土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

2016年 (平成28年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
津波による橋桁の流出過程に関する考察北川 雅樹,川崎 佑磨,伊津野 和行I-1
橋脚の津波に対する安全性に関する基礎的検討太田 将成,川崎 佑磨,伊津野 和行I-2
アースダム決壊に伴う決壊状況解析とその浸水マップ作成に関する研究岩橋 卓也,Charatpangoon Bhuddarak,清野 純史I-3
原発災害時における敦賀市周辺の広域避難に関する研究福田 健太,野村 泰稔,川崎 佑磨,伊津野 和行I-4
東日本大震災後の市街地復興形態に与える地理的影響要因水上 昌信,鍬田 泰子I-5
被災事例と海震および証言に基づく強力な鉛直地震動について前原 博,櫻井 春輔,園田 恵一郎I-6
動的平板載荷実験に基づく地盤最表層のS波インピーダンス測定法の開発江口 拓生,後藤 浩之,川方 裕則,土井 一生,高橋 直樹,澤田 純男I-7
地盤永久変位を想定したPE管光ファイバセンサの埋設実験山中 広大,片桐 信I-8
振動台を用いた埋設管に働く摩擦力の速度依存性に関する実験稲瀬 友樹,鍬田 泰子,平山 智章,澤田 純男I-9
微動記録を用いた不整形地盤のひずみ評価の試行黒田 泰介,鍬田 泰子I-10
クリギング法を用いた近畿地方に関するサイト増幅特性の簡易評価法福田 健,長尾 毅,伊藤 佳洋,山田 雅行I-11
那覇港周辺の琉球石灰岩層のS波速度に関する研究長尾 毅I-12
曲げモーメントとせん断力を受けるアルミニウム合金桁の耐荷力山木 陸呂宇,大倉 一郎I-13
損傷したケーブルを有する鋼斜張橋の残存耐荷力に関する解析的研究林 宏行,橋本 国太郎I-14
電縫鋼管を用いた鋼製橋脚の弾塑性挙動に関する解析的検討市川 尚樹,小野 潔,奈良 敬I-15
高強度鋼板HT780を用いた突合せ溶接継手の強度評価に関する基礎的研究北村 拓也,堤 成一郎,Fincato RiccardoI-16
走行車両の加速度応答を用いた路面形状同定手法の妥当性検討長谷川 聡一朗,金 哲佑,Patrick McGetrick,井上 真一I-17
地中連続壁を本体利用した地下外壁の非線形解析におけるモデル化に関する一考察福江 清久,植松 祐亮,堀江 知司I-18
外部拘束されたコンクリート床版の力学的挙動松本 涼,村西 俊樹,鬼頭 宏明,角掛 久雄I-19
角形二重鋼管合成短柱の中心圧縮特性に及ぼす内鋼管・外鋼管幅比の影響池澤 正太,上中 宏二郎I-20
二重合成I桁橋の終局耐力相関曲線に関する研究西岡 文吾,大山 理I-21
橋台部ジョイントレス構造における合成桁橋の乾燥収縮挙動に関する研究木下 貴史,大山 理I-22
合成床版の乾燥収縮挙動に関する解析的研究平松 唯,山本 将士,大山 理I-23
鋼箱桁橋支承部へのCFT補剛材の適用の検討下津 隆介,鬼頭 宏明,角掛 久雄,三浦 芳雄I-24
FRP製HPリベットを用いたGFRP部材の接合法に関する基礎的研究石間 啓介,橋本 国太郎,日比 英輝I-25
物体周囲の剥離流れ及び後流域に対するDMD解析の適用下西 舞,谷口 優佑,塚前 伊久磨,白土 博通I-26
各種迎角をもつ断面辺長比2の矩形断面における大振幅空力自励振動特性佐々木 雄多,八木 知己,濱野 真彰,松宮 央登,西原 崇I-27
日射による上昇流発生に関する実験的研究山崎 健登,湯井 大貴,Hadyan Hafizh,白土 博通I-28
Study on Countermeasures for the Wind-induced Vehicle AccidentTengyue Zhang,Kohei Wada,Dongming Zhang,Hiromichi Shirato,Lin An,Tomomi YagiI-29
橋梁各部材への海塩粒子付着量低減に関する空気力学的検討繁田 匡寿,八木 知己,杉井 謙一,Mbithi Michael Kinama,野口 恭平,白土 博通I-30
改良版個別要素法を用いた無筋コンクリート橋脚の振動台実験の再現解析好川 浩輝,古川 愛子,清野 純史I-31
FE analysis for seismic responses of a bridge under vehicles during strong earthquakesLaurensia Marcelina Anggraini,Sudanna Borjigin,金 哲佑,張 凱淳,杉浦 邦征I-32
せん断パネル型ダンパーの復元力特性の違いが鋼ローゼ橋の地震時応答に与える影響山東 寛司,石川 達也,小野 潔,馬越 一也,奈良 敬I-33
塑性化を許容する変位拘束ケーブルとすべり支承を用いた連続桁橋の地震応答特性栗野 翔太,五十嵐 晃,宇野 裕惠,榊 一平I-34
大規模地震の強震記録を用いた残留変位比と必要強度の関係甲田 啓太,山下 典彦,有野 健太I-35
母材強度が上昇しても継手強度が向上し難い理由に関する一考察森田 花清,堤 成一郎,Fincato RiccardoI-36
水平方向荷重を受ける鋼I桁橋の耐荷挙動に関する解析的研究潘 棟,松村 政秀,杉浦 邦征,鈴木 康夫I-37
SBHS500製無補剛短柱の耐荷力特性に関する解析的研究加藤 健太郎,小野 潔,安宅 俊樹,北根 安雄,松村 政秀,奈良 敬I-38
フランジにSBHSを用いた鋼I形桁の曲げ耐荷力特性に関する実験的検討野阪 克義,香川 寛,安藝 大輔I-39
疲労き裂を有する鋼板の曲げおよびせん断耐荷力に関する解析的研究星野 加奈,橋本 国太郎I-40
鋼の加熱自然冷却後の常温時強度に関する基礎的研究高橋 佑介,大岩 司,大山 理I-41
添接板を薄くした場合の高力ボルト継手の終局挙動に関する実験的研究舟山 耕平,高井 俊和,三ツ木 幸子I-42
緊急仮設橋主桁引張連結部におけるJSSCてこ反力係数算定式の適用性杉本 悠真,山口 隆司,江頭 慶三,今井 祐三I-43
既設鋼I桁橋主桁フランジ継手部取替え時におけるバイパス部材に関する一考察戸田 健介,山口 隆司,森山 仁志,田畑 晶子,原田 潤,仲田 晴彦I-44
スロット付き横桁下フランジ貫通構造のビード切削による予防保全対策吉田 直人,坂野 昌弘,小西 日出幸,小山 雅弘I-45
鋳鉄製L字形当て板を用いた鋼床版下面からの補修・補強工法に関する実験的研究森下 弘大,山口 隆司,田畑 晶子,原田 潤,奥村 学,彭 雪I-46
片面施工ボルトを用いた摩擦接合継手の力学的挙動に関する研究山本 佑大,山口 隆司,田畑 晶子,原田 潤,奥村 学,彭 雪I-47
アスファルト舗装を有する鋼床版の補修・補強法に関する一検討張 暁曼,杉浦 邦征,松村 政秀,鈴木 康夫I-48
既設合成桁の合理的な床版取替え工法に関する基礎的研究小林 駿祐,山口 隆司,光川 直宏,松本 崇志I-49
経年劣化したベアリングプレートを有する鋼製支承の水平・回転変形検証実験楊 晰,高橋 良和I-50
ピーニングによるUリブ鋼床版の疲労寿命向上効果に関する基礎的研究長尾 涼太,堤 成一郎,Fincato Riccardo,石川 敏之,松本 理佐I-51
疲労強度向上を目的としたレーザーピーニング技術に関する数値解析的検討植田 一史,堤 成一郎,佐野 智一,崎野 良比呂I-52
垂直補剛材上端に生じる貫通き裂に片面ICR処理を施工した場合のき裂進展挙動平野 雄一,松本 理佐,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆,塚本 成昭I-53
当て板接着とスタッドボルトを併用した鋼部材の補修法に関する研究池田 拓矢,石川 敏之I-54
FRP製簡易展開式橋梁点検足場の開発辰巳 輝,鈴木 康夫,杉浦 邦征I-55
結露水流下による鋼材表面洗浄を考慮した付着塩分量評価井伊 悠,野口 恭平,秦 聡一朗,三歩一 奏人,白土 博通,八木 知己I-56
地震応答評価に基づく構造ヘルスモニタリング技術の基礎的研究山際 渚,野村 泰稔,伊津野 和行I-57
2部門
非定常水文頻度解析による九州全域の確率河川流量の将来変化予測岡田 啓希,立川 康人,市川 温,萬 和明II-1
Integrated Analysis of Rainfall-Runoff and Flood Inundation by the RRI Model in the Chikusa River BasinKodai Yamamoto,Takahiro Sayama,Kaoru TakaraII-2
気象再解析データと分布型水循環モデルを用いた多数年におよぶ流量データの擬似作成に関する研究黒崎 直哉,萬 和明,市川 温,立川 康人II-3
気候変動によるダム利水運用への影響評価に関する基礎的検討鈴木 俊亮,堀 智晴,野原 大督,佐藤 嘉展II-4
地下水取水を考慮した全球陸域水循環モデルによる水逼迫度評価塩尻 大也,田中 賢治,田中 茂信,浜口 俊雄II-5
カトマンズ盆地における水資源評価のための地下水流動モデルの構築大矢 尚人,市川 温,萬 和明,立川 康人II-6
RCM5を用いたゲリラ豪雨と不安定大気場の将来変化に関する解析森元 啓太朗,中北 英一,峠 嘉哉,草野 晴香,佐藤 悠人II-7
固有直交分解を用いた洪水氾濫モデルの縮約に関する研究友田 成美,市川 温,萬 和明,立川 康人II-8
平成27年関東・東北豪雨を対象とした浸水域情報に基づく鬼怒川氾濫の浸水量推定小林 亮祐,寶 馨,佐山 敬洋II-9
経路上の障害情報が水害避難行動に及ぼす影響に関する基礎的考察西川 詞雲,堀 智晴,野原 大督II-10
Detection of Flood Disaster Information by Social Media and Its Reliability石 咏雪,佐山 敬洋,寶 馨II-11
巨大津波に2分で避難可能とする2つの新対策冨田 穣II-12
流速計測用自律ボートシステムのカラートラッキングによる位置制御磯部 駿佑,山上 路生,長坂 豪士,戸田 圭一II-13
植生開水路流れにおけるガス輸送モデルに関する研究鈴木 健吾,山上 路生,高橋 和矢,戸田 圭一II-14
球状粗面を有する流れのDNS解析における格子解像度の影響福本 達也,藤田 一郎,吉村 英人,谷 昂二郎,能登谷 祐一II-15
ハーフコーン魚道内の流れ及び土砂堆積特性に関する実験的研究山崎 弘美,秋山 瑶貴,神田 佳一II-16
上流の弯曲と堰湛水の影響を受ける合流部の流れ及び河床変動特性に関する研究久保 裕基,高田 翔也,神田 佳一,道奥 康治II-17
礫河床への砂供給による砂礫の移動と流路変動山田 啓太郎,福井 晶浩,難波 萌,三輪 浩II-18
浅水状態の桟粗度流れにおける周期振動跳水の特性衣笠 恭介,藤田 一郎,谷 昂二郎II-19
スロッシング発生時における矩形水槽内の平板に作用する流体力に関する数値計算 小森 遥菜,重松 孝昌II-20
ワンドを有する複断面屈曲河道の水平面の流况特性と水深平均流速の横断分布に関する研究橿原 義信,石垣 泰輔,島田 広昭,米倉 翔II-21
由良川河口砂州の動態観測と水制による砂州の侵食促進効果川口 はな,越智 尊晴,三輪 浩,神田 佳一II-22
河岸水制の形状による河口砂州制御効果に関する移動床模型実験越智 尊晴,神田 佳一,三輪 浩,川口 はなII-23
干潟における貧酸素水塊の遡上挙動に関する実験的研究 Sia Mei Shen,間瀬 友記,久須 遼介,青木 伸一II-24
水中設置型分光光度計を用いた栄養塩連続観測法の検討と現地観測林 政宏,入江 政安,岡田 輝久,伊藤 由比己,山野 貴司II-25
河口域の塩水挙動の解析に向けたデータ同化手法の適用石橋 春佳,中 友太郎,中谷 祐介,西田 修三II-26
季節変動を伴う水質モデルパラメータの多項式カオス展開による最適化に関する検討小田 航平,廣瀬 文明,岡田 輝久,入江 政安II-27
感潮域に隣接する閉鎖水域への潮汐伝達に関する研究澤井 健二,一色 浩,Rho-Taek Jung,赤井 一昭II-28
水質予測への深層学習の適用及び精度検証石崎 裕大,中谷 祐介,西田 修三II-29
巨椋池流域における防災・環境学習支援のための模型ビオトープ製作北村 美紗樹,石田 裕子,澤井 健二,中川 一II-30
ふた山型人工リーフ周辺の流体場に関する研究坂口 佳隆,山本 麗以,荒木 進歩,青木 伸一II-31
T桁橋に作用する津波衝撃波力に関する実験的研究鈴木 康介,西山 真司,荒木 進歩,青木 伸一II-32
球形タンクに作用する津波波力に関する実験的研究岩崎 舜,古瀬 智博,荒木 進歩,青木 伸一II-33
写真測量技術と群集行動シミュレータの融合による津波災害避難計算藤井 琢也,原田 英治,須崎 純一,後藤 仁志II-34
UAVによる写真測量の精度検証と利活用大塚 真司,市村 康,中村 明日人,福岡 和明,松浦 博敏II-35
琴引浜の汀線位置の季節変化特性に関する研究松本 遼,柿木 哲哉,辻本 剛三,宇野 宏司II-36
自走式造波装置の基本特性に関する数値的研究臼井 彰宏,青木 伸一,川崎 浩司II-37
ADCP観測に基づく半閉鎖性海域湾口部における海表面境界層内の力学特性に関する研究吉木 智軌,内山 雄介II-38
沖縄本島周辺海域におけるリッジ地形による海洋構造の非対称性に関する研究小谷 瑳千花,内山 雄介II-39
細密気象・海象情報とグラフ理論を統合した最適航路評価法の開発黒澤 賢太,内山 雄介II-40
MRI-AGCM3.2Hアンサンブル実験を用いた高潮の将来変化予測に関する研究山本 耀介,安田 誠宏,森 信人,間瀬 肇II-41
台風の最大潜在強度にもとづく高潮偏差の長期変動評価に関する研究有吉 望,森 信人,安田 誠宏,間瀬 肇II-42
数値解析を用いた防潮堤に作用する津波波力予測に関する一考察唐尾 太智,米山 望II-43
DEM-MPS法による砕波帯底質輸送の数値シミュレーション居村 光孝,原田 英治,五十里 洋行,後藤 仁志II-44
粒子法型濁質輸送モデルの基礎的検討松島 良太郎,五十里 洋行,後藤 仁志II-45
大阪湾におけるリアルタイム水質再現予測システムに関する検討日下部 包,入江 政安,岡田 輝久,太田 智也,西田 修三II-46
3部門
新しい拡張翼型アンカーにおける拡翼メカニズムに関する基礎的研究中橋 明久,藤本 将光,深川 良一,董 大超,福島 信夫III-1
トンネル坑口斜面への表層補強工による耐震性向上に関する室内モデル実験森吉 勇気,松尾 勉,平岡 伸隆,藤本 将光,深川 良一III-2
壁面剛性と補強材長が帯鋼補強土壁の安定性に与える影響に関する動的遠心模型実験柴田 尚紀,澤村 康生,木村 亮III-3
数値解析に基づく粒状体せん断抵抗の速度依存性に関する考察竹本 幸士郎,澤田 純男,後藤 浩之III-4
真空圧密工法を適用した地盤上での盛土施工を模擬した遠心模型実験長谷川 元輝,白神 新一郎,澤村 康生,木村 亮III-5
サイゴン川河岸における改良斜面の厚さと安全率に関する研究山戸 貴嗣,大矢 綾香,飯田 悟,深川 良一,藤本 将光III-6
μX線CTを用いた不飽和砂のヒステリシスのメカニズムに関する研究高村 福志,木戸 隆之祐,肥後 陽介III-7
盛土斜面における雨水流出浸透特性に関する研究塚田 靖崇,大津 宏康III-8
斜面への雨水浸透と安定性に及ぼす降雨形態の影響藤本 彩乃,小田 和広,小泉 圭吾,伊藤 真一,臼木 陽平III-9
盛土斜面における地震後の降雨の斜面安定性への影響野中 慎介,平岡 伸隆,角 宏一,藤本 将光,深川 良一III-10
津波越流に対する盛土背後の湛水による盛土の侵食抑制に関する実験植田 裕也,常田 賢一,嶋川 純平III-11
下水管の損傷部に起因する地盤の内部浸食に関する実験的研究宇都宮 悠,木元 小百合,赤木 俊文III-12
MPMを用いた多相系地盤の大変形動的解析法に関する基礎的研究竹内 智昭,肥後 陽介,三村 衛III-13
DEMのメッシュサイズと崩壊地判読における精度の関係越村 謙正,小田 和広,小泉 圭吾,伊藤 真一,臼木 陽平III-14
常時微動観測による地下構造推定法に関する基礎的研究田中 佑介,三村 衛,北田 奈緒子,吉田 邦一III-15
地震観測記録に基づく南海トラフ巨大地震における和歌山市街地河川敷での強震動予測秦 吉弥,肥後 陽介,岡嶋 義行,加藤 亮輔,湊 文博,飛田 哲男III-16
経験的サイト増幅・位相特性を考慮した南海トラフ巨大地震における堺泉北コンビナートでの強震動予測嶋川 純平,秦 吉弥,橋本 博公,常田 賢一,青木 伸一,加藤 直三III-17
西大阪沖積砂の動的特性に関する実験的研究檀上 航,三村 衛,肥後 陽介,矢野 隆夫III-18
造成宅地の固有周波数と被災に影響を及ぼす入力地震動の周波数帯域の関係に関する解析的検討吉田 武,秦 吉弥,門田 浩一,一井 康二,酒井 久和,常田 賢一III-19
1993年北海道南西沖地震における奥尻島青苗地区での人的被害実績に基づく津波避難困難区域の抽出に関する適用性検証湊 文博,秦 吉弥,中嶋 唯貴,山田 雅行,小山 真紀,鍬田 泰子III-20
津波避難困難時間に影響を及ぼす地震動の周波数帯域に関する評価 -石巻市街地を例として-藤木 昂,秦 吉弥,湊 文博,山田 雅行,鍬田 泰子,小山 真紀III-21
各エリアの地震リスク性状を利用したリスクマネジメント納庄 一希,稲積 真哉III-22
拡散輸送を考慮したソイルベントナイトの物質移行パラメータの評価辰巳 鴻介,高井 敦史,乾 徹,勝見 武,増渕 淳III-23
破砕を考慮した自然由来のヒ素を含む掘削ずりの溶出特性の評価谷尻 陽祐,乾 徹,高井 敦史,勝見 武III-24
凍結融解とイオン交換反応を利用した汚染土壌の洗浄技術井上 拓人,伊藤 譲,廣瀬 剛,阪部 秀雄III-25
カラム模型実験におけるサイフォン径と排水量、水位に関する基礎的研究南口 優貴,小泉 圭吾,小田 和広,小橋 俊也,小松 満,Adrin TohariIII-26
Effects of Groundwater Fluctuation on the Migration of LNAPLs山中 善行,Flores Giancarlo,勝見 武,乾 徹III-27
タイ・バンコクにおける水質分析を反映させた三次元地層モデルの作成太田 慎吾,大津 宏康III-28
非飛散性アスベスト含有建材無害化処理残渣の流動化処理土への適用性諸冨 鉄之助,乾 徹,高井 敦史,勝見 武III-29
災害廃棄物由来分別土の木くず含有量評価における試料量と強熱時間の影響赤間 拓朗,高井 敦史,乾 徹,勝見 武III-30
植生基盤として建設発生土の再利用における中和剤の混合効果関 海夏人,村松 宏紀,稲積 真哉III-31
焼却灰の一軸圧縮強さに及ぼす鉱物組成と養生日数の影響筒井 祐貴,石森 洋行,建山 和由III-32
無機系廃棄物を原料としたシリカ系固化材の強度特性中瀬 悠也,稲積 真哉III-33
4部門
道路交通特性の関連性分析と道路交通性能評価への応用松村 健志,喜多 秀行IV-1
生活道路における自転車用路面表示設置検討のための車両走行挙動の事例分析江田 拓真,吉田 長裕,日野 泰雄,内田 敬IV-2
IC部における意図的な転回行動に起因する逆走の発生過程把握井上 剛志,飯田 克弘,浅井 翔治IV-3
データ同化による都市高速道路サグ部の交通状態推定高嶋 望都,塩見 康博IV-4
プローブデータを用いたデジタル道路地図データ更新手法の開発久保田 誠也,須崎 純一,栗木 周IV-5
WEBアンケート調査による高速道路利用時刻調整協力意向に関する基礎的研究丹羽 航洋,宇野 伸宏,山崎 浩気,亀岡 弘之,馬渕 一三,山本 浩司IV-6
ヒヤリハットデータを用いた幹線道路における交通事故リスク分析久保田 吏稀,吉田 長裕,西岡 昌志IV-7
歩車分離式信号設置交差点における歩行者の安全性に関する検証 -京都市塩小路通をケーススタディとして-吉村 朋矩IV-8
ドライビングシミュレータによる生活道路における歩行者接近情報提供時の運転挙動分析園部 修平,中村 俊之,宇野 伸宏,山崎 浩気IV-9
道路ネットワークと走行距離を考慮した自転車の交通事故遭遇確率の比較分析石田 信之,小川 圭一IV-10
継続的交通安全教育実現のための主要課題の検討竹田 泰幸,日野 泰雄,中西 亮,豊島 宣,瀬戸山 忠IV-11
こどもの自転車交通安全教育の実態とその課題に関する一考察保城 秀太,吉田 長裕,日野 泰雄IV-12
選択肢数・付帯情報量の増加が交通行動の選択に及ぼす心理的影響岡 瑛渡,猪井 博登,土井 健司IV-13
京都観光時における来訪者の交通手段選択要因に関する基礎的研究川上 陸,中村 俊之,宇野 伸宏,Jan-Dirk SchmöckerIV-14
バス交通へのパルスタイムテーブルシステム導入の運営面からの検討松岡 薫,猪井 博登,土井 健司IV-15
移動活性化を目的としたバスサービス導入による効果評価の検討高橋 佑輔,日野 泰雄,西川 貴士,田中 亮IV-16
サービスへのアクセシビリティに着目した活動機会の大きさの評価モデル荒賀 嗣人,喜多 秀行IV-17
商業施設の立地形態が居住者の買い物行動に及ぼす影響分析山中 智仁,小谷 通泰,寺山 一輝IV-18
大規模交通ターミナル地区における歩行者サインシステムの整備に関する一考察中村 恭也,鬼木 渉,安 隆浩,塚口 博司IV-19
ユニバーサルデザインの定量的評価手法と快適な駅の創造一崎 裕貴,大路 輝,田中 一成,吉川 眞IV-20
四条通の歩道拡幅事業完成後の歩行環境について太田 圭祐,橋本 和真,塚口 博司IV-21
健康まちづくりのための都市交通システムの構成井ノ口 弘昭,秋山 孝正IV-22
自律白杖と言葉の地図を用いた視覚障碍者ナビの地物記述ガイドライン佐美三 幸典,内田 敬,日野 泰雄IV-23
昼夜間の色彩変化が歩行者のイメージに与える影響竹内 修人,福井 涼平,石田 和起,田中 一成,吉川 眞IV-24
ユーティリティデータを適用した空き家分布の広域推定の試み小野 裕基,熊谷 樹一郎,松田 優花IV-25
道路占用許可の特例による道路空間の利活用の実態に関する研究 ~大阪市うめきた地区を事例として~桑迫 修平,岡井 有佳IV-26
社会的ネットワークと都市の空間構造:ポテンシャルゲーム・アプローチ松井 宏樹,大平 悠季,織田澤 利守IV-27
居住地・交通機関同時選択モデルを用いた地域ソーティングに関する一考察山下 翔平,松島 格也,小林 潔司IV-28
アンケート調査に基づく健康まちづくりに関する市民意識分析秋山 孝正,井ノ口 弘昭IV-29
日常の「歩く」ことを支える健康まちづくりのための地域別評価小西 季衣,北詰 恵一IV-30
移動のしやすさと活動機会の関連性分析薦田 悟,喜多 秀行IV-31
都心商業地区の自転車問題改善と地域協働まちづくりの課題慶金 佑利子,日野 泰雄,石村 友里絵,樫本 泰孝IV-32
京都大学吉田地区学内シェアサイクルシステムの利用者行動パターンに基づく類型化分析西垣 友貴,Jan-Dirk Schmöcker,中村 俊之,宇野 伸宏IV-33
「だるい」空間 ~鉄道駅ホームを対象として~石濱 啓悟,柴田 敦詞,田中 一成,吉川 眞IV-34
道路空間再編における合意形成プロセスの実態に関する研究 ~大阪市御堂筋をケーススタディとして~河合 俊哉,岡井 有佳,村橋 正武IV-35
確率密度関数がべき級数のときの最尤法の適用性に関する一考察 -二次方程式の場合-益井 大樹,細田 尚IV-36
ソーシャルメディアデータとの比較を通じた透水面分布の気温低減効果の検証東中 一晃,熊谷 樹一郎,植松 恒,岩田 健太郎IV-37
Role of Multilateral Financial Institutions in Public-Private Partnership ProjectsJoo Byung Park,大西 正光,小林 潔司IV-38
整備新幹線の並行在来線問題へのゲーム理論的アプローチ鬼頭 剛史,四辻 裕文IV-39
第三セクター鉄道企業の維持補修戦略評価のための管理会計システムの構築尾賀 達哉,松島 格也,小林 潔司IV-40
健康まちづくりにおける将来ライフスタイル像北村 良太,坂東 正基,北詰 恵一IV-41
公会計を用いた社会資本のファシリティマネジメント小林 清訓,北詰 恵一IV-42
為政者の政治的言説における詭弁に関する実証的研究山田 慎太郎,藤井 聡,宮川 愛由,高橋 祐貴,田中 謙士朗IV-43
公共投資の乗数効果に関する実証的研究と既往報告値に関する検証池端 菜摘,田中 皓介,宮澤 拓也,宮川 愛由,藤井 聡IV-44
Spatial Disparity of Municipalities' Financial CapabilitySiyuan Bian,小林 潔司,松島 格也IV-45
人口減少都市構造変化を踏まえた震災被害要因の抽出小橋 昭文,北詰 恵一IV-46
「生きる力」を育む防災教育の普及促進に向けた実践的研究小野寺 哲也,宮川 愛由,藤井 聡IV-47
高速道路における斜面災害に対する降雨時通行規制基準値の最適設定手法の提案音地 拓,櫻谷 慶治,小濱 健吾,水谷 大二郎,貝戸 清之IV-48
少雪地域の都市高速道路におけるGAを用いた凍結防止剤散布最適化手法の構築稲葉 惇,内田 敬IV-49
多数枚ALOS/PRISM画像を用いたRPCモデルによる地上点推定の精度評価日下部 哲,須崎 純一IV-50
Feasibility Study of Bluetooth and Wi-Fi Communication Systems in Post-Disaster ManagementAlipour Yaser,矢吹 信喜,福田 知弘,道川 隆士,Motamedi Ali IV-51
和歌山県・徳島県・大阪府沿岸自治体の福祉避難所の現状と課題宇野 宏司,堀江 瞳子IV-52
津波避難者発生モデルを用いた住民の避難開始に必要な危機感の地域差分析小川 夢斗,奥村 与志弘,土肥 裕史,清野 純史IV-53
大規模火山噴火を想定した住民の避難意向調査に関する研究後藤 周,多々納 裕一IV-54
避難方法の選択が住民の避難行動の開始段階に及ぼす影響に関する研究壷井 克弥,林 倫子,大窪 健之,金 度源IV-55
大規模災害廃棄物処理における輸送計画問題に関する提案横山 大,井ノ口 弘昭,秋山 孝正IV-56
南海トラフ地震に向けた地区分類別震災廃棄物処理対策東田 直樹,北詰 恵一IV-57
路面表示の配列効果に関する構造方程式モデリング分析岩崎 克倫,四辻 裕文IV-58
古都・奈良における参道空間の把握大崎 雄治,吉川 眞,田中 一成,古川 大智IV-59
都市公園の空間分析 ~千里ニュータウンに着目して~田中 修人,吉川 眞,田中 一成IV-60
阿波おどりの時空間分析筒井 真輝,真鍋 凌,吉川 眞,田中 一成IV-61
大阪府内における「大阪万博遺産」の現存状況に関する研究川端 聡一郎,岡田 昌彰IV-62
5部門
計測条件の違いが衝撃弾性波法によるコンクリートの版厚推定に与える影響野崎 峻,木村 貴圭,内田 慎哉V-1
グラウト充填不足部腐食PC鋼より線の漏洩磁束法での検知とPCはりの耐荷性能への影響加藤 亮平,中森 翔大,高谷 哲,山本 貴士V-2
磁化された鉄筋の破断による帯磁状況の変化に関する実験的検討佐藤 大起,鎌田 敏郎,寺澤 広基V-3
鋼材種類がX線回折による応力推定精度に与える影響鈴木 翔太,鎌田 敏郎,堤 成一郎,寺澤 広基,刈茅 孝一V-4
異なるコンクリート材料が有する磁性が漏洩磁束法鉄筋破断診断に与える影響永瀬 繁幸,寺澤 広基,松本 理佐,服部 篤史,河野 広隆V-5
モルタル供試体高さおよび電極間距離の違いが二電極法により得られる電気抵抗に与える影響工藤 正智,内田 慎哉,鎌田 敏郎,服部 晋一,福上 大貴,寺澤 広基V-6
鋼板接着補強RC床版における衝撃弾性波法を用いたひび割れ評価に関する実験的検討藤原 理絵,鎌田 敏郎,寺澤 広基,石田 卓也,澤田 友治V-7
一軸圧縮応力下でASR劣化を生じたコンクリートの力学特性楠本 和也,新田 裕樹,高谷 哲,山本 貴士V-8
ASRと鋼材腐食による複合劣化を生じたRCはり部材のせん断耐荷特性に関する研究的場 良太,三方 康弘,井上 晋V-9
PCUコンポ橋の3次元FEM解析による横桁部補強西口 裕之,中西 誠久,廣井 幸夫,山村 繁雄V-10
摩擦拘束RC柱の解析的検討長崎 裕貴,高橋 良和,Angga Fajar SatiawanV-11
火災による損傷を受けたプレテンションPCはり部材の疲労性状田渕 陽佑,井上 晋,三方 康弘V-12
大型輪荷重走行試験による各種薄層補修材の性能評価に関する研究原田 大樹,井上 晋,石井 亜也加V-13
鉄筋腐食分布の推定に基づく腐食RCはりの曲げ耐荷力評価藤澤 真海,山本 貴士,高谷 哲,宮川 豊章V-14
軸引張力を受けるRCはりのせん断破壊挙動に関する実験的研究金野尾 輝明,上田 尚史V-15
強アルカリ水供給によるコンクリート補修用表面被覆材の付着劣化に関する検討藤崎 陽平,森川 英典,井場 健太,中西 智美,楠原 栄樹V-16
単一の粗骨材によるASR膨張挙動に関する基礎的研究山下 陸,上田 尚史V-17
圧縮応力下におけるコンクリートのせん断伝達挙動に関する基礎的研究青木 梓,上田 尚史V-18
世界最高レベルの圧縮強度を有する超高強度繊維補強コンクリートの圧縮破壊挙動の高速度計測渡邉 大基,三木 朋広V-19
5種類のポリマー改質アスファルトを用いた密粒度アスファルト混合物の耐久性の比較吉田 信之V-20
舗装用スリップフォームコンクリートの性状評価手法の管理基準に関する検討横田 慎也,田口 翔大,鎌田 修V-21
各種副産物を骨材としたアスファルト舗装の国道での試験施工藤森 章記,山田 優,佐野 正典,冨吉 末広V-22
供試体厚さが圧裂試験結果に及ぼす影響についての一検討田口 翔大,横田 慎也,鎌田 修,久利 良夫,篠田 隆作,吉田 信之V-23
簡易型RI密度計を用いたアスファルト混合物の密度測定に関する基礎研究佐藤 文洋,鎌田 修,横田 慎也,田口 翔大V-24
廃碍子をコンクリートの骨材に用いた諸特性について義岡 里美,金輪 岳男,柳下 文夫,高橋 修V-25
フライアッシュを用いた護岸用中流動コンクリートの基礎的性質野村 晃平,平井 孝明,鶴田 浩章,上田 尚史V-26
既設PC道路橋のグラウト充填不足部におけるLiNO2水溶液注入後の補修効果モニタリングに関する実験的検討山本 大道,森川 英典,鴨谷 知繁V-27
植栽に適した竹繊維混入ポーラスコンクリートの開発五藤 圭,辻 知樹,武田 字浦V-28
ステアリン酸金属石鹸および爆砕竹繊維を混入したモルタルの撥水性能の評価武田 字浦,井上 晃祐,澁谷 卓V-29
ステアリン酸金属塩を混入したコンクリートの物理的特性山川 駿,武田 字浦,渋谷 卓V-30
表面被覆工の経年劣化を考慮した塩分浸透解析に基づくLCC算出土橋 和也,内藤 翔,松本 理佐,服部 篤史,河野 広隆V-31
ピンホールや剥がれの表面被覆材欠損部からのコンクリート中への塩分拡散解析中村 慶一郎,松本 理佐,服部 篤史,河野 広隆V-32
併用系表面含浸材の塗布量と劣化抑制効果の関係に関する研究三好 孝英,鶴田 浩章,上田 尚史V-33
犠牲陽極亜鉛の腐食挙動に対するpHの影響仁科 勇輝,山本 誠,高谷 哲,山本 貴士V-34
ラマン分光法に基づくコンクリート中鉄筋の腐食環境評価川上 圭司,高谷 哲,羽村 陽平,山本 貴士V-35
コンクリート中の普通鉄筋とステンレス鉄筋の重ね継手部周辺での自然電位大久保 洵,河野 広隆,服部 篤史,松本 理佐V-36
6部門
同心円レチクル内蔵トータルステーションの現場適用中庭 和秀,矢吹 信喜,西 乃輔VI-1
阪和線六十谷陸橋改築工事におけるPC桁切換え時の検討白綛 裕也VI-2
Arduino基盤を用いた建設現場モニタリングシステムの提案山口 麗華,矢吹 信喜,福田 知弘,道川 隆士,Motamedi AliVI-3
映像情報による施工現場の時間変化抽出に関する研究中久木 晴人,建山 和由,横山 隆明VI-4
トンネル中央通路側壁傾斜の原因と対策に関する検討渡邉 晃久,弓岡 省吾,田中 幸生,立川 正明VI-5
供用トンネルにおけるプレキャストインバートの施工事例小黒 勝之,藤原 寿友,吉田 直紹,平岡 晶義VI-6
Operation and Maintenance Data Management of Road Facilities based on COBieChung Mariana,矢吹 信喜,福田 知弘,道川 隆士,Motamedi AliVI-7
FWD調査データを用いた高速道路舗装の層別耐荷力評価笹井 晃太郎,水谷 大二郎,風戸 崇之,貝戸 清之,小林 潔司VI-8
橋梁RC床版の集計的リスク評価田中 晶大,水谷 大二郎,小濱 健吾,貝戸 清之,松井 隆行,宮田 弘和VI-9
7部門
衛星夜間光データを用いた東南アジアの都市の動態評価西尾 文吾,黒田 将平,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹VII-1
建築物の資材投入原単位における構造別・資材別の比較分析鈴垣 優,稲垣 空,松井 健吾,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹VII-2
社会基盤施設・建築物における素材別物質ストック・フロー分析藤田 恭介,稲垣 空,松井 健吾,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹VII-3
南海トラフ巨大地震を想定した災害廃棄物処理システムの費用分析若林 陽平,田畑 智博,蔡 佩宜VII-4
分布型解析雨量を用いた降雨シナリオの分析と水需給バランスの評価小林 圭太朗,佐藤 圭輔VII-5
流域治水政策の策定に向けた降水シナリオの設計:長期確率降水量の時空間分布の分析今村 大輝,佐藤 圭輔VII-6
都市域の水・物質フローに及ぼす地下水の影響評価河内 陽介,大城 光,中谷 祐介,西田 修三VII-7
人口減少社会における大阪湾流域圏からの汚濁負荷量の推計吉村 美穂,重松 孝昌VII-8
大阪湾二色浜近傍におけるマガキの成長に関する研究中居 瑞貴,矢持 進VII-9
大阪湾湾奥の御前浜におけるウミニナ類の生息環境調査野元 あい,大谷 壮介VII-10
前浜干潟の大型藻類の炭素固定機能に関する研究辻 大地,大谷 壮介,梅原 亮VII-11
柏原堰堤右岸魚道における魚類・甲殻類の遡上と環境要因の関連性に関する研究春田 拓郎,矢持 進,熊野 哲也VII-12
生物学的エタノール生成を前処理としたメタン発酵の半連続運転特性高橋 開人,古崎 康哲,石川 宗孝VII-13
セラミックスを用いた水中のリン除去技術の検討千田 眞喜子,今川 貴恵,葛葉 泰久VII-14
微細藻類Chlorella vulgarisを用いた人工排水中の窒素・リン連続処理副田 正樹,古崎 康哲,石川 宗孝,古田 大地VII-15
竹炭の吸着特性を利用した河川の水質改善効果に関する実験的検討新免 友里子,高見 徹,渡部 守義,神田 佳一VII-16
Kinectを用いた簡便な音情報可視化システムの開発山崎 諒,矢吹 信喜,福田 知弘,道川 隆士VII-17