鋼製2層門形ラーメン橋脚の終局強度と変形性能について | 荒木 崇,武田 八郎,堂垣 正博 | I-1-1-I-1-2 |
鋼製ラーメン橋脚の任意水平方向の保有耐力に関する研究 | 岡本 拓,杉浦 邦征,永田 和寿,渡邊 英一,宇都宮 智昭 | I-2-1-I-2-2 |
送り出し架設時における開断面逆台形箱桁の終局強度 | 廣瀬 恵子,明田 啓史,鎌田 昌隆,堂垣 正博 | I-3-1-I-3-2 |
SN材の非弾性設計法への適用に関する実験的研究 | 高根 正明,野阪 克義,上平 哲,伊藤 満 | I-4-1-I-4-2 |
腹板厚を薄くしたプレートガーダーの純曲げ耐荷力特性の研究 | 田中 将三,山口 隆司,栗田 康弘,北田 俊行,松村 政秀 | I-5-1-I-5-2 |
非対称断面プレートガーダーの中間支点近傍における補剛腹板の終局強度 | 萩原 敏子,廣瀬 恵子,堂垣 正博 | I-6-1-I-6-2 |
腐食した鋼橋桁端部の座屈耐荷力評価に関する基礎的研究 | 螺良 愛作,山口 隆司,北田 俊行,松村 政秀 | I-7-1-I-7-2 |
HT690材を用いたHybrid桁の塑性回転容量に関する実験的研究 | 増田 友哉,野阪 克義,鈴木 正典,伊藤 満 | I-8-1-I-8-2 |
組み合わせ荷重を受けるハイブリッド桁の斜張力場作用に関する解析的研究 | 安田 雅文,野阪 克義,伊藤 満 | I-9-1-I-9-2 |
曲線I桁の横ねじれ座屈挙動の弾塑性有限変位解析 | 上野 慶太,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,山野 敏郎 | I-10-1-I-10-2 |
CFRP板接着により補強されたI形断面桁の塑性変形能に関する解析的研究 | 野阪 克義,伊藤 満 | I-11-1-I-11-2 |
ボルト頭部の腐食が軸力低下におよぼす影響について | 狩野 正人,冨田 耕司,石原 靖弘,小林 剛,谷平 勉 | I-12-1-I-12-2 |
高力ボルト引張接合を用いたガセットレストラス橋複合構造格点部開発のための基礎的研究 | 橋本 国太郎,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,鈴木 康夫 | I-13-1-I-13-2 |
圧縮を受けるコンクリート充填鋼管短柱の弾塑性有限変位解析 | 澤田 康平,山口 隆司,北田 俊行,松村 政秀 | I-14-1-I-14-2 |
経年100年を超えた鉄道下路トラス桁の維持管理に関する一考察 | 徳永 直,伊藤 和也,並木 宏徳,山田 不二彦 | I-15-1-I-15-2 |
1900年代初頭の鉄道I形桁リベット継手部の疲労亀裂発生進展挙動 | 坂田 智基,坂野 昌弘,宮野 誠,並木 宏徳 | I-16-1-I-16-2 |
鋼鉄道橋の増桁補強前後の実働応力計測 | 並木 宏徳,小坂田 陽平,宮野 誠,坂野 昌弘,坂田 智基 | I-17-1-I-17-2 |
重ねガセット型フランジアタッチメント取付部の疲労亀裂発生進展挙動 | 松本 健太郎,矢島 秀治,坂野 昌弘,坂下 清信 | I-18-1-I-18-2 |
炭素繊維シートと無収縮モルタルによる道路橋標識柱基部の疲労寿命の改善 | 喜多 伸明,酒井 正和,橋本 保則,大倉 一郎,小俣 富士夫 | I-19-1-I-19-2 |
アルミニウム床版と鋼主桁との連結構造の静的挙動と疲労挙動 | 岡田 理,萩澤 亘保,中原 太樹,大倉 一郎,山口 進吾 | I-20-1-I-20-2 |
MONITORING FATIGUE DAMAGE IN REINFORCED CONCRETE BEAM | Koichi ONO, Phongthon THARACHAI, Shingo GOTO | I-21-1-I-21-2 |
光ファイバセンシングの床版疲労劣化追跡への適用 | 井藤 詳三,奥野 正富,飯田 純也,松井 繁之 | I-22-1-I-22-2 |
供用下における実橋床版の疲労寿命推定方法の提案 | 村上 郷太,古市 亨,佐光 浩継,田中 昭博 | I-23-1-I-23-2 |
曲面状埋設型枠を用いたRC床版の疲労耐久性に関する研究 | 秦 裕彰,大西 弘志,徳岡 昭夫,劉 新元,松井 繁之 | I-24-1-I-24-2 |
旧タコマナローズ橋のねじれフラッター特性に関する解析的考察 | 檜尾 洋希,米田 昌弘,真本 卓充,加藤 秀和,平野 洋 | I-25-1-I-25-2 |
長大斜張橋端2主桁断面の動的空力干渉および動的耐風性向上に関する実験的研究 | 大東 義志,武内 隆文 | I-26-1-I-26-2 |
斜張橋ケーブルにおける高風速渦励振及びギャロッピング不安定性に関する基礎的研究 | 大石 孝弘,八木 知己,岡田 太賀雄,松本 勝,大谷 純 | I-27-1-I-27-2 |
橋梁基本断面のフラッター特性及び空力干渉に関する実験的研究 | 水野 惠介,江口 陽紀,疋田 哲也,松本 勝,玉置 斉 | I-28-1-I-28-2 |
音響付加による渦励振のコントロール | 岡田 学,小林 紘士 | I-29-1-I-29-2 |
構造基本断面の風の乱れによる表面圧力変動の空間構造に関する研究 | 水野 哲朗,白土 博通,松浦 祐介,松本 勝,小田原 有作 | I-30-1-I-30-2 |
自然風のフラクタル性に関する基礎的研究 | 浅野 芙幸,岡南 博夫 | I-31-1-I-31-2 |
ミューラーブレスローの原理を応用したFEM解析による影響面の作成 | 小寺 徹,古市 亨,佐光 浩継,橋本 健男,村上 郷太,前田 和夫 | I-32-1-I-32-2 |
変動風を受ける浮体橋の動揺解析とその実験的検証 | 山崎 紀子,宇都宮 智昭,永田 修一,渡邊 英一,田中 洋 | I-33-1-I-33-2 |
グリーン関数法における定常波漂流力の計算精度に関する研究 | 道端 剛,渡邊 英一,宇都宮 智昭 | I-34-1-I-34-2 |
PCクラスタ型並列計算機のための有限要素法を適用した動的緩和法による大規模非線形解析手法の開発 | 三上 市藏,狩野 哲也,竹原 和夫,濱谷 秀一,芹原 俊輔 | I-35-1-I-35-2 |
鋼製ラーメン橋脚の地震荷重下の終局限界状態設計 | 川谷 充郎,川口 和行,辻井 正則 | I-36-1-I-36-2 |
オートストレス設計に必要とされる塑性回転容量に関する基礎的研究 | 大北 茂智,野阪 克義,伊藤 満 | I-37-1-I-37-2 |
不整形地盤の簡易震動解析法に関する研究 | 清野 純史,篠原 大介 | I-38-1-I-38-2 |
信頼性指標を用いた鋼部材およびコンクリート部材の曲げ強度評価に関する実験的研究 | 小原 菜美子,山口 隆司,北田 俊行,松村 政秀 | I-39-1-I-39-2 |
パーフォボンドストリップの押し抜きせん断実験に対する数値解析的検討 | 山岡 悟,熊澤 美早,鬼頭 宏明,園田 恵一郎 | I-40-1-I-40-2 |
PC箱桁橋における鋼・コンクリート間ずれ止めのせん断特性に関する研究 | 小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,宇佐美 俊輔 | I-41-1-I-41-2 |
ボルトを用いた鋼コンクリートサンドイッチ板の変形性状に関する実験的研究 | 小西 直哉,角掛 久雄,初鹿 将司,小林 治俊 | I-42-1-I-42-2 |
コンクリート充填FRP管の単軸圧縮試験 | 林 修平,東山 浩士,津田 久嗣,野久保 裕行 | I-43-1-I-43-2 |
コンクリート充填FRP管の軸圧縮強度モデルの提案 | 東山 浩士,林 修平,野村 浩史,宮崎 徹 | I-44-1-I-44-2 |
中空式2重鋼管・コンクリート合成柱の中心圧縮実験 | 早見 真,鬼頭 宏明,上中 宏二郎,園田 恵一郎 | I-45-1-I-45-2 |
歩道橋の現地実験による振動使用性評価 | 川谷 充郎,井上 毅,高橋 一樹,横田 哲也,小林 義和 | I-46-1-I-46-2 |
End-Cross Beam Reinforcement on Reducing Traffic-Induced Vibration of Steel Two-Girder Bridge | Mitsuo KAWATANI, Chul-Woo KIM, Naoki KAWADA, Kimio NAKANO | I-47-1-I-47-2 |
大規模構造物の効率的構造同定法の開発 | 田中 庸平,佐藤 忠信 | I-48-1-I-48-2 |
橋梁交通振動により放射される低周波音の評価 | 川谷 充郎,河田 直樹,金 哲佑,十名 正和 | I-49-1-I-49-2 |
高速鉄道高架橋の列車走行時の振動による地盤反力 | 川谷 充郎,関 雅樹,西山 誠治,何 興文,曽布川 竜 | I-50-1-I-50-2 |
上下動を考慮した免震高架橋の地震応答特性 | 渋谷 充生,岡崎 真,津田 久嗣,堂垣 正博 | I-51-1-I-51-2 |
高密度アンケート調査による断層極近傍の地震動特性 | 一之瀬 恵美,高田 至郎 | I-52-1-I-52-2 |
病院水道システムの被災とリスク評価 | 金 芸花,鍬田 泰子,高田 至郎 | I-53-1-I-53-2 |
兵庫県南部地震におけるガス復旧要因と復旧日数予測式に関する研究 | 原山 絵巳子,高田 至郎,小川 安雄 | I-54-1-I-54-2 |
電子住宅地図を用いたネットワーク理論に基づく地震火災延焼シミュレーションシステムの開発 | 久堀 貴史,伏見 悠生,辻原 治 | I-55-1-I-55-2 |
地震時における建物倒壊と内部空間被災度について | 清野 純史,古川 愛子,原口 祐子 | I-56-1-I-56-2 |
ライフサイクルコストを考慮した既存構造物の補強戦略 | 増本 みどり,佐藤 忠信 | I-57-1-I-57-2 |
トルコ・コジャエリ地震におけるアダパザル盆地の強震動シミュレーション | 後藤 浩之,澤田 純男、盛川 仁,規矩 大義 | I-58-1-I-58-2 |
Numerical Evaluation for Optimum Design of Seismic Isolation of Equipments | Hirokazu lemura, Touraj Taghikhany | I-59-1-I-59-2 |
Seismic Response Control of Cable-stayed Bridges with the Pseudo Negative Stiffness Damper | Hirokazu IEMURA, Mulyo Harris Pradono | I-60-1-I-60-2 |
地震時ロッキング振動による軸力変動を考慮した滑り型免震橋梁の振動台実験 | 柳川 智史,高橋 良和,家村 浩和 | I-61-1-I-61-2 |
滑り型免震支承の速度・面圧依存型数値モデルの提案 | 高橋 良和,家村 浩和,日比 雅一 | I-62-1-I-62-2 |
MRダンパーによる擬似負剛性セミアクティブ制御の実験的検討 | 家村 浩和,五十嵐 晃,鈴木 陽介 | I-63-1-I-63-2 |
バラスト軌道を有する鉄道免震構造の動特性に関する振動台実験 | 川村 崇成,家村 浩和,五十嵐 晃,岩田 秀治,池田 学 | I-64-1-I-64-2 |
免震補強された橋脚の地震時挙動に及ぼす支持地盤の影響 | 清野 純史,小野 祐輔,稲葉 隆司 | I-65-1-I-65-2 |
国際オンライン並列ハイブリッド実験システムに関する研究 | 尾関 孝人,永田 和寿,渡邊 英一,杉浦 邦征 | I-66-1-I-66-2 |
不等分解能型変位計測装置の開発および誤差特性の検討 | 米津 和哉,五十嵐 晃,家村 浩和 | I-67-1-I-67-2 |
免震液体貯蔵タンクへのサブストラクチャーハイブリッド振動台実験の適用 | 鶴田 大輝,五十嵐 晃,家村 浩和 | I-68-1-I-68-2 |
RC柱の二軸曲げ交番載荷実験 | 佐藤 知明,小林 治俊,上野 宏和 | I-69-1-I-69-2 |
常時微動観測による和歌山県有田市における地盤震動特性の推定 | 江川 真史,辻原 治 | I-70-1-I-70-2 |
鋼製一層門形ラーメン橋脚の耐震信頼性評価について | 越田 容充,白木 渡,林 和正,保田 敬一,堂垣 正博 | I-71-1-I-71-2 |
エポキシ樹脂で炭素繊維を硬化させ鋼板に貼付した複合板の弾塑性有限変位解析 | 北田 健,山口 隆司,並木 宏徳,松村 政秀,北田 俊行 | I-72-1-I-72-2 |
CFRP板接着により補強され鋼板の補強効果に関する実験的研究 | 金子 大昨,鈴川 研二,西出 靖,古川 喬朗,野阪 克義 | I-73-1-I-73-2 |
住民参加による橋梁景観設計を支援する合意形成システムの構築 | 鳴尾 友紀子,三雲 是宏,古田 均,堂垣 正博 | I-74-1-I-74-2 |
ゆらぎとフラクタル次元を融合した橋梁景観評価指標の提案 | 岡島 延康,保田 敬一,白木 渡,安達 誠,伊藤 則夫,堂垣 正博 | I-75-1-I-75-2 |
自己組織化マップによる橋梁景観評価写真の分類と分析 | 保田 敬一,岡島 延康,白木 渡,藤原 寛,伊藤 則夫,堂垣 正博 | I-76-1-I-76-2 |
住民参加による橋梁景観設計の支援システムについて | 林 真理子,古田 均,鳴尾 友紀子,三雲 是宏,堂垣 正博 | I-77-1-I-77-2 |
静的および動的環境における公園内の橋梁の景観評価に関する一考察 | 藤田 孝志,平城 弘一,坂口 仁 | I-78-1-I-78-2 |
プレストレストブロックアーチ橋の挙動に関する実験 | 東口 洋介,谷平 勉 | I-79-1-I-79-2 |
地震荷重に着目した構造設計の合理化 | 片岡 宏文,古田 均,小山 和裕,堂垣 正博 | I-80-1-I-80-2 |
高遮音壁を有する道路橋床版片持部を想定した風荷重載荷試験 | 野田 恭平,大西 弘志,杉原 伸泰,松井 繁之 | I-81-1-I-81-2 |
高力ボルト摩擦接合継手のすべり面の改善 | 伊藤 慎之助,谷平 勉 | I-82-1-I-82-2 |
降伏強度450N/mm2を有する一方向圧縮高性能鋼板のダクティリティー確保のための機械的性質 | 丹羽 量久,三上 市藏,宮崎 裕司 | I-83-1-I-83-2 |
標準化した部材を用いた経済的合理的橋梁の開発に関する基礎的研究 | 吉岡 利樹,白土 博通,市毛 健,松本 勝,冨田 雅也 | I-84-1-I-84-2 |
CIP法とSMAC法に基づく氾濫流モデルの構築 | 川崎 浩司,小野 稔和,中辻 啓二 | II-1-1-II-1-2 |
枝線下水道を考慮した都市の浸水解析 | 錦織 俊之,相良 亮輔,井上 和也,戸田 圭一 | II-2-1-II-2-2 |
地下空間の浸水過程に関する実験 | 中井 勉,井上 和也,戸田 圭一,竹村 典久 | II-3-1-II-3-2 |
地下空間を含む都市域氾濫流に対する氾濫数値解析の妥当性について | 八木 博嗣,中川 一,石垣 泰輔,張 浩 | II-4-1-II-4-2 |
都市地下空間の浸水特性と浸水被害軽減策に関する研究 | 河田 惠昭,比企 章雄 | II-5-1-II-5-2 |
衛星画像を用いた2002年韓国水害被災地域の同定に関する研究 | 入谷 貴也,立川 康人,児島 利治,寶 馨 | II-6-1-II-6-2 |
鴨川親水域の出水時危険度の評価法について | 徳永 智宏,戸田 圭一,井上 和也 | II-7-1-II-7-2 |
避難可能性を考えた氾濫原内治水対策の計画手法 | 花島 健吾,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-8-1-II-8-2 |
淀川流域における治水事業評価に関する考察 | 太田 裕司,寶 馨,立川 康人 | II-9-1-II-9-2 |
発電用ダムの洪水時定水位操作支援に関する研究 | 佐織 辰也,堀 智晴,藤田 暁,上坂 薫、椎葉充晴 | II-10-1-II-10-2 |
水抜き管を有する広頂堰下流部の局所洗掘軽減法に関する実験 | 青木 智幸,岡本 歩,神田 佳一,前田 英史 | II-11-1-II-11-2 |
断面遷移プロセスを有する洪水乱流における高水敷上の抵抗特性 | 山上 路生,禰津 家久,若元 洋樹 | II-12-1-II-12-2 |
水深が時間的に変化する非定常な洪水複断面開水路における組織的水平渦の構造について | 後藤 健,禰津 家久,山上 路生 | II-13-1-II-13-2 |
The Impact of land use changes on flood peaks in the Yasu River basin | Kimaro Tumaini A. Tachikawa Yasuto, Takara Kaoru | II-14-1-II-14-2 |
On reliability of a rainfall-sediment-runoff model | Takahiro Sayama, Kaoru Takara, Yasuto Tachikawa | II-15-1-II-15-2 |
構造的モデル化法による二次元非定常流モデルの要素モデル化と宍道湖-中海水系への適用 | 山下 大輔,市川 温,椎葉 充晴 | II-16-1-II-16-2 |
分布型流出モデルの有効性に関する研究 | 永谷 言,宝 馨,立川 康人 | II-17-1-II-17-2 |
草津川流域における地下水の挙動に関する研究 | 小沢 和也,伊藤 隆郭,江頭 進治,片岡 隆志 | II-18-1-II-18-2 |
寒冷地における陸面過程モデルSiBUCの性能評価に関する研究 | 濱邉 良,池淵 周一,田中 賢治 | II-19-1-II-19-2 |
地域水資源ダイナミクスモデル構築のための水需要構造分析 | 中北 英男,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-20-1-II-20-2 |
地域連関を考慮した水資源ダイナミクスモデルの構築 | 藤井 寿史,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-21-1-II-21-2 |
土石流による河床材料の侵食限界に関する実験的研究 | 吉田 佳祐,伊藤 隆郭,黒田 尚吾,江頭 進治,内海 敦郎 | II-22-1-II-22-2 |
微細砂を伴う高濃度流れの平衡勾配に及ぼす砂粒子径の影響 | 衛藤 祐介,内海 敦郎,伊藤 隆郭,江頭 進治,黒田 尚吾 | II-23-1-II-23-2 |
高速道路地盤災害地図作成のための研究 | 齋藤 晋,小泉 圭吾,谷本 親伯,高取 禎 | II-24-1-II-24-2 |
吉野川上流域における降雨・土砂流出予測 | 長谷川 祐也,濱口 裕介,江頭 進治,伊藤隆郭 | II-25-1-II-25-2 |
十津川上流域における土砂流出予測に関する研究 | 北村 友和,清田 三四郎,江頭 進治,伊藤 隆郭 | II-26-1-II-26-2 |
網状流路の形成過程と分裂特性に及ぼす分級の影響 | 土肥 雅史,江頭 進治,竹林 洋史,松葉 信征 | II-27-1-II-27-2 |
複列砂州の不安定性に及ぼす無次元掃流力の影響 | 三浦 千加,竹林 洋史,江頭 進治,松葉 信征 | II-28-1-II-28-2 |
砂州河床の変動に及ぼす供給土砂量の影響 | 横川 純,三輪 浩,中岡 佑弥,濱田 豊子 | II-29-1-II-29-2 |
木津川砂州の変動と土砂の堆積・侵食特性 | 宮本 恵子,竹林 洋史,江頭 進治,加藤 陽平 | II-30-1-II-30-2 |
木津川の土砂収支および流砂特性に関する研究 | 伊藤 太祐,竹林 洋史,江頭 進治,桑畑 信 | II-31-1-II-31-2 |
上流ワンドが下流ワンドに及ぼす水理学的影響について | 光成 洋二,禰津 家久,矢野 勝士 | II-32-1-II-32-2 |
複数ワンドを有する領域における河床変動に関する研究 | 中西 正弥,荒井 康紘,江頭 進治 | II-33-1-II-33-2 |
連続わんど域における河床変動に関する実験的研究 | 北村 耕一,中川 一,石垣 泰輔,武藤 裕則 | II-34-1-II-34-2 |
水はね効果に起因した連続ワンド周辺流況の変化特性に関する時間周波数解析 | 矢野 勝士,禰津 家久,光成 洋二 | II-35-1-II-35-2 |
側岸凹部の形状変化の影響について | 藤田 一郎,川本 尚紀,熊城 秀輔 | II-36-1-II-36-2 |
淀川本川水位の変化に伴う城北ワンド群内の流れに関する研究 | 大水 菜津子,綾 史郎 | II-37-1-II-37-2 |
液相中に含まれる大粒径粒子の運動と連続相の数値計算法 | 山田 修三,牛島 省,禰津 家久 | II-38-1-II-38-2 |
多相流数値モデルDOLPHIN-2Dによる交換密度流の数値計算 | 川崎 浩司,店川 典彰,中辻 啓二 | II-39-1-II-39-2 |
混合しない二相流体の数値解析法に関する研究 | 吉田 圭介,岡崎 慎一郎,牛島 省,禰津 家久 | II-40-1-II-40-2 |
非構造格子による浅水流解析プログラムの開発 | 椿 涼太,藤田 一郎 | II-41-1-II-41-2 |
2方程式乱流モデルによる落差工流れの数値解析 | 岡部 功,中山 昭彦 | II-42-1-II-42-2 |
緩やかな水面変化のある3次元流れの解析法 | 藤井 博之,中山 昭彦 | II-43-1-II-43-2 |
降雨開始係数 ERC)を用いた地表水の安定同位体比に与える雨量効果の解析 | 石塚 正秀,曽根 由実,井伊 博行,平田 健正 | II-44-1-II-44-2 |
和歌山県の地表水に含まれるケイ素に関する基礎的研究 | 石塚 正秀,紺野 雅代,井伊 博行,平田 健正 | II-45-1-II-45-2 |
嫌気化した貯水池底からの金属溶出シミュレーション | 西口 祐輝,道奥 康治,佐々木 茂太,香川 健一 | II-46-1-II-46-2 |
堆積層内の生物化学反応を考慮した底泥上の化学成層流のモデル化 | 道奥 康治,金井 健史,東野 誠 | II-47-1-II-47-2 |
住宅地における発生源別の懸濁態汚濁物質流出モデルに関する研究 | 深尾 大介,城戸 由能,岡 太郎 | II-48-1-II-48-2 |
化学物質の生態系への影響を考慮した流域環境評価に関する研究 | 和佐 守紘,東海 明宏,小尻 利治 | II-49-1-II-49-2 |
流域からの粗粒状有機物負荷を考慮した貯水池の水質シミュレーション | 佐々木 茂太,道奥 康治,香川 健一,西口 祐輝 | II-50-1-II-50-2 |
貯水池の有機汚濁と熱塩循環による逆転水温層・高塩分水塊の消長 | 道奥 康治,神田 徹,石川 浩 | II-51-1-II-51-2 |
尼崎西宮芦屋港における貧酸素水塊の季節変動;2002年調査 | 入江 政安,西田 修三,湯浅 楠勝,木越 尚之,中辻 啓二 | II-52-1-II-52-2 |
紀淡海峡における流動と水質特性 1999年~2002年調査に基づく考察 | 金 漢九,西田 修三,西村 和辛,中辻 啓二 | II-53-1-II-53-2 |
付着動物相の向上を目指した人工タイドプールに関する現地調査 | 田中 賢治,橋中 秀典,井上 雅夫,藤井 賢介,島田 広昭 | II-54-1-II-54-2 |
付着動物の多様性からみた人工磯の適地選定手法 | 西澤 博志,井上 雅夫,田中 賢治,橋中 秀典,島田 広昭 | II-55-1-II-55-2 |
シジミの浄化作用を考慮した汽水湖の水質解析 | 金城 周平,西田 修三,鈴木 誠二 | II-56-1-II-56-2 |
底生生物を用いた改修後河川の環境評価 | 辻本 剛三,日下部 重幸,佐野 俊二,柿木 哲哉,藤原 雅弘 | II-57-1-II-57-2 |
河床間隙水域の物理化学的特性とモンカゲロウの産卵場所選択 | 田中 武志,竹門 康弘,山田 浩之,池淵 周一 | II-58-1-II-58-2 |
貯水ダムによる下流域生態系への影響評価 流況変化・土砂供給減少による底質環境と底生生物群集の応答 | 波多野 圭亮,竹門 康弘,池淵 周一 | II-59-1-II-59-2 |
伏流水に着目した魚類の生息環境改善に関する研究 | 小川 芳也,戸田 晋輔,石澤 秀和,澤井 健二 | II-60-1-II-60-2 |
摂南大学におけるビオトープ整備とその維持に関する研究 | 冨田 忠明,田中 紘一良,甲斐 裕国,澤井 健二 | II-61-1-II-61-2 |
都市河川の遊歩側道に対する周辺住民の意識に関する一調査 | 角野 昇八,藤木 栄治,内田 敬 | II-62-1-II-62-2 |
小規模都市河川の親水性に関する流域住民の意識調査について | 岡本 早夏,宮本 仁志 | II-63-1-II-63-2 |
心に残る川の風景からみえる人々の感性度の評価について | 辻本 剛三,柿木 哲哉,角野 昇八 | II-64-1-II-64-2 |
有人ヘリコプターを用いた実河川の流れ場解析技術の向上 | 奥野 訓史,江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英 | II-65-1-II-65-2 |
宇治川におけるLSPIVを用いた河川流の表面流速分布および乱れ特性 | 野村 昌生,綾 史郎,藤田 一郎,武藤 裕則 | II-66-1-II-66-2 |
開水路の乱流構造に及ぼす水面変動の影響範囲について | 下山 顕治,宮本 仁志,畑 洋輔 | II-67-1-II-67-2 |
開水路流れにおける乱れと水面変動のフィードバック解析 | 畑 洋輔,宮本 仁志,下山 顕治 | II-68-1-II-68-2 |
滑面開水路乱流の壁面領域における固液混相流の流速分布特性 | 東 良慶,田中 亮輔,禰津 家久 | II-69-1-II-69-2 |
バックステップ流れに対する粗度の影響 | 泉谷 直哉,長浜 弘典,藤田 一郎 | II-70-1-II-70-2 |
透過水制の周辺・内部の流れの構造 | 道奥 康治,石垣 泰輔,池松 健,南條 雅志,羽根田 正則 | II-71-1-II-71-2 |
捨石堰上の流れの流下方向変化特性 | 道奥 康治,羽根田 正則,南條 雅志,前野 詩朗 | II-72-1-II-72-2 |
捨石堰内の流れの可視化と乱れの計測 | 道奥 康治,竹原 幸生,江藤 剛治,南條 雅志,花谷 清明 | II-73-1-II-73-2 |
屈折率整合法を用いた捨石堰モデル内の流れ場の画像計測 | 森知 宏之,江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英,田中 健司,道奥 康治,花谷 清明 | II-74-1-II-74-2 |
流れの中で運動形態が異なる物体周辺の流動に関する研究 | 山田 浩之,辻本 剛三,柿木 哲哉,日下部 重幸 | II-75-1-II-75-2 |
界面活性剤被膜が存在する状態での表面張力波を用いた表面張力値測定 | 中井 亮,江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英 | II-76-1-II-76-2 |
画像解析を用いた浮遊砂濃度計測に関する基礎的研究 | 柿木 哲哉,辻本 剛三,山田 浩之,衣本 准 | II-77-1-II-77-2 |
水底で観測される明暗画像中の輝度勾配と水面勾配の関係について | 檀 和秀,山本 佳代,中嶋 綾 | II-78-1-II-78-2 |
風波・開水路混成場における乱流特性の時空間構造に関する実験的研究 | 垂井 晃一,池田 大輔,禰津 家久,吉田 圭介 | II-79-1-II-79-2 |
気液界面での気体輸送に与える砕波連行気泡の効果に関する一考察 | 関本 武史,角野 昇八,鈴木 琢磨 | II-80-1-II-80-2 |
風波に起因した水表面近傍の流れ場の気流・水流のPTV同時計測 | 大塚 直,田中 仁志,高野 保英,江藤 剛治,竹原 幸生,辻本 剛三 | II-81-1-II-81-2 |
砕波連行気泡特性解明のためのダブルボイドプローブの開発 | 鈴木 琢磨,関本 武史、角野 昇八,日引 俊 | II-82-1-II-82-2 |
粒子法のためのプリプロセッサの開発 | 鷲見 崇,後藤 仁志,酒井 哲郎 | II-83-1-II-83-2 |
砕波表情表現のための粒子法ポストプロセッシング | 橋本 麻未,後藤 仁志,五十里 洋行,酒井 哲郎 | II-84-1-II-84-2 |
渤海湾内の波浪に関する数値計算 | 木村 雄一郎,高山 知司 | II-85-1-II-85-2 |
護岸周辺地盤の空洞化の数値シミュレーション | 鄭 知博,原田 英治,後藤 仁志,酒井 哲郎 | II-86-1-II-86-2 |
一般化曲線座標を用いた拡張Boussinesq方程式による波浪変形計算 | 雨森 洋司,高山 知司 | II-87-1-II-87-2 |
有限要素法による自由表面を有する流れ場の解析 | 沖 和哉,酒井 哲郎,木村 章 | II-88-1-II-88-2 |
A new method to improve the downscaling of rainfall field from GCM data | Shrestha Roshan K. , Tachikawa Yasuto, Takara Kaoru | II-89-1-II-89-2 |
GISとTRMM/PRを用いた降雨の地形依存特性の解析 | 金 相植,小野 徹,池淵 周一,中北 英一,花房 大輔 | II-90-1-II-90-2 |
流域スケールに依存した分布型降雨情報の有効性の検討 | 前田 妙子,中北 英一 | II-91-1-II-91-2 |
移流モデルによる降雨予測誤差の評価に関する研究 | 賈 玉石,宝 馨,立川 康人 | II-92-1-II-92-2 |
Rainfall pattern generation for probabilistic short-term flood stage prediction | 小尻 利治 | II-93-1-II-93-2 |
合成レーダー情報を用いた台風性降雨の短時間予測に関する基礎的検討 | 北井 剛,中北 英一,池淵 周一 | II-94-1-II-94-2 |
下芳養湾における高潮時の副振動特性に関する研究 | 村山 英俊,吉岡 洋,高山 知司 | II-95-1-II-95-2 |
アスペリティによる津波の波源不均一性の影響 南海地震津波の場合 | 奥村 与志弘,高橋 智幸,鈴木 進吾,河田 惠昭 | II-96-1-II-96-2 |
漁船を対象とした津波双方向ハザードマップの構築試案 | 田中 亮平,河田 恵昭,高橋 智幸,井上 雅夫 | II-97-1-II-97-2 |
海水浴場のゾーニングに関する一試案 | 古庄 大樹,吉江 由貴,島田 広昭,井上 雅夫 | II-98-1-II-98-2 |
海水浴場として利用される砂浜海岸の安全点検調査 | 井上 雅夫 | II-99-1-II-99-2 |
磯浜見学会による子どもたちとの交流・啓蒙活動の実践 | 橋中 秀典,井上 雅夫,中村 美香,島田 広昭 | II-100-1-II-100-2 |
リーフ上の長周期波の発達に関する研究 | 宮平 彰,本多 和彦,太田 真豪,間瀬 肇,井上 雅夫 | II-101-1-II-101-2 |
海底地盤の液状化による捨石群の沈下過程 | 原田 英治,酒井 哲郎,後藤 仁志,井元 康文 | II-102-1-II-102-2 |
波群特性に対する海底砂質地盤の残留間隙水圧の応答に関する研究 | 辻尾 大樹,高山 知司,佐々 真志 | II-103-1-II-103-2 |
混合砂礫海岸における底質の分級と海浜変形 | 三ッ石 勉,池田 智大,出口 一郎,荒木 進歩 | II-104-1-II-104-2 |
大阪湾底泥の巻き上がりに関する現地観測 | 大和 剛,高山 知司,吉岡 洋 | II-105-1-II-105-2 |
波浪による底泥の巻き上がり特性に関する実験的研究 | 灰井 宏平,大和 剛,吉岡 洋,高山 知司 | II-106-1-II-106-2 |
越波による堤内地への浸水特性に関する実験 | 清水 光浩,殿最 浩司,久保 大地,片山 敦史,井上 雅夫,西田 太士 | II-107-1-II-107-2 |
越波流量の推定誤差分布に関する研究 | 田中 克彦,助田 暁,殿最 浩司,横田 純弥,井上 雅夫 | II-108-1-II-108-2 |
スリット状通水路を有する2重薄壁堤体の波の反射・透過特性に関する実験的研究 | 折橋 恒春,山野 貴司,山本 貴弘,角野 昇八 | II-109-1-II-109-2 |
フラップゲート型可動式高潮防潮堤による波浪特性に関する一考察 | 川崎 浩司,熱田 浩史,米澤 匡弘,中辻 啓二 | II-110-1-II-110-2 |
人工リーフにおける被覆ブロックの安定性 | 竹内 秀典,南井 隆,清水 敬三,島田 広昭,井上 雅夫 | II-111-1-II-111-2 |
直角入射時の人工リーフの堤体変形に関する実験的研究 | 麓 博史,柳原 哲也,新島 宏,荒木 進歩,出口 一郎 | II-112-1-II-112-2 |
特殊シリカ液による浸透注入改良砂のモデル化とシミュレーション | 山崎 順弘,田久 勉,岡 二三生,大野 康年,小高 猛司 | III-1-1-III-1-2 |
一体型複合遮水シートに関する引張強度およびクリープ特性 | 小川 泰弘,嘉門 雅史,李 海勲 | III-2-1-III-2-2 |
反応透過壁工法における遮水壁の有効性に関する研究 | 勝見 武,花本 和義,石森 洋行,深川 良一 | III-3-1-III-3-2 |
クレイジオシンセティックバリアを用いた廃棄物処分場底部遮水工の性能評価 | 勝見 武,小河 篤史,安達 元樹,石森 洋行,深川 良一 | III-4-1-III-4-2 |
樹木を保全した自然斜面の安定工法に関するユニットネットの補強効果 | 宅川 正洋,岩井 慎治,楠見 晴重,寺岡 克巳 | III-5-1-III-5-2 |
廃棄硬質ポリウレタンフォーム(PUF)の軽量混合処理土への適用に関する基礎的研究 | 塩谷 壮史,寺尾 庸孝,深川 良一,山口 直也,勝見 武 | III-6-1-III-6-2 |
生物攪乱を受けた粘土の微視的な構造変化 | 笠井 康弘,佐野 郁雄,橘 智也 | III-7-1-III-7-2 |
メタンハイドレートと氷の圧縮強度の比較 | 鍋島 康之,高井 祐輔,松井 保 | III-8-1-III-8-2 |
凍結による粘性土中のDNAPLの動き | 伊藤 譲,新居 和人,空谷 一幸 | III-9-1-III-9-2 |
廃棄物処分場における重金属の安定性に及ぼすpH-Ehの影響に関する研究 | 矢島 健一郎,嘉門 雅史,張 虎元,勝見 武,乾 徹 | III-10-1-III-10-2 |
微粉炭灰と水砕スラグを混合した粘性土の強度特性 | 内藤 永秀,澤 孝平,友久 誠司,阿部 朋子,道下 恭博,井奥 哲夫 | III-11-1-III-11-2 |
不飽和土/水連成有限要素解析による谷埋め盛土の不同沈下予測 | 小羽根 憲司,早川 英司,霜永 勝之,河井 克之,飯塚 敦 | III-12-1-III-12-2 |
熱-水-土達成有限要素法による飽和粘土の温度圧密 | 井村 雄一,岡 二三生,肥後 陽介,金 榮錫 | III-13-1-III-13-2 |
細粒分を含む緩詰め砂における圧縮帯の観察 | 谷﨑 史織,辻 千之,岡 二三生,小高 猛司 | III-14-1-III-14-2 |
せん断帯における形状の類似性 | 岩尾 美咲,佐野 郁雄,松岡 公彦 | III-15-1-III-15-2 |
角柱供試体を用いた飽和粘土の三軸試験によるひずみの局所化の観察 | 市之瀬 知子,岡 二三生,小高 猛司,里村 知三 | III-16-1-III-16-2 |
せん断帯の発生角度に関する考察 | 今泉 克俊,佐野 郁雄,松岡 公彦,篠田 智史 | III-17-1-III-17-2 |
砂地盤における回転掘削特性に関する実験的研究 | 上石 洋輔,深川 良一,松永 昌幸,小林 泰三 | III-18-1-III-18-2 |
平刃による砂質地盤の掘削特性に関する実験的研究 | 田茂井 憲,深川 良一,小林 泰三,渡邉 一慶,青木 滋 | III-19-1-III-19-2 |
製鋼スラグを混合した粘性土の強度と膨張特性について | 吉野 智紀,高橋 統気,澤 孝平,友久 誠司,道下 恭博,井奥 哲夫 | III-20-1-III-20-2 |
製鋼スラグを混合した粘性土の強度特性について | 齋藤 匠,澤 孝平,友久 誠司,道下 恭博,井奥 哲夫 | III-21-1-III-21-2 |
焼却灰溶融スラグのせん断特性 | 鍋島 康之,松井 保,長澤 朋視,谷口 佳充 | III-22-1-III-22-2 |
しらすの応カ-ひずみ-体積変化関係に関する考察 | 橋口 正悟,久保 尚也,福本 武明 | III-23-1-III-23-2 |
撹乱土および不撹乱土の含水状態がせん断強度に及ぼす影響 | 下田 潤一,沖村 孝,鳥居 宣之,大西 哲史 | III-24-1-III-24-2 |
破砕性地盤における杭先端支持機構の実験的検討 | 瀧尻 敦,小林 泰三,柿田 隆弘,深川 良一 | III-25-1-III-25-2 |
室内試験による敦煌莫高窟礫岩の透水性に関する研究 | 澤 加奈子,山崎 誠之,谷本 親伯,坂本 香織 | III-26-1-III-26-2 |
砕石屑のバーチカルドレーン材への適用に関する研究 | 稲葉 真一,西田 一彦,西形 達明,立田 良雄,冨谷 昌義 | III-27-1-III-27-2 |
1次元凍結融解による土壌中のイオン状物質の挙動 | 伊藤 譲,新本 健司,豊田 俊介 | III-28-1-III-28-2 |
粗粒土の透水係数に関する一推定法 | 辻家 弘貴,斉藤 章人,成瀬 友太,福本 武明 | III-29-1-III-29-2 |
表土層内の飽和度変化を考慮した雨水の集水モデルについて | 前田 佳代,沖村 孝,鳥居 宣之,沖川 良太 | III-30-1-III-30-2 |
GISによる周辺環境に基づいた新規揚水井の予測手法 | 元松 亮,楠見 晴重 | III-31-1-III-31-2 |
大阪平野における広域地下水流動シミュレーション解析 | 阿部 信晴,中川 誠司 | III-32-1-III-32-2 |
垂直応力一定下における岩盤不連続面形状と透水特性に関する実験的研究 | 青木 研一郎,大西 有三,大津 宏康,西山 哲,矢野 隆夫 | III-33-1-III-33-2 |
岩盤不連続面の剛性に関する基礎的研究 | 守屋 明日香,中原 拓郎,谷本 親伯 | III-34-1-III-34-2 |
ラフネスと材料強度を考慮した岩盤不連続面一面せん断時の透水特性 | 小倉一仁,岸田 潔,中島 伸一郎,田村 武 | III-35-1-III-35-2 |
岩盤斜面の評点式評価手法に関する一考察 | 元持 伸彦,楠見 晴重,森山 健太郎 | III-36-1-III-36-2 |
光ファイバセンサによる地すべり地帯のモニタリング | 森山 健太郎,藤田 喜彦,楠見 晴重,吉田 次男,尾崎 克之 | III-37-1-III-37-2 |
個別要素法による降下床実験のシミュレーション解析 | 藤井 健次,杉野 友通,楠見 晴重 | III-38-1-III-38-2 |
個別要素法による岩盤不連続面のせん断挙動に関するシミュレーション解析 | 辰巳 新太郎,今井 哲也,松岡 俊文,杉野 友通,楠見 晴重 | III-39-1-III-39-2 |
トンネル地山等級に応じた変形特性 | 井上 勝博,井上 正章,道廣 一利,吉岡 尚也 | III-40-1-III-40-2 |
FEM解析による大断面トンネル挙動に関する一考察 | 田中 瞬二郎,吉原 淳二,道廣 一利,吉岡 尚也 | III-41-1-III-41-2 |
ひずみ軟化解析を用いた土被りの浅いNATMトンネルの変形挙動評価 | 芥川 真一,村上 浩次,堂場 直樹 | III-42-1-III-42-2 |
曲げ加工を受ける鋼材の磁歪法による応力測定と塑性加工解析 | 芥川 真一,太田 道宏,安原 幸二,大井 健史 | III-43-1-III-43-2 |
トンネル土圧とゆるみ領域の形状について | 玉谷 宗一朗,菊本 統,田村 武,木村 亮,岸田 潔 | III-44-1-III-44-2 |
南紀地区トンネル最終変位量の予測に関する研究 | 山仲 俊一朗,田島 裕樹,谷本 親伯,津坂 仁和 | III-45-1-III-45-2 |
等方圧縮されるトンネル覆工の座屈に関する検討 | 林 芳樹,田村 武 | III-46-1-III-46-2 |
穿孔探査の適用手法に関する検討 | 木村 哲,山下 雅之,大西 有三 | III-47-1-III-47-2 |
トンネル切羽前方探査における受振器配置の影響 | 武川 順一,楠見 晴重,芦田 譲 | III-48-1-III-48-2 |
情報化施工のためのデジタル画像計測法の応用による切羽評価システムの構築 | 奥田 友晴,大西 有三,大津 宏康,西山 哲 | III-49-1-III-49-2 |
列車走行時における地盤振動の伝播特性に関する考察 | 脇根 教真,早川 清 | III-50-1-III-50-2 |
防振壁の施工位置による地盤振動遮断効果の比較 | 橋本 佳奈,早川 清,可児 幸彦 | III-51-1-III-51-2 |
石灰安定処理による道路交通振動の低減効果に関する実験的検討 | 勝山 賢一,嘉門 雅史,井 真宏 | III-52-1-III-52-2 |
曲線部を有する地下埋設管の地震時変形挙動の研究 | 奥村 豊三,西形 達明,西田 一彦 | III-53-1-III-53-2 |
遠心模型実験による傾斜震度法モデルを用いた地震時盛土の安定性に関する研究 | 田中 博文,山下 典彦,寺見 孝二 | III-54-1-III-54-2 |
航空写真判読による建築年代推定結果を用いた被害関数の検証 | 毛利 篤,沖村 孝,鳥居 宣之 | III-55-1-III-55-2 |
常時微動による草津市地盤のサイズミックゾーニングについて | 繁松 省吾,西本 一隆,早川 清 | III-56-1-III-56-2 |
砂地盤の液状化への諸要因の影響に関する実験的研究 | 小川 雄一郎,古川 寿明,福本 武明,林 尚子,山本 樹 | III-57-1-III-57-2 |
繰返しせん断応力を受ける不飽和まさ土の強度特性 | 会所 久典,西田 一彦,西形 達明,吉岡 孝浩,櫻田 仁詩 | III-58-1-III-58-2 |
DDAとFEMを用いた土-水連成モデルに関する研究 | 楊 萌,操上 広志,三木 茂,大西 有三 | III-59-1-III-59-2 |
市場階層性を考慮した航空旅客輸送市場のモデル化 | 片山 裕陽,竹林 幹雄 | IV-1-1-IV-1-2 |
頻度の経済性を考慮した航空ネットワーク形態の比較に関する一考察 | 松島 格也,小林 潔司 | IV-2-1-IV-2-2 |
社会厚生の視点から見た最適空港使用料金決定手法に関する基礎的研究 | 岩塚 貴寿,竹林 幹雄,大江 洋史,黒田 勝彦 | IV-3-1-IV-3-2 |
動的配車配送計画による都市内交通への影響に関する研究 | 谷口 栄一,中西 正継 | IV-4-1-IV-4-2 |
内陸部施設に発着する外貿コンテナの港湾選択要因の分析 | 秋田 直也,小谷 通泰,萱野 由花 | IV-5-1-IV-5-2 |
振り子型輸送を考慮した国際海上コンテナ輸送市場モデルの開発 | 金井 仁志,竹林 幹雄,藤田 智喜,黒田 勝彦 | IV-6-1-IV-6-2 |
GPS調査データを用いた奈良飛鳥地域の観光スポット抽出 | 本郷 達也,朝倉 康夫 | IV-7-1-IV-7-2 |
建物密集タイプの分析における街路データの導入方法 | 熊谷 樹一郎,川勝 雄介 | IV-8-1-IV-8-2 |
PHSの電界強度特性を利用した移動体の位置特定 | 島田 雅俊,朝倉 康夫 | IV-9-1-IV-9-2 |
通勤出発時刻選択における基準点の分析:プロスペクト理論の適用 | 牛若 健吾,北村 隆一,菊池 輝 | IV-10-1-IV-10-2 |
交通ネットワークにおける経路選択肢集合生成のアルゴリズム | 小堀 雅嗣,朝倉 康夫,片山 哲平 | IV-11-1-IV-11-2 |
交通量配分におけるリンクコスト関数の合理的設定手法に関する研究 | 高橋 成和,井ノ口 弘昭 | IV-12-1-IV-12-2 |
路線バスを考慮した微視的道路交通シミュレーションモデルの構築 | 前田 雅人,井ノ口 弘昭 | IV-13-1-IV-13-2 |
開口ブース数を変数とした都市高速道路のオンライン流入制御モデル | 熊野 哲也,飯田 恭敬,宇野 伸宏,高野 明 | IV-14-1-IV-14-2 |
見通し距離に着目した出合頭事故多発交差点の分析 | 小川 圭一,高木 祐希 | IV-15-1-IV-15-2 |
高齢運転者の分岐標識に対する運転挙動に関する研究 | 森山 勝博,森 康男 | IV-16-1-IV-16-2 |
右左折を施す対象交差点の認識を容易にする目印標識の提案 | 川口 宗良,濁澤 雅,松平 健,吉井 稔雄,大口 敬 | IV-17-1-IV-17-2 |
交通事故発生の変動特性を考慮した安全対策の評価方法に関する一考察 | 木村 友祐,日野 泰雄,五十嵐 保,吉田 長裕 | IV-18-1-IV-18-2 |
室内火災流のLESシミュレーション | 盛尾 栄治,中山 昭彦 | IV-19-1-IV-19-2 |
帰宅困難者の時空間分布を考慮した震災時の物資輸送計画に関する研究 | 田中 宣好,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治 | IV-20-1-IV-20-2 |
京都市旧市街地における災害弱地域と高齢者のコミュニティに関する研究 | 寺尾 京子,畑山 満則,萩原 良巳 | IV-21-1-IV-21-2 |
改修効果に関する知識が家計の耐震化行動に及ぼす影響に関する分析 | 神谷 宏,岡田 憲夫,多々納 裕一 | IV-22-1-IV-22-2 |
不均質な資本被災を考慮した大規模災害後の復旧政策に関する研究 | 本間 稔常,多々納 裕一,岡田 憲夫 | IV-23-1-IV-23-2 |
東海地震の警戒宣言に伴う社会経済損失の推計とその軽減方策に関する研究 | 土屋 哲,多々納 裕一,岡田 憲夫 | IV-24-1-IV-24-2 |
PPPによる都市開発事業プロセスに関する研究 | 岩下 勇輝,吉村 方男,村橋 正武 | IV-25-1-IV-25-2 |
建設契約における瑕疵責任ルール | 大西 正光,小林 潔司,大本 俊彦 | IV-26-1-IV-26-2 |
プロジェクト情報の提供と住民の学習 | 羽鳥 剛史,松島 格也,小林 潔司 | IV-27-1-IV-27-2 |
社会資本整備効果計測のためのACGE型多財多地域貿易モデルの開発 | 吉田 郁美,竹林 幹雄,黒田 勝彦,小八重 晴子 | IV-28-1-IV-28-2 |
非市場財に対する利用者便益評価のための滞在時間決定モデル | 金田 倫子,吉田 長裕,内田 敬,日野 泰雄 | IV-29-1-IV-29-2 |
費用対効果概念に基づいた路上駐車取締りに関する一考察 | 山本 耕平,塚口 博司 | IV-30-1-IV-30-2 |
公共事業評価の課題とシステム構築に関する考察 | 斉藤 秀,村橋 正武 | IV-31-1-IV-31-2 |
不完備契約に基づくPFI事業方式の決定に関する研究 | 岡本 陽介,小林 潔司,大西 正光,坂東 弘 | IV-32-1-IV-32-2 |
リアルオプション理論を用いたプロジェクトの事前・再評価に関する研究 | 松田 明広,織田澤 利守,小林 潔司 | IV-33-1-IV-33-2 |
公有地処分のための評価手法 | 堀江 利樹,北詰 恵一 | IV-34-1-IV-34-2 |
都市高速道路における自動運転車専用道路の整備効果に関する研究 | 谷口 栄一,原田 智史 | IV-35-1-IV-35-2 |
発展する地方都市における社会基盤整備投資の効果分析方法の開発研究 地域活動シミュレーション・財政シミュレーションモデルを用いたアプローチ | 春名 攻,渡邉 朋彦,岩坂 孝時 | IV-36-1-IV-36-2 |
段階的な開発を考慮した市街地再開発事業のキャッシュフロー評価の試み | 寺嶋 大輔,冨田 安夫,宮本 泰宏 | IV-37-1-IV-37-2 |
市街地における建造物のセットバック効果に関する研究 | 小石川 淳,橋本 渉一 | IV-38-1-IV-38-2 |
モビリティ水準の維持を考慮した都市の環境負荷度の計測 | 近成 純,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治 | IV-39-1-IV-39-2 |
道路公害を対象とした交通・環境教育の教材開発と実践 | 松村 暢彦,松井 克行,片岡 法子,小池 智也 | IV-40-1-IV-40-2 |
国際的機関によるCO2排出量統計の特徴比較のための基礎分析 | 村田 洋介,中川 大,青山 吉隆,松中 亮治 | IV-41-1-IV-41-2 |
環境負荷を考慮したサプライチェーンマネジメント | 林 茂孝,北詰 恵一 | IV-42-1-IV-42-2 |
地方都市におけるニュータウン開発プロジェクトへの雨水有効利用・処理水再利用システム導入に関する実証的研究 | 春名 攻,大友 智,岸 由祐 | IV-43-1-IV-43-2 |
工業団地内事業所を対象にした天然ガス車(CNG車)の普及方法に関する検討 | 竹内 雄亮,新田 保次,森本 研一,片岡 法子 | IV-44-1-IV-44-2 |
住民参加型まちづくりによる都市整備の課題に関する研究 | 岡本 絵里,岩崎 義一 | IV-45-1-IV-45-2 |
住民参加型まちづくり組織のあり方に関する研究 | 南田 幸保,北中 大輔,岩崎 義一 | IV-46-1-IV-46-2 |
道路計画における住民参加システムに関する研究 | 中村 俊之,村橋 正武 | IV-47-1-IV-47-2 |
GISとCAD/CGによる河川空間の分析と把握 淀川水系芥川流域を対象に | 坂口 敬,羽迫 陽三,吉川 眞 | IV-48-1-IV-48-2 |
鉄道高架空間の分析と把握 大阪環状線を対象に | 金井 智弘,仙波 智彦,吉川 眞 | IV-49-1-IV-49-2 |
まちづくりにおける酒造業の役割に関する研究 | 奥西 崇文,久 隆浩 | IV-50-1-IV-50-2 |
明るさに着目した歩行空間のイメージ形成に関する要因分析 | 橋爪 拓人,日野 泰雄,吉田 長裕,内田 敬 | IV-51-1-IV-51-2 |
輪郭線に着目した鉄道高架橋の形態デザインに関する研究 | 松本 信哉,川崎 雅史 | IV-52-1-IV-52-2 |
大気環境の分析・把握と景観シミュレーション 菅原城北大橋を対象に | 高田 賢,有井 智,吉川 眞 | IV-53-1-IV-53-2 |
近代宇治における都市イメージの形成に関する研究 鉄道・電気事業を基軸として | 坪田 樹,田中 尚人,川崎 雅史 | IV-54-1-IV-54-2 |
奈良盆地における景観構造の把握 視る聴く奈良 | 植田 克泰,永井 亜季,川畑 美樹,吉川 眞 | IV-55-1-IV-55-2 |
近代化に伴う都市景観の変遷 明治期以降の和歌山・大阪を対象に | 田ノ畑 聡史,古田 幸裕,田城 仁文,吉川 眞 | IV-56-1-IV-56-2 |
大阪・京都における寺町の寺院集積に関する研究 | 東海林 剛,岩崎 義一 | IV-57-1-IV-57-2 |
工業都市における運河機能の役割変容に係る史的研究 尼崎市を対象として | 高橋 広司,岩崎 義一 | IV-58-1-IV-58-2 |
大都市縁辺の地方都市における都心居住地再開発計画に関するシステム論的研究 居住世帯の居住地選択行動を考慮した事業計画の策定方法の確立をめざして | 春名 攻,奥山 哲 | IV-59-1-IV-59-2 |
市街地再開発事業の効果が地価に顕在化する時期に関する研究 | 民本 晃弘,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,北村 幸定 | IV-60-1-IV-60-2 |
地方都市新都心開発のための商業・サービス業地区開発構想に関するシステム分析 | 春名 攻,大谷 武史,和気 秀晃 | IV-61-1-IV-61-2 |
集会所利用と地区コミュニティーに関する研究 東淀川区豊里地区を対象として | 大西 華菜,岩崎 義一 | IV-62-1-IV-62-2 |
工業都市における工場跡地の発生と利用特性に関する研究 尼崎市を対象として | 明石 淳,岩崎 義一 | IV-63-1-IV-63-2 |
土地区画整理事業の遅延要因の実態に関する研究 K土地区画整理事業の審議過程を事例として | 平良 剛啓,岩崎 義一 | IV-64-1-IV-64-2 |
民間工場アパートの分布と市街化動向の変遷に関する考察 | 開原 理菜,岩崎 義一 | IV-65-1-IV-65-2 |
東大阪市の民間貸工場集積地区における機能更新の条件と課題に関する研究 | 山本 真悟,岩崎 義一 | IV-66-1-IV-66-2 |
貸工場アパートに入居している企業の企業間ネットワークの実態等に関する研究 東大阪市を対象として | 大川 泰弘,岩崎 義一 | IV-67-1-IV-67-2 |
都市類型と人々の生活行動に基づく都市圏の内的階層性に関する研究 | 明石 修,菊池 輝,北村 隆一 | IV-68-1-IV-68-2 |
都市における空地の発生要因分析 | 西村 智寛,北詰 恵一 | IV-69-1-IV-69-2 |
小学校校区における街区公園等の有効性に関する基礎的研究 | 田端 政伸,橋本 渉一 | IV-70-1-IV-70-2 |
都市域における減災水辺公園の創成に関する研究 | 文字 祐介,萩原 良巳 | IV-71-1-IV-71-2 |
民間貸工場集積地区における住工混在問題の特徴と住工共存の条件・課題 | 小川 友基,岩崎 義一 | IV-72-1-IV-72-2 |
産業構造変化に伴う地区工業の立地変容と住工混在問題に関する研究 尼崎市を対象として | 橋本 匠,岩崎 義一 | IV-73-1-IV-73-2 |
住工混在地域における都市活動の実態に関する研究 | 千葉 百合子,徳増 大樹,村橋 正武, | IV-74-1-IV-74-2 |
臨海部における大規模低未利用地の再整備に関する研究 | 市井 大生,畑 剛志,村橋 正武 | IV-75-1-IV-75-2 |
効率的都市整備を目指した広域連携型都市構造設計モデル構築に関する研究 | 春名 攻,稲垣 泰造 | IV-76-1-IV-76-2 |
遺伝的アルゴリズムを用いた建物分布予測シミュレーション | 冨田 安夫,服部 泰典,黒田 大心,寺嶋 大輔 | IV-77-1-IV-77-2 |
住宅地開発に伴う鉄道沿線人ロの経年変化 | 武藤 慎一,勝部 正浩 | IV-78-1-IV-78-2 |
情報共有プロセスに着目した複合型高齢者福祉サービス導入過程に関する一考察 | 柿沼 誠之,畑山 満則,岡田 憲夫 | IV-79-1-IV-79-2 |
車いす利用者の回避幅から見た歩道幅員に関する基礎的研究 | 仙田 真大,三星 昭宏,岡本 英晃,野村 貴史 | IV-80-1-IV-80-2 |
駅ターミナル評価を目的とした車いす利用者の走行時における生理的応答に関する基礎的研究 | 松井 祐介,村木 里志,三星 昭宏,野村 貴史 | IV-81-1-IV-81-2 |
都心部における自転車関連施設整備と自転車利用動向に関する一考察 | 上久保 佑美,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | IV-82-1-IV-82-2 |
和歌山県におけるバスのバリアフリー化に関する研究 | 清末 博善,伊藤 雅 | IV-83-1-IV-83-2 |
社寺仏閣におけるバリアフリー手法の研究 | 中村 高彰,久 隆浩 | IV-84-1-IV-84-2 |
福井駅周辺における駐輪動向に関する考察 | 竹中 弘和,和田 章仁 | IV-85-1-IV-85-2 |
飛騨高山における観光客の経路分析 | 田中 智,和田 章仁 | IV-86-1-IV-86-2 |
実道路網上の歩行者の経路選択肢集合の生成 | 木下 統英,朝倉 康夫,片山 哲平 | IV-87-1-IV-87-2 |
非格子状街路網における歩行者の経路選択行動に関する分析 | 竹上 直也,塚口 博司,松田 浩一郎 | IV-88-1-IV-88-2 |
都市施設属性調査と行動調査に基づく回遊行動の基礎的分析 | 村上 丈,菊池 輝,北村 隆一 | IV-89-1-IV-89-2 |
電動アシスト自転車利用の特性および動向 | 河合 裕明,久留飛 朝子,高岸 節夫 | IV-90-1-IV-90-2 |
交通需要マネジメント(TDM)のための社会実験の評価に関する一考察 | 藤本 佳完,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | IV-91-1-IV-91-2 |
大阪府における通勤・通学のためのP&RとK&R導入実施可能性に関する研究 | 柏野 裕,河上 省吾 | IV-92-1-IV-92-2 |
手段補完性に着目したバス交通の逸走に関する一考察 | 西村 元延,松島 格也,小林 潔司 | IV-93-1-IV-93-2 |
コミュニティバス評価への「潜在能力」アプローチの適用に関する基礎的研究 | 中村 陽子,新田 保次,猪井 博登 | IV-94-1-IV-94-2 |
運行スケジュールを考慮したパスタイプ評価システムの構築 | 出原 正仁,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | IV-95-1-IV-95-2 |
社会実験による交通行動転換とその調査手法に関する一考察 | 高橋 宏史,吉田 長裕,内田 敬,日野 泰雄 | IV-96-1-IV-96-2 |
非接触IC乗車券の導入に関する基礎的研究 | 横谷 卓也,土井 勉,三星 昭宏 | IV-97-1-IV-97-2 |
Easy-break Concreteのマイクロ波による破砕と樹脂フィラーの混入 | 並木 宏徳,堀川 教世,衣川 直紀,日下 貴之,高木 宣章,鈴木 博之 | V-1-1-V-1-2 |
Easy-break concreteのマイクロ波伝搬・吸収特性測定実験 | 竹野 裕正,卜部 啓,並木 宏徳,三谷 友彦,松本 紘 | V-2-1-V-2-2 |
ガラス繊維吹付けモルタルにより曲げ補強したコンクリートの有限要素法解析 | 野上 大介,高木 宣章,日比野 憲太,児島 孝之 | V-3-1-V-3-2 |
三次元中空ガラス織物を埋設型枠として用いたRCはりの曲げ・せん断特性 | 近藤 哲也,前園 真一郎,井上 真澄,高木 宣章,児島 孝之 | V-4-1-V-4-2 |
鋼より線を芯材として用いたUBRC橋脚の正負交番載荷実験 | 曽我部 直樹,家村 浩和,高橋 良和 | V-5-1-V-5-2 |
芯材の付着剥離区間がUBRC橋脚の構造特性に及ぼす影響 | 葭川 修司,家村 浩和,高橋 良和,曽我部 直樹 | V-6-1-V-6-2 |
支承と入力地震動の不確定性を考慮したRC橋脚を有する橋梁構造系の耐震信頼性解析 | 小林 雅人,森川 英典 | V-7-1-V-7-2 |
せん断補強鋼材を用いないRCはりのせん断耐力への高強度コンクリートの影響 | 品川 幸二郎,高橋 弥成,高木 宣章,日比野 憲太,児島 孝之 | V-8-1-V-8-2 |
軽量骨材を用いたRCはりの引張鉄筋に作用するダウエルカ | 小田 憲司,東山 浩士,水越 睦視,松井 繁之 | V-9-1-V-9-2 |
高性能軽量骨材を用いたPRCはり部材の正負交番荷重下の曲げ・せん断特性 | 木村 慎,井上 晋,鍋嶋 徹,小林 和夫 | V-10-1-V-10-2 |
再生骨材を混合使用したRCはり部材の力学的挙動に関する研究 | 下司 靖明,高見 新一,西林 新蔵 | V-11-1-V-11-2 |
緊張した炭素繊維シートによるRCはりの曲げ補強に関する研究 | 池端 隼人,高木 宣草,井上 真澄,堀川 教世,児島 孝之 | V-12-1-V-12-2 |
離散型要素を用いたねじりを受ける鉄筋コンクリート梁の有限要素法解析 | 岡田 次郎,高木 宣章,日比野 憲太,児島 孝之 | V-13-1-V-13-2 |
反応性骨材を用いたコンクリートのASR反応性評価方法の検討 | 疋田 奈緒也,高木 宣章,鈴木 宏信,児島 孝之 | V-14-1-V-14-2 |
ASRにより損傷した鉄筋コンクリートの有限要素法解析による劣化シミュレーション | 蓑島 美峰,日比野 憲太,鈴木 宏信,高木 宣章,児島 孝之 | V-15-1-V-15-2 |
内的塩害と中性化による複合劣化を受ける場合の塩分移動濃縮性状 | 松下 創一郎,荒巻 智,服部 篤史,宮川 豊章 | V-16-1-V-16-2 |
塩害による鉄筋腐食を考慮したコンクリート橋の劣化進行予測と安全性評価 | 川本 祐子,森川 英典 | V-17-1-V-17-2 |
外ケーブル工法による塩害劣化RC橋の最適補強の検討 | 菊田 亮一,森川 英典 | V-18-1-V-18-2 |
コンクリート床版の鋼板接着補強に関する研究 | 小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,中居 圭二 | V-19-1-V-19-2 |
不陸修正材を有する炭素繊維シート補強RCはりの補強性能解析 | 鴨谷 知繁,森川 英典 | V-20-1-V-20-2 |
ポリマーセメントモルタルのひび割れ追随性 | 高木 宣章,井上 真澄,児島 孝之 | V-21-1-V-21-2 |
鉄筋腐食を生じた横拘束コンクリートの一軸圧縮耐荷性状 | 福田 貴志,服部 篤史,山本 貴士,宮川 豊章 | V-22-1-V-22-2 |
ASR損傷を模擬した損傷RCはりの曲げ・せん断特性 | 佐藤 章弘,疋田 奈緒也,鈴木 宏信,高木 宣章,児島 孝之 | V-23-1-V-23-2 |
アルカリシリカ反応による膨張が鉄筋曲げ加工部に及ぼす影響 | 鈴木 宏信,高木 宣章,疋田 奈緒也,児島 孝之 | V-24-1-V-24-2 |
混和材を用いた高流動コンクリートにおける平面的な塩分浸透および鉄筋腐食性状 | 杉浦 忠志,玉井 譲,服部 篤史,山本 貴士,宮川 豊章 | V-25-1-V-25-2 |
硫酸水溶液に浸漬した鉄筋コンクリート部材における自然電位 | 松永 健,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | V-26-1-V-26-2 |
高温環境下における高強度コンクリートの力学的特性 | 加藤 直之,豊福 俊英 | V-27-1-V-27-2 |
高温下における軽量コンクリートの強度に及ぼす含水率の影響 | 中森 健治,豊福 俊英 | V-28-1-V-28-2 |
普通強度を有する高品質軽量骨材コンクリートの圧縮疲労特性 | 岡部 夕佳,高木 宣章,早川 真吾,児島 孝之 | V-29-1-V-29-2 |
ポーラスコンクリートの締固め時間の検討 | 端 良浩,豊福 俊英 | V-30-1-V-30-2 |
低水セメント比がポーラスコンクリートの力学的性質に与える影響 | 三浦 和久,豊福 俊英 | V-31-1-V-31-2 |
ポーラスコンクリートを用いた植栽への保水材料の影響 | 高木 宣章,武田 字浦,児島 孝之 | V-32-1-V-32-2 |
琵琶湖へのポーラスコンクリートによるヨシの植栽 | 森下 昌彦,武田 字浦,高木 宣章,田中 周平,児島 孝之 | V-33-1-V-33-2 |
低品質フライアッシュを多量使用したモルタルのフレッシュおよび硬化特性 | 坂 和也,高見 新一,西林 新蔵 | V-34-1-V-34-2 |
下水汚泥スラグ粗骨材を用いたコンクリートの基本物性 | 高木 宣章,久保田 純司,児島 孝之 | V-35-1-V-35-2 |
吹付けコンクリートと岩盤間におけるせん断付着挙動についての解析的研究 | 小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,光森 章 | V-36-1-V-36-2 |
三次元中空ガラス識物プレートの耐久性 | 前園 真一郎,高木 宣章,井上 真澄,児島 孝之 | V-37-1-V-37-2 |
ビニロン繊維補強コンクリートの力学的性質に及ぼす繊維長の影響 | 山本 啓太郎,豊福 俊英 | V-38-1-V-38-2 |
ビニロン繊維を高混入した高強度コンクリートの力学的特性 | 矢野 聖士,豊福 俊英 | V-39-1-V-39-2 |
高強度・高流動コンクリートの細骨材粗粒率が流動性に与える影響 | 山口 大輔,豊福 俊英 | V-40-1-V-40-2 |
高性能AE減水剤を添加した各種微粉末ペーストのフレッシュ性状について | 石野 梨紗,福山 知広,麓 隆行,山田 優 | V-41-1-V-41-2 |
高流動ペーストの流動性の経時変化に関する一考察 | 立山 典宏,熊野 知司,矢村 潔,名倉 健二 | V-42-1-V-42-2 |
セメントの種類が高強度・高流動コンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響 | 古田 久人,豊福 俊英 | V-43-1-V-43-2 |
高強度・高流動コンクリートのフレッシュ性状に及ぼす温度の影響 | 國宗 治良,豊福 俊英 | V-44-1-V-44-2 |
再生細骨材の使用がプレーンモルタルのフレッシュ性状に及ぼす影響について | 木利 将之,麓 隆行,山田 優 | V-45-1-V-45-2 |
内部バイブレータの負荷による締固め性能評価について | 中西 宏彰,岡本 寛昭 | V-46-1-V-46-2 |
赤外線サーモグラフィ法による高架橋のはく離調査 | 畑 一民,金田 甚右門,植野 修昌,吉田 敏之,赤井 智明 | V-47-1-V-47-2 |
表面法による弾性波伝播速度測定値に関する基礎的研究 | 吉岡 義倫,栗山 亮介,尼崎 省二 | V-48-1-V-48-2 |
超高強度域までのテストハンマーによる強度推定 | 栗山 亮介,尼崎 省二 | V-49-1-V-49-2 |
画像解析による排水性舗装の透水機能評価に関する一考察 | 鈴木 忠弘,佐野 正典,藤森 章記,吉川 弘記 | V-50-1-V-50-2 |
繰返し載荷模型試験に基づく排水性及び多機能性アスファルト舗装の挙動について | 杉迫 泰成,上見 裕康,吉田 信之 | V-51-1-V-51-2 |
アスファルト舗装発生材の常温舗装材料化について | 櫻井 孝一,佐野 正典,藤森 章記,大野 宣孝 | V-52-1-V-52-2 |
繰返し三軸圧縮試験に基づくマサ土の復元変形係数及び復元ポアソン比について | 川野 幸一,吉田 信之 | V-53-1-V-53-2 |
人工島造成工事における情報化技術への取り組み | 角谷 清宣,大本 泰久,川上 雅彦 | VI-1-1-VI-1-2 |
携帯情報端末を用いた道路橋床版点検業務の現場支援システムの開発 | 岩田 敬介,三上 市藏 | VI-2-1-VI-2-2 |
空間データ基盤更新のための道路工事完成図書の標準化について | 三上 市藏,中村 修策,窪田 諭,田中 孝幸 | VI-3-1-VI-3-2 |
金融工学理論に基づく地盤リスク評価に関する提案 | 坪倉 辰雄,大津 宏康,大西 有三 | VI-4-1-VI-4-2 |
橋梁部のコンクリート構造物の点検技術者を対象としたe-Learningシステムの開発 | 三上 市藏,君嶋 三恵,岩田 敬介,浦井 由起子 | VI-5-1-VI-5-2 |
爆破の衝撃圧縮波による地下空洞構築技術に関する実験的研究 | 片見 俊宏,建山 和由,平井 伸悟,伊東 繁,長野 司郎 | VI-6-1-VI-6-2 |
CFS補強および鋼板補強を施したタイ・アントン橋における静的および動的載荷実験 | 後藤 真吾,小野 紘一 | VI-7-1-VI-7-2 |
タンクモデル法による斜面の降雨時リスク解析法の研究 | 高橋 健二,大津 宏康,大西 有三 | VI-8-1-VI-8-2 |
屋上緑化の室内熱環境改善効果に関する基礎的検討 | 井上 雄一郎,市川 温,椎葉 充晴 | VII-1-1-VII-1-2 |
屋上緑化の基盤厚と環境改善効果との関係 | 伊藤 譲,岡田 直也,大島 弘,小畠 隆孝 | VII-2-1-VII-2-2 |
衛星データによる人工林活性度判定基準に関する基礎的研究 | 川緑 将利,長谷川 渚,谷川 寛樹,法眼 利幸,日下 正基 | VII-3-1-VII-3-2 |
植生用客土材の密度管理および評価方法に関する基礎的研究 | 湯浅 まゆ,多島 秀司,羽賀 浩,深川 良一 | VII-4-1-VII-4-2 |
堆肥の体積および質量低減に関する基礎的研究 | 藤井 康弘,深川 良一,宮谷 一平,多島 秀司,富家 和夫 | VII-5-1-VII-5-2 |
堆肥の体積および質量低減が植生工に及ぼす影響 | 宮谷 一平,多島 秀司,深川 良一,藤井 康弘,富家 和夫 | VII-6-1-VII-6-2 |
間伐材を利用した木質ペレットのLCC・LCEの検討 | 坂本 知保,岩見 千津子,谷川 寛樹,法眼 利幸,日下 正基 | VII-7-1-VII-7-2 |
古紙利用に伴うエネルギー・環境負荷に関する考察 上質系情報用紙を対象としたケーススタディ | 川端 宏紀,吉田 登 | VII-8-1-VII-8-2 |
食品残渣の家畜飼料化による有機物リサイクルの事例分析 養豚を事例として | 川畑 朋子,吉田 登 | VII-9-1-VII-9-2 |
ペットボトルからの再生商品に対する市民評価 | 岩本 綾乃,尾崎 平,和田 安彦,三浦 浩之 | VII-10-1-VII-10-2 |
Dematel法を用いた棚田体験活動が参加主体に及ぼす環境教育的影響の分析 | 那須 大朗,吉田 登 | VII-11-1-VII-11-2 |
寝屋川市における市民と行政の協働による水辺再生への支援 | 勝見 卓也,田中 浩規,澤井 健二,上田 豪 | VII-12-1-VII-12-2 |
一冬で崩壊した谷川岳公共工事と10年たっても冬入れない避難小屋の実態 | 森 邦広 | VII-13-1-VII-13-2 |
都市構造物を対象とした排出ポテンシャルマップ(OPM)の構築 | 坂本 辰徳,穴見 淳也,谷川 寛樹 | VII-14-1-VII-14-2 |
都市構造物を対象としたマテリアルフローバランスの将来予測モデルの構築 | 須永 篤子,穴見 淳也,谷川 寛樹,日下 正基 | VII-15-1-VII-15-2 |
GIS差分データを用いた都市構造物の耐久年数の推計 | 神崎 慎吾,穴見 淳也,谷川 寛樹,日下 正基 | VII-16-1-VII-16-2 |
交通基盤システムに関する資材投入原単位の推計に関する研究 | 齊藤 章恵,谷川 寛樹,日下 正基 | VII-17-1-VII-17-2 |
急勾配道路側端の鉛直スリットによる排水機能 | 林田 智佳,日下部 重幸 | VII-18-1-VII-18-2 |
多目的貯留施設を利用した雨水有効利用の基礎的研究 | 中野 裕之,尾崎 平,和田 安彦,三浦 浩之 | VII-19-1-VII-19-2 |
リアルタイムコントロールによる合流式下水道越流負荷削減効果の定量 | 玉置 拓也,尾崎 平,和田 安彦,三浦 浩之 | VII-20-1-VII-20-2 |
地球温暖化防止に関する京都議定書とその順守に向けての2.3の提言 | 平山 秀夫,河野 暁,本田 尚正 | VII-21-1-VII-21-2 |
共同研究グループ「鉄道振動の予測・防止に対する研究」について | 早川 清,松井 敏彦 | G-0001 |
共同研究グループ「シビルベテランズ&ボランティアズ」活動状況 | 酒井 貞,金山 正吾 | G-0002 |