1部門 |
アルミニウム合金桁の曲げ耐荷力算定式の提案 | 鳥畑 一博,大倉 一郎 | I-1 |
突起付きの細長いアルミニウム合金板のせん断耐荷力 | 前田 貴公,大倉 一郎 | I-2 |
斜角が道路橋用アルミニウム床版の発生応力に与える影響 | 重久 純平,大倉 一郎 | I-3 |
径厚比パラメータの比較的大きい円形断面鋼製橋脚の耐力及び変形能に関する解析的研究 | 安積 恭子,小野 潔,秋山 充良 | I-4 |
水圧・軸力および曲げを受ける円筒シェルの強度に関する設計基準比較とその検証 | 佐藤 駿洋,宇都宮 智昭,杉浦 邦征,橋本 国太郎 | I-5 |
曲げとせん断を受ける開断面逆台形鋼箱桁の終局強度特性 | 辻 翔太,木野村 宏昭,堂垣 正博 | I-6 |
遊園地内に架設された人道吊橋の歩行者による水平振動とTLDを用いた制振 | 米田 昌弘 | I-7 |
現地実測によるFRP歩道橋の振動特性推定 | 水上 裕介,金 哲佑,森田 知明,橋本 国太郎,杉浦 邦征,日比 英輝 | I-8 |
桁端部が腐食した鋼I桁の動的性能評価 | 肥田 夏実,木野村 宏昭,堂垣 正博 | I-9 |
経年劣化した鋼製支承の活荷重に対する回転性能とその機能回復法の検討 | 長谷川 晋也,高橋 良和,澤田 純男 | I-10 |
コア採取によるマイクロ試験片を用いた材料試験法に関する検討 | 二宮 智大,杉浦 邦征,橋本 国太郎 | I-11 |
水と熱が当て板接着鋼板の補強効果に与える影響 | 西木 晴彦,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆,青木 康素 | I-12 |
SBHS500およびSM490Y鋼からなる十字断面柱の圧縮力載荷実験 | 中川 翔太,松村 政秀,小野 潔,山口 隆司 | I-13 |
ピッチが高力ボルト摩擦接合継手におけるすべり後の支圧応力に与える影響 | 森山 仁志,山口 隆司,田畑 晶子,松村 政秀 | I-14 |
FEM解析によるバルブリブ鋼床版の応力性状に関する基礎的検討 | 坂口 直晃,坂野 昌弘 | I-15 |
溶接組立梁の塑性変形能力に関する数値解析的研究 | 林 健治 | I-16 |
端対傾構形式および充腹横桁形式桁端部構造の耐荷力に関する解析的研究 | 有山 大地,松村 政秀,山口 隆司 | I-17 |
スタッドボルトを溶殖した鋼板の疲労強度に関する基礎的研究 | 儀賀 大己,山口 隆司,田畑 晶子,小野 秀一,松村 政秀 | I-18 |
溶接止端から離れた位置へのピーニングによる疲労強度向上効果 | ロッケンバッハ 浄,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆 | I-19 |
スリット付き横桁下フランジ貫通構造の疲労挙動 | 吉田 直人,坂野 昌弘,小西 日出幸,藤井 隆 | I-20 |
圧縮の過荷重がスリットをICR処理したストップホールの疲労強度に与える影響 | 松本 理佐,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆 | I-21 |
強度および降伏比の異なる鋼材の塑性履歴特性と構成則 | 橋本 祥太,小野 潔,北市 さゆり,石川 達也,山田 信司,岡田 誠司 | I-22 |
軸力変動下で繰り返し曲げを受ける鋼はり-柱の弾塑性有限変位解析 | 増田 雄輔,山田 宰,酒造 敏廣 | I-23 |
曲線桁高架道路橋-車両連成系の地震応答特性 | 横山 晋矢,川谷 充郎,金 哲佑 | I-24 |
高速鉄道高架橋の非線形地震応答に及ぼす車両の影響検討 | 松本 修平,川谷 充郎,何 興文,橋本 圭史 | I-25 |
鋼ローゼ橋の時刻歴応答解析に用いる鋼部材の応力-ひずみ関係に関する検討 | 石川 達也,小野 潔,道谷 梓,馬越 一也 | I-26 |
桟橋の杭頭剛性等の条件が耐震性能に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 長尾 毅,佐藤 俊 | I-27 |
モノレールPC桁高架橋の大規模地震時における車両連成応答特性 | 小野 和行,川谷 充郎,金 哲佑,延命 卓哉 | I-28 |
腐食した鋼管杭桟橋の地震応答解析および残存耐震性能の検討 | 鈴木 健太郎,橋本 国太郎,杉浦 邦征,北原 武嗣 | I-29 |
深層地盤構造をモデル化した京都府におけるサイト増幅特性の評価 | 香川 耀平,長尾 毅 | I-30 |
深層地盤構造をモデル化した鬼首地区におけるサイト増幅特性の評価 | 出口 拓磨,長尾 毅 | I-31 |
超高密度地震観測記録に基づいたコヒーレンスに含まれる地点間特性と入力特性の同定の試み | 木村 紗也佳,後藤 浩之,盛川 仁,澤田 純男 | I-32 |
兵庫県域の地震観測点を対象とした短周期卓越地点の特定 | 伊佐 政晃,鍬田 泰子 | I-33 |
滑動量を指標とした道路盛土構造物の地震時安全性簡易評価手法に関する研究 | 真辺 寛人,古川 愛子,清野 純史 | I-34 |
管路被害集中地域の液状化噴砂と下水道管路被害との空間分析 | 加藤 蒼二,鍬田 泰子 | I-35 |
地中スラストブロックの動的挙動解析と継手構造管路への影響評価 | 川口 雄大,片桐 信,北野 哲司 | I-36 |
地盤永久変位に伴う埋設管路損傷個所の検知方法に関する研究 | 山中 広大,大西 正洋,今井 道男,氏家 光晴,片桐 信 | I-37 |
地震直前予知の実施例の紹介と実用化に関する展望 | 前原 博,櫻井 春輔 | I-38 |
DEMによる要援護者を考慮した津波避難シミュレーションモデルの構築 | 湯浅 亮,小山 真紀,清野 純史 | I-39 |
宮城県女川町におけるRC構造物の2011年東北津波による被災メカニズムに関する検討 ~杭が破断し転倒・流出したRC構造物の事例~ | 佐藤 祐子,奥村 与志弘,清野 純史 | I-40 |
鉄道組積造橋脚の耐震安全性照査に関する研究 | 花房 陸斗,清野 純史,古川 愛子 | I-41 |
RCラーメン橋脚に対する湾曲状鋼製ダンパーの配置および形状に関する解析的研究 | 村西 俊樹,山口 達也,角掛 久雄,鬼頭 宏明 | I-42 |
耐震裕度によるRC橋脚の耐震性能評価 | 木野村 宏昭,山田 駿也,堂垣 正博 | I-43 |
積層ゴム支承のアコースティック・エミッション法による健全性評価 | 寺村 直人,権納 拓央,川崎 佑磨,伊津野 和行 | I-44 |
楕円偏極指標に着目したスペクトル適合水平2方向地震動の作成法 | 儀久 昴,五十嵐 晃 | I-45 |
FPGAを用いた動的載荷装置の位相遅れ補償に関する基礎的検討 | 平井 幹,五十嵐 晃 | I-46 |
低品質再生骨材コンクリート充填円形鋼管の圧縮特性 | 加藤 亮平,岡崎 雄一,角掛 久雄,上中 宏二郎 | I-47 |
コンクリート充慎楕円鋼管部材の純曲げ特性 | 吉谷 康佑,山本 貴大,上中 宏二郎,角掛 久雄 | I-48 |
外円形鋼管と内角形鋼管からなる二重鋼管合成はりのせん断実験 | 安藤 繁人,上中 宏二郎 | I-49 |
火災時における合成柱の耐荷性状に関する研究 | 大岩 司,大山 理 | I-50 |
GFRP桁による拡幅歩道橋設計を目指した要素実験 | 大森 政和,野阪 克義,松山 隼大,松村 政秀,久部 修弘 | I-51 |
炭素繊維複合材料で曲げ補強された鋼材に生じる温度応力の簡易算定手法 | 松本 健太郎,並木 宏徳,鳥山 正吾,藤井 善通,鈴木 博之,山口 善彰 | I-52 |
特殊支持条件を有する都市高速道路出路橋における交通振動モニタリング | 山野 歩今,川谷 充郎,金 哲佑 | I-53 |
並列配置した孔あき鋼板ジベルの押抜きせん断試験 | 池田 裕哉,山口 隆司,松村 政秀,佐合 大,山田 貴男,谷 一成 | I-54 |
約80年供用された橋梁の挙動および補強効果の実験的検証 | 松村 政秀,野阪 克義,角掛 久雄,川崎 佑磨,田中 賢太郎 | I-55 |
並列ケーブルの空力振動応答特性と非定常空気力に関する研究 | 荒木 伸哉,小杉 翼,有間 将司,八木 知己,白土 博通 | I-56 |
乱流中の矩形断面に作用する自励空気力の抽出法に関する研究 | 谷口 優佑,木原 大樹,太古 一貴,河田 祐太郎,白土 博通 | I-57 |
風速予測を用いた横転警戒情報システムの構築 | 和田 光平,立花 嵩,白土 博通,八木 知己,服部 洋 | I-58 |
橋梁維持管理システムへのスーパーDEAの適用に関する研究 | 倉谷 太以地,小幡 卓司 | I-59 |
道路橋劣化の不確実性に起因する維持管理計画の修正がLCC・健全度に与える影響 | 内藤 翔,平野 裕一,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆 | I-60 |
道路橋RC床版の維持管理における予算の平準化 | 永草 新,嶋本 聡,高橋 和也,古田 均,堂垣 正博 | I-61 |
RC橋脚の地震リスク費用低減のための維持管理計画 | 高橋 和也,木野村 宏昭,藤井 久矢,古田 均,堂垣 正博 | I-62 |
劣化過程下にあるPC桁の曲げ性能評価と維持管理 | 藤村 将治,木野村 宏昭,堂垣 正博 | I-63 |
モニタリングデータの分散の時間的変動に着目した構造物の異常検知 | 数実 浩佑,貝戸 清之,小林 潔司,後 昌樹,宇野津 哲哉 | I-64 |
桁端の水平変位計測による沓のヘルスモニタリングに関する一考察 | 鳥山 正吾,並木 宏徳,山田 不二彦,松本 健太郎,山口 善彰 | I-65 |
部分的なプレストレスが導入されたCFRP板を用いた鋼板補強工法に関する実験的検討 | 野阪 克義,須山 夏樹 | I-66 |
橋梁用天然ゴム支承の経年劣化と残存性能の実験的評価 | 濱野 真彰,五十嵐 晃,党 紀,東出 知大,足立 幸郎,林 訓裕 | I-67 |
橋梁部位別の付着塩分量推定(その1) -付着量の長期予測に向けて- | 野口 恭平,秦 聡一朗,金城 佑紀,白土 博通,八木 知己,服部 洋 | I-68 |
橋梁部位別の付着塩分量推定(その2) -付着塩分量推定手法の検討- | 秦 聡一朗,野口 恭平,金城 佑紀,白土 博通,八木 知己,服部 洋 | I-69 |
2部門 |
桟粗度を有する開水路乱流における界面流速発散に関する基礎研究 | 高橋 和矢,山上 路生,田中 優太,戸田 圭一,禰津 家久 | II-1 |
直線矩形水路取水設備における空気吸込み渦の特性 | 進藤 誠士郎,久末 信幸,竹原 幸生,高野 保英 | II-2 |
表面取水設備における空気吸込み渦の時空間構造 | 竹原 幸生,久末 信幸,進藤 誠士郎,高野 保英 | II-3 |
桟粗度を有する開水路乱流の水面変動に関する実験的検討 | 大上 旭,藤田 一郎 | II-4 |
矩形水槽内のスロッシングに及ぼす傾斜板の影響に関する研究 | 宇佐美 仁貴,重松 孝昌 | II-5 |
自走式造波装置の開発に関する基礎的研究 | 平塚 優作,青木 伸一 | II-6 |
天竜川におけるアユの産卵に適した副流路の形成と土砂流入条件の関係 | 泉 公祐,角 哲也,竹門 康弘,兵藤 誠 | II-7 |
淀川におけるアユの溯上数に与える大阪湾の環境要因の影響 | 浦部 真治,角 哲也,竹門 康弘 | II-8 |
大阪市内河川及び寝屋川流域における水・物質輸送特性の解析 | 根井 大輝,平岡 あずさ,中谷 祐介,西田 修三 | II-9 |
道頓堀川・東横堀川における雨天時の流入汚濁負荷の実態把握 | 今福 大智,根井 大輝,中谷 祐介,西田 修三 | II-10 |
大川桜ノ宮貯木場跡におけるゲート操作を用いた流況改善に関する模型実験 | 小川 芳也,澤井 健二 | II-11 |
洪水出水による河口環境の変化 | 岸本 周平,宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉 | II-12 |
2013年台風18号による由良川洪水について | 川合 茂,芦田 和男 | II-13 |
河川流の非接触画像計測における幾何補正の高精度化 | 秋田 紘征,藤田 一郎 | II-14 |
加古川の現地植生観測に基づくヤナギ類の成長速度の分析 | 藤井 正雄,利守 伸彦,宮本 仁志 | II-15 |
河道内樹木群落流れの乱流構造の発達メカニズムに関する研究 | 横山 博行,岡本 隆明,戸田 圭一 | II-16 |
河川屈曲部に設置されたワンド内の土砂堆積に与える植生配置の影響について | 米倉 翔,石垣 泰輔,武藤 裕則 | II-17 |
非等温2次元圧縮性流体に対する陰的並列計算手法 | 井唯 博吏,牛島 省,鳥生 大祐,青木 一真 | II-18 |
粒子法型河床洗掘モデルに関する基礎的検討 | 松藤 慶之,後藤 仁志,五十里 洋行 | II-19 |
二粒径混合砂礫床における粗礫の移動限界と細砂の影響 | 樋口 涼士,廣田 陽平,増井 志帆,大橋 一弘,三輪 浩 | II-20 |
移動床ワンドの堆積特性と乱流構造に与える影響に関する基礎的研究 | 金子 泰洸ポール,山上 路生,戸田 圭一 | II-21 |
河岸水制による砂州制御に関する移動床模型実験 | 越智 尊晴,村上 秀香,孝子 綸図,神田 佳一,三輪 浩,山崎 琴音 | II-22 |
由良川河口砂州の変動観測と水制による砂州制御の効果 | 山崎 琴音,三輪 浩,越智 尊晴,村上 秀香,孝子 綸図,神田 佳一 | II-23 |
マルチコプターから撮影した砂州の画像解析による粒度分布調査 | 寺田 康人,藤田 一郎 | II-24 |
都市気象LESモデル開発による豪雨の「種」を捉えるための基礎研究 | 高見 和弥,山口 弘誠,中北 英一 | II-25 |
MRI-AGCM3.2Sによる短波放射量の再現性評価とバイアス補正手法の基礎的検討 | 奥村 卓弥,萬 和明,立川 康人 | II-26 |
ネスティング型の流出・氾濫一体モデルによる浸水被害額の確率的評価手法の開発 | 田中 智大,立川 康人,萬 和明 | II-27 |
豪雨の時間・空間スケールが洪水リスク評価に及ぼす影響 | 井上 直哉,杉本 悠,堀 智晴,野原 大督 | II-28 |
週間アンサンブル降水予測情報を考慮したダム貯水池の治水操作支援に関する基礎的研究 | 西岡 佑弥,堀 智晴,野原 大督,佐藤 嘉展 | II-29 |
Xバンドレーダー降水予測情報を活用した雨水貯留施設の実時間制御に関する研究 | 佐藤 豪,城戸 由能,中北 英一 | II-30 |
蒸発散を考慮した1次元飽和・不飽和流モデルの信楽流域試験地への適用 | 今井 伸太郎,萬 和明,立川 康人 | II-31 |
Climate Change Impact on the Inflow of Large Scale Reservoir by Applying a Distributed Hydrological Model | Donpapob MANEE,Yasuto TACHIKAWA,Kazuaki YOROZU | II-32 |
地球温暖化を考慮した渇水被害予測の定量化 | 宇城 明輝,津田 守正,西田 修三 | II-33 |
ダム堆砂および気候変動を考慮した牧尾ダムの水資源管理に関する研究 | 寺田 和暉,角 哲也,竹門 康弘,佐藤 嘉展 | II-34 |
海砂採取による汀線及び海浜断面変化に関する研究 | 檜森 弦,Chu Duc Thang,青木 伸一 | II-35 |
水面で屈折した自然光が水底下でつくる明暗模様の解析による面的波形計測 | 岸 篤史,檀 和秀,中村 文則 | II-36 |
階層分析法を用いた海岸保全優先度評価モデルの開発 -大阪湾を対象としたケーススタディ- | 辻田 大揮,安田 誠宏,玉田 崇,間瀬 肇 | II-37 |
密集市街地における高潮氾濫特性について | 濱口 舜,浅野 統弘,石垣 泰輔 | II-38 |
大規模氾濫時の車の漂流限界に関する実験的研究 | 大西 孝弘,岡本 隆明,戸田 圭一 | II-39 |
氾濫時の自転車による体験型避難実験 | 森本 陽介,畠野 睦大,菊池 未紗,石垣 泰輔,戸田 圭一,馬場 康之 | II-40 |
縦スリット式直立消波工の遊水室内に設置した水車が消波機能に及ぼす影響に関する研究 | 森本 真司,高田 浩太郎,重松 孝昌,加藤 健司,脇本 辰郎,吉岡 真弥 | II-41 |
陸上構造物に対する底面付近の津波波圧特性について | 水谷 夏樹,飯野 佑樹,柳 暁輝,宮島 昌弘 | II-42 |
粒子法による防波堤の津波越流被災過程の数値シミュレーション | 菅原 康之,中村 舞,後藤 仁志,五十里 洋行 | II-43 |
海洋インバースダムの津波減衰効果に関する数値解析 | 菅野 悠介,米山 望 | II-44 |
T桁橋に作用する津波流体力に関する実験的研究 | 西山 真司,荒木 進歩,青木 伸一 | II-45 |
引き波作用時における防波堤の挙動に関する実験的研究 | 古瀬 智博,荒木 進歩,青木 伸一 | II-46 |
太平洋全域における海表面二酸化炭素フラックスと海洋酸性化について | 松山 真由子,上平 雄基,内山 雄介 | II-47 |
淀川汽水域における大気-海水間の二酸化炭素フラックスに関する研究 | 大和 天,大谷 壮介 | II-48 |
干潟縁辺部での貧酸素水塊の挙動に関する研究 | 間瀬 友記,青木 伸一 | II-49 |
淀川河口干潟における底質環境の季節変化と炭素排出・吸収速度の関係 | 川崎 太輝,大谷 壮介 | II-50 |
潮汐差を利用した閉鎖性海域内の礫間接触浄化型海水浄化岸壁について | 小林 友里絵,檀 和秀,中村 文則,池畑 清子 | II-51 |
瀬戸内海全域を対象としたコネクティビティによる海洋生態系ネットワーク構造の解析 | 小硲 大地,内山 雄介 | II-52 |
漂流粒子追跡システムの精度検証と改善 | 太田 智也,田牧 祐典,西田 修三 | II-53 |
外洋影響を考慮した紀伊半島田辺湾周辺海域の海洋構造に関する研究 | 松川 大佑,内山 雄介 | II-54 |
最大クラス台風のアンサンブル実験結果を用いた関西・中部地域の河川流量評価 | 石井 大貴,立川 康人,萬 和明 | II-55 |
AGCM/RCMを用いた気候変動に伴う梅雨期集中豪雨と大気場の将来変化予測 | 草野 晴香,中北 英一,キム スンミン | II-56 |
メソ気象モデルを用いたT1318による大雨の再現と海面水温温暖化数値実験 | 能登谷 拓,小林 健一郎,奥 勇一郎,木村 圭佑 | II-57 |
CMIP5にもとづく瀬戸内海の長期物理環境場の将来変化予測 | 今井 優樹,森 信人,二宮 順一,安田 誠宏,間瀬 肇 | II-58 |
3部門 |
不飽和砂質土の強度・変形特性と限界状態に関する実験的研究 | 石川 椋,木元 小百合,森本 恭弘 | III-1 |
μX線CTによる不飽和三軸供試体内部の飽和度・間隙比分布に関する研究 | 木戸 隆之祐,肥後 陽介,森下 諒一,合谷 龍馬 | III-2 |
水頭法および加圧法を用いた保水性試験装置の開発 | 南野 佑貴,三村 衛,矢野 隆夫,澤田 茉伊 | III-3 |
超音波測定システムを用いた湿潤~乾燥繰り返しプロセスにおける土中水分評価 | 中野 峻也,平岡 伸隆,黒原 雄大,田中 克彦,藤本 将光,深川 良一 | III-4 |
自己組織化マップを利用した複合物理探査による斜面地盤の工学的評価法に関する研究 | 増満 岳也,楠見 晴重,大西 有三,上出 定幸 | III-5 |
風化砂岩と風化泥岩の互層を有する斜面に対する集中豪雨時の雨水の浸透シミュレーション | 臼木 陽平,小田 和広,小泉 圭吾,伊藤 真一 | III-6 |
二層型多平面安定解析手法による表層崩壊危険度評価の試み | 川畑 将大,鳥居 宣之 | III-7 |
An approach on verification of performance of a residential embankment due to the past earthquakes | Katharina NIGGEMANN,駒井 尚子,魚谷 真基,秦 吉弥,常田 賢一,門田 浩一 | III-8 |
大規模地震による宅地造成斜面の崩壊範囲の評価とその応用 | 駒井 尚子,秦 吉弥,常田 賢一 | III-9 |
改良O型Newmark法による被災盛土の残留変形量の評価 | 魚谷 真基,常田 賢一,秦 吉弥 | III-10 |
大阪地域地盤の液状化発生危険度について | 近藤 瑞紀,日置 和昭,奥澤 麻利子 | III-11 |
繰返し弾塑性構成式を用いた浦安地盤の液状化解析 | 松岡 浩志,木元 小百合,由井 洋和 | III-12 |
津波越流時における盛土の浸潤特性に関する実験的検証 | 嶋川 純平,常田 賢一,秦 吉弥,谷本 隆介 | III-13 |
電磁気探査と統合型貫入試験による河川堤防土質モデル構築に関する基礎的研究 | 宮下 隆太郎,三村 衛,吉村 貢,岩崎 好規 | III-14 |
京都府伏見地域における3次元地下水揚水シミュレーション解析 | 山本 卓也,北岡 貴文,大西 有三,楠見 晴重,増田 徳兵衛 | III-15 |
排水パイプの道路盛土での効果に関する解析的検討 | 北口 峻輝,常田 賢一,林 訓裕,Vu Nhat Linh | III-16 |
ニューラルネットワークによる泉州沖Ma12の圧密定数の空間分布 | 横田 健一,小田 和広 | III-17 |
減圧法によるメタンハイドレート生産が海底地盤の動的挙動に与える影響の数値解析的検討 | 赤木 俊文,木元 小百合 | III-18 |
HSMAC法およびGIMP法による流体固体連成解析手法に関する基礎的研究 | 松尾 大介,肥後 陽介,音田 慎一郎,三村 衛 | III-19 |
SPH法を用いたトンネル切羽の2次元崩壊挙動の解析について | 孫 夢霞,松尾 勉,平岡 伸隆,鳥居 文也,藤本 将光,深川 良一 | III-20 |
浸透-変形連成解析手法による円筒金網とチェーンを用いた補強盛土の挙動把握 | 關 健宏,肥後 陽介,三村 衛,木村 亮,北村 明洋,加藤 亮輔 | III-21 |
偏心荷重を受けるサクションケーソン基礎の回転モードに関する考察 | 岸 優希,鍋島 康之 | III-22 |
回転掘削のモデル化およびそれに基づく地盤強度定数の逆推定に関する研究 | 牧本 祐樹,黒岩 晃平,深川 良一 | III-23 |
鯨銛型杭の開発に向けた模型杭による引き抜き抵抗力の発現に関する検証実験 | 寺本 龍生,檀上 徹,宮島 佳之,福島 信夫,藤本 将光,深川 良一 | III-24 |
薬液注入工法における水ガラス系注入剤のモル比が改良地盤の力学特性に及ぼす影響 | 森 勇二,稲積 真哉,中岸 良裕,宮谷 佳雄,奥野 悠 | III-25 |
遮水処理材として膨潤性止水材の膨潤圧に関する実験的検討 | 金子 将己,稲積 真哉,川端 秀雄,中岸 良裕,宍戸 賢一 | III-26 |
深層混合改良土の遮水性能について | 服部 健太,日置 和昭 | III-27 |
4部門 |
インフラ管理責任ルールを考慮した最適契約スキームに関する研究 | 周 軼男,大西 正光,小林 潔司 | IV-1 |
ベトナムにおける舗装マネジメントのための実態調査 | 早矢仕 廉太郎,青木 一也,貝戸 清之,小林 潔司 | IV-2 |
Social Capitalを考慮した海外労働と途上国経済に関する研究 | 柿原 美夏,松島 格也,小林 潔司 | IV-3 |
都市内道路の交通低速化に向けたゾーン30の実態把握と便益評価に関する研究 | 砂川 尊範,守屋 智貴,土井 健司 | IV-4 |
費用負担を考慮した公共交通サービス選択に関するモデルの構築 | 池宮 六季,喜多 秀行,四辻 裕文,菅 洋子 | IV-5 |
街区型環境都市の運輸交通に関するエージェントモデル作成について | 井ノ口 弘昭,秋山 孝正,岸野 啓一 | IV-6 |
トラフィック機能に着目した道路の性能評価指標の開発 | 浅香 遼,喜多 秀行,渡邊 友崇,辻谷 純 | IV-7 |
火山噴火による降灰が交通ネットワークの復旧に与える影響 | 玉置 哲也,多々納 裕一 | IV-8 |
都市高速道路の弾力的な対距離料金設定についての研究 | 藤井 勇樹,秋山 孝正,井ノ口 弘昭,浅原 麗 | IV-9 |
マルコフ連鎖による動的ネットワーク交通流配分 | 石原 雅晃,井料 隆雅 | IV-10 |
ネットワーク均衡モデルを用いたサプライチェーン上の被災の影響分析 | 里内 俊介,山田 忠史,谷口 栄一 | IV-11 |
対面交流がもたらす相乗的作用が都市の空間構造に及ぼす影響に関する理論分析 | 石野 昌,大平 悠季,織田澤 利守 | IV-12 |
地域に対する認識の変化が共助意識に及ぼす影響に関する一考察 | 田中 詢紀,喜多 秀行 | IV-13 |
マクロ討議分析のためのオントロジー開発に関する研究 | 水田 哲夫,鄭 蝦榮,小林 潔司 | IV-14 |
おつきあいの機会を考慮した社会的行動モデルに関する研究 | 大和 克也,小林 潔司,谷川 俊男 | IV-15 |
プロセスモデルのためのまちづくり要素の抽出 | 小濱 諒,北詰 恵一 | IV-16 |
地域活力に資する発電事業に関する物語描写研究 | 荒川 友洋,宮川 愛由,藤井 聡 | IV-17 |
高知県黒潮町におけるレジリエンス確保のための防災行政についての研究 | 佐藤 翔紀,神田 佑亮,藤井 聡 | IV-18 |
兵庫県三田市における地域防災の取り組み状況の分析 -自主防災リーダーインタビュー調査に基づいて | 孫 晶晶,岡田 憲夫,松田 曜子 | IV-19 |
アンケート調査に基づいた進路変更挙動のモデル化 | 徐 詩涵,原田 英治,後藤 仁志 | IV-20 |
在宅医療における看護師訪問計画の最適化に関する研究 | 今永 幸貴,谷口 栄一,山田 忠史,中村 有克 | IV-21 |
エコメディカルウエルネスタウンの基本的構成についての考察 | 秋山 孝正,盛岡 通,井ノ口 弘昭 | IV-22 |
家庭内における電力節約のための属性別協調・協力行動分析 | 仲田 俊亮,北詰 恵一 | IV-23 |
鉄道新駅とバス新規路線の同時開業におけるバス需要喚起と利用促進の取組みについて | 沖 和哉,下澤 和道,大路 健志,倉嶋 祐介,亀谷 義忠 | IV-24 |
「コミュニティバス」システムの変遷と地域特性に関する研究 | 潟山 愛美,内田 敬,倉嶋 祐介,吉田 長裕 | IV-25 |
バスフリー乗降サービスの効果評価とその発展的課題 | 森田 隼一,日野 泰雄,松坂 啓佑,田中 亮 | IV-26 |
都市間交通と都市内交通の複合整備の有用性に関する実証研究 | 宮澤 拓也,神田 佑亮,藤井 聡 | IV-27 |
奈良線第II期複線化事業 | 牟田原 清孝,黒川 浩嗣,藤谷 卓 | IV-28 |
駅空間の分析と提案 | 三井 佑真,金田 真,吉川 眞,田中 一成 | IV-29 |
街頭犯罪と空間分析 ~駅勢圏に着目して~ | 塩見 駿輔,杉本 良,吉川 眞,田中 一成 | IV-30 |
空間データを活用した観光動向分析 ~神戸・北野界隈を対象に~ | 仲谷 恭平,吉川 眞,田中 一成 | IV-31 |
土地市場におけるマッチングを考慮したブラウンフィールド発生構造のゲーム論的分析 | 大川内 佑,織田澤 利守 | IV-32 |
多偏波SAR画像を用いた多都市の都市密度推定 | 岸本 将明,須崎 純一 | IV-33 |
緑環境に着目した中心市街地の景観分析 | 村野 大智,吉川 眞,田中 一成 | IV-34 |
鉄道駅を核としたまちづくりのための駅前広場の空間設計とユーザビリティに関する研究 | 鹿島 翔,土井 健司,猪井 博登 | IV-35 |
大阪の中心市街地における夜間景観 | 櫻木 俊輔,重山 直矢,吉川 眞,田中 一成 | IV-36 |
親水・レクリエーション行動に基づく多自然型河川整備のあり方に関する研究 | 村上 諒,内田 敬,日野 泰雄,福嶋 恭正 | IV-37 |
景観的視点から見た駅と周辺環境の関係 | 成瀬 将也,中島 佑太,田中 一成,吉川 眞 | IV-38 |
奈良・五條新町における景観変遷の把握 | 中司 涼介,田村 拓也,吉川 眞,田中 一成 | IV-39 |
神戸と阪神間における地域環境の変遷把握 | 田村 拓也,中司 涼介,吉川 眞,田中 一成 | IV-40 |
五階百貨店及びその周辺地域の変遷に関する研究 | 谷川 昌之,岡田 昌彰 | IV-41 |
熊野古道・中辺路における景観分析 | 佐野 弘治,木村 捺輝,田中 一成,吉川 眞 | IV-42 |
近世高松の景観復元 | 高橋 良尚,吉川 眞,田中 一成 | IV-43 |
JR大阪駅におけるサインシステムの接続性分析 | 金田 真,三井 佑真,吉川 眞,田中 一成 | IV-44 |
広告における情報の偏在と地域の特性 | 地主 遼史,井料 隆雅 | IV-45 |
視覚障碍者向け音声ナビの地物データ入力システム | 小谷 智也,内田 敬 | IV-46 |
大規模交通ターミナル地区における歩行者サインシステムに関する研究 | 鬼木 渉,塚口 博司 | IV-47 |
東播磨地域における住民の視点からみたバス交通のあり方と交通情報の提供に関する研究 | 増本 裕幸,石内 鉄平 | IV-48 |
高速道路における渋滞・事故対策導入時のドライバーへの効果的告知方法 | 巌 恵理,日野 泰雄,福本 薫,澤田 英郎 | IV-49 |
都市内の異なる季節・屋外熱環境下における歩行者の外出行動分析 | 村田 智紀,吉田 長裕 | IV-50 |
交通系ICカードデータを用いた路線バス需要予測 | 角野 惇,猪井 博登,土井 健司 | IV-51 |
個人の身体的・時間的な制約を考慮した交通手段の利用可能性指標の計測 | 奥田 祐己,寺山 一輝,小谷 通泰 | IV-52 |
公共交通利用者が有する活動機会の大きさの評価に関する一考察 | 辻 晧平,喜多 秀行 | IV-53 |
パーソナルスペースにおける視点高と行動 | 伊藤 潤,松木 一真,田中 一成,吉川 眞 | IV-54 |
京都府域の高速道路における逆走事案の実態把握と逆走発生過程の分析 | 浅井 翔治,飯田 克弘 | IV-55 |
ワークショップ方式による都心地区放置自転車問題検討の事例的研究 | 石村 友里絵,日野 泰雄,山城 徹也,内田 敬 | IV-57 |
えちぜん鉄道あわら湯のまち駅におけるサイクルアンドライドの実態 | 吉村 朋矩,和田 章仁 | IV-58 |
都心部の自転車歩行者専用道路の移動環境改善に関する研究 ~大阪天神橋筋商店街を対象として | 柳幸 大介,土井 健司 | IV-59 |
自転車走行時におけるシークエンス景観 | 灘 弘貴,伊東 駿,田中 一成,吉川 眞 | IV-60 |
子どもの自転車交通安全教育のための地域特性と学校立地条件の考え方 | 高山 武志,日野 泰雄,吉田 長裕,瀬川 雅史 | IV-61 |
高速道路トンネル部での追突事故リスクを高める高齢者の運転挙動 | 坪井 貞洋,山田 憲浩,飯田 克弘 | IV-62 |
交通流動画像からの異常走行車両の自動検出手法の開発 | 岸本 秀真,須崎 純一 | IV-63 |
ゾーン30の規制表示と道路条件に着目した速度抑制効果に関する事例研究 | 西岡 昌志,吉田 長裕 | IV-64 |
遅延ストレスと事故リスクを考慮した走行環境評価モデル | 渡邉 友崇,喜多 秀行 | IV-65 |
ラウンドアバウト導入予定交差点における自動車走行挙動の分析 | 小川 圭一,東谷 雄介 | IV-66 |
離散型HMMによる速度認識構造表現を通じた横線型減速マーク表示の配列効果の分析 | 北村 和樹,四辻 裕文 | IV-67 |
5部門 |
エネルギー消費を考慮したコンクリートの圧縮疲労構成則の開発 | 鶴岡 憲人,上田 尚史,鶴田 浩章 | V-1 |
中流動コンクリートの塩化物イオン浸透とすりへりに対する抵抗性評価 | 藤井 勇希,村上 真,竹内 勝俊,鶴田 浩章,上田 尚史,安藤 圭 | V-2 |
衝撃応答解析に基づくコンクリート床版内部の水平ひび割れ評価のための可視化手法 | 石田 卓也,内田 慎哉,鎌田 敏郎,西上 康平,李 相勲 | V-3 |
増粘剤一液型SPを用いた中流動コンクリートの収縮ひび割れ対策と表面性状評価 | 平井 孝明,村上 真,鶴田 浩章,上田 尚史,安藤 圭 | V-4 |
ステアリン酸アルミニウムを配合したセメントモルタルの物理的特性 | 山川 駿,武田 字浦,澁谷 卓 | V-5 |
竹繊維混入ポーラスコンクリートの物理的特性 | 五藤 圭,松本 翼,上田 隆之,山川 駿,武田 字浦 | V-6 |
亜硝酸リチウムを用いたグラウト充てん不足部のPC鋼線への補修におけるマクロセル腐食の検討 | 本田 悠馬,森川 英典,福田 圭祐,鴨谷 知繁 | V-7 |
グラウト未充填部でPC鋼材が腐食したPCはりの耐荷特性 | 中森 翔大,山本 貴士,高谷 哲,宮川 豊章 | V-8 |
PCグラウト再注入後に生じるPC鋼材のマクロセル腐食に関する実験的検討 | 鴨谷 知繁,青山 敏幸,森川 英典 | V-9 |
電極直径および電極間距離の違いがコンクリートを対象とした二電極法の計測結果に与える影響 | 加藤 大基,内田 慎哉,鎌田 敏郎,楊 昭明,服部 晋一 | V-10 |
塩害を受けるRC部材の点検結果に基づいた劣化進行予測の更新手法に関する基礎研究 | 平野 正大,内田 慎哉,鎌田 敏郎 | V-11 |
ASR劣化コンクリートに塗布された表面含浸材の水分逸散性能に関する検討 | 中島 朗博,森川 英典,中西 智美,川島 洋平 | V-12 |
円孔周辺の応力集中係数を用いたコンクリートの内部応力の推定に関する基礎的研究 | 三木 大地,三木 朋広 | V-13 |
形状の異なる超高強度モルタルはりの引張破壊特性に関する基礎的研究 | 三木 朋広,浦井 麻佑 | V-14 |
骨材の影響を考慮したコンクリートの内部応力に関する解析的検討 | 中村 駿哉,三木 朋広 | V-15 |
AE法を用いた塩害劣化を受けたRC梁部材の破壊メカニズムに関する考察 | 権納 拓央,川崎 佑磨,伊津野 和行 | V-16 |
軸力とねじりの組み合わせ断面力を受ける鉄筋コンクリート部材の耐力 | 近藤 克紀,柳田 龍平,岡本 享久 | V-17 |
火災による高温履歴を受けたプレテンションPC梁部材の残存耐荷特性に関する実験的研究 | 横山 直之,井上 晋,三方 康弘,大山 理 | V-18 |
短繊維補強モルタルを用いた曲げ補強RC梁に関する実験的研究 | 藤原 資也,畝 宏樹,角掛 久雄,小笠原 哲也 | V-19 |
ASRと鋼材腐食による複合劣化がRCはり部材の耐荷特性や付着特性に及ぼす影響に関する研究 | 福谷 祥,三方 康弘,井上 晋 | V-20 |
内部ひずみによるRCはりのせん断破壊挙動の評価 | 児玉 圭,上田 尚史,鶴田 浩章 | V-21 |
再生骨材を用いたRCはり部材の耐荷特性およびせん断耐力の低減に関する検討 | 宮内 新太郎,三方 康弘,井上 晋 | V-22 |
繊維補強発泡ウレタン材を二段配置補強したコンクリート梁のせん断耐力に関する研究 | 眞武 俊輔,大島 義信,河野 広隆,村田 匠 | V-23 |
3次元有限要素法によるコンクリート製品設計への提案 | 吉田 貴彦,松下 泰之,井上 幸一,岡本 享久 | V-24 |
赤外線サーモグラフィ測定による剥落危険性の評価 | 中村 繁貴,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | V-25 |
骨材の持つ磁性が磁気法による鉄筋破断の診断に与える影響 | 永瀬 繁幸,寺澤 広基,廣瀬 誠,服部 篤史,石川 敏之,河野 広隆 | V-26 |
AE法によるコンクリートの爆裂発生プロセスの評価に関する基礎研究 | 田中 靖大,内田 慎哉,川崎 佑磨,小澤 満津雄,小川 悠,岡本 享久 | V-27 |
電磁パルス法に基づく接着系あと施工アンカー固着部の健全度評価に関する解析的検討 | 劉 軒,内田 慎哉,鎌田 敏郎,宮田 弘和,木村 貴圭 | V-28 |
電磁パルス法に基づく接着系あと施工アンカー固着部の健全度評価に関する実験的検討 | 木村 貴圭,内田 慎哉,宮田 弘和,鎌田 敏郎,三輪 秀雄,高鍋 雅則 | V-29 |
粘弾性解析による鋼床版舗装のひずみ挙動に与える影響 | 横田 慎也,神下 竜三,鎌田 修,久利 良夫,狩野 正人,篠田 隆作 | V-30 |
交通履歴が異なる橋面舗装におけるアスファルト混合物の劣化評価に関する検討 | 神下 竜三,横田 慎也,鎌田 修,久利 良夫,篠田 隆作,吉田 信之 | V-31 |
ポーラスコンクリート舗装を表層に使用した新しい鋼床版疲労対策工法の室内試験 | 遠藤 大樹,小林 哲夫,竹津 ひとみ,久利 良夫,鎌田 修,横田 慎也 | V-32 |
ポーラスコンクリート舗装を表層に使用した新しい鋼床版疲労対策工法の施工性検討 | 嶋田 誠文,鎌田 修,神下 竜三,久利 良夫,高山 和久,遠藤 大樹 | V-33 |
往復移動輪載荷に伴う透水性アスファルト舗装内の鉛直土圧,水平ひずみおよび透水特性の変化 | 鈴木 慧,彦野 創也,谷 俊平,吉田 信之 | V-34 |
アスファルト量の違いがアスファルト混合物の耐久性に及ぼす影響について | 谷 俊平,篠田 隆作,久利 良夫,横田 慎也,末永 祐貴,吉田 信之 | V-35 |
点検頻度の非同期性と相互作用を考慮した舗装構造の複合的劣化予測 | 北浦 直樹,宮崎 文平,小濱 健吾,貝戸 清之,小林 潔司 | V-36 |
様々な環境下でコンクリート中の鉄筋に生じる腐食生成物の違い | 西澤 彩,高谷 哲,中村 士郎,山本 貴士,宮川 豊章 | V-37 |
様々な環境下における鉄筋の腐食生成物の力学特性の推定 | 藤澤 真海,安 琳,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | V-38 |
腐食環境下で引張力が作用するPC鋼線の応力腐食割れ特性の検討 | 戸田 想介,福田 圭祐,森川 英典,美濃 智広,河村 睦 | V-39 |
鉄粉混入による腐食膨張を利用する植生共存型ポーラスコンクリートの提案 | 石田 拓也,市丸 園子,岡本 享久 | V-40 |
亜硝酸リチウムとシラン系含浸材が鋼材の分極特性に与える影響 | 金光 俊徳,宮川 豊章,山本 貴士,高谷 哲 | V-41 |
ASR劣化の生じるコンクリートの持続圧縮応力下の変形特性 | 新田 裕樹,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | V-42 |
フライアッシュを事前に混合したコンクリート用細骨材の固着に関する実験的研究 | 植島 慎介,河野 広隆,服部 篤史,石川 敏之 | V-43 |
炭素粉末添加モルタルの電気抵抗率の推定に関する実験的検討 | 藤原 正佑,熊野 知司,高井 伸一郎 | V-44 |
竹繊維混入コンクリートの強度特性 | 松本 翼,上田 隆之,武田 字浦 | V-45 |
コンクリート中の粗骨材のひずみの測定方法に関する検討 | 檜田 篤志,熊野 知司,藤原 正佑 | V-46 |
ポーラスコンクリートを基材とした水質浄化材のリン除去特性に関する研究 | 中 新弥,谷貝 有紀,内田 慎哉,岡本 享久 | V-47 |
RC床版の薄層補修材の特性に関する基礎的研究 | 原田 大樹,井上 晋,吉田 貴保,若林 翔太 | V-48 |
7部門 |
微細藻類を用いたメタン発酵残液の処理に関する研究 | 古田 大地,古崎 康哲,石川 宗孝 | VII-1 |
微細藻類を用いたメタン発酵残液処理に関する基礎的検討 | 角井 今日子,古崎 康哲,石川 宗孝 | VII-2 |
有機廃水を用いた微生物燃料電池の発電効率に関する基礎研究 | 坂本 成樹,藤長 愛一郎,尾崎 博明,高浪 龍平,谷口 省吾 | VII-3 |
セシウム化合物のフェロシアン化物生成による除去挙動 | 王 慧,高浪 龍平,谷口 省吾,林 新太郎,尾崎 博明,藤川 陽子 | VII-4 |
連続投入リアクターを用いた模擬厨芥からのエタノール生産に関する研究 | 田中 量也,古崎 康哲,石川 宗孝 | VII-5 |
模擬厨芥と紙を基質としたメタン発酵に関する研究 | 和田 彬久,古崎 康哲,石川 宗孝 | VII-6 |
建設汚泥の処理・再利用における環境経済性評価に関する研究 | 上山 遥路,稲積 真哉,重松 祐司,山本 泰之 | VII-7 |
高炉セメント導入による二酸化炭素排出削減量の推計及び導入可能性の検討 | 松井 健吾,奥山 聡俊志,長谷川 正利,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹 | VII-8 |
GISを用いた用途地域別マテリアルストックと耐用年数の推計 ~北九州市小倉北区を対象としたケーススタディ~ | 佐藤 大起,青柳 淳之介,奥岡 桂次郎,杉本 賢二,谷川 寛樹 | VII-9 |
地理情報システムを用いたトンネル掘削における土砂移動量の推計 | 金城 鐘顕,谷川 寛樹,吉田 圭介,奥岡 桂次郎,杉本 賢二 | VII-10 |
全国の海岸構造物を対象とした資源蓄積量の推計 | 山下 剛弥,田中 健介,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹 | VII-11 |
寝屋川上空における冬季の二酸化炭素フラックスの観測 | 鞠川 純平,中浦 健太郎,大谷 壮介 | VII-12 |
簡易リモートセンシングによる大阪南港野鳥園の汀線調査に関する研究 | 筏 紀晶,遠藤 徹,矢持 進 | VII-13 |
喜瀬川北河原井堰周辺のヨシノボリの生息場環境の変化に関する研究 | 中本 普也,渡部 守義 | VII-14 |
ヤマトシジミの貝殻の溶脱に関する現地および室内実験 | 相福 武志,大谷 壮介 | VII-15 |
建設材料の違いが付着性微生物の群集構造と栄養塩含有量に及ぼす影響 | 黒杭 恭介,松井 一彰,麓 隆行 | VII-16 |
大阪湾阪南2区人工干潟に繁茂するヨシ群落の生育環境 | 杉本 匡章,矢持 進,遠藤 徹 | VII-17 |
アオコの増殖とNADHの関連性に関する研究 | 孫 晋,古崎 康哲,石川 宗孝 | VII-18 |
HEPを用いた学内池ビオトープの現状把握とアオミドロの発生抑制に関する研究 | 工藤 祐希,神田 紗英,渡部 守義 | VII-19 |
淀川汽水域におけるヨシの生長の季節変化に関する基礎的研究 | 田中 孝一,大谷 壮介 | VII-20 |
都市河川大和川下流域におけるアユの餌料環境に関する研究 | 熊野 哲也,矢持 進,遠藤 徹 | VII-21 |
都市河川大和川下流域におけるシジミ類の分布と消長に関する一考察 | 西尾 直人,矢持 進,遠藤 徹 | VII-22 |
汚染土壌を用いた土壌カラム実験によるベンゼン濃度予測 | 菅 康太,藤長 愛一郎 | VII-23 |
3次元トモグラフィPIVによる竜巻状上昇流の流動特性の観察 | 佐々木 元紀,平塚 彰,近江 和生,中野 雅弘 | VII-24 |
降水中成分への気象条件の影響に関する統計的解析手法による検討 | 千田 眞喜子,中村 望美,西 正,葛葉 泰久 | VII-25 |
ARを用いた室内気温等状況の可視化による環境改善手法に関する研究 | 細川 雅弘,矢吹 信喜,福田 知弘 | VII-26 |