1部門 |
軸力変動下で繰り返し曲げを受ける鋼変断面はり-柱の崩壊メカニズムの変動性状 | 酒造 敏廣,宮嵜 靖大 | I-1 |
道路橋示方書におけるウェブ最小板厚を有する鋼桁の曲げ耐荷力実験 | 渡邉 一貴,文字 夏月,野阪 克義 | I-2 |
高力ボルト摩擦接合継手の板幅方向の連続性が母板の降伏挙動に与える影響 | 高井 俊和,森山 仁志,山口 隆司,山本 佑大 | I-3 |
疲労き裂を有する鋼I桁の残存耐荷力に関する解析的研究 | 足立 湧人,橋本 国太郎 | I-4 |
一軸引張を受ける片面当て板接着鋼板の力学特性 | 水谷 壮志,石川 敏之 | I-5 |
圧縮残留応力を考慮した応力拡大係数による疲労き裂発生条件の定量的評価 | 玉手 鶴丸,松本 理佐,服部 篤史,河野 広隆 | I-6 |
腐食損傷を有する鋼矢板護岸の残存性能に関する研究 | 伊藤 颯馬,杉浦 邦征,松村 政秀,鈴木 康夫 | I-7 |
垂直補剛材上端部の疲労き裂に対する渦電流探傷試験の検出能力向上の試み | 松村 道也,松元 伸明,Ichinose L. H.,坂野 昌弘 | I-8 |
横リブ交差部にR40スリットを有するバルブリブ鋼床版の疲労対策 | 野沢 尚希,坂野 昌弘,田畑 晶子,杉山 裕樹,石井 博典 | I-9 |
少数ケーブル鋼斜張橋の構造冗長性に関する基礎的研究 | 長谷川 智,橋本 国太郎 | I-10 |
追加近接孔を有する高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動に関する解析的研究 | 池田 勇士,山口 隆司,森山 仁志 | I-11 |
接合面にアルミ溶射を施した高力ボルト摩擦接合継手の終局挙動に与える連結板厚の影響 | 竹本 秀平,山口 隆司,森山 仁志 | I-12 |
溶接継手ルート部からの疲労き裂発生伝播寿命評価 | 堤 成一郎,柴田 誉,Fincato Riccardo | I-13 |
既設単純合成桁橋のジョイントレス構造化に関する基礎的研究 | 奥田 直人,藤堂 仁史,大山 理,今川 雄亮 | I-14 |
非線形地震応答解析による2016年熊本地震における益城町の地盤震動評価 | 中田 遼介,長尾 毅 | I-15 |
洗掘対策前後の鉄道橋橋脚の振動特性に関する考察 | 吉留 一博,五井 良直,金 哲佑,北川 慎治,篠田 正紀,近藤 政弘 | I-16 |
高張力鋼板の継手疲労強度に及ぼす力学および材料因子の影響解明 | 柴田 誉,堤 成一郎,Fincato Riccardo | I-17 |
鋼部材の塗膜除去を不要とした熱的負荷による亀裂探傷法の基礎的研究 | 渡部 慎也,杉浦 邦征 | I-18 |
ブレーキ操作に着目した地震時の車両挙動に関する研究 | 馬淵 亮太朗,清野 純史 | I-19 |
大阪平野における高密度地震観測システムの構築 | 水上 昌信,鍬田 泰子,後藤 浩之,福島 康宏 | I-20 |
深層学習を用いた周辺の観測波形に基づく震度分布推定の試み | 栗間 淳,後藤 浩之,澤田 純男 | I-21 |
V字型の盆地端部構造による地震動増幅特性の数値解析的検討 | 田中 裕貴,後藤 浩之,澤田 純男 | I-22 |
小型土槽振動実験による構造物取り合い部に作用する液状化時の荷重 | 吉井 純貴,鍬田 泰子 | I-23 |
断層を横切る地中埋設管の挙動に関する数値解析的研究 | 鈴木 秀弥,清野 純史,古川 愛子 | I-24 |
ゴム製支承の高機能化に関する基礎的検討 | 峯 滉典,杉浦 邦征,松村 政秀,鈴木 康夫 | I-25 |
鉄道架線柱のシリコーンゴム充填基礎の復元力モデルの検討 | 杢野 晃司,五十嵐 晃,原田 智 | I-26 |
材料強度が組積造壁のインターロッキング機能に及ぼす影響について | 八木 亮介,古川 愛子,清野 純史 | I-27 |
圧縮を受けるアルミニウム合金部材の全体座屈と局部座屈の連成座屈強度 | 高畑 皇,大倉 一郎 | I-28 |
疲労寿命延伸効果に対する付加溶接プロセス条件の影響評価 | 清川 裕樹,堤 成一郎,Fincato Riccardo,荻野 陽輔,平田 好則,浅井 知 | I-29 |
剛飛翔体の中速度衝突を受けるコンクリート版の衝撃応答の数値解析に関する研究 | 後藤 雅登,古川 愛子,清野 純史,中瀬 仁 | I-30 |
U型鋼製ベローズの製作法や固定端条件の違いによる疲労強度の検討 | 内山 昌哉,田中 賢太郎,頭井 洋,松村 政秀,佐合 大,姫野 岳彦 | I-31 |
実PC橋の載荷および車両走行実験 | 近藤 洋佑,Oscar S. LUNA VERA,金 哲佑 | I-32 |
床版を有する鋼桁に対する横荷重の影響に関する解析的検討 | 楠田 昂平,野阪 克義 | I-33 |
鋼製橋脚の2軸漸増繰返し大変形挙動に及ぼす接線塑性の影響 | 佐野 萌,堤 成一郎,Fincato Riccardo,籾井 秀斗 | I-34 |
A Three Dimensional Seismic Response Analysis of High-speed Train and Bridge Interaction System | 張 凱淳,ZHAO Shiyuan,LU Xuzhao,金 哲佑 | I-35 |
角形二重鋼管・コンクリート合成ディープビームの曲げせん断実験 | 池澤 正太,上中 宏二郎,水越 睦視 | I-36 |
モルタル充填二重鋼管構造を基礎とする照明柱の力学特性 | 塩津 良将,菅 祐太朗,川満 逸雄,角掛 久雄 | I-37 |
鋼・GFRP複合はりの力学的挙動に関する解析的研究 | 橋本 国太郎,石原 悠気,日比 英輝 | I-38 |
鋼箱桁橋支承部ダイアフラムへのCFT補剛材の適用に関する数値解析的研究 | 永田 順一,鬼頭 宏明,三浦 芳雄,牧野 修幸,下津 隆介 | I-39 |
部分的に破断したGFRPに対する補修板接着補修に関する研究 | 佐藤 顕彦,鈴木 康夫,松村 政秀,杉浦 邦征,林 厳 | I-40 |
DMD解析を用いた強制加振中の矩形断面周りの流れ場に関する研究 | 白 一涵,下西 舞,賈 鴻源,白土 博通 | I-41 |
ニューラルネットワークを用いた風速予測における他地点データ併用について | 小松 賢司,張 騰月,白土 博通 | I-42 |
表面形状に着目した平行ケーブルのウェイク振動発生機構に関する研究 | 下田 拓也,八木 知己,袁 移山,榊 一平,野口 恭平 | I-43 |
断面辺長比5の矩形断面における大振幅空力自励振動特性 | 小野 拓海,八木 知己,佐々木 雄多,小松 尚弘,松宮 央登,野口 恭平 | I-44 |
側面に開口部を設けた矩形柱の空力特性 | 市川 英和,八木 知己,王 嘉奇,潮田 潤,野口 恭平 | I-45 |
腐食に寄与する結露の評価を目的とした鋼材表面温度解析 | 徳増 秀俊,井伊 悠,野口 恭平,白土 博通 | I-46 |
断面欠損の当て板高力ボルト補修にボルト孔樹脂充填が与える影響 | 八重垣 諒太,石川 敏之,木田 秀人 | I-47 |
再構築されたシステム行列による鋼桁橋の損傷前後の振動特性同定 | 三増 拓也,金 哲佑,五井 良直 | I-48 |
振動発電デバイスを用いた橋梁振動特性変化の検知に関する基礎的検討 | 川端 康平,橋本 勝文,松本 理佐,服部 篤史,河野 広隆 | I-49 |
点検結果に基づく鋼橋の劣化特性評価に関する考察 | 李 子昂,杉浦 邦征,松村 政秀 | I-50 |
2部門 |
河川合流部における水制形状による河床変動制御に関する影響の研究 | 西尾 潤太,久保 裕基,岡本 吉弘,神田 佳一 | II-1 |
斜め堰が含まれる市川中流域を対象とした数値解析 | 奈須 隆一,藤田 一郎,辻 一成 | II-2 |
河川流量観測を目的とする自律制御ボートロボットの開発研究 | 重田 明日香,山上 路生,磯部 駿佑,岡本 隆明,戸田 圭一 | II-3 |
リアルタイム浸水マッピングにむけた最適内挿法による分布型水文モデルの河川水位データ同化法 | 三宅 慎太郎,佐山 敬洋,寶 馨 | II-4 |
植生型水制工近傍の組織渦構造に関する実験的研究 | 岡崎 拓海,岡本 隆明,竹中 将人,戸田 圭一 | II-5 |
湿原流域の流出特性を生かした小水力発電に関する研究 | 太田 絢也,角 哲也,竹門 康弘 | II-6 |
STIV解析の精度改善に向けた標準化フィルターの提案 | 柴野 達至,藤田 一郎,谷 昂二郎,能登谷 祐一 | II-7 |
穴あきハーフコーン魚道内に堆積した土砂の排砂特性に関する研究 | 山崎 弘美,田村 修司,神田 佳一 | II-8 |
礫床河川における礫の移動と河床変動に及ぼす覆砂の効果 | 山田 啓太郎,三輪 浩,田中 俊平,中尾 愛梨 | II-9 |
淀川・点野公園地区の再整備に向けての水理学的検討 | 山内 将之,石田 裕子,小川 芳也,玉井 理恵 | II-10 |
巨椋池を活用した淀川三川合流における新たな治水手法の検討および生態系保存に関する研究 | 奥西 健斗,石田 裕子,北村 美紗樹,澤井 健二 | II-11 |
超音波を用いた底面及び高濃度浮遊層の検出に関する基礎的研究 | 高重 建太,柿木 哲哉,宇野 宏司 | II-12 |
矩形水槽における非線形スロッシングの理論式の背骨曲線の補正 | 小川口 深雪,岩田 正純 | II-13 |
浅水状態の粗配置桟粗度流れにおける三角波の三次元計測 | 東川 真也,藤田 一郎,谷 昂二郎,衣笠 恭介 | II-14 |
流水中で転倒した人体の受ける抗力に関する実験的研究 | 當麻 泰史,岡本 隆明,戸田 圭一 | II-15 |
三次元DEM-MPS法によるシートフロー漂砂に関する計算力学的検討 | 仲村 風哉,原田 英治,五十里 洋行,後藤 仁志 | II-16 |
斜面崩壊等に伴う土砂が水域に突入することで生じる波の水理学的特性 | 石原 莉輝,柿木 哲哉,辻本 剛三,酒井 大樹,宇野 宏司 | II-17 |
柔軟物体と流体の連成計算手法 | 榊原 幸星,鳥生 大祐,牛島 省 | II-18 |
カリフォルニア州における灌漑を考慮した渇水指標の検討 | 小川 力生,田中 賢治,田中 茂信 | II-19 |
治水投資便益の確率分布の推定 | 小林 敬汰,田中 智大,萬 和明,Kim Sunmin,市川 温,立川 康人 | II-20 |
集中豪雨の発生予測に対する畳み込みニューラルネットワークの応用 | 鈴木 紹晟,Kim Sunmin,田中 智大,萬 和明,市川 温,立川 康人 | II-21 |
都市気象LESモデルと境界層レーダーを用いた大気境界層を突破する熱的上昇流の発見 | 小西 大,山口 弘誠,中北 英一,土橋 知紘 | II-22 |
山岳地帯における気象強制力が雪氷の融解過程に及ぼす影響の分析 | 平岡 ちひろ,田中 賢治,田中 茂信 | II-23 |
降雨分布の深層特徴を利用した河川水位予測 | 福岡 将士,石崎 裕大,中谷 祐介,西田 修三 | II-24 |
GCM流出発生量へのQuantile-Quantile Mapping法の適用に関する研究 | 水島 悠輔,萬 和明,田中 智大,Kim Sunmin,市川 温,立川 康人 | II-25 |
格子ボルツマン法による山地斜面パイプ流の数値シミュレーションに関する研究 | 山本 岳学,市川 温,田中 智大,萬 和明,Kim Sunmin,立川 康人 | II-26 |
リチャーズ式の解析解を用いた基岩・表層土壌鉛直一次元モデルの構築 | 菅原 快斗,佐山 敬洋,寶 馨 | II-27 |
湿潤熱帯地域の河川流域におけるRRIモデルの適用可能性に関する研究 | 山本 浩大,佐山 敬洋,Apip ,寶 馨 | II-28 |
流出解析用30m空間分解能落水線モデルの全国整備に関する研究 | 冨樫 冴佳,佐山 敬洋,山崎 大,寶 馨 | II-29 |
分布型流出モデル同定における人為的な河川流況調整の影響の基礎的分析 | 本間 拓貴,野原 大督,堀 智晴,佐藤 嘉展 | II-30 |
洪水イベントがダム貯水池の水環境に与える影響評価 | 山元 幸之助,中山 恵介,小林 健一郎,清水 武俊,藤原 建紀,藤井 智康 | II-31 |
外的要因が球状マリモ形成に与える影響評価のための固液混相流モデルの開発 | 林 典子,中山 恵介,尾山 洋一,若菜 勇,山田 俊郎,駒井 克昭 | II-32 |
ニュータウン内に設けられた池の台風時の流入流出特性 | 荻野 泰志,宇野 宏司,柿木 哲哉 | II-33 |
東横堀川・道頓堀川における水質浄化運転の改善検討 | 井上 尚美,石野 謙介,中谷 祐介,西田 修三 | II-34 |
琵琶湖において沿岸音響トモグラフィを用いた観測 | 内田 啓貴,大原 丈昇,John Craig Wells | II-35 |
アンサンブルカルマンフィルタによる大阪湾における水温・塩分鉛直分布の同化と水質再現に及ぼす影響 | 高橋 祐馬,林 政宏,入江 政安 | II-36 |
土粒子群の粒径の配合度が沈降現象に及ぼす影響 | 梅田 崇,岸本 周平,青木 伸一 | II-37 |
干潟上の流れの特性に関する研究 | 角谷 岳志,青木 伸一 | II-38 |
波動場における多孔質体近傍の流動特性に関する粒子画像解析 | 小塚 泉,中條 壮大 | II-39 |
波流れ共存場におけるサボニウス水車の回転特性に関する実験的研究 | 坂本 優駆,重松 孝昌,加藤 健司,脇本 辰郎,吉岡 真弥 | II-40 |
確率台風モデルを援用した安芸灘・伊予灘における高潮簡易予測式の提案 | 横山 彼杜,安田 誠宏,平井 翔太 | II-41 |
大気気候・スラブ海洋・波浪結合モデルにおける海水温低下バルク式を用いた台風強度特性 | 浦野 大介,志村 智也,森 信人,水田 亮 | II-42 |
高精度粒子法による津波越流時の海岸堤防裏法肩被覆ブロック離脱に関する数値解析 | 丹羽 元樹,五十里 洋行,原田 英治,後藤 仁志 | II-43 |
高精度粒子法による津波越流時防波堤マウンド洗掘過程の数値シミュレーション | 伊賀 修平,原田 英治,五十里 洋行,後藤 仁志 | II-44 |
波面の角度が矩形断面の桁に作用する津波鉛直波力に及ぼす影響 | 成行 将大,鈴木 康介,荒木 進歩,青木 伸一 | II-45 |
津波・高波による巨礫移動特性の実験的検討 | 木曽 哲志,安田 誠宏,森 信人,Andrew Kennedy | II-46 |
津波漂流物予測計算を用いた適切な避泊地・航路啓開ルート提案のための検討 | 山西 悟史,日下部 包,入江 政安 | II-47 |
費用便益分析を用いた最適防潮堤高さの設定方法に関する研究 -静岡県松崎町を対象として- | 朝比奈 朋美,安田 誠宏,宇野 喜之 | II-48 |
水災害を対象としたハザードマップによる避難行動に関する研究 | 小川 芳也,草川 幸太郎,森井 康介,瀬良 昌憲 | II-49 |
地形変化の影響を考慮した2017年九州北部豪雨の洪水氾濫に関する研究 | 松本 紘治,佐山 敬洋,寶 馨 | II-50 |
ニューラルネットワークを用いた高潮の長期評価 -伊勢湾を対象とした検討- | 荒木 裕次,安田 誠宏,森 信人 | II-51 |
近畿地方におけるゲリラ豪雨発生頻度の将来変化のメカニズム解析 | 橋本 郷志,中北 英一,森元 啓太朗,小坂田 ゆかり | II-52 |
石垣島における極大高潮リスク評価に関する基礎的研究 | 花元 響,中條 壮大 | II-53 |
大阪湾における台風予測の不確実性が高潮予測に及ぼす影響 | 山野井 陸朗,中條 壮大 | II-54 |
3部門 |
GRI日本ベントナイト標準試験方法検討協議会 (略称:GRIベントナイト協議会) | 水野 克己,平野 浩一,西垣 誠,嘉門 雅史,岩崎 好規 | III-1 |
地盤改良に資する好気性脱窒菌の分離培養 | 野間 拓也,青木 仁孝,林 和幸,荒木 信夫,山口 隆司 | III-2 |
自然由来の重金属等を含有する盛土を想定した斜面の覆土による降雨浸透抑制機能 | 加藤 智大,Feyzullah GULSEN,乾 徹,高井 敦史,勝見 武 | III-3 |
カラム通水試験による石炭灰混合材料の粒径が溶出特性に及ぼす影響の評価 | 溝端 良健,乾 徹,高井 敦史,勝見 武,小川 翔平,井野場 誠治 | III-4 |
Variability of S-p relation of LNAPL under repeated drainage and imbibition | 松田 悠太郎,Giancarlo Flores,高井 敦史,乾 徹,勝見 武 | III-5 |
セメントを添加したソイルベントナイト遮水壁の遮水性能評価 | 山口 和樹,高井 敦史,乾 徹,勝見 武 | III-6 |
ベントナイト・珪砂混合土の締固め性と膨潤圧に関する研究 | 掛水 颯太,新納 格,井上 俊 | III-7 |
杭基礎の引抜孔に対する充填材が周辺地盤に作用する影響の数値解析 | 川原 知也,桑原 秀一,江口 忠臣,稲積 真哉 | III-8 |
異なる排水条件の不飽和砂三軸圧縮試験における間隙水の微視的挙動に関する研究 | 福島 陽,木戸 隆之祐,肥後 陽介 | III-9 |
水路を用いた粘着性土の表面侵食挙動の画像解析による観察 | 山内 敏貴,肥後 陽介,高野 大樹,音田 慎一郎 | III-10 |
バンコク周辺地域における地層の不連続性の検討 | 増田 千胤,北岡 貴文,Pipatpongsa Thirapong,大津 宏康 | III-11 |
岩石単一き裂における透水性の非線形性に関する基礎的研究 | 井関 恭輔,宋 忱〓,吉津 洋一,岸田 潔 | III-12 |
側方に存在する弱層部がトンネル掘削に与える影響に関する数値解析的検討 | 賀島 諒太,緒方 奨,岸田 潔 | III-13 |
廃棄物を原料としたシリカ系固化材の硬化時間制御の可能性 | 岩本 遼生,江口 忠臣,稲積 真哉 | III-14 |
塩濃度の違いに着目した土試料中のスメクタイト簡易判定手法に関する基礎的研究 | 眞田 佳伊登,片岡 沙都紀,澁谷 啓,田中 政典,冨田 龍三,中島 美代子 | III-15 |
杭周辺の液状化層に施す地盤改良の強度と杭体曲げモーメントに関する実験的検討 | 稲上 慶太,澤村 康生,小坂 崇,西海 能史,木村 亮 | III-16 |
偏土圧を受ける3ヒンジ式アーチカルバートの動的遠心模型実験 -カルバートと地盤の応答加速度の関係- | 塩梅 恭平,宮崎 祐輔,澤村 康生,岸田 潔,木村 亮 | III-17 |
CO2ハイドレート含有砂試料の非排水三軸クリープ試験 | 吉本 将基,木元 小百合,田窪 尭 | III-18 |
数量化II類による土の一軸圧縮試験のばらつき要因分析例 | 藤田 琢磨,日置 和昭,服部 健太 | III-19 |
古紙を原料とする微細粉体を用いた処理泥土の強度および流動性の変化 | 木田 翔平,澤村 康生,矢野 隆夫,木村 亮 | III-20 |
2016年熊本地震における益城町の地盤震動特性に関する一考察 | 市村 智,宗 哲仁,三村 衛,肥後 陽介 | III-21 |
古墳墳丘の石室が地震時の破壊挙動に与える影響 | 有働 龍也,Tumurkhuyag Enkhtuvshin,澤田 茉伊,三村 衛 | III-22 |
事前地山改良工を施した小土被りトンネルの振動特性に関する実験的研究 | 小西 魁,澤村 康生,岸田 潔,木村 亮 | III-23 |
タンクモデルを用いた間隙圧推定に関する研究 | 前川 竜兵,北岡 貴文,大津 宏康 | III-24 |
根系が斜面表層の補強効果に与える影響 | 西脇 博也,鏡原 聖史,藤堂 千景,片岡 沙都紀,澁谷 啓 | III-25 |
雨水浸透及び変形挙動把握のための模型斜面の改良 | 岡崎 滉大,小泉 圭吾,小田 和広,櫻谷 慶治,山本 健史 | III-26 |
トンネル切羽画像のフラクタル次元解析による岩盤評価 (新生代古第三紀火成岩類の事例) | 宇田川 義夫,大野 義範,鈴木 英明,前田 翔汰 | III-27 |
現地発生材を利用したサイゴン川河岸に対する地盤改良工法の適用 | 名久井 大輝,大矢 綾香,山戸 貴嗣,深川 良一 | III-28 |
水平・上下同時制御による砂質土の繰返し一面せん断特性 | 前田 翼,加登 文学 | III-29 |
ブロック積み擁壁の簡易補強による耐震性向上に関する研究 | 村井 臣成,鍋島 康之 | III-30 |
舞鶴地域に分布する土質材料を用いた盛土の含水状態に着目した耐震性の評価 | 岸本 拓馬,加登 文学 | III-31 |
4部門 |
歌詞からみる夜景写真のイメージ分析 | 駒井 大輝,石躍 智美,田中 一成,吉川 眞 | IV-1 |
泉州北部地域におけるため池の利用に関する研究 | 三谷 拓央,岡田 昌彰 | IV-2 |
第二次世界大戦下における耐弾橋梁についての研究 | 小嶋 進太郎,高橋 良和 | IV-3 |
大阪都構想への賛成度と居住地域への愛着傾向の関連性に関する実証分析 | 小林 快斗,沼尻 了俊,川端 祐一郎,藤井 聡 | IV-4 |
淀川水系における治水対策と水害保険に対する考察 | 平子 遼,北村 幸定,白柳 博章,澤井 健二,石田 裕子 | IV-5 |
高速道路の新規整備が国民経済と国土構造にもたらす影響の計量分析 | 片岡 将,柳川 篤志,毛利 雄一,田中 晧介,藤井 聡 | IV-6 |
道路インフラ整備が製造業事業所の生産性に及ぼす影響に関する差の差分析 | 諸橋 克彦,織田澤 利守 | IV-7 |
道路整備が商店のサプライチェーンの構造に与える影響に関する研究 | 角田 英次郎,小林 潔司,瀬木 俊輔 | IV-8 |
高速道路へのアクセスが地域の雇用や生産性に及ぼす因果効果の推定 | 柚木 洸,織田澤 利守 | IV-9 |
価格リスクを考慮した資産の最適売却タイミングに関する分析 | 川北 怜於,瀬木 俊輔,小林 潔司 | IV-10 |
南海トラフ地震における各地域の道路ネットワークレジリエンス評価 | 鎌谷 崇史,中尾 聡史,毛利 雄一,東 徹,藤井 聡 | IV-11 |
生体反応を用いた自転車利用環境のストレス計測に関する実験的研究 | 立野 勝真,吉田 長裕 | IV-12 |
スペースシンタックス理論に基づくウォーカビリティ指標と歩行活動の分析 | 東川 晃久,山田 真実,木村 優介 | IV-13 |
大阪御堂筋おけるサービスレベル概念を用いた歩行者自転車利用者のための道路空間再分配の評価 | 川地 遼佳,吉田 長裕,内田 敬 | IV-14 |
都市郊外における駅周辺環境 ~交通流動にもとづく領域分析~ | 糟谷 怜央,辻 恵太,山本 貴博,田中 一成,吉川 眞 | IV-15 |
視覚障碍者・高齢者の外出意欲増進のための対話ロボット開発に向けた参与観察と評価指標の検討 | 盛沢 里穂,松本 浩子,内田 敬,吉田 長裕 | IV-16 |
駅空間の分析 | 杣川 直謙,尾辻 和暉,吉川 眞,田中 一成 | IV-17 |
バーチャル散歩実験による視覚障碍者ナビの実用化研究 | 阪口 理紗,内田 敬,松本 浩子,吉田 長裕 | IV-18 |
訪日観光客の交通手段における選択肢集合形成要因の分析 | 中村 拳,土井 健司,猪井 博登,葉 健人 | IV-19 |
天王寺界隈における観光ルートの提案 | 小柳 寛章,上田 勝基,吉川 眞,田中 一成 | IV-20 |
健康政策に着目したスマートウエルネスシティの類型化 | 江 斌,保田 義之,秋山 孝正 | IV-21 |
ソーシャルメディアデータに基づく気温関心度と環境要因との因果関係分析の試み | 山本 純平,熊谷 樹一郎,植松 恒 | IV-22 |
複数の時期を通じた植生分布の空間特性と地価との関連性の分析 | 北野 貴大,熊谷 樹一郎,植松 恒 | IV-23 |
活動機会の大きさと確保水準に着目した公共交通サービスの提供手法 | 澤井 勇人,喜多 秀行 | IV-24 |
限界的な地域における公共交通確保方策の事例研究 | 竹田 裕稀,内田 敬,吉田 長裕 | IV-25 |
バス運行本数減少後の利用者のバス選択行動の推移に関する基礎的分析 | 内海 侑哉,Jan-Dirk Schmoecker,中村 俊之 | IV-26 |
集団走行回避を意図したバス運行方法に関するモデル分析 | 胡 敏兒,保田 義之,井ノ口 弘昭,秋山 孝正 | IV-27 |
地域公共交通の維持改善による地域交流と健康への影響に関する研究 | 山崎 晴香,猪井 博登,土井 健司 | IV-28 |
中華人民共和国における高速道路の進展と料金体系 | 常 〓奎,秋山 孝正,邵 春福 | IV-29 |
公平性の概念を取り入れた公共交通運賃制度評価手法の提案 | 田中 將巳,Jan-Dirk Schmocker | IV-30 |
路線バスを対象としたエリア内定額乗り放題料金制度の導入可能性の検討 ~立命館大学生を対象に~ | 村井 藤紀,塩見 康博 | IV-31 |
需要の不確実性を考慮した自転車シェアリングの動的料金設定に関する研究 | 今井 研太郎,瀬木 俊輔,小林 潔司 | IV-32 |
高齢者交通死亡事故多発警報の発令基準と発令状況に関する分析 | 小川 圭一,中村 麻里,安 隆浩 | IV-33 |
プノンペン市内における交通信号機導入が混合交通に与える影響に関する事例研究 | 今井 一登,吉田 長裕 | IV-34 |
ミクロ交通流シミュレータVISSIMによる高速道路サグ部渋滞現象再現性の定性評価 | 中井 万理子,塩見 康博 | IV-35 |
速度回復誘導灯による渋滞対策検討のためのミクロ交通シミュレーション | 井垣 貴弘,内田 敬 | IV-36 |
都心商業地域への来街者による有料駐車場の利用行動モデルの構築 | 田中 康仁,村上 大河,小谷 通泰 | IV-37 |
大阪都心部におけるプローブデータを活用した路上駐車行動に関する基礎分析 | 恵 健輔,吉田 長裕 | IV-38 |
時間効率と空間効率に着目した自動バレーシステムの導入効果の分析 | 関口 雄也,土井 健司,猪井 博登,葉 健人 | IV-39 |
自動車観光交通の乗換用駐車場の最適整備計画に関する基礎的研究 | 田 鼎華,山田 忠史,大谷 篤嗣,丹下 真啓,玉村 秋典 | IV-40 |
5部門 |
環境振動を励振源に用いた光学的振動可視化によるコンクリートひび割れ検知 | 宗岡 拓弥,畠堀 貴秀,田窪 健二,松本 理佐,服部 篤史,河野 広隆 | V-1 |
RC床版における衝撃弾性波法を用いた土砂化の評価に関する基礎的検討 | 安井 和也,鈴木 真,藤原 理絵,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | V-2 |
腐食したPCはりのたわみ挙動と漏洩磁束法によるPC鋼材の断面欠損の検知 | 戎谷 大樹,山本 貴士,廣瀬 誠,高谷 哲,高橋 良和 | V-3 |
破断位置に対する着磁範囲が漏洩磁束法によるPC鋼材破断診断に与える影響 | 品川 達哉,寺澤 広基,服部 晋一,鎌田 敏郎 | V-4 |
評価用治具を活用したX線応力測定によるグラウンドアンカー緊張力の評価指標の提案 | 川口 遼,鈴木 翔太,寺澤 広基,堤 成一郎,鎌田 敏郎,刈茅 孝一 | V-5 |
繰返しねじりせん断試験を用いたアスファルト混合物の評価指標に関する一検討 | 横田 慎也,鎌田 修,久利 良夫,坂上 知弥,ロハニ タラニディ,澁谷 啓 | V-6 |
3Dモーション摩擦測定機を用いたコンクリート舗装のすべり抵抗性に関する基礎研究 | 佐藤 文洋,横田 慎也,鎌田 修,遠藤 大樹,安久 憲一,久利 良夫 | V-7 |
地上型レーザースキャナーを用いた舗装の出来形計測方法の検討 | 谷 義経,藤森 章記,梅宮 利之,前田 幸孝,利光 吉紀 | V-8 |
ICT舗装工における地上型レーザースキャナーを用いた出来形管理の実施事例 | 梅宮 利之,藤森 章記,谷 義経,前田 幸孝,富永 孝太 | V-9 |
アクリル系繊維を混入したコンクリートの強度特性に関する研究 | 大林 俊介,三方 康弘,井上 晋 | V-10 |
アルカリ骨材反応が生じたコンクリートにおける内部水分が低サイクル圧縮疲労特性に与える影響 | 西川 泰正,三木 朋広 | V-11 |
アルカリ骨材反応が生じたコンクリートにおける内部水分が引張軟化特性に与える影響 | 小柴 陽平,三木 朋広 | V-12 |
ASRにより劣化を生じたPRC部材の経時挙動に関する研究 | 田中 宏幸,三方 康弘,井上 晋 | V-13 |
アルカリシリカ反応が生じたRCはりの損傷が与えるせん断耐荷メカニズムへの影響の評価 | 荒川 智大,三木 朋広 | V-14 |
プレテンションPC桁の火災時の熱伝導解析と耐荷特性 | 越野 まやか,井上 晋,三方 康弘 | V-15 |
PC枝桁を有するバチ状拡幅部の枝桁緊張力導入に伴う解析的検討 | 明神 優貴,梅田 隆朗,大久保 孝 | V-16 |
軸方向鉄筋の定着部に腐食を有するRCはりの力学的性状 | 紙谷 太一朗,三木 朋広 | V-17 |
軸方向鉄筋を部分的に腐食させたRCディープビームのせん断耐荷機構評価に関する実験的研究 | 田中 敦士,三木 朋広 | V-18 |
大変形時における塑性ヒンジを保証する有メナーゼヒンジRC柱の正負交番載荷実験 | 五島 健斗,植村 佳大,高橋 良和 | V-19 |
粗骨材とモルタルの界面の付着に関する一検討 | 田中 達大,田中 遼,熊野 知司 | V-20 |
炭素粉末を添加したモルタルの複素比誘電率の推定方法に関する一検討 | 平井 義明,高井 伸一郎,林 達郎,熊野 知司 | V-21 |
二電極法に基づくセル定数を用いたモルタルの電気抵抗率の算出式の検討 | 渡邊 雅大,眞下 裕也,寺澤 広基,服部 晋一,鎌田 敏郎 | V-22 |
護岸用中流動コンクリートの耐凍害性に及ぼす膨張材と収縮低減剤の影響 | 于 俊楠,野村 晃平,鶴田 浩章 | V-23 |
構造物表面における飛来塩分の付着分布と内部分布に対する降雨の影響 | 嘉屋 明信,白井 睦弥,Zhang Yukun,平野 裕一,安 琳,白土 博通 | V-24 |
ASR劣化が生じたコンクリートに塗布したシラン系表面含浸材の吸水抑制効果 | 谷河 雅大,後藤 涼介,森川 英典,中西 智美,竹口 昌弘 | V-25 |
強アルカリ水による影響を考慮した表面被覆工法におけるモルタルの付着性能に関する検討 | 片桐 崇裕,藤崎 陽平,森川 英典,中西 智美,竹口 昌弘 | V-26 |
保護性さびの生成条件に関する基礎的研究 | 吉川 昂博,高谷 哲,山本 貴士,羽村 陽平,高橋 良和 | V-27 |
塩化物水溶液環境下での応力腐食割れ試験を用いたPC鋼線の破断特性の検討 | 黒野 承太郎,森川 英典,美濃 智広,河村 睦 | V-28 |