1部門 |
アルミニウム床版の有効幅 | 高木 眞広,大倉 一郎 | 1-001 |
主要国道上道路橋における実態活荷重モデル | 中田 将紀,川谷 充郎,野村 泰稔,金本 武重 | 1-002 |
複合非線形性骨組解析による鋼長柱部材の全体座屈の再現性について | 徳永 宗正,小野 潔,三好 崇夫,松村 政秀,西村 宣男,奈良 敬 | 1-003 |
Development of a real-time hybrid experimental system for testing HDR dampers | Fernando Sanchez-Flores,五十嵐 晃,家村 浩和 | 1-004 |
高架橋下の空間利用およびその周辺の景観評価に関する一考察 | 藤田 孝志,平城 弘一,神前 知佳 | 1-005 |
洋上風力発電システムを搭載した円筒スパー型浮体の動揺解析 | 松熊 秀和,宇都宮 智昭,佐藤 郁 | 1-006 |
ステンレス鋼SUS316の応力-ひずみ特性と周辺単純支持板の終局圧縮強度について | 宮嵜 靖大,栗林 孝典,三好 崇夫,奈良 敬 | 1-007 |
step-by-step解析に基づくフラッター発現風速推定式に関する研究 | 加藤 嘉昭,松本 勝,松宮 央登,藤原 慎也 | 1-008 |
腐食損傷を受ける鋼板の残存強度評価法 | 松永 光示,奈良 敬,竹内 正一 | 1-009 |
初期たわみと残留応力がアルミニウム合金板の耐荷力に与える影響 | 小笠原 康二, 大倉 一郎 | 1-010 |
複輪トラックタイヤ載荷と長方形領域載荷によってアルミニウム床版に生じる板曲げ応力 | 筒井 将仁,大倉 一郎,石川 敏之 | 1-011 |
鋼製ラーメン橋脚隅角部に設置したフィレットの座屈性状に関する研究 | 宮田 亮,田原 潤,小野 潔,西村 宣男,三好 崇夫,奈良 敬 | 1-012 |
圧縮を受けるアルミニウム突起補剛板の耐荷力に関する研究 | 佐藤 純,大倉 一郎 | 1-013 |
橋の騒音限界レベルに関する基礎的研究 | 樫原 愛,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | 1-014 |
赤外線熱画像解析による腐食した鋼板の板厚評価 | 井伊 健太郎,杉浦 邦征 | 1-015 |
腐食に伴う断面欠損過程が平面骨組鋼構造物の残存耐荷力に及ぼす影響について | 三好 崇夫,羽原 健雄,奈良 敬 | 1-016 |
突起付き傾斜円柱の空力特性に関する実験的考察 | 内藤 寛子,松本 勝,八木 知己,田中 政信,島 宜範,前川 和都 | 1-017 |
非定常ギャロッピングと渦励振に及ぼすカルマン渦の役割 | 前田 耕治,松本 勝,八木 知己,橋本 三智雄,中瀬 友之 | 1-018 |
構造体に作用する変動空気力の空間相関特性に対するカルマン渦強度及び気流特性の影響に関する研究 | 佐藤 祐一,松本 勝,白土 博通,角倉 佑哉,Do Van Bao | 1-019 |
竜巻発生装置によって発生させた渦に関する基礎的研究 | 岡南 博夫,吉田 満 | 1-020 |
勾配流中における充腹断面を有する構造物の渦発生特性と不安定振動 | 吉田 義隆,満田 龍哉,岡南 博夫 | 1-021 |
構造物の空力不安定振動に及ぼす振動モードの干渉 | 黒田 博之,長谷川 直哉,岡南 博夫 | 1-022 |
2径間連続桁の変形硬化における荷重経路の塑性域の広がりへの影響 | 西川 源太郎,野阪 克義,伊藤 満 | 1-023 |
組み合わせ荷重を受けるハイブリッド桁の耐荷力に関する解析的研究(2軸対称桁) | 大野 雄史,野阪 克義,伊藤 満 | 1-024 |
2方向変厚腹板を有する鋼I桁の曲げ耐力およびせん断耐力に関する解析的検討 | 大塚 浩介,杉浦 邦征,橋本 国太郎,山口 隆司,熊野 拓志,鈴木 康夫 | 1-025 |
幅方向テーパー鋼板を用いた箱型断面柱部材の曲げ挙動に関する実験的研究 | 白谷 昌也,山口 隆司,北田 俊行,松村 政秀,杉浦 邦征,橋本 国太郎 | 1-026 |
送電鉄塔の耐荷力特性に関する解析的研究 | 畠中 彬,松村 政秀,北田 俊行,山口 隆司 | 1-027 |
減衰率の大きい鋼マンガン鋼板の有効利用法に関する基礎的研究 | 吉浦 健太,松村 政秀,北田 俊行,山口 隆司 | 1-028 |
高力ボルト摩擦接合継手を有するプレートガーダー区間の終局強度に関する基礎的研究 | 吉岡 夏樹,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | 1-029 |
極厚多列高力ボルト摩擦接合継手のすべりおよび降伏限界に至るまでの力学手挙動に関する基礎的研究 | 宮尾 修平,山口 隆司,北田 俊行,松村 政秀,鈴木 康夫 | 1-030 |
鋼鉄道下路トラス橋縦桁端部上フランジのき裂発生に対する原因究明 | 松本 健太郎,近藤 拓也,中山 太士,村田 一郎,坂野 昌弘 | 1-031 |
1964年に供用された都市内高速道路ランプ桁の亀裂調査 | 別所 和哉,西川 雄也,坂野 昌弘,高田 佳彦 | 1-032 |
横断歩道橋の構造提案 | 島田 翔二,岡南 博夫,森 正忠,鎌倉 洋俊 | 1-033 |
ボルト継手を有する鋼桁下フランジへの高弾性CFRP板による補強に関する実験的研究 | 樋上 晃一,松村 政秀,北田 俊行,山口 隆司,久部 修弘 | 1-034 |
複数枚CFRP板を1枚CFRP板に置換することの可能性 | 長井 和樹,西田 貴裕,大倉 一郎 | 1-035 |
引張を受ける接着補強部材のはく離に垂直応力が与える影響 | 西田 貴裕,石川 敏之,大倉 一郎 | 1-036 |
軽量RC床版の押抜きせん断耐荷力算定における低減係数 | 山本 健太,東山 浩士 | 1-037 |
二重鋼管・コンクリート合成深はりの曲げせん断実験 | 清水 優,上中 宏二郎,鬼頭 宏明 | 1-038 |
小規模なS波浅層反射法による石川県K-NET穴水観測点付近の地盤構造調査 | 小林 望,後藤 浩之,澤田 純男 | 1-039 |
P-Δ効果を考慮した1質点系モデルの弾塑性応答解析における履歴ループと安定比 | 白川 祐太,山下 典彦 | 1-040 |
地中管路に作用する地盤流動力に関する研究 | 劉 中元,高田 至郎,鍬田 泰子,福島 修司 | 1-041 |
リンク機構を有する回転摩擦ダンパーの動特性に関する振動台実験 | 高橋 天平,豊岡 亮洋,家村 浩和,比志島 康久,姫野 岳彦,Imad H. Mualla | 1-042 |
回転摩擦ダンパーの制震特性に関する振動台実験 | 與北 雅友,豊岡 亮洋,家村 浩和,比志島 康久,姫野 岳彦,Imad H. Mualla | 1-043 |
大地震発生の傾向と予測 -短期間における中小地震と大地震の関係- | 中村 浩士,五十石 浩 | 1-044 |
水道事業規模による管路耐震化状況の定量的評価手法 | 安井 裕一,高士 直哉,鍬田 泰子,高田 至郎 | 1-045 |
Water supply pipeline damage related with geomorphology and geology in Kashiwazaki-city | Jerome Blard,Yasuko Kuwata,Shiro Takada | 1-046 |
有継手管路異形管部の耐震性能に関する検討 | 山崎 修一,吉成 英俊,鍬田 泰子,高田 至郎 | 1-047 |
病院ライフラインの耐震化パイロット事業に関わる費用便益算定法の提案 | 鍬田 泰子,高田 至郎,辰野 由佳 | 1-048 |
下水道複合管の付着特性による耐震性評価 | 山下 慎吾,渋谷 智明,高田 至郎,鍬田 泰子 | 1-049 |
三重県におけるKiK-net地表地震計の設置方位について | 嶋本 智文,辻原 治 | 1-050 |
鉄道用アダプティブ免震装置の設計法の開発および速度依存性に関する載荷実験 | 柑本 慎一郎,家村 浩和,五十嵐 晃,豊岡 亮洋 | 1-051 |
各種パラメータを考慮した橋梁マネジメントシステムに関する一考察 | 小幡 卓司 | 1-052 |
GAを用いたBridge Weigh-in-Motionシステムの実在橋梁への適用に関する基礎的研究 | 米田 昌弘,山口 優,古谷 佳也 | 1-053 |
走行列車荷重を利用した鉄道橋の振動モニタリング | 貝戸 清之,阿部 元気,杉崎 光一,曽我部 正道,奈良 敬 | 1-054 |
橋梁振動モニタリングのためのMEMS無線センサノードの開発 | 藤本 達貴,川谷 充郎,金 哲佑,塚本 昌彦,藤田 直生,南 靖彦 | 1-055 |
輪荷重走行下でUリブを持つ鋼床版の溶接部付近に発生するひずみの動的挙動 | 吉浪 泰祐,大西 弘志,服部 雅史,鎌田 敏郎,石尾 真理,玉越 隆史 | 1-056 |
横拘束コンクリート供試体の一軸圧縮挙動に関する一考察 | 佐藤 芳樹,高橋 良和,後藤 浩之 | 1-057 |
振動台実験に基づく墓石の耐震補強工法に関する研究 | 辻 彰啓,清野 純史,三輪 茂,古川 愛子 | 1-058 |
適応制御による振動台ハイブリッド実験システムの信頼性の向上 | 原 裕一,五十嵐 晃,家村 浩和 | 1-059 |
地震動周波数特性が列車荷重下の新幹線高架橋地震応答に及ぼす影響 | 品川 恒平,川谷 充郎,何 興文,西山 誠治 | 1-060 |
高減衰ゴムダンパーの制震性能に及ぼす載荷速度の影響に関する実験的検討 | 藤井 健太,家村 浩和,五十嵐 晃,豊岡 亮洋 | 1-061 |
地震波の周波数特性が道路桁橋-車両連成系の地震応答に及ぼす影響 | 北浦 利依,川谷 充郎,金 哲佑,小中 慎平 | 1-062 |
スパイラル鋼管を用いた鋼製橋脚の耐震性能評価に用いる解析の妥当性の検証 | 薮本 篤,小野 潔,西村 宣男,奈良 敬 | 1-063 |
積層数の異なる高減衰ゴムダンパーの復元力特性に関する研究 | 滝波 真澄,家村 浩和,五十嵐 晃,豊岡 亮洋 | 1-064 |
低降伏点鋼板を活用した鋼製橋脚の耐震補強効果に関する解析的研究 | 田中 佳典,松村 政秀,北田 俊行,佐藤 知明,矢幡 武人 | 1-065 |
MTMDを用いた鋼床版連続桁橋の交通振動制御解析 | 大坪 祐介,川谷 充郎,金 哲佑,野村 泰稔,古賀 翔平,島田 翔二 | 1-066 |
簡易無線計測システムを用いた歩道橋振動特性の同定 | 尾崎 隆弥,川谷 充郎,金 哲佑,畑中 章秀,生田目 尚美 | 1-067 |
異種解析システム融合による鉄道高架橋のハイブリッドシミュレーション | 村上 学,高橋 良和,家村 浩和 | 1-068 |
慣性力載荷試験装置を用いたハイブリッド実験システムの構築及び検証実験 | 小林 孝安,家村 浩和,五十嵐 晃,豊岡 亮洋 | 1-069 |
2部門 |
MLSを導入したPTVによる渦度推定法 | 竹原 幸生,江藤 剛治 | 2-001 |
LESを用いた実地形上気流シミュレーションにおける壁面モデルの検討 | 笠井 大彰,中山 昭彦 | 2-002 |
開水路乱流非定常性解析へのURANS法の適用 | 池永 健太,中山 昭彦 | 2-003 |
多相場の解法および有限要素法を用いた自由水面流中の弾性体変形の連成解析手法 | 黒田 望,牛島 省,禰津 家久 | 2-004 |
柔軟植生場で発生する藻波現象が開水路流れに与える影響に関する研究 | 岡本 隆明,禰津 家久,山上 路生 | 2-005 |
レーザー流速計による柔軟植生開水路流れの乱流計測 | 中村 元太,禰津 家久,山上 路生,岡本 隆明 | 2-006 |
風波界面近傍の乱れ構造に関する実験的研究 | 寺西 弘行,竹原 幸生,大薗 竜一,上田 寛,江藤 剛治 | 2-007 |
桟粗度乱流場が水面変動に及ぼす影響 | 松嶌 仁志,藤田 一郎,吉村 英人 | 2-008 |
振動流場に設置された多孔質体によって誘起される乱流場に関する実験的研究 | 坂下 直也,中條 壮大,重松 孝昌 | 2-009 |
浮遊粒子を含む滑面開水路流れにおける乱流変調に関する研究 | 中島 与博,禰津 家久,野口 和則 | 2-010 |
浮遊砂流れの組織乱流構造とそれが及ぼす浮遊砂濃度変化に関する研究 | 野口 和則,禰津 家久,中島 与博 | 2-011 |
STIVにおける適切なパラメータ設定法 | 堤 志帆,藤田 一郎 | 2-012 |
河川植生群落計測に対するローカルリモートセンシング技術の精度比較 | 野村 匡史,藤田 一郎,中谷 剛 | 2-013 |
ヘリ画像PIVに基づく実河川洪水流の植生による影響に関する検討 | 國田 洋平,藤田 一郎,椿 涼太 | 2-014 |
側岸凹部の奥行による開水路の平均流れ構造の変化の考察 | 門谷 健,椿 涼太,藤田 一郎 | 2-015 |
落差工の改変に伴う上流河道の応答特性に関する実験的研究 | 佐本 佳昭,神田 佳一,武藤 裕則,張 浩,中川 一,南部 泰範 | 2-016 |
保津川に現存する石積み構造物「水寄せ」周辺流れに関する実験的検討 | 浅野 貴弘,太田 和宏,川中 龍児,石垣 泰輔,島田 広昭 | 2-017 |
淀川楠葉地区の河床微地形の研究 | 榎 正志,綾 史郎,島田 雅治,山口 博樹 | 2-018 |
平坦河床上に設置した置石周辺の流れと河床変動に関する実験的研究 | 野村 麻利恵,神田 佳一,秀坂 正綱 | 2-019 |
仮置き土砂が河床低下の抑制と水みちの変動に及ぼす影響 | 竹下 洋平,三輪 浩,高橋 拓士,高橋 剛 | 2-020 |
サクションを考慮した堤防越流侵食モデルに関する研究 | 又賀 俊匡,中川 一,川池 健司,馬場 康之,張 浩,内海 崇晴 | 2-021 |
凍結融解による風化花崗岩の土砂化に関する基礎的検討 | 泉山 寛明,藤田 正治,堤 大三 | 2-022 |
城北ワンド群の水質予測モデルの改良 | 井上 博司,綾 史郎,柴田 文吾 | 2-023 |
揖保川水系における水質観測 | 河内 毅文,宮本 仁志,道奥 康治,菅原 康之,中山 和也 | 2-024 |
東南海・南海地震津波発生時の淀川大堰上流部における塩分挙動解析 | 松宮 弘信,米山 望,戸田 圭一,田中 尚,鮫島 竜一,佐藤 広章 | 2-025 |
新淀川における塩分濃度分布についての研究 | 内海 美沙,綾 史郎,塩見 和也 | 2-026 |
淀川下流域の水質変動に及ぼす流域環境の影響解析 | 嶋田 恭佑,西田 修三,大木 寛子,中谷 祐介 | 2-027 |
二つのマイクロバブル発生方式による貯水池の深層曝気実験 | 大川 奈津子,道奥 康治,青木 千夏,小林 憂三,南川 久人 | 2-028 |
津波避難施設の配置計画のための群集避難シミュレーション | 大庭 啓輔,後藤 仁志,原田 英治,五十里 洋行,丸山 由太 | 2-029 |
津波来襲時の砂浜からの群衆避難行動のシミュレーション | 森 貴之,後藤 仁志,原田 英治,五十里 洋行,丸山 由太 | 2-030 |
水災害危険度に基づく流域管理政策の費用便益評価に関する研究 | 市川 温,沼間 雄介,立川 康人,椎葉 充晴 | 2-031 |
短時間集中豪雨に対する中小河川の洪水氾濫危険度評価手法の提案 | 大塚 健太,戸田 圭一,米山 望 | 2-032 |
大規模地下空間浸水時における避難経路の危険度評価法に関する研究 | 中畑 佳城,大西 良純,石垣 泰輔,島田 広昭 | 2-033 |
Vulnerability Analysis of Regional Flood Hazard Based on MODIS Imagery and Demographic Data in the Huaihe River Basin, China | Nanshan Zheng,寶 馨,立川 康人 | 2-034 |
潮汐差を利用した海水浄化岸壁のろ過材について | 檀 和秀 | 2-035 |
閉鎖性内湾の港湾エリアにおける底質の酸素消費速度に関する研究 | 水田 圭亮,遠藤 徹,重松 孝昌 | 2-036 |
ポンプによる表層水の底層放水による港湾海域の環境改善の試み | 馬込 大地,重松 孝昌,藤原 隆一 | 2-037 |
降水の水質特性と大阪湾への栄養塩負荷の解析 | 中谷 祐介,今井 文乃,嶋田 恭佑,西田 修三 | 2-038 |
大阪湾における生態系ネットワークに関する一考察 | 長谷川 剛基,前田 瑛美,中辻 啓二 | 2-039 |
赤穂市唐船海岸におけるアマモ場分布面積と地形変化 | 有田 守,出口 一郎,西野 拓磨 | 2-040 |
河道内に浸入した津波による橋桁への作用波力に関する実験的研究 | 荒木 進歩,中嶋 悠,出口 一郎 | 2-041 |
打上げ高を考慮した越波流量算定式に関する研究 | 増本 憲司,島田 広昭,石垣 泰輔,間瀬 肇 | 2-042 |
航空写真を用いた淡路島吹上浜の砂浜面積・汀線の経年変化把握に関する研究 | 宇野 宏司,柿谷 茂貴,辻本 剛三,柿木 哲哉,出口 一郎,有田 守 | 2-043 |
吹上浜海岸における底質の平面分布と風の影響について | 徳田 一樹,辻本 剛三,柿木 哲哉,宇野 宏司,出口 一郎,有田 守 | 2-044 |
混合粒径で形成される砂漣形状に関する実験的研究 | 酒井 大樹,辻本 剛三,柿木 哲哉,宇野 宏司 | 2-045 |
偏波レーダー・ビデオゾンデによる同期観測および降水粒子タイプ判別に関する基礎的研究 | 隅田 康彦,山口 弘誠,竹畑 栄伸,中北 英一 | 2-046 |
アジアモンスーン域における瞬時降雨量の時間相関長さ | 木島 梨沙子,中北 英一 | 2-047 |
Assessment of Intensity Duration Frequency Curves for Asia Pacific Region | Le minh NHAT,Yasuto TACHIKAWA,Kaoru TAKARA | 2-048 |
河川水温の日周変動における気象・水文諸量の影響評価 | 菅原 康之,宮本 仁志,道奥 康治,中山 和也,河内 毅文 | 2-049 |
数値シミュレーションを用いた大阪湾への都市排熱放出の影響 | 佐地 泰昭,森 信人,中尾 正喜,矢持 進 | 2-050 |
Applicability of a Distributed Hydrological Model for Flood Prediction in Different Climatic Regions | P. B. HUNUKUMBURA,Yasuto TACHIKAWA,Yutaka ICHIKAWA,Michiharu SHIIBA | 2-051 |
分布型流出モデルを用いた2004年台風23号の洪水水位推定について | 須藤 純一,立川 康人,市川 温,椎葉 充晴 | 2-052 |
バイアス補正を導入したカルマンフィルタ理論の分布型流出モデルへの適用 | 福山 拓郎,立川 康人,市川 温,椎葉 充晴 | 2-053 |
Selection of distribution function in regional flood frequency analysis of Nepal | Binaya Kumar MISH,寶 馨,立川 康人 | 2-054 |
水文モデル構築のためのフレームワークOHyMoS.NETの基礎開発 | 大島 直人,椎葉 充晴,立川 康人,市川 温 | 2-055 |
水文モデル構造定義データの作成支援システムOhStructureの開発 | 加藤 真也,椎葉 充晴,立川 康人,市川 温 | 2-056 |
地球温暖化予測実験データを用いた最上川流域における流況予測 | 中山 正之,立川 康人,市川 温,椎葉 充晴 | 2-057 |
地球温暖化に伴う吉野川流域の河川流況の予測に関する研究 | 滝野 晶平,立川 康人,市川 温,椎葉 充晴 | 2-058 |
ダム貯水池を含む流域水資源分布の地球温暖化影響評価に関する研究 | 森 英祐,浜口 俊雄,小尻 利治,田中 賢治 | 2-059 |
地球規模気象情報を用いた渇水時貯水池操作のための降水予測手法に関する研究 | 岡田 知也,野原 大督,堀 智晴 | 2-060 |
GCM出力値を用いた桂川流域における日吉ダムの影響評価 | 山下 英夫,小尻 利治,田中 賢治,浜口 俊雄 | 2-061 |
ダム貯水池における土砂の挙動に関する数値シミュレーション | 長澤 稔郎,中辻 啓二 | 2-062 |
飽和二次元流動モデルを用いた新疆タリム河流域の地下水流動解析 | Batuer Abudoureyimu,城戸 由能,田中 幸夫,中北 英一 | 2-063 |
飽和不飽和流モデルの新たな数値計算法の開発 | 安 賢旭,市川 温,立川 康人,椎葉 充晴 | 2-064 |
降雨パターンが斜面崩壊に与える影響 | 大塩 清太郎,藤田 正治,堤 大三 | 2-065 |
斜面・河道発達過程の数理モデルを導入した模擬流域発生手法の開発 | 杉谷 祐二,中北 英一,松田 周吾 | 2-066 |
Lumped Representation of Cell-Based Distributed Sediment Runoff Model With Embedding River Channel Sediment Transport Mechanism | A P I P,立川 康人,佐山 敬洋,寶 馨 | 2-067 |
3部門 |
珪藻泥岩の三軸圧縮試験供試体の変形帯の観察 | 中島 康介,肥後 陽介,木元 小百合,岡 二三生,太田 浩史,佐名川 太亮 | 3-001 |
個別要素法による岩盤斜面の2次元崩壊シミュレーション解析 | 伊世 健太郎,楠見 晴重,山本 剛 | 3-002 |
不連続変形法による岩盤斜面の動的挙動解析に関する研究 | 嶋岡 計亮,大西 有三,西山 哲,小山 倫史,赤尾 悟史 | 3-003 |
高拘束圧下における亀裂性新第三紀堆積岩の透水特性に関する研究 | 松本 拓真,大西 有三,西山 哲,上原 真一,矢野 隆夫 | 3-004 |
物理探査法による老朽化吹付け法面の工学的評価に関する研究 | 広野 彩,楠見 晴重,山本 剛,中村 真 | 3-005 |
環境にやさしいトンネルリングカット工法 | 林 久資,長谷川 昌弘,吉岡 尚也 | 3-006 |
補強材による盛土の天端補強効果に関する模型実験 | 中川 裕之,常田 賢一,小田 和広 | 3-007 |
補強材敷設パターンの違いが補強土壁の変形挙動に及ぼす影響 | 才津 陽平,鍋島 康之,友久 誠司,山口 瑛慈 | 3-008 |
修正ニューマーク法を用いた地震時の盛土の安定性に地下水位が及ぼす影響に関する検討 | 竹口 智穂,沖村 孝,鳥居 宣之 | 3-009 |
ワイヤレスセンサネットワークを用いた広域斜面モニタリングシステムの開発に関する基礎的研究 | 平井 一弘,酒匂 一成,深川 良一,横田 裕介,大久保 英嗣 | 3-010 |
遠心載荷実験による城郭石垣の地震時変形挙動 | 辻 清仁,西形 達明 | 3-011 |
盛土の段差形状に及ぼすカルバートの形状の影響に関する数値解析 | 種田 敦,常田 賢一,小田 和広,谷村 浩輔 | 3-012 |
焼却灰海面埋立処分場を模擬した大型カラム試験による重金属の移動特性の評価 | 渡辺 和之,Hermelinda Plata,大矢 好洋,勝見 武,乾 徹,嘉門 雅史 | 3-013 |
水飽和度分布に着目した油汚染分布の評価 | 田中 一輝,石森 洋行,深川 良一,門倉 伸行,久保 幹 | 3-014 |
凍結融解による関東ロームの透水係数変化の諸要因 | 玉崎 千明,伊藤 譲,嘉門 雅史 | 3-015 |
遮水壁に用いるソイルベントナイト混合体の動的特性 | 栗原 太志,高井 敦史,勝見 武,乾 徹,嘉門 雅史 | 3-016 |
高架道路橋から発生する交通振動に関する研究 | 仲田 昌平,中谷 郁夫,早川 清 | 3-017 |
改良型スクラップタイヤ防振壁による地盤振動の遮断実験 | 朝廣 政信,早川 清,中谷 郁夫,樫本 孝彦 | 3-018 |
地盤の震動特性を用いた木造家屋の耐震性能判定 | 経種 健司,早川 清,本田 周二,長谷川 央 | 3-019 |
城陽市域における地下水汚染の2次元移流・拡散シミュレーション解析 | 北岡 貴文,楠見 晴重,日下 郁恵 | 3-020 |
大阪湾沿岸沖積粘土の地盤情報推定のための最適なニューラルネットワークの構造 | 池田 智史,小田 和広,常田 賢一,鈴木 迪彦 | 3-021 |
自然由来汚染土の重金属溶出特性と環境影響試験方法の基礎的検討 | 出島 茜,勝見 武,乾 徹,嘉門 雅史 | 3-022 |
傾斜地に位置する地盤汚染サイトの降雨浸透遮断による対策の評価 | 田中 有紀,乾 徹,勝見 武,嘉門 雅史 | 3-023 |
土槽実験による注入空気の移動特性と溶存酸素の評価 | 堀内 敬康,石森 洋行,深川 良一,門倉 伸行,久保 幹 | 3-024 |
土質改良材としてのコンクリートスラッジの可能性について | 池藤 八起,友久 誠司,鍋島 康之,内藤 永秀,白石 直也 | 3-025 |
水分量の経時変化に基づく吸水走査曲線の推定精度 | 中村 聡司,日置 和昭,長谷川 昌弘,青木 一男 | 3-026 |
飽和-不飽和浸透流解析を用いた地下水位算定モデルにおけるH/D-Sr関係の検討 | 大西 剛史,沖村 孝,鳥居 宣之 | 3-027 |
Biot理論における弾性波速度分散への間隙流体の粘性の影響に関する研究 | 平田 卓也,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫,高橋 学 | 3-028 |
メタンハイドレート生成に伴う地盤変形シミュレーション | 三木 祥弘,木元 小百合,岡 二三生,伏田 智彦 | 3-029 |
東大阪地域から採取された洪積粘土の長期圧密特性 | 丹原 秀大,小田 和広 | 3-030 |
過圧密砂質土の液状化強度特性に関する一考察 | 紙谷 恵介,日置 和昭,長谷川 昌弘,本郷 隆夫 | 3-031 |
低剛性媒質内を伝播する波に及ぼす重力に関する数値解析的検討 | 新垣 芳一,後藤 浩之,澤田 純男 | 3-032 |
個別要素法による浅層トンネル掘削時の二次元変形挙動解析 | 稲田 悠,大野 善考,楠見 晴重 | 3-033 |
MPM-FDMによる固液二相多孔質体の変形解析 | 後藤 優典,岡 二三生,肥後 陽介,木元 小百合,森中 雄一 | 3-034 |
マイクロフォーカスX線CTによる土材料内部の可視化 | 佐藤 朋弥,澤田 茉伊,肥後 陽介,佐名川 太亮,木元 小百合,岡 二三生 | 3-035 |
ウェーブレット変換による道路盛土のすべり破壊に関するデータ解析 | 上野 宇顕,常田 賢一,小田 和広,中平 明憲 | 3-036 |
繰返し荷重が土のせん断強度に及ぼす影響 -繰返し荷重及び粒度分布の違いによる考察- | 竹内 信,沖村 孝,鳥居 宣之,谷本 育水 | 3-037 |
コラプス沈下発生時の擁壁土圧に関する模型実験 | 菅 浩亮,鴨川 成弥,日置 和昭,長谷川 昌弘 | 3-038 |
4部門 |
商業地と工業地の景観 ~あかりに着目して~ | 佐藤 樹,江口 静香,吉川 眞,田中 一成 | 4-001 |
ライトアップによるキャンパス空間の夜景演出に関する研究 | 南 里奈,岡田 昌彰 | 4-002 |
港・神戸の景観分析 | 竹内 陽,吉川 眞,田中 一成,吉田 秀章,池内 直之 | 4-003 |
砂防事業における景観形成への取り組み | 原田 紹臣,近藤 雅義,豊田 康晴,松本 隆,影山 博幸 | 4-004 |
形態・素材・色彩から見る街路景観の変遷 | 中上 竜一,大部 美菜,吉川 眞,田中 一成 | 4-005 |
河川と街路の連続性を考慮した景観シミュレーション | 長縄 雄一郎,川﨑 雅史,出村 嘉史 | 4-006 |
地元住民の印象による水辺環境評価システムに関する研究 -とくに水鳥に着目して- | 松島 敏和,松島 フィオナ,萩原 良巳,萩原 清子 | 4-007 |
大大阪時代の道頓堀 | 福田 明文,吉川 眞,田中 一成 | 4-008 |
立誠橋(鴨川歩道橋)の景観設計シミュレーション | 木村 優介,川﨑 雅史 | 4-009 |
印象測定による水辺GES環境評価に関する考察 | 河野 真典,萩原 良巳,萩原 清子,柴田 翔 | 4-010 |
地区工業に祠が果たす役割について ~堺市を対象として~ | 鴨井 裕貴,綱島 裕貴,長谷川 祐平,岩崎 義一 | 4-011 |
住民の日常生活における祠の位置付けと役割について -堺市を対象として- | 長谷川 祐平,綱島 裕貴,鴨井 裕貴,岩崎 義一 | 4-012 |
山裾地形上の庭園における地形と眺望の関係性 | 土屋 峻,川﨑 雅史,山口 敬太 | 4-013 |
歴史的街並みに関する一考察 ~岸和田と柏原を対象に~ | 石倉 誠之,古川 茂樹,吉川 眞,田中 一成 | 4-014 |
城郭都市の景観分析 | 織野 祥徳,鷹塀 一翔,吉川 眞,田中 一成 | 4-015 |
都市の歴史的要素とコミュニティ ~福島区における碑・寺院・神社と表出の関係分析~ | 尾崎 雄一郎,佐藤 彰倫,佐伯 望,田中 一成,吉川 眞 | 4-016 |
祠が商店街に果たす役割について ~堺市を対象として~ | 綱島 裕貴,鴨井 裕貴,長谷川 祐平,岩崎 義一 | 4-017 |
駅看板から見る都市のイメージ構造解析 | 深堂 暢之,井村 雅一,福原 由晃,田中 一成,吉川 眞 | 4-018 |
歩行者空間におけるリズムの評価 ~楽曲構成とシークエンス空間の比較~ | 池神 雄一,中埜 大輔,田中 一成,吉川 眞 | 4-019 |
駅における広場空間の創出に関する景観設計シミュレーション | 村上 理昭,川﨑 雅史 | 4-020 |
都市空間のまとまり分析 ~外部空間の分割と構造化~ | 山口 和大,新子 磨衣香,田中 一成,吉川 眞 | 4-021 |
外部空間における内部性とアメニティ ~音による空間把握~ | 嶋田 圭佑,森本 正樹,田中 一成,吉川 眞 | 4-022 |
電力供給システム転換による二酸化炭素削減に関する研究 | 道繁 慶昭,徳政 明洋,岩崎 義一 | 4-023 |
市内外における交通バリアフリー化事業の利他的価値評価 | 木津 侑也,北詰 恵一 | 4-024 |
大規模商業施設に起因する道路渋滞に対するオプションを用いた緩和方策 | 宇都木 靖,北詰 恵一 | 4-025 |
バングラデシュにおける安全な水の欲求度に関する考察 | 柴田 翔,萩原 良巳,萩原 清子,酒井 彰 | 4-026 |
住区および居住者属性と都市公園利用の関係分析 | 古源 康人,北詰 恵一 | 4-027 |
個人の環境価値意識とその影響要因の分析 | 芥川 善典,冨田 安夫,中山 昭彦 | 4-028 |
滋賀県栗東市における東海道新幹線新駅建設をめぐる都市計画の経緯と課題 | 西本 真弓,村橋 正武 | 4-029 |
観光行動計画の要因関連構造分析と奈良県における観光システム整備に関する研究 | 萩原 嵩,春名 攻,玉川 準一朗 | 4-030 |
奈良県大和郡山市の観光都市化と都市再生の方策に関する研究 | 玉川 準一朗,春名 攻,山田 幸一郎,西谷 陽平,萩原 嵩 | 4-031 |
産業と都市の再生に関する研究 | 長岡 弘祐,村橋 正武 | 4-032 |
シフト・シェア分析からみた地域産業変化の実態 | 鍛治 昭彦,扶蘇 法之,岩崎 義一 | 4-033 |
有機農業促進政策の評価に関する研究 | 岡野 嵩史,森 浩亮,徳政 明洋,岩崎 義一 | 4-034 |
大都市都心部における人口回帰現象とその要因から見た居住施策に関する研究 | 栗山 直也,村橋 正武 | 4-035 |
既成市街地内商店街の存続実態に関する調査 | 田中 総一郎,松本 健,立花 正樹,岩崎 義一 | 4-036 |
地方都市中心市街地活性化を目指した低未利用大型商業施設有効活用方法に関する一提案 | 米田 貴浩,春名 攻,山田 幸一郎,依藤 拡晃 | 4-037 |
製造業の地域的集積変化特性 | 山本 皓平,扶蘇 法之,岩崎 義一 | 4-038 |
都市活性化を目的とした農業集客地域施設の整備構想の実証的研究 | 内藤 誠一朗,春名 攻,村上 秀明 | 4-039 |
市町村合併による都市計画の現状と課題に関する研究 | 鈴木 朗,村橋 正武 | 4-040 |
住宅の形態変化と駐車場立地特性 ~旭区を対象として~ | 野口 寛史,船越 孝雄,岩崎 義一 | 4-041 |
放置駐輪削減を目的とした有料駐車場へのポイント制導入効果に関する研究 | 八木 崇,古川 道也,和田 安彦 | 4-042 |
駐車場立地と地区環境変化 ~旭区を対象として~ | 船越 孝雄,野口 寛史,岩崎 義一 | 4-043 |
荷さばき駐車管理のためのローディング・ゾーンの配置に関する研究 | 鈴木 佑典,塚口 博司 | 4-044 |
居住地の類似性に着目した居住地選択行動モデル分析 | 村上 尚,北詰 恵一 | 4-045 |
バス・自動車乗降施設の円滑利用のための機能的な駅前広場に関する一考察 | 柴田 裕基,塚口 博司 | 4-046 |
Study on Optimal System Design for Bus Rapid Transit in Vientiane Capital, Lao PDR. | Phanthaphap Phounsavath,Xuepeng Qian,Mamoru Haruna | 4-047 |
車両割り当てモデルを用いたDRTと路線バスの特性比較 | 進藤 隆弘,倉内 文孝 | 4-048 |
利用者意識からみたLRTの導入効果に関する分析 -富山市におけるポートラムの整備事例を対象として | 松田 南,小谷 通泰,松中 亮治 | 4-049 |
ワークショップ方式によるバス交通サービス検討方策に関する一考察 | 川﨑 剛一,日野 泰雄,伊勢 昇,田和 裕 | 4-050 |
歩行者の影響を考慮した平面交差点における右左折車の交通容量分析 | 澤 裕樹,小川 圭一 | 4-051 |
幹線道路における自転車走行施設の事故リスク分析 | 中根 博輝,吉田 長裕,日野 泰雄,内田 敬 | 4-052 |
高速道路の交通事故特性とドライバー意識に基づく危険性評価に関する一考察 | 白木 文康,日野 泰雄,吉田 長裕,横井 耕二 | 4-053 |
平均分散法を用いた道路ネットワークにおける経路の評価に関する研究 | 岡 弦太郎,安東 直紀,谷口 栄一,山田 忠史 | 4-054 |
近赤外分光法を用いた脳血流動態の測定と経路の走りやすさ評価 | 丸山 篤司,谷口 栄一,山田 忠史,安東 直紀 | 4-055 |
ドライバーの心的緊張度評価におけるNIRセンサの反応特性に関する研究 | 浅野 信幸,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | 4-056 |
行動軌跡データを用いた周遊行動の離散型選択モデル | 井原 昌孝,内田 敬,吉田 長裕,日野 泰雄 | 4-057 |
携帯電話による交通情報提供システムの利用特性に関する分析 | 助友 久志,小谷 通泰,秋田 直也 | 4-058 |
集約型都市の形成と交通流動変化に関する考察 -海岸線沿線を対象として- | 橋本 渉一,福西 佑紀 | 4-059 |
混合交通下における自転車利用者の意識と行動についての一考察 | 長洲 扶幹,石井 琢也,柳原 崇男,三星 昭宏 | 4-060 |
高齢自転車利用者の安全管理・意識特性の課題に関する調査研究 | 上田 祐樹,日野 泰雄,吉田 長裕,福岡 靖 | 4-061 |
貨物車による高速道路の選択要因に関する分析 | 麻野 員代,小谷 通泰,秋田 直也 | 4-062 |
歴史遺産における視覚障害者のバリアならびに観光ポイントに関する一考察 ~姫路城を事例として~ | 堀田 貴之,北川 博巳,三星 昭宏 | 4-063 |
視覚障碍者街歩き支援ケイタイのユーザーインターフェイスに関する研究 | 吉井 芳b聡,望月 翼,内田 敬,日野 泰雄 | 4-064 |
都心街路空間評価のための異方性を考慮した歩行者流況指標 | 又野 健太郎,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | 4-065 |
商店街利用者の回遊特性とその要因分析 | 松本 健,田中 総一郎,立花 正樹,岩崎 義一 | 4-066 |
福祉の視点から見た過疎地域のコミュニティバス導入計画に関する研究 | 森本 恭行,猪井 博登,谷内 久美子 | 4-067 |
さくら夙川駅開業に伴う周辺住民の交通行動変化の調査・分析 | 森田 隆義,井ノ口 弘昭,北詰 恵一 | 4-068 |
GISを用いた危険物輸送のリスク分析 | 枝廣 篤,多々納 裕一,畑山 満則 | 4-069 |
物流事業者の行動を考慮したサプライチェーンネットワーク均衡モデル | 今井 康治,山田 忠史,谷口 栄一 | 4-070 |
貨物輸送のモーダルシフトによるCO.削減と経済的影響 | 和田 泰明,徳政 明洋,岩崎 義一 | 4-071 |
メガ・ターミナル・オペレータのターミナル参入要因の地域差に関する一考察 | 八木 大介,竹林 幹雄 | 4-072 |
空港コンクリート舗装の維持管理契約モデル | 藤森 裕二,下村 泰造,小濱 健吾,小林 潔司 | 4-073 |
空港舗装のアセットマネジメントのためのハイブリッド型地盤沈下モデル | 小濱 健吾,下村 泰造,貝戸 清之,小林 潔司 | 4-074 |
産業部門間の相互依存性が自然災害による経済被害に及ぼす影響の分析 | 中野 一慶,多々納 裕一 | 4-075 |
災害復興援助における国際NGOと現地NGOの連携に関する研究:NGO間の選好の異質性と情報の非対称性に着目して | 戸田 剛司,横松 宗太,岡田 憲夫 | 4-076 |
企業間提携における利得配分へのシャプレイ値の適用可能性に関する研究 | 伊藤 洋明,小谷 通泰,谷本 圭志,楊 冬 | 4-077 |
規模の経済性とただ乗り問題を考慮したコミュニティ防災施設整備活動支援のためのメカニズム設計 | 中井 一孝,江剛 志 | 4-078 |
減災型コミュニティマネジメント向上のための戦略的災害リスクコミュニケーション技法に関する研究 | 羅 貞一,岡田 憲夫,竹内 裕希子 | 4-079 |
新聞記事に基づく文化財防災の社会的着目度の考察 | 水谷 泰啓,小川 圭一,塚口 博司 | 4-080 |
脆弱性の概念による道路網接続性評価方法の提案 | 瀬戸 裕美子,倉内 文孝,宇野 伸宏 | 4-081 |
嗜好品農産物に関する生産国の災害リスクと企業の仕入れ戦略に関する一考察 | 小川 雄次,横松 宗太,岡田 憲夫 | 4-082 |
複数リスク下の企業の流動性需要と保険需要 | 寺西 裕之,大西 正光,小林 潔司 | 4-083 |
VRS単点観測法の精度検証 ~街区基準点を使用した場合~ | 北岡 卓也,大西 貴也,坂藤 勇太,橋垣 崇史,長谷川 昌弘 | 4-084 |
混合スペクトル分析を用いた広域的な不透水面率推定法の適用性について | 植松 恒,熊谷 樹一郎,伊勢木 祥男 | 4-085 |
街区間での建物高さ情報の特徴に着目した建物密集度分析の試み | 水間 雄二郎,熊谷 樹一郎,川原 広誉 | 4-086 |
5部門 |
HMS路盤材の締固め時の含水比が一軸圧縮強度とレジリエントモジュラスに及ぼす影響に関する一考察 | 木村 裕行,宮原 哲平,吉田 信之 | 5-001 |
荷重車走行によるHMS路盤系試験舗装の夏季における動的挙動に関する一考察 | 福津 宇基,宮原 哲平,喜多 杏子,吉田 信之,井奥 哲夫,森 栄一郎 | 5-002 |
基層混合物の鋼床版との接着強度に関する基礎検討 | 久利 良夫,佐藤 彰紀,藤林 省吾 | 5-003 |
モルタル試験による硬化促進剤の舗装用コンクリートへの適用可能性の評価 | 長川 善彦,武田 字浦,須藤 裕司,岡本 享久,児島 孝之 | 5-004 |
歩道用ポーラスコンクリートへの砕石粉の適用方法とその性状に関する基礎研究 | 柏木 洸一,麓 隆行 | 5-005 |
各種刺激材により硬化したノンセメントポーラスコンクリートについて | 三岩 敬孝,横井 克則,天羽 和夫,中本 純次 | 5-006 |
微生物担持体に適したポーラスコンクリートの配合要因の検討 | 堀田 潤一,武田 字浦,島田 保彦,稲葉 継男,岡本 享久,児島 孝之 | 5-007 |
廃陶器により着色したセメント系材料の強度と意匠性評価 | 樽井 勇人,井上 真澄,岡本 享久,児島 孝之 | 5-008 |
PC鋼線を用いたコンクリート製弦楽器の作製 | 原田 佳実,竹内 正喜,武田 字浦,岡本 享久,児島 孝之 | 5-009 |
混和材を用いたセメントペーストのブリーディングに関する研究 | 大平 好亮,河野 広隆,服部 篤史,大島 義信 | 5-010 |
親水性護岸に適用する中流動コンクリートの諸性状に関する研究 | 東野 弘幸,地蔵 智樹,鶴田 浩章 | 5-011 |
高粘度アスファルト付着再生骨材を用いたコンクリートの強度特性 | 清水 準市,東山 浩士,佐野 正典 | 5-012 |
下水汚泥溶融スラグのコンクリート用粗骨材としての利用に関する研究 | 三浦 弘明,武田 字浦,児島 孝之,岡本 享久 | 5-013 |
廃耐火レンガ細骨材を使用したモルタル及びコンクリートの強度性状に関する研究 | 中村 健二,山本 裕一,鶴田 浩章 | 5-014 |
建築外装廃材の細骨材への再利用に関する基礎的研究 | 湯浅 千聖,井上 真澄,岡本 享久,児島 孝之 | 5-015 |
オゾンによるモルタルの劣化に関する基礎的研究 | 福島 奈緒,服部 篤史,宮川 豊章,津野 洋 | 5-016 |
ポリマーセメントコンクリートの力学的特性に関する一実験 | 熊野 知司,井上 善彦,矢村 潔 | 5-017 |
バサルト繊維により補強したモルタルの強度特性 | 佐藤 貴文,井上 真澄,岡本 享久,児島 孝之 | 5-018 |
断面修復RCはり部材へのプレストレス導入による補強の適用 | 赤松 篤,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-019 |
断面修復材の違いを考慮したRC部材におけるCFRPシート補強効果の評価 | 野中 秀一,森川 英典,彭 .,小林 秀惠 | 5-020 |
硫酸劣化によりかぶり・スターラップが消失したRCはり部材の曲げ・せん断耐荷性状 | 坂本 洋介,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-021 |
EPMA法によるコンクリートの塩化物イオン浸透予測に適したコア径の決定 | 宮地 修平,水田 真紀,岡本 享久,児島 孝之,小川 彰一,森 寛晃 | 5-022 |
電気探査法を応用した鉄筋腐食度判定手法の理論と検定 | 露口 雄次,町田 篤彦 | 5-023 |
鉄筋腐食に伴うコンクリート表層部の変状調査への超音波法および電磁パルス法の適用 | 内田 慎哉,鎌田 敏郎,稲熊 唯史,長谷川 昌明 | 5-024 |
電磁力により加振したコンクリート内部鉄筋より生じる弾性波に基づくはく離の評価方法 | 宗像 晃太郎,鎌田 敏郎,内田 慎哉,米森 輝 | 5-025 |
腐食に伴う鉄筋とコンクリートとの付着状態の変化に対する評価への非破壊試験の適用 | 前 裕史,鎌田 敏郎,峯澤 博行,内田 慎哉 | 5-026 |
RC部材中の鉄筋腐食予測へのマルコフ過程の適用に関する検討 | 仲井 亮平,河野 広隆,服部 篤史,大島 義信 | 5-027 |
塩害劣化したRC部材における鉄筋腐食モニタリングと劣化予測手法の検討 | 山室 俊介,森川 英典,武田 透 | 5-028 |
経時的な点検に基づいた塩害劣化RC橋の劣化予測および安全性評価 | 内海 卓也,森川 英典 | 5-029 |
セメント系電気防食材料を用いた断面修復によるRC部材の鉄筋腐食抑制効果 | 星住 哲也,渡辺 佳彦,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-030 |
曲げ圧縮部の鉄筋が腐食したRCはりの曲げ耐荷挙動 | 中塚 猛,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-031 |
RCはりの曲げ耐荷性状に与える鉄筋腐食分布の影響 | 半田 伸太郎,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-032 |
鉄筋コンクリートボックスカルバートの接合に関する一実験 | 野口 裕介,矢村 潔,畑 実,金輪 岳男,熊野 知司 | 5-033 |
ハーフプレキャストPRC柱部材の静的正負交番載荷下の耐荷・変形特性に関する実験的研究 | 川口 千大,南野 伸彦,長井 大,三方 康弘,井上 晋 | 5-034 |
UBRC橋脚構造の載荷速度依存性に関する実験 | 綿島 崇倫,高橋 良和,家村 浩和 | 5-035 |
コンクリート用再生骨材がRCはり部材の曲げ・せん断耐荷特性におよぼす影響 | 南野 伸彦,高橋 勇希,三方 康弘,井上 晋 | 5-036 |
アルカリ骨材反応の膨張による発生応力解析への均質化法の適用 | 渡邊 亜矢,河野 広隆,服部 篤史,大島 義信 | 5-037 |
ASR劣化コンクリートと鋼材の付着・定着特性に関する研究 | 成清 公平,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-038 |
鉄筋の付着状況がASR劣化したはり部材の耐荷性能に及ぼす影響 | 山村 智,児島 孝之,岡本 享久,葛目 和宏,長尾 篤樹 | 5-039 |
ASRコンクリート中のせん断補強筋の付着・定着特性がRCはり部材の耐荷特性に及ぼす影響 | 高橋 勇希,澤井 健二,三方 康弘,井上 晋 | 5-040 |
ASR劣化が生じたコンクリートの状態評価およびRC部材のせん断耐荷機構の検討 | 岩田 卓,森川 英典,小林 秀惠,北野 剛 | 5-041 |
ASRにより劣化したRCはりにおけるCFRP曲げ補強効果の実験的評価 | 彭 .,森川 英典,北野 剛,小林 秀惠 | 5-042 |
ASR劣化RC部材に対する超音波トモグラフィの適用性に関する基礎的研究 | 芳賀 尭,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-043 |
リチウムイオン内部圧入工における設計注入時間の算出に関する研究 | 阪口 晃祐,江良 和徳,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章 | 5-044 |
7部門 |
寝屋川水系における汚濁負荷構造の一考察 | 二宮 侑基,藤長 愛一郎 | 7-001 |
寝屋川市における環境用水導入と水辺環境創出に向けた取り組み | 山本 智志,澤井 健二 | 7-002 |
廃棄物埋立処分場浸出水の簡易浄化に関する現地実験 | 道奥 康治,山田 怜奈,松本 敏秀,中道 民広,八木 正博 | 7-003 |
微生物活性助剤を用いた活性汚泥法による鉱物油排水処理に関する検討 | 今仲 理史,岡田 真治,古崎 康哲,笠原 伸介,石川 宗孝 | 7-004 |
廃棄物堆積層からの浸出水の曝気に関する水質シミュレーション | 松本 敏秀,道奥 康治,山田 怜奈 | 7-005 |
ATPを指標とした油脂含有排水処理の評価手法に関する基礎的検討 | 岡田 真治,今仲 理史,石川 宗孝,笠原 伸介,古崎 康哲 | 7-006 |
大阪南港 咲洲運河における藻類抑制効果に関する研究 -微細気泡を用いた底泥耕耘実験について- | 朝輝 千明,新開 理絵,矢持 進 | 7-007 |
環境中における水中濃度と水生生物中濃度の関係 | 永井 章,嶋津 治希 | 7-008 |
鴨川の底生動物群集による河川環境評価 | 鈴木 淳史,竹門 康弘 | 7-009 |
昆陽池の窒素起源の推定に関する研究 | 加藤 謙吾,和田 安彦,尾崎 平 | 7-010 |
椿山ダム下流の日高川河川植生の変化について | 米澤 伸祐,三谷 祥太,鶴巻 峰夫 | 7-011 |
都市河川大和川におけるアユの遡上・降下に関する研究 | 平井 基弘,恩地 啓実,矢持 進 | 7-012 |
下水道管きょを起因とする道路陥没発生度評価 | 濱本 淳平,和田 安彦 | 7-013 |
地下インフラストラクチャーの資材投入量推計に関する研究 | 東岸 芳浩,藤原 梓,稲津 亮,谷川 寛樹 | 7-014 |
統計データとGISデータから推計を行った建築ストック量の比較に関する研究 | 寺南 智弘,東岸 芳浩,谷川 寛樹,深堀 秀敏 | 7-015 |
全国の都道府県における地上と地下のマテリアルストック推計に関する研究 | 長岡 耕平,藤原 梓,谷川 寛樹 | 7-016 |
建築物GISデータを用いた用途地域別の地上・地下ストックの推計 | 内藤 瑞枝,稲津 亮,東岸 芳浩,谷川 寛樹 | 7-017 |
Study on Optimal Solid Waste Management and Facility Planning in Vientiane Capital, Laos | Soulivanh SOUKSAVATH,Xuepeng QIAN,Mamoru HARUNA | 7-018 |
化学物質の水中濃度と大気中濃度の関係 | 角 佳知,嶋津 治希 | 7-019 |
東長瀬川の多環芳香族炭化水素の汚染状況と排出源について | 内藤 英人,中家 健二,嶋津 治希 | 7-020 |
透水試験を応用した油汚染の挙動解析 | 藤長 愛一郎,佐々木 靖浩 | 7-021 |
自然植生リサイクル材料(ヨシズ)の遮温・保温効果に関する実験的研究 | 鴨川 成弥,田中 寿弥,下村 剛士,長谷川 昌弘 | 7-022 |
小型計測装置を用いた移動観測における時刻補正に関する研究 | 矢田 尚樹,池永 章祐,小泉 圭吾 | 7-023 |
大阪湾流域圏のエコロジカル・フットプリント | 山中 敦史,入江 政安,西田 修三 | 7-024 |
空間分析を用いた果樹カメムシ類による果樹食害予測マップの作成に関する研究 | 元森 ひろ子,谷川 寛樹,南方 高志 | 7-025 |
人工林の木質バイオマスエネルギー供給と農業エネルギー需要の地理的分析 | 妙中 佐由理,上羽 隼太,法眼 利幸,谷川 寛樹 | 7-026 |
河道位数を用いた流域土地利用分布の解析 | 橋本 翼,宮本 仁志,道奥 康治 | 7-027 |
ASTER/VNIR, LANDSAT/ETM+を用いた人工林面積推計の比較に関する研究 | 稲谷 航平,上羽 隼太,谷川 寛樹,法眼 利幸 | 7-028 |
防災・環境・観光のためのマルチレイヤー型地理情報配信システムの構築に関する研究 | 金島 祐介,門前 沙希,谷川 寛樹,江種 伸之,吉野 孝 | 7-029 |
The concept of the landslide risk assessment with the initial result of the hazard mapping | Tingyeh Wu,寶 馨 | 7-030 |