2 |
炭素繊維シートによる横拘束がASRコンクリートに与える影響 | 柴田 都江,久保 善司,服部 篤史,宮川 豊章 | V-4-1-V-4-2 |
種々のコンクリートにおける塩分量の平面分布および鉄筋腐食に与える影響 | 玉井 譲,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | V-5-1-V-5-2 |
鉄筋腐食の初期段階における腐食速度の推定に関する研究 | 生田 周史,中川 元宏,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | V-6-1-V-6-2 |
下水道施設に暴露した樹脂ライニングコンクリートの劣化過程 | 高橋 文彦,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | V-7-1-V-7-2 |
模擬腐食鉄筋を用いたRCはりの曲げ破壊性状と性能低下の評価 | 礒谷 哲也,森川 英典,森田 祐介,小林 秀惠 | V-8-1-V-8-2 |
せん断補強筋の腐食が生じたRC部材のせん断耐荷特性 | 佐藤 吉孝,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | V-9-1-V-9-2 |
鉄筋腐食によるRC部材のせん断耐荷性能評価と地震時損傷確率 | 岩田 和隆,森川 英典,橋本 航,小林 秀惠 | V-10-1-V-10-2 |
PC鋼棒の腐食がRC曲げ部材の変形挙動に与える影響 | 阪上 啓祐,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | V-11-1-V-11-2 |
鉄筋腐食が炭素繊維シート補強RC部材の曲げ変形性状に与える影響 | 柚本 真介,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | V-12-1-V-12-2 |
炭素繊維シートとコンクリート間の付着クリープ性状に関する研究 | 中野 健一,小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,後藤 真吾 | V-13-1-V-13-2 |
不陸修整材を有する炭素繊維シート補強RC部材の付着特性と補強性能の評価 | 鴨谷 知繁,森川 英典,吉田 隆浩,小林 秀惠 | V-14-1-V-14-2 |
鉛直打継目を有するPRCはり部材の正負交番繰返し荷重下のせん断耐荷特性 | 木村 慎,錦織 靖,三方 康弘,井上 晋,小林 和夫 | V-15-1-V-15-2 |
軸力および帯鉄筋比がRC柱部材の塑性変形性状に及ぼす影響 | 岡田 真毅,三方 康弘,鍋嶋 徹,井上 晋,小林 和夫 | V-16-1-V-16-2 |
鋼より線を芯材として用いたUBRC橋脚の基本的構造特性 | 中尾 幸平,家村 浩和,高橋 良和,曽我部 直樹 | V-17-1-V-17-2 |
UBRC構造を適用することによる道路橋橋脚の小断面化 | 鵜飼 正裕,家村 浩和,高橋 良和,曽我部 直樹 | V-18-1-V-18-2 |
連続繊維プレートで補強したRCはりの曲げ特性に関する実験的研究 | 池端 隼人,大島 正記,井上 真澄,鈴川 研二,高木 宣章,児島 孝之 | V-19-1-V-19-2 |
コンクリート強度分布および欠陥を考慮したRCはりのせん断耐荷機構に関する実験的研究 | 矢田 穂高,森川 英典,佐伯 慶悟,小林 秀惠 | V-20-1-V-20-2 |
推進工事におけるPC横締め工法エレメントの正負交番繰返し載荷試験 | 木村 直行,井上 真澄,泉 保彦,竹山 純徳,高木 宣章,児島 孝之 | V-21-1-V-21-2 |
高品質軽量骨材を用いたRC梁のせん断特性に関する有限要素法解析 | 真邊 紀衣,服部 由貴子,日比野 憲太,高木 宣章,児島 孝之 | V-22-1-V-22-2 |
有限要素法によるねじりを受けるRC梁の力学的挙動解析 | 田中 千尋,高橋 弥成,日比野 憲太,高木 宣章,児島 孝之 | V-23-1-V-23-2 |
有限要素法による鉄筋とコンクリート間の付着特性のモデル化 | 岡田 次郎,野上 大介,日比野 憲太,高木 宣章,児島 孝之 | V-24-1-V-24-2 |
RC梁のせん断特性に関する有限要素法解析 | 服部 由貴子,日比野 憲太,高木 宣章,児島 孝之 | V-25-1-V-25-2 |
三軸拘束下における膨張モルタルの膨張特性 | 岡野 昭宏,井上 真澄,高木 宣章,児島 孝之 | V-26-1-V-26-2 |
三次元中空構造ガラス織物を用いた埋設型枠用薄型プレートに関する研究 | 諏訪 聡,前園 真一郎,井上 真澄,高木 宣章,児島 孝之 | V-27-1-V-27-2 |
鋼繊維補強コンクリートの軸引張疲労試験 | 水越 睦視,平城 弘一,福島 智行,青木 真材 | V-28-1-V-28-2 |
二層構造式排水性舗装の道路橋への検討 | 鈴木 忠弘,佐野 正典,東山 浩士,村上 憲司 | V-29-1-V-29-2 |
二層構造式排水性舗装の実路への適用と融雪機能について | 藤森 章記,佐野 正典,大野 宣孝,佐々木 庸志 | V-30-1-V-30-2 |
ポットホール充填補修材の性能評価方法に関する研究 | 小林 俊行,鎌田 修,山田 優 | V-31-1-V-31-2 |
微粉末を用いてアスファルト混合物から分離回収した再生粗骨材使用混合物の性質 | 上田 誠,鎌田 修,山田 優,佐野 正典 | V-32-1-V-32-2 |
繰返し三軸圧縮試験に基づく水硬性粒度調整スラグの復元変形係数について | 中村 大史,杉迫 泰成,吉田 信之 | V-33-1-V-33-2 |
マイナスイオン効果を有するシラン系撥水剤のモルタルへの適用性 | 李 宏成,疋田 奈緒也,宮永 憲一,鈴木 宏信,高木 宣章,児島 孝之 | V-34-1-V-34-2 |
硫黄・高炉スラグ固化体のクリープ特性に関する実験的研究 | 佐々木 卓,小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,福井 英人,秋山 正成 | V-35-1-V-35-2 |
粗骨材量がコンクリートの力学的性状に及ぼす影響 | 安田 圭助,豊福 俊英 | V-36-1-V-36-2 |
超高強度コンクリートの自己収縮・クリープ特性 | 松本 祥典,豊福 俊英 | V-37-1-V-37-2 |
コンクリートの弾性波速度に及ぼす鋼材の影響 | 栗山 亮介,尼崎 省二 | V-38-1-V-38-2 |
ビニロン繊維で補強した高強度コンクリートの力学的性質に及ぼす繊維混入率の影響 | 原 崇弘,豊福 俊英 | V-39-1-V-39-2 |
高混入率が鋼繊維補強モルタルの強度・靱性に及ぼす影響 | 竹中 雅彦,豊福 俊英,舘 洋光 | V-40-1-V-40-2 |
高混入鋼繊維補強コンクリートの最適締固め方法に関する研究 | 高山 直希 | V-41-1-V-41-2 |
ポリマーセメントモルタルの補修材料としての適用性 | 駒野 智子,小椋 紀彦,高木 宣章,児島 孝之 | V-42-1-V-42-2 |
高強度・高流動コンクリートのフレッシュ性状に及ぼすセメント種類の影響 | 山川 亮,豊福 俊英 | V-43-1-V-43-2 |
微粉末の物理的性質が高流動コンクリートに及ぼす影響 | 福山 知広,麓 隆行,山田 優 | V-44-1-V-44-2 |
圧力の作用が高流動モルタルのレオロジー定数の変化に及ぼす影響 | 福島 健,熊野 知司,矢村 潔,名倉 健二 | V-45-1-V-45-2 |
内部バイブレータを用いた締固め性能の定量評価 | 中西 宏彰,岡本 寛昭 | V-46-1-V-46-2 |
モルタルの単位水量推定に関する検討 | 武田 字浦,前園 真一郎,鈴木 宏信,高木 宣章,児島 孝之 | V-47-1-V-47-2 |
水セメント比がポーラスコンクリートの配合に及ぼす影響 | 安東 謙治,豊福 俊英 | V-48-1-V-48-2 |
ポーラスコンクリートの締固め特性に関する研究 | 谷町 裕文,玉井 元治 | V-49-1-V-49-2 |
再生細骨材の物理的性質がコンクリートのフレッシュおよび強度性状に及ぼす影響 | 船橋 康史,麓 隆行,山田 優 | V-50-1-V-50-2 |
再生骨材の種類が硬化特性に及ぼす影響に関する研究 | 熊本 秀幸,下司 靖明,高見 新一,西林 新蔵 | V-51-1-V-51-2 |
再生骨材を使用した鉄筋コンクリートはり部材に関する一実験 | 田上 英明,矢村 潔,熊野 知司 | V-52-1-V-52-2 |
再生骨材を用いたRCはり部材の力学的挙動に関する研究 | 下司 靖明,熊本 秀幸,高見 新一,西林 新蔵 | V-53-1-V-53-2 |
都市廃棄物を用いたセメントコンクリートの微小硬度特性 | 関 玲子,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | V-54-1-V-54-2 |
木質廃棄物を用いたモルタルの基礎性状 | 石浦 久嗣,岡本 寛昭 | V-55-1-V-55-2 |
軽量盛土材としてのパーライトモルタルの基礎性状 | 林 大介,岡本 寛昭 | V-56-1-V-56-2 |
PDPを活用した研究室におけるコラボレーションとコミュニケーションの高度化 | 狩野 哲也,三上 市藏,君嶋 三恵,濱谷 秀一 | VI-1-1-VI-1-2 |
道路の路線測量業務を対象としたデータモデルの構築に関する研究 | 中村 修策,三上 市藏,田中 成典,窪田 諭,岡田 一寿 | VI-2-1-VI-2-2 |
レーザー光を用いた常時沈下監視システムの提案 | 中山 卓,山部 茂,小出 泰弘,並木 宏徳,小澤 理夫 | VI-3-1-VI-3-2 |
ナローマルチビーム深浅測量の端部精度に関する調査 | 相川 秀一,後藤 清,草野 博哉 | VI-4-1-VI-4-2 |
橋梁の長期連続モニタリング装置の開発 | 山田 不二彦,並木 宏徳,堀川 教世,日下 貴之,矢島 秀治 | VI-5-1-VI-5-2 |
簡易たわみ量測定機による盛土の施工管理 | 木田 善三,福角 康生,佐久間 昭,本郷 隆夫,新井 靖明 | VI-6-1-VI-6-2 |
導電塗料によるひび割れ検知システムに関する基礎的研究 | 中西 芳之,深川 良一,小西 真治,建山 和由,毛利 豊重 | VI-7-1-VI-7-2 |
樹脂ペレット混入モルタルのマイクロ波による破壊 | 並木 宏徳,鈴木 博之,日下 貴之,堀川 教世 | VI-8-1-VI-8-2 |
炭素繊維シートによるコンクリートのポストテンション補強 | 堀川 教世,日下 貴之,野出 光吉,矢島 秀治,並木 宏徳 | VI-9-1-VI-9-2 |
CFシートの緊張接着によるコンクリート床版の補強 | 野出 光吉,横木 弘,佐藤 巧二,並木 宏徳,堀川 教世,矢島 秀治 | VI-10-1-VI-10-2 |
上スラブにプレキャストコンクリート版を用いた放水路の施工 | 上見 健,片岡 秀樹,奥津 宣孝,千馬 卓也 | VI-11-1-VI-11-2 |
プレキャストアーチカルバート(Ap_pass工法)の施工管理について | 音田 奨,大窪 克己,長沢 績,豊田 和彦,小林 雄二,南原 晃隆 | VI-12-1-VI-12-2 |
市街地内ため池公園の空間価値評価に関する研究 | 衛藤 貴朗,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-1-1-VII-1-2 |
水生生物を利用した河川水質の新しいモニタリング技術の検討と課題 | 小玉 一哉,田村 くに江,倉内 公嘉,東谷 忠,田中 宏明 | VII-2-1-VII-2-2 |
ダム構造物周辺の河川環境を評価する | 森下 雅子 | VII-3-1-VII-3-2 |
間隙生物からみた土木構造物が生態系に及ぼす影響評価について(1) | 松任 麗華,森下 郁子,菅原 正孝 | VII-4-1-VII-4-2 |
河川の位数と底生動物の分布特性に関する一考察 | 前田 淳仁,池淵 周一 | VII-5-1-VII-5-2 |
多変量解析を用いた底生生物と水質および土地利用形態の比較検討 神戸市内河川を対象とする | 小谷 英之,辻本 剛三,中尾 幸一 | VII-6-1-VII-6-2 |
流域水質管理の視点からの水環境保全対策に関する研究 | 津守 佑亮,中辻 啓二 | VII-7-1-VII-7-2 |
多目的雨水貯留施設を利用した都市内水資源活用 | 松本 由紀子,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-8-1-VII-8-2 |
急勾配道路の側溝排水機能について | 林田 智佳,日下部 重幸 | VII-9-1-VII-9-2 |
雨水滞水池設置による合流式下水道改善効果のモニタリング | 青木 佳世,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-10-1-VII-10-2 |
透過堤を有する感潮池における水質浄化機構に関する研究(2) | 澤井 健二,林 辰郎 | VII-11-1-VII-11-2 |
環境に起因する大気中放射性物質濃度の調査に関する研究 | 粟田 功,平塚 彰 | VII-12-1-VII-12-2 |
Web GISを用いた森林環境情報配信システムの構築に関する研究 | 吉谷 紀通,黒田 祐介,仁和 亮,谷川 寛樹,山本 秀一 | VII-13-1-VII-13-2 |
和歌山県における木質資源の有効利用をはかる地域管理のありかたについて | 奥野 はるな,吉田 登 | VII-14-1-VII-14-2 |
リモートセンシング技術を利用した森林ストック推計システムの構築に関する研究 | 長谷川 渚,仁和 亮,谷川 寛樹,法眼 利幸 | VII-15-1-VII-15-2 |
森林活性化を目指した木材資源利用法に関する研究 木質バイオマス発電とペレットストーブの導入可能性 | 岩見 千津子,仁和 亮,谷川 寛樹 | VII-16-1-VII-16-2 |
環境保全コストからみた環境マネジメントに関する一考察 | 池森 茂治,平塚 彰,安田 義郎 | VII-17-1-VII-17-2 |
関西圏でのグリーン購入がもたらす環境保全及び地域振興への効果に対する基礎的分析 | 平尾 哲也,吉田 登 | VII-18-1-VII-18-2 |
北九州市における都市構造物のマテリアルフロー(経年変化)に関する研究 | 穴見 淳也,谷川 寛樹 | VII-19-1-VII-19-2 |
衛星画像・GISデータを用いた都市開発に伴うマテリアルフローの定量化に関する研究 | 斉藤 章恵,穴見 淳也,谷川 寛樹 | VII-20-1-VII-20-2 |
都市構造物を対象とした総物質必要量の国際比較に関する研究 | 神山 大典,廣瀬 耕二,谷川 寛樹 | VII-21-1-VII-21-2 |
和歌山県における有機性廃棄物再資源化の潜在力評価 | 向井 崇雄,吉田 登 | VII-22-1-VII-22-2 |
大阪湾岸の工業地区におけるサーマルリサイクルによる連携の可能性評価 | 若林 俊輔,吉田 登 | VII-23-1-VII-23-2 |
廃容器包装プラスチック分別後の可燃ごみ処理システムの再構築 | 大島 裕行,塩見 聡,三浦 浩之,和田 安彦 | VII-24-1-VII-24-2 |
沿岸域の地形及び利用形態の差異による汚濁負荷の挙動特性に関する研究 | 川崎 浩司,小野 正順 | 共研G-1-1-共研G-1-2 |
都市河川の川づくりと利用に関する史的研究 人々と都市河川の間の良好な関係の再構築に向けて | 角野 昇八 | 共研G-2-1-共研G-2-2 |