1部門 |
アルミニウム合金製自由突出板の耐荷力 | 西森 文子,大倉 一郎 | I-1 |
頭付きスタッドの本数がアルミニウム床版と鋼桁との合成作用に与える影響 | 藤本 倫人,大倉 一郎 | I-2 |
矩形廃タイヤゴムパッド免震材のせん断限界性能の載荷方向依存性 | 松島 弘,五十嵐 晃,党 紀 | I-3 |
質点のモデル化が鋼製橋脚の地震時挙動に及ぼす影響に関する解析的検討 | 式谷 政廣,松村 政秀,山口 隆司,中西 泰之 | I-4 |
インテグラルアバット橋の力学特性 | 天満 真士,岩崎 信正,大山 理,栗田 章光 | I-5 |
アメリカ・9マイル跨道橋の火災による落橋要因の一解析 | 柳澤 則文,今川 雄亮,Marcus P. RUTNER,大山 理,栗田 章光 | I-6 |
ポータルラーメン橋剛結部の設計検証とその力学的挙動に関する基礎的研究 | 崎野 真悟,山口 隆司,松村 政秀,吉川 彰彦,大久保 宜人,大野 良昭 | I-7 |
ポータルラーメン橋の応答振動に与える橋台背面地盤の影響 | 吉田 仁司,岩崎 信正,大山 理,栗田 章光 | I-8 |
パワースペクトルを用いた鉛直歩行外力の算定とその高次成分の評価 | 米田 昌弘 | I-9 |
不確実性を考慮した列車走行時の振動特性の同定 | 数実 浩佑,松岡 弘大,貝戸 清之 | I-10 |
スパー型浮体のパラメータ励振系としての安定性に関する研究 | 五井 良直,宇都宮 智昭 | I-11 |
橋梁の損傷検知を目的とした橋梁と車両振動の統計的分析 | 船水 洋輔,杉浦 邦征,大島 義信 | I-12 |
ベイズ回帰による長期橋梁振動ヘルスモニタリングにおける温度・車両影響の考慮 | 森田 知明,北内 壮太郎,金 哲佑,杉浦 邦征 | I-13 |
薄型BPB沓の滑り板耐久性 | 山田 不二彦,大塚 祐一郎,松本 健太郎,山口 善彰,鳥山 正吾,並木 宏徳 | I-14 |
加速度応答を用いた橋梁の損傷規模推定に関する基礎的研究 | 別所 謙,服部 洋,松山 卓真,岡野 雅,白土 博通,八木 知己 | I-15 |
海塩粒子の物理的挙動と付着量評価に関する基礎的研究 | 金城 佑紀,白土 博通,八木 知己,服部 洋,姜 詠,野口 恭平 | I-16 |
道路網を構成する社会基盤施設の災害時に備えた減災マネジメント | 大久保 一樹,坂田 朗夫,川本 篤志,白木 渡,堂垣 正博 | I-17 |
道路橋RC床版の維持管理に掛かる予算の平準化 | 北村 遼,藤井 久矢,古田 均,堂垣 正博 | I-18 |
炭素繊維複合材料で補強した鋼板における温度応力の影響 | 松本 健太郎,並木 宏徳,鈴木 博之,藤井 善通,山口 善彰,鳥山 正吾 | I-19 |
過積載荷重が作用する鋼桁のCFRP補強における温度応力が疲労寿命に及ぼす影響 | 並木 宏徳,松本 健太郎,山口 善彰,鳥山 正吾,鈴木 博之 | I-20 |
角型内鋼管を有する二重鋼管・コンクリート合成短柱の圧縮実験 | 清水 集平,上中 宏二郎 | I-21 |
コンクリート充填楕円鋼管部材の純曲げ特性に関する実験的研究 | 山本 貴大,上中 宏二郎,角掛 久雄 | I-22 |
低品質再生骨材コンクリート充填円形鋼管に関する基礎的研究 | 角 友太,岡崎 雄一,角掛 久雄 | I-23 |
角型中空内鋼管を有する二重鋼管合成部材のせん断実験 | 安藤 繁人,上中 宏二郎 | I-24 |
資源ストックを考慮した各種橋梁形式の地球温暖化環境負荷に関する研究 | 坂田 大樹,九里 将太郎,小幡 卓司 | I-25 |
地域別補正係数を考慮した設計地震動が鋼製橋脚の耐震性能評価に及ぼす影響 | 北市 さゆり,小野 潔,岡田 誠司 | I-26 |
PE管光ファイバセンサを用いた地上曲げ実験 | 大西 正洋,札場 大太,氏家 光晴,片桐 信 | I-27 |
個別要素法を用いた構造物の破壊挙動解析における減衰のモデル化に関する研究 | 木村 翔太,古川 愛子,清野 純史 | I-28 |
道路盛土構造物の地震時安全性簡易評価手法に関する研究 | 水上 輝,古川 愛子,清野 純史 | I-29 |
兵庫県南部地震でのピルツ橋区間の倒壊原因の見直し | 前原 博,櫻井 春輔 | I-30 |
車両質量考慮による高速鉄道高架橋の非線形地震応答特性 | 松本 修平,川谷 充郎,何 興文,橋本 圭史 | I-31 |
免震支承のハイブリッド実験における橋梁のモデル化の影響に関する検討 | 小島 太朗,五十嵐 晃 | I-32 |
高松市における常時微動を用いた地盤震動特性の推定 | 加藤 想,鍬田 泰子,森本 啓三,遠藤 智義 | I-33 |
システムの位相強度と震後水道復旧日数の関係 | 岡本 祐,鍬田 泰子 | I-34 |
水管橋・添架管の津波被害とがれき堆積物との関係 | 中西 陽一,鍬田 泰子 | I-35 |
テキストマイニングによる個人属性を考慮した情報ニーズの抽出に関する研究 | 藤森 崇浩,清野 純史,小山 真紀 | I-36 |
ハイブリッド鋼製短柱の耐力および変形能に関する実験的研究 | 浜村 圭太,小野 潔,松村 政秀,垂井 敬寛,幸田 真也 | I-37 |
SBHS700の塑性履歴特性と構成則 | 橋本 祥太,小野 潔,山田 信司,垂井 敬寛 | I-38 |
橋梁用高降伏点鋼板からなる自由突出板および十字断面柱の終局強度に関する解析的研究 | 杉本 卓哉,松村 政秀,山口 隆司 | I-39 |
高力ボルト摩擦接合継手におけるSBHS鋼の適用に関する実験的研究 | 山階 清永,山口 隆司,村越 潤,松村 政秀,澤田 守 | I-40 |
はり崩壊型二層門形ラーメンの柱の軸力変動に関する研究 | 樫原 太基,山田 宰,酒造 敏廣 | I-41 |
腐食した鋼橋桁端部の補修設計法に関する解析的研究 | 田中 大介,杉浦 邦征,橋本 国太郎,丹波 寛夫 | I-42 |
腐食した圧縮鋼板の終局強度評価法の適用性の検討 | 古川 秀樹,SYPHAVANH SONGKEO,奈良 敬 | I-43 |
二主桁橋のリダンダンシー解析に基づく残存耐荷性能の評価に関する基礎的研究 | 林 健治 | I-44 |
ピーニング処理によるすみ肉溶接継手の疲労強度向上効果に圧縮の過荷重が与える影響 | 粟津 裕太,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆 | I-45 |
き裂表面閉口によるストップホールの疲労強度の向上効果 | 松本 理佐,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆,山田 健太郎 | I-46 |
風速の閾値超過確率を用いた車両通行規制風速設定法についての考察 | 立花 嵩,稲毛 健至,白土 博通,八木 知己 | I-47 |
乱流中の矩形断面に作用する自励および強制空気力の分離に関する基礎的研究 | 太古 一貴,白土 博通,三次 涼太,木原 大樹 | I-48 |
振動特性の異なる構造を連結させることによる応答改善効果の不規則振動論的評価 | 日高 拳,高橋 良和,澤田 純男 | I-49 |
橋梁-支承系の非定常応答位相分析に基づくUPSSの地震性能評価 | 北 聖大,五十嵐 晃,足立 幸郎,宇野 裕惠,佐藤 知明,白石 晴子 | I-50 |
想定以上の地震動に対する鋼製橋脚の耐震性能と被災度評価 | 木野村 宏昭,堂垣 正博 | I-51 |
開発途上国向け耐震設計法における強度低減係数の適用 | 小貫 真広,Ahmed ALHOURANI,党 紀,小池 武 | I-52 |
断層用鋼管を用いた断層横断パイプラインの耐震対策 | 北川 純,長谷川 延広,今井 俊雄,小池 武 | I-53 |
継手構造を有する地上設置形ライフライン系の地震時大変形挙動解析法の研究 | 原田 尚慶,片桐 信 | I-54 |
鋼製橋脚の地震時応答と耐震性能評価 | 松浦 圭吾,木野村 宏昭,戸井 干輝,堂垣 正博 | I-55 |
RC橋脚の余裕度による耐震性能評価 | 戸井 干輝,木野村 宏昭,鶴田 浩章,堂垣 正博 | I-56 |
鋼トラス橋の格点部のモデル化が地震応答解析結果に与える影響 | 道谷 梓,小野 潔,西村 宣男,馬越 一也 | I-57 |
2部門 |
分布型流出モデルを用いた熊野川における既往最大級の洪水の再現性の分析 | 檜山 航平,立川 康人,Kim Sunmin,萬 和明,椎葉 充晴 | II-1 |
CommonMPを用いた実時間流出予測システムの試作 | 湯浅 大樹,立川 康人,萬 和明,椎葉 充晴 | II-2 |
総合的な水害避難シミュレーションのための車両行動モデルの検討 | 和田 洋介,堀 智晴,野原 大督 | II-3 |
分布型流出・氾濫一体型モデルによる全国分布型流出モデル1K-FRMのネスティング | 田中 智大,立川 康人,椎葉 充晴,萬 和明,Kim Sunmin | II-4 |
貯留関数法の大規模洪水に対する適用性 | 大月 友貴,立川 康人,萬 和明,椎葉 充晴 | II-5 |
GCM出力データを用いた九州全流域の河川流量の再現計算 | 小泉 有輔,立川 康人,萬 和明,Kim Sunmin,椎葉 充晴 | II-6 |
大規模貯水池操作モデルによるナイル川流域の流出再現性の向上 | 浅野 倫矢,田中 賢治,浜口 俊雄 | II-7 |
水資源の変動を考慮した食糧生産計画立案のための最適化プロセス | 吉弘 昌史,堀 智晴,野原 大督 | II-8 |
河川流域ネットワークモデルを用いた水温熱収支のバランス評価 | 浦野 仁志,宮本 仁志 | II-9 |
偏波レーダーから推定した氷相降水粒子混合比の雲アンサンブル同化手法の開発による豪雨予測 | 古田 康平,山口 弘誠,中北 英一 | II-10 |
京都盆地水系地下水環境への気候変動影響の定量的評価手法に関する研究 | 北側 有輝,城戸 由能,中北 英一 | II-11 |
ラジコンヘリによる河道内樹木の観察 | 谷口 麻衣,魚谷 拓矢,米谷 駿一,道奥 康治,神田 佳一 | II-12 |
加古川の複数河道における樹林化傾向の比高変化に対する応答特性 | 木村 諒,宮本 仁志,利守 伸彦 | II-13 |
礫原生態系を有する揖保川湾曲部流れの数値・画像解析 | 熊野 元気,藤田 一郎,浅見 佳世 | II-14 |
ADCP等との比較による遠赤外線カメラSTIVの精度検証 | 霜野 充,藤田 一郎,萬矢 敦啓,本永 良樹 | II-15 |
粒子法流体-地盤連成モデルによる河川堤防の浸透破壊過程の数値解析 | 反保 朋也,五十里 洋行,後藤 仁志 | II-16 |
ため池決壊に伴う洪水流出予測手法の提案 | 原田 紹臣,里深 好文 | II-17 |
アユの産卵に適した河床環境の形成過程に関する研究 | 粟津 陽介,角 哲也,竹門 康弘,兵藤 誠 | II-18 |
赤川・城北ワンド群周辺の環境の変化と生息魚類 | 山野上 祐司,綾 史郎,佐藤 寛容,内藤 馨 | II-19 |
淀川樟葉地区の復元ワンド群の河床変動 | 佐藤 寛容,綾 史郎,山野上 祐司,中西 史尚 | II-20 |
内水氾濫時における集水域界を超える流出入の影響について | 増田 達紀,浅野 統弘,石垣 泰輔,尾崎 平 | II-21 |
寝屋川流域古川における合流式下水道越流水による栄養塩負荷の流出特性 | 根井 大輝,川住 亮太,西田 修三 | II-22 |
大阪府における地下水の水質分布特性と揚水による栄養塩輸送量の推定 | 次田 幸平,窪田 光作,西田 修三 | II-23 |
淀川汽水域のワンドに及ぼす台風の影響の把握 | 西脇 大貴,大谷 壮介 | II-24 |
流動水質モデルと経済モデルを用いた干潟造成事業の経済学的評価に関する検討 | 井田 洋介,加藤 秀一,入江 政安,西田 修三 | II-25 |
密集市街地における津波氾濫水の共同と地下空間浸水について | 松本 光央,川中 龍児,浅野 統弘,石垣 泰輔 | II-26 |
建物群に作用する津波波力に関する三次元数値解析 | 西池 拓人,米山 望 | II-27 |
ステレオPIVを用いた風波開水路流れの2次流構造の実験的解明 | 田中 優太,山上 路生,戸田 圭一,崎谷 健太 | II-28 |
大阪湾における窒素・リン溶出量に関する底質調査および数値モデルによる推定 | 西本 佳名子,岡田 輝久,入江 政安,西田 修三 | II-29 |
付着生物と水質を指標とした環境評価手法の大阪湾における適応の検討 | 渡邉 義徳,堀下 栄太朗,市瀬 友啓,島田 広昭 | II-30 |
アマモ場による波浪低減効果の実験的研究 | 金田 直之,有田 守,青木 伸一 | II-31 |
神戸垂水沖を点源とする大阪湾・播磨灘における処理水分散に関する高解像度海洋シミュレーション | 神吉 亮佑,内山 雄介 | II-32 |
4次元変分法による海洋レーダーデータの同化に関する検討 | 藤井 裕司,岡田 輝久,入江 政安,西田 修三 | II-33 |
淀川汽水域における二酸化炭素分圧の変動 | 渡邉 隆太郎,大谷 壮介 | II-34 |
津波襲来時の船舶挙動に関する三次元数値解析 | 田中 豊,米山 望 | II-35 |
紀淡海峡の津波フィルタリング効果を考慮した大阪湾沿岸地域における効果的な多重防御に関する研究 | 手代木 啓佑,奥村 与志弘,清野 純史 | II-36 |
ブロック型適合格子細分化法を用いた津波の数値計算 | 千田 優,森 信人,安田 誠宏,間瀬 肇 | II-37 |
領域気候モデルによる気候変動予測実験結果を用いた高潮の将来変化予測 | 片平 成明,安田 誠宏,森 信人,間瀬 肇 | II-38 |
2012年4月爆弾低気圧による日本海沿岸災害と波浪条件の解析 | 高木 友典,森 信人,間瀬 肇,島田 広昭,川口 浩二 | II-39 |
GISを用いた複合災害の被害想定に関する基礎的研究 | 森 翔大,重松 孝昌 | II-40 |
サブメソスケール乱流混合による琉球諸島周辺海域への黒潮系水塊の波及効果について | 上平 雄基,内山 雄介 | II-41 |
堤防からの越流による洗掘に関する研究 | 峯浦 亮,辻本 剛三,柿木 哲哉,宇野 宏司 | II-42 |
粗粒材のマウンドの設置による岸沖地形と底質分布特性に関する研究 | 見垣 亮太,辻本 剛三,柿木 哲哉,宇野 宏司 | II-43 |
風向きの急変が高潮偏差に及ぼす影響について | 乾 智一,青木 伸一 | II-44 |
リップチャンネルの形成に及ぼす流れから波へのフィードバック機構の影響について | 宮崎 大,内山 雄介 | II-45 |
SPS乱流モデル付き高精度粒子法による非定常乱流場の数値解析 | 山本 浩輔,Abbas Khayyer,鶴田 修己,後藤 仁志 | II-46 |
固液混相流型DEM-MPS法による移動床現象の数値シミュレーション | 中吉 真慈,鶴田 修己,原田 英治,後藤 仁志 | II-47 |
コロケート格子配置に基づく圧縮性流体の陰的解法に関する研究 | 青木 一真,牛島 省,鳥生 大祐 | II-48 |
開水路凹部領域における水平循環流構造のアスペクト比依存特性 | 金子 泰洸ポール,山上 路生,戸田 圭一,池内 三津喜 | II-49 |
水没車の漂流限界条件に与えるフルード数の影響について | 森本 陽介,吉川 雅志,石垣 泰輔,戸田 圭一 | II-50 |
平坦河床から植生群落に遷移過程での流れの3次元構造変化に関する研究 | 青木 成太,戸田 圭一,岡本 隆明,前川 卓耶 | II-51 |
河道内樹木の生長過程が洪水流に及ぼす影響 | 米谷 駿一,谷口 麻衣,魚谷 拓矢,道奥 康治,神田 佳一 | II-52 |
ヤナギの成長サイクルが河道内樹林の消長過程に及ぼす影響評価 | 森 章郎,利守 伸彦,木村 諒,宮本 仁志 | II-53 |
粗礫の移動限界に及ぼす細砂の影響 | 足立 嘉朗,吉岡 和哉,三輪 浩 | II-54 |
由良川河口砂州の変動観測と模型実験の再現計算 | 小倉 涼,高垣 元輝,三輪 浩,神田 佳一,田口 敦士 | II-55 |
洪水による由良川河口砂州のフラッシュ特性に関する移動床模型実験 | 孝子 綸図,藤本 真希,神田 佳一,三輪 浩,小倉 涼 | II-56 |
都市河川河口砂州の時空間変動 | 木下 歩,宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉 | II-57 |
3部門 |
斜面表層部における降雨流出浸透特性を考慮した各種降雨指標の適用性に関する研究 | 池永 隼也,大津 宏康 | III-1 |
雨量通行規制を目的とした国道沿い斜面の解析的検討 | 鶴澤 祐人,小山 倫史,中村 秀樹,李 圭太,山田 雅義,福山 直紀 | III-2 |
HYDRUSによる実大模型斜面を用いた降雨実験の再現解析 | 梅村 恭平,大西 貴之,小田 和広,小泉 圭吾 | III-3 |
アンカー工に用いられる支圧板周囲の降雨時侵食現象に関する実験的考察 | 宮島 佳之,檀上 徹,藤本 将光,深川 良一,岩佐 直人 | III-4 |
重要文化財後背斜面における地盤特性および地盤内水分変動関係に関する考察 | 木村 亘,藤本 将光,平岡 伸隆,檀上 徹,深川 良一 | III-5 |
サイゴン川河岸の水位変動と斜面の安定性に関する研究 | 大矢 綾香,平野 竜五,BUI Hong Ha,平岡 伸隆,藤本 将光,深川 良一 | III-6 |
風化花崗岩山地におけるトレーサー試験を用いた基岩内地下水流動の把握に関する研究 | 馬場 直輝,藤本 将光,深川 良一,小杉 賢一朗 | III-7 |
SOMと数量化II類を組み合わせた深層崩壊の危険度評価方法とその活用 | 伊藤 真一,小田 和広,小泉 圭吾 | III-8 |
箱形擁壁の静的安定性に関するモデル実験および数値解析結果の比較 | 田邉 友章,鳥居 文也,平岡 伸隆,BUI Hong Ha,酒匂 一成,深川 良一 | III-9 |
城郭石垣における栗石層の役割とその安定化手法に関する研究 | 蔦野 温也,井上 貴玄,西形 達明 | III-10 |
固体と流体の中間的媒質の揺動現象を解析するための有限要素法の開発 | 秋山 良平,澤田 純男,後藤 浩之 | III-11 |
南海トラフ巨大地震を想定した動的解析による大阪市域での液状化予測 | 由井 洋和,岡 二三生,木元 小百合,肥後 陽介,衣川 哲平 | III-12 |
盛土の侵食特性に関する越流実験 | 谷本 隆介,常田 賢一,鈴木 啓祐,秋田 剛 | III-13 |
地震・津波による災害廃棄物から分別した土砂の特性に及ぼす可燃系夾雑物の影響 | 山根 華織,森田 康平,高井 敦史,勝見 武,乾 徹 | III-14 |
コンクリートがらを混合した津波堆積物の締固め特性について | 鍋島 康之,井上 紀行 | III-15 |
放射性セシウムを含有する焼却灰を想定した封じ込め技術に関する基礎的検討 | 木村 文昭,ナカ アンヘリカ,乾 徹,高井 敦史,勝見 武 | III-16 |
廃棄物処分場にて用いられる遮水シートの劣化予測とLCC評価 | 熊本 紗也華,稲積 真哉,大津 宏康 | III-17 |
重ね合わせ部に着目したジオシンセティッククレイライナーの遮水性能評価 | 小川 翔太郎,乾 徹,高井 敦史,勝見 武 | III-18 |
ソイルベントナイト鉛直遮水壁の遮水性能に及ぼす母材の影響 | 田村 成仁,高井 敦史,乾 徹,勝見 武,最上 裕生,荒木 進 | III-19 |
CFD-DEMを用いたセメント系グラウトの注入解析 -亀裂開口幅・水セメント比による影響 | 榊原 慎也,小山 倫史,清水 浩之 | III-20 |
一面せん断試験機による初期せん断応力作用下での有効応力低下によるせん断挙動 | 北島 君則,加登 文学 | III-21 |
飽和度と排水せん断強度に関する一面せん断試験 | 魚谷 真基,常田 賢一,村上 考輝 | III-22 |
繰返し応力履歴を考慮した繰返し中空ねじりせん断試験 | 上田 準也,岡 二三生,木元 小百合,肥後 陽介,岩井 裕正,狩野 修志 | III-23 |
砂供試体内におけるCO?ハイドレートの生成及び分解実験 | 白石 将大,木元 小百合,岡 二三生,岩井 裕正 | III-24 |
μX線CT用いた一次元圧縮条件下のまさ土の粒子破砕挙動の可視化 | 合谷 龍馬,吉田 竜也,肥後 陽介,木元 小百合,岡 二三生 | III-25 |
斜面における比抵抗分布の解釈に関する基礎的研究 | 大西 貴之,小泉 圭吾,小田 和広,上出 定幸 | III-26 |
傾斜基盤上の風化火山灰性粘土の切り盛りによる変形解析 | 矢田 啓晃,三村 衛 | III-27 |
中堀り鋼管杭における先端地盤のみを対象とした解析モデルの妥当性 | 大段 恵司,小田 和広,武川 修平 | III-28 |
月面掘削におけるスクリューオーガの排土性能に関する検証 | 黒岩 晃平,伏見 康介,台蔵 憲,深川 良一 | III-29 |
PBD工法設計モデルの妥当性検討のためのドレーン内流速測定について | 山下 修平,野村 忠明,山内 義文,伊藤 譲 | III-30 |
RPDによる液状化後の地盤の流動抑制効果に関する研究 | 塚本 健介,溝口 義弘,西形 達明 | III-31 |
4部門 |
都市のコンパクト化に着目した都市圏域についての分析 | 竹内 康,秋山 孝正,井ノ口 弘昭 | IV-1 |
空間情報を用いた低炭素社会の交通行動分析 | 井ノ口 弘昭,秋山 孝正 | IV-2 |
アクセシビリティに着目した新興住宅地の世代交代ポテンシャルに関する研究 | 安井 さや香,塩見 康博 | IV-3 |
地方都市の買い物交通におけるアクセシビリティの分析 | 寺山 一輝,小谷 通泰,余宮 雅幸,秋田 直也 | IV-4 |
公共交通サービスを地域社会で選択するための支援手法 | 小野 祐資,喜多 秀行,四辻 裕文,菅 洋子 | IV-5 |
空間相互作用モデルを用いた中山間地域における集合的活動についての計量分析 | 宇野 哲生,鄭 蝦榮,松島 格也,小林 潔司 | IV-6 |
都心業務地区における自転車利用者の駐輪特性に関する研究 | 木下 和樹,吉田 長裕,日野 泰雄,内田 敬 | IV-7 |
自転車利用者を対象とした歩道通行時の行動実態 | 戸田 敦史,吉村 朋矩,和田 章仁 | IV-8 |
4条路線とコミュニティバスの共存に関する研究 | 平井 智隆,塚口 博司,安 隆浩 | IV-9 |
ICカードデータを用いた公共交通利用者の行動変動分析 | 北脇 徹,嶋本 寛,宇野 伸宏,中村 俊之 | IV-10 |
活動機会の達成度に着目した公共交通サービス選定支援モデルの実証分析 | 菅 洋子,喜多 秀行,小野 祐資,池宮 六季 | IV-11 |
複占市場における事前割引料金システムの効率性に関する一考察 | 宮崎 謙,松島 格也,小林 潔司 | IV-12 |
健康まちづくりのためのソーシャルデザインの思想 | 秋山 孝正 | IV-13 |
都市空間における光環境に着目した境界について | 堤 博紀,土屋 智義,田中 一成,吉川 眞 | IV-14 |
史料に基づく都市空間の変遷把握 | 高橋 良尚,高見 裕太,吉川 眞,田中 一成 | IV-15 |
UHI対策に向けた地表面温度と緑被を考慮した土地利用の分析 | 久多里 仁礼,山野 高志 | IV-16 |
二面市場モデルに基づく内際ハブ空港の着陸料設定に関する研究 | 宇波 謙介,小林 潔司,大西 正光,萬谷 和歌子 | IV-17 |
国際航空旅客需要予測におけるMCMC導入に関する一考察 | 陰山 健太朗,竹林 幹雄 | IV-18 |
災害時のソーシャルメディアと帰宅行動の関連性分析 | 榎本 甫,桑野 将司,小池 淳司 | IV-19 |
災害時の大阪駅の混雑状況の数値シミュレーション | 吉澤 友貴,原田 英治,後藤 仁志 | IV-20 |
都市の空間構造が社会的ネットワーク形成及びコミュニケーション行動に与える影響の分析 | 津田 宙,大平 悠季,織田澤 利守 | IV-21 |
部分的知識下における火山噴火時の避難指示意思決定論に関する研究 | 西本 恒,関 克己,湧川 勝己,岡安 徹也,大西 正光,小林 潔司 | IV-22 |
道路の類似性に着目した生活道路の事故リスクの推定方法に関する研究 | 大角 和輝,吉田 長裕,日野 泰雄,内田 敬 | IV-23 |
都市災害時におけるソーシャルメディアを通じた社会的学習の収束過程に関する研究 | 川原 純一,植田 綱基,織田澤 利守 | IV-24 |
淡路島沿岸漁港における津波防災対策の現状と課題 | 瀬崎 瑛,宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉 | IV-25 |
途上国の農村部における自然災害とインフォーマル保険が人的資本形成に与える影響に関する基礎的研究 | 張 詩雨,横松 宗太 | IV-26 |
避難プロセスに基づいた街区レベルでの地域分析 | 小松 誠直,熊谷 樹一郎,庄田 直弘 | IV-27 |
西日本における国土強靱化インフラ整備による総合的マクロ経済効果に関する研究 | 根津 佳樹,神田 佑亮 | IV-28 |
災害時の供給不足を考慮した救援物資配車配送計画に関する研究 | 小川 慶輔,谷口 栄一,山田 忠史,中村 有克 | IV-29 |
荷主企業と運送事業者とのパートナーシップの評価方法に関する一考察 | 秋田 直也,小林 直子,小谷 通泰 | IV-30 |
企業間ネットワークに着目した都市空間構造モデルの分析 | 大畑 拓也,大平 悠季,織田澤 利守 | IV-31 |
商店街店舗と顧客間の持続的な信頼形成のための構造分析 | 岡 伸彦,北詰 恵一 | IV-32 |
地理的制約のあるサービスの普及に関する実証分析 | 林 和良,井料 隆雅 | IV-33 |
交通系ICカード情報を活用した大規模商業施設開業に伴うインパクト分析 | 中村 菜都美,中村 俊之,宇野 伸宏,嶋本 寛 | IV-34 |
中心市街地における緑環境の把握 | 村野 大智,遠藤 知世,吉川 眞,田中 一成 | IV-35 |
バーチャルリアリティによる回遊行動観測システムの開発と評価 | 中村 優介,井料 隆雅 | IV-36 |
土地利用マイクロシミュレーションのための年代の違いによる世帯別転居行動 | 金崎 智也,北詰 恵一 | IV-37 |
建物の解体,撤去後のARのためのDiminished Realityに関する基礎的研究 | 種村 貴士,矢吹 信喜,福田 知弘 | IV-38 |
神戸・北野界隈における地域特性の把握 | 仲谷 恭平,岡前 拓也,吉川 眞,田中 一成 | IV-39 |
小説『阪急電車』考 | 本池 功典,山下 一茂,吉川 眞,田中 一成 | IV-40 |
大川における歴史的変遷把握と景観の対比 | 高見 裕太,高橋 良尚,吉川 眞,田中 一成 | IV-41 |
地域におけるモビリティ・マネジメントの継続要因に関する事例研究 | 沼尻 了俊,神田 佑亮,藤井 聡 | IV-42 |
移動を伴う活動機会の維持・創出のための包括的支援方策に関する研究 | 越智 達也,喜多 秀行,四辻 裕文,小林 晴香 | IV-43 |
郊外ニュータウン居住者による生活交通行動の実態に関する一考察 | 竹牟禮 駿,小谷 通泰,寺山 一輝,秋田 直也 | IV-44 |
学童対象交通安全教育の課題を踏まえた自転車教育指導マニュアル策定の試み | 川﨑 望,日野 泰雄,吉田 長裕,瀬川 雅史 | IV-45 |
離島・島嶼地域における交通サービスレベル評価に関する一考察 | 中出 貴大,竹林 幹雄 | IV-46 |
子どもの視点から見た歩行者空間 | 金田 遥,中川 貴博,枇杷 祐樹,田中 一成,吉川 眞 | IV-47 |
高齢化社会への対応の観点からの都市空間の特性評価に関する検討 | 杉江 葉月,熊谷 樹一郎 | IV-48 |
地理条件が高齢者の外出に与える影響分析 ~自宅周辺の坂道に着目して~ | 藤本 隆史,猪井 博登 | IV-49 |
包括的支援方策検討のための活動機会の維持・創出状況の分析 | 小林 晴香,喜多 秀行,四辻 裕文 | IV-50 |
視覚障碍者を対象としたタンデム自転車の利用可能性に関する研究 | 吉田 祐樹,吉田 長裕,日野 泰雄,内田 敬 | IV-51 |
視覚障碍者向け音声ARアプリの地物記述ガイドライン | 髙橋 咲衣,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | IV-52 |
走りやすさに対するドライバーの認識・評価モデルの有効性分析 | 辻谷 純,喜多 秀行,浅香 遼 | IV-53 |
道路の走りやすさに対するドライバーの評価とその予測 | 本田 健祐,喜多 秀行,浅香 遼 | IV-54 |
近赤外分光法を用いた脳血流動態測定によるドライバーの精神的負荷に関する研究 | 植田 拓郎,谷口 栄一,山田 忠史,中村 有克 | IV-55 |
ストレス計測によるゴルフカートと人の接近可能距離の把握 | 武田 将司,猪井 博登,栗山 龍起,岡田 和也 | IV-56 |
積雪地域を対象とした自転車利用の意識特性に関する一考察 | 吉村 朋矩,三寺 潤,和田 章仁 | IV-57 |
都市地下空間の移動と位置および方向感覚の分析手法 | 松尾 佳津史,田中 一成,吉川 眞 | IV-58 |
駅ホーム上の歩行者流動状況の推定と列車の停車位置に関する検討 | 古和田 智也,塚口 博司,安 隆浩 | IV-59 |
ドライバー意識からみた高速道路動的渋滞情報システムの効果評価に関する調査研究 | 岡田 優,日野 泰雄,三戸 隆治,澤田 英郎 | IV-60 |
ムーブメント信号制御の導入による渋滞緩和効果に関する研究 | 屋木 祥吾,小川 圭一 | IV-61 |
鳥瞰画像を用いた車両位置の検出 | 久保田 誠也,須﨑 純一 | IV-62 |
デジタル写真測量を用いたオクルージョンにも頑健な車両台数の推定 | 近藤 祐吉,須﨑 純一 | IV-63 |
オクルージョンのある交通流画像における車両台数の自動推定 | 南 翔大,須﨑 純一 | IV-64 |
5部門 |
腐食劣化した鋼製ガードレールの簡易補修工法 | 山戸 隆秀,織田 一浩 | V-1 |
亜硝酸イオンが飽和Ca(OH)?水溶液中の鋼材の分極特性に与える影響 | 奥野 翔矢,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | V-2 |
断面修復後のマクロセル腐食が鉄筋の腐食速度に与える影響 | 井関 宏崇,吉田 隆浩,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | V-3 |
鉄筋断面の周方向腐食分布がひび割れ発生限界腐食量に与える影響に関する解析的検討 | 齊藤 亮介,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | V-4 |
両引き試験によるASR劣化コンクリートと鉄筋の付着特性の検討 | 小林 梨沙,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | V-5 |
塩化物イオン高含有コンクリート中のSUS鉄筋と普通鉄筋の異種金属接触腐食に関する研究 | 安藤 智史,河野 広隆,服部 篤史,石川 敏之 | V-6 |
グラウト充てん不足部への亜硝酸リチウム水溶液注入によるPC鋼線のカソード分極特性の検討 | 福田 圭祐,森川 英典,鴨谷 知繁 | V-7 |
表面含浸材の併用における塗布割合の変化が及ぼす塩害抑制効果への影響 | 中嶋 亮介,鶴田 浩章,島川 和之 | V-8 |
表面含浸材の併用における塗布割合の変化が及ぼす遮水性と中性化抑制効果への影響 | 島川 和之,鶴田 浩章,中嶋 亮介 | V-9 |
ASRと鋼材腐食による複合劣化が生じたRCはり部材の耐荷特性に関する研究 | 田中 秀明,福谷 祥,三方 康弘,井上 晋 | V-10 |
塩害環境下にあるRC部材の曲げ耐力に関する劣化曲線の更新手法に関する基礎研究 | 田中 伸幸,内田 慎哉,松岡 弘大,鎌田 敏郎,貝戸 清之 | V-11 |
小型円筒形ジャッキを用いたコンクリート応力の推定に関する基礎的研究 | 三木 朋広,NUR IZYAN SYAZWANI BINTI JULKIFLI | V-12 |
火災による高温履歴がプレテンションPCはり部材の耐荷特性に及ぼす影響 | 菊本 幸司,横山 直之,井上 晋,大山 理 | V-13 |
プレテンションPC部材の残存プレストレスに与えるPC鋼材腐食部位の影響 | 大鳥 翔平,山本 貴士,高谷 哲,宮川 豊章 | V-14 |
劣化過程下のPC桁の曲げ性能評価とそれに基づいた維持管理 | 高橋 和也,三宅 智輝,木野村 宏昭,藤井 久矢,古田 均,堂垣 正博 | V-15 |
断面内に鉄筋を配置したアンボンド型プレキャストPC柱の耐震特性に関する基礎的研究 | 飛木田 陽介,金森 隆,柏 直也,井上 晋,三方 康弘 | V-16 |
分布荷重作用時のせん断破壊型RC梁の材料非線形解析における考察 | 北川 晴之,川満 逸雄,鬼頭 宏明,角掛 久雄 | V-17 |
曲げ・せん断とねじりが同時に作用するRC部材の耐荷機構 | 小川 悠,加藤 慎介,岡本 享久 | V-18 |
繊維補強発泡ウレタン材により補強したコンクリート部材のせん断耐力に関する研究 | 眞武 俊輔,大島 義信,服部 篤史,石川 敏之,河野 広隆,堀 壮大 | V-19 |
ねじりを含む複合断面力を受けるRC橋脚の有限要素法解析 | 柳田 龍平,加藤 慎介,岡本 享久 | V-20 |
CFRPストランドシートおよび炭素繊維シートの接着によるRCはりの曲げ補強効果 | 川島 洋平,森川 英典,西原 知彦 | V-21 |
RC梁へのDFRCC側面補強時のせん断耐力に関する実験的研究 | 久保 英之,野崎 佑太,角掛 久雄,大内 一 | V-22 |
低せん断スパン比を有するRCはり部材におけるUFCパネル接着によるせん断補強効果の検討 | 河野 史弥,森川 英典,王 健,川口 哲生 | V-23 |
衝撃弾性波法によるPCグラウト充填評価におけるシース直径と深さの関係に関する一考察 | 前田 洋祐,内田 慎哉,鎌田 敏郎,李 興洙,西上 康平 | V-24 |
PCグラウト充填率およびかぶりの違いが電磁パルス法で測定される最大振幅値に与える影響に関する解析的検討 | 李 興洙,内田 慎哉,鎌田 敏郎 | V-25 |
磁束密度の測定による鉄筋径・かぶりの推定に関する基礎的研究 | 寺澤 広基,廣瀬 誠,服部 篤史,石川 敏之,河野 広隆,宮川 豊章 | V-26 |
磁気法片面診断で判定する際の現場での影響要因に関する研究 | 井上 丈揮,寺澤 広基,服部 篤史,石川 敏之,河野 広隆,廣瀬 誠 | V-27 |
透過弾性波のカオス解析を利用したコンクリート内部構造の評価に関する基礎的研究 | 森石 理絵,大島 義信,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | V-28 |
Accumulated SIBIEによるコンクリート部材厚さの可視化のための非破壊評価手法 | 西上 康平,内田 慎哉,鎌田 敏郎,李 興洙,李 相勲 | V-29 |
電磁パルス法によるコンクリート内部の鉄筋破断の非破壊評価手法 | 平野 正大,内田 慎哉,鎌田 敏郎,李 興洙 | V-30 |
コンクリート中の接触界面の非破壊評価への非線形超音波法の適用の試み | 門田 篤,内田 慎哉,鎌田 敏郎,加藤 大基 | V-31 |
画像相関法を用いたコンクリートの破壊進展領域の評価に関する基礎的研究 | 柴田 祐輔,三木 朋広 | V-32 |
ポーラスコンクリートによる水質浄化システムの提案 | 谷貝 有紀,岡本 享久,中川 隆一,市丸 園子 | V-33 |
モルタル中の骨材の粒径が異なるポーラスコンクリートの曲げ強度と乾燥収縮について | 溝口 達也,麓 隆行,阪上 翔平 | V-34 |
増粘剤一液型高性能AE減水剤を使用した中流動コンクリートの諸性状 | 村上 真,岩本 永斗,鶴田 浩章 | V-35 |
竹繊維混入コンクリートの強度特性の評価 | 松本 翼,藤本 優一,浅田 大和,武田 字浦 | V-36 |
炭素粒子添加モルタルの導電性に影響する配合要因の検討 | 藤原 正佑,熊野 知司,高井 伸一郎,井上 正一 | V-37 |
下水汚泥焼却灰を混和材として使用したコンクリートの諸性状 | 竹本 裕樹,鶴田 浩章,松山 睦美 | V-38 |
24週・48週浸漬した廃棄碍子モルタルの塩分浸透性について | 山内 清司,東山 浩士,佐野 正典,高橋 修,津熊 茂,Manote Sappakittipakorn | V-39 |
繰返し三軸圧縮透水試験に基づく路床材の累積塑性変形および透水係数の変化について | 中村 渡,吉田 信之 | V-40 |
水硬性粒度調整鉄鋼スラグ路盤材の一軸圧縮強度の多様性に関する一考察 | 吉田 信之,上原 孝義 | V-41 |
模型舗装での移動輪載荷試験による透水性アスファルト舗装の動的応答について | 谷 俊平,吉田 信之 | V-42 |
短い円柱供試体を用いたアスファルト混合物の耐久性評価の試み | 鈴木 慧,吉田 信之,飛ヶ谷 明人,久利 良夫,佐藤 雄輔 | V-43 |
表層切削が既設基層用アスファルト混合物の耐久性に及ぼす影響 | 横田 慎也,佐藤 雄輔,鎌田 修,久利 良夫,飛ヶ谷 明人 | V-44 |
ジャイレトリーコンパクタを使用した橋面舗装としてのSMAの検討 | 佐藤 雄輔,横田 慎也,鎌田 修,久利 良夫,飛ヶ谷 明人 | V-45 |
繊維入りグースアスファルト混合物の施工性確認 | 上原 義行,飛ヶ谷 明人,久利 良夫,丸尾 繁 | V-46 |
7部門 |
代替炭素源を用いた低C/N浸出水の持続可能な実験的脱窒処理 | 黒田 將嵩,道奥 康治,井上 晃介,田中 大也,中道 民広,八木 正博 | VII-1 |
流水系反応槽における浸出水の硝化・脱窒同時処理に関する実験的検討 | 田中 大也,井上 晃介,池田 俊一,道奥 康治,中道 民広,八木 正博 | VII-2 |
淀川河口干潟におけるヤマトシジミの炭素埋没量に関する基礎的研究 | 大谷 壮介,川崎 太輝,田中 孝一,西脇 大貴,渡邉 隆太郎 | VII-3 |
淀川河口干潟におけるヨシの生長による炭素固定機能 | 田中 孝一,大谷 壮介 | VII-4 |
湖沼水域におけるアオコ発生の予測指標としてNADHを用いる研究開発 | 藻川 貴也,古崎 康哲,石川 宗孝 | VII-5 |
各種土壌カラム実験による地下水中ベンゼンの流速と分散係数の関係 | 藤長 愛一郎,趙 久銘 | VII-6 |
社会基盤の拡充による資源投入に対する生産性への影響評価 | 奥山 聡俊志,田中 健介,鬼頭 祐介,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹 | VII-7 |
TMR指標を用いた建設副産物の質を考慮したリサイクル性評価 ~和歌山市中心部を対象としたケーススタディ~ | 光崎 貴洋,石原 和弥,奥岡 桂次郎,杉本 賢二,谷川 寛樹 | VII-8 |
リモートセンシングを用いた建築物面積の推計方法の検討 | 黒田 将平,清水 亮,奥岡 桂次郎,杉本 賢二,谷川 寛樹 | VII-9 |
可視化と自動制御を組合せた省エネルギー化システムの提案 | 中山 一希,矢吹 信喜,福田 知弘 | VII-10 |
2011年東北地方太平洋沖地震による仙台平野の津波堆積土の現地調査 | Rakhmadyah Bayu,常田 賢一,谷本 隆介,中山 義久 | VII-11 |
新旧木材における木材性質が曲げ特性に及ぼす影響評価 | 志村 彩,湊 翔太,市川 浩透,河野 克哉,岡本 享久 | VII-12 |
廃棄物埋立層浸出水のマイクロバブル曝気硝化における各制御因子の影響 | 井上 晃介,田中 大也,道奥 康治,八木 正博,中道 民広 | VII-13 |
廃棄物埋立処分場浸出水の硝化効率向上に及ぼす諸因子の影響 | 池田 俊一,道奥 康治,井上 晃介,田中 大也,八木 正博,中道 民広 | VII-14 |
淀川河口干潟における底質環境の実態把握 | 川崎 太輝,大谷 壮介 | VII-15 |
沿岸域環境がテッポウエビ類パルス数に及ぼす影響に関する研究 | 曽谷 亜美,渡部 守義 | VII-16 |
ポーラスコンクリートによる持続発展教育の効果と実践的検証 | 田口 壮年,林 洋輔,岡本 享久,市丸 園子 | VII-17 |