土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集

2020年度

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
継手降伏モードに着目した高力ボルトスプリットティー継手の降伏耐力に関する2, 3の考察杉本 悠真,山口 隆司I-1
き裂部ボルト締めによるストップホールの応力低減効果玉利 仁,石川 敏之,清川 昇悟,中辻 亘I-2
高温時におけるリベットおよび溶接部の継手強度に関する基礎的研究村川 友則,髙橋 佑介,林 浩平,中山 太士,今川 雄亮,大山 理I-3
フィラーを有する高力ボルト摩擦接合継手のすべり後挙動を考慮した解析的研究藤原 眞幸,山口 隆司,古財 千寿I-4
片面施工が可能なメカニカル支圧リベットボルトの荷重伝達メカニズムに関する基礎的研究中本 勇,山口 隆司,迫田 寛司I-5
鋼材の腐食耐久性評価における人工海水噴霧-乾湿繰返し試験の特性劉 佳,赤滝 航平,廣畑 幹人I-6
Compressive Behavior of Steel Cruciform Column Subjected to Fire DamageCheng Yuxuan,Ito Jun,Hirohata MikihitoI-7
腐食損傷鋼鈑桁橋の構造システム挙動を考慮し補修対象主桁をパラメータとした耐荷性能の回復効果大浦 涼雅,有村 健太郎,山口 隆司I-8
ウェブバイパス工法を用いた鋼I桁下フランジ連結板取替え時の主桁の応力性状の変化と残留変形松井 駿,山口 隆司,戸田 健介,荒木 健二,山内 誉史I-9
約90年間供用された鉄道橋Iビーム桁端部の腐食状況河内 奏,坂野 昌弘I-10
局部的に腐食減肉した鋼板の耐荷力評価に関する解析的検討辰巳 貴裕,橋本 国太郎I-11
疲労き裂を有する鋼桁の疲労き裂進展挙動に関する解析的研究作田 彩花,橋本 国太郎I-12
改良型大型Uリブ鋼床版のデッキき裂に対する疲労耐久性の検証平井 隆嗣,坂野 昌弘,齋藤 史朗I-13
圧縮繰返し荷重を受ける溶接部の疲労寿命に及ぼす残留応力緩和の影響植下 淳史,廣畑 幹人,鈴木 俊光,小西 英明I-14
Effects of hammer peening on improvement of fatigue life of out-of-plane gusset welded joint assessed by DIC strain and X-ray stress measurementWANG Yixun,堤 成一郎I-15
ウェブガセット溶接継手部の疲労強度に及ぼす面外変形の影響寺西 大雅,坂野 昌弘,高田 佳彦I-16
100年間供用されたガセット継手と添接部を有するリベット桁の疲労挙動白石 祐一,中出 裕也,坂野 昌弘,松本 健太郎,中山 太士I-17
高強度ねじ付きスタッドを用いた鋼・コンクリート合成床版底鋼板継手の純曲げ挙動解析岡本 真樹,山口 隆司,吉田 賢二,奥原 大貴I-18
軸力を受けるCFRP積層接着補強鋼板の段差位置におけるエネルギー解放率水谷 壮志,石川 敏之I-19
大きな径厚比を有するコンクリート充填ステンレス鋼管短柱の圧縮実験田村 悠人,上中 宏二郎,角掛 久雄I-20
コンクリート充填楕円鋼管部材の曲げ特性角 詞奈子,上中 宏二郎,角掛 久雄I-21
矩形断面既存照明柱へのモルタル充填二重鋼管の適用性に関する解析的研究林 周子,塩津 良将,川満 逸雄,角掛 久雄I-22
実測データに基づく交通荷重下の橋梁応答の把握平出 ハル,杉浦 邦征,五井 良直I-23
Numerical Study for the effect of Additional welding treated by Grinding on Fatigue Strength in Out-of-Plane Gusset Welded jointBuerlihan Ayang,Tsutsumi Seiichiro,Kotani Yuki,Tsuyama TadahisaI-24
GFRP部材のせん断強度および変形能の評価新居 大知,橋本 国太郎I-25
溶接線近接領域における残留応力分布に関する基礎的検討阿二 一慶,廣畑 幹人,鈴木 俊光,小西 英明I-26
ベイズ仮説検定による鋼鈑桁橋の局所損傷検知とセンサの数の影響尾中 貴輝,金 哲佑,五井 良直,廣岡 拓海I-27
PC箱桁におけるPC鋼材破断による振動特性と耐荷特性の変化に関する実験的検討竹村 光平,近藤 洋佑,林 厳,金 哲佑,吉田 英二I-28
連続桁中間支点付近の断面剛性変化が曲げモーメントに与える影響に関する考察藤丸 拓,野阪 克義I-29
ニールセンローゼ橋における張力推定手法の提案山田 哲,古川 愛子,小林 亮介I-30
Identification of soil stiffness of railway bridge pier from vibration monitoring and finite element updateQi Jia,吉留 一博,金 哲佑,濱田 吉貞I-31
局所的な損傷と境界条件の変化が鋼鈑桁橋の固有振動数に及ぼす影響廣岡 拓海,林 厳,金 哲佑I-32
オートマチックセンターポンチを用いた疲労き裂の補修効果大西 泰生,沈 燦,石川 敏之I-33
鋼製フィンガージョイントの新検査法金村 繁樹,廣川 大樹,清原 健太,山上 哲示,水野 成滋,金 春峰I-34
直下地震の被害には衝撃的鉛直地震動の影響はないのだろうか? -阪神・淡路大震災から25年-前原 博,園田 恵一郎,宮本 文穂I-35
Modeling and seismic characteristics of sedimentary basin in Bangkok李 蘇衡,清野 純史I-36
地理学的要因に着目した2018年大阪府北部地震における被害分布の考察浅野 晃太,澤田 純男,奥村 与志弘I-37
鋼板接着補強を施した組積橋脚の破壊挙動の数値解析山木 誠也,古川 愛子I-38
有限要素解析と模型実験による鉄道無筋コンクリート橋脚の地震時破壊メカニズムの解明川松 裕汰,古川 愛子I-39
逆変位増幅機構を有するTMDのパルス性地震動に対する構造物応答低減効果加藤 滉大,澤田 純男,五十嵐 晃I-40
ISPHとFEMを用いた流体構造連成解析の開発中尾 誠希,西藤 潤I-41
ドリフトを伴う非線形一自由度系の定常応答に関する一考察綾城 威歩生,植村 佳大,高橋 良和I-42
繰返し弾塑性応答を考慮した疲労亀裂伝播寿命評価 -応力比影響に関する検討-長濱 啓和,堤 成一郎,フィンカト リカルドI-43
一定速度回転時の非定常空気力による矩形断面のねじれフラッター不安定性の検討後藤 崇文,八木 知己,小野 拓海,奥西 智也,松宮 央登,野口 恭平I-44
Aerodynamic characteristics of cable with spiral protuberances in inclined conditionDo Quang Tung,八木 知己,下田 拓也,福島 温樹,Dao Minh Thu,野口 恭平I-45
ロングライフ塗装用鋼板(エコビュー)の15年暴露試験評価結果湯瀬 文雄,三浦 裕佑,松下 政弘I-46
2部門
河川流況の三次元性を考慮した橋脚周りの洗掘防止工の流失条件の一考察高本 昌幸,米山 望II-1
護床工ブロックの形状による河床材料の流失と河床変動特性に関する研究木下 拳汰,神田 佳一II-2
急勾配河道の弯曲部における土砂の堆積特性に関する実験的研究片岡 秀太,蛯澤 智也,神田 佳一II-3
小川原湖の水環境管理に向けた塩水遡上シミュレーション石川 和樹,西田 修三,中谷 祐介II-4
木津川の聖牛周辺に形成される一時的たまりの生息場特性玉川 一晃,竹門 康弘,小林 草平,角 哲也II-5
中小河川群の洪水氾濫特性に関する研究神吉 良英,田中 耕司,山田 忠幸II-6
二層土石流の流速分布に関する実験的研究長坂 香織,山上 路生,岡本 隆明II-7
巨大津波発生時の淀川における化学物質拡散予測に関する三次元密度流解析田窪 亮介,米山 望II-8
浸水避難シミュレーション改善のための流体力関数の提案澁谷 晃生,原田 英治,後藤 仁志II-9
地区防災タイムラインに対応した生活防災タイムラインの開発とその実践効果向井 凌平,田中 耕司,竹之内 健介,西澤 諒亮,玉木 秀幸II-10
地区防災タイムラインの認知と過去の被災経験を踏まえた避難基準の改善方策前中 裕貴,向井 凌平,田中 耕司,竹之内 健介,東 良慶,西澤 諒亮II-11
粗度層内部における乱流の詳細構造に関する実験的研究松本 知将,岡本 隆明,岡崎 拓海,山上 路生II-12
トレンチ付き落差工における周期振動跳水のPIV解析村田 祥之,藤田 一郎,谷 昂二郎II-13
平坦開水路流れにおける溶存酸素の濃度境界層厚さに関する研究前口 和哉,山上 路生,岡本 隆明II-14
1ピア橋梁での流木閉塞過程に関する実験的研究田中 健太,岡本 隆明,染谷 智紘,山上 路生II-15
リモート測位技術を利用した水理観測機器の研究加藤 恭平,山上 路生,岡本 隆明II-16
河川流計測ロボットにおける姿勢制御の高度化に関する研究相澤 航,山上 路生,岡本 隆明,重田 明日香,加藤 恭平II-17
給気を伴うリンクスリーブ弁のダム放流弁への適応平田 勝哉,野口 尚史,向井 紬,松原 圭佑,佐藤 隆宏,米澤 宏一II-18
都市感潮河川における定点カメラを用いたスカムの動態解析岩岡 慶晃,奥村 素生,中谷 祐介,西田 修三II-19
マングローブ-干潟-海草生態系における気候変動緩和機能の解析名倉 亮太,相馬 明郎II-20
食物網モデルを用いた大阪湾・播磨灘におけるイカナゴ資源の変動解析葛原 滉大,相馬 明郎II-21
大和川におけるCO2濃度の日内変動とその変動要因に関する研究済木 智貴,遠藤 徹,原田 範子II-22
外来種の移入を助長するワンドの冠水と洪水流の影響高橋 京輔,吉田 貴昭,田中 耕司,綾 史郎II-23
都市気象LESモデルを用いた豪雨の種となる熱的上昇流と渦管の組織化の解明千賀 幹太,山口 弘誠,中北 英一II-24
レーダによる大気上層の降水粒子判別と詳細な雲微物理過程モデルを用いた降雨強度推定西田 悠史,中北 英一,山口 弘誠,大石 哲II-25
2019年の4台風を対象とした高解像度降水ナウキャストの予測精度の変動について岩田 鈴花,中條 壮大II-26
降水ナウキャストのための気象レーダー画像の機械学習高見 健斗,Sunmin Kim,萬 和明,田中 智大,市川 温,立川 康人II-27
降雨流出過程のモデル化に内在する不確実性の分析加藤 嵩史,市川 温,萬 和明,田中 智大,Sunmin Kim,立川 康人II-28
積雪地域における湿地再生が流出特性に与える影響岩川 岳史,角 哲也,井上 素行,佐藤 嘉展,竹門 康弘II-29
河川水溶存シリカ濃度に基づく雨水流動過程の分析西端 亮裕,市川 温,萬 和明,田中 智大,Sunmin Kim,立川 康人II-30
陸面過程モデルSiBUCによる水表面温度の衛星データとの比較稲垣 智也,田中 茂信,田中 賢治II-31
d4PDF過去実験の精度評価 -d4PDFを用いた水資源量の定量評価へ向けて-田坂 彰英,田中 賢治,田中 茂信II-32
淀川城北ワンド群の外来魚駆除効果と外来魚の捕食圧に関する考察橋間 裕樹,中村 圭佑,田中 耕司,綾 史郎,三橋 雅子II-33
近木川河口に造成された人工ワンドの栄養塩動態に関する研究菊池 優宏,遠藤 徹,中谷 健二II-34
都市沿岸域の干潟および港湾海域における炭素貯留効果に関する研究北野 勇太郎,遠藤 徹,早光 孝稀II-35
尼崎運河の二酸化炭素分圧の季節変化と要因解析藤嶋 康平,大谷 壮介II-36
南シナ海周辺海域における海洋マイクロプラスチックの動態に関する研究松下 晃生,内山 雄介II-37
非構造格子を用いた瀬戸内海-太平洋領域の流動シミュレーション戸村 祐希,中谷 祐介,西田 修三II-38
瀬戸内海の湾・灘海域における表層海水温の空間分布と長期変動に関する研究池田 幹希,遠藤 徹,平野 健太朗II-39
二重数を用いた4次元変分データ同化の大阪湾低次生態系モデルへの適用永野 隆紀,井上 凌,岡田 輝久,入江 政安II-40
アンサンブルカルマンフィルタを用いた水質モデルパラメータの最適化と大阪湾のDO収支への影響評価吉野 泰司,髙橋 祐馬,入江 政安II-41
ランダムフェーズ津波モデルを用いた徳島県沿岸の津波水位の確率評価に関する研究田中 晴規,安田 誠宏,繁田 航平II-42
一方向流中に置かれた楕円体周りの流況に関する実験的研究山村 雄司,重松 孝昌II-43
消波ブロックの空隙率が反射・伝達に及ぼす影響の解明菊崎 郁人,荒木 進歩,久保田 真一,橋田 雅也II-44
一方向流場および波動場に設置されたサボニウス水車の回転性能の評価に関する研究廣田 理織子,重松 孝昌II-45
気候変動に伴う日本周辺海域を対象とした海面上昇量の予測不確実性宮内 海峰,志村 智也,建部 洋晶,森 信人II-46
気候変動による熱帯低気圧強度の長期将来変化評価森 壮太郎,森 信人II-47
固液二相型粒子法を用いた土運船による水中土砂投下シミュレーション長田 直樹,五十里 洋行,後藤 仁志II-48
高精度粒子法による振動流下リップル初期形成過程の検討河野 眞,田﨑 拓海,原田 英治,後藤 仁志II-49
河口開口部周辺の出水後の海浜過程に関するフィールド研究山邊 凜,佐々木 勇弥II-50
須磨海水浴場の海浜変形とその外力に関する現地研究秦 僚介,佐々木 勇弥II-51
寺泊野積海岸における流砂 -漂砂系土砂収支についてのGIS解析-渡邊 浩平,東 良慶II-52
UAVを用いた水面上の風速鉛直分布の計測野間 真拓,水谷 夏樹II-53
3部門
乾燥亀裂の発生過程における力学挙動に関する研究吉川 和秀,澤田 茉伊,三村 衛III-1
シールド工法に適用される気泡混合土の流動性とその影響要因三池 瑠衣,木村 志照,三浦 俊彦,緒方 奨,乾 徹III-2
小土被りトンネルにおいて下半中央部の掘削幅が地山挙動に及ぼす影響の検討小池 胡楠,澤村 康生,岸田 潔,崔 瑛,菊本 統III-3
粘土・珪砂混合土の締固め性改善に関する研究斉藤 健太,新納 格III-4
不溶化処理した酸性岩石の砒素溶出および酸性水発生抑制効果高田 孟,乾 徹,緒方 奨,尾花 誠一III-5
Investigation on effect of bearing layer thickness on pile tip behavior using centrifuge model testsMartinez Isabella Galarosa,木戸 隆之祐,澤村 康生,木村 亮III-6
増し杭工法における既設橋脚および鋼製外殻上面部の接合処理に関する実験的検討奥田 勝稀,寺本 俊太郎III-7
河川堤内地への浸透に寄与する砂層の透水特性に関する基礎的研究古谷 強,三村 衛,北田 奈緒子III-8
重金属吸着能を有するジオシンセティックス材の基本吸着特性魚見 太志,乾 徹,緒方 奨,國西 健史,秋山 達志III-9
カラム通水試験による吸着材添加割合の異なる土壌吸着層の性能評価岡田 雄臣,加藤 智大,Lincoln W. Gathuka,高井 敦史,勝見 武III-10
ガス溶解法によるCO2ハイドレート含有砂試料の作製および加熱分解試験吉田 侑矢,木元 小百合,吉本 将基III-11
風化花崗岩盛土斜面における降雨浸透特性に関する基礎的研究松本 敦史,北岡 貴文,大津 宏康III-12
凍土遮水壁周辺地盤の透水係数変化の実験的研究山本 はいか,伊藤 譲,廣瀬 剛III-13
異なる鉱物分布条件による岩石のき裂進展シミュレーション池本 龍平,伊澤 正悟,緒方 奨,安原 英明,岸田 潔III-14
幌延泥岩を用いた力学試験における亀裂発生・進展挙動の再現解析三嶌 星輝,緒方 奨,乾 徹III-15
40メートル長のソイルベントナイト鉛直遮水壁の均質性と遮水性の評価西村 和基,田 彦,高井 敦史,勝見 武,荒木 豪III-16
飽和砂三軸圧縮試験における粒子の微視的挙動に関する研究山本 創太,肥後 陽介,木戸 隆之祐,福島 陽III-17
粒径の異なる地盤材料を用いた補強材の引抜き試験と地盤変形の可視化田村 隆大郎,木戸 隆之祐,澤村 康生,木村 亮III-18
杭施工条件に起因する杭-地盤の境界面のせん断特性の実験的検討森川 哲至,中津 颯人,溝渕 悠斗,寺本 俊太郎III-19
Study on earthquake resistance of strip-steel reinforced earth wall considering moisture state of embankment using dynamic centrifugal model testsYANG ZHIBO,伊東 丈太郎,宮崎 祐輔,澤村 康生,岸田 潔III-20
石膏材料の吸水性能に着目した地盤改良効果の基礎的検討杉田 幸輝,緒方 奨,乾 徹III-21
カラム試験による掘削頁岩の溶出特性に温度が与える影響の評価平岡 寛星,岩田 侑祐,高井 敦史,勝見 武,Lincoln W. GathukaIII-22
4部門
都市内における自転車・自動車混合交通下での車両の挙動に関する研究山口 響,北村 幸定,白柳 博章IV-1
信号交差点における自転車横断帯セットバック距離の違いによる自転車・自動車の錯綜現象の比較分析酒井 伊吹,吉田 長裕IV-2
モバイル位置情報データを用いた群集状態時の歩行者交通流に関する研究西村 直峻,吉田 長裕IV-3
瀬田東IC出口の織り込み区間における錯綜現象の分析と交通安全対策の検討上田 和磨,小川 圭一IV-4
高速道路流入部の走行安全性に及ぼす加速車線長と流入車線・本線交通量の影響に関するモデル分析河野 拓斗,喜多 秀行IV-5
連続車両軌跡データを用いた個車追従モデルの推定と車両挙動の多様性玉井 魁人,宇野 伸宏IV-6
リビングラボにおける価値創造のためのツールの効果分析岡村 雄介,北詰 恵一IV-7
法人税が企業の海外移転・進出に及ぼす影響に関する研究田中 駿也,川端 祐一郎,藤井 聡IV-8
インフラ投資が企業・事業所・雇用の東京一極集中に及ぼす影響に関する研究宮本 涼太,川端 祐一郎,藤井 聡IV-9
情報の提供が地域活動の参加に与える影響分析 ~福井県大野市を対象として~上田 良太,瀧谷 大登,北詰 恵一IV-10
交通特性を考慮した大都市圏ニュータウン駅周辺地区のあり方に関する研究森下 貴行,内田 敬IV-11
ジオタグ付き写真を用いた関西地方の観光者の選好と行動の分析江端 哲矢,木村 優介IV-12
雨庭のデザインボキャブラリー構築に向けた古典短歌の構造分析臼田 妃那,高田 知紀IV-13
形成要因を考慮した神奈備型景観の分類に関する一考察細田 尚,清水 康晶IV-14
味のある空間のイメージに関する研究白藤 慶樹,青木 謙太,井上 光司,田中 一成IV-15
経路選択と認知マップを利用した子どもたちの空間認知構造長谷川 亜美,釣 敦貴,田中 一成IV-16
街路景観における天候と印象評価中出 浩暉,平川 裕也,上森 彩未,田中 一成IV-17
城跡内における動物園整備の経緯及び現況に関する研究中野 海斗,岡田 昌彰IV-18
劣化速度の異質性を考慮した重点維持管理地域の可視化手法の提案篠崎 秀太,貝戸 清之IV-19
MMTに基づく適正財政運営のための財政政策によるインフレ率上昇効果についての研究細谷 祥吾,川端 祐一郎,藤井 聡IV-20
公共的判断に基づく意見形成と地域社会の総意に関する分権的調査手法の提案土手 景太,喜多 秀行,織田澤 利守IV-21
消費者余剰の推定による観光資源としての文化遺産の価値の考察森 祐輔,小川 圭一IV-22
住民避難への影響を考慮した避難情報発令対象区域に関する考察寺藤 嘉宏,畑山 満則IV-23
ヒアリングに基づく浸水想定区域図作成の実務課題抽出平子 遼,畑山 満則IV-24
負の気圧変化に着目した交通事故の重大性分析岡室 智貴,中尾 聡史,Jan-Dirk Schmocker,山田 忠史IV-25
GPSデータを用いた観光地における観光客流動に関する研究小林 弘典,Jan-Dirk SchmockerIV-26
大規模イベント開催時における交通規制の影響分析井ノ口 弘昭,秋山 孝正IV-27
車庫配置変数を含むライドシェアリングシステムの運行最適化モデル伊藤 祥汰,内田 敬IV-28
京葉線におけるホームドア導入に関する費用便益分析門阪 彰人,小川 圭一IV-29
時空間ネットワーク表現に基づく列車運転整理の最適化モデル中川 壮亮,内田 敬IV-30
対人安全性と利用者快適性を考慮した「盲導ロボット犬」の挙動制御吉川 令,内田 敬,松本 浩子IV-31
視覚障碍者の外出意欲向上を目指した「ことばの観光地マップ」の作成久保田 実花,内田 敬,松本 浩子IV-32
ETC2.0プローブデータを用いた一般道における渋滞要因分析鈴木 丈昭,宇野 伸宏,金崎 智也,安田 幸司,中野 総士IV-33
乙訓地区における緊急搬送業務の現状分析と将来予測に関する研究三輪 哲矢,北村 幸定,白柳 博章IV-34
都市域内におけるトラックのエンジン停止場所に関する基礎的分析陳 蘭節,秋田 直也IV-35
追従時間率を考慮した往復2車線道路における付加自転車通行空間の設置水準に関する研究六郷 文昭,小川 圭一IV-36
5部門
二電極法による分極抵抗の推定におけるガード対極の効果に関する基礎的研究南浦 七海,渡邊 雅大,寺澤 広基,服部 晋一,鎌田 敏郎V-1
接着剤の物性が電磁パルス法によるあと施工アンカー固着部の評価に与える影響加藤 梨花,湯川 量平,寺澤 広基,服部 晋一,鎌田 敏郎V-2
RC床版における水平ひび割れが電磁パルス法による評価指標に与える影響中尾 優文,中野 雄斗,鈴木 真,服部 晋一,寺澤 広基,鎌田 敏郎V-3
電磁場応答を用いたコンクリート中鋼材の腐食評価に関する基礎的研究梅谷 晃大,谷 春葉,服部 晋一,寺澤 広基,鎌田 敏郎V-4
漏洩磁束法を用いたコンクリート中の鋼材の腐食量推定戎谷 大樹,山本 貴士,高谷 哲V-5
格子状に配置された鉄筋に対する漏洩磁束法の適用における着磁方法の検討樫山 直生,四之宮 彰吾,品川 達哉,寺澤 広基,鎌田 敏郎V-6
FDTD法による表面弾性波可視化技術の解析方法堀内 康平,服部 篤史,河野 広隆V-7
セメント硬化体を用いたレーザー励起弾性波の特性評価村瀬 春祐,橋本 勝文,塩谷 智基,河野 広隆,服部 篤史V-8
埋設型ピエゾセンサを用いた弾性波の初動部検出に関する研究小松原 裕,橋本 勝文,服部 篤史,塩谷 智基,河野 広隆V-9
超音波トモグラフィー計測とX線CT撮影によるASRを生じたコンクリートの健全度評価大林 俊介,山本 康輔,波多野 雄士,三方 康弘,麓 隆行V-10
モルタル供試体内部の乾燥率と体積変化の計測へのX線CT画像の適用性山本 康輔,高木 雅斗,麓 隆行V-11
ナット式グラウンドアンカーの定着具に着目したX線応力測定による緊張力推定に関する基礎的検討福本 晃太,寺澤 広基,堤 成一郎,鎌田 敏郎,刈茅 孝一,星野 弘明V-12
アクリルシリコン樹脂の劣化度評価方法に関する基礎的研究山本 史人,高谷 哲,羽村 陽平,山本 貴士V-13
不凍多糖の混入によるコンクリートの耐凍害性改善効果李 井榮,鶴田 浩章,河原 秀久V-14
断面修復時におけるジオポリマー製無機接着剤の接着特性に関する基礎的研究松本 晃生,遠藤 輝,村上 博紀,角掛 久雄V-15
表面被覆を施したマスコンクリート構造物における表層部の状態評価後藤 涼介,足立 優斗,森川 英典,中西 智美,竹口 昌弘V-16
ASRゲルに着目したコンクリート補修用シラン系表面含浸材の性能に関する検討岡本 幸大,河田 大樹,森川 英典,中西 智美,竹口 昌弘V-17
鉄筋腐食RC部材の腐食ひび割れ情報を用いた腐食量の概略推定星之内 菜生,高谷 哲,山本 貴士V-18
兵庫県内市町の近接目視点検データに基づくRC床版橋の劣化特性評価西川 諒,森川 英典,美濃 智広,渡邊 佳秀V-19
新たな橋梁レベリング層用グースアスファルト混合物の鋼床版への適用性検討田口 翔大,竹林 宏樹,上野 貞治,樋口 勇輝,鎌田 修,横田 慎也V-20
軸方向変位を拘束した繰返しねじりせん断試験の載荷条件の違いが試験結果に及ぼす影響横田 慎也,ロハニ タラニディ,澁谷 啓,加藤 剣,鎌田 修,久利 良夫V-21
バインダの種類を変えた繰返しねじりせん断試験によるアスファルト混合物の性状評価加藤 剣,鎌田 修,久利 良夫,横田 慎也,ロハニ タラニディ,澁谷 啓V-22
DFRCCの引張耐久性に対する繰返し載荷の影響瀧川 みづき,毛 傑,角掛 久雄,米良 日菜V-23
地震後の復旧性向上を目的とした自重支持機構を有するRC柱の正負交番載荷実験西根 幸輝,植村 佳大,高橋 良和V-24
接合部条件がプレキャスト・プレストレストコンクリート柱の耐震性状に与える影響生田 麻実,三木 朋広V-25
正負交番荷重作用下の鉄筋腐食RC曲げ部材の腐食ひび割れを用いた変形性能の推定片桐 崇裕,山本 貴士,高谷 哲,高橋 良和V-26
PC鋼材の曲げ上げ部破断がPCT桁の曲げせん断挙動に与える影響に関する解析的検討北岸 政樹,吉田 英二,服部 篤史,河野 広隆V-27
JISプレテンションPC桁の火災被災後の残存耐荷特性と補強効果に関する研究越野 まやか,井上 晋,三方 康弘V-28
ASR劣化が生じたPRCはり部材のせん断耐荷特性田中 宏幸,三方 康弘,井上 晋V-29
高強度軽量コンクリート1種を用いたPC梁のせん断挙動に関する基礎的実験渡邊 匠,水越 睦視,林 邦憲,三田 健大,横畑 勝彦V-30
軽量コンクリートRC梁のせん断耐力に及ぼすPVA繊維混入の影響田村 遊磨,水越 睦視,上中 宏二郎V-31
6部門
ニールセンローゼアーチ橋の支承工事に伴うジャッキアップ時の応力確認計測守屋 裕兄,古市 亨,上野 宏和,北重 太吾,東山 浩士VI-1
仮想現実を用いたトンネル管理手法の検討 -360度画像の視認性-鍋島 康之,山場 雅VI-2
サンプル欠損を考慮した劣化予測モデルによる補修効果の評価山岸 拓歩,安藤 翠,貝戸 清之VI-3
劣化・属性情報を用いたマネジメントマップによる舗装選定手法の提案松本 圭史,貝戸 清之VI-4
下水道の水処理施設における包括的民間委託導入効果の二元的評価貝戸 清之,丹羽 太郎VI-5
7部門
オゾン処理による模擬バティック排水の脱色と生分解性の向上後藤 慎平,惣田 訓,清水 聡行,Ahsin PramuganiVII-1
従属栄養脱窒とAnammoxを組み合わせた連続式脱窒リアクターに及ぼすC/N比の影響吉田 光太郎,尾田 小太朗,Liu Zongpei,惣田 訓VII-2
藻類-細菌系を用いた直鎖アルキルベンゼンスルホン酸とカフェインのバッチ廃水処理野村 快斗,浦上 貴希,清水 聡行,惣田 訓VII-3
人口減少下における淀川流域のケイ素輸送量の予測鹿島 千尋,中谷 祐介,西田 修三VII-4
大阪湾沿岸域の干潟における水面と堆積物の二酸化炭素フラックスの関係德田 邦洋,大谷 壮介VII-5
大阪湾沿岸部と淀川汽水域における堆積物のリンの存在形態上村 健太,大谷 壮介VII-6
都市河川ビオトープ空間における環境特性の解明 -本川環境との比較検証-齋藤 輝,宇野 宏司VII-7
電源に対する市民の選好評価山岸 拓斗,四蔵 茂雄VII-8
Present State of Energy Situation in Rwanda and its Future SubjectHYPOLITE Rumanzi,四蔵 茂雄VII-9
GISを用いた東京都市圏における構造・用途ごとの建設資材ストック・フロー分析コウ ミブン,吉田 英立,朝隈 友哉,谷川 寛樹VII-10
利用度区分に着目した日本全国におけるコンクリート蓄積量の推計松代 竜毅,谷川 寛樹,山本 大睦VII-11
海面上昇による海浜植生の将来消失予測と希少種の保全策の提案木元 崚,宇野 宏司VII-12
安全な水を保持するためにできること -大学生の意識から-千田 眞喜子VII-13
CSR報告書をESD(持続可能な開発のための教育)の教材として使用した授業事例水野 克己,嘉門 雅史,乾 徹,大嶺 聖VII-14