太田方式アンケート震度に影響する要因の分析 | 酒井 克浩,土岐 憲三,澤田 純男 | I-1-1-I-1-2 |
GISを活用した高速道路橋橋脚の地震リスク解析 | 辻本 栄一,白木 渡,伊藤 則夫,藤原 康史,保田 敬一,堂垣 正博 | I-2-1-I-2-2 |
大規模ライフラインシステムの地震時信頼性解析 | 大道 裕紀,佐藤 忠信,小川 安雄 | I-3-1-I-3-2 |
兵庫県南部地震における水道消火栓稼働不可による火災延焼・人的被害への影響 | 勤息 義弘,高田 至郎 | I-4-1-I-4-2 |
ペトリネットの地震時延焼予測への応用 | 夏目 恵里,辻原 治 | I-5-1-I-5-2 |
地震火災の延焼予測における各影響因子の感度分析 | 廣岡 孝治,家村 浩和,Charles Scawthorn | I-6-1-I-6-2 |
ローカルサイト特性が地震動強度に及ぼす影響について | 村井 竜也,清野 純史,小野 祐輔 | I-7-1-I-7-2 |
地震時における背面土砂 擁壁系の崩壊解析に関する研究 | 樅山 貴昭,清野 純史 | I-8-1-I-8-2 |
常時微動観測による和歌山県南部平野における地盤震動特性の推定 | 庄司 孝志,辻原 治 | I-9-1-I-9-2 |
摩擦杭基礎による免震効果に関する予備的検討 | 永田 正人,澤田 純男 | I-10-1-I-10-2 |
ジョイント杭を用いた構造物の地震時挙動について | 藤井 豊,小野 祐輔,清野 純史 | I-11-1-I-11-2 |
歴史的構造物の耐震性評価に関する基礎的研究 | 阿原 進也,伊津野 和行 | I-12-1-I-12-2 |
非線形構造物モデルの実時間地震応答シミュレータの開発 | 仲谷 俊昭,五十嵐 晃,家村 浩和 | I-13-1-I-13-2 |
狭降伏点レンジ-低降伏比鋼の塑性履歴特性と構成式の適用について | 金澤 佑樹,服部 伸幸,小野 潔,西村 宣男,池内 智行 | I-14-1-I-14-2 |
た.わみ振動による軸力変動を考慮した滑り型免震橋梁の振動台実験 | 菊池 圭記,家村 浩和,高橋 良和 | I-15-1-I-15-2 |
高軸力が作用するコンクリート無充填の矩形断面鋼部材の耐震性能に関する実験的研究 | 田崎 真吾,岡田 誠司,小野 潔,服部 伸幸,西村 宣男,高橋 実 | I-16-1-I-16-2 |
断面の分割数に着目した二軸曲げを受けるRC柱めM-φ関係の算定について | 佐藤 知明,小林 治俊,島田 功 | I-17-1-I-17-2 |
Shaking Table Test of a Seismically Isolated Bridge Under Horizontal and Vertical Motions | Touraj Taghikhany, Hirokazu Iemura, Servesh K. Jain | I-18-1-I-18-2 |
免震支承の減衰が交通振動特性に及ぼす影響 | 高井 智康,伊津野 和行 | I-19-1-I-19-2 |
擬似負剛性セミアクティブ制御の多径間連続橋への適用 | 田中 寛人,五十嵐 晃,家村 浩和 | I-20-1-I-20-2 |
矩形断面鋼部材のファイバーモデルを用いた耐震性能評価手法に関する1,2の検討 | 小野 潔,山口 栄輝,野中 哲也,岩村 真樹 | I-21-1-I-21-2 |
落橋防止システムにおける緩衝材の設計法に関する研究 | 中尾 尚史,伊津野 和行 | I-22-1-I-22-2 |
補剛断面からなる鋼製橋脚の変形性能に着目した耐震信頼性評価 | 梅林 福太郎,白木 渡,越田 容充,堂垣 正博 | I-23-1-I-23-2 |
橋梁基本断面の過渡空力特性に関する基礎的研究 | 大窪 一正,白土 博通,疋田 哲也,松本 勝,八木 知己,水野 惠介 | I-24-1-I-24-2 |
断面辺長比B/D=4矩形断面における空力干渉に関する実験的研究 | 坪田 樹,白土 博通,玉置 斉,松本 勝,八木 知己,李 再炯 | I-25-1-I-25-2 |
断面辺長比5矩形断面のガスト空気力の空間構造と非定常性に関する基礎的研究・ | 山根 建治,白土 博通,水野 哲朗,松本 勝,松浦 祐介 | I-26-1-I-26-2 |
正弦的変動風中の角柱表面の圧力特性. | 井原 貴浩,田中 大介,奥村 学,小林 紘士 | I-27-1-I-27-2 |
水路の周方向への挙動が斜張橋ケーブルの空力振動に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 足立 洋一,八木 知己,劉 慶寛,松本 勝,岡田 太賀雄,大石 孝弘 | I-28-1-I-28-2 |
2主桁橋梁の渦励振に及ぼす高欄・防音壁の高さの影響 | 村井 茂樹,木場 和義,小林 紘士 | I-29-1-I-29-2 |
写真画像による構造物変形挙動の3次元可視化システムの構築 | 廣田 千晴,和田 眞禎,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | I-30-1-I-30-2 |
下面増厚補強したRC床版の押抜きせん断挙動に関する解析 | 東山 浩士,小田 憲司,松井 繁之 | I-31-1-I-31-2 |
引張り力を受ける鋼板に対するCFRP板接着による補強効果に関する実験的研究 | 古川 喬朗,鈴川 研二,野阪 克義 | I-32-1-I-32-2 |
弾性変形を考慮したポンツーン型浮体に作用する変動漂流力の解析 | 貴田 勝太郎,渡邊 英一,宇都宮 智昭 | I-33-1-I-33-2 |
高性能鋼を用いた一方向圧縮を受ける箱形断面柱のダクティリティーと鋼材の機械的性質 | 三上 市藏,大西 啓介,石井 清史 | I-34-1-I-34-2 |
リモートハイブリッド実験システムを用いた高架橋の地震応答性状評価 | 清水 計,杉浦 邦征,渡邊 英一,山口 隆司,永田 和寿 | I-35-1-I-35-2 |
高力ボルト摩擦接合継手のすべり面の改善 | 伊藤 慎之助,谷平 勉 | I-36-1-I-36-2 |
風と波を受ける浮体橋の動揺解析とその実験的検証 | 川村 卓也,渡邊 英一,宇都宮 智昭 | I-37-1-I-37-2 |
軽量RC床版の押抜きせん断耐荷力に基づいたパラメータ計算 | 小田 憲司,東山 浩士,松井 繁之,内田 美生 | I-38-1-I-38-2 |
開閉断面アルミニウム床版の構造特性 | 岡田 理,大澤 章吾,大倉 一郎,萩澤 亘保 | I-39-1-I-39-2 |
VOF法による浮体付加型消波装置に関する解析 | 小寺 亮,渡邊 英一,宇都宮 智昭 | I-40-1-I-40-2 |
海洋環境において腐食した鋼管の腐食形状と残存耐力に関する考察 | 中村 和男,杉浦 邦征,渡邊 英一,永田 和寿,田村 功 | I-41-1-I-41-2 |
都市河川に架かる橋梁群の景観評価に関する一考察 | 藤田 孝志,平城 弘一,井上 智生 | I-42-1-I-42-2 |
震後救助要請伝達プロセスの効率化に関する基礎研究 | 鍬田 泰子,高田 至郎,本多 寿 | I-43-1-I-43-2 |
合理的かつ循環型社会に対応した組み立て式橋梁の開発に関する基礎的研究 | 竹内 啓,白土 博通,市毛 健,松本 勝,八木 知己,吉岡 利樹 | I-44-1-I-44-2 |
住民の意見を取り入れた鋼橋の耐震性能設計の試み | 片岡 宏文,小山 和裕,田淵 仁子,古田 均,堂垣 正博 | I-45-1-I-45-2 |
道路橋の維持管理計画支援システムに取り入れる資産価値評価手法の提案 | 山口 高広,藤井 久矢,白木 渡,原田 潤,保田 敬一,堂垣 正博 | I-46-1-I-46-2 |
アセットマネジメントの考えを取り入れた道路橋の維持管理計画システム | 中藪 勲,山口 高広,古田 均,片岡 宏文,藤井 久矢,堂垣 正博 | I-47-1-I-47-2 |
耐震性を考慮した鉄筋コンクリート単柱式橋脚の最適維持管理計画の策定 | 大井 美樹,古田 均,小山 和裕,片岡 宏文 | I-48-1-I-48-2 |
有限要素法を適用した動的緩和法によるPCクラスタ型並列計算手法における計算時間と通信時間 | 三上 市藏,濱谷 秀一,竹原 和夫 | I-49-1-I-49-2 |
遺伝的アルゴリズムを適用した橋梁交通荷重の推定法 | 米田 昌弘,枝元 勝哉 | I-50-1-I-50-2 |
速度ベース載荷を用いた高速ハイブリッド地震応答実験アルゴリズムの開発と検討 | 相澤 幸広,五十嵐 晃,家村 浩和 | I-51-1-I-51-2 |
桁端切欠部の疲労損傷に対するポストテンション補強工法の提案 | 阪中 祥彦,坂野 昌弘,松本 健太郎,並木 宏徳 | I-52-1-I-52-2 |
CFRP板接着による塑性変形能改善に関する実験的研究 | 伊藤 久継,野阪 克義,上平 哲,伊藤 満 | I-53-1-I-53-2 |
プレストレスを導入して貼付した炭素繊維シートと鋼板との接着性に関する基礎的検討 | 井上 晴雄,北田 俊行,松村 政秀,並木 宏徳,北條 正樹 | I-54-1-I-54-2 |
亀裂が鋼桁の曲げ終局強度に与える影響 | 藤森 由浩,石川 敏之,大倉 一郎 | I-55-1-I-55-2 |
腐食損傷した鋼板の終局圧縮強度特性 | 萩原 敏子,武田 八郎,神林 和夫,堂垣 正博 | I-56-1-I-56-2 |
耐荷力評価を行うための応力頻度測定手法に関する提案 | 小寺 徹,古市 亨,荒瀬 美喜夫,村上 郷太,橋本 健男,前田 和夫 | I-57-1-I-57-2 |
2方向面内圧縮応力が発生し、輪荷重を受ける鋼床版の終局強度相関曲線の特性 | 尾崎 大輔,福本 和弘,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | I-58-1-I-58-2 |
初期不整感度則による補剛鋼板の終局強度評価法に関する検討 | 近藤 真由子,北田 俊行,松村 政秀,池田 清宏 | I-59-1-I-59-2 |
合成箱桁に用いられた波形鋼板のせん断強度特性 | 廣瀬 恵子,明田 啓史,堂垣 正博 | I-60-1-I-60-2 |
逆台形箱桁の終局曲げ強度特性 | 岑山 友紀,廣瀬 恵子,明田 啓史,堂垣 正博 | I-61-1-I-61-2 |
開断面箱桁橋架設時の合成床版底鋼板による補剛効果と変形予測 | 日下 敦,玉田 和也,西村 宣男,加藤 久人,小西 英明,小野 潔 | I-62-1-I-62-2 |
鋼薄肉箱形断面の山形鋼による角溶接部の補強効果に関する実験的研究 | 松村 政秀,山口 隆司,川西 誠一,北田 俊行,大黒 裕之 | I-63-1-I-63-2 |
ハイブリッド桁の後座屈強度に関する実験的研究 | 野村 昌孝,野阪 克義,上平 哲,伊藤 満 | I-64-1-I-64-2 |
増桁補強前後における短スパン鋼l桁鉄道橋の応力変形挙動 | 坂野 昌弘,並木 宏徳,坂田 智基 | I-65-1-I-65-2 |
鋼製橋脚アンカーボルトねじ部の破断位置に関する解析的検討 | 大嶋 美希,坂野 昌弘 | I-66-1-I-66-2 |
合成床版埋込み横桁アタッチメント取付部の疲労強度に関する解析的研究 | 赤松 伸祐,坂野 昌弘,矢島 秀治,松本 健太郎,坂下 清信 | I-67-1-I-67-2 |
大径厚比コンクリート充填円形鋼管部材の純曲げ耐力と変形性能 | 宇渡 康正,佐原 啓介,舘 健一,鬼頭 宏明 | I-68-1-I-68-2 |
二重鋼管・コンクリート合成部材の純曲げ実験 | 上中 宏二郎,鬼頭 宏明,園田 恵一郎,西田 康人 | I-69-1-I-69-2 |
二重鋼管・コンクリート合成柱の中心圧縮特性に及ぼす内鋼管厚・外鋼管厚比の影響 | 濱本 誠司,上中 宏二郎,鬼頭 宏明 | I-70-1-I-70-2 |
道路桁橋交通振動に及ぼす車両初期条件の影響 | 川谷 充郎,金 哲佑,河田 直樹,坂田 智基 | I-71-1-I-71-2 |
跨座型モノレール鋼軌道桁交通振動の現地実測と三次元解析 | 李 昌勲,小林 義和,西村 宣男,蒲原 武志,神薗 卓海,金 哲佑,川谷 充郎,ピンマソン アノンコン | I-72-1-I-72-2 |
列車走行時の高速鉄道高架橋周辺地盤振動解析 | 川谷 充郎,関 雅樹,西山 誠治,何 興文,曽布川 竜,笹川 剛 | I-73-1-I-73-2 |
橋上照明柱の交通荷重による振動特性と疲労損傷に関する検討 | 尾崎 友樹,北田 俊行,松村 政秀,石橋 知彦,山口 隆司 | I-74-1-I-74-2 |
信頼性理論を用いた鋼橋の疲労寿命評価 | 石川 敏之,大倉 一郎 | I-75-1-I-75-2 |
耐疲労鋼を用いた主桁-横桁接合部の疲労強度改善効果 | 二村 大輔,松本 健太郎,磯田 厚志,有持 和茂,坂野 昌弘,近藤 伸介,誉田 登 | I-76-1-I-76-2 |
Hybrid桁のひずみ硬化を考慮したShake-down解析 | 畑 夏樹,野阪 克義,伊藤 満 | I-77-1-I-77-2 |
Updating state variables in a distributed hydrological model for real-time flood prediction | Sunmin KIM, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA | II-1-1-II-1-2 |
AI手法を用いた分布型流出モデルによる洪水予測システムに関する研究 | 関井 勝善 | II-2-1-II-2-2 |
Uncertainty assessment of discharge simulation results obtained from the downscaled rainfall data | Shrestha Roshan K., Tachikawa Yasuto, Takara Kaoru | II-3-1-II-3-2 |
流域スケールの水循環モデルの開発と山地小流域への適用 | 石塚 正秀,福波 大典,井伊 博行,平田 健正 | II-4-1-II-4-2 |
淀川流域を対象とした分布型流出予測システムの構築に関する研究 | 飯田 哲徳,立川 康人,佐山 敬洋,寳 馨 | II-5-1-II-5-2 |
ダム群流況制御を考慮した淀川全流域流出予測システムの開発 | 佐山 敬洋,立川 康人,寳 馨 | II-6-1-II-6-2 |
「緑のダム」機能が洪水緩和に及ぼす効果に関する研究 | 可児 良昭,寳 馨,立川 康人,児島 利治 | II-7-1-II-7-2 |
鴨川における昭和10年大洪水とその後の流出特性変化 | 山形 景子,城戸 由能,岡 太郎 | II-8-1-II-8-2 |
A physically based hydrological model independent of DEM resolution effects:Scale Invariant TOPMODEL | Nawa Raj PRADHAN, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA | II-9-1-II-9-2 |
Effects of Geomorphologic Factors on Flood Generation and Propagation | Kimaro Tumaini A., Tachikawa Yasuto, Takara Kaoru | II-10-1-II-10-2 |
Modeling a Physical-based Watershed Hydrologic Response Function through Applying Land Use, DEMs and Time-Area Diagram | Shen CHIANG, Yasuto TACHIKAWA, Toshiharu KOJIMA, Kaoru TAKARA | II-11-1-II-11-2 |
流出系の構造的モデリングシステムOHyMoSJの開発とその応用 | 佐藤 芳洋,椎葉 充晴,堀 智晴 | II-12-1-II-12-2 |
TRAM法による河道網流れの数値計算手法の開発 | 周 允諭,堀 智晴,椎葉 充晴,佐藤 芳洋 | II-13-1-II-13-2 |
時空間分布を考慮した計画降雨の作成に関する研究 | 日和佐 真丈,立川 康人,寳 馨 | II-14-1-II-14-2 |
Improving precipitation estimates using three dimensional weather radars | NMNS Bandara NAWARATHNA, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA | II-15-1-II-15-2 |
地形性降雨を導入した広域合成レーダー情報による台風性降雨予測手法 | 足立 充,中北 英一,池淵 周一 | II-16-1-II-16-2 |
人工衛星による低頻度観測情報から算定される降雨場確率パラメータの補正手法の開発 | 岡根 俊介,中北 英一,池淵 周一 | II-17-1-II-17-2 |
陸面過程モデルSiBUCによる灌漑を考慮に入れた全域土壌水分量分布の算定漑 | 萬 和明,池淵 周一,田中 賢治 | II-18-1-II-18-2 |
衛星による植生状態量及び地上気象データを用いた土地利用判別手法の構築 | 山田 賢治,田中 賢治,甲山 治,池淵 周一 | II-19-1-II-19-2 |
洪水被災地同定への利用を目的とした高分解能補間画像の精度検証 | 増田 亜末加,寳 馨,児島 利治,立川 康人 | II-20-1-II-20-2 |
浸水解析モデルによる都市型水害の軽減に関する研究 | 山本 宙,和田 安彦,尾崎 平 | II-21-1-II-21-2 |
住区浸水を考慮した都市洪水氾濫に関する水理模型実験 | 藤本 幸史,石垣 泰輔,中川 一,馬場 康之,八木 博嗣 | II-22-1-II-22-2 |
地上部と地下空間を統合した浸水解析 | 間畑 真嗣,大八木 亮,戸田 圭一,井上 和也 | II-23-1-II-23-2 |
雨水貯留施設による都市水害抑制 | 中川 吉人,戸田 圭一,錦織 俊之,井上 和也 | II-24-1-II-24-2 |
デジタル街路情報を用いた水害避難シミュレーション手法に関する研究 | 三坂 幸子,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-25-1-II-25-2 |
避難行動を考慮した氾濫原内治水対策の設計手法 | 福永 光記,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-26-1-II-26-2 |
「川の歌」から見た河川風景の変化について | 辻本 剛三,吉津 幸司,柿木 哲哉,角野 昇八 | II-27-1-II-27-2 |
琵琶湖・淀川流域の将来ビジョンの提案 | 定道 成美,井町 建夫,安田 全男,廣脇 正機,野田 昌伸 | II-28-1-II-28-2 |
ビデオ画像を用いた河川環境直接評価法の提案 | 角野 昇八,藤塚 佳晃,藤木 栄治 | II-29-1-II-29-2 |
100年確率降雨を想定した鴨川の改修に関する研究 | 奥田 一弘,城戸 由能,岡 太郎,浜口 俊雄 | II-30-1-II-30-2 |
日本における水・社会システムダイナミクスモデルに関する研究 | 杉本 高之,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-31-1-II-31-2 |
生活用水需要の水価格依存性に関する検討 | 大島 竜二,堀 智晴,椎葉 充晴 | II-32-1-II-32-2 |
東山一帯における文化財の土砂災害危険度に関する研究 | 早瀬 勘太郎,伊藤 隆郭,江頭 進治,松葉 信征,千葉 浩 | II-33-1-II-33-2 |
豪雨に伴う崩壊密度の予測法に関する研究 | 竹内 麻智子,清田 三四郎,江頭 進治,伊藤 隆郭 | II-34-1-II-34-2 |
EFFECTS OF DEPENDENT AND INDEPENDENT OCCURRENCES OF DEBRIS FLOW ON SEDIMENT RUN-OFF | Rabindra OSTI, Shinji EGASHIRA, Takahiro ITOH | II-35-1-II-35-2 |
土石流による河床材料の侵食限界に関する実験的研究 | 小山 大輔,吉田 佳祐,江頭 進治,伊藤 隆郭 | II-36-1-II-36-2 |
高温度流れの構造に及ぼす流れの規模の影響 | 藤崎 隆弘,黒田 尚吾,伊藤 隆郭,江頭 進治,衛藤 祐介 | II-37-1-II-37-2 |
親水活動を促進するための可搬式浮き桟橋の安定性について | 冨田 忠明,澤井 健二 | II-38-1-II-38-2 |
水抜き管を有する広頂堰下流部の流れ特性に関する研究 | 青木 智幸,神田 佳一,岡本 歩. | II-39-1-II-39-2 |
透過性構造物が設置された平面二次元流の二層流モデルによる解析 | 南条 雅志,道奥 康治,石垣 泰輔,藤井 淳,高橋 亮介 | II-40-1-II-40-2 |
水制の断面形状の変化による抵抗評価に関する実験的検討 | 児玉 和大,中川 一,石垣 泰輔 | II-41-1-II-41-2 |
近木川河口部汽水わんど計画における干潟の形成に関する実験的研究 | 濱 和義,籔本 啓介,冨田 忠明,澤井 健二 | II-42-1-II-42-2 |
淀川楠葉付近におけるワンドと砂州の研究 | 鍛冶 塩太,田中 浩司,武藤 裕則,橋尾 達也,綾 史郎 | II-43-1-II-43-2 |
低水路が直線部から蛇行部へ遷移する複断面流れの水理特性 | 土井 智礼,禰津 家久,山上 路生 | II-44-1-II-44-2 |
バイパストンネル内の非定常土砂輸送特性について | 山本 功一,中山 昭彦 | II-45-1-II-45-2 |
バンダル水制周辺の河床変動に関する実験的研究 | 竹内 翔,中川 一,石垣 泰輔 | II-46-1-II-46-2 |
交互砂州河床の変動に及ぼす河床上昇/低下の影響 | 三輪 浩,小石 容子,山口 久美子 | II-47-1-II-47-2 |
CHARACTERISTIC OF SEDIMENT TRANSPORTATION IN TAN CHAU REACH | LUU Xuan Loc, EGASHIRA Shinji, TAKEBAYASHI Hiroshi | II-48-1-II-48-2 |
木津川の砂州・植生域における流砂特性 | 圓山 貴久,竹林 洋史,江頭 進治,加藤 陽平 | II-49-1-II-49-2 |
水面変化を考慮した実河川流のLES | 江田 智行,中山 昭彦 | II-50-1-II-50-2 |
流れの有限要素法数値解析における自由表面追跡手法の改良 | 池田 正博,沖 和哉,酒井 哲郎,木村 章 | II-51-1-II-51-2 |
多重スケール格子ボルツマン法を用いた流体計算法 | 藤岡 奨,牛島 省,禰津 家久 | II-52-1-II-52-2 |
フラックス制御法を用いる高次精度流体計算法 | 藤田 学,牛島 省,禰津 家久 | II-53-1-II-53-2 |
シグマ座標を用いた地形上乱流の数値シミュレーション | 川江 友勝,中山 昭彦 | II-54-1-II-54-2 |
離散渦法を用いた複断面開水路流れにおける水平渦の発達シミュレーション | 神谷 敦史,禰津 家久,山上 路生 | II-55-1-II-55-2 |
複断面開水路流れにおける複列組織渦構造に関する二層PIV計測 | 山上 路生,後藤 健,禰津 家久 | II-56-1-II-56-2 |
水面近傍の流れ特性に関するLESと画像計測による検討 | 藤田 一郎,江見 崇 | II-57-1-II-57-2 |
宇治川水制へのLSPIV法の適用 | 椿 涼太,武藤 裕則,藤田 一郎,竹原 幸生,冨尾 恒一 | II-58-1-II-58-2 |
風シアーを伴う開水路乱流場における界面近傍組織構造について | 吉田 圭介,禰家 家久,垂井 晃一 | II-59-1-II-59-2 |
捨石構造物の乱れと水交換特性に関する計測 | 道奥 康治,竹原 幸生,江藤 剛治,南條 雅志,高橋 亮介 | II-60-1-II-60-2 |
河川利用を目的とした画像中からの人物抽出法の開発 | 森 理至,江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英 | II-61-1-II-61-2 |
Lagrange方程式の一次近似解による不規則波の遡上解析 | 出口 一郎,澤田 崇博,松村 直輝 | II-62-1-II-62-2 |
入・反射波の相互干渉を考慮した非線形不規則波浪変形理論とそのリーフ上波浪予測への適用 | 本多 和彦,間瀬 肇,高山 知司 | II-63-1-II-63-2 |
MPS法の並列計算の数値造波水路への適用 | 吉川 泰弘,後藤 仁志,五十里 洋行,酒井 哲郎 | II-64-1-II-64-2 |
下芳養湾における波向きの副振動への影響 | 吉倉 崇志,吉岡 洋,高山 知司 | II-65-1-II-65-2 |
ビデオカメラを用いたステレオ画像法による波高分布計測技術の開発 | 畑中 郁実,江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英 | II-66-1-II-66-2 |
現地砕波の連行気泡特性に関する二、三の知見 | 角野 昇八,大西 祥久,鈴木 琢磨,日引 俊 | II-67-1-II-67-2 |
気液二相流型粒子法の砕波過程への適用 | 五十里 洋行,後藤 仁志,酒井 哲郎 | II-68-1-II-68-2 |
砕波帯内における戻り流れの鉛直分布の理論解析法の改良 | 森高 康行,平山 秀夫 | II-69-1-II-69-2 |
風波下の流速場における波動成分の分離法に関する基礎的研究 | 二田 修志,岩科 徹也,大塚 直,竹原 幸生,水谷 夏樹,江藤 剛治 | II-70-1-II-70-2 |
DBF海洋レーダーを用いた表層流れの観測とその精度検証 | 谷川 陽祐,西田 修三,中池 悦朗,中辻 啓二,坂井 伸一 | II-71-1-II-71-2 |
数値移動床による人工海浜地盤内空洞の形成過程シミュレーション | 岩本 晃幸,酒井 哲郎,後藤 仁志,原田 英治,許 伶宅 | II-72-1-II-72-2 |
防波堤マウンド下における残留間隙水圧の応答に関する現地観測 | 谷口 昇太郎,高山 知司,佐々 真志,辻尾 大樹 | II-73-1-II-73-2 |
個別要素法を用いた混成堤の挙動計算 | 東良 宏二郎,高山 知司,金 泰民 | II-74-1-II-74-2 |
一層被覆層を設けた人工リーフの変形に関する実験的研究 | 三好 宏和,新島 宏,麓 博史,荒木 進歩,出口 一郎 | II-75-1-II-75-2 |
越波流量の推定誤差を考慮した消波ブロック被覆護岸の機能設計法 | 田中 克彦,井上 雅夫,殿最 浩司,森栗 昌英,佐土原 淳史 | II-76-1-II-76-2 |
人工磯に対する一般市民の意識調査 | 西澤 博志,田中 賢治,飯島 俊之,井上 雅夫 | II-77-1-II-77-2 |
堤内地における越波浸水の氾濫シミュレーションに関する研究 | 安藤 龍平,竹内 秀典,清水 光浩,真期 俊行,米森 秀明,井上 雅夫 | II-78-1-II-78-2 |
海水浴客の津波に対する防災意識調査 | 田中 亮平,茨 和希,高橋 智幸,井上 雅夫 | II-79-1-II-79-2 |
越波災害のリスク評価に関する研究 | 宮平 彰,廣田 健治,間瀬 肇,井上 雅夫 | II-80-1-II-80-2 |
津波時避難シミュレーションのための個別要素法型群衆行動モデル | 久保 有希,後藤 仁志,原田 英治,酒井 哲郎 | II-81-1-II-81-2 |
衛星画像を用いたベトナム北部江河デルタ沿岸域の海岸侵食機構の解析 | 清水 昭洋,中上 貴裕,荒木 進歩,出口 一郎 | II-82-1-II-82-2 |
海岸整備事業における住民参加の実態調査 | 木下 嘉昭,藤本 成児,井上 雅夫 | II-83-1-II-83-2 |
野洲川流域における負荷流出モデルに関する研究 | 辰巳 恵子,寳 馨,立川 康人,児島 利治 | II-84-1-II-84-2 |
高山ダムのフラッシュ放流に伴う流下・堆積有機物の動態 | 山本 佳奈,竹門 康弘,池淵 周一 | II-85-1-II-85-2 |
熱塩循環による有機汚濁現象の解析 | 酒谷 祐輔,道奥 康浩,佐々木 茂太,西口 祐輝,香川 健一 | II-86-1-II-86-2 |
水温躍層における貧酸素水塊の消長について | 小谷 英之,道奥 康治,佐々木 茂太,西口 祐輝,香川 健一 | II-87-1-II-87-2 |
十津川における表面流と伏流水の交換現象に関する研究 | 山口 博人,伊藤 隆郭,小沢 和也,江頭 進治,松葉 信征 | II-88-1-II-88-2 |
河床下の浸透流に関する実験的考察 | 知原 光弘,綾 史郎,平松 和也 | II-89-1-II-89-2 |
青野ダム魚道の底生生物分布と魚道形状 | 辻本 剛三,一ノ瀬 友彦,柿木 哲哉,日下部 重幸 | II-90-1-II-90-2 |
伏流水に着目した魚類の生息環境改善に関する研究 (2) | 小川 芳也,野口 佳寿,吉澤 健二 | II-91-1-II-91-2 |
小川原湖におけるヤマトシジミの生息環境に関する研究 | 鈴木 誠二,小野 雅史,西田 修三 | II-92-1-II-92-2 |
新淀川本川と干潟の汽水域の塩分環境 | 廣田 健次,西田 篤史,綾 史郎,岡田 隆志,砂 宏明 | II-93-1-II-93-2 |
潮流の影響を受ける河口での拡散現象に関する研究 | 山崎 貴博,中山 昭彦 | II-94-1-II-94-2 |
兵庫運河における水質とその変動要因の季節変化 | 柿木 哲哉,辻本 剛三,小谷 真理,多田 篤史,浜田 麻維 | II-95-1-II-95-2 |
尼崎西宮芦屋港の流動構造に関する現地調査 2002年調査 | 西村 和幸,入江 政安,中辻 啓二,西田 修三,中道 正人 | II-96-1-II-96-2 |
尼崎西宮芦屋港における貧酸素水塊の季節変動;2003年調査 | 佐々木 昇平,西田 修三,入江 政安,中辻 啓二,中道 正人 | II-97-1-II-97-2 |
干潟を考慮した有明海の流動解析 | 海江田 洋平,西田 修三 | II-98-1-II-98-2 |
3次元水質モデルを用いた御前浜における環境修復手法の一評価. | 入江 政安,西田 修三,金 俊憲,中辻 啓二 | II-99-1-II-99-2 |
大阪湾における生態系保全のための生物指標に関する一考察 | 田力 弘道,中辻 啓二 | II-100-1-II-100-2 |
紀淡海峡における水質構造の季節変動に関する現地観測 | 高地 慶,西田 修三,金 漢九,中辻 啓二 | II-101-1-II-101-2 |
渤海における流動・密度構造の数値シミュレーション | 志水 克成,山中 亮一,中辻 啓二 | II-102-1-II-102-2 |
生物との共生を目指した人工タイドプールの造成試案 | 田中 賢治,西澤 博志,島田 広昭,岸見 真吾,井上 雅夫 | II-103-1-II-103-2 |
江井ヶ島海岸の藻場の水質に関する現地調査 | 山田 浩之,辻本 剛三,柿木 哲哉,日下部 重幸 | II-104-1-II-104-2 |
飽和粘土地盤の温度圧密シミュレーション | 高田 直明,岡 二三生,木元 小百合,肥後 陽介 | III-1-1-III-1-2 |
凍結融解作用による細粒土の透水係数の変化について | 伊藤 譲,新居 和人,新本 健司 | III-2-1-III-2-2 |
ジオシンセティッククレイライナーの遮水性能に及ぼす浸出水と上載圧の影響 | 島崎 麻衣,勝見 武,吉川 邦彦,石森 洋行,深川 良一,嘉門 雅史 | III-3-1-III-3-2 |
粘土層に拡散浸透した汚染物質が揚水処理の効果に及ぼす影響の評価 | 吉川 雅美,石森 洋行,勝見 武,深川 良一,嘉門 雅史 | III-4-1-III-4-2 |
大阪平野地下水盆を対象とした3次元地下水流動解析 | 阿部 信晴,中川 誠司 | III-5-1-III-5-2 |
3次元浸透解析による広域地下水の揚水シミュレーション | 宮本 尚人,楠見 晴重 | III-6-1-III-6-2 |
含水状態下での塩類を含む地盤の比抵抗に関する基礎的研究 | 小岩 祐樹,田辺 充祥,谷本 親伯,舛屋 直 | III-7-1-III-7-2 |
雲母混じりシルトの等方・異方圧密非排水せん断試験 | 鈴木宏尚,岡 二三生,小髙 猛司,木元 小百合 | III-8-1-III-8-2 |
未エージング製鋼スラグを混合した粘性土の強度と膨張特性 | 吉野智紀,米田 真梨子,澤 孝平,友久 誠司,井奥 哲夫 | III-9-1-III-9-2 |
造粒石炭灰を混合した粘性土の強度特性について | 齊藤 学,齊藤 匠,澤 孝平,友久 誠司,長井 綾子,井奥 哲夫, | III-10-1-III-10-2 |
画像解析による角柱砂供試体のひずみの局所化挙動の観察 | 北原 秀樹,岡 二三生,小髙 猛司,市之瀬 知子 | III-11-1-III-11-2 |
粘性土のせん断帯の幾何特性と土の構造 | 田中 慎康,佐野 郁雄,笠井 康弘 | III-12-1-III-12-2 |
京都市内の神社仏閣周辺における斜面崩壊の危険性の検討 | 森 晋哉,上石 洋輔,藤井 康弘,深川 良一,酒匂 一成 | III-13-1-III-13-2 |
低層ピロティ建物の常時微動特性 | 繁松 省吾,早川 清,鍋島 康之,西村 忠典 | III-14-1-III-14-2 |
大型振動台実験による宅地谷埋め盛土斜面の変形に関する検討 | 藤田 喜彦,釜井 俊孝,郷 隆之,楠見 晴重 | III-15-1-III-15-2 |
半地下道路の液状化時挙動に関する研究 | 浅井 良太,岡 二三生,小谷 優佳 | III-16-1-III-16-2 |
走行車両による高架橋振動の伝播特性 | 脇根 教真,早川 清,鍋島 康之,熊川 脩二,川端 信之 | III-17-1-III-17-2 |
中規模PC壁体を用いた振動対策 | 勇 龍一,早川 清,鍋島 康之,可児 幸彦,田中 勝也 | III-18-1-III-18-2 |
不飽和まさ土の繰返し荷重下の挙動 | 雪本 拓也,西田 一彦,西形 達明,会所 久典 | III-19-1-III-19-2 |
底面摩擦法による棒状補強材の変形拘束効果の検討 | 東 秀樹,西形 達明,西田 一彦,三坂 有希 | III-20-1-III-20-2 |
個別要素法による岩盤不連続面のせん断挙動に関するシミュレーション解析 | 辰巳 新太郎,楠見 晴重,松岡 敏文,芦田 譲 | III-21-1-III-21-2 |
フルウェーブインバージョンによるトンネル切羽前方の高精度イメージング | 高橋 重行,楠見 晴重,武川 順一 | III-22-1-III-22-2 |
磁歪法と切断法を用いたトンネル鋼製支保工の応力状態に関する基礎的研究 | 志村 常彰,芥川 真一,大井 健史,安原 幸二,口池 尚子 | III-23-1-III-23-2 |
土被りの浅いNATMトンネルの変形挙動評価における側圧係数の取り扱いについて | 横田 泰宏,堂場 直樹,李 在浩,芥川 真一 | III-24-1-III-24-2 |
TBM施工における岩石とカッタビット摩耗量に関する研究 | 中根 達人,阿部 俊,谷本 親伯,津坂 仁和,山仲 俊一朗 | III-25-1-III-25-2 |
降雨時における樹木を保全した自然斜面の安定工法に関する補強効果 | 宅川 正洋,楠見 晴重,寺岡 克己 | III-26-1-III-26-2 |
酸化マグネシウムの地盤改良への適用について | 藤原 信吾,西形 達明,西田 一彦,田中 知樹,山田 哲司 | III-27-1-III-27-2 |
粘土の化学弾粘塑性モデルを用いた土・水・汚染物質速成解析 | 阿部 信晴,望戸 健雄 | III-28-1-III-28-2 |
一般廃棄物焼却灰の溶融スラグを地盤材料として利用する際の環境影響に関する研究 | 嶋田 大士,嘉門 雅史,勝見 武,乾 徹 | III-29-1-III-29-2 |
廃棄物処分場の粘土ライナーにおける重金属吸着特性に及ぼす有機物の影響 | 前田 悠太,嘉門 雅史,勝見 武,張 虎元,乾 徹 | III-30-1-III-30-2 |
都市における落書きの態様 (堺市を対象として) | 仲谷 宗諭,齊藤 友宏,岩崎 義一 | IV-1-1-IV-1-2 |
良好な歩行環境整備のための街路の運用改善に関する一考察 | 渡辺 周平,塚口 博司 | IV-2-1-IV-2-2 |
歩行者向け回遊情報提供エージェントシステム | 奥 健太,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | IV-3-1-IV-3-2 |
不整形街路網地区における歩行者の経路選択行動特性 | 阿部 了,竹上 直也,塚口 博司 | IV-4-1-IV-4-2 |
徒歩の魅力増大のための提供情報のあり方に関する研究 | 笠井 厳祐,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | IV-5-1-IV-5-2 |
ターミナル地区におけるユニバーサル・サインデザイン | 尾形 直樹,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | IV-6-1-IV-6-2 |
協働型交通安全対策のための事例研究 PTAを中心とした活動 | 三宅 潤,吉田 長裕,日野 泰雄,三谷 哲雄 | IV-7-1-IV-7-2 |
大規模地震リスクに備えるための参加型コミュニティ・マネジメントに関する実証的研究 | 田中 正吾,岡田 憲夫,多々納 裕一 | IV-8-1-IV-8-2 |
兵庫県における障害者・高齢者を対象としたドア・ツー・ドアの交通サービスに関する調査研究 | 谷内 久美子,市原 考 | IV-9-1-IV-9-2 |
高齢者の公園利用促進の条件に関する研究 | 東村 佳美,岩崎 義一,南田 幸保 | IV-10-1-IV-10-2 |
京都市中京区における染物工場の集積変化と京町屋の役割に関する研究 | 齊藤 友宏,岩崎 義一,南田 幸保 | IV-11-1-IV-11-2 |
大阪市街地の都市変容 中崎町と堀江を対象に | 土井 一弘,中井 宏之,吉川 眞 | IV-12-1-IV-12-2 |
大都市縁辺の地方都市における副都心の中核となる商業地区開発構想に関するシステム分析 | 春名 攻,和気 秀晃,古城 貴彦 | IV-13-1-IV-13-2 |
工場移転地域の構造変化特性 | 四角 真人,岩崎 義一,南田 幸保 | IV-14-1-IV-14-2 |
地方都市の中心市街地活性化をめざした都市整備構想に関する実証的研究 持続可能な複合商業施設整備の検討 | 春名 攻,渡邉 朋彦,岩坂 孝時,久米 達也 | IV-15-1-IV-15-2 |
都心回帰のための市街地開発の評価法 | 嘉村 達司,北詰 恵一 | IV-16-1-IV-16-2 |
広域市町村合併を考慮した地方都市地域における都市機能-構造設計方法に関する実証的研究 滋賀県甲賀郡を対象として | 春名 攻,稲垣 泰造,鈴木 隆嗣 | IV-17-1-IV-17-2 |
予防修繕戦略を考慮した鉄道橋のライフサイクルコスト評価 | 大和田 慶,織田澤 利守,小林 潔司 | IV-18-1-IV-18-2 |
中心市街地における土地区画整理事業の資金調達方策に関する考察 | 藤本 雄一,伊藤 嘉奈子,村橋 正武 | IV-19-1-IV-19-2 |
Study on Effective Financial Policies and its Administrative System of Investment and Loan Program for Promoting Urban Development Projects at the Local City | Mamoru HARUNA, Tomohiko WATANABE, Xuepeng QIAN | IV-20-1-IV-20-2 |
PFI事業における保証金の設定と社会的効率性 | 吉田 健人,大西 正光,小林 潔司 | IV-21-1-IV-21-2 |
都市開発・整備のための新たな財源調達・運営システムの実現可能性に関する研究 | 春名 攻,渡邉 朋彦,清水 雄太 | IV-22-1-IV-22-2 |
水都・大阪の都市変遷 梅田・中之島を対象に | 木村 明人,木村 勇貴,川崎 広平,吉川 眞 | IV-23-1-IV-23-2 |
道路ネットワーク特性を考慮した重要文化財防災に関する一考察 | 本郷 伸和,塚口 博司,荒井 秀和,小川 圭一 | IV-24-1-IV-24-2 |
歴史都市市街地の被災特性に関する分析 | 國見 剛士,村田 大樹,村橋 正武 | IV-25-1-IV-25-2 |
街道・集落・街並みの変遷 枚方市を対象に | 近藤 大地,泉 大介,吉川 眞 | IV-26-1-IV-26-2 |
京都の水辺の歴史的変遷と都市防災に関する研究 | 岡田 裕介,畑山 満則,萩原 良巳 | IV-27-1-IV-27-2 |
再建建物・人口からみた被災地域の復興状況の分析 | 中山 新也,小谷 通泰,田中 康仁 | IV-28-1-IV-28-2 |
健全度診断における最適診断供給条件と免許制度の意義 | 吉田 護,多々納 裕一,岡田 憲夫 | IV-29-1-IV-29-2 |
ドライバーの意識に基づくETC車載器の購入要因に関する分析 | 細野 幸男,河上 省吾,井ノ口 弘昭 | IV-30-1-IV-30-2 |
有料道路における料金割引制度の利用要因に関する分析 | 井上 晋一,小谷 通泰,秋田 直也 | IV-31-1-IV-31-2 |
亀岡市のコミュニティバスに関する住民意識の研究 | 新宅 康敏,井ノ口 弘昭 | IV-32-1-IV-32-2 |
社会問題対応策における分離と共生についての研究 | 高木 智史,久 隆浩 | IV-33-1-IV-33-2 |
CVMを用いた自然災害リスクに対する家計の危険回避選好の計量化 | 松田 曜子,岡田 憲夫,多々納 裕一 | IV-34-1-IV-34-2 |
流域環境の分析と把握 紀の川を対象に | 中山 稔也,阿部 仁紀,吉川 眞 | IV-35-1-IV-35-2 |
都市計画制度における住民参加システムに関する考察 | 吉眞 恒治,村田 大樹,村橋 正武 | IV-36-1-IV-36-2 |
土地区画整理事業の規模別特性評価に関する一考察 | 松川 真樹,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | IV-37-1-IV-37-2 |
大規模低末利用地における都市開発事業に関する考察 | 山下 学,祥瑞 光地,村橋 正武 | IV-38-1-IV-38-2 |
土地利用政策評価に向けた世帯交通エネルギー消費量予測モデルの構築 | 坂本 京太郎,北村 隆一 | IV-39-1-IV-39-2 |
事業の遅延を考慮した公共事業の事前・再評価に関する研究 | 津田 尚胤,織田澤 利守,小林 潔司 | IV-40-1-IV-40-2 |
都心商業・業務地区における路上荷捌き行動の実態分析 | 呉 曦,谷 通泰,秋田 直也 | IV-41-1-IV-41-2 |
交通情報を用いた確率論的配車配送計画と確定論的配車配送計画の比較に関する研究 | 谷口 栄一 安東,直紀 | IV-42-1-IV-42-2 |
統合型海上コンテナ貨物輸送モデルの開発とその逼用 | 福本 守,竹林 幹雄,金井 仁志,黒田 勝彦 | IV-43-1-IV-43-2 |
交通情報を活用した都市内動的配車配送計画の評価に関する研究 | 谷口 栄一,岡本 雅之 | IV-44-1-IV-44-2 |
外貿コンテナ輸送トラックの湾岸部への迂回輸送に関する一考察. | 秋田 直也,小谷 通泰,高井 健 | IV-45-1-IV-45-2 |
道路整備が物流システムに与える影響に関する研究 | 谷口 栄一,立川 大介 | IV-46-1-IV-46-2 |
航路の再編を考慮した国際コンテナ輸送市場モデルの構築 | 原 進悟,竹林 幹雄,金井 仁志,黒田 勝彦 | IV-47-1-IV-47-2 |
バングラデシュにおける飲料水ヒ素汚染に関する社会実態調査 | 福島 陽介,萩原 良巳,畑山 満則,萩原 清子,山村 尊房 | IV-48-1-IV-48-2 |
騒音被害の評価と対策選択の可能性に関する一考察 | 平田 育士,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | IV-49-1-IV-49-2 |
車種別自動車の走行時におけるNOx排出量の測定と分析に関する研究 | 藤村 洋介,河上 省吾,井ノ口 弘昭 | IV-50-1-IV-50-2 |
静脈物流システム効率化のための家電製品の利用動向分析と廃家電製品排出量の推計 | 宇田 涼子,楳田 幸絵,塚口 博司 | IV-51-1-IV-51-2 |
市街化区域の縮小による環境負荷消荷削減効果に関する研究 | 吉田 諭史,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香 | IV-52-1-IV-52-2 |
マテリアルリサイクルシステム体制を組み込んだ滋賀県湖南地域一般廃棄物処理システム整備に関する計画論的研究 | 春名 攻,大友 智,岸 由祐,籔田 祐子 | IV-53-1-IV-53-2 |
山並み景観の分析と把握 北摂山麓を対象に | 岡澤 毅,上田 大人,吉川 眞 | IV-54-1-IV-54-2 |
高山における観光客の行動と魅力的な景観要素の把握 写真撮影を通して | 田中 智,和田 章仁 | IV-55-1-IV-55-2 |
京都の庭園・園池の水源と水みちに関する研究 | 藤原 剛,樋口 忠彦,川崎 雅史,出村 嘉史 | IV-56-1-IV-56-2 |
都市内高速道路の夜間景観 | 植田 直樹,檜囲 透,吉川 眞 | IV-57-1-IV-57-2 |
京都の山辺における近代の景域形成に関する研究 禅林寺・若王子神社周辺を対象として | 真嶋 一博,樋口 忠彦,川崎 雅史,出村 嘉史 | IV-58-1-IV-58-2 |
都市空間の領域認識についての基礎的考察 | 厚井 理沙,菊池 輝,北村 隆一 | IV-59-1-IV-59-2 |
手段補完性を考慮した交通手段選択モデルに関する一考察 | 北野 喜正,松島 格也,小林 潔司 | IV-60-1-IV-60-2 |
旅行時間情報を利用した過飽和信号交差点における動的交通需要推計方法の構築 | 吉井 稔雄,花田 祥一,北村 隆一 | IV-61-1-IV-61-2 |
交通施設整備による誘発交通量の予測法に関する研究 | 竹下 知範,河上 省吾 | IV-62-1-IV-62-2 |
有料道路を含む道路網への車種別確率的利用者均衡配分の適用法に関する研究 | 荻田 美幸,河上 省吾,井ノ口 弘昭 | IV-63-1-IV-63-2 |
ネットワーク上の経路選択肢集合の生成に関する実証的研究 | 木下 統英,片山 哲平,井料 隆雅,朝倉 康夫 | IV-64-1-IV-64-2 |
国際コンテナ貨物輸送市場分析のためのOD表推計方法 | 森 厚之,竹林 幹雄,黒田 勝彦 | IV-65-1-IV-65-2 |
関西3空港における将来国内航空旅客需要予測に関する一考察 | 柴田 大輝,竹林 幹雄,三好 礼子,黒田 勝彦 | IV-66-1-IV-66-2 |
規制緩和下における最適なバス運営形態に関する研究 京都市を事例として | 井上 亘,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香 | IV-67-1-IV-67-2 |
公共交通における乗客配分モデルの構築 | 嶋本 寛,倉内 文孝,飯田 恭敬 | IV-68-1-IV-68-2 |
北米沿岸域における航空ネットワーク競争の実証分析 | 高橋 敬三,竹林 幹雄,片山 裕陽,黒田 勝彦 | IV-69-1-IV-69-2 |
都市鉄道の運営費用算出モデルの構築に関する研究 | 武田 健太郎,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香,藤澤 友晴 | IV-70-1-IV-70-2 |
利用者便益を考慮した航空機のリスケジュールに関する一考察 | 溝端 翔平,竹林 幹雄,黒沢 直紀,黒田 勝彦 | IV-71-1-IV-71-2 |
SCGE分析による東海・東南海地震の間接被害推計に関する研究 | 土屋 哲,多々納 裕一,岡田 憲夫 | IV-72-1-IV-72-2 |
GISを用いた交通事故の分布解析 | 市川 彰人,杉原 章夫,吉川 眞 | IV-73-1-IV-73-2 |
自転車の錯綜現象における客観的指標の適用に関する研究 | 押川 智亮,小川 圭一 | IV-74-1-IV-74-2 |
オートバイを含む交通流の容量解析 | 塩見 康博,吉井 稔雄,北村 隆一 | IV-75-1-IV-75-2 |
交差点での車両の右折挙動に関する分析 | 山本 理貴,井ノ口 弘昭 | IV-76-1-IV-76-2 |
信号交差点での黄信号直面時における運転者の判断と交差点形状との関係分析 | 山岡 伸匡,吉井 稔雄,北村 隆一 | IV-77-1-IV-77-2 |
都市高速道路における自動運転道路の効果に関する研究 | 谷口 栄一,矢野 太介 | IV-78-1-IV-78-2 |
路上駐車車両を考慮した微視的道路交通シミュレーションモデルの構築 | 神島 涼佑,井ノ口 弘昭 | IV-79-1-IV-79-2 |
繰返し平板載荷試験時のHMS路盤を有するアスファルト舗装の挙動について | 上見 裕康,杉迫 泰成,吉田 信之 | V-1-1-V-1-2 |
繰返し三軸圧縮試験による各種HMS路盤材のレジリエントモジュラスについて | 杉田 貴彦,川野 幸一,吉田 信之 | V-2-1-V-2-2 |
排水性舗装のリサイクルに関する基礎的実験 | 大前 達彦,荻野 正嗣,山田 優,中市 晴夫 | V-3-1-V-3-2 |
常温混合舗装材料を用いた保水性舗装に関する一考察 | 櫻井 孝一,佐野 正典,藤森 章記,荒井 猛嗣 | V-4-1-V-4-2 |
デジタル画像解析を用いた舗装の透水機能評価試験方法の開発 | 藤森 章記,佐野 正典,鈴木 忠弘 | V-5-1-V-5-2 |
バリアフリーを考慮した歩道の勾配に関する一考察 | 吉川 弘記,佐野 正典,三星 昭宏,藤森 章記 | V-6-1-V-6-2 |
Easy-break Concreteにおけるマイクロ波照射による起爆特性 | 並木 宏徳,竹野 裕正,緒方 雄二,日下 貴之,卜部 啓,大野 一樹 | V-7-1-V-7-2 |
Easy-break Concreteにおける導電材の混入条件の最適化 | 竹野 裕正,栄 敦司,田林 準史,西尾 英剛,中本 聡,並木 宏徳 | V-8-1-V-8-2 |
表面法によるコンクリートの弾性波伝播速度測定方法に関する研究 | 山本 尚志,栗山 亮介,尼崎 省二 | V-9-1-V-9-2 |
超高強度コンクリートのテストハンマー試験と強度推定について | 中西 宏彰,尼崎 省二 | V-10-1-V-10-2 |
PC橋梁建設時における環境負荷(CO2排出量)に関する検討 | 川合 優希,豊福 俊英 | V-11-1-V-11-2 |
アルカリシリカ反応により劣化したコンクリートの品質評価 | 鈴木 宏信,高木 宣章,佐藤 章弘,児島 孝之 | V-12-1-V-12-2 |
ASRと塩化物腐食により劣化した鉄筋コンクリートの特性 | 佐藤 章弘,高木 宣章,鈴木 宏信,児島 孝之 | V-13-1-V-13-2 |
ASRによる膨張がコンクリート構造物の損傷に及ぼす影響に関する解析的検討 | 岡田 次郎,橋場 盛,児島 孝之 | V-14-1-V-14-2 |
種々のコンクリートにおける塩分浸透性および鉄筋の腐食性状の分布 | 山本 貴士,野口 真美, 服部 篤史,玉井 譲,宮川 豊章 | V-15-1-V-15-2 |
表面含水率と塩分がかぶりコンクリートでの電位降下に与える影響に関する実験的研究 | 山本 貴士,高木 猛志,服部 篤史,中川 元宏,宮川 豊章 | V-16-1-V-16-2 |
RC部材の電気化学的腐食測定における散水処理の影響 | 尾崎 健,森田 祐介,森川 英典,古田 久人 | V-17-1-V-17-2 |
コンクリート中のアルミニウム合金の腐食 | 佐藤 正典,大倉 一郎,大西 弘志,萩澤 亘保,花崎 昌幸 | V-18-1-V-18-2 |
コンクリート比抵抗に影響を与える要因に関する実験的研究 | 山本 貴士,生田 周史,服部 篤史,中川 元宏,宮川 豊章 | V-19-1-V-19-2 |
分極抵抗法における鉄筋腐食パラメータに関する実験的研究 | 岡田 英哲,松岡 和巳,松井 繁之 | V-20-1-V-20-2 |
Application of Electrochemical Corrosion Monitoring to Reinforced Concrete with Conductive Layer | Phanuphan PIBOONSAK, Takashi YAMAMOTO, Atsushi HATTORI, Toyoaki MIYAGAWA | V-21-1-V-21-2 |
鉄筋腐食膨張によるひび割れ発生進展と内部応力に関する研究 | 高谷 哲,山本 貴士,服部 篤史,荒木 弘祐,宮川 豊章 | V-22-1-V-22-2 |
実海洋環境化に暴露したシリカフュームコンクリート供試体の塩化物腐食:に対する抵抗性 | 近藤 哲也,鈴木 宏信,児島 孝之 | V-23-1-V-23-2 |
実橋における変状を考慮した塩害劣化RC橋の劣化予測と安全性評価 | 小島 大祐,森川 英典,森田 祐介 | V-24-1-V-24-2 |
硫酸侵食に伴う鋼材腐食と調査・診断手法に関する研究 | 関 玲子,服部 篤史,山本 貴士,宮川 豊章 | V-25-1-V-25-2 |
ピンホールを有する防食ライニングモルタルの硫酸による劣化過程に関する研究 | 高橋 文彦,山本 貴士,服部 篤史,嘉指 成詞,宮川 豊章 | V-26-1-V-26-2 |
フライアッシュを用いた新しいセメント系混合物の開発 | 梶原 治,岡本 寛昭 | V-27-1-V-27-2 |
バイブレータの負荷によるコンクリートの締固め過程の把握 | 吉川 昌典,岡本 寛昭 | V-28-1-V-28-2 |
セメントペーストの粘度の経時変化の予測に関する研究 | 立山 典宏,熊野 知司,矢村 潔 | V-29-1-V-29-2 |
下水汚泥スラグ細骨材を用いたモルタルおよびコンクリートの強度特性 | 井上 真澄,品川 幸二郎,高木 宣章,久保田 純司,児島 孝之 | V-30-1-V-30-2 |
下水汚泥スラグ粗骨材を用いたコンクリートの力学的特性および耐凍害性 | 高木 宣章,久保田 純司,児島 孝之 | V-31-1-V-31-2 |
高温環境下における人工軽量骨材コンクリートの圧縮強度特性 | 石川 敬一,豊福 俊英 | V-32-1-V-32-2 |
普通強度を有する高品質軽量骨材コンクリートの圧縮疲労強度 | 岡部 夕佳,高木 宣章,児島 孝之 | V-33-1-V-33-2 |
細骨材微粉末が高流動・高強度コンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響 | 田中 伸行,豊福 俊英 | V-34-1-V-34-2 |
高流動・高強度コンクリートの力学的性質 | 常川 仁司,豊福 俊英 | V-35-1-V-35-2 |
高温環境下における高強度コンクリートの圧縮・曲げ強度特性 | 松本 悠,豊福 俊英 | V-36-1-V-36-2 |
廃ガラスビン粉末を細骨材として用いたRC部材の曲げ特性 | 蓑島 美峰,井上 真澄,児島 孝之 | V-37-1-V-37-2 |
せん断補強筋を用いないRCはりのせん断耐力に及ぼすダウエル作用の影響 | 品川 幸二郎,高木 宣章,日比野 憲太,児島 孝之 | V-38-1-V-38-2 |
RC柱部材の正負交番荷重下のせん断耐荷特性と変形性状 | 鍋嶋 徹,井上 晋,田邊 睦,小林 和夫 | V-39-1-V-39-2 |
主筋の腐食が生じたRCはりのせん断耐荷特性 | 小金 知史,服部 篤史,山本 貴士,宮川 豊章 | V-40-1-V-40-2 |
せん断補強筋の腐食が生じたRCはりのせん断耐荷性能 | 佐藤 吉孝,服部 篤史,山本 貴士,宮川 豊章 | V-41-1-V-41-2 |
重ね継手を用いたプレキャスト部材に関する基礎的研究 | 北川 修,大内 亮平,三浦 好央,矢村 潔,金輪 岳男 | V-42-1-V-42-2 |
三次元中空ガラス織物を埋設型枠として用いたRCはりの曲げ疲労特性 | 諏訪 聡,高木 宣章,井上 真澄,児島 孝之 | V-43-1-V-43-2 |
アンボンド芯材入りRCラーメン橋脚の破壊過程に関する基礎的研究 | 斉東 亮,家村 浩和,高橋 良和,曽我部 直樹 | V-44-1-V-44-2 |
アンボンド芯材入りRCラーメン橋脚の正負交番載荷解析 | 中尾 幸平,家村 浩和,高橋 良和,曽我部 直樹 | V-45-1-V-45-2 |
橋脚下部に免震ゴム支承を配した中空式二重鋼管合成柱の耐震性能実験 | 廣澤 達雄,柳下 文夫 | V-46-1-V-46-2 |
ポーラスコンクリートの振動締め固め性状に関する研究 | 深井 啓史,玉井 元治 | V-47-1-V-47-2 |
軽量骨材がポーラスコンクリートの諸特性に及ぼす影響 | 橋本 淳,豊福 俊英 | V-48-1-V-48-2 |
木材チップを使用したポーラスコンクリートについて | 三岩 敬孝,中本 純次,戸川 一夫 | V-49-1-V-49-2 |
木炭を混入したときの緑化コンクリート | 牧 祥司,豊福 俊英 | V-50-1-V-50-2 |
ポーラスコンクリートを用いた琵琶湖へのヨシの植栽 | 田中 周平,森下 昌彦,武田 字浦,高木 宣章,児島 孝之 | V-51-1-V-51-2 |
繊維長がビニロン繊維補強コンクリートの力学的性質に及ぼす影響 | 蔵野 吉民,豊福 俊英 | V-52-1-V-52-2 |
ビニロン繊維を高混入した高強度コンクリートの強度特性 | 田宮 邦晃,豊福 俊英 | V-53-1-V-53-2 |
ビニロン繊維を高混入した高強度コンクリートのせん断強度特性 | 甲斐 昌臣,豊福 俊英 | V-54-1-V-54-2 |
鉄筋が腐食した炭素繊維シート横拘束コンクリートの圧縮耐荷特性 | 鈴木 太朗,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | V-55-1-V-55-2 |
炭素繊維プレートとコンクリート間の付着特性 | 池端 隼人,高木 宣章,井上 真澄,児島 孝之 | V-56-1-V-56-2 |
膨張ペーストによるCFRPプレートの定着特性 | 北出 幸裕,高木 宣章,近藤 哲也,井上 真澄,児島 孝之 | V-57-1-V-57-2 |
鉄筋に局部損傷を有するRCはりの炭素繊維シート補強 | 梶田 宏行,鴨谷 知繁,森川 英典,小林 秀惠 | V-58-1-V-58-2 |
地球観測衛星データを適用した緑の基本計画策定支援システムに関する一考察 | 熊谷 樹一郎,山本 隆行 | VI-1-1-VI-1-2 |
WebGISを用いた田園空間博物館支援システムの提案 野洲川下流地区田園空間博物館を事例として | 相羽 佑輔,笹谷 康之 | VI-2-1-VI-2-2 |
構造力の再学習のためのe-Learningシステムの構築 | 三上 市藏,君嶋 三恵,宗藤 靖 | VI-3-1-VI-3-2 |
推進工法の曲線施工における掘進機の方向制御モデルの構築とその現場施工による検証 | 木村 勝彦,西田 広治,建山 和由 | VI-4-1-VI-4-2 |
分布型流出モデルを用いた都市域ノンポイント負荷流出特性とその受水域インパクトに関する基礎的研究 | 市木 敦之,山手 博之,仲倉 香菜子,坂田 典久 | VII-1-1-VII-1-2 |
分布型モデルを用いた合流式下水道越流水中の予測に関する研究 | 河野 晴彦,尾崎 平,和田 安彦 | VII-2-1-VII-2-2 |
リアルタイムコントロールによる合流式下水道改善効果の評価 | 玉置 拓也,尾崎 平,和田 安彦 | VII-3-1-VII-3-2 |
急勾配道路の路面排水について | 安藤 敬済,日下部 重幸 | VII-4-1-VII-4-2 |
雨天時道路排水中のベンゾ(a)ピレンの流出負荷 | 中野 裕之,尾崎 平,和田 安彦 | VII-5-1-VII-5-2 |
前処理に粉末活性炭を用いた膜濾過実験 | 竹岡 啓介,篠原 紀 | VII-6-1-VII-6-2 |
河川整備事業のライフサイクルアセスメントに関する研究 | 崎野 恵,尾崎 平,和田 安彦 | VII-7-1-VII-7-2 |
LCAを用いた未利用木質バイオヤスエネルギーの導入効果の検討 | 坂本 知保,岩見 千津子,谷川 寛樹,法眼 利幸,日下 正基 | VII-8-1-VII-8-2 |
PETボトルの再生商品開発方向に関する研究 | 岩本 綾乃,和田 安彦,尾崎 平,三浦 浩之 | VII-9-1-VII-9-2 |
収集事業形態の違いに基づく市町村別一般廃棄物収集費用の分析 | 伊代田 宗芳,内海 秀樹,松井 三郎 | VII-10-1-VII-10-2 |
DMI/capitaを指標とした地域マテリアルバランスの経年変化に関する研究 | 山下 久美子,坂本 辰徳,谷川 寛樹 | VII-11-1-VII-11-2 |
建設セクターのマテリアルフロー定量化を目指した資材投入原単位の推計 | 神山 大典,坂本 辰徳,谷川 寛樹 | VII-12-1-VII-12-2 |
巨大都市におけるフットプリントと水需要の将来変化に関する研究 中国・陜西省におけるケーススタディー | 福本 麻衣子,谷川 寛樹,井村 秀文 | VII-13-1-VII-13-2 |
人工干潟の底質と生物相の変遷に関する研究 阪南2区人工干潟現地実験場についての検討 | 小林 愛実,藤原 俊介,矢持 進 | VII-14-1-VII-14-2 |
淀川流域における市民と行政の協働による水環境保全の推進に関する一考察 | 小山 裕貴,小川 芳也,澤井 健二 | VII-15-1-VII-15-2 |
屋外環境学習における対話型水質エキスパートシステムの構築に関する研究 | 石塚 正秀,高見 美由貴,松田 憲幸,北岡 大輔 | VII-16-1-VII-16-2 |
衛星リモートセンシングにおける放射率を考慮した地表面温度に関する研究 | 吉冨 敦史,小泉 圭吾,谷本 親伯,谷本 泰雄 | VII-17-1-VII-17-2 |
衛星データを用いた和歌山県全域における人工林生育状態の把握 | 川緑 将利,長谷川 渚,谷川 寛樹,法眼 利幸,日下 正基 | VII-18-1-VII-18-2 |
屋上緑化基盤材の浸透水水質調査 | 久堀 宏文,江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英 | VII-19-1-VII-19-2 |
薄層緑化基盤による熱環境改善効果 | 伊藤 譲,岡田 直也 | VII-20-1-VII-20-2 |
人工地盤における水分および熱移動に関する基礎的研究 | 岩崎 賢一,多島 秀司,深川 良一 | VII-21-1-VII-21-2 |
広域緑地分布の類型化精度に関する検証の試み | 熊谷 樹一郎,石澤 秀和,川勝 雄介 | VII-22-1-VII-22-2 |
アスファルトマスチックを用いた遮水シートの水中接合方法の実験的研究 | 徳渕 克正,織田 朋哉,西野 好生,中野 浩,和木 多克 | VII-23-1-VII-23-2 |
海洋盛砂工事における濁りの拡散水理模型実験 | 大前 延夫,杉 和男,八田 直希,斉藤 栄一 | VII-24-1-VII-24-2 |
ローカルエリアにおける地域防災セキュリティシステムの最適なあり方についての研究 | 沖村 孝,中山 卓 | G-1-1-G-1-2 |
「シビル・ベテランズ&ボランティアズ」活動状況 | 谷平 勉,中山 学,酒井 貞,井上 隆司 | G-2-1-G-2-2 |
「地震時を含む生活ライフライン系の信頼性向上に関する研究」活動状況 | 高田 至郎,片桐 信 | G-3-1-G-3-2 |