土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

2011年 (平成23年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
特殊圧延テーパ鋼を用いた短スパン鋼I桁橋の高性能化(経済性)朝根 健司,松本 健太郎,田邉 義和,坂野 昌弘I-1
軸力卓越部材の耐荷力および変形性能に関する解析的研究谷上 裕明,小野 潔,松村 政秀,吉山 純平,西村 宣男I-2
支圧板方式による鋼ポータルラーメン橋の剛結部の力学的挙動に関する2,3の考察川元 悠平,山口 隆司,松村 政秀,佐合 大,山田 貴男,谷 一成I-3
水管橋伸縮継手の耐震安全性照査と継手設計森田 遼,小池 武,今井 俊雄I-4
ネパールの歴史的組積構造物の耐震性評価に関する研究中道 尚宏,清野 純史,Hari Ram Parajuli,古川 愛子I-5
コンクリート充填二重鋼管の曲げ耐荷力にずれ止めが与える影響巽 郁仁,清水 優,石川 敏之,河野 広隆,服部 篤史I-6
橋桁の断面形状が津波の作用力に与える影響に関する基礎的研究糸永 航,中尾 尚史,伊津野 和行,小林 紘士I-7
北海道浦河町における泥炭地盤の震動特性と過去の地震被害との関係渡部 龍正,西 勇哉,鍬田 泰子I-8
地域防災力指標に潜在する全国市町村の地域特性武市 淳,鍬田 泰子I-9
アンケート調査による低震度階における人間の震動覚知感度分析齊藤 栄,鍬田 泰子I-10
橋梁構造物の地球温暖化環境負荷における定量的評価手法に関する研究中西 宏貴,小幡 卓司I-11
曲線吊橋の構造形態に関する基礎的研究大川 雄三,久保田 善明,川崎 雅史I-12
逐次推計と動的モデル選択による振動特性の変動評価手法松岡 弘大,貝戸 清之I-13
加速度波形のパワースペクトルを用いた歩行者の歩行特性簡易算定法米田 昌弘I-14
矩形断面に作用するガスト空気力の3次元的空間相関構造のモデル化三次 涼太,白土 博通,八木 知己,アンドレ マヒンドラI-15
各種表面形状を有する斜張橋ケーブルのドライステート・ギャロッピングに関する研究新庄 皓平,八木 知己,成田 周平,岡本 健吾,白土 博通I-16
風速急変時における排気筒断面の空力特性に関する基礎的研究稲毛 健至,白土 博通,八木 知己,佐々木 治I-17
スパー型浮体式洋上風力発電施設の暴風時動揺解析西村 優希,宇都宮 智昭I-18
観測・実験・解析に基づく海塩粒子付着に関する基礎的研究姜 詠,白土 博通,八木 知己,森下 尊久,田中 俊輔I-19
腐食損傷した鋼I桁の強度と変形の評価西井 祐一,竹口 智也,木野村 宏昭,堂垣 正博I-20
塩害劣化過程にあるRC桁のMSSによる性能評価羽田 広胤,大川 真一郎,森﨑 啓,白木 渡,堂垣 正博I-21
劣化過程にあるRC橋脚のMSSによる性能評価小浦 拓人,堂垣 正博,白木 渡,森﨑 啓,大川 真一郎I-22
まくら木に接する鋼桁上フランジの防食工法の耐久性に関する検討大戸 佑介,東山 浩士,中山 太士,木村 元哉,坂本 達朗,松井 繁之I-23
舗装構造の最適調査・補修更新政策モデルに関する研究松村 泰典,小林 潔司I-24
通行車両が道路橋の固有振動数推定結果に与える影響に関する研究SALPISOTH HENG,大島 義信,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆I-25
スペクトル要素法に基づく高振動数領域の振動特性を利用した構造物の損傷同定に関する研究松尾 卓弥,古川 愛子,西川 晃司I-26
Multi State Systemに基づいた道路橋梁系の耐震性能照査型設計大川 真一郎,森﨑 啓,白木 渡,堂垣 正博I-27
水道管路システムの断水率に与える施設損傷の影響評価村越 雄太,小池 武I-28
トポロジカルインデックスを援用した地震時水道系強度指標の提案岡本 祐,鍬田 泰子I-29
簡易型非接触式たわみ測定器の開発近藤 健一,坂本 保彦,内田 修,小野 徹I-30
桁端水平変位計測による桁たわみおよび沓潤滑機能のモニタリング神薗 卓海,並木 宏徳I-31
無線センサノードのアーチ橋振動モニタリングへの適用性検討土井 宏政,川谷 充郎,金 哲佑,利波 立秋,塚本 昌彦,藤田 直生I-32
外的影響を考慮した橋梁の長期振動モニタリングの可能性検討榊原 稔基,伊勢本 遼,金 哲佑,大島 義信,杉浦 邦征I-33
ニューラルネットワークによる振動応答情報に基づいた橋梁構造物の損傷検知に関する研究松山 卓真,服部 洋,白土 博通,八木 知己I-34
橋桁衝撃検知装置の開発・現場導入・導入効果御崎 哲一,坂本 保彦,生駒 昇I-35
PE管光ファイバセンサによる地盤永久変位推定への地盤不均一度の影響評価札場 大太,片桐 信I-36
柱基部に局部座屈を伴う鋼片持ち柱の弾塑性地震応答解析上野山 拓也,山田 宰,酒造 敏廣I-37
低降伏点鋼S字型ダンパーを用いた鋼トラス橋の地震時挙動の検討田中 賢太郎,岸 塁己,北原 武嗣,山口 隆司I-38
汎用FEMコードを用いたはり崩壊型鋼門形ラーメンの地震応答解析酒造 敏廣,水澤 富作,山田 宰,戸田 智規I-39
車両間の連結を考慮した走行列車-橋梁連成系の地震応答解析橋本 圭史,川谷 充郎,何 興文,糸尾 誠一郎I-40
振動台実験に基づく支承サイドブロックの適切なバネ定数の設定に関する検討越智 内士,松村 政秀I-41
内水圧を受けるシールドトンネルの地震時挙動に関する研究内田 晴登,Freddy Duran Cardenas,清野 純史I-42
道路付属照明柱のワイヤーロープによる振動抑制に関する解析的検討石橋 知彦,大谷 薫,北原 武嗣,山口 隆司,田中 賢太郎I-43
上面増厚補強における増厚層の弾性係数が床版の挙動に与える影響太田 小夜子,大西 弘志,岩崎 和彦I-44
プレキャスト鋼・コンクリート合成床版の合理化継手の疲労耐久性評価小林 裕治,大西 弘志,太田 小夜子,街道 浩,水野 浩,松井 繁之I-45
目違いがある下フランジ突合せ溶接部の疲労実験船山 晃司,山岡 大輔,坂野 昌弘I-46
下路トラス鉄道橋のカバープレートを有する縦桁上フランジの疲労き裂発生原因藤川 祥太,松本 健太郎,中山 太士,坂野 昌弘I-47
当板溶接補修部を有する鋼桁の疲労実験水野 哲也,山岡 大輔,坂野 昌弘,夏秋 義広,増田 寛四郎I-48
鋼床版Uリブのあて板補強設計に関する基礎的研究木村 聡,山口 隆司,松村 政秀,丹波 寛夫I-49
鋼I桁継手部周辺におけるCFRPロッドを用いた補強方法に関する基礎実験築山 彰,野阪 克義,松村 政秀,越智 内士,石川 敏之,久部 修弘I-50
アルミニウム合金板接着によるCFRP板接着鋼板の熱応力の低減清水 優,古谷 貴洋,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆I-51
炭素繊維シートで補強されたRC構造の強度と変形山本 有由美,木野村 宏昭,竹口 智也,大川 真一郎,堂垣 正博I-52
鋼板プレストレス強化覆工板の設計方法の改良中邨 亮太,松本 健太郎,坂野 昌弘,藤本 拓司I-53
鋼鉄道橋支承補修における桁端連結による仮受工法の検討高橋 真矢,大塚 祐一郎,並木 宏徳,神薗 卓海I-54
Normalized Energy Density による内部減衰の直接推定法の検討河村 雄一,後藤 浩之,澤田 純男I-55
基礎-地盤-構造物系モデルを用いた地震応答の片寄り藤田 麗,山下 典彦I-56
上部構造が非線形化する構造物-杭基礎-地盤システム振動台実験西村 俊亮,高橋 良和,室野 剛隆,西村 隆義,江尻 譲嗣I-57
免震設計された連続高架橋の長周期地震時応答と性能評価竹口 智也,堂垣 正博I-58
UPSS支承と制震ダンパーの組合せ系による橋梁の地震応答の制御白石 晴子,五十嵐 晃,足立 幸郎,宇野 裕惠,加藤 祥久,佐藤 知明I-59
免制震橋梁の動的耐震照査用の水平2方向入力地震動の作成井上 和真,五十嵐 晃,古川 愛子,宇野 裕惠,松田 宏I-60
免震構造橋梁に添架されたライフライン系の変形挙動解析に関する研究原田 尚慶,片桐 信I-61
軸方向力が卓越して作用する箱形断面鋼製柱部材への単調および繰返し載荷実験吉山 純平,松村 政秀,小野 潔,谷上 裕明,山口 隆司I-62
SM570材を用いた円形断面鋼製橋脚の耐震性能に関する解析的研究垂井 敬寛,大西 宵平,小野 潔,西村 宣男,山口 栄輝I-63
コンクリート充填鋼製橋脚の耐震性能評価木野村 宏昭,堂垣 正博I-64
鋼製ラーメン橋脚はり部の弾塑性挙動に関する解析的検討田川 陽一,小野 潔,美島 雄士,西村 宣男I-65
腐食劣化したリベット接合部の耐震性能に関する実験的研究藤本 貴正,杉浦 邦征,橋本 国太郎,山口 隆司I-66
軸方向および直角方向変位を載荷する鋼製ベローズの静的繰返し実験平原 慎也,松村 政秀,頭井 洋,田中 賢太郎,山口 隆司I-67
摩擦減衰機構を有する集合RC柱の複合応力作用下における弾塑性挙動中村 英之,澤田 純男,高橋 良和,五十嵐 晃I-68
2部門
Assessment of land use change impact on the hydrology of the Kamo River BasinPingping LUO,Kaoru TAKARA,Bin HE,APIP ,Kenichiro KOBAYASHI,Yosuke YAMASHIKIII-1
気候変動に伴う我が国の集中豪雨の将来変化に関する基礎的検討宮宅 敏哉,中北 英一,Kyoungjun KIM,木島 梨沙子II-2
NDVIと平衡地温を用いた河川水温ネットワークモデルの改良中山 和也,宮本 仁志,前羽 洋,浦野 仁志,道奥 康治II-3
多変量解析を用いた河川水温の流域変動特性の検討浦野 仁志,宮本 仁志,中山 和也,前羽 洋,道奥 康治II-4
Stage and Discharge Prediction using 2D Dynamic Wave Model with Particle FilterKIM Yeonsu,TACHIKAWA Yasuto,SHIIBA Michiharu,KIM Sunmin,YOROZU Kazuaki,NOH SungjinII-5
流域地形則に基づく河川流量ネットワークモデルの構築石田 和也,宮本 仁志,道奥 康治II-6
水文頻度解析モデルの適合度の統計的仮説検定に関する考察林 敬大,立川 康人,萬 和明,Kim Sunmin,椎葉 充晴II-7
最新型偏波レーダーを用いた雨滴粒径分布の時空間構造の推定金原 知穂,中北 英一,山口 弘誠II-8
実時間洪水予測システムへのXバンドMPレーダデータの導入とその効果について南山 晃一,Kim Sunmin,萬 和明,立川 康人,椎葉 充晴II-9
MRI-AM60kmのアンサンブル出力に対する統計的ダウンスケーリング手法の開発井上 雅隆,Kim Sunmin,萬 和明,立川 康人,椎葉 充晴II-10
標準デニール型魚道解析への高精度粒子法の適用後藤 敦志,五十里 洋行,Khayyer Abbas,後藤 仁志II-11
木津川たまりにおける魚類等の生息場評価に関する研究寺田 匡徳,竹門 康弘,角 哲也II-12
河床環境におけるアユ産卵適地の評価手法鈴木 崇正,角 哲也,竹門 康弘,Kantoush SamehII-13
陸域負荷の変遷と大阪湾水質への影響川住 亮太,中谷 祐介,西田 修三II-14
淀川流域圏における流出負荷量の把握と下水道システム改善施策の評価吉田 淳貴,西田 修三II-15
自然エネルギーによる表層水供給装置を用いた底層環境改善に関する現地実験木津 竜一郎,遠藤 徹,田中 宏史,前川 雅俊II-16
ワンド流れにおける大規模組織渦に関する実験的研究池内 三津喜,禰津 家久,山上 路生II-17
開水路植生流れにおける混合層の発達過程に関する研究前川 卓耶,禰津 家久,片山 愛来II-18
リモートセンシングに基づく河道内生態環境の定量分析辻本 晋吾,宮本 仁志II-19
樹木抵抗の河川流解析を組込んだ植生動態モデル盛岡 淳二,宮本 仁志,道奥 康治,神田 佳一,魚谷 拓矢,木村 諒II-20
樹林消長評価のための流量時系列シミュレーションの水系全体への拡張木村 諒,宮本 仁志,道奥 康治,神田 佳一,盛岡 淳二,魚谷 拓矢II-21
水資源-食糧生産マネジメントのための作物成長モデルの適用可能性岡本 一真,堀 智晴,野原 大督II-22
内水氾濫時における大規模地下空間の浸水危険度に関する研究井上 知美,鈴木 康大,尾崎 平,石垣 泰輔II-23
加古川上流域に位置する丹波市氷上町の外水氾濫特性と道路冠水予測に関する検討伊藤 佳介,川中 龍児,石垣 泰輔,島田 広昭II-24
水没したスライド式ドア車からの避難に関する実験的研究高橋 祐樹,根来 悠司,石垣 泰輔,馬場 康之,戸田 圭一II-25
水難事故時に人体にかかる流体力に関する実物大模型実験藤木 峻,三輪 真揮,米山 望,戸田 圭一II-26
混雑下での回避行動を考慮した水害時避難行動モデル中島 正人,花島 健吾,堀 智晴,野原 大督II-27
一次元流況解析に基づく河道内樹木の適正管理に関する検討阿河 一穂,道奥 康治,宮本 仁志,神田 佳一,大地 洋平,盛岡 淳二II-28
樹林河道における高水敷切り下げと樹木伐採が流況に及ぼす影響大地 洋平,道奥 康治,宮本 仁志,神田 佳一,阿河 一穂,盛岡 淳二II-29
小角度合流部での二次流発生機構に関する実験的検討戸田 敦士,田中 俊史,藤田 一郎II-30
三面張り河川の流況景観の創生に関する基礎研究西浦 彰洋,藤田 一郎II-31
都市河川河口の地形変化と塩分挙動の応答性新井 淳平,宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉II-32
網状流路河川の生息場の物理環境に及ぼす洪水履歴の影響上戸 亮典,竹林 洋史,藤田 正治II-33
固定床水路における給砂方法の違いに対応した流砂の伝播特性の違い久加 朋子,藤田 正治,竹林 洋史II-34
Effect of Non-Cohesive Sediment Transport on Erosion Rate of Cohesive SedimentPuji HARSANTO,Hiroshi TAKEBAYASHI,Masaharu FUJITA,Nguyen Manh Minh TOANII-35
固定化した蛇行低水路における置き土砂の侵食・流送と河床低下の改善効果三輪 浩II-36
波浪による河口砂州の変形特性に関する実験的研究杭瀬 翔太,神田 佳一II-37
ブランチブロック護岸の配列形状による護岸周辺の河床変動に関する実験的研究泉 佳甫,神田 佳一II-38
Sequential Monte Carlo filters for streamflow forecast using a distributed hydrologic modelNoh Seong Jin,Tachikawa Yasuto,Shiiba MichiharuII-39
粗して配置した半球粗度粗面上流れのLESによる水面変動の再現岡西 健史,藤田 一郎,古谷 勇樹II-40
水制周辺流れの三次元構造に関する実験的研究廣藤 嘉紀,山上 路生,禰津 家久II-41
LESによる湾曲開水路乱流特性の再現栗山 貴生,中山 昭彦II-42
粒子フィルタによる平滑化手法を用いた蒸発特性の分析粟津 浩介,萬 和明,Kim Sunmin,立川 康人,椎葉 充晴II-43
衛星情報を用いた地表面温度の年々変動の分析児玉 隆敏,萬 和明,Kim Sunmin,立川 康人,椎葉 充晴II-44
高精度粒子法による一点係留浮体の数値解析野々田 浩敏,五十里 洋行,後藤 仁志II-45
固液混相乱流モデルによる漂砂の鉛直分級過程の数値シミュレーション鶴田 修己,原田 英治,後藤 仁志II-46
ビデオ画像解析による浅海域水深、遡上運動の計測杉森 貴之,出口 一郎,有田 守,松本 拓郎II-47
流跡線連結法を用いた多孔質体間隙部の3次元流動の計測岡田 祐也,馬瀬 慎也,重松 孝昌II-48
IB法を用いた振動円柱周辺流動場の数値計算石川 智景,竹岡 佑介,重松 孝昌II-49
沿岸域における強風時の強鉛直混合についての数値実験田中 悠祐,森 信人,間瀬 肇II-50
海洋レーダーのデータ精度を考慮した流況の同化シミュレーション窪田 光作,西田 修三,入江 政安,中島 晋,中平 浩之,中筋 みゆきII-51
風波流れにおける2次循環流の横断面構造に関する研究小松 峻也,禰津 家久,山上 路生II-52
津波による土砂移動の粒径依存性に関する水理実験黒川 貴博,藤田 将孝,高橋 智幸,島田 広昭II-53
現地観測データに基づくFreak Waveの出現特性の分析およびその予測法の提案道前 武尊,森 信人,島田 広昭,間瀬 肇II-54
起伏式天端を有する減災構造物による越波量の低減効果小竹 康夫,金澤 剛,松村 章子,深田 哲平II-55
大阪湾および播磨灘における付着生物を指標とした環境評価手法に関する研究古林 将,市瀬 友啓,石垣 泰輔,島田 広昭II-56
海水浴場利用者の津波防災意識に関する研究杉本 晃洋,大年 邦雄,石垣 泰輔,島田 広昭II-57
アジュール舞子の地形変化と底質特性に関する現地調査高田 浩太郎,辻本 剛三,濱森 彩II-58
淡路島・成ヶ島東岸砂浜における表層底質の季節変化中西 宏彰,宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉II-59
アマモ場周辺の多段砂州地形の形成に及ぼす長周期波の影響有田 守,石橋 克敏,出口 一郎II-60
不規則波作用下のコネクティングブロックの遡上高さの算定濱森 彩,辻本 剛三,高田 浩太郎II-61
ダム建設予定のある高時川の整備事業に対する住民問題意識分析に関する研究大原 一也,細田 尚,北川 哲II-62
AOGCMの不確実性を考慮した統計的ダウンスケーリングによる河川水温の予測手法森本 皓一,宮本 仁志II-63
燃料貯蔵タンク内液体のスロッシング特性の数値解析石井 翔大,中山 昭彦II-64
A Study on Segregation of Particles with Two Different Sizes in Debris FlowMohd Remy Rozainy M.A.Z.,Yosuke Yamashiki,Kaoru Takara,Taku Matsumoto,Tamotsu TakahashiII-65
Impact of ENSO and ENSO Modoki on the Paranaiba River DischargesSahu Netrananda,Yosuke Yamashiki,Kaoru TakaraII-66
3部門
土粒子の密度試験の技能向上に向けた取組み前田 達也,日置 和昭III-1
乾湿繰返し作用を受けた締固めた軟岩の一面せん断試験山本 雄基,加登 文学,森尾 敏III-2
μX線CTを用いた気乾まさ土の一次元圧縮による粒子破砕挙動の可視化吉田 竜也,松島 祥樹,肥後 陽介,岡 二三生III-3
微細多孔質膜を用いた不飽和砂質土の非排気-非排水繰返し三軸試験狩野 修志,木元 小百合,岡 二三生,肥後 陽介,松本 真明III-4
凍結試験から細粒土の一軸圧縮強さを評価する方法佛圓 典史,堀家 直也,伊藤 譲III-5
多孔質媒体モデルを用いた溶液型グラウト注入の予測解析大橋 英紀,小山 倫史,高橋 健二,片山 辰雄,大西 有三III-6
自己組織化マップを用いた物理探査の複合評価手法に関する研究大藤 貴也,楠見 晴重,中村 真,山本 龍III-7
自己組織化マップ(SOM)による道路法面の健全性評価手法に関する研究大加戸 彩香,小山 倫史,丸木 義文,中井 卓巳,大西 有三III-8
鉄筋挿入による地盤の支持力改良に関する研究梅村 光,西形 達明,山田 哲司III-9
継続的に移動がみられる地すべり斜面の維持管理に関する一考察小林 祐輝III-10
集中豪雨時の斜面表層部における降雨流出浸透挙動に関する一検討古賀 博久,大津 宏康,前田 良刀,米澤 裕之III-11
浸透及び水位低下を考慮した不飽和道路盛土の動的遠心模型実験衣川 哲平,肥後 陽介,岡 二三生,木村 亮,土井 達也,李 忠元III-12
個別要素法を用いた盛土斜面における降雨時斜面崩壊シミュレーション解析清水 貴大,楠見 晴重,錦 崇仁,中村 真III-13
河川水位変動による河岸法面の崩壊挙動に関する一考察平野 竜五,Bui Hong Ha,酒匂 一成,深川 良一III-14
道路盛土の安定性に及ぼす地下水位の影響の定量的評価平山 淳基,常田 賢一,秋田 剛III-15
個別要素法による城郭石垣の地震時変形挙動に及ぼす栗石層の影響井上 貴玄,西形 達明III-16
地山補強土における地震時の補強材力川原 勇太,西形 達明III-17
ロックボルト工法における水平方向の打設間隔の影響坂 久弘,西形 達明III-18
個別要素法による多層地盤中における浅層トンネルの掘削シミュレーション解析錦 崇仁,楠見 晴重,中村 真III-19
東大阪沖積粘土層の地盤情報推定のためのニューラルネットワークの構造と精度について北村 将太郎,工藤 俊祐,神田 真太郎,小田 和広,常田 賢一III-20
無線センサネットワーク技術を利用した斜面計測の信頼性に関する一考察的場 洋平,梅田 和明,酒匂 一成,深川 良一III-21
景観に配慮した吹き付け法面緑化安定工法に関する研究木下 俊助,楠見 晴重,中村 真III-22
京都府南山城地方における3次元揚水シミュレーション解析小谷 修平,楠見 晴重,中村 真,北岡 貴文III-23
紙片混合による泥土の強度特性に関する研究大西 貴之,友久 誠司,鍋島 康之,内藤 永秀III-24
ソイルカバーに用いられるまさ土の降雨浸透実験Wang Jing,高井 敦史,金野 直道,乾 徹,勝見 武III-25
鉄鋼スラグによるため池泥土改良に関する研究忠野 祐介,新納 格III-26
柔壁型透水試験の側壁漏れに関する考察岩永 駿平,日置 和昭,前田 達也III-27
化学-熱-力学連成解析法によるメタンハイドレート海洋産出シミュレーション北野 貴士,岡 二三生,木元 小百合,肥後 陽介,福田 知晃,岩井 裕正III-28
超音波を用いた土中水分水位測定器の埋設・ワイヤレス化三品 健,平岡 伸隆,田中 克彦,酒匂 一成,深川 良一III-29
Evaluation of Possible Flood-Sediment Scenarios for the Rjecina River Basin in Association with Grohovo LandslideMaja Ostric,Yosuke Yamashiki,Kaoru Takara,Tamotsu TakahashiIII-30
土性の違いが不飽和土の浸透特性に及ぼす影響に関する解析的研究宮脇 知美,小田 和広,常田 賢一,千頭 啓司III-31
排水パイプの排水機能に関する実験的検討秋田 剛,常田 賢一,平山 淳基,柏熊 誠治III-32
4部門
運転環境の質に対するドライバーの認識評価構造に関するモデル分析本田 健祐,喜多 秀行,河内 朗IV-1
都市間高速道路の事故多発地点における事故発生状況分析藤井 大地,宇野 伸宏,嶋本 寛,塩見 康博IV-2
車両感知器パルスデータを用いた高速道路単路部ボトルネックにおける速度変動要因の分析谷口 知己,塩見 康博,宇野 伸宏,嶋本 寛IV-3
テーラーメード型SP調査による都市高速道路料金調整時の迂回行動分析中川 貴文,宇野 伸宏,嶋本 寛,塩見 康博IV-4
空間情報に基づく交通行動解析の精緻化に関する研究君村 隆洋,秋山 孝正,井ノ口 弘昭IV-5
新聞記事・論文における災害別にみた文化遺産防災への着目度と重要度の比較久保 幸恵,小川 圭一,塚口 博司,安 隆浩IV-6
震災が観光入込客数に与える影響に関する定量分析西村 泰紀,梶谷 義雄,多々納 裕一IV-7
災害経験による防災知識の獲得と対話の役割を考慮した動学的地域経済モデル角元 惠理歌,横松 宗太,岡田 憲夫IV-8
臨海部の歴史的町並みにおける災害弱者を考慮した避難計画に関する研究 ~小浜市小浜西組、室戸市吉良川町での市民防災ワークショップを通して~岡﨑 風時,大窪 健之IV-9
災害時の道路閉塞に着目した避難経路の変化について畑尾 一貴,熊谷 樹一郎,髙木 孝文IV-10
都市近郊鉄道開発と沿線地域の都市形成の関わりに関する研究 ~南海電気鉄道を対象として~橋本 一輝,岩崎 義一IV-11
地名から読む「なにわ」の過去と現在清田 雄基,吉川 眞,田中 一成IV-12
東近江市伊庭における水路網と水利用の変遷に関する研究沢 一馬,山口 敬太,久保田 善明,川崎 雅史IV-13
近代における播州葡萄園及び淡山疏水開発に関する研究田原 学,岡田 昌彰IV-14
京都市伏見区の酒蔵街来訪者の観光周遊特性に関する研究増田 一喜,岩崎 義一IV-15
夜間景観における光の色彩姫井 祥恵,吉川 眞,田中 一成IV-16
4点マーカ法による拡張現実感の位置合わせの誤差に関する実験的研究小森 絵未,矢吹 信喜,福田 知弘IV-17
現代大阪における景観資源の再発見中嶋 俊輔,吉川 眞,田中 一成IV-18
下北沢の商業店舗による仮設的要素を用いた店舗前空間の領域化に関する研究中内 和,林 倫子,山田 圭二郎,久保田 善明,川崎 雅史IV-19
視野内の動きと距離感に関する研究成谷 博光,森 貴輝,田中 一成,吉川 眞IV-20
鉄道駅周辺地域におけるサウンドスケープデザインに関する研究奥山 明彦,秋山 孝正,井ノ口 弘昭IV-21
堺市におけるコミュニティサイクルの利用実態とその利用に影響する要因分析菊池 友希,新田 保次IV-22
自転車乗用時の走行環境に対する視認特性と挙動に関する実験的研究大川 高典,吉田 長裕,日野 泰雄,内田 敬IV-23
個別要素法型自転車モデルの開発とその再現性について山形 佑,後藤 仁志,原田 英治IV-24
日本におけるShared Spaceの有効性についての基礎的検討豊茂 雅也,藤井 聡IV-25
都府県スケールを対象とした市街地集積度分析の適用性について林 優弥,熊谷 樹一郎,森 翔吾IV-26
簡易エネルギー消費推計法を用いた自転車走行空間の健康便益に関する比較実験野竹 壮一郎,吉田 長裕,日野 泰雄,内田 敬,木村 穣IV-27
VRS-RTK単点観測法における電磁波障害の影響 -変電所および市街地での精度検証-菊本 幸司,長谷川 昌弘,植田 知幸,桑野 拓哉,常永 真IV-28
健康問題に着目した自動車社会のあり方に関する研究井ノ口 弘昭,秋山 孝正,藤田 陽介IV-29
活動・参加機能と交通サービスレベル・施設密度との関連性分析杉島 修平,新田 保次IV-30
生活関連施設の分布からみた都市構造の変化に関する考察寺山 一輝,小谷 通泰,麻野 員代IV-31
まちづくり政策におけるコミュニティ形成の必要性に関する研究牧野 正治,北詰 恵一IV-32
世代間教育を考慮した地域文化・景観の形成過程に関する一考察小谷 仁務,横松 宗太,岡田 憲夫IV-33
京都市伏見区におけるまちなみ存続の地域的課題に関する研究三城 祐二,岩崎 義一IV-34
ならまち界隈の街並分析福田 俊大,吉川 眞,田中 一成,酒井 顕史IV-35
商店街における信頼の構造分析 -天神橋筋三丁目商店街を例に-村田 敬暁,北詰 恵一IV-36
応用一般均衡分析を用いた炭素税導入に伴う社会的厚生変化の計測に関する研究鶴田 拓志,松島 格也,小林 潔司IV-37
人口減少都市における人口分布変化と社会基盤再配置のあり方三宅 真司,北詰 恵一IV-38
アセットマネジメントにおける社会的要因等の影響に関する研究林野 隆彦,岩崎 義一IV-39
リーマンショック前後のマクロ経済データを用いた経済強靭性についての実証分析前岡 健一郎,中野 剛志,藤井 聡IV-40
グローバル化時代における国際交通インフラ計画の整合性に関する研究佐倉 影昭,大西 正光,小林 潔司IV-41
顧客の需要変動による機会損失と商品の廃棄コストを考慮した配車配送計画に関する研究山田 雄大,谷口 栄一,Qureshi Ali GulIV-42
タブーサーチを用いた分割運搬経路問題の解法に関する基礎的研究今井 悠介,谷口 栄一,山田 忠史,中村 有克IV-43
行動予測における不確実性を考慮したサプライチェーンネットワークモデル横山 大河,山田 忠史,谷口 栄一IV-44
都市高速道路の対距離料金設定についての交通システム分析浅原 麗,秋山 孝正,井ノ口 弘昭IV-45
簡易ドライビングシミュレータを用いた車道上の自転車走行空間確保時の自動車走行挙動分析山田 大介,小川 圭一,久坂 直樹,重信 兼史IV-46
都心循環バスの社会実験と中心市街地の活性化久泉 貴詩,大橋 健一,石内 鉄平IV-47
公共交通不便地域における試行運行バスの利用意向とその利用顕在化に関する一考察岡本 尚樹,日野 泰雄,伊勢 昇,田和 裕IV-48
LRT導入を想定した場合における交通手段選択行動の分析 ~南草津地区を対象として~大岩 遼,小川 圭一IV-49
公共交通の利用可能性を考慮したアクセシビリティ指標に関する一考察小野 祐資,喜多 秀行IV-50
GPS・加速度情報を用いた交通モード判定に関する研究西岡 康,安東 直紀,中村 有克,谷口 栄一IV-51
中小都市における買い物交通の分布特性に関する分析澤井 勝太,小谷 通泰,大川 知子IV-52
鉄道利用時における買い物目的地の選択行動モデルの構築萩原 幹,小谷 通泰,上園 真IV-53
天神橋筋3丁目商店街における買物行動分析内藤 雅紀,北詰 恵一IV-54
トリップチェーンを考慮した分担配分統合モデルの構築樋口 貴士,嶋本 寛,宇野 伸宏,塩見 康博IV-55
歩行者を対象とした道路空間評価とその関連要因に関する事例的研究扇原 達也,日野 泰雄,内田 敬,吉田 長裕IV-56
歩行空間における歩行者行動の多様性天海 聡,廣田 純,田中 一成,吉川 眞IV-57
ライフスタイル及びライフステージから見た歩行行動・意識に関する地域比較分析田島 佳幸,塚口 博司,安 隆浩IV-58
大規模交通ターミナルにおける3次元経路選択行動の分析花井 伸治朗,渡辺 希美,平田 秀樹,安 隆浩,塚口 博司IV-59
群集行動シミュレータによる四条通り地下通路の歩行環境の検討内屋 雅人,後藤 仁志,原田 英治IV-60
公共歩行空間におけるサインの可読・視認範囲に関する研究山下 和英,田中 一成,吉川 眞IV-61
5部門
グースアスファルト混合物の耐流動性向上に関する一検討横田 慎也,久利 良夫,飛ヶ谷 明人,閑上 直浩V-1
繰返しねじりせん断試験による各種アスファルト混合物の耐久性について足立 健,泓 敦大,吉田 信之V-2
繰返し三軸圧縮試験による未硬化HMS路盤材の累積塑性ひずみについて宮根 正充,中村 渡,吉田 信之V-3
HMS路盤材の疲労破壊基準式に及ぼす養生期間および載荷条件の影響について古谷 卓也,田中 大樹,吉田 信之V-4
アルカリ骨材反応が生じたコンクリートの引張軟化挙動に関する実験的研究松谷 幸一郎,三木 朋広V-5
ASR膨張ひび割れを模擬したコンクリートと鉄筋の付着特性に与える横補強筋の影響石川 貴士,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-6
ASR劣化を想定したひび割れおよび膨張がRC一軸引張部材のひび割れ分散性に与える影響小林 梨沙,石川 貴士,山本 貴士,宮川 豊章V-7
コンクリートの膨張がRC梁の曲げ耐荷性状に与える影響IGUSTI MADE SHOTA SATTWA,水田 真紀,児島 孝之,葛目 和弘,西部 徳人V-8
ASRと鋼材腐食による複合劣化を生じたRCはりの曲げ耐荷特性田中 秀明,三方 康弘,井上 晋V-9
CFRPシート補強したASR劣化RC部材のせん断耐荷機構に関する解析的評価王 健,森川 英典,松田 豊樹V-10
コンクリートに大きな乾燥収縮をもたらす粗骨材の超音波を用いたスクリーニング方法に関する研究宮田 佳和,河野 広隆,服部 篤史,石川 敏之V-11
解析を援用した衝撃弾性波法による道路橋RC床版の水平ひび割れの評価手法李 興洙,鎌田 敏郎,内田 慎哉,岩崎 俊樹V-12
電磁パルス法によるPCグラウト未充填箇所検出における評価指標の解析的検討角田 蛍,内田 慎哉,鎌田 敏郎,岩崎 俊樹V-13
磁気法片面診断によるコンクリート構造物中の曲げ加工鉄筋破断の判断基準に関する研究長谷川 真侑,寺澤 広基,廣瀬 誠,服部 篤史,石川 敏之,河野 広隆V-14
コンクリートの中性化が弾性係数および弾性波伝播速度に及ぼす影響金森 浩平,尼﨑 省二,山下 龍太郎V-15
弾性波法に基づく鋼繊維補強モルタルの繊維分布状況の非破壊評価手法中野 陽子,内田 慎哉,鎌田 敏郎,角田 蛍,塩谷 智基,河合 啓介V-16
多量繊維補強したセメント系材料の圧縮破壊挙動評価伊藤 司,三木 朋広V-17
火災による高温履歴がプレテンションPCはり部材の残存耐荷特性に及ぼす影響稲増 克行,三方 康弘,井上 晋V-18
低強度RCはり部材におけるUFCパネル接着によるせん断補強効果の検討柿本 幸司,森川 英典,瀬戸 亮太,近藤 克大,川口 哲夫V-19
アンボンド型プレキャストPC柱部材の耐震性能に関する基礎的研究柏 直也,家氏 克也,井上 晋,三方 康弘V-20
再生骨材M,Hを用いたRCはり部材の曲げ・せん断耐荷特性に関する研究井林 大輔,三方 康弘,井上 晋V-21
曲げ・せん断およびねじりの組み合わせ断面力を受けるRC構造部材の挙動解析加藤 慎介,佐々木 優介,前田 祐助,岡本 享久V-22
腐食ひび割れ発生時の内部応力,腐食量に関する研究齊藤 亮介,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-23
繰返し荷重下における鉄筋腐食とコンクリート間の付着特性に関する基礎的研究塩見 拓也,三木 朋広V-24
軸方向鉄筋に局所的腐食を有するRCはりのせん断耐荷機構評価に関する実験的研究竹内 靖人,三木 朋広V-25
引張主筋の腐食分布を考慮したRC曲げ部材の曲げ耐荷力評価に関する研究中元 佑一,山本 貴士,高谷 哲,宮川 豊章V-26
アンボンドPCはりの曲げ耐荷性能に与える鋼材腐食の影響奥野 喜久,近藤 拓也,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-27
PCT橋のグラウト充填不良部における鋼線腐食メカニズムに関する実験的検討白川 祐太,森川 英典,鴨谷 知繋V-28
解体調査に基づく腐食したPC鋼棒のグラウト再注入工による腐食抑制効果の検討多田 達弥,近藤 拓也,大島 義信,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-29
PC部材中のシース腐食とコンクリート表面のひび割れに関する実験的検討鈴木 佑典,近藤 拓也,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-30
PC鋼より線の素線1本毎の切断によるプレストレス残存割合の評価木全 伯光,大島 義信,近藤 拓也,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-31
コンクリート硫酸劣化抑制方法に関する一考察平尾 一樹,佐々木 優介,相田 芳明,岡本 享久,島田 保彦V-32
コンクリートへのデザイン性の適用に関する研究川口 翔大,八木 翔吾,金村 優子,三輪 啓司,岡本 享久V-33
エココンクリートによる小中学生を中心とする環境教育の提案林 洋輔,友田 千尋,竹内 正喜,岡本 享久V-34
フレア型護岸に適用する中流動コンクリートの施工性森田 達也,永井 陽,鶴田 浩章,竹鼻 直人,荻野 啓V-35
バイオナノファイバーのコンクリートへの利用に関する研究吉川 豪,石川 敏之,大島 義信,服部 篤史,河野 広隆V-36
竹繊維を用いた繊維補強コンクリートの基礎物性について生田 麻実,武田 字浦V-37
炭素粒子を添加したモルタルの性質に関する基礎的研究陰山 恵子,熊野 知司,高井 伸一郎V-38
内在塩分を含むコンクリート構造物への塩化物イオン濃度迅速測定法の適用吉田 隆浩,垣尾 徹,大江 崇元,後藤 年芳V-39
コンクリートの配合が塩分浸透に与える影響について豊田 亮太,佐野 慶成,池田 唯順,水田 真紀,児島 孝之V-40
浸漬および暴露期間がコンクリートへの塩分浸透のばらつきに与える影響佐野 慶成,豊田 亮太,池田 唯順,水田 真紀,児島 孝之V-41
飛沫帯にあるRC部材の曲げ耐力の予測方法に関する研究木下 真一,内田 慎哉,鎌田 敏郎V-42
コンクリート用表面含浸材の施工方法による劣化抑制効果の変化原川 卓真,舩野 晴祐,鶴田 浩章V-43
平準化手法の違いが橋梁群の維持管理コスト平準化に与える影響西村 昌朗,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆V-44
6部門
鋼橋支承部下フランジき裂に対する溶接補修可否に関する検証西田 寿生VI-1
山陽本線地下高速道路ボックスカルバート建設に伴う工事桁架設の施工管理金子 幸弘,高礒 徹,福田 芳男,富田 益行,大伴 裕彰VI-2
超音波反射特性によるグラウンドアンカーの緊張力推定に関する研究岩本 勲哉,塩谷 智基,大津 宏康VI-3
地質条件に着目したグラウンドアンカー工の維持補修計画に関する研究木許 翔,大津 宏康,幹 拓也,上出 定幸VI-4
コンクリートのひび割れ幅の測定のための画像計測手法に関する研究金澤 彬,西山 哲,矢野 隆夫,村上 治,菊地 輝行,堺 道夫VI-5
不連続性岩盤における地質調査の進展に伴う建設コストの変動に関する研究太田 康貴,大津 宏康VI-6
港湾施設の現場点検支援システムの開発に関する研究江端 夢歌,矢吹 信喜,福田 知弘VI-7
目視点検データに基づくRC床版の統計的劣化予測および補修優先順位の決定福田 泰樹,起塚 亮輔,貝戸 清之,橋爪 謙治,横山 和昭VI-8
マルチエージェント・シミュレーションを用いた公共施設のアセットマネジメント手法に関する検討小倉 正考,矢吹 信喜,福田 知弘,森 俊勝,坂上 裕信VI-9
複数インフラの想定下におけるテロリスクを考慮した情報開示戦略に関する研究籾山 嵩,吉田 護,小林 潔司VI-10
7部門
京阪神3市における緑の基本計画の比較研究木下 朋大,盛岡 通,尾崎 平VII-1
住民による親水公園づくり -寝屋川幸町公園の計画から管理まで-藤長 愛一郎,大谷 真史,澤井 健二,上田 豪VII-2
都市河川における多自然型河川の実験的検討大谷 真史,藤長 愛一郎VII-3
生物学的手法(HEP)と物理的手法(RHS・HQA)による流域生態環境評価 ~明石川水系の魚類を対象にして~松浦 芳典,盛岡 通,尾崎 平VII-4
電力主体方式地域熱供給施設における総合エネルギー効率にかかる需給特性の考察山口 徹也,今井 友亮,盛岡 通,尾崎 平VII-5
駅前マンション居住と郊外戸建居住での省エネルギー対策導入の効果 ~枚方市での事例考察~窪田 隼人,盛岡 通,尾崎 平VII-6
近畿地方における経済成長に水質総量規制の及ぼす影響の環境経済学的評価加藤 秀一,入江 政安,田渕 貴久VII-7
建設汚泥のリサイクルプロセスにおける阻害要因の影響度分析磯田 隆行,稲積 真哉,大津 宏康VII-8
内水氾濫による病院・福祉施設の被害算定神瀬 史雄,盛岡 通,尾崎 平VII-9
竹炭を用いた河川の水質改善法に関する実験的研究藤本 浩輔,神田 佳一VII-10
2010年夏季の大阪湾における貧酸素と海洋生物幼体の貧酸素応答に関する研究池田 健,矢持 進VII-11
淀川流域の水道水・降水量・河川流量の解析千田 眞喜子,葛葉 泰久VII-12
メタン発酵脱離液を対象とした部分亜硝酸化プロセスの操作因子に関する検討郷間 優至,笠原 伸介,古崎 康哲,石川 宗孝VII-13
水熱反応前処理を用いた厨芥のメタン発酵(その1) ~半連続実験による前処理効果の検討~田中 真一,佐々木 慎平,古崎 康哲,笠原 伸介,石川 宗孝VII-14
水熱反応前処理を用いた厨芥のメタン発酵(その2) ~水熱反応による厨芥の生分解性変化に関する検討~佐々木 慎平,田中 真一,古崎 康哲,笠原 伸介,石川 宗孝VII-15
大学食堂生ごみの再資源化を考慮した組成調査と模擬厨芥組成の検討小西 利幸,松岡 達哉,古崎 康哲,石川 宗孝VII-16
大学食堂生ごみの糖化手法に関する検討松岡 達哉,小西 利幸,古崎 康哲,笠原 伸介,石川 宗孝VII-17
水素徐放剤を用いた廃棄物処分場浸出水の脱窒促進に関する検討田中 健治,和田 有朗,八木 正博,中道 民広,道奥 康治VII-18
排水処理への磁気処理の応用に関する基礎的検討下坊 真也,古崎 康哲,石川 宗孝,渡部 直樹VII-19
パイロットバルーンによる大阪平野北部冷気流の観測鳥山 仁,太田 晋一,玉井 昌宏VII-20
神戸市域の大気環境リスク評価のための気象シナリオ日の選定方法日比 俊輔,玉井 昌宏VII-21