1部門 |
降伏点の低いフィラーを用いた高力ボルト摩擦接合継手のすべり後挙動に関する解析的検討 | 松本 結実,高井 俊和 | I-1 |
フィラーを有する高力ボルト摩擦接合継手のすべり後挙動に関する実験的研究 | 古財 千寿,山口 隆司,高井 俊和,森山 仁志 | I-2 |
高力ボルト摩擦接合継手の引張載荷時の母板降伏線のコバ面到達位置に関する解析的検討 | 高井 俊和,森山 仁志,山口 隆司 | I-3 |
ボルト配置が高力ボルト摩擦接合継手のすべり後終局挙動に及ぼす影響 | 佐倉 亮,森山 仁志,山口 隆司 | I-4 |
高力ボルト摩擦接合部のすべりを考慮した鋼製橋脚の耐震性能 | 岩本 望,橋本 国太郎 | I-5 |
曲げとせん断を同時に受ける鋼桁の曲げ耐荷力性状に関する実験的検討 | 文字 夏月,渡邉 一貴,野阪 克義 | I-6 |
曲率を有する板パネルの曲げ座屈耐荷力に関する解析的研究 | 足立 淳一,山口 隆司,新井 進太郎,高尾 道明 | I-7 |
二重鋼管・軽量コンクリート充填合成短柱の圧縮特性 | 森﨑 智哉,上中 宏二郎,水越 睦視,酒造 敏廣 | I-8 |
スタッドボルトと当て板接着併用継手の板曲げ疲労強度 | 上田 宗,石川 敏之,八ツ元 仁,柿木 啓 | I-9 |
樹脂充填による溶接ルート部の疲労強度向上効果 | 玉利 仁,石川 敏之,廣畑 幹人,堤 成一郎 | I-10 |
継手疲労寿命延伸に対する付加溶接の影響評価 | 髙田 耕庸,堤 成一郎,Fincato Riccardo | I-11 |
Stress Intensity Factor For Cracked Flat Plate Retrofitted By Automatic Center Punch | Can Shen,石川 敏之 | I-12 |
ソールプレート前面溶接部のルートき裂の検出 | 平井 隆嗣,坂野 昌弘,L.H. Ichinose | I-13 |
高温時における鋼の力学特性 | 村川 友則,髙橋 佑介,今川 雄亮,大山 理 | I-14 |
鋼橋部材の機械的性質推定におけるリーブ硬さ試験の適用性検証 | 伊藤 隼,廣畑 幹人 | I-15 |
表面さび層を有する耐候性鋼材の機械的性質に関する検討 | 吉村 友輔,松村 政秀,杉浦 邦征,林 厳 | I-16 |
Analysis of charpy impact energy and Brinell hardness of TMCP steels by in Exposure to Heat of Fire | Lei Tong Kun,杉浦 邦征,松村 政秀 | I-17 |
流木除けが流木の動きに与える影響に関する一考察 | 野中 紀宏,野阪 克義 | I-18 |
継手疲労強度に対する板厚影響に関する検討 | 大門 岳,堤 成一郎,Fincato Riccardo | I-19 |
一軸引張を受ける継目を有するCFRP接着鋼板のエネルギー解放率 | 水谷 壮志,石川 敏之 | I-20 |
断面内の繊維不均一性を考慮したFRP部材の強度評価 | 二見 悠太郎,橋本 国太郎 | I-21 |
軽量コンクリート2種充填円形鋼管部材のせん断実験 | 庄司 大樹,上中 宏二郎,水越 睦視 | I-22 |
主桁とハンチを有するプレキャスト床版接合部のスタッド配置に着目したずれ挙動に関する研究 | 浅野 文佳,山口 隆司,松本 崇志,光川 直宏,小林 駿祐 | I-23 |
既設単純合成桁橋のジョイントレス化における隅角部の断面力解析 | 奥田 直人,大山 理,今川 雄亮 | I-24 |
引張荷重作用下で施工された高力ボルト摩擦接合当て板の力学的挙動に関する実験的研究 | 神野 巧矢,山口 隆司,小笠原 照夫,内田 大介,森山 仁志 | I-25 |
振動計測によるダンパーを有するケーブルの張力推定手法の開発 | 廣瀬 克也,古川 愛子,小林 亮介 | I-26 |
繰返し弾塑性応答のモデリング手法が継手の疲労き裂発生寿命に及ぼす影響 | 清川 裕樹,堤 成一郎,Fincato Riccardo | I-27 |
鋼鈑桁橋の橋梁桁端模擬き裂による振動数変化に関する力学的考察 | 廣岡 拓海,三増 拓也,林 厳,五井 良直,金 哲佑 | I-28 |
Fundamental study on Structural Health Monitoring of Bridge by focusing on displacement and slope at girder end | Thant Yin Tun,杉浦 邦征,松村 政秀 | I-29 |
Temperature characteristics of steel bridges caused by solar radiation in Taiwan | 孫 若冰,CHANG Kuo-chun,杉浦 邦征,原田 英治 | I-30 |
腐食影響を考慮した突合せ溶接継手の疲労き裂発生および伝播寿命評価 | 長濱 啓和,堤 成一郎,Fincato Riccardo | I-31 |
Parametric study on stress concentration factors of load-carrying cruciform welded joints based on the real weld profile | Yuxiao LUO,Seiichiro TSUTSUMI | I-32 |
Pounding Effect of Skew Bridge and Method of Mitigation | Jing Yixiong,杉浦 邦征,松村 政秀 | I-33 |
Python script based vehicle-bridge interaction simulation | Han Zhuoran,Lu Xuzhao,Kai-Chun Chang,Chul-Woo Kim | I-34 |
同一エネルギーを与えた場合の積層繊維補強ゴムの衝撃力緩和性能 | 津田葉 涼太,藤綱 里帆,西本 安志,石丸 和宏 | I-35 |
二分割して立て掛けられた線形棒状構造物の安定性への力の作用線理論の適用 | 細田 尚,勝部 峻太郎,小森 直人 | I-36 |
地震発生時の高速道路上での車両衝突に関する研究 | 福永 健二,清野 純史,篠原 聖二,井藤 貴文 | I-37 |
強度にばらつきを持つ分岐断層の破壊方向に関するXFEMシミュレーション | 山下 大輝,後藤 浩之,澤田 純男 | I-38 |
大阪府北部の地震における大阪平野での表面波の震動特性 | 鍬田 泰子,小松 秀晃 | I-39 |
土粒子模型を用いた継手部の摩擦メカニズムの可視化 | 山村 優,鍬田 泰子 | I-40 |
デジタル画像相関法を用いた構造物変状周辺の挙動把握 | 河田 直樹,須山 夏樹,野村 泰稔,内田 勇治,舟木 翔太 | I-41 |
面内加振を受ける薄肉鋼板の画像によるひずみ計測に関する基礎研究 | 川口 祐一郎,林 厳,Sakhiah Abdul Kudus,松村 政秀,杉浦 邦征 | I-42 |
動的効果を考慮した少数ケーブル鋼斜張橋の構造冗長性に関する解析的研究 | 川辺 直人,橋本 国太郎 | I-43 |
インターロッキング組積造建物の耐震性向上効果の検討 | 淺野 恭介,古川 愛子 | I-44 |
骨格曲線に負勾配を有する構造物の非線形動的応答に関する一考察 | 渡邊 康介,植村 佳大,高橋 良和 | I-45 |
ミャンマーにおける鋼中路式アーチ橋のプッシュオーバー解析に基づく耐震性能評価 | 大城 雄希,杉浦 邦征,松村 政秀,Khin Maung Zaw | I-46 |
鉄道橋の支点追加補強工法に伴う固有振動数変化の評価 | 篠崎 秀太,松岡 弘大,貝戸 清之 | I-47 |
移動車両橋梁点検手法を用いた実橋梁の路面形状同定精度の向上 | 藤士 尚也,中嶌 俊祐,張 凱淳,金 哲佑 | I-48 |
当て板高力ボルト補修されたき裂を有する主板の分担軸力の推定 | 八重垣 諒太,石川 敏之 | I-49 |
単独橋に設置した付加部材の凍結防止剤飛散特性への影響 | 小池 宏之進,野口 恭平,徳増 秀俊,八木 知己 | I-50 |
LESによる矩形断面まわりの塩分粒子飛散解析 | 津田 悠希,野口 恭平,坪倉 佑太,八木 知己 | I-51 |
Evaluation of the corrosion performances of structural steels in Major Cities of Myanmar | Wint Thandar,鈴木 康夫,杉浦 邦征,松村 政秀 | I-52 |
2部門 |
海洋モデリング技術を用いた南シナ海の海洋構造物に作用する外力評価 | 高浦 育,内山 雄介 | II-1 |
消波ブロック堤の伝達率および反射率の合理的算定に向けての検討 | 渡邊 大輝,荒木 進歩 | II-2 |
斜積消波ブロック護岸の越波低減効果に関する実験的研究 | 青木 健太,安田 誠宏,鶴江 智彦,松下 紘資 | II-3 |
整積された消波ブロックによる流れ場のエネルギー減衰に関する実験的研究 | 村田 誠,東 良慶,松下 紘資 | II-4 |
トンネル型人工リーフによる戻り流れをエネルギーに利用するための可能性評価 | 品川 拓也,水谷 夏樹 | II-5 |
MPS-HL法の修正による計算速度向上効果に関する基礎的検討 | 藤原 聖史,五十里 洋行,後藤 仁志 | II-6 |
底質画像による砂浜の代表粒径の推定 | 三宅 一成,中條 壮大 | II-7 |
礫を用いた沖合養浜による海浜安定化手法に関する研究 | 砂本 光陽,菅 紘毅,青木 伸一 | II-8 |
振動水槽を用いたリップル形成過程の数値シミュレーション | 田﨑 拓海,原田 英治,五十里 洋行,後藤 仁志 | II-9 |
粒子法による海岸堤防裏法尻洗掘シミュレーション | 樋口 優一,五十里 洋行,後藤 仁志 | II-10 |
砕波による表層混合のパラメタリゼーションと台風に対する応答 | 髙木 雅史,森 信人,二宮 順一 | II-11 |
数値計算結果を利用したあびき予測NNモデルの構築と観測地点候補の選定 | 長谷 洋斗,中條 壮大 | II-12 |
地すべり起因の津波に対するVOF法を用いた三次元数値解析法の適用性検証 | 浦上 佳太,米山 望 | II-13 |
陸上遡上する段波の水粒子速度分布と底面せん断応力の評価 | 中村 彩乃,荒木 広周,水谷 夏樹 | II-14 |
衝撃力を考慮した円筒貯蔵タンクに対する津波波力評価手法の考察 | 鷲見 遼太,荒木 進歩,青木 伸一 | II-15 |
SPH法を用いた津波石・台風石移動の数値解析 | 山本 剛士,安田 誠宏 | II-16 |
群集行動シミュレータにおける水中避難行動モデルの改良 | 広瀬 将真,原田 英治,後藤 仁志 | II-17 |
防潮堤整備が進む地域における住民の避難意思決定に関する調査および分析 | 吉田 京香,安田 誠宏,河野 達人 | II-18 |
流向自動検知システムを搭載した河川流速計測ロボットに関する研究 | 加藤 恭平,山上 路生,岡本 隆明,重田 明日香,戸田 圭一 | II-19 |
オプティカルフロー法の乱流計測への適用 | 八木 潤平,藤田 一郎,谷 昂二郎,東川 真也 | II-20 |
側溝や用水路での水難事故危険性に関する実験的研究 | 岡 宗佑,岡本 隆明,戸田 圭一,當麻 泰史 | II-21 |
河道閉塞時の流木の家屋への衝突力評価に関する実験的研究 | 染谷 智紘,戸田 圭一,岡本 隆明 | II-22 |
ダムの堆砂進行に伴う常用洪水吐きゲートの閉塞リスクの高いダムの抽出方法の提案 | 高田 翔也,角 哲也 | II-23 |
開水路加速流における溶存酸素の濃度境界層厚さに関する研究 | 前口 和哉,山上 路生,延原 涼介,岡本 隆明,戸田 圭一 | II-24 |
淀川・点野地区の再整備に向けた3つの流量条件による解析検討 | 山内 将之,石田 裕子,小川 芳也,玉井 理恵 | II-25 |
巨椋池を活用した淀川三川合流域における新たな治水手法の検討 | 奥西 健斗,石田 裕子,澤井 健二 | II-26 |
水制を有する河川合流部における流量変化に伴う河床変動特性に関する研究 | 西尾 潤太,岡本 吉弘,神田 佳一,中村 文則 | II-27 |
河道外貯留ダムの類型化及び河川環境への影響に関する検討 | 石塚 淳也,小林 草平,竹門 康弘,角 哲也 | II-28 |
STIVによる実河川大規模流速変動の解析 | 西山 貢平,藤田 一郎,谷 昂二郎,柴野 達至 | II-29 |
MEMに基づく鉛直流速分布の推定と流量観測の高度化 | 濵田 拓也,藤田 一郎,谷 昂二郎 | II-30 |
線状降水帯豪雨予測に向けた水蒸気のアンサンブル予測情報の更新履歴解析 | 黒田 奈那,山口 弘誠,中北 英一 | II-31 |
高時間空間分解能フェーズドアレイレーダーを用いたゲリラ豪雨の三次元詳細解析 | 高尾 充政,中北 英一,新保 友啓,山口 弘誠,中川 勝広 | II-32 |
巨椋池干拓地を遊水地とした場合における宇治川本川の治水効果に関する検討(2) | 小川 芳也,道方 翔太,山本 知樹,瀬良 昌憲 | II-33 |
亀岡盆地の氾濫解析に基づく日吉ダムの治水操作手法の検討 | 岩本 麻紀,竹門 康弘,野原 大督,角 哲也 | II-34 |
地区の事前防災計画を軸とした生活防災タイムラインに関する研究 | 伊香 優志,竹之内 健介,田中 耕司,西澤 諒亮,吉田 達也 | II-35 |
大幸グループの災害に備えた防災訓練と防災教育「NEW地震 ゆらゆら」の紹介 | 水野 克己,浜野 廣美,浜野 真季,乾 徹 | II-36 |
尼崎運河における大気-海水面の二酸化炭素フラックスの季節変化 | 藤嶋 康平,大谷 壮介 | II-37 |
底生生態系が大気-海洋間のCO2吸収・放出に与える影響 | 岡田 大知,相馬 明郎 | II-38 |
大阪湾の浅海域における堆積残存有機炭素に関する研究 | 早光 孝稀,遠藤 徹 | II-39 |
海色計測による簡易環境モニタリング手法の有効性に関する基礎的研究 | 大岡 宏行,遠藤 徹,酒井 大樹,山野 貴司 | II-40 |
新田川から放出された懸濁態放射性核種の沿岸域での輸送特性について | 徳永 夏樹,内山 雄介 | II-41 |
数理モデルを用いた海草生態系による気候変動緩和とそのメカニズム解明の試み | 戸田 慎治,相馬 明郎 | II-42 |
冬季播磨灘における大型珪藻の栄養塩競合に関する研究 | 今田 理久,相馬 明郎 | II-43 |
大和川の生態系健全性評価のための付着藻類の分布調査 | 中谷 健二,遠藤 徹 | II-44 |
浜崎海岸における人工リーフの環境調査およびサンゴ分布特性に関する考察 | 濵 明日香,安田 誠宏,中西 敬,松下 紘資 | II-45 |
定点カメラ画像を用いた深層学習による河川スカムの定量的解析 | 奥村 素生,中谷 祐介,西田 修三 | II-46 |
d4PDFによる全国109水系の年最大流域平均雨量の再現性評価 | 河合 優樹,田中 智大,萬 和明,Kim Sunmin,市川 温,立川 康人 | II-47 |
インドネシア・スマトラ島の熱帯雨林斜面における土壌と降雨流出特性に関する研究 | 荒木 稜香,佐山 敬洋,山本 浩大 | II-48 |
大気大循環モデルMRI-AGCM3.2Hにおける土壌パラメータ設定に対する流出量への影響 | 小島 冴斗,萬 和明,田中 智大,キム スンミン,市川 温,立川 康人 | II-49 |
加古川の流出解析におけるアジョイントデータ同化適用の試み | 中尾 明浩,戸井 博彬,入江 政安 | II-50 |
固有直交分解に基づく縮約型洪水氾濫モデルの適用性の分析 | 櫟 あゆみ,田中 智大,Kim Sunmin,市川 温,萬 和明,立川 康人 | II-51 |
ダムによる灌漑補給と少雨の時空間特性に関する分析 | 川西 達也,齋藤 宏樹,堀 智晴 | II-52 |
3部門 |
地震時に河川堤防に生じた開口クラックの再現解析 | 原田 陽弓,後藤 浩之,澤田 純男 | III-1 |
地盤震動評価における軟弱地盤層厚の寄与に関する基礎的研究 | LIN XIWEN,三村 衛,肥後 陽介 | III-2 |
常時微動観測を用いた大規模盛土造成地の地盤構造推定に関する研究 | 岸本 拓馬,加登 文学 | III-3 |
壁面の分割構造と補強材敷設領域に着目した帯鋼補強土壁に関する動的遠心模型実験 | 伊東 丈太郎,宮﨑 祐輔,澤村 康生,木村 亮 | III-4 |
KiK-net(OSKH051)大阪観測点に対する1次元地震応答解析 | 大西 宏実,飛田 哲男 | III-5 |
地下水面下での小土被りトンネル掘削における過圧密比の影響 | 越山 峻資,賀島 諒太,岸田 潔 | III-6 |
Numerical stress analysis of an incipient failure unsymmetrical sand heap under active condition | 陸 紫瑞,ピパットポンサー ティラポン,北岡 貴文,大津 宏康 | III-7 |
浸透-変形連成解析法による木津川堤防のパイピング現象の再現解析 | 田中 健造,木元 小百合 | III-8 |
鉄鋼スラグ混合盛土における降雨浸透シミュレーション | 有西 海飛,河井 克之 | III-9 |
液状化を考慮した地盤大変形解析へのMPMの適用性に関する研究 | 内山 大智,広田 直哉,肥後 陽介 | III-10 |
扁平率の異なる試料を用いた供試体作製方法が一面せん断強度に与える影響 | 河原 輝虎,鍬田 悠貴,野並 賢,鳥居 宣之 | III-11 |
鉱物分布を考慮した岩石のき裂進展シミュレータ法の提案 | 伊澤 正悟,緒方 奨,安原 英明,木下 尚樹,岸田 潔 | III-12 |
ベントナイト・珪砂混合土の締固め性改善法の検討 | 斉藤 健太,新納 格,掛水 颯太,川口 浩平 | III-13 |
コラプス現象および化学ポテンシャルからみた膨潤圧特性 | 植田 真也,新納 格,井上 俊,佐藤 晴紀,小林 竜也 | III-14 |
模型実験のための疑似過圧密粘性土の物理特性について | 柏木 敬,井上 尚央也,飛田 哲男,大谷 順 | III-15 |
乾燥過程における土の応力測定に基づくひび割れ生成メカニズムの考察 | 角 裕介,澤田 茉伊,三村 衛 | III-16 |
3Dプリンターで製造したジオストレス感知器の試作開発 | 間宮 基貴,白石 啓太,ピパットポンサー ティラポン,北岡 貴文,大津 宏康 | III-17 |
砂質土における飽和度の繰返し変化が水とLNAPLの保持特性に及ぼす影響 | 笠井 遥,Flores Giancarlo,高井 敦史,勝見 武 | III-18 |
ゼオライト添加型粘土ライナーのセシウム遮蔽性能に及ぼすアルカリ溶液の影響 | 城ノ口 卓,高井 敦史,乾 徹,勝見 武 | III-19 |
土壌雨量指数によるロックボルト・ロープネット斜面安定工法の適用性 | 河野 遼登,楠見 晴重,下村 康太郎,寺岡 克己 | III-20 |
掘削頁岩の溶出特性に及ぼす温度と固液接触時間の影響 | 岩田 侑祐,Lincoln W. Gathuka,高井 敦史,勝見 武 | III-21 |
原位置計測結果を用いた降雨浸透特性についての検討 | 吉田 伊織,大津 宏康,北岡 貴文 | III-22 |
Behaviors of an undercut slope with a plane of discontinuity studied by centrifuge model | Krit Aroonwattanaskul,ピパットポンサー ティラポン,北岡 貴文,大津 宏康 | III-23 |
鉱滓の流動特性に対する含水比と粒度分布の影響 | 古川 佑一,飛田 哲男 | III-24 |
支持層厚が異なる杭の先端地盤における密度分布とせん断ひずみの定量化 | 末澤 理希,木戸 隆之祐,澤村 康生,木村 亮 | III-25 |
模型実験および数値解析による杭の配置が群杭の水平力学挙動に与える影響の解明 | 奥田 勝稀,寺本 俊太郎 | III-26 |
盛土底部における余震発生に伴う地盤の再液状化に関する実験的研究 | 村井 佑次,権代 知輝,ピパットポンサー ティラポン,北岡 貴文,大津 宏康 | III-27 |
4部門 |
複数バス事業者相乗り路線の最適運行戦略 | 若菜 一樹,塩見 康博 | IV-1 |
盲導ロボット犬の誘導歩行に関するユーザエクスペリエンス評価実験 | 﨑山 賢人,吉田 長裕,内田 敬 | IV-2 |
広域路線を対象とした地方バスサービスの提供スキームに関する一考察 | 大高 枝里,喜多 秀行 | IV-3 |
動画コンテンツを用いた自動車と自転車の利用態度の変容と交通問題解決への他者依存性 | 岡田 朝斗,山田 忠史,Jan-Dirk Schmöcker | IV-4 |
音環境を再現するバーチャル散歩システムによる「ことばの観光地マップ」の作成 | 楊川 優太,松本 浩子,吉田 長裕,内田 敬 | IV-5 |
地域公共交通を対象とした社会的インパクト評価に関する研究 | 平野 里奈,土井 健司,猪井 博登,青木 保親 | IV-6 |
視覚障碍者向け音声ARナビアプリのNFC化とことばの地図の拡充 | 寺前 智文,松本 浩子,吉田 長裕,内田 敬 | IV-7 |
交差点の歩行者・自転車の視認性による左折時の自動車走行挙動の比較分析 | 奥野 利紀,小川 圭一 | IV-8 |
乗降客数変化からみた都市鉄道需要に関する要因分析 | 路 暢,保田 義之,井ノ口 弘昭,秋山 孝正 | IV-9 |
H型交差点における信号現示方式と交通処理能力に関する分析 | 宇野 和弥,小川 圭一 | IV-10 |
偏りのない情報に基づく総意形成のための情報収集・提供手法に関する一考察 | 青木 駿太,織田澤 利守,喜多 秀行 | IV-11 |
東大路通を対象とした道路空間再配分の検討 | 高原 怜央,小川 圭一 | IV-12 |
交通流の可聴化による渋滞予兆検知の可能性の検討 | 酒井 紫帆,塩見 康博 | IV-13 |
複数のギャップを考慮した高速道路の合流挙動に関するゲーム論的分析 | 山科 卓摩,瀬谷 創,喜多 秀行 | IV-14 |
交通流パルスデータを用いた車頭時間分布の経年変化分析 | 松ヶ谷 玲弥,塩見 康博 | IV-15 |
運転者の不安と不安全な状態との関連性 -潜在的な事故リスク評価を目指して- | 吉村 海斗,飯田 克弘 | IV-16 |
画像観測を用いた高速道路三車線区間における非渋滞領域での速度低下に関する研究 | 中神 勇人,宇野 伸宏,中村 俊之,亀岡 弘之,山本 浩司,山本 隆 | IV-17 |
大深度地下高速道路JCTにおける情報提供の課題に対するカラー連携標示の適用 | 向井 政晴,飯田 克弘 | IV-18 |
Marginal increasing pricing to minimize negative travel behavioral impacts of autonomous vehicles | 来 有希,Jan-Dirk Schmöcker,山田 忠史 | IV-19 |
群知能を用いた都市高速道路の路線別料金設定に関する研究 | 蘇 玉,井ノ口 弘昭,秋山 孝正 | IV-20 |
歴史的街路空間のVR体験を通した地域愛着への影響分析 ~草津宿本陣商店街を対象として~ | 松田 游也,塩見 康博 | IV-21 |
深層学習モデルを用いた都市高速道路の対距離料金設定の研究 | 常 荃奎,井ノ口 弘昭,秋山 孝正 | IV-22 |
有効な物流施策の実施に向けた都市圏物資流動調査結果の比較分析 | 西田 壮汰,山田 忠史,Jan-Dirk Schmöcker,尾方 竜登 | IV-23 |
都市鉄道延伸路線におけるBRT導入効果に関する交通行動分析 | 鈴木 渉,秋山 孝正,井ノ口 弘昭 | IV-24 |
水害時の避難開始判断に関する強化学習モデルの試作 | 道頭 理緒奈,堀 智晴 | IV-25 |
収集運搬車両と分別・破砕機器の特性を考慮した災害廃棄物の収集運搬・処理連動モデルによる解析の提案 | 浅井 惣一郎,田内 裕人,江種 伸之 | IV-26 |
東日本大震災の長期的なマクロ経済被害に関する研究 | 遠山 航輝,川端 祐一郎,藤井 聡 | IV-27 |
斜面災害発生確率の時系列変化に基づく通行規制基準値の設定 | 橋詰 遼太,二宮 陽平,貝戸 清之 | IV-28 |
大規模噴火時の航空オペレーションの危機管理体制 | 藏原 これはる,大西 正光 | IV-29 |
緑地空間における経路選択行動の分析 | 伊藤 和貴,森本 愛佳,田中 一成 | IV-30 |
SD法を用いた京都市東山地区三条通りにおける擁壁の景観評価 | 木戸 隆之祐,宮﨑 祐輔,宮﨑 利啓,木村 優介,木村 亮 | IV-31 |
駅前モニュメントと駅舎の関係に着目した空間分析 | 長谷川 加歩,多田 裕基,田中 一成 | IV-32 |
阪神工業地帯における水上視点場からの港湾構成要素を考慮した産業景観の特徴分析 | 北川 颯人,吉田 長裕 | IV-33 |
街区公園と周辺の関係からみた利用度に関する研究 | 浦中 翔,朴 麻里,田中 一成 | IV-34 |
宇陀市松山地区における薬草園及び製薬業遺産の活用に関する研究 | 笹尾 俊博,岡田 昌彰 | IV-35 |
ソーシャルネットメディアを用いた季節感をあらわす色彩とにおいの抽出 | 松浦 達也,田中 萌々子,出口 颯,田中 一成 | IV-36 |
世帯住居選択データから抽出した個人データによる離家動向分析 | 金丸 晃大,北詰 恵一 | IV-37 |
高速道路へのアクセス向上がもたらすストック効果の計測-操作変数アプローチ | 木村 翠希,織田澤 利守,柚木 洸 | IV-38 |
既存高速道路整備のマクロ経済効果推計を通した高速道路整備の国家的意義についての考察 | 上田 大貴,片岡 将,柳川 篤志,川端 祐一郎,藤井 聡 | IV-39 |
公共交通・道路・土地利用の連携により全体性を指向した計画体系に関する考察 | 高井 裕貴,土井 健司 | IV-40 |
傾向スコアマッチング・差の差分法による高速道路IC整備効果の計測 | 横山 将大,織田澤 利守,諸橋 克彦 | IV-41 |
衛星SARを用いた河川堤防の標高値推定 | 日下部 貴也,須﨑 純一,穴原 琢磨 | IV-42 |
歩行空間特性を考慮したWalkability Indexの構築 | 金井 俊祐,木村 優介,山田 真実 | IV-43 |
局所範囲での人口動態を対象とした空間分析の試み | 亀田 祐希,熊谷 樹一郎 | IV-44 |
地域資源型イベントへの住民参加プロセス ~九頭竜湖紅葉まつりを例に~ | 瀧谷 大登,北詰 恵一 | IV-45 |
都市娯楽活動へのアクセシビリティが主観的幸福感に及ぼす影響に関する研究 | 弓場 雅斗,川端 祐一郎,藤井 聡 | IV-46 |
写真共有サービスを用いた観光地における来街者の選好と街路空間特性との関連分析 | 石川 眞梨子,木村 優介 | IV-47 |
PPP/PFI事業におけるVFM向上提案を促進する施設利用者ニーズ分析 | 岩井 翔太,菊地 佑,清水 真夏,北詰 恵一,清水 裕子 | IV-48 |
5部門 |
試験温度を変えた繰返しねじりせん断試験によるアスファルト混合物の性状評価 | 好見 一馬,鎌田 修,久利 良夫,横田 慎也,ロハニ タラニディ,澁谷 啓 | V-1 |
繰返しねじりせん断試験の載荷条件の違いがアスファルト混合物の力学特性に及ぼす影響 | 横田 慎也,ロハニ タラニディ,澁谷 啓,鎌田 修,久利 良夫 | V-2 |
余剰ペースト理論を用いたFRCの配合設計法に関する基礎的研究 | 中道 優太,上田 尚史 | V-3 |
圧縮応力下における骨材周辺の微細ひび割れ挙動の推定に関する一考察 | 田中 達大,田中 遼,熊野 知司 | V-4 |
線源棒先端の空間がRI法で推定した空隙率に与える影響 | 白川 裕太,王 子哲,山田 悠二,川﨑 佑磨 | V-5 |
表面弾性波可視化技術の切断面・コア面でのひび割れ・剥離検知への適用性検討 | 渡邉 拓哉,畠堀 貴秀,茅野 茂,服部 篤史,河野 広隆 | V-6 |
衝撃弾性波法によるRC床版における水平ひび割れの検出方法に関する基礎的検討 | 中野 雄斗,鈴木 真,東 賢明,安井 和也,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | V-7 |
接着剤の物性が電磁パルス法によるあと施工アンカーの非破壊評価に与える影響の検討 | 湯川 量平,吉田 風雅,寺澤 広基,服部 晋一,鎌田 敏郎 | V-8 |
コンクリート中の腐食した鋼材の腐食量および腐食区間の漏洩磁束法による推定 | 戎谷 大樹,山本 貴士,高谷 哲,高橋 良和 | V-9 |
質量減少率および鉄筋長手方向における腐食長さが鉄筋の残留磁化に与える影響 | 四之宮 彰吾,品川 達哉,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | V-10 |
X線応力測定によるグラウンドアンカー緊張力推定における電解研磨の有効性に関する検討 | 緒方 瞭,寺澤 広基,堤 成一郎,鎌田 敏郎,刈茅 孝一,村上 豊和 | V-11 |
ASRを生じたコンクリート供試体の経過観察 | 大林 俊介,波多野 雄士,三方 康弘,井上 晋 | V-12 |
ASR劣化によるPRC部材の経時挙動に関する研究 | 田中 宏幸,三方 康弘,井上 晋 | V-13 |
拘束下におけるASRおよびDEFの膨張の異方性の評価 | 岩本 広海,上田 尚史 | V-14 |
コンクリートに塗布したシラン系表面含浸材の耐久性に関する検討 | 河田 大樹,谷河 雅大,森川 英典,中西 智美,竹口 昌弘 | V-15 |
降雨が混合セメントの塩化物イオン濃度分布に与える影響 | 久保 拓真,白井 睦弥,平野 裕一,安 琳 | V-16 |
浸透性プライマーを用いたコンクリート補修用表面被覆材の付着特性向上に関する基礎検討 | 足立 優斗,岡本 遼介,後藤 涼介,森川 英典,中西 智美,竹口 昌弘 | V-17 |
PC鋼線の応力集中が塩化物水溶液環境下での破断に及ぼす影響の評価 | 河原 康平,森川 英典,黒野 承太郎,山本 賢治 | V-18 |
付着割裂条件下におけるコンクリート中の腐食鉄筋の付着挙動 | 裏野 将大,山本 貴士,高谷 哲,高橋 良和 | V-19 |
軸方向鉄筋が腐食したRCディープビームのせん断耐力に関する研究 | 田中 敦士,三木 朋広 | V-20 |
DFRCCで補強したRC柱における正負交番載荷時のせん断耐力に関する実験的研究 | 米良 日菜,公文 裕之,角掛 久雄,毛 傑 | V-21 |
プレキャスト・プレストレストコンクリート柱の正負交番荷重下の損傷評価に関する研究 | 生田 麻実,三木 朋広,村瀬 照寛 | V-22 |
プレテンションPC桁の火災被災後の残存耐荷特性 | 越野 まやか,井上 晋,三方 康弘 | V-23 |