土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

2015年 (平成27年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
SBHS500を用いた矩形断面鋼部材の残留応力と鋼長柱の耐荷力に関する一検討石川 達也,小野 潔,橋本 祥太,岡田 誠司I-1
L字形材をボルト接合した鋼板パネルの耐力算定法に関する解析的研究藤田 翔吾,松村 政秀,山口 隆司I-2
突起付きアルミニウム合金板の曲げ耐荷力西井 智紀,大倉 一郎I-3
せん断力を受けるアルミニウム合金桁の耐荷力山中 誠矢,大倉 一郎I-4
アルミニウム合金桁の曲げ耐荷力鳥畑 一博,大倉 一郎I-5
一軸対称鋼I形桁の曲げ耐荷力評価式に関する一考察川田 竜輔,野阪 克義I-6
SBHS700を縦リブに用いたハイブリッド鋼製橋脚の耐力および変形能に関する実験的研究安積 恭子,小野 潔,松村 政秀,岡田 誠司I-7
SBHS400の繰り返し材料試験と構成則山東 寛司,小野 潔,山田 信司,橋本 祥太,宮下 剛,宮嵜 靖大I-8
電縫鋼管を用いた鋼製橋脚の弾塑性挙動把握に用いる構成則と解析手法に関する検討市川 尚樹,小野 潔,七澤 利明,飯島 翔一,尾添 仁志,安積 恭子I-9
大規模地震時における既設鋼製橋脚の地震時応答解析と耐震補強法の検討後藤 稜平,田中 賢太郎,橋本 国太郎I-10
大型振動台を用いた杭基礎一体型鋼管集成橋脚の地震応答特性の評価光吉 泰生,澤村 康生,木村 亮,磯部 公一,杉山 裕樹I-11
非弾性地震応答を呈する鋼二層門形ラーメンの柱の軸力変動増田 雄輔,岡村 友貴,酒造 敏廣I-12
超高強度繊維補強コンクリートを用いた鋼桁の曲げ補強に関する解析的研究黒木 唯真,米丸 諒,角掛 久雄,鬼頭 宏明I-13
大径厚比を有するコンクリ-ト充填楕円鋼管部材の曲げせん断特性吉谷 康佑,上中 宏二郎,角掛 久雄I-14
鋼・コンクリート二重合成I桁橋のクリープに関する研究渡邊 涼,大山 理I-15
CFRP板接着補強積層GFRP桁の曲げ耐荷特性に関する実験的検討大森 政和,松村 政秀,久部 修弘,野阪 克義I-16
CFRP板を用いた亀裂部への圧縮プレストレス導入補強効果に関する解析的検討前川 仁,野阪 克義I-17
フランジに引張接合を用いた鋼I桁連結部の力学挙動に与えるボルト配置の影響辛 浩,鈴木 康夫,杉浦 邦征I-18
製作変動に着目した高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力の変動に関する解析的研究高井 俊和,山口 隆司,山階 清永I-19
特殊ナットを用いた高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動金城 力,山口 隆司,松村 政秀,齊藤 史朗,吉岡 夏樹,林 衛I-20
部分的に支圧化させた高力ボルト摩擦接合継手の提案とその強度に関する解析的検討二宮 僚,橋本 国太郎I-21
スタッドボルト接合の併用による当て板接着鋼板の剥離抑制効果河本 隆史,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆I-22
φ16スレッドローリングスクリューのせん断強度奥村 淳弘,坂野 昌弘,藤永 政司,藤井 勝義I-23
活荷重作用時と温度変化時の機能を分離した鉄道橋用支承に関する一検討柴崎 奈穂,山田 不二彦,並木 宏徳I-24
鋼鉄道橋のカバープレート取替がその力学的挙動に与える影響に関する基礎的研究馬場 幸志,山口 隆司,松村 政秀,木村 元哉,坂田 鷹起I-25
濡れ時間及び塩分量が鋼材の腐食に与える影響に関する基礎的研究孫 哲明,橋本 国太郎,杉浦 邦征,鈴木 康夫I-26
ベイズ更新によるコンクリート表面ひび割れ幅と鉄筋腐食膨張率の関係の検討辻岡 章雅,平野 裕一,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆I-27
RC床板の劣化評価へのAE法の適用性後藤 大地,塩谷 智基,河野 広隆,服部 篤史,八ツ元 仁,枦木 正喜I-28
ウェーブレット変換を用いた腐食の表面性状の評価に関する基礎的研究林 健治I-29
ウェーブレット変換による道路橋を対象とした1自由度系の非線形応答解析波形の特徴抽出前川 広基,山下 典彦,宮脇 幸治郎I-30
固有周期を用いた桟橋の地震被災程度判定手法に関する研究小田 隼也,長尾 毅I-31
Feasibility of Utilizing Mahalanobis Distance of Modal Parameters as an Indicator for Long-term Bridge Monitoring王 子然,金 哲佑,森田 知明,杉浦 邦征I-32
複数損傷を有する橋梁のニューラルネットワークを用いた損傷同定に関する基礎的研究堂ノ本 翔平,山口 隆司,松村 政秀,北原 武嗣I-33
Lamb波の分散性を考慮に入れた平板構造物の損傷検出手法に関する研究増田 景也,古川 愛子,清野 純史I-34
地盤永久変位を想定したPE管光ファイバセンサの地上曲げ実験山中 広大,片桐 信,大西 正洋I-35
横桁貫通構造に対する当て板による予防保全対策効果の検討吉田 直人,坂野 昌弘,小西 日出幸,藤井 隆I-36
Uリブ鋼床版のビードき裂の再現実験楠元 崇志,坂野 昌弘,小林 義弘,溝上 善昭I-37
ピーニングによる鋼構造物の長寿命化効果に関する基礎的研究植田 一史,堤 成一郎,Fincato Riccardo,石川 敏之,松本 理佐I-38
鋼構造物の疲労メカニズムを考慮した高精度寿命評価手法の確立森田 花清,堤 成一郎,Fincato Riccardo,矢嶋 泰基,籾井 秀斗I-39
建物配置を考慮した杭基礎を有するRC構造物の津波被害発生メカニズムに関する研究家根 拓矢,奥村 与志弘,清野 純史I-40
東日本大震災で被災した免震橋梁の被害メカニズムの推定Gong Yucheng,高橋 良和I-41
近接するスラストブロックの地震時相対変位に関する基礎的研究川口 雄大,片桐 信,北野 哲司I-42
管・地盤間に働く摩擦力の速度依存特性に関する実験の試み平山 智章,鍬田 泰子,澤田 純男I-43
地震時の強力な衝撃的鉛直動の局在波的な形態の検証に向けて前原 博,櫻井 春輔I-44
深層地盤情報を用いた近畿地方のサイト増幅特性の簡易推定法加納 嵩士,長尾 毅I-45
東北地方太平洋沖地震におけるテキスト検索を用いたライフライン相互連関加藤 想,鍬田 泰子I-46
フラッター解析に基づいた平行2円柱のウェイク振動発生機構に関する研究小川 哲司,八木 知己,有間 将司,荒木 伸哉,Mohd Raizamzamani Md ZAIN,白土 博通I-47
PODとDMDを用いた矩形断面周りの流れ場特性に関する基礎的研究塚前 伊久磨,河田 祐太郎,谷口 優佑,白土 博通I-48
ソーラーアップドラフト発電の効率化に関する研究湯井 大貴,Hadyan Hafizh,白土 博通I-49
Reducing airborne sea salt adhesion amount on bridge girders by aerodynamic devicesMichael Mbithi,八木 知己,杉井 謙一,秦 聡一朗,野口 恭平,白土 博通I-50
桁高制限のある連続橋の交通振動による低周波音解析幸寺 駿,坪本 正彦,川谷 充郎,金 哲佑I-51
連続桁道路橋の径間割・支間長変化による交通振動・低周波音解析森 謙吾,川谷 充郎,坪本 正彦I-52
高速鉄道高架橋と列車連成系の非線形地震応答解析松本 修平,川谷 充郎,何 興文I-53
モノレールPC桁高架橋の杭基礎詳細モデルによる地震応答解析小野 和行,川谷 充郎,森本 裕介I-54
地震時における高速道路走行中の車両の追従挙動について村上 凌一,清野 純史,Rishi Ram ParajuliI-55
部材破断を伴う構造物の動的解析におけるRayleigh減衰係数の決定法に関する研究山本 淳史,松村 政秀,中西 泰之,山口 隆司I-56
歩道橋の構造減衰特性に及ぼす静止者のTMD効果米田 昌弘I-57
2部門
日本域を対象とした水稲生産管理モデルの開発宮田 悠佑,吉弘 昌史,堀 智晴,野原 大督II-1
アンサンブル水文予測情報を考慮したダム利水操作の効果分析手法の検討得津 萌佳,野原 大督,堀 智晴II-2
陸面過程モデルへの衛星観測氾濫水域情報の導入小林 優,田中 賢治,田中 茂信,浜口 俊雄II-3
作物成長と流水管理を考慮した分布型水循環モデルの開発とチャオプラヤ川流域への適用山本 晃輔,萬 和明,立川 康人,市川 温II-4
土壌水分観測情報を用いた平滑化手法の陸面過程モデルへの導入野田 貴頌,萬 和明,立川 康人,市川 温,浅沼 順,開發 一郎II-5
ゲリラ豪雨危険性予測手法の高精度化を目的とした積乱雲発生・発達過程における渦管の空間分布解析佐藤 悠人,中北 英一,山口 弘誠II-6
GCMの解像度が積雪水量推定に与える影響松井 佑介,田中 賢治,田中 茂信,浜口 俊雄II-7
インドネシア・カリマンタン島熱帯泥炭湿地林における地下水流動解析神田 亜希子,城戸 由能,峠 嘉哉,北側 有輝,中北 英一II-8
Incorporation of Bias Correction and Spatial Downscaling to Reduce Uncertainty of Hydrologic Impact Projection from Climate Change At Indochina PeninsulaPatinya Hanittinan,Yasuto Tachikawa,Yutaka Ichikawa,Kazuaki YorozuII-9
伊勢湾台風の擬似温暖化シミュレーションデータを用いた河川流量の評価宮脇 航平,立川 康人,市川 温,萬 和明II-10
降雨の時空間分布が浸水被害額に与える影響の分析田中 智大,立川 康人,市川 温,萬 和明II-11
XRAINによる偏波パラメータを用いた弱雨強度の推定精度向上宮垣 亮汰,須崎 純一II-12
画像解析を用いた砕波帯から遡上域における底面近傍の粒子解析と流動計測河野 美来,柿木 哲哉,辻本 剛三,宇野 宏司II-13
非計測用カメラを用いたステレオ画像法におけるキャリブレーションに関する研究小松 太,金田 直之,有田 守,青木 伸一II-14
プレートマイクロフォンによる掃流砂量計測手法に関する研究小柴 孝太,角 哲也,竹門 康弘,堤 大三II-15
高精度ブレ補正に基づくAerial STIVの開発能登谷 祐一,藤田 一郎II-16
STIVにおける流速計測の不確かさに関する検証建口 沙彩,藤田 一郎II-17
実河川における自動流速計測を目的とした自律浮体ロボットの研究長坂 豪士,山上 路生,金子 泰洸ポール,戸田 圭一,今井 貴大II-18
振動円柱群による誘起液面揺動に関する研究松本 弘史,重松 孝昌II-19
桟粗度を有する開水路におけるガス輸送モデルに関する基礎的研究後藤 慎弥,山上 路生,田中 優太,戸田 圭一II-20
桟粗度乱流場における水面の時空間変動特性に関する検討谷 昂二郎,藤田 一郎II-21
かぶり水深比が柔軟植生流れの乱流構造に与える影響に関する実験的研究柴山 優人,岡本 隆明,青木 成太,戸田 圭一II-22
不透過壁前面にサボニウス水車列を配する波力発電堤体の開発に関する研究植嶋 大地,森本 真司,重松 孝昌,加藤 健司,脇本 辰郎,吉岡 真弥II-23
東横堀川・道頓堀川における貧酸素化要因の解析岡田 浩明,根井 大輝,今福 大智,中谷 祐介,西田 修三II-24
???Rnトレーサー法を用いた大阪湾における海底地下水湧出の実態把握大城 光,次田 幸平,西田 修三,中谷 祐介II-25
多項式カオス展開を用いた底泥中のアンモニア態窒素再現に関するパラメータ推定廣瀬 文明,岡田 輝久,Jann Paul Mattern,入江 政安II-26
大阪湾における全炭酸濃度の分布調査によるCO?フラックスの評価嶋野 純平,遠藤 徹,浅岡 聡II-27
河口ヨシ帯における二酸化炭素および熱フラックスの観測鞠川 純平,大谷 壮介II-28
河口干潟の水面および堆積物における炭素収支に関する研究川崎 太輝,土井 裕樹,大谷 壮介II-29
鉛直壁に波が作用する時の流動特性と飛沫の発生条件に関する実験的研究安平 悠紀,武田 将英,重松 孝昌II-30
水管橋に作用する津波波力に関する一考察栗山 透,米山 望II-31
エネルギー貯蔵施設に作用する津波流体力に関する実験的研究國松 航,古瀬 智博,西山 真司,青木 伸一,荒木 進歩,小竹 康夫II-32
津波越流時における被覆ブロックの有効性に関する研究山岡 采加,三宅 雅靖,辻本 剛三,柿木 哲哉,宇野 宏司II-33
津波による浸水高と陸上の構造物配置に関する数値実験冨田 昇平,乾 夢里亜,檀 和秀,中村 文則II-34
氾濫時の水没車にかかる流体力特性とその漂流挙動に関する実験的研究鈴木 隆太,岡本 隆明,戸田 圭一,大西 孝弘II-35
由良川河口砂州の動態観測とトレンチによる砂州の侵食促進効果林 京介,三輪 浩,越智 尊晴,田中 達也,神田 佳一II-36
由良川河口部における砂州の発達過程に関する数値解析朝倉 実里,神田 佳一,中村 文則II-37
沿岸砂州からの砂採取による汀線変化及び平面的な海浜変形に関する実験的研究齋藤 祐樹,檜森 弦,Chu Duc Thang,青木 伸一II-38
都市河川河口における短・長期時間スケールでの地形変動の把握岸本 周平,宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉II-39
海浜断面変化に及ぼす貝殻の影響に関する実験的研究菅 紘毅,藤原 健太,辻本 剛三,柿木 哲哉,宇野 宏司II-40
航空写真を用いたアユの生息場適地の定量化手法に関する研究三島 康二,竹門 康弘,角 哲也II-41
干潟縁辺部の水塊構造の変化に及ぼす風の影響に関する研究久須 遼介,青木 伸一,間瀬 友記II-42
統計的手法を用いた全球の波高推定と将来変化予測への応用岸本 理紗子,森 信人,安田 誠宏,間瀬 肇II-43
台風モデルを用いた三河湾の高潮シミュレーション石野 智也,乾 智一,青木 伸一II-44
ニューラルネットワークを用いた最大高潮偏差予測岩部 紫織,森 信人,安田 誠宏,間瀬 肇II-45
北太平洋西岸海域における台風通過に伴う海洋構造変化に関する研究多田 拓晃,内山 雄介II-46
京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー構内巨椋池流域模型ビオトープの製作澤井 健二,中川 一,石田 裕子II-47
堰湛水の影響を受ける合流部の流れ特性に関する研究高田 翔也,神田 佳一,道奥 康治II-48
非構造格子を用いた感潮河川網における3次元流動シミュレーション中 友太郎,中谷 祐介,西田 修三II-49
密集市街地における外水氾濫時の地下空間浸水に与える鉄道トンネルの影響岡部 良治,増田 達紀,石垣 泰輔,島田 広昭II-50
広域地下空間の浸水,伝播特性に関する研究前田 有希,森 翔大,重松 孝昌II-51
地下鉄軌道を伝播する氾濫水の挙動についての検討 宮下 真輝,寺田 光宏,石垣 泰輔,島田 広昭II-52
Offline passive tracerモデルの開発と瀬戸内海西部海域への適用鈴江 洋太,内山 雄介II-53
確率津波モデルを用いた南海トラフ巨大地震津波の不確実性評価丸山 拓真,安田 誠宏,森 信人,間瀬 肇II-54
水滴落下による砂粒子群運動の3次元計算柳生 大輔,牛島 省,鳥生 大祐,青木 一真II-55
ISPH法への高精度スキームの導入に関する基礎的研究江尻 知幸,後藤 仁志,五十里 洋行,Khayyer AbbasII-56
MPS法におけるエネルギー保存性向上に関する研究清水 裕真,Khayyer Abbas,後藤 仁志II-57
3部門
地盤特性を考慮した強震動と津波避難に関するハイブリッド評価 -和歌山県串本町を例として-湊 文博,秦 吉弥,常田 賢一,小山 真紀,鍬田 泰子,山田 雅行III-1
経験地震を考慮した南海トラフ巨大地震による鉄道盛土の残留変形量の評価吉川 登代子,魚谷 真基,秦 吉弥,常田 賢一,土井 達也,嶋川 純平III-2
盛土構造物の耐震性能照査のために必要な入力地震動の設定に関する一考察魚谷 真基,秦 吉弥,吉川 登代子,常田 賢一,山田 孝弘,飛田 哲男III-3
鳴瀬川流域の土構造物を対象とした耐震性評価における想定地震に関する一考察秦 吉弥,常田 賢一III-4
津波越流による盛土の浸潤と侵食の相関に関する模型実験植田 裕也,常田 賢一,嶋川 純平III-5
Preliminary Study on Effects of Enlarged Core Structure on Seepage and Dynamic Performance of Heightened Reservoir DamYoung hak Lee,Ken-ichi Tokida,Yoshiya Hata,Jun KawaguchiIII-6
三次元弾粘塑性有限要素解析による地盤内応力に関する基礎的研究元宗 美郷,三村 衛,矢田 啓晃,肥後 陽介III-7
地震時盛土の引張破壊を考慮した拡張有限要素法によるクラック進展解析池田 貴昭,後藤 浩之,澤田 純男III-8
NMM-DDAによる準静的土圧問題の解析川上 紘平,橋本 涼太,三村 衛,肥後 陽介III-9
鋼管ソイルセメント杭の杭先端における支持層への応力伝達特性に及ぼす余裕長の影響金道 純一,小田 和広III-10
月・惑星探査ローバーの走行シミュレータ開発に向けた単輪テラメカニクスモデル中車 恭明,小林 泰三III-11
スクリューオーガ掘削を用いた月面表層地盤の力学特性の把握に関する研究大和田 和大,牧本 祐樹,黒岩 晃平,深川 良一III-12
飽和細粒土の凍結融解前後における熱流直角方向の透水係数変化に関する実験廣瀬 剛,伊藤 譲,石川 達也,赤川 敏,所 哲也,大西 有三III-13
覆土層内のジオシンセティッククレイライナー重ね合わせ部の摩擦特性評価佐藤 一貴,小川 翔太郎,乾 徹,高井 敦史,勝見 武III-14
実績データに基づいた災害廃棄物の処理と分別土砂の特性に関する研究三方 浩允,勝見 武,大塚 義一III-15
非飛散性アスベスト含有建材無害化処理残渣の地盤材料としての適用性篠原 智志,乾 徹,高井 敦史,勝見 武III-16
稲わらの長さが生石灰と籾殻灰を用いた改良土の力学特性に与える影響飯田 悟,大矢 綾香,藤本 将光,深川 良一III-17
バンコク周辺地域における地下水塩水化と重金属汚染に関する研究新治 義久,大津 宏康,北岡 貴文III-18
放射性物質の地盤内浸透挙動に関する解析的評価上山 遥路,稲積 真哉III-19
自然由来重金属等を対象とした土壌吸着層におけるヒ素移行特性に及ぼすpHの影響瀬尾 葵,乾 徹,高井 敦史,勝見 武,國西 健史III-20
鉄鋼スラグから溶出する高pH水の希釈に関する研究東吉 寛樹,新納 格III-21
鉄鋼スラグからの高pH溶出特性に関する研究吉田 武,新納 格III-22
土の液性限界・塑性限界試験結果がばらつく要因の分析例服部 健太,日置 和昭III-23
電気比抵抗測定装置の開発と地盤材料への適用に関する基礎的研究宇野 匡範,三村 衛,矢野 隆夫,吉村 貢III-24
戸建住宅地盤における調査結果(N値)の空間分布予測について浦上 滉平,稲積 真哉III-25
越流によるサクションケーソン基礎背後地盤の洗掘挙動岸 優希,鍋島 康之III-26
2ヒンジプレキャストアーチカルバートの盛土施工過程における変形挙動松下 麗菜,澤村 康生,岸田 潔,木村 亮III-27
リフトオフ試験結果に基づくグラウンドアンカーの損傷分類に関する研究岡井 直樹,大津 宏康,北岡 貴文III-28
流動化処理土の流動性に対する粒子法の適用性金子 将己,稲積 真哉III-29
地盤の液状化に及ぼす粒度特性の影響に関する振動台実験宮本 崇広,芹川 鉄平,小林 泰三,建山 和由III-30
側方流動に関する拡張型相似則の検証白 可,飛田 哲男,井合 進III-31
液状化地盤中の埋設管路のたわみと分布荷重の関係浦谷 啓太,芦野 貴之,飛田 哲男III-32
光弾性実験に基づく砂地盤と埋設管との摩擦の速度依存メカニズムに関する一考察高屋 俊康,後藤 浩之,澤田 純男III-33
CO?ハイドレート含有砂供試体の非排水条件下での三軸圧縮特性小西 陽太,岩井 裕正,白石 将大,木元 小百合III-34
マイクロX線CTを用いた砂質土の封入不飽和状態の定量化に関する実験的研究高津 裕斗,木戸 隆之祐,南野 佑貴,澤田 茉伊,肥後 陽介III-35
三重県熊野古道「横垣峠」における感度分析を用いた安定解析に関する研究木林 幹,石田 優子,藤本 将光,深川 良一III-36
先行降雨が盛土斜面の耐震性に及ぼす影響に関する実験的考察角 宏一,平岡 伸隆,藤本 将光,深川 良一III-37
土壌水分量を用いた斜面崩壊危険度判定手法の開発に関する研究飯田 哲也,藤本 将光,熊倉 信行,高崎 大輔,平岡 伸隆,深川 良一III-38
豪雨時の透水性の高い斜面表層における降雨流出浸透特性に関する研究磯部 直哉,大津 宏康,北岡 貴文III-39
河川堤防における表法被覆工の浸透破壊防止効果に関する研究宇和 宏規,宮本 崇広,小林 泰三,林 和幸III-40
清水寺後背斜面における地盤内間隙水圧の変動特性把握に関する研究有光 悠紀,藤本 将光,平岡 伸隆,檀上 徹,深川 良一III-41
4部門
ドライバーの速度選択行動に基づく道路平面曲線部の事故危険度分析浜中 聡士,喜多 秀行,四辻 裕文,北村 和樹IV-1
道路曲線区間における路面側面表示の配列効果に関する実証分析辻 智史,四辻 裕文IV-2
走行実験による近接・大型化した情報提供施設の視認・判読性の評価和田崎 泰明,飯田 克弘,安 時亨,澤田 英郎,坪井 貞洋IV-3
室内走行実験による道路情報提供に適したシンボルの検討鈴木 彩希,飯田 克弘,高橋 秀喜,糸島 史浩IV-4
脳血流動態測定を通した渋滞走行時のドライバーの運転負担の評価に関する研究中村 正裕,谷口 栄一,山田 忠史,中村 有克IV-5
視覚障碍者の外出意欲増進に資する「ことばの地図」ナビシステム松浦 啓介,高橋 咲衣,吉田 長裕,内田 敬IV-6
地方都市における低炭素型車両保有についての市民意識構造分析山本 さゆり,木村 俊之,秋山 孝正,井ノ口 弘昭IV-7
京都市における公共交通情報提供が利用者行動に与える影響に関する分析安 隆浩,木坂 仁俊,児玉 龍馬,塚口 博司IV-8
平日における買い物を主活動としたトリップチェインの特性に関する一考察奥田 祐己,南尾 哲哉,寺山 一輝,小谷 通泰IV-9
情報提供制度下での短距離ライドシェアシステムの持続可能性に関する理論分析丸山 満帆,四辻 裕文IV-10
外出頻度推計モデルの実証分析山口 淳也,喜多 秀行IV-11
車両位置データを用いたデジタル道路ネットワークデータの補正・更新手法の開発前田 直也,須崎 純一IV-12
国際定期コンテナ船の寄港状況の把握を目的としたAISデータ活用法に関する研究藤本 紘大,大濱 俊哉,秋田 直也IV-13
車両検知器パルスデータを活用した渋滞原因推定手法山本 将大,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕IV-14
単体Bluetoothスキャナに基づく密度・速度・交通量の推定手法の提案高倉 功,塩見 康博IV-15
個別要素法を基礎とした左折自動車モデルの開発河野 傑史,原田 英治,後藤 仁志,川崎 順二,水口 尚司IV-16
道路面変状検知のための多時期車載LiDARデータの精密位置合わせ手法の開発出口 翔理,須崎 純一IV-17
中間領域と歩行者イメージの関係矢延 徹也,田中 一成,吉川 眞IV-18
「ながら行動」に着目した歩行者行動分析前田 晃輔,比嘉 勝之,田中 一成,吉川 眞IV-19
都心地区居住者と商業者のまちづくりニーズからみた自転車利用の課題改善の検討渡邊 祐花,日野 泰雄,石村 友里絵,山城 徹也IV-20
自転車歩行者道における交通量を考慮した錯綜現象の分析西村 卓也,小川 圭一IV-21
子どもの交通事故特徴を踏まえた自転車安全教育の実践的アプローチの検討植草 瑞貴,日野 泰雄,吉田 長裕,瀬戸山 忠IV-22
ハンドル形電動車いすの転落事故対策の日常空間への適応に関する研究芝本 洋平,猪井 博登,土井 健司IV-23
土地被覆状態に基づいた種々の条件下での透水面分布の空間分析松田 拓也,熊谷 樹一郎,植松 恒IV-24
観測時期の異なる衛星データを適用した植生の広域的な分布状態の比較松田 優花,熊谷 樹一郎,植松 恒IV-25
単一中心都市における住宅地の成長と衰退 -空間的立地パターンに着目して-樋川 拓実,織田澤 利守IV-26
児童の認知空間の歪みに関する研究酒井 拓実,田中 一成,吉川 眞IV-27
ユニバーサルデザインのための五感による空間認知マップの分析手法 ~「海岸」を対象として~葉狩 義秀,畑 幸尚,田中 一成,吉川 眞IV-28
地下空間からの地上透過ARシステムの開発横井 一樹,矢吹 信喜,福田 知弘,道川 隆士,Ali MotamediIV-29
環境配慮型の都市交通融合構想の可視化 -千葉県木更津市を対象として-Natasha BOON,板東 優介,岐美 宗IV-30
住宅地における緑景観の分析網本 翔太,竹村 唯,吉川 眞,田中 一成IV-31
奈良公園における緑景観の把握竹村 唯,網本 翔太,吉川 眞,田中 一成IV-32
大阪平野における山容景観岡部 雄基,矢野 雄大,吉川 眞,田中 一成IV-33
都市の歴史的変遷と祭礼空間渡辺 秀斗,池田 健人,吉川 眞,田中 一成IV-34
視線追跡装置を用いた水辺空間における屋外広告物の影響に関する研究谷 伸之介,山野 高志IV-35
ハノイ都市圏を対象とした低炭素政策評価のための応用都市経済モデル長屋 和暉,松島 格也,小林 潔司IV-36
多点計測された気象データとの比較による透水面分布の検証岩田 健太郎,熊谷 樹一郎,植松 恒IV-37
建設プロジェクト長期支援に向けたCGのベースモデル生成手法の開発西村 直人,山野 高志IV-38
ヴァイン・コピュラを用いた劣化事象間の相関構造の分析堀 舜揮,水谷 大二郎,貝戸 清之IV-39
運賃と輸配送量を内生化した都市内共同配送分析福井 一彬,山田 忠史,谷口 栄一IV-40
長期的交通需要を考慮した都市高速道路料金設定に関する研究福田 龍太郎,井ノ口 弘昭,奥嶋 政嗣,秋山 孝正IV-41
「場」の形成による市民協働のまちづくりの実践とそのあり方小濱 諒,北詰 恵一IV-42
健康まちづくりへの主体的参加を目指した市民グループ結成の初期評価北村 良太,北詰 恵一IV-43
活動機会の地域間格差に関する実証分析安永 恒平,喜多 秀行IV-44
「道の駅」の利用実態に関する調査 ~道の駅いながわと道の駅ふたかみパーク當麻を事例として~吉川 翔,山口 行一,奥谷 健二,岩崎 義一IV-45
空間構成からみた歩行者の期待感に関する研究伊東 慶彦,中西 優公,田中 一成,吉川 眞IV-46
駅空間の発見とデザイン室井 直人,増田 拓人,吉川 眞,田中 一成IV-47
公共交通計画策定のための活動機会の達成度に関する研究辻 皓平,菅 洋子,四辻 裕文,喜多 秀行IV-48
地域公共交通における地域住民の運営費用負担に関する研究長原 直也,猪井 博登IV-49
東北地方の流動パターンにおける新幹線の経時的影響分析出水 文章,Jan-Dirk SCHMOECKER,宇野 伸宏,中村 俊之IV-50
バスICカードデータを用いたベイジアンネットワークによる停留所別降車人数推計に関する研究渡邉 悠介,中村 俊之,宇野 伸宏,Jan-Dirk SCHMOECKERIV-51
高齢者の外出ニーズと移動支援を目指した新たなバスサービスの評価長永 久美,日野 泰雄,水上 和也,田中 亮IV-52
コミュニティバス路線網の維持における住民の主体的関与の意向沢田 有美恵,内田 敬,倉嶋 祐介,日野 泰雄IV-53
地域防災計画における自主防災組織の役割と実働可能性 -京都市東山区を対象にして-大道 一歩,小山 真紀,清野 純史IV-54
防災アンケート調査をふまえた災害に対する事前準備に関する研究小畑 沙梨花,石内 鉄平IV-55
昭和前期から中期の滋賀県下における水害対応に関する研究野々山 皓陽,林 倫子,金 度源,大窪 健之IV-56
滋賀県における地先の安全度マップの維持管理に関する研究南葉 潤一,畑山 満則IV-57
神戸市東灘区を対象としたNatechリスクの評価と避難計画の提案須田 遥樹,Ana Maria Cruz,畑山 満則IV-58
地理的条件と住民の認知が避難開始時間に与える影響に関する研究 ~高知県室戸市吉良川伝統的建造物群保存地区を対象として~住谷 喜信,大窪 健之,金 度源IV-59
大規模火山噴火を想定した事前広域避難施策に関する研究後藤 周,多々納 裕一IV-60
東日本大震災における津波災害による人的被害発生のメカニズム分析四井 早紀,小山 真紀,清野 純史IV-61
工業用水道給水区域における災害時水需給バランスの評価吉澤 源太郎,畑山 満則,多々納 裕一IV-62
ハイブリッド型ヘイズ災害モデルの構築輪木 佑哉,小林 潔司IV-63
5部門
バサルト繊維を混入したモルタルの基本特性に関する基礎的研究盛岡 諒平,藤原 資也,角掛 久雄,鬼頭 宏明V-1
竹繊維混入ポーラスコンクリートの物理的特性五藤 圭,金山 和樹,武田 字浦V-2
粗骨材の混入がHPFRCCの引張および曲げ性能に及ぼす影響川本 敦司,上田 尚史V-3
ステアリン酸金属塩を配合したセメントモルタルの物理的特性山川 駿,武田 字浦,澁谷 卓V-4
ポーラスコンクリートのフレッシュ性状に及ぼす砕石粉の影響麓 隆行V-5
廃碍子を細骨材に用いたモルタルの諸特性について義岡 里美,金輪 岳男,柳下 文夫,高橋 修V-6
琵琶湖南湖に堆積した底泥(ヘドロ)のコンクリート製品への有効利用と環境影響評価安部 良介,中 新弥,谷貝 有紀,岡本 享久V-7
ASR劣化初期のコンクリートにおける表面含浸材の水分逸散性能に関する検討川合 将斗,川島 洋平,中島 朗博,森川 英典,中西 智美,楠原 栄樹V-8
コンクリート構造物における表面被覆材の水の影響による付着劣化に関する検討井場 健太,川島 洋平,森川 英典,中西 智美,楠原 栄樹V-9
炭素粉末と炭素短繊維を添加したモルタルの電磁波遮蔽性に関する研究檜田 篤志,熊野 知司,高井 伸一郎,藤原 正佑V-10
サンゴ再生に用いるモルタル基盤の電気抵抗性の評価平井 孝明,竹田 眞義,鶴田 浩章,高橋 智幸,徳重 英信,上田 尚史V-11
火災による爆裂がRC柱の耐荷力に及ぼす影響大岩 司,大山 理V-12
火害を受けたプレテンションPCはり部材の残存耐荷特性に及ぼす受熱範囲の影響田渕 陽佑,井上 晋,三方 康弘V-13
各種薄層補修材を適用したRCはり部材の静的および疲労耐荷性状原田 大樹,井上 晋,岡本 信也V-14
斜め引張破壊型RC梁へのDFRCC補強時のせん断耐力大宅 慧,久保 英之,角掛 久雄V-15
ASRと鋼材腐食による複合劣化を生じたRCはり部材の曲げ・せん断耐荷特性に関する研究的場 良太,三方 康弘,井上 晋V-16
ASR劣化を生じたプレテンションPC梁部材の持続荷重下でのたわみ挙動西田 峻,大鳥 翔平,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-17
せん断補強した高強度繊維補強コンクリートはりのせん断耐力に関する実験的研究北 皓輔,三木 朋広V-18
アルカリ骨材反応が生じたコンクリートにおける微細ひび割れが引張軟化挙動に与える影響塚原 宏樹,三木 朋広V-19
主鉄筋節高さの変化による付着割裂ひび割れ制御性能に着目した正負交番載荷実験植村 佳大,高橋 良和V-20
有機繊維を混入した超高強度繊維補強コンクリート部材の耐疲労特性小川 真生,志村 彩,岡本 享久V-21
接着剤および炭素繊維を適用したブラケット構造の曲げ接着強度の既設コンクリートの強度の影響川崎 敏嗣,山下 亮,山本 貴士,宮川 豊章V-22
供試体寸法の異なるアスファルト混合物の耐久性評価に関する一考察吉田 信之,篠田 隆作,久利 良夫,横田 慎也,谷 俊平V-23
長期熱劣化させたアスファルト混合物の耐久性の変化について谷 俊平,篠田 隆作,久利 良夫,横田 慎也,吉田 信之,村上 詩雨V-24
圧裂強度試験によるアスファルト混合物の劣化評価に関する検討神下 竜三,横田 慎也,鎌田 修,久利 良夫,篠田 隆作,吉田 信之V-25
底部遮水型ポーラスコンクリート舗装の追跡調査結果報告田口 翔大,鎌田 修,横田 慎也,神下 竜三,久利 良夫,遠藤 大樹V-26
床版面の凹凸がアスファルト混合物との境界条件に与える影響横田 慎也,神下 竜三,鎌田 修,久利 良夫,狩野 正人,篠田 隆作V-27
実装に向けた高速道路舗装の中長期的維持管理施策の検討山田 洋太,加藤 寛之,浜梶 方希,小濱 健吾,貝戸 清之V-28
コンクリート材料中の磁性体が漏洩磁束法による破断鉄筋の診断に与える影響永瀬 繁幸,寺澤 広基,廣瀬 誠,服部 篤史,石川 敏之,河野 広隆V-29
超音波非破壊試験による覆工コンクリート内部亀裂の検知精度に関する基礎的研究松本 俊範,鍋島 康之,神田 文義V-30
PCシースを透過および反射した弾性波の周波数特性に関する検討山口 紘平,大島 義信,河野 広隆V-31
RCの鉄筋腐食進展時期のAE法による早期評価法へ向けた基礎的研究北川 雅樹,権納 拓央,川崎 佑磨,伊津野 和行V-32
コンクリート中の異種金属接触部周辺の自然電位安藤 智史,河野 広隆,服部 篤史,石川 敏之,Rohaya Abdul MalekV-33
鉄筋腐食膨張によるコンクリート表面ひび割れ発生までのコンクリート内部挙動平野 裕一,辻岡 章雅,服部 篤史,河野 広隆V-34
腐食したPC鋼材とコンクリートの付着特性に関する検討長谷川 達彦,宮川 豊章,山本 貴士,高谷 哲V-35
腐食鋼材に対する亜硝酸イオンの腐食抑制作用本田 正和,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-36
アルカリ骨材反応が生じたコンクリートにおける内部ひび割れの可視化に関する基礎的研究星野 翔太郎,三木 朋広V-37
促進腐食させたPC鋼線の載荷速度の違いによる力学的性能と破断性状古川 篤史,森川 英典,美濃 智広,戸田 想介,河村 睦V-38
構造物の塩分付着分布と乾湿繰り返し条件下におけるコンクリートへの塩分侵入三歩一 奏人,野口 恭平,金城 佑紀,秦 聡一朗,安 琳,白土 博通V-39
二電極法によるモルタルの電気抵抗の測定に関する基礎的研究福上 大貴,内田 慎哉,鎌田 敏郎,楊 昭明,大橋 正弥,寺澤 広基V-40
音響伝達関数に基づくPCグラウト充填状況の非破壊評価手法朝倉 響,鎌田 敏郎,服部 晋一,内田 慎哉,寺澤 広基V-41
電磁パルス法による接着系あと施工アンカーボルト固着部の接着剤の充填状況の評価手法前川 晴香,内田 慎哉,宮田 弘和,鎌田 敏郎,劉 軒,木村 貴圭V-42
鋼板接着補強したRC床版の衝撃弾性波法による内部損傷評価手法に関する解析的検討石田 卓也,鎌田 敏郎,内田 慎哉,寺澤 広基,澤田 友治V-43
衝撃応答によるアンカーボルト固着部の接着剤充填状況の非破壊評価手法林本 和也,内田 慎哉,鎌田 敏郎,宮田 弘和,寺澤 広基V-44
6部門
水平バイブレータによるハンチ部の気泡低減効果札立 重好,弘中 義昭,小西 哲司,柳澤 則文,菅澤 文博,後藤 賢二VI-1
AR技術を用いた地下埋設物の半透過透視技術による施工の改善に関する研究三宅 宗俊,矢吹 信喜,福田 知弘,道川 隆士VI-2
レール頭部補修溶接法の適用に向けて田中 俊史,加藤 篤史VI-3
地盤改良工事(中層混合処理工法)における事前調査方法の検討藤原 大輔,藤森 章記VI-4
ニューラルネットワークを用いた山岳トンネル事前建設コストの推定の適応性に関する研究長谷川 真吾,大津 宏康,北岡 貴文VI-5
集中豪雨により被災した山岳トンネルを例とした減災設計と施工吉岡 知哉,高根 努,今村 博行VI-6
幾何学的類似性を利用した土木構造物点群からのポリゴン生成日高 菜緒,道川 隆士,矢吹 信喜,福田 知弘VI-7
RC床版の複合パネル判定データを用いた劣化予測北浦 直樹,水谷 大二郎,松井 隆行,小濱 健吾,貝戸 清之VI-8
7部門
沿岸流動モデルによる大和川流下仔アユの分布エリアの推定宮脇 康平,遠藤 徹,柳川 竜一VII-1
道頓堀川・東横堀川における水質と微生物群集構造の季節変化横山 雄一,松井 一彰,亀井 訓平VII-2
淀川汽水域における安定同位体比を用いたヤマトシジミの餌資源の推定高野 拓哉,松村 翼,大谷 壮介VII-3
淀川河口干潟におけるヤマトシジミを中心とした炭素収支に関する研究野元 あい,瀬野 竜平,大谷 壮介VII-4
大阪南港野鳥園人工塩性湿地潮間帯におけるCO?吸排出特性に関する研究児玉 貴正,矢持 進VII-5
花火燃焼時におけるPM2.5およびSPMの排出実態竹下 聡一郎,石子 雄典,嶋津 治希VII-6
リモートセンシングを用いたマテリアルストック推計の手法の検討 -九州地域でのケーススタディ-朱雀 健司,黒田 将平,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹VII-7
 和歌山市中心部をケーススタディとした用途地域別の耐用年数とマテリアルストック・フローの推計野中 一鴻,青柳 淳之介,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹VII-8
竹炭水質浄化材の利用に伴い発生する環境負荷量の算出神田 沙英,渡部 守義,新免 友里子VII-9
寝屋川市における上空の二酸化炭素フラックスの観測平山 紳也,鞠川 純平,大谷 壮介VII-10
天空率および日射量を用いた地上到達紫外線量の実態把握中澤 春花,高田 優,石内 鉄平VII-11
「体験」と「実感」にもとづく総合治水普及啓発のためのツールおよびプログラムの開発坂本 賢彦,高田 知紀VII-12
都道府県における土石系資源のマテリアルストックフロー分析稲垣 空,松井 健吾,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹VII-13
道路整備事業に関わる草本資源の有効利用ポテンシャル評価小野 聡,宮川 結衣,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹VII-14
生物学的エタノール生成を前処理に用いる模擬厨芥のメタン発酵高橋 開人,田中 量也,古崎 康哲,石川 宗孝VII-15
微細藻類を用いた人工排水中の窒素・リン連続処理に関する研究副田 正樹,古田 大地,古崎 康哲,石川 宗孝VII-16
活性汚泥中NADHの分析方法と活性度評価への応用孫 晋,古崎 康哲,石川 宗孝VII-17
土壌カラムを用いたベンゼン汚染の挙動解析和田 壮司,藤長 愛一郎VII-18