1部門 |
p-Δ効果を考慮した弾塑性応答解析に関する研究 | 須山 翔太,山下 典彦 | 1-001 |
走行列車を用いた振動モニタリングの適用橋梁に関する一考察 | 松岡 弘大,貝戸 清之,杉崎 光一,渡 辺 勉 | 1-002 |
列車走行時の加速度応答を用いた振動特性の同定における信号処理がおよぼす影響 | 貝戸 清之,松岡 弘大,杉崎 光一,渡 辺 勉 | 1-003 |
断面辺長比1.0と2.0の矩形断面におけるカルマン渦と自励空気力の関係に関する研究 | 成田 周平,八木 知己,白土 博通,中瀬 友之 | 1-004 |
風速急変時における構造基本断面のovershoot現象に関する基礎的研究 | 加藤 嘉昭,白土 博通,前田 耕治,高杉 祐仁 | 1-005 |
気流特性及び矩形断面形状変化を考慮したガスト応答評価 | 佐藤 祐一,白土 博通,Do Van Bao | 1-006 |
高速交通ネットワークの構造物-地盤系における振動伝播特性に関する研究 | 小幡 卓司,蟹江 俊仁,赤川 敏 | 1-007 |
モノレールPC軌道桁の車両走行振動計測 | Doan Quang Vu,川谷 充郎,金 哲佑,藤 本 裕 昭,谷 直彦 | 1-008 |
神経振動子を組み込んだ歩道橋の動的応答解析 | 米田 昌弘,大西 悠加 | 1-009 |
損傷が模型橋梁の走行車両による動的応答に与える影響 | 利波 立秋,川谷 充郎,金 哲佑,藤本 達貴 | 1-010 |
ハイブリッド桁の曲げ耐荷力および塑性変形能に関する一考察 | 水谷 学,野阪 克義,奥村 学 | 1-011 |
車両走行時における曲線桁橋の動的反力解析 | 北浦 利依,川谷 充郎,金 哲佑 | 1-012 |
プレストレスされた炭素繊維強化樹脂板の接着強度に関する基礎的研究 | 植松 祐亮,野阪 克義 | 1-013 |
下路トラス鉄道橋縦桁端部上フランジの面外変形に関する解析的検討 | 林 宏和,松本 健太郎,丹羽 雄一郎,大都 亮,坂野 昌弘 | 1-014 |
構造部材として用いるガラス板材料の静力学特性に関する実験的研究 | 長町 祐吾,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | 1-015 |
ノックオフ機能を有する橋梁フィンガージョイントの静力学的特性と今後の課題 | 石原 和之,北田 俊行,松村 政秀,山口 隆司 | 1-016 |
6000系アルミニウム合金の摩擦攪拌接合部の設計S-N曲線 | 牧山 大祐,大倉 一郎 | 1-017 |
道路橋用アルミニウム床版の適用支間長 | 原田 祐樹,大倉 一郎 | 1-018 |
みぞ形鋼をすみ肉溶接した鋼板の接合部疲労強度 | 東山 浩士,近藤 祐介,谷川 博紀,石川 敏之,上中 宏二郎 | 1-019 |
XFEMによるバルブリブ鋼床版の疲労き裂進展シミュレーション | 青井 弘樹,柴沼 一樹,宇都宮 智昭,坂野 昌弘 | 1-020 |
A橋バルブリブ鋼床版試験体の疲労挙動 | 村本 純一,坂野 昌弘,夏秋 義広,野中 砂男,中川 圭正,中村 香澄 | 1-021 |
S橋バルブリブ鋼床版試験体の疲労挙動 | 山岡 大輔,坂野 昌弘,夏秋 義広,中村 香澄,水野 洋幸 | 1-022 |
高速道路入路橋から採取した桁試験体の疲労挙動 | 上田 久志,別所 和哉,山岡 大輔,高田 佳彦,坂野 昌弘 | 1-023 |
鋼床版箱桁道路橋の交通振動に起因する低周波音特性 | 西谷 貫慈,川谷 充郎,金 哲佑,大坪 祐介 | 1-024 |
超高速引張衝撃荷重を受ける降伏先行型摩擦接合の保有性能評価に関する実験 | 吉田 基次,亀井 義典,崎野 良比呂 | 1-025 |
55年間供用されたリベット接合部材の耐荷性能に関する研究 | 奥野 寿哉,杉浦 邦征,橋本 国太郎,有馬 博人,山口 隆司,三ツ木 幸子 | 1-026 |
アルミニウム合金板摩擦接合継手のフレッティング疲労 | 西田 貴裕,大倉 一郎 | 1-027 |
摩擦撹拌接合によって製作された突起付きアルミニウム合金パネルの初期たわみと残留応力 | 佐藤 純,大倉 一郎 | 1-028 |
溶接組立てされたステンレス鋼板部材の初期不整に関する実験的研究 | 上谷 明生,宮嵜 靖大,奈良 敬 | 1-029 |
鋼トラス橋格点部の力学的挙動に関する基礎実験 | 吉田 晋侑,山口 隆司,北田 俊行,松村 政秀,橋本 国太郎 | 1-030 |
鋼曲線I桁の横ねじれ座屈に起因する終局強度と設計法の改良 | 田中 俊輔,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | 1-031 |
車両衝突防護板が鋼製橋脚基部の弾塑性挙動に及ぼす影響 | 奥村 優介,川上 順子,坂野 昌弘 | 1-032 |
スパー型浮体式洋上風力発電施設の動揺解析とその実験的検証 | 佐藤 朋希,松熊 秀和,宇都宮 智昭 | 1-033 |
半円鋼管の押抜きせん断実験 | 岡本 亮二,上中 宏二郎,東山 浩士,石川 敏之 | 1-034 |
中空式二重鋼管・コンクリート合成深はりの曲げせん断特性 | 清水 優,上中 宏二郎 | 1-035 |
鉄道用合成構造物の鋼部材・コンクリート部材の断面積比に関する研究 | 谷口 望,西田 寿生,丹羽 雄一郎,矢島 秀治 | 1-036 |
合成床版の継手部に用いられるねじスタッドの疲労強度特性 | 毛戸 久仁,守山 周一,平城 弘一,原 考志,松井 繁之 | 1-037 |
地震リスクを勘案したモノレール橋脚の維持管理におけるライフサイクルコスト分析 | 田中 新也,藤井 久矢,古田 均,堂垣 正博 | 1-038 |
活荷重作用を考慮した鋼製フィンガージョイントの設計法に関する基礎的研究 | 疋田 雅也,松村 政秀,北田 俊行,山口 隆司,吉田 雅彦 | 1-039 |
目視点検データに基づくポットホール補修合材の統計的耐久性分析 | 起塚 亮輔,貝戸 清之,小林 潔司 | 1-040 |
腐食のある照明や標識などの道路柱状構造物の振動特性に関する研究 | 豊田 雄介,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀,一ノ瀬 伯子 ルイーザ | 1-041 |
補強前後における鋼板桁橋の振動特性推定 | 尾崎 隆弥,川谷 充郎,金 哲佑,杉浦 邦征 | 1-042 |
拡張有限要素法(X-FEM)を用いた自発的な断層破壊の数値解析手法の開発 | 和田 一範,後藤 浩之 | 1-043 |
周辺の斜面地の地盤震動特性 | 齊藤 栄,鍬田 泰子 | 1-044 |
地震動の継続時間を考慮した応答スペクトル適合波の作成に関する研究 | 中村 貴,清野 純史 | 1-045 |
上水道を考慮した工業用水道管路の復旧戦略と効果 | 武市 淳,鍬田 泰子 | 1-046 |
地震時における埋設管の被害に及ぼす不整形地盤の影響に関する研究 | 井上 佳樹,清野 純史,清水 謙司 | 1-047 |
積層ゴムダンパーにより耐震補強された斜張橋の地震時性能のハイブリッド実験による評価 | 夛屋 文子,五十嵐 晃,家村 浩和,長澤 光弥,吉田 雅彦 | 1-048 |
複数のゴム体を用いた積層ゴムダンパーの制震性能の検討 | 井上 和真,五十嵐 晃,夛屋 文子,家村 浩和,吉田 雅彦,長澤 光弥 | 1-049 |
レベル2地震動により上路式鋼トラス橋弦材に発生する断面力特性に関する検討 | 谷上 裕明,徳永 宗正,小野 潔,西村 宣男,奈良 敬 | 1-050 |
長方形断面鋼部材の耐震性能評価に関する研究 | 大西 宵平,徳永 宗正,小野 潔,岡田 誠司,西村 宣男,奈良 敬 | 1-051 |
水平力とねじり力を受ける鋼管集成橋脚の耐震性に関する研究 | 森 勇樹,杉浦 邦征,橋本 国太郎,西岡 勉,丹波 寛夫 | 1-052 |
津波作用時における橋梁周辺部の流況シミュレーションに関する研究 | 村上 晋平,BUI Hong Ha,中尾 尚史,伊津野 和行 | 1-053 |
振動台実験による斜めすべり支承の動的挙動の検討(その1:実験概要) | 樋口 匡輝,五十嵐 晃,森本 慎二,足立 幸郎,宇野 裕惠,河内山 修 | 1-054 |
振動台実験による斜めすべり支承の動的挙動の検討(その2:実験結果) | 森本 慎二,五十嵐 晃,樋口 匡輝,宇野 裕惠,河内山 修,足立 幸郎 | 1-055 |
斜めすべり支承における衝撃力の評価モデルの構築 | 加地 淳志,五十嵐 晃,森本 慎二 | 1-056 |
地盤中に設置され水平変位を受ける変断面カルバートの力学挙動に関する模型実験 | 若松 裕,常田 賢一,小田 和広,渡辺 恵二 | 1-057 |
異種地盤における地震周波数特性の高架橋-列車連成系地震応答に対する影響 | 山崎 基記,川谷 充郎,何 興文,品川 恒平 | 1-058 |
2部門 |
水位変化による海浜変化と粒径分布に関する実験的研究 | 酒井 大樹,辻本 剛三,柿木 哲哉,宇野 宏司 | 2-001 |
近年の日本海沿岸における波浪の変化特性に関する研究 | 田中 遼,間瀬 肇,森 信人,安田 誠宏 | 2-002 |
固液二相乱流モデルによる漂砂の鉛直分級過程の計算力学的検討 | 鶴田 修己,原田 英治,後藤 仁志 | 2-003 |
河口に位置する港湾内の流動促進に関する検討 | 風嵐 陽太,重松 孝昌 | 2-004 |
現地実測によるアマモ場の波浪減衰効果に関する研究 | 渡辺 智彦,有田 守,出口 一郎 | 2-005 |
海洋レーダーの出力流速の信頼度評価 | 田尾 雄喜,柴田 剛志,西田 修三,平澤 充成,藤原 敏晴,上岡 智志 | 2-006 |
画像解析を用いたダブルバリア型浮消波堤周りの流動場の計測 | 柿木 哲哉,築地 美香,辻本 剛三,山田 文彦,由比 政年,沖 和哉 | 2-007 |
杭式透過型波浪制御構造物の断面形状の違いによる透過特性 | 大地 洋平,檀 和秀,小阪 純史,沓掛 安宏 | 2-008 |
水平床に接続した斜面上への遡上波の解析 | 田野 司也,出口 一郎,梶本 麻実 | 2-009 |
直立防波堤に作用する津波波圧の三次元数値解析 | 中島 健輔,大塚 健太,米山 望,戸田 圭一 | 2-010 |
ダブルバリア型浮消波堤周辺波浪場の数値解析 | 沖 和哉,江島 隆晃,山田 文彦,由比 政年,辻本 剛三 | 2-011 |
粒子法における圧力擾乱低減のためのCMPS-HS法の検証 | 堀 智恵実,Khayyer Abbas,五十里 洋行,後藤 仁志 | 2-012 |
津波防災教育に関する調査研究 | 増本 憲司,狩野 翔太,石垣 泰輔,島田 広昭 | 2-013 |
異常高波発生時の気象・海象条件の探査 | 吉木 昌弘,森 信人,島田 広昭,間瀬 肇,安田 誠宏 | 2-014 |
MPS法による地盤崩壊とその崩壊土砂による津波の発生過程の計算力学 | 吉年 英文,五十里 洋行,後藤 仁志 | 2-015 |
地球温暖化予測に基づく確率台風モデルの作成および台風来襲確率の変化予測 | 安藤 圭,安田 誠宏,森 信人,間瀬 肇 | 2-016 |
地球温暖化予測に基づく全球の海上風・波浪変化の解析 | 岩嶋 亮太,森 信人,安田 誠宏,間瀬 肇 | 2-017 |
移動境界適合シグマ座標を用いた自由水面流の数値解析 | 三村 豪,中山 昭彦 | 2-018 |
LESによる実河川河床掃流力の予測 | 柴田 良一,中山 昭彦 | 2-019 |
風波水域における乱れと水面変動の相関構造に関する研究 | 戸田 瑛大,禰津 家久,山上 路生 | 2-020 |
風波による乱流生成機構のwavelet解析 | 秋谷 優,禰津 家久,山上 路生 | 2-021 |
PIVとLIF法を併用した植生開水路流れにおける乱流拡散特性に関する研究 | 片山 愛来,禰津 家久,岡本 隆明 | 2-022 |
植生キャノピー乱流場の組織渦が物質輸送メカニズムに及ぼす効果 | 岡本 隆明,禰津 家久,片山 愛来 | 2-023 |
固定化した水みちにおける仮置き土砂の侵食・流送過程と河床低下の改善効果 | 竹下 洋平,三輪 浩,村上 榮作,山田 達也 | 2-024 |
平坦河床上に設置した置石周辺の流れと河床変動 | 野村 麻利恵, 神田 佳一 | 2-025 |
落差工の改変に伴う上流河道の局所洗掘に関する実験的研究 | 田中 大也,井手 智将,神田 佳一 | 2-026 |
越流による不飽和堤体の侵食に関する研究 | 内海 崇晴,中川 一,川池 健司,馬場 康之,張 浩,又賀 俊匡 | 2-027 |
丹波市氷上町の洪水氾濫特性について | 伊藤 佳介,石垣 泰輔,岩佐 守倫,中畑 佳城 | 2-028 |
浸水時水没車からの避難困難度に関する実験的研究 | 青柳 政樹,中畑 佳城,石垣 泰輔,馬場 康之,戸田 圭一 | 2-029 |
親水整備が施された急勾配都市小河川における出水時の段波伝播に関する実験 | 門田 朗,宮本 仁志 | 2-030 |
2次元画像フーリエ変換を利用したSTIV法の改良 | 原 浩気,藤田 一郎,安藤 敬済 | 2-031 |
開水路小角度合流部における流れの三次元特性 | 田中 俊史,門谷 健,藤田 一郎 | 2-032 |
貯水位低下操作時における非定常流解析 | 鈴木 崇正,角 哲也 | 2-033 |
数値解析による上野遊水地の洪水調節効果に関する研究 | 村田 遼介,北邑 祐樹,澤井 健二 | 2-034 |
急勾配湾曲水路における流れと河床・河道変動に関する基礎的研究 | 白井 秀和,細田 尚,音田 慎一郎 | 2-035 |
開水路粗面乱流場における水面波紋の移流特性 | 古谷 勇樹,藤田 一郎,松嶌 仁志 | 2-036 |
落差工の改変に伴う上流河道の非定常時における流路形成に関する研究 | 佐本 佳昭,神田 佳一,武藤 裕則,張 浩,中川 一,南部 泰範 | 2-037 |
大型開水路を用いた複断面河道における組織渦の計測 | 鈴木 壮平,禰津 家久,山上 路生 | 2-038 |
河床波流れにおけるボイル渦の発生周期特性と浮遊粒子の相関について | 秋本 哲朗,禰津 家久,野口 和則,中島 与博 | 2-039 |
河床波背後のコルク・ボイル渦の瞬間構造について | 中島 与博,禰津 家久,野口 和則,秋本 哲朗 | 2-040 |
河床波背後のコルク・ボイル渦の乱流構造とそれに追随する粒子挙動について | 野口 和則,禰津 家久,秋本 哲朗,中島 与博 | 2-041 |
水理解析に基づく河道内樹木倒伏の確率的評価 | 道奥 康治,森岡 直樹,宮本 仁志,神田 佳一 | 2-042 |
水害防備林の抵抗評価法に関する研究 | 井上 貴司,大野 純平,川中 龍児,石垣 泰輔 | 2-043 |
新淀川におけるヨシの生育状況に関する研究 | 馬場 葵,綾 史郎,内海 美沙 | 2-044 |
1か月アンサンブル降水予報を用いた長期貯水池操作の効率化手法に関する検討 | 坪井 亜美,野原 大督,堀 智晴 | 2-045 |
NDVI時系列解析による全球1㎞メッシュ作物分類図の作成 | 北宅 洋,田中 賢治,小尻 利治,浜口 俊雄 | 2-046 |
都市気象を表現する力学的ダウンスケーリングに関する研究 | 藤井 嵩大,田中 賢治,小尻 利治,浜口 俊雄 | 2-047 |
神崎川流域における下水処理場の高度処理導入に関する検討 | 吉田 淳貴,前田 瑛美,西田 修三 | 2-048 |
大阪湾奥部における有機懸濁物質の動態解析 | 中谷 祐介,森川 知波,西田 修三 | 2-049 |
城北公園内大池の生息環境に関する研究 | 野地 貴弘,綾 史郎,白石 知之,紀平 肇 | 2-050 |
環境負荷を考慮した深層曝気システムの経済評価 | 大川 奈津子,道奥 康治,小林 憂三 | 2-051 |
「非日常」の魅力を有する水辺空間整備に向けた水辺評価に関する一研究 | 奥田 砂由里,内田 敬,角野 昇八 | 2-052 |
道頓堀川に対して人々が求める「非日常性」に関する一調査 | 魚住 健治,内田 敬,角野 昇八 | 2-053 |
揖保川水系における河川水温形成要因の感度分析と将来の気候変動に対する影響評価 | 菅原 康之,宮本 仁志,中山 和也,道奥 康治 | 2-054 |
流域地形則モデルに基づく社会環境と水質指標の相関性に関する検討 | 橋本 翼,宮本 仁志,石田 和也,道奥 康治 | 2-055 |
加古川河口ワンドにおける物理環境把握に関する研究 | 巽 光,宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉 | 2-056 |
大阪市内河川感潮域における酸素消費に関する現地観測 | 山口 とも,入江 政安,西田 修三 | 2-057 |
城北ワンド群の環境改善を目的とした人工撹乱とその効果の検証 | 岩崎 洋,野地 貴弘,綾 史郎,河合 典彦 | 2-058 |
新淀川における塩分濃度特性についての研究 | 内海 美沙,綾 史郎,馬場 葵 | 2-059 |
レーダー情報を用いたゲリラ豪雨の卵の解析 | 山邊 洋之,中北 英一,山口 弘誠 | 2-060 |
水災害影響評価のための水資源-経済モデルに関する検討 | 三木 康平,堀 智晴,野原 大督 | 2-061 |
2008年7月の都賀川水難事故における流出現象の再現と事故防止対策に関する考察 | 立川 康人,江崎 俊介,椎葉 充晴 | 2-062 |
世界の任意領域に適用可能な流域地形データの生成 | 藤田 勇樹,立川 康人,椎葉 充晴 | 2-063 |
揖保川水系での現地観測に基づく河床材料の流域分布特性 | 大原 一也,宮本 仁志,道奥 康治,菅原 康之,中山 和也 | 2-064 |
チャオプラヤ川における流出モデルの構築に関する研究 | 小槻 峻司,田中 賢治,小尻 利治,浜口 俊雄 | 2-065 |
鴨川流域における合流式下水道からの雨天時汚濁負荷流出解析 | 鳥井 宏之,城戸 由能,中北 英一 | 2-066 |
地球温暖化に伴う日本全域の流況変化に関する研究 | 山口 千裕,立川 康人,椎葉 充晴 | 2-067 |
九頭竜川水系における導水網およびダム貯水池機能を導入した流出シミュレーションモデルの構築 | 津留 弘至,立川 康人,椎葉 充晴 | 2-068 |
降雨の逆推定による実時間流出予測手法の開発 | 永田 卓也,椎葉 充晴,立川 康人 | 2-069 |
社会環境と水文応答の結合地形則モデルによる土地利用変化の流出特性に及ぼす影響評価 | 石田 和也,宮本 仁志,橋本 翼,道奥 康治 | 2-070 |
3部門 |
浅い土被り下におけるトンネル地表面沈下対策 | 東 亮太,長谷川 昌弘,吉岡 尚也,林 久資,菅 浩亮 | 3-001 |
都市域地盤におけるトンネル鏡ボルトの作用効果 | 菅 浩亮,林 久資,長谷川 昌弘,吉岡 尚也,東 亮太 | 3-002 |
支圧板がロックボルト・ロープネット併用工法の補強機構に及ぼす影響に関する研究 | 廣戸 将平,近田 勇樹,楠見 晴重 | 3-003 |
三相連成有限要素法を用いた河川堤防模型実験の浸透-変形連成解析 | 西村 太佑,岡 二三生,木元 小百合,肥後 陽介,森中 雄一 | 3-004 |
降雨条件の違いが地盤内の間隙空気圧の変化に及ぼす影響に関する一考察 | 檀上 徹,里見 知昭,酒匂 一成,深川 良一 | 3-005 |
不飽和砂質土の非排気-非排水状態における繰返し変形特性 | 松本 真明,岡 二三生,木元 小百合,肥後 陽介,矢吹 太一 | 3-006 |
増幅を考慮したNewark法を用いた能登有料道路の実被災盛土のすべり破壊シミュレーション | 西山 大策,常田 賢一,小田 和広,都間 英俊 | 3-007 |
斜面モニタリングのための電波の位相差を利用した変位計測法に関する研究 | 吉岡 晃希,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫 | 3-008 |
数量化Ⅱ類を用いた京都府の斜面崩壊要因に関する一考察 | 堀部 将,里見 知昭,酒匂 一成,深川 良一 | 3-009 |
SPH法を用いた地震時斜面の応答解析における境界条件および人工粘性項に関する一考 | 松本 拓,BUI Hong H a,酒匂 一成,深川 良一 | 3-010 |
個別要素法による石垣石の摩擦特性と城郭石垣の地震時変形挙動 | 尾崎 悠平,西形 達明,山 本 浩之 | 3-011 |
擁壁脚部の形状による衝撃力の低減効果の検討 | 鷲尾 法子,中西 宏 | 3-012 |
細粒土の凍結特性と間隙比・液性指数との関係 | 堀家 直也,伊藤 譲,嘉門 雅史 | 3-013 |
液性限界の試験結果に及ぼす塗りつけ量の影響 | 今村 文哉,道廣 一利,中山 義久,中田 義宏 | 3-014 |
土の有機物の分解度について | 松本 修司,西田 一彦,中山 義久,松川 尚史 | 3-015 |
土粒子密度試験結果における礫含有量の影響について | 稲角 健,澤 孝平,松川 尚史,松本 修司 | 3-016 |
サクションと締固め密度の関係に関する研究 | 新納 格,檜垣 太郎,綿谷 勇気 | 3-017 |
突固めによる土の締固め試験および土のCBR試験の技能試験結果について | 楠本 奈津子, 澤 孝平,中山 義久,稲角 健,萩家 正次,梅本 学 | 3-018 |
廃棄物処分場の遮水工構造基準に関する一考察 | 岩永 駿平,日置 和昭 | 3-019 |
掘削土砂から発生する酸性水が粘土ライナーの遮水性能に及ぼす影響 | 最上 裕生,出島 茜,勝見 武,乾 徹,嘉門 雅史 | 3-020 |
路盤材に廃コンクリート再生砕石を用いる際の環境影響評価 | 斎藤 春佳,田中 有紀,乾 徹,勝見 武,嘉門 雅史 | 3-021 |
物理探査法による老朽化法面のモニタリング手法に関する研究 | 山本 龍,楠見 晴重 | 3-022 |
造粒石炭灰を混合した泥土の強度特性に関する研究 | 上平 拓弥,友久 誠司,鍋島 康之,内藤 永秀,越知 沙織 | 3-023 |
豪雨時における降雨強度に着目した斜面の浸透特性に関する解析的研究 | 長野 航兵,小山 倫史,李 圭太,大西 有三 | 3-024 |
CO.ハイドレート含有地盤材料の分解実験とその解析 | 福田 知晃,木元 小百合,岡 二三生,佐藤 朋弥 | 3-025 |
μフォーカスX線CTを用いた3軸圧縮条件下での豊浦砂の変形挙動の可視化 | 松島 祥樹,佐名川 太亮,佐藤 朋弥,肥後 陽介,木元 小百合,岡 二三生 | 3-026 |
鉄筋挿入による地盤の支持力改良効果について | 下脇 猛司,西形 達明,山田 哲司 | 3-027 |
自然堆積粘土の物理特性と土色の相関について | 稲田 香菜子, 鍋島 康之,友久 誠司 | 3-028 |
ニューラルネットワークを利用したN値の空間分布推定における推定範囲に関する考察 | 工藤 俊祐,小田 和広,常田 賢一,池田 智史 | 3-029 |
深層混合処理工法により構築されたセメント改良体強度の自己相関距離 | 並河 努 | 3-030 |
スクラップタイヤ防振壁における振動遮断効果の実験 | 山本 厚貴,早川 清,中谷 郁夫,樫本 孝彦 | 3-031 |
遠心力載荷装置を用いたハイブリッド地震応答実験手法の開発 | 小寺 雅子,高橋 良和,澤田 純男 | 3-032 |
埋設管路の液状化挙動に関する振動台実験 | 上野 一路 | 3-033 |
道路盛土のすべり破壊に対する天端補強実験 | 山瀧 裕貴,中川 裕之,常田 賢一,小田 和広,竜田 尚希 | 3-034 |
円弧すべり解析に基づくジオテキスタイルによって天端補強された道路盛土のすべり線の位置に関するパラメトリックスタ | 寺西 弘一,常田 賢一,小田 和広 | 3-035 |
堆積岩中の間隙流体の密度が弾性波速度分散現象に与える影響に関する研究 | 垣野内 隆一郎, 大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫 | 3-036 |
4部門 |
車道共有型自転車走行施設の評価システムに関する研究 | 中村 真也,吉田 長裕,日野 泰雄,内田 敬 | 4-001 |
自転車通行帯の整備条件別利用状況と利用意向に関する調査研究 | 佐野 智哉,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕 | 4-002 |
駅構内エレベーターの利用意識特性 | 倉森 右安,南 光祥,岩崎 義一 | 4-003 |
地域振興を目的とする奈良県広域観光交通システム提案とシステム論的分析 | 宮永 遼資,春名 攻,西谷 陽平,萩原 嵩 | 4-004 |
地方都市におけるバス交通システム導入による都市内回遊行動活性化評価に関する研究 | 山見 侑輝,春名 攻,銭 学鵬,米田 貴浩 | 4-005 |
街中ツアーのためのケータイナビシステム | 奥畑 悠樹,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | 4-006 |
外出関連活動・参加機能の影響要因の抽出とその機能による住民類型化特性把握 | 菊池 友希,新田 保次,谷内 久美子,竹林 弘晃 | 4-007 |
中心市街地の“交通とまちづくり”に対する住民意向の分析 | 小谷 通泰,横山 宏樹,松田 南 | 4-008 |
阪堺電気軌道の利用実態と地域特性を考慮した需要構造分析 | 諸石 直樹,北詰 恵一 | 4-009 |
ライトレールの整備効果に対する利用者の意識構造の分析 | 松田 南,小谷 通泰,大口 尚亮 | 4-010 |
住民意識構造分析にもとづく都市整備構想評価手法に関する研究 | 山根 和人,春名 攻,銭 学鵬,井澤 良亮 | 4-011 |
地方都市合併後の新都市機能整備に関する実証的・システム論的研究 | 藤田 享平,春名 攻 | 4-012 |
人口減少局面におけるDID指標に関する研究 | 鈴木 康友,北詰 恵一 | 4-013 |
空間的な位置関係に着目した市街地集積度分析の試み | 森 翔吾,熊谷 樹一郎 | 4-014 |
大規模小売店舗の立地要因に関する一考察 | 麻野 員代,小谷 通泰,石倉 直人 | 4-015 |
最近の企業活動の動向と実態 | 宇京 裕之,栩中 正弥,森 浩亮,岩崎 義一 | 4-016 |
神戸市街地のインナーシティ問題に関する基礎的研究 -地下鉄海岸線の5駅勢圏の推移について- | 八木 洋輔,橋本 渉一 | 4-017 |
年代間の差異を考慮した有名観光地区整備構想に関する実証的研究 -京都市嵐山地区を対象とした年代別余暇意識構造分析を基礎として- | 柚本 真由美, 春名 攻,萩原 嵩 | 4-018 |
多様な年齢階層の居住を目指した住宅供給と不動産分析 | 飯塚 幸司,北詰 恵一 | 4-019 |
住宅地における再整備可能性判断のための指標 | 山村 隆太,北詰 恵一 | 4-020 |
マイクロシミュレーション型土地利用モデルに対する並列処理の効率分析 | 佐藤 勝美,北詰 恵一,井ノ口 弘昭 | 4-021 |
バイオマスエネルギー普及を考慮したCO.削減政策の評価 | 大内 佑二,齋藤 好信,森 浩亮,岩崎 義一 | 4-022 |
視覚障碍者を対象とした走行誘導システムのための画像処理アルゴリズム | 宇田 誠,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | 4-023 |
画像データを活用した都市高速合流部における合流ギャップ選択モデル | 柳原 正実,宇野 伸宏,塩見 康博 | 4-024 |
ETCデータを用いた所要時間信頼性に基づく新名神高速道路供用効果分析 | 太田 修平,山崎 浩気,宇野 伸宏,塩見 康博 | 4-025 |
ドライバーの脳血流動態および心拍測定による都市高速道路の走りやすさ評価に関する研究 | 常岡 克行,谷口 栄一,山田 忠史,安東 直紀 | 4-026 |
超高速鉄道における平面・縦曲線競合区間走行時の車内加速度評価 | 橋本 渉一 | 4-027 |
列生成法および局所探索付き遺伝的アルゴリズムを用いた配車配送計画に関する研究 | 山羽 佑樹,谷口 栄一,山田 忠史,安東 直紀,Ali Gul Qureshi | 4-028 |
輸送時間や消費需要の不確実性を考慮したサプライチェーンネットワーク分析 | 繁田 健,山田 忠史,谷口 栄一 | 4-029 |
所要時間の平均と分散を考慮した経路決定手法に関する研究 | 有馬 和輝,安東 直紀,谷口 栄一,山田 忠史 | 4-030 |
近畿地方の荷主による国際海上コンテナ貨物輸送経路の評価要因の分析 | 秋田 直也,小谷 通泰 | 4-031 |
地産地消性の視点からみた地域間交通の距離抵抗性の変遷について | 杤尾 拓也,大橋 健一 | 4-032 |
大規模開発に伴う交通流動変化に対応した道路整備方策の効果と課題に関する事例的研究 | 田中 文彬,日野 泰雄,本田 豊,伊勢 昇 | 4-033 |
複数リスク下における企業のリスクヘッジ戦略に関する研究 | 原田 大輔,大西 正光,小林 潔司 | 4-034 |
地下街空間の快適性 ~空間把握によるわかりにくさに着目して~ | 毛利 晃信,香川 有史,田中 一成,吉川 眞 | 4-035 |
京都市東山区を訪れる観光客の交通行動に関する研究 | 乾 晶彦,小川 圭一,塚口 博司 | 4-036 |
群集避難シミュレータを用いた駅前広場の群集流動予測 | 河野 宏明,原田 英治,後藤 仁志 | 4-037 |
2007年新潟県中越沖地震における企業の復旧実態に関する一考察 | 中野 一慶,梶谷 義雄,多々納 裕一,朱 佳慶 | 4-038 |
新聞記事を用いた地域比較による文化遺産防災の社会的着目度の分析 | 曽根 幹人,小川 圭一,塚口 博司 | 4-039 |
地域防災力向上のための共助機能強化のあり方に関する研究 | 三浦 健,浜 悟史,森 浩亮,岩崎 義一 | 4-040 |
地域コミュニティにおける人的ネットワーク形成プロセスに関する一考察 | 湯川 誠太郎, 畑山 満則,多々納 裕一 | 4-041 |
防災ワークショップによる災害要素の抽出と意識変化に関する考察 -和歌山県御坊市名田町上野地区におけるDIGを事例として- | 大隈 大輔,藤原 圭佑,伊藤 雅,原 忠,謝 孟春,川合 茂 | 4-042 |
参加型防災ワークショップ技法の有効性と適用可能性に関する比較分析 | 松原 悠,岡田 憲夫,羅 貞一 | 4-043 |
道路事業「見える化」システムの概念設計 | 三宅 勇輝,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕,松本 浩和 | 4-044 |
歩行空間におけるユニバーサルデザイン ~点字ブロックと音響付信号機に着目して~ | 西尾 祐也,木戸 啓悟,田中 一成,吉川 眞 | 4-045 |
京都市の細街路における商業集積と交通量の特性に関する研究 | 南 光祥,倉森 右安,岩崎 義一 | 4-046 |
社会実験導入による歩行者優先道路整備方策の評価に関する調査研究 | 前田 寛幸,日野 泰雄,伊勢 昇,吉田 長裕 | 4-047 |
高齢者の行動と意識から見た交通安全講習の効果と課題に関する基礎的研究 | 小竹 雄介,日野 泰雄,吉田 長裕,内田 敬 | 4-048 |
過剰分散を考慮した自転車事故のリスク分析 | 亀井 省吾,吉田 長裕,日野 泰雄,内田 敬 | 4-049 |
GISを用いた九州地方中世城郭のデータベース作成 | 太瀬 隆敬,中尾 幸一 | 4-050 |
近代における淡河疏水開発の歴史的意義に関する研究 | 田原 学,岡田 昌彰 | 4-051 |
祭礼行事に見る都市の歴史的空間 | 土屋 正宏,竹中 智顕,吉川 眞,田中 一成 | 4-052 |
神戸・旧居留地の変遷景観 | 山形 佳史,吉川 眞,田中 一成 | 4-053 |
都市構造と都市空間の変遷 ~長堀川と長堀通~ | 中西 弘明,別府 功三郎,吉川 眞,田中 一成 | 4-054 |
地球観測衛星データを用いた植生分布の空間分析結果の検証 | 水嶋 翔吾,熊谷 樹一郎 | 4-055 |
大阪における緑環境の把握 | 荒木 実穂,吉川 眞,田中 一成 | 4-056 |
住民の植樹帯とのかかわりによるコミュニティ力向上に関する研究 | 岡坂 真由美,岩崎 義一,栩中 正弥 | 4-057 |
視野を考慮した商店街の色彩分析 ~道頓堀・南京町と地域性~ | 松谷 俊兵,東 朋佳,田中 一成,吉川 眞 | 4-058 |
都市空間における屋外広告の把握と分析 | 石田 悦久,下井 壮哉,吉川 眞,田中 一成 | 4-059 |
景観計画策定主体の意思構造と地区展開の課題に関する研究 | 中島 正登,三浦 文康,岩崎 義一 | 4-060 |
動的要素を伴う視対象の運動認識に関する研究 | 中島 俊介,岡田 昌彰 | 4-061 |
都市と夕暮れの関係 ~夕暮れを感じる要素・形態に着目して~ | 杉山 剛,吉池 真実,田中 一成,吉川 眞 | 4-062 |
高架下空間のイメージと利用形態及び環境評価 | 大川 晋弥,宝園 和高,藤川 香織,田中 一成,吉川 眞 | 4-063 |
都市アメニティ要素としてのパブリック・アート | 松村 隆範,小川 慎平,東田 征己,吉川 眞,田中 一成 | 4-064 |
地方自治体の公共事業のWebサイトにおける横断的情報公開システムの開発 | 西村 善博,矢吹 信喜,福田 知弘 | 4-065 |
簡便な4次元CADのための土工ブロックモデルの構築 | 吉田 善博,矢吹 信喜 | 4-066 |
5部門 |
砂岩骨材を用いたコンクリートの力学的特性とRC部材の構造性能評価 | 竹内 翔,森川 英典,野中 秀一,吉田 哲哉 | 5-001 |
乾燥収縮による鉄筋コンクリートのひび割れ性状に関するFEM解析 | 岸 昌宏,水田 真紀,児島 孝之 | 5-002 |
UFCパネル接着による低コンクリート強度を有するRC部材のせん断補強効果 | 友村 圭祐,森川 英典,笠松 大輔,川口 哲生 | 5-003 |
横補強筋の無いRC部材のサイドスプリット型付着破壊モデルの提案および適用性の検討 | 瀬戸 亮太,水越 睦視 | 5-004 |
LEDターゲットを用いた画像解析によるコンクリートの圧縮破壊挙動の評価 | 三木 朋広,平岡 伸朗 | 5-005 |
中型ハーフプレキャストPRC柱部材の耐荷・変形特性に関する実験的研究 | 家氏 克也,川口 千大,井上 晋,三方 康弘 | 5-006 |
UBRC橋脚構造の三次元振動台実験 | 井本 佳秀,高橋 良和 | 5-007 |
副産コンクリート微粉末の有効利用に関する基礎的研究 | 四方 聖悟,久保 直輝,井上 真澄,岡本 享久,児島 孝之 | 5-008 |
下水汚泥焼却灰を使用したコンクリートの強度性状及び中性化抵抗性 | 戸田 光彰,山本 裕一,鶴田 浩章 | 5-009 |
下水汚泥焼却灰を使用したコンクリートの乾燥収縮性状と環境への影響 | 山本 裕一,久行 将弘,鶴田 浩章 | 5-010 |
廃陶器により着色したコンクリートの意匠性評価 | 湯浅 千聖,藪川 阿未,井上 真澄,岡本 享久,児島 孝之 | 5-011 |
ゼオライトを用いたポーラスコンクリートによる水質浄化に関する研究 | 佐々木 優介,加藤 勇人,島田 保彦,稲葉 継男,武田 字浦,岡本 享久 | 5-012 |
薄肉断面構造を持つ超高強度繊維補強コンクリート製管楽器の製作 | 加藤 勇人,佐藤 龍,竹内 正喜,武田 字浦,岡本 享久,児島 孝之 | 5-013 |
有機不純物によるコンクリート特性からのJIS規格の考察 | 高科 豊,藤原 智也 | 5-014 |
排水性舗装発生材から回収した再生細骨材を用いた高靭性セメント複合材料の曲げ特性 | 清水 準市,東山 浩士,佐野 正典 | 5-015 |
石灰石砕砂のコンクリート用細骨材への適用に関する研究 | 三浦 弘明,中村 公一,井上 真澄,岡本 享久,児島 孝之 | 5-016 |
砕砂を用いたモルタルの乾燥収縮特性に関する一検討 -砕砂およびモルタルの物性に関する検討- | 中川 佳祐,熊野 知司,野口 裕介,高見 新一,稲角 頼保,矢村 潔 | 5-017 |
未消化廃耐火レンガ細骨材が及ぼすコンクリートの強度及び中性化への影響 | 永井 陽,中村 健二,鶴田 浩章 | 5-018 |
転炉スラグ骨材を使用したモルタルおよびコンクリートの長さ変化について | 三岩 敬孝,中本 純次,横井 克則,天羽 和夫 | 5-019 |
コンクリート用再生骨材を使用したRCはり部材のせん断耐荷特性 | 井林 大輔,川口 千大,三方 康弘,井上 晋 | 5-020 |
HMS路盤系アスファルト舗装の理論的設計法に関する一提案 | 古谷 卓也,吉田 信之 | 5-021 |
長期繰返し三軸圧縮試験に基づく未硬化HMS路盤材の塑性変形に関する一考察 | 宮根 正充,吉田 信之 | 5-022 |
ねじりによるアスファルト混合物のせん断特性の評価について | 小野 さゆり,吉田 信之 | 5-023 |
早期開放を目指した舗装用コンクリートのフレッシュ性状および初期強度に関する研究 | 長川 善彦,岡本 享久,児島 孝之,武田 字浦,須藤 裕司 | 5-024 |
都市内高速道路の橋面舗装における路面評価に関する検討 | 久利 良夫,佐藤 彰紀 | 5-025 |
赤外線を用いた空港アスファルト舗装の層間剥離探査手法の構築 | 前川 亮太,姫野 賢治 | 5-026 |
分極抵抗法に基づくコンクリート中の鉄筋腐食量の推定手法に関する基礎的研究 | 山本 健太,鎌田 敏郎,内田 慎哉,峯澤 博行,角田 蛍,大西 弘志 | 5-027 |
現場試験に基づく塩害劣化RC橋の腐食機構の評価 | 内海 卓也,森川 英典,山室 俊介,高木 康成 | 5-028 |
X線光電子分光によるASR劣化したコンクリートの分析 | 太田 航介,Carlos Aquino,水田 真紀,児島 孝之,中西 康二,太田 俊明 | 5-029 |
衝撃弾性波法によって測定された周波数スペクトルのパターン認識に基づく道路橋RC床版の水平ひび割れの評価手法 | 宗像 晃太郎,鎌田 敏郎,内田 慎哉,前 裕史,中山 和也,大西 弘志 | 5-030 |
アスファルト舗装を有する道路橋RC床版の水平ひび割れの検出における衝撃弾性波法の適用 | 中山 和也,鎌田 敏郎,内田 慎哉,前 裕史,山本 健太,大西 弘志 | 5-031 |
衝撃弾性波法に基づく道路橋RC床版の水平ひび割れ面の凹凸の影響を考慮した非破壊評価手法 | 前 裕史,鎌田 敏郎,内田 慎哉,中山 和也,山本 健太,大西 弘志 | 5-032 |
電磁パルス法に基づくPCグラウト充填評価手法に関する基礎的研究 | 角田 蛍,鎌田 敏郎,内田 慎哉,山本 健太,宗像 晃太郎,大西 弘志 | 5-033 |
EPMA法による塩化物イオン濃度の推定に及ぼす影響要因の検討 | 池田 唯順,水田 真紀,岡本 享久,児島 孝之,小川 彰一,森 寛晃 | 5-034 |
X線CT法を用いたコンクリート円柱供試体の内部構成情報の抽出 | 若木 伸也,高橋 良和,澤田 純男 | 5-035 |
インパクトエコー法によるコンクリート版厚推定における入力する弾性波の上限周波数の影響 | 内田 慎哉,鎌田 敏郎,前 裕史,山本 健太,中山 和也,大西 弘志 | 5-036 |
ASRが生じたRCはり部材の耐荷性能とCFRP接着による補強効果の検討 | 渕 靖文,森川 英典,岩田 卓,小林 秀惠 | 5-037 |
塩害劣化したRC部材に対する犠牲陽極材を用いた電気防食工法の腐食抑制効果 | 神尾 守人,渡辺 佳彦,山本 貴士,宮川 豊章 | 5-038 |
1液常温硬化型エポキシ樹脂系プライマーの含浸によるコンクリート表層部の強度改善 | 木村 光宏,山本 貴士,堀井 久一,宮川 豊章 | 5-039 |
ASRに対して無害でない砕石粉の高炉スラグによるASR膨張抑制に関する研究 | 宮田 佳和,大島 義信,服部 篤史,河野 広隆 | 5-040 |
鉄筋コンクリート梁の耐荷性状に及ぼすASR膨張と付着の影響 | 藤井 洋介,山村 智,葛目 和宏,水田 真紀,岡本 享久,児島 孝之 | 5-041 |
ASR膨張によるせん断補強筋の破断がRCはり部材の耐荷特性に及ぼす影響 | 稲増 克行,高橋 勇希,三方 康弘,井上 晋 | 5-042 |
横拘束されたコンクリートの一軸圧縮特性に与えるASR膨張の影響 | 三井 知子,山本 貴士,宮川 豊章 | 5-043 |
ASRが生じたコンクリート部材の劣化状態およびせん断耐荷性能に関する検討 | 松田 豊樹,岩田 卓,森川 英典,小林 秀惠 | 5-044 |
目視調査に基づく塩害劣化RC橋の簡易健全性評価法の比較検証 | 上山 暁一,森川 英典,内海 卓也,狩野 裕之 | 5-045 |
塩害劣化したシリカフュームコンクリートの耐久性評価 | 棚橋 泰文,鈴木 宏信,抜木 幸次,水田 真紀,岡本 享久,児島 孝之 | 5-046 |
構造物の劣化予測の違いがライフサイクルコスト算定結果に与える影響に関する研究 | 西村 昌朗,服部 篤史,河野 広隆 | 5-047 |
鋼材腐食が生じたRCはり部材の曲げ耐荷特性に関する基礎的研究 | 上原 良介,川口 千大,三方 康弘,井上 晋 | 5-048 |
ASR膨張ひび割れを想定したひび割れを有するコンクリートと鉄筋の付着特性 | 石川 貴士,山本 貴士,宮川 豊章 | 5-049 |
下水処理施設でのオゾンによるコンクリートの劣化予測に関する研究 | 伊地知 沙織,服部 篤史,河野 広隆 | 5-050 |
ひび割れ発生腐食量に与える鉄筋径の影響に関する研究 | 宇野 祐司,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | 5-051 |
かぶりコンクリートの剥離に与える隣接鉄筋腐食の影響に関する研究 | 元濱 浩人,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | 5-052 |
7部門 |
合流式下水道の分水堰改良による雨天時越流水負荷削減効果の定量化 | 尾﨑 平,天見 悠貴,石垣 泰輔 | 7-001 |
廃棄物堆積層浸出水の硝化及び脱窒効率促進に関する実証実験的検討 | 和田 有朗,松本 敏秀,藤井 麻梨子,八木 正博,中道 民広,道奥 康治 | 7-002 |
AUSB法におけるグラニュール形成に関する基礎的検討 | 今仲 理史,古崎 康哲,石川 宗孝 | 7-003 |
電子部品工場排水の設計パラメータ算出に関する検討 | 坂本 修一,岡田 真治,榊原 隆司,古崎 康哲,笠原 伸介,石川 宗孝 | 7-004 |
籾殻の炭化プラントにおける建設・運用時CO.排出量の算出 | 妹尾 一成,古崎 康哲,小川 眞,石川 宗孝,梅澤 義明 | 7-005 |
一般環境中アスベストの健康リスク低減対策の費用対効果 | 藤長 愛一郎,日原 秀美 | 7-006 |
4d-GISによる建築物使用年数を用途地域別に考慮したマテリアルストック分析 | 寺南 智弘,東岸 芳浩,谷川 寛樹,深堀 秀敏 | 7-007 |
4d-GISを用いた地上・地下に賦存する建設資材ストックの空間分布特性に関する研究 | 前田 佑子,内藤 瑞枝,東岸 芳浩,谷川 寛樹 | 7-008 |
全国の都道府県における地上と地下のマテリアルストック推計に関する研究 | 長岡 耕平,谷川 寛樹 | 7-009 |
地域での産業廃棄物の受入容量変化が広域移動マイレージに及ぼす影響に関する研究 | 佐藤 雅俊,吉田 登 | 7-010 |
竹炭を用いた水素発酵技術に関する基礎的研究 | 藤村 匡宜,山尾 博之,古崎 康哲,石川 宗孝,小川 眞 | 7-011 |
絶滅危惧Ⅱ類ハクセンシオマネキの個体群変動と場の攪乱の関係 | 風呂 環,宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉 | 7-012 |
近畿地方の諸河川における水生昆虫の群集構造指標と河川環境要素との関係 | 上坂 祐加,玉井 昌宏,中辻 啓二 | 7-013 |
都市河川の生態系再生に向けて -大和川河口域におけるアユ仔魚の出現特性について- | 田中 宏史,恩地 啓実,矢持 進 | 7-014 |
水田-水路の連続性の再生に有効な簡易魚道の水理特性 | 清水 洋平,久加 朋子,佐々木 宏展,前田 知己,三橋 弘宗,石田 裕子 | 7-015 |
淀川左岸地区における河川・水路群への望ましい流量配分の検討 | 北邑 祐樹,石川 泰也,澤井 健二 | 7-016 |
大和川冷気流の数値計算 | 富林 千尋,玉井 昌宏,中辻 啓二 | 7-017 |
屋上緑化における多層通年植栽工法による温熱環境緩和効果に関する研究 | 脇阪 拓彰,伊藤 譲,岡村 昇治 | 7-018 |
自然植生リサイクル材(ヨシズ)の日射遮蔽に関しての実験的研究 | 井尾 匡志,長谷川 昌弘,鴨川 成弥 | 7-019 |
間伐材を用いた木杭護岸の腐朽特性に関する模型実験 | 中田 有美,神田 佳一 | 7-020 |
寝屋川における治水機能を考慮した市民の望む親水空間 | 小森 直人,藤長 愛一郎 | 7-021 |