1部門 |
2主桁および3主桁橋の風による振動 | 村井 茂樹,木場 和義,小林 紘士,石田 翔一,小関 輝明 | 1-001 |
構造基本断面の連成フラッター特性に関する新しい知見 | 伊藤 靖晃,松本 勝,水野 惠介,大窪 一正 | 1-002 |
2次元正弦波変動風中の角柱の表面圧力および揚力特性 | 井原 貴浩,中尾 吉希,奥村 学,小林 紘士 | 1-003 |
変動気流中における辺長比5矩形断面表面圧力の空間相関に関する基礎的研究 | 古川 拓郎,白土 博通,Le Thai Hoa,松本 勝,水野 哲朗,山根 建治 | 1-004 |
斜張橋ケーブルの空力振動に関する研究 | 初田 英明,松本 勝,八木 知己,劉 慶寛,大石 孝弘,足立 洋一 | 1-005 |
一般座標系でのIBMによる複雑地形上気流の解析 | 千秋 雅信,中山 昭彦 | 1-006 |
塗膜を用いた鋼橋部材の塑性ダメージ評価 | 二村 大輔,酒井 勇人,坂野 昌弘 | 1-007 |
鋼橋溶接継手部の塗膜割れと疲労亀裂長さの関係 | 松本 健太郎,大八木 雄太,坂野 昌弘 | 1-008 |
弾塑性解析による鋼製橋脚アンカーボルトねじ部の破断位置推定 | 酒井 優二,坂野 昌弘 | 1-009 |
地震荷重を受ける鋼製橋脚基部の塑性変形挙動 | 坂野 昌弘,伊吹 巧,二村 大輔,川上 順子 | 1-010 |
鋼床版舗装用ずれ止めの押抜きせん断強度特性に関する研究 | 湯室 貴章,西岡 佑高,平城 弘一,三田村 浩,福田 一郎,松井 繁之 | 1-011 |
コンクリート-FRP間におけるずれ挙動に関する実験的研究 | 出向井 雄一,小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,松本 隆之 | 1-012 |
大幅厚比角形コンクリート充填鋼管部材に対する補剛材量が及ぼすせん断挙動への影響 | 伊藤 彬,角掛 久雄,宇渡 康正,鬼頭 宏明,小林 治俊 | 1-013 |
中空式二重鋼管・コンクリート合成部材の純曲げ特性に関する実験的研究 | 上中 宏二郎,後藤 亮太,鬼頭 宏明,園田 恵一郎 | 1-014 |
角形コンクリート充填鋼管部材の変形形状におよぼす幅厚比の影響 | 小林 靖典,宇渡 康正,角掛 久雄,鬼頭 宏明,小林 治俊 | 1-015 |
合成タイドアーチ橋の試設計 | 中村 健志,坂本 純男,大山 理,栗田 章光 | 1-016 |
H形鋼合成桁の中間支点部連結構造に関する負曲げ載荷実験 | 吉村 直樹,栗田 章光,京野 光男,梶川 靖治 | 1-017 |
応力頻度測定器を用いた簡易的な交通特性把握手法の提案 | 小寺 徹,古市 亨,村上 郷太,福田 浩之,,堀 元彦 | 1-018 |
波形鋼板ウェブPC橋の変形・応力解析法に関する研究 | 小倉 裕史,渡邊 英一,宇都宮 智昭 | 1-019 |
負曲げを受ける開断面逆台形箱桁の終局強度特性 | 明田 啓史,土井 美里,萩原 敏子,堂垣 正博 | 1-020 |
高機能鋼材を用いたハイブリッド桁の力学的特性に関する研究 | 成瀬 久聡,渡邊 英一,宇都宮 智昭,杉浦 邦征,利根川 太郎 | 1-021 |
負曲げを受ける合成桁の終局曲げ強度特性 | 萩原 敏子,津田 久嗣,堂垣 正博 | 1-022 |
円形断面からなるコンクリート充填鋼製橋脚の変形性能に関する研究 | 古西 和夫,堂垣 正博,萩原 敏子,岩腰 良太 | 1-023 |
繰り返し荷重を受ける鋼製ラーメン橋脚の変形挙動 | 法本 海,片岡 宏文,森崎 啓,白木 渡,堂垣 正博 | 1-024 |
曲げ耐荷力実験によるPC 梁の各強度限界の統計的特性とこれら強度限界の非超過確率に関する基礎的研究 | 中林 儀光,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | 1-025 |
初期不整感度特性に基づく圧縮板の終局強度評価法に関する基礎的研究 | 岡本 暁,北田 俊行,池田 清宏,松村 政秀 | 1-026 |
ストレート型後付けアンカーボルトの引抜き耐荷力特性 | 小林 義信,山本 有生,高岡 茂,平城 弘一 | 1-027 |
構築後70年を経過した木杭の健全性 | 細野 高康,又吉 一史,松本 和功,富田 徹 | 1-028 |
低周波音響による渦励振の防止 | 堀 文平,TRAN Tien Anh,小林 紘士 | 1-029 |
GAを適用したうなり波形の減衰算定法 | 真本 卓充,米田 昌弘 | 1-030 |
橋梁環境に注目した橋梁の交通振動性状とその制御に関する基礎的研究 | 藤田 庸介,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,寺田 昌広 | 1-031 |
橋梁上の柱状附属構造物の振動特性を調べる模型実験装置の開発 | 田中 邦治,石橋 智彦,松村 政秀,山口 隆司,北田 俊行 | 1-032 |
高架橋上モノレール車両の地震時における応答評価 | 谷口 文彦,川谷 充郎,金 哲佑,西村 宣男,李 昌勲 | 1-033 |
長周期地震動による連続高架橋の地震応答特性 | 鹿田 哲生,津田 久嗣,萩原 敏子,堂垣 正博 | 1-034 |
高速鉄道高架橋周辺の重軌条化による地盤振動低減対策 | 山口 将,川谷 充郎,何 興文,吉田 幸司,曽布川 竜,西山 誠治 | 1-035 |
車両-橋梁連成系を考慮した高架橋地震応答解析 | 岩下 謙司,川谷 充郎,金 哲佑,坂田 智基 | 1-036 |
組積造の地震時挙動に関する研究 | 横井 千晶,清野 純史,小野 祐輔,Charles Scawthorn | 1-037 |
面内方向を異方軸とした横等方性矩形厚板の衝撃応答解析 | 近安 規晃,小林 治俊 | 1-038 |
グリッドコンピューティング手法を用いた有限要素解析法について | 宮辻 和宏,三上 市藏,丹羽 量久,竹原 和夫 | 1-039 |
GIS Analysis of Damage Pattern in Nagaoka Water Pipelines during the Niigata-Chuetsu Earthquake | M. B. Javanbarg,高田 至郎,鍬田 泰子 | 1-040 |
スカイフック系に準拠した構造物の擬似負剛性セミアクティブ制御 | 樋口 匡輝,五十嵐 晃,家村 浩和 | 1-041 |
地震火災時の消火優先順位決定支援システムに関する研究 | 寺田 和啓,辻原 治 | 1-042 |
浅層地盤の不整形性が地震動指標の分布に及ぼす影響について | 秋吉 将史,小野 祐輔,清野 純史 | 1-043 |
地震被害調査のためのVirtual Clearinghouseの開発 | 太田 篤志,Charles Scawthorn,小野 祐輔 | 1-044 |
構造システムにおける効率的な低損傷確率計算法 | 長瀬 浩明,長瀬 浩明,佐藤 忠信 | 1-045 |
長周期地震動を受ける地中管路の応答解析 | 岡本 大寿,鍬田 泰子,高田 至郎 | 1-046 |
繋留式アンカーバーにおける最大水平力の上下部工間距離依存特性 | 神薗 卓海,大野 一樹,並木 宏徳,鈴木 博之,岡本 陽介,尾上 敦史 | 1-047 |
非線形応答特性値に基づく設計入力地震動の設定手法 | 岡本 良輔,本田 利器 | 1-048 |
擬似負剛性ダンパーの簡易モデル化と地震応答解析 | 多田 翼,家村 浩和,Mulyo Harris Pradono | 1-049 |
摩擦減衰機構を有する弾性耐震橋脚柱の提案 | 西郡 一雅,澤田 純男 | 1-050 |
高速道路を走行する貨物自動車の地震時挙動に関する研究 | 藤井 俊介,土岐 憲三,伊津野 和行,清野 純史 | 1-051 |
再帰的分解法によるライフラインネットワークの信頼性評価 | 大西 則仁,小野 祐輔,Charles Scawthorn | 1-052 |
水道事業者便益を考慮した病院水道ライフラインの地震リスク分析 | 中尾 真紀,鍬田 泰子,高田 至郎 | 1-053 |
アンケートによる加速度推定法の提案 | 新谷 正樹,高田 至郎,鍬田 泰子 | 1-054 |
新潟県中越地震における道路被害の道路機能への影響 | 江川 裕輔,常田 賢一,小田 和広,鍋島 康之 | 1-055 |
小千谷市におけるアンケート震度分布と水道被害 | 勤息 義弘,高田 至郎,鍬田 泰子 | 1-056 |
橋梁の維持管理に地震損傷を勘案したライフサイクルコスト分析 | 片岡 宏文,古田 均,堂垣 正博 | 1-057 |
資産価値評価を取り入れた道路橋の最適維持管理計画に関する研究 | 鈴木 大造,藤井 久矢,片岡 宏文,古田 均,堂垣 正博 | 1-058 |
社会基盤整備および維持管理計画のための資産価値評価法に関する研究 | 大野 雅男,藤井 久矢,片岡 宏文,白木 渡,堂垣 正博 | 1-059 |
道路橋橋脚の目標耐震性能に住民の意見を反映させる試み | 柏木 宙,藤井 久矢,片岡 宏文,古田 均,堂垣 正博 | 1-060 |
補強も兼ねた炭素繊維による鋼板の電気防食法に関する基礎的研究 | 中井 章人,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | 1-061 |
標準化された部材を用いた合理的橋梁の開発に関する研究 | 竹内 啓,松本 勝,白土 博通,八木 知己,吉岡 利樹,北村 猛哲 | 1-062 |
補強時期を考慮した鋼板プレストレス補強工法によるH形鋼桁橋の長スパン化 | 高橋 宏和,坂野 昌弘,並木 宏徳 | 1-063 |
地盤上でのレール支持を考慮したIビーム鉄道橋の弾性挙動 | 古重 豊,坂野 昌弘,宮野 誠 | 1-064 |
櫛型形状の浮力体に作用する粘性減衰力の同定に関する強制動揺実験 | 南森 慶二,渡邊 英一,宇都宮 智昭 | 1-065 |
連続ポンツーン型浮体橋の合理的設計法に関する研究 | 宇都宮 智昭,上田 英司,渡邊 英一 | 1-066 |
FRP格子筋を用いた鋼床版舗装の新しい補強構造の提案とその補強効果 | 長屋 五郎,三浦 尚,関根 健一,村山 雅人,小野 昌二,林 健治 | 1-067 |
降伏強度240~450N/mm2を有するせん断力を受ける高性能鋼板のダクティリティー確保に必要な機械的性質 | 大西 啓介,三上 市藏,山口 忠,松浦 秀英 | 1-068 |
広義の橋梁を形成する要素の組み合わせが及ぼす景観評価に関する一考察 | 藤田孝志,平城 弘一,小走 雄一 | 1-069 |
橋梁環境の現状とその評価に関する基礎的研究 | 藤田 祐作,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | 1-070 |
2部門 |
Methodology for Hydrologic Model Quantitative Comparison-An Example by Using SFM and TOPMODEL | 江 申,立川 康人,宝 馨 | 2-001 |
福分布型水文流出モデルの構築と紀ノ川流域への適用 | 福波 大典,石塚 正秀,塩野 昌宏 | 2-002 |
森林の「緑のダム」機能による洪水緩和効果 | 可児 良昭,寶 馨,立川 康人,佐山 敬洋 | 2-003 |
小流域単位の土地利用評価による洪水時の河川水位変動モデルの構築(御笠川流域における2003年7月集中豪雨のCase Study) | 古市 佐絵子,古市 佐絵子 | 2-004 |
淀川流域における貯水池ダムが治水に果たす役割の定量評価 | 菅野 浩樹,佐山 敬洋,立川 康人,寶 馨 | 2-005 |
分布型流出モデルによる淀川流域の水動態解析に関する研究 | 張 勛,小尻 利治,友杉 邦雄,川口 智哉 | 2-006 |
土壌構造の分析に基づく空隙径分布の推定 | 松田 雄馬,市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴 | 2-007 |
圃場域における土壌流出モデルの開発 | 水越 悠文,市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴 | 2-008 |
表面水の影響を受けた広域地下水解析とその簡便化手法 | 川久保 愛太,浜口 俊雄,中北 英一 | 2-009 |
人間活動が地下水の時空間変動に及ぼす影響について | 北上 雄一郎,市川 温,椎葉 充晴,堀 智晴 | 2-010 |
草津川流域の降雨流出と水収支に関する研究 | 西口 亮太,江頭 進治,伊藤 隆郭,小澤 和也 | 2-011 |
淀川流域における広域分布型長期流量予測モデルの開発 | 平田 智行,佐山 敬洋,立川 康人,寶 馨 | 2-012 |
流域地形量に着目した分布型降雨情報の有効性に関する検討 | 松田 周吾,中北 英一 | 2-013 |
A method to downscale upslope contributing area for solving scale effects on surface flow hydrology | Kawa Raji Pradhan,Tachikawa Yasuto,Takara Kaoru | 2-014 |
Scalellogram-A new method of analyzing the hydrologic response of multiscale rainfall field | Roshan K Shrestha,Tachikawa Yasuto,Takara Kaoru | 2-015 |
GCM出力を用いた温暖化時における降雨分布の時空間分析に関する研究 | 小林 孝,小尻 利治,友杉 邦雄,野沢 徹 | 2-016 |
時間・空間スケールを考慮した異常降雨のグローバル解析に関する基礎的研究 | 義本 欣司,中北 英一,田村 正行 | 2-017 |
GPV情報及びレーダー情報を用いた福井豪雨の解析 | 伊藤 篤史,中北 英一,田村 正行 | 2-018 |
詳細な陸面過程を組み込んだ雲解像モデルを用いた練馬豪雨発生に対する都市の影響評価 | 伊藤 洋太郎,茂木 耕作,相馬 一義,萬 和明,田中 賢治,池淵 周一 | 2-019 |
地球観測衛星センサMODISによる湖面温度の測定精度-琵琶湖測定データによる検証- | 古跡 晃久,田村 正行 | 2-020 |
不確実性を考慮する地上・レーダ雨量の合成法 | 佐山 敬洋,立川 康人,寶 馨 | 2-021 |
Stochastic Rainfall Fields Modeling using Error Structure of Distribute Rainfall Prediction | KIM Sunmin,TACHIKAWA Yasuto,TAKARA Kaoru | 2-022 |
RESCONモデルを対象としたフラッシング排砂量推定式に関する研究 | 中西 義昭,角 哲也 | 2-023 |
SMDPを用いたダム排砂時のSS観測について | 白音 包力皋,角 哲也,森田 佐一郎 | 2-024 |
不透過型砂防ダムの土砂調節機構 | 安道 明寿,江頭 進治,伊藤 隆郭,Rabindra OSTI | 2-025 |
透過型砂防ダムの堆砂過程の3Dシミュレーション | 合田 健一,後藤 仁志,原田 英治,酒井 哲郎 | 2-026 |
崩壊・土石流による河道貯留土砂を考慮した土砂流出予測法に関する研究 | 森谷 祟正,江頭 進治,伊藤 隆郭,谷 貴也 | 2-027 |
土石流の相変化に関する実験的研究 | 磯部 智彦,江頭 進治,伊藤 隆郭,衛藤 祐介 | 2-028 |
山腹崩壊による河道堆積物の生成モデルに関する研究 | 小倉 高秀,江頭 進治,伊藤 隆郭,谷 貴也,森谷 崇正 | 2-029 |
天然ダムの侵食に伴う洪水流の形成機構に関する一考察 | 太井 正史,江頭 進治,伊藤 隆郭 | 2-030 |
GIS-BASED SIMULATION OF SOFT GEOOBJECTS | SHEN Dayong,TAKARA Kaoru,TACHIKAWA Yasuto | 2-031 |
水みちの変動に及ぼす土砂供給量変化の影響 | 三輪 浩,片山 智仁,大﨑 香織,前川 恭子 | 2-032 |
木津川下流域の砂州・植生域におけるウォッシュロードの挙動近畿技術コンサルタンツ | 佐野 由季,江頭 進治,竹林 洋史,伊藤 太祐 | 2-033 |
地下浸水時の危険性についての一考察 | 岩村 真理,戸田 圭一,間畠 真嗣 | 2-034 |
地下空間における浸水時の止水板設置効果 | 大八木 美由紀,戸田 圭一,間畠 真嗣 | 2-035 |
建物配置を考慮した都市域での洪水氾濫流に関する研究 | 八木 博嗣,中川 一,石垣 泰輔,馬場 康之 | 2-036 |
都市型水害浸水解析モデルの一体化に関する研究 | 宮部 修一,和田 安彦,尾﨑 平 | 2-037 |
洪水氾濫計算格子データ生成システムの開発 | 山下 大輔,市川 温,椎葉 充晴,堀 智晴 | 2-038 |
2004年福井豪雨による洪水流出におけるモデルパラメータ同定と中小河川流域の治水計画に関する考察 | 田窪 遼一,立川 康人,寶 馨,佐山 敬洋 | 2-039 |
2004年台風23号による由良川洪水について | 川合 茂,野木 章平,竹田 一貴,檜谷 治 | 2-040 |
2004年台風23号による由良川水害における避難について | 檜谷 治,川合 茂,竹田 一貴,野木 章平 | 2-041 |
洪水時避難経路耐水化システムの最適設計手法 | 花島 健吾,椎葉 充晴,堀 智晴 | 2-042 |
水害避難シミュレーションにおけるデジタル標高・街路情報の利用方法に関する検討 | 山口 隆博,堀 智晴,市川 温,椎葉 充晴 | 2-043 |
京都市における文化財の分布と洪水災害ポテンシャルに関する研究 | 古田 大,江頭 進治,伊藤 隆郭 | 2-044 |
環境に配慮した簡易設置型筒状構造物による底質移動制御 | 高岡 健司,柿木 哲哉,辻本 剛三 | 2-045 |
捨石粒径が人工リーフ内部および前面部の局所洗掘に及ぼす影響に関する実験的研究 | 井川 辰朗,麓 博史,三好 宏和,荒木 進歩,出口 一郎 | 2-046 |
鉄鋼スラグ水和固化体の人工磯の造成素材としての有効性に関する研究 | 高崎 陽子,西澤 博志,島田 広昭 | 2-047 |
消波工被覆堤下の地盤内間隙水圧の波浪応答に関する現地観測と数値計算 | 辻尾 大樹,高山 知司,安田 誠宏,谷口 昇太郎 | 2-048 |
堤内地における越波浸水に及ぼす越波流量の影響に関する研究 | 町田 英治,真期 俊行,安藤 龍平,島田 広昭 | 2-049 |
波浪外力に対する混成防波堤の動的挙動に関する数値計算 | 永江 大成,高山 知司,金 泰民,雨森 洋司 | 2-050 |
抽水植生群モデルの波高減衰効果に関する実験的研究 | 阪西 大輔,宮本 仁志 | 2-051 |
スリット付き二重鉛直平板堤体の海水交換機能に関する研究 | 笠井 康裕,折橋 恒春,角野 昇八,森 信人 | 2-052 |
粒子法による極値的越波過程の再現のための入射・反射境界個別制御の試み | 望月 貴文,五十里 洋行,後藤 仁志,酒井 哲郎 | 2-053 |
MPS法における圧力擾乱の低減を目的とした擬似圧縮性の導入 | 谷岡 弘邦,五十里 洋行,後藤 仁志,酒井 哲郎 | 2-054 |
平面的に分布するスペクトルを入力としたBoussinesqモデルによる不規則波浪変形解析 | 田中 靖人,沖 和哉,酒井 哲郎 | 2-055 |
GFSおよびWRF用した波浪予報・追算システムとその応用に関する研究 | 木村 雄一郎,高山 知司,間瀬 肇,安田 誠宏 | 2-056 |
下芳養湾における副振動に対する波向きの影響 | 古倉 崇志,吉岡 洋,高山 知司 | 2-057 |
大阪湾のリアルタイム津波予測手法に関する研究 | 川村 健太,安田 誠宏,高山 知司,間瀬 肇 | 2-058 |
津波数値シミュレーションとニューラルネットワークを用いた大阪湾内の津波予測に関する研究 | 加次 淳一郎,間瀬 肇,高山 知司 | 2-059 |
干潟域を含む流動・水質シミュレーション | 橋本 基,西田 修三,入江 政安 | 2-060 |
尼崎西宮芦屋港における流動および密度の連続調査 | 和田 伸也,入江 政安,西田 修三,中辻 啓二 | 2-061 |
DBF海洋レーダーを用いた大阪湾奥部の表層流動特性の解析 | 宮本 豊尚,西田 修三,中辻 啓二 | 2-062 |
砕波連行気泡特性のスケール効果による影響 | 鈴木 琢磨,大西 祥久,角野 昇八,森 信人 | 2-063 |
小川原湖におけるヤマトシジミの資源量変動解析 | 小野 雅史,鈴木 誠二,西田 修三 | 2-064 |
汽水湖における物質循環機構の解明 | 金城 周平,鈴木 誠二,西田 修三 | 2-065 |
流域の植生構成がダム貯水池の水質動態におよぼす影響 | 佐々木 茂太,道奥 康治,小谷 英之 | 2-066 |
微細気泡による深層曝気を考慮した貯水池の水質解析 | 西口 祐輝,道奥 康治,酒谷 祐輔,小林 秀樹 | 2-067 |
費用対効果を考慮した深層曝気施設の運用 | 小林 秀樹,道奥 康治,西口 祐輝,酒谷 祐輔 | 2-068 |
大阪湾奥の閉鎖性小水域における水質特性;2004調査 | 窪田 勇輝,入江 政安,西田 修三,中辻 啓二 | 2-069 |
SS負荷流出モデルの構築に関する研究 | 辰巳 恵子,佐山 敬洋,立川 康人,寶 馨 | 2-070 |
河川底泥を考慮した賀茂川の水質解析 | 井口 貴正,城戸 由能,中北 英一,深尾 大介 | 2-071 |
紀ノ川大堰上流における一年を通じた水中の粒子性・溶解性物質の変動 | 寺本 健士,石塚 正秀,紺野 雅代,井伊 博行,平田 健正 | 2-072 |
城北ワンド群における水質と植物プランクトンの関係 | 柴田 文吾,綾 史郎,三木 崇嗣,西川 亜紀子,小島 夏彦 | 2-073 |
河床に埋設したパイプによる人工湧水の温度制御に関する検討 | 濱 和義,澤井 健二 | 2-074 |
河床下の浸透流に関する水理実験と数値実験の検討 | 知原 光弘,綾 史郎,平松 和也 | 2-075 |
産業連関を考慮した水資源・経済モデルに関する研究 | 大島 竜二,中北 英男,堀 智晴,椎葉 充晴,市川 温 | 2-076 |
揖保川水系のアンケート調査からみた河川の人気度について | 辻本 剛三,日下部 重幸,柿木 哲哉 | 2-077 |
階層分析法を用いた河川遊歩道の評価に関する研究 | 藤木 栄治,梶原 美里,角野 昇八,内田 敬 | 2-078 |
人工磯の利用および経済的評価に関する研究 | 西澤 博志,高崎 陽子,島田 広昭 | 2-079 |
二色の浜海岸環境整備事業に対する地域住民の評価 | 岡本 怜裕,木下 嘉昭,島田 広昭 | 2-080 |
海水浴場における安全性の評価手法に関する研究 | 染川 卓也,島田 広昭 | 2-081 |
洪水高水敷流を伴う蛇行流れの水理特性に関する実験的研究 | Hoang Duc Quang,禰津 家久,山上 路生,土井 智礼 | 2-082 |
河床波上の浮遊砂を伴う流れにおける粒子・流体の相互作用と乱流変調 | 野口 和則,禰津 家久,東 良慶 | 2-083 |
水面変動を考慮した限界流近傍開水路乱流のLES | 松村 友宏,中山 昭彦 | 2-084 |
開水路流と逆向きに水面に風が作用する逆流界面場における乱れ構造について | 福谷 彰,禰津 家久,垂井 晃一,吉田 圭介 | 2-085 |
PIV画像計測による波・流れ共存場の流動解析 | 宮本 仁志,畑 洋輔 | 2-086 |
ビデオ画像に基づく水深計測の試み | 薮崎 洋隆,吉井 匠,出口 一郎,荒木 進歩 | 2-087 |
PTVを用いた平面二次元地形計測システムの構築 | 森田 耕平,道奥 康治,竹原 幸生 | 2-088 |
斜路を有する側岸凹部表面流れの構造 | 松原 隆幸,藤田 一郎 | 2-089 |
水路湾曲部における水制周辺の河床変動に関する実験的研究 | 北村 耕一,中川 一,石垣 泰輔,武藤 裕則 | 2-090 |
バンダル型水制を用いた河道の安定化に関する実験的研究 | 伊藤 直樹,中川 一,石垣 泰輔 | 2-091 |
実河川水制周辺流れの現地計測と数値解析 | 平井 康介,藤田 一郎,武藤 裕則,神田 圭一,椿 涼太,竹原 幸生 | 2-092 |
捨石水制群の配置形態による開水路流の制御について | 李 最森,道奥 康治,牛田 高裕,藤井 淳 | 2-093 |
楠葉ワンドにおける河床形状の変化 | 鍛冶 塩太,本山 清崇,後藤 哲哉,綾 史郎 | 2-094 |
複数のワンドを有する河道における水理特性に関する研究 | 中島 秀明,江頭 進治,伊藤 隆郭,河田 修一 | 2-095 |
3部門 |
A Case Study on Field Investigation on Tunnel Safety for an old Korean Railway Tunnel | PARK SI-Hyun,Ahn Sang-Ro,Bae Gyu-Jin,Asakura Toshihiro | 3-001 |
弾性係数の自動的操作に基づく掘削問題の逆解析に関する基礎的研究 | 西田 愛,堂場 直樹,上坂 宜亮,芥川 真一 | 3-002 |
岩盤不連続面の一面せん断状態における剛性に関する基礎的研究 | 八百谷 浩司,谷本 親伯,守屋 明日香 | 3-003 |
個別要素法による岩盤斜面の崩壊シミュレーション解析 | 大槻 敏,藤井 健次,楠見 晴重 | 3-004 |
個別要素法による岩石供試体の3次元一軸圧縮シミュレーション解析 | 高藤 早織,辰巳 新太郎,楠見 晴重 | 3-005 |
個別要素法による浅層トンネルの掘削シミュレーション解析 | 清水 俊友,藤井 健次,楠見 晴重 | 3-006 |
インターネットを利用した逆解析システムに関する基礎的研究 | 飯田 浩樹,芥川 真一 | 3-007 |
GPS・IMUシステムを用いた画像計測法による岩盤斜面のモニタリング手法の研究 | 寺川 真史,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫,奥田 友晴 | 3-008 |
穿孔データに基づく地山評価手法へのニューラルネットワーク適用に関する研究 | 金本 岳人,大西 有三,西山 哲,上原 真一,山下 雅之 | 3-009 |
土砂運搬用ベルトコンベヤトンネルの跡地利用に関する基礎的研究 | 西尾 彰宣,芥川 真一,櫻井 春輔 | 3-010 |
降雨に対する斜面安定性評価のための浸透流解析手法の研究 | 橘 翔子,大西 有三,西山 哲,高橋 健二 | 3-011 |
磁歪法を用いたロックボルトの軸力推定法 | 有村 有紀,志村 常彰,大井 健史,芥川 真一 | 3-012 |
山地斜面における表層地盤の性状に関する研究 | 柿本 伸明,谷本 親伯,小泉 圭吾,谷本 泰雄,斉藤 晋,吉富 敦史 | 3-013 |
地盤工学分野へのSPH法適用に関する一考察 | 里見 知昭,Bui Ha H.,酒匂 一成,深川 良一 | 3-014 |
個別要素法による斜面補強材の引抜き時挙動 | 小竹 啓之,西形 達明,西田 一彦,稲葉 真一 | 3-015 |
地山補強土工法の補強機構に及ぼす表層拘束の影響について | 川尻 陽平,鍋島 康之,岡 慶幸 | 3-016 |
景観・樹木を保全した斜面安定工法の補強効果に及ぼす不動層の影響 | 矢坂 健太,楠見 晴重,寺岡 克己,福政 俊浩,宅川 正洋 | 3-017 |
補強土斜面の信頼性設計と安定性評価 | 岡本晃一,西田 一彦,西形 達明 | 3-018 |
敦煌莫高窟の地盤比抵抗および地盤内温湿度に関する研究 | 石田 裕也,谷本 親伯,小泉 圭吾,舛屋 直,吉冨 敦史 | 3-019 |
GISを用いた草津市内の卓越周期分布の検討 | 鍋島 康之,早川 清,石田 麻衣 | 3-020 |
表面流による表土の挙動を考慮した表土層厚推定手法に関する基礎的研究 | 中村 幸一,沖村 孝,鳥居 宣之 | 3-021 |
大深度大口径立坑掘削における弾性波による3次元切羽前方探査 | 高橋 重行,楠見 晴重 | 3-022 |
軟岩地山における弾性波速度・比抵抗のジョイントインバージョンによる定量的評価法 | 高橋 康隆,楠見 晴重,山岡 武司 | 3-023 |
光ファイバセンサによる斜面モニタリングシステムの構築 | 牧 祥司,楠見 晴重,吉浦 秀男,坂上 実 | 3-024 |
鳴き砂の土粒子形状と非排水単純せん断特性について | 中西 貴紀,加登 文学,森尾 敏 | 3-025 |
不飽和土におけるダイレイタンシー特性に関する一考察 | 浅田 信仁,安川 郁夫,酒匂 一成,深川 良一 | 3-026 |
自然堆積粘土の単調および繰返し変形特性とそのシュミレーション | 渡部 泰介,岡 二三生,小髙 猛司,木元 小百合,谷崎 史織 | 3-027 |
高拘束圧条件下での多孔質凝灰岩のひずみの局所化の観察 | 今井 政之,岡 二三生,小髙 猛司,北原 秀樹 | 3-028 |
弾塑性有限要素解析における周期境界処理法の導入 | 木村 真治,飯塚 敦 | 3-029 |
地盤改良効果を考慮した埋立地の変状予測 | 甲斐 正信,西田 博文,飯塚 敦 | 3-030 |
杭打設が粘土層の遮水性能に及ぼす影響に関する研究 | 冨士 暁之,嘉門 雅史,勝見 武,乾 徹 | 3-031 |
ソイルベントナイト鉛直遮水壁の遮水性能とその耐化学性 | 松橋 大作,嘉門 雅史,小川 泰弘,勝見 武,乾 徹 | 3-032 |
冷却方法の違いによる凍結融解土の透水係数について | 新居 和人,伊藤 譲 | 3-033 |
実験土槽における降雨浸透特性 | 須谷 元保,飯塚 敦,河井 克之,汪 偉川 | 3-034 |
不飽和地盤への降雨のモデル化 | 杉田 美紗子,飯塚 敦,河井 克之,汪 偉川 | 3-035 |
上水道用揚水井群における3次元揚水シミュレーション | 宮本 尚人,楠見 晴重 | 3-036 |
初期せん断応力下で繰返し荷重を受ける不飽和まさ土の変形挙動 | 伊藤 潤,西形 達明,西田 一彦 | 3-037 |
礫分含有率が液状化強度に及ぼす影響についての実験的研究 | 長谷川 昌弘,立花 良太,中津 雄三,宮田 紀幸 | 3-038 |
宅地盛土地盤の地震時挙動に関する研究 | 谷嶋 友絵,釜井 俊孝,郷 隆之,藤田 喜彦,楠見 晴重 | 3-039 |
浸水時における河川堤防の液状化解析 | 田中 智太郎,岡 二三生,小髙 猛司,浅井 良太 | 3-040 |
舞鶴市の液状化危険度マップの作成 | 長谷川 央,加登 文学,森尾 敏 | 3-041 |
個別要素解析による礫層基礎を用いた断層ずれ緩和工法に関する研究 | 畔上 慧,西形 達明,西田 一彦 | 3-042 |
バンコクとその周辺地域における地下水揚水に伴う地盤沈下に関する研究 | 泉 裕昭,大津 宏康,Nutthapon Supawiwat,高橋 健二 | 3-043 |
3次元地下水浸透・圧密連成解析による都市地下水利用システムの構築 | 玉井 秀直,楠見 晴重,藤森 明治,中村 慎 | 3-044 |
ドラスティック法による広域汚染脆弱性評価システムの構築 | 西森 有佳子,中西 友子,宮本 尚人,楠見 晴重 | 3-045 |
地表面における汚染濃度分布の推定手法に関する基礎的研究 | 阿武 秀一,石森 洋行,極川 哲也,深川 良一 | 3-046 |
メタンハイドレート分解による多相地盤の変形シミュレーション | 藤脇 昌也,木元 小百合,岡 二三生,山崎 順弘 | 3-047 |
4部門 |
鉄道に着目した甲子園地区の都市的変貌とその現況に関する研究 | 久保 琢史,岡田 昌彰 | 4-001 |
京都の庭園における山の眺望に関する研究 | 水谷 壮志,樋口 忠彦,川崎 雅史,,出村 嘉史 | 4-002 |
都市の夜間景観に関する比較研究~大阪・神戸・奈良における近景と遠景~ | 草開 仁史,石川 卓義,松尾 喜進,田中 一成 | 4-003 |
遊興空間としての参詣道に関する研究-江戸後期の円山・祇園・下河原・八坂・清水地域を対象として- | 大住 由布子,樋口 忠彦,川崎 雅史,出村 嘉史 | 4-004 |
橋梁と護岸の関係性に対する心理的イメージ | 武富 千秋,飯田 諒,田中 一成 | 4-005 |
街並みの色とイメージ~枚方市を対象に~ | 山村 剛,楠本 太郎,吉川 眞 | 4-006 |
近代の嵐山・嵯峨野における観光経路の変遷に関する研究 | 水谷 肇,樋口 忠彦,川崎 雅史,出村 嘉史 | 4-007 |
ユニバーサル・デザインと屋外広告物から見た駅空間 ~大阪環状線を対象に~ | 安部田 憲人,土井 雄二,安久祢 貴博,吉川 眞 | 4-008 |
中心商業地区における「つなぎ空間」の連続性 | 寺本 裕己,谷 圭一,田中 一成 | 4-009 |
堀江の街のイメージに対する来訪者の意識構造分析 | 徳永 和訓,平位 剛士,岩崎 義一 | 4-010 |
京都における名水の性格に関する研究 | 松下 倫子,樋口 忠彦,川崎 雅史,出村 嘉史 | 4-011 |
古都・奈良の景観分析~大和三山を対象に~ | 山本 美緒,山田 康敬,吉川 眞 | 4-012 |
文化遺産周辺市街地の被災特性と防災基盤整備に関する研究 | 岩口 泰徳,村橋 正武 | 4-013 |
ため池の立地と周辺土地利用の変遷に関する実態調査~稲美町を事例として~ | 津村 泰宏,赤松 貴史,岩崎 義一 | 4-014 |
淀川下流域の歴史的変遷~交通ネットワークを中心に~ | 福田 明文,山下 章一郎,吉川 眞 | 4-015 |
歴史的土木施設に対する認知条件と評価の関連性に関する一考察 | 内田 敬,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | 4-016 |
歴史的街並みの変遷~西宮と宝塚を対象に~ | 新谷 寛,小寺 克典,吉川 眞 | 4-017 |
文化遺産防災における道路モニタリングシステムの提案~京都市における事例研究~ | 中村 真幸,本郷 伸和,塚口 博司,小川 圭一 | 4-018 |
阪神・淡路大震災から学んだ経験と教訓に関する研究 | 織田 衣里子,河田 惠昭,島田 広昭 | 4-019 |
大規模地震に対する地域コミュニティのプリペアドネス向上過程に関する研究 | 柿沼 誠之,田中 正吾,松田 曜子,岡田 憲夫 | 4-020 |
災害に対するプリペアドネス向上を目的とした地域診断の手法に関する考察 | 松田 曜子,糸谷 友宏,岡田 憲夫 | 4-021 |
被災市街地における震災空地の経年変化に関する考察 | 中山 新也,小谷 通泰,田中 康仁,片野 正善 | 4-022 |
公共空間等からみた延焼防止効果に関する研究 | 山本 剛史,橋本 渉一 | 4-023 |
性能規定型契約が家屋所有者の耐震化行動に及ぼす影響に関する分析 | 神谷 宏,多々納 裕一,岡田 憲夫,土屋 哲 | 4-024 |
京都市LRT計画の需要分析 | 高橋 成和,河上 省吾 | 4-025 |
堀江商店街の賑わい発生の要因に関する考察 | 松本 浩輝,平井 剛士,岩崎 義一 | 4-026 |
都心部における新たな商業集積の実態に関する研究 | 山田 浩平,平井 剛士,岩崎 義一 | 4-027 |
和歌山都市圏における公共交通政策のシナリオ分析 | 伊藤 雅,清末 博善 | 4-028 |
ターミナル地区サインデザインとデジタル画像実験による評価手法 | 大多喜 梨加,内田 敬,日野 泰 雄,吉田 長裕 | 4-029 |
中心市街地活性化をめざしたフリンジパーキング整備とその付帯整備に関する計画論的研究 | 江島 好輝,春名 攻,和気 秀晃,古城 貴彦 | 4-030 |
新たな財源調達方法を考慮した住民参加型都市整備事業運営システムに関する研究 | 久保 誠一郎,春名 攻,岩坂 孝時,清水 雄太 | 4-031 |
吉野川可動堰問題におけるプレイヤー選出とコンフリクト分析 | 坂本 麻衣子,奥村 純平,萩原 良巳,畑山 満則 | 4-032 |
ため池に対する地域住民の意識構造特性に関する研究~稲美町を事例として~ | 盧 昌勲,赤松 貴史,岩崎 義一 | 4-033 |
農業ため池周辺の整備過程と住民意識構造の特性 -加古大池を事例として- | 赤松 貴志,岩崎 義一 | 4-034 |
既成市街地における自主防災活動に関する分析 | 伊藤 嘉奈子,中岡 聡子,村橋 正武 | 4-035 |
A review of participatory techniques/mechanisms and proposal for evaluation procedure in the context of disaster preparedness | Robert Bajek,岡田 憲夫 | 4-036 |
CVMによる交通バリアフリー化事業の経済的評価法に関する研究 | 山口 崇広,谷川 泰彦,河上 省吾 | 4-037 |
開放型応用一般均衡モデルによる都市間交易活性化策の影響評価 | 柴田 昌和,武藤 慎一 | 4-038 |
公平性に基づく公共事業評価システムの再評価に関する研究 | 斉藤 秀,村橋 正武,塚井 誠人 | 4-039 |
政策評価情報の多元的集計化手法に関する一考察 | 橋本 宣之,松島 格也,小林 潔司 | 4-040 |
公民連携による大規模都市開発事業の推進方策に関する研究 | 姫野 貴司,村橋 正武 | 4-041 |
地域間格差指標から見た日本の国土政策の効果の推移 | 當麻 俊介,北詰 恵一 | 4-042 |
地方都市地域における観光ネットワーク拠点となる施設開発計画に関する実証的研究 | 櫻井 正博,春名 攻,岩坂 孝時,久米 達也 | 4-043 |
高齢者による「まちづくり活動」への参加条件の整備に関する研究 | 阿部 洋典,山田 雄一朗,岩崎 義一 | 4-044 |
PFI事業における民間発意のインセンティブ分析 | 崎野 恵,北詰 恵一 | 4-045 |
基幹産業活性化をめざした沖縄本島の都市・地域機能構造設計に関するシステム論的研究 | 上原 一展,春名 攻,稲垣 泰造,鈴木 隆嗣 | 4-046 |
京阪神都市圏における就業地の活動特性に関する考察 | 長尾 智之,村橋 正武 | 4-047 |
土地利用拡散防止のための街区レベルの詳細都市分析 | 西村 智寛,北詰 恵一 | 4-048 |
交通条件を考慮した信号交差点における停止判断挙動分析 | 橋本 幸雄,片岡 源宗,吉井 稔雄,北村 隆一 | 4-049 |
平面交差点における信号切り替わり時の自動車走行挙動の分析 | 肥田 肇,小川 圭一 | 4-050 |
経路選択肢の生成と選択に関する実証的研究 | 宮前 さやか,木下 統英,朝倉 康夫 | 4-051 |
認知所要時間の形成に関する考察 | 長久保 敦志,菊池 輝,牛若 健吾,北村 隆一 | 4-052 |
固定式バス運行情報提供システムが歩行者の待ち時間に与える効果分析 | 中村 太祐,吉田 長裕,内田 敬,日野 泰雄 | 4-053 |
観光行動に着目した将来航空需要予測のための基礎的研究 | 中邑 庸介,竹林 幹雄,吉田 郁美,黒田 勝彦 | 4-054 |
空間統計学を援用したOD交通量推計手法の開発 | 中井 周作,菊池 輝,北村 隆一 | 4-055 |
CES型交通手段選択モデルに基づく都市間高速交通整備評価のための基礎分析 | 高橋 諒,武藤 慎一,池田 聡 | 4-056 |
都心商業・業務地区における事業所からみた荷物の受取・発送実態の分析 | 秋田 直也,小谷 通泰,東川 美和,呉 曦 | 4-057 |
基幹航路およびフィーダー輸送の市場特性を考慮した国際海上輸送市場モデルの構築 | 宮本 葉月,竹林 幹雄,金井 仁志,原 進悟,黒田 勝彦 | 4-058 |
空港選択モデルを用いた国際旅客交通における時間価値の推定法に関する研究 | 木田 好彦,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香,白柳 博章 | 4-059 |
国内航空旅客需要予測モデルの構築とその適用 | 大曽根 甲斐,竹林 幹雄,三舩 善和,溝端 翔平,黒田 勝彦 | 4-060 |
Regional Structure Design Mainly Focused on Transportation Infrastructure Construction Supporting Industries Development in Vientiane Capital Area | LOVANXAY BAYTHONE,春名 攻,銭 学鵬 | 4-061 |
歩車分離式信号サイクルの交通流への影響分析と適正周期・スプリットの算出 | 滝口 将司,井ノ口 弘昭 | 4-062 |
空車タクシーの乗客獲得形態の実態把握 | 藤田 大輔,吉井 稔雄,北村 隆一 | 4-063 |
宅配貨物輸送における配送拠点の立地特性に関する分析 | 田中 康仁,小谷 通泰,立石 瞬太郎 | 4-064 |
アンツルーティングを活用した配車配送計画に関する研究 | 川本 宗由,谷口 栄一,山田 忠史 | 4-065 |
ハブ・スポーク型航空輸送ネットワークにおけるスケジュール調整の最適化手法 | 溝端 翔平,黒沢 直紀,竹林 幹雄,黒田 勝彦 | 4-066 |
移動体通信システムを用いた歩行軌跡測定の精度分析 | 長尾 大,井料 隆雅,椿 涼太,朝倉 康夫 | 4-067 |
街路空間評価のための歩行速度変化に関する分析 | 中川 智裕,吉田 長裕,内田 敬,日野 泰雄 | 4-068 |
梅田地下街における歩行者経路選択行動分析 | 大橋 裕貴,竹上 直也,塚口 博司 | 4-069 |
高齢者の外出特性と経路選択に関する研究 | 津毛 隆作,平井 剛士,岩崎 義一 | 4-070 |
歩道での自転車走行挙動とその危険度評価に関する一考察 | 椋本 嘉之,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | 4-071 |
福井市中心商店街における道路上駐輪区画の利用実態 | 入交 宏,和田 章仁 | 4-072 |
脱工業化社会における新たな住工混在問題に関する研究~東大阪市を対象として~ | 土居 広紀,平井 剛士,岩崎 義一 | 4-073 |
工業集積地域における土地利用変化に関する研究-東大阪地域を事例として- | 瀧口 勇太,村橋 正武 | 4-074 |
水災害危険度に基づく土地利用規制政策の定量的評価に関する研究 | 松下 将士,市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴 | 4-075 |
立地均衡を内包した応用一般均衡モデルの開発 | 伊藤 聖晃,武藤 慎一 | 4-076 |
地方中核的都市居住に対する社会ニーズにマッチした居住形態に関する分析的研究 | 岡村 龍,春名 攻,奥山 哲,國澤 明生 | 4-077 |
外資系企業の機能別施設動向とアクセシビリティ指標を用いた分析 | 神島 涼佑,北詰 恵一 | 4-078 |
監視性を考慮した都市公園における不安喚起地点予測モデルの構築 | 中西 康裕,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香 | 4-079 |
都市オープンスペースとプライベートな「庭」の形態的相違に関する研究 | 北川 慎司,浅野 俊輔,伊藤 晃生,田中 一成 | 4-080 |
高齢者の公園選択特性に関する研究 | 山田 雄一朗,平井 剛士,岩崎 義一 | 4-081 |
街路空間の主観的評価における歩行者流動効果の定量化 | 辻 智香,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | 4-082 |
空間関係を考慮した都市緑地政策分析 | 吉田 直樹,北詰 恵一 | 4-083 |
言語表現における緑のイメージ研究 | 野田 正晃,兎本 尚之,田中 一成 | 4-084 |
施設間の代替・補完関係を考慮した社会基盤システムの補修戦略に関する基礎的研究 | 吉岡 龍右,長江 剛志,黒田 勝彦 | 4-085 |
オプション手法を用いた商業開発の外部不経済内部化方策 | 平田 晋一,北詰 恵一 | 4-086 |
最適経済成長モデルによる効率的な公共投資量の導出 | 原谷 幸一郎,武藤 慎一 | 4-087 |
平均費用法による複数橋梁管理のためのシミュレーションモデルに関する研究 | 徳岡 真司,津田 尚胤,小林 潔司 | 4-088 |
関連する複数資産を公会計に計上する手法に関する研究 | 川口 真一,北詰 恵一 | 4-089 |
MULTI ACTOR DECISION IN CONFLICT SITUATION:A CASE OF COMMUNITY DISASTER RISK MITIGATION IN ICHI-NOSE COMMUNITY TOTTORI PREFECTURE JAPAN | Suman Ranjan Sensarma,岡田 憲夫 | 4-090 |
大型車交通を考慮したマクロ交通シミュレーションに関する研究 | 中村 有克,谷口 栄一,山田 忠史 | 4-091 |
モビリティ水準を考慮した都市交通エネルギー効率に関する研究 | 土井 俊祐,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香,近成 純 | 4-092 |
沿道騒音と生活環境評価に基づく環境対策の選択可能性に関する一考察 | 山本 崇裕,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | 4-093 |
地方都市において発生する生ごみ処理施設の農業公園内施設整備構想に関する研究 | 中島 弘樹,春名 攻,岸 由祐,籔田 祐子 | 4-094 |
草津市におけるリユースを考慮した一般廃棄物処理システム整備構想に関する実証的研究 | 髙木 惇,春名 攻,岸 由祐,籔田 祐子 | 4-095 |
Relationships between Components of the Social Eco- and Geosystem in Arda River Basin | Jordan Mitev,萩原 良巳,畑山 満則,坂本 麻衣子 | 4-096 |
Developing Community Safety Maps for Urban Diagnosis | 徐 偉,岡田 憲夫,畑山 満則 | 4-097 |
河川と市街地の一体的整備方策に関する研究 | 服部 亘啓,村橋 正武 | 4-098 |
化学物質の排出分布状況に着目したノニルフェノール削減政策評価 | 下村 孝輔,武藤 慎一,後藤 晋輔 | 4-099 |
時空間モデルを用いたマレーシアにおけるヘイズ災害のシミュレーション | 尾形 誠一郎,松田 明広,松島 格也,小林 潔司 | 4-100 |
5部門 |
スラグ石膏セメントを使用したポーラスコンクリートの圧縮強度および乾湿繰返し特性 | 三岩 敬孝,天羽 和夫,横井 克則,中本 純次 | 5-001 |
廃瓦を粗骨材として使用したポーラスコンクリートの諸性質 | 田辺 稔規,豊福 俊英 | 5-002 |
タケチップを使用したポーラスコンクリートの諸特性 | 奥谷 欣也,豊福 俊英 | 5-003 |
ポーラスコンクリートの超音波法と動弾性係数について | 吉永 順,豊福 俊英 | 5-004 |
転炉スラグを用いたポーラスコンクリートの力学的特性と生物付着に関する研究 | 小西 弘章,玉井 元治 | 5-005 |
ポーラスコンクリート工法による琵琶湖へのヨシの植栽 | 武田 字浦,田中 周平,高木 宣章,児島 孝之 | 5-006 |
河川河床植生へのポーラスコンクリートの適用 | 北川 仁美,豊福 俊英 | 5-007 |
下水汚泥溶融水砕スラグを細骨材に使用したコンクリートの力学的特性 | 高田 康弘,豊福 俊英 | 5-008 |
下水汚泥溶融空冷スラグ粉体のコンクリートへの適用 | 西村 直樹,豊福 俊英 | 5-009 |
下水汚泥スラグを細骨材として使用したコンクリートの強度特性 | 勝原 智幸,豊福 俊英 | 5-010 |
気中及び水中環境下における硫黄・高炉スラグ固化体の疲労特性 | 市川 武志,小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信,佐藤 昌宏 | 5-011 |
下水汚泥空冷スラグ粗骨材の形状がコンクリートに及ぼす影響 | 高松 章浩,豊福 俊英 | 5-012 |
フライアッシュを用いたセメント系混合物の基礎的検討 | 椿野 裕記,岡本 寛昭 | 5-013 |
下水汚泥空冷スラグ粗骨材を使用したコンクリートのフレッシュ性状 | 清水 章友,豊福 俊英 | 5-014 |
FRP微粉末を混入したときのフレッシュコンクリートの諸特性に及ぼす影響 | 伊藤 和彦,豊福 俊英 | 5-015 |
粉体材料の添加がグラウト材のレオロジー特性に及ぼす影響 | 村上 直也,角田 忍,永淵 強 | 5-016 |
圧力が作用するセメントペーストの粘度の経時変化に関する一考察 | 小平 信彦,熊野 知司,矢村 潔 | 5-017 |
EPSコンクリートの衝突緩衝装置への適用 | 久下 典宏,豊福 俊英 | 5-018 |
ビニロン繊維補強コンクリートを用いた剥落防止について | 田中 智之,豊福 俊英 | 5-019 |
アクリル樹脂を用いたコンクリートひび割れ注入材に関する研究 | 鹿島 篤志,井上 真澄,Saphouvong Khamhou,高木 宣章,児島 孝之 | 5-020 |
PC橋の建設時におけるCO2排出量に関する検討 | 福岡 辰也,豊福 俊英 | 5-021 |
表面法によるコンクリートの弾性波伝播速度に及ぼす鋼材の影響 | 山本 尚志,尼﨑 省二 | 5-022 |
再生細骨材の使用がコンクリートの凍結融解抵抗性に及ぼす影響 | 池口 昌仁,麓 隆行,山田 優 | 5-023 |
高炉スラグセメントの温度ひび割れ抑制のためにフライアッシュを使用したコンクリートの基礎的研究 | 徳永 眞人,本間 礼人,石川 裕夏,高橋 和男,三田村 文寛,伊藤 桂一 | 5-024 |
混和材を用いた種々のコンクリートにおける塩分浸透性状 | 玉井 譲,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-025 |
ピンホールを有する防食ライニングを経由した硫酸の侵食に関する研究 | 佐々木 亘,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-026 |
化学的侵食における硫酸侵食がコンクリート中の鉄筋の電気化学的特性に与える影響 | 井澤 昌平,玉井 譲,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-027 |
硫酸劣化したRC部材の自然電位と曲げ耐荷性状 | 松永 健,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-028 |
マイクロ波照射によるコンクリート中の鉄筋/空洞検出の基礎実験 | 西川 徳光,竹野 裕正,竹中 昌弘,西川 徳光,辻 正哲,並木 宏徳,三谷 友彦 | 5-029 |
コンクリートの中性化が反発度法による強度推定に及ぼす影響の検討 | 中西 宏彰,尼﨑 省二 | 5-030 |
内的塩害と中性化の複合劣化を受ける鉄筋コンクリート中の塩分移動と鉄筋腐食 | 松下 創一郎,荒巻 智,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-031 |
Preliminary Test for Application of Half-Cell Potential On Long Concrete Specimen Attached with Conductive CFRP Layer | Phanuphan PIBOONSAK,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-032 |
両引き試験による鉄筋腐食ひび割れと付着強度の関係に関する研究 | 碇本 大,荒木 弘祐,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-033 |
アンケート調査に基づく塩害劣化RC橋の健全性評価 | 岸 紗百合,森川 英典 | 5-034 |
歩車道境界部の縁石形状に関する一考察 | 古城 憲二,佐野 正典,畑 実,大野 宣孝 | 5-035 |
透水性舗装における熱と水の移動に関する実験的研究 | 北山 迪也,大西 有三,西山 哲,上原 真一,矢野 隆夫,青木 一男 | 5-036 |
荷重車走行に伴う水硬性粒度調整鉄鋼スラグ路盤を有するアスファルト舗装内の水平方向ひずみの動的応答について | 岡本 歩,上見 裕康,千代原 正典,吉田 信之,森 英一郎,井奥 哲夫 | 5-037 |
試験舗装における現地発生路床土のレジリエントモジュラスについて | 杉田 貴彦,千代原 正典,吉田 信之 | 5-038 |
排水性舗装発生材の再材料化について | 藤森 章記,佐野 正典,山田 優,大野 宣孝 | 5-039 |
鉄筋加振法による付着強度への影響 | 楠田 健,岡本 寛昭 | 5-040 |
コンクリートの二面せん断強度に及ぼす粗骨材の大きさの影響 | 有馬 博人,上中 宏二郎,杉本 義博,東山 浩士,石川 敏之,田原 潤 | 5-041 |
膨張ペーストを用いたCFRPプレートの付着型定着具に関する研究 | 北出 幸裕,近藤 哲也,井上 真澄,高木 宣章,児島 孝之 | 5-042 |
せん断補強筋および主筋の付着・定着がRC はり部材の耐荷性状に及ぼす影響 | 田邊 睦,井上 晋,小林 和夫 | 5-043 |
ASR膨張を生じたRCはり部材の耐荷挙動に関する解析的研究 | 中尾 真,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-044 |
鉄筋腐食を生じた横拘束コンクリートの一軸圧縮耐荷挙動に関する検討 | 福田 貴士,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-045 |
現場試験に基づく塩害劣化RC橋のせん断耐荷性能評価 | 湯浅 康史,森川 英典 | 5-046 |
RC部材のダウエル作用に及ぼす軸方向鉄筋の引張力の影響 | 小倉 大季,品川 幸二郎,高木 宣章,児島 孝之 | 5-047 |
鉄筋に切欠きを導入したRC部材の耐荷性能に関する実験的研究 | 山本 尚樹,森川 英典,尾崎 健,小林 秀惠 | 5-048 |
軽量コンクリートを用いたPRCはり部材の基本的耐荷特性に関する研究 | 山内 梓,小林 和夫,井上 晋 | 5-049 |
断面修復を施したRCはりの炭素繊維シート補強に関する実験 | 彰 ?,森川 英典,梶田 宏行,小林 秀惠 | 5-050 |
パーシャルプレストレッシングによるRC柱部材の性能改善 | 小田部 貴憲,田邊 睦,井上 晋,小林 和夫 | 5-051 |
芯材長の異なるUBRC橋脚の正負交番載荷実験 | 中野 陽介,家村 浩和,高橋 良和 | 5-052 |
7部門 |
水道配水管内におけるバイオフィルムの形成に及ぼす懸濁微粒子の影響 | 芝田 正彦,上野 健太,野口 真裕,笠原 伸介,石川 宗孝 | 7-001 |
生ごみ処理機導入の市民意識に関する研究 | 山本 宙,和田 安彦,尾﨑 平 | 7-002 |
細分化・可溶化による厨芥のメタン発酵処理の高速化~超音波処理および水熱処理による厨芥の細分化・可溶化効果の検討~ | 荒木 雄一,山中 良介,宮西 弘樹,岩本 雅至,石川 宗孝,笠原 伸介 | 7-003 |
細分化・可溶化による厨芥のメタン発酵処理の高速化~超音波処理および水熱処理を前処理としたメタン発酵の処理特性~ | 山中 良介,荒木 雄一,宮西 弘樹,岩本 雅至,石川 宗孝,笠原 伸介 | 7-004 |
衛星リモートセンシングによる果樹食害軽減に向けた基盤情報整備に関する研究 | 小上 幸代,長谷川 渚,谷川 寛樹,法眼 利幸,森下 正彦 | 7-005 |
人工林を起源としたカメムシによる果樹被害メカニズム解明に関する基礎的研究 | 元森 ひろ子,岩見 千津子,谷川 寛樹,森下 正彦,法眼 利幸 | 7-006 |
ヨシ材の遮熱・遮温効果についての基礎的実験 | 田中 寿弥,下村 剛士,長谷川 昌弘 | 7-007 |
長期時系列GISデータベースに基づく経年的マテリアルフロー分析を用いた都市物質代謝の変遷に関する研究 ~和歌山市中心部におけるケーススタディ~ | 山本 久美子,坂本 辰徳,谷川 寛樹 | 7-008 |
都市構造物に関する資材投入原単位の変遷に関する研究 | 坂本 辰徳,谷川 寛樹 | 7-009 |
生産機能と環境機能を備える人工的な自然の多面的評価に関する研究 ~棚田におけるケーススタディ~ | 福本 麻衣子,谷川 寛樹,楠田 哲也 | 7-010 |
一般道路を対象とした費用便益分析への環境コストの適用に関する研究 | 田中 将睦,三上 市藏,窪田 諭 | 7-011 |
耐久消費財のリースシステムの住民意識調査に関する研究 | 奥本 拓磨,和田 安彦,尾﨑 平 | 7-012 |
大阪湾環境データベースの構築 | 荒木 稔,宮川 悟,中川 富士男,山野 智志 | 7-013 |
リアルタイムコントロール導入による放流先への影響を考慮した最適堰高の制御 | 笹井 満,和田 安彦,尾﨑 平 | 7-014 |
分布型モデルを用いた雨天時流出負荷解析におけるモデルの簡略化に関する研究 | 河野 晴彦,和田 安彦,尾﨑 平 | 7-015 |
雨天時道路排水中のベンゾaピレン負荷量予測に関する研究 | 北東 雄一,和田 安彦,尾﨑 平 | 7-016 |
路面排水における落ち葉の挙動 | 安藤 敬済,松尾 祐介,日下部 重幸 | 7-017 |
高架道路からの路面排水浄化に関する研究 | 小山裕貴,植田 祐介,澤井 健二 | 7-018 |
酸素消費速度と微生物活性に基づく超音波処理液の特性評価 | 中原 幸治,川合 宏,菊川 哲生,石川 宗孝,笠原 伸介 | 7-019 |
酸素消費速度と微生物活性に基づく水熱処理液の特性評価 | 川合 宏,中原 幸治,菊川 哲生,石川 宗孝,笠原 伸介 | 7-020 |
年齢・地域差を考慮した流域住民の都市小河川親水評価について | 鎌谷 知佳,宮本 仁志 | 7-021 |
関西における流域ネットワークの動向について | 冨田 忠明,澤井 健二,秋田 英博,福田 拓志 | 7-022 |
摂南大学ビオトープの水質・生物調査 | 出原 啓司,澤井 健二 | 7-023 |
都市域貯水池の水質環境に関する現地調査 | 磯野 太俊,神田 佳一,渡部 守義 | 7-024 |
水質簡易分析法の誤差要因の検討と水試料への適用 | 宮西 弘樹,小嶋 隆之,宮本 泰輔,土永 恒弥,石川 宗孝,笠原 伸介 | 7-025 |
大阪湾沿岸水質一斉調査結果について | 野田 稔子,矢持 進,重松 孝昌,八尾 博彦 | 7-026 |
瀬戸内海東部海域における浮遊ゴミ総合システムの構築 | 岡本 恭明,宮川 悟,中川 富士男,近藤 弘章 | 7-027 |